JP4059910B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4059910B2 JP4059910B2 JP2006293426A JP2006293426A JP4059910B2 JP 4059910 B2 JP4059910 B2 JP 4059910B2 JP 2006293426 A JP2006293426 A JP 2006293426A JP 2006293426 A JP2006293426 A JP 2006293426A JP 4059910 B2 JP4059910 B2 JP 4059910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminance
- brightness
- apl
- light source
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/10—Intensity circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42202—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/57—Control of contrast or brightness
- H04N5/58—Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0238—Improving the black level
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/064—Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/0653—Controlling or limiting the speed of brightness adjustment of the illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/144—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Ecology (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
上記画像表示装置には、周囲環境の明るさ(周囲環境輝度)を常時モニターできるセンサである周囲環境輝度検出部が設けられ、全画素白色表示時のバックライトの発光強度を制御するともに、バックライトの発光強度を画像の輝度の大きさに応じて制御する。ここでは白色表示画素数が少ない輝度が低い表示画面では、黒レベルが浮かない程度までバックライトの発光強度を上げて画面全体を明るくし、逆に白色表示画素数が多い明るい画面では、バックライトの発光強度を適切なレベルまで下げることにより、消費電力の節約を図るとともに、高い輝度の表示画面を持つようにしている。バックライトの発光強度は、バックライトの電流、発光パルス幅(パルスデューティー)、あるいは発光パルス数の少なくとも一つを制御する方法により制御している。
輝度制御テーブルは、液晶表示装置周囲の明るさを考慮して予め用意され、上記装置の周囲の明るさを検出してその検出結果に従って、使用する輝度制御テーブルを選択し、選択した輝度制御テーブルの輝度制御特性に従って、バックライト光源の発光輝度を制御する。
この場合、例えばバックライトユニット17は、バックライト制御部16から入力するバックライト輝度調整信号に従って、矩形波の高電位レベルと低電位レベルの信号期間比(デューティ)が変化するパルス幅変調出力を調光信号として出力する調光制御回路と、調光制御回路からの調光信号を受けてその調光信号に応じた周期及び電圧の交流電圧を発生し、これを蛍光管31に印加して点灯駆動するインバータ(いずれも図示せず)とを含んでいる。インバータは、上記調光制御回路の出力が高電位レベルの時に動作し、低電位レベルの時は動作を停止して、調光制御回路の出力デューティに応じて間欠動作を行うことにより、光源の輝度が調節される。
また、図示はしないが、バックライトユニット17として上記のような蛍光管とLEDとを併用した方式のものを適用することもできる。更に、蛍光管やLED等の光源からの光を、導光板を用いて面均一化とする、いわゆるサイドエッジ型と呼ばれる構成によって液晶パネル20を照明するようにしてもよい。
リモコン受光部25によって受信したリモコン操作信号は、マイコン21に入力され、マイコン21では入力したリモコン操作信号に従って所定の制御を行う。
横軸はAPLを百分率で表したものであり、表示映像が画面全体で全て黒の場合APLは0%で、全て白である場合APLは100%である。また縦軸はバックライトの発光輝度を%で示すもので、バックライト光源の発光輝度を最も明るくしたときを100%、バックライト光源を消灯したときを0%として表す。
APLが低い領域は暗い映像であるのでバックライト光源の発光輝度を高く設定しておくことで、暗い映像部分の階調表現が向上し、暗い画面内のピーク部分が目立つようになり、コントラスト感のある美しい映像とすることができる。さらに、画面の眩しさや目への刺激等の影響も少なくできる。
更に、上記第1のAPL領域と第3のAPL領域とを接続する第2のAPL領域は、所定レベルの傾きをもって、APLの増加に応じてバックライトの発光輝度が減少していくように制御する。すなわち検出された映像信号のAPLが高くなるほどバックライトの発光輝度を小さくするように変化させて、画面の眩しさ及び目への刺激を低減させて、映像を適切な輝度で表示させる。
図5の例では、A−B間で示すAPLが低い領域(第1のAPL領域)と、B−C間で示すAPLが中間レベルである領域(第2のAPL領域)と、C−D間で示すAPLが高い領域(第3のAPL領域)に応じて、バックライト光源の制御特性を変更し、また中間レベルの第2のAPL領域には、さらに特性変更点Gを設けて輝度制御特性の傾きを変えている。
そして、APLが極めて低い0〜10%の信号領域(領域A−D)では、バックライト光源の最大輝度の特性変更点Bから、APLが小さくなるほど発光輝度を減少させる。
APLが極めて高い90〜100%の信号領域では、映像信号そのものに十分な輝度があり、バックライト光源を明るくする意味はない。むしろ画面がまぶしく感じられて、視聴者の目に悪影響を与えかねない。従ってこの信号領域では、APLに対するバックライト光源の発光輝度の変化の割合を、APLが10〜90%の信号領域におけるAPLに対する変化の割合よりも大きくして、バックライト光源の発光輝度をより低減することができる。
上記の輝度制御特性では、APLが高い信号領域(領域C−D)においてAPLの増加に応じてバックライト光源の発光輝度を低下させるようにしており、CRTの輝度特性に準じているので、視聴上の違和感は感じられず、画質の劣化も少ない。
このように、非線形の輝度制御特性を直線近似することで、三つの直線の交点B,Cを特性変更点として定義することができる。
図7は、液晶表示装置周囲の明るさに応じて選択される輝度制御テーブルによる輝度制御特性の一例を説明するための図である。
本例では、液晶表示装置周囲の明るさに応じた複数の輝度制御テーブルをテーブル格納メモリ22に保持させておき、液晶表示装置のマイコン21は、明るさセンサ24を用いて測定した液晶表示装置周囲の明るさに基づいて輝度制御テーブルを選択し、その選択した輝度制御テーブルを使用してバックライト光源の発光輝度を制御する。
また個々の輝度制御特性は、上記図4に示した輝度制御特性例の思想に基づいて設定されている。
液晶表示装置の周囲が明るい視聴環境である場合は、液晶表示装置の表示画面も明るくする必要がある。そして表示画面を眩しいと感じるかどうかは、周囲環境により変化する。これを考慮して、特に眩しさを感じるAPLの高い信号領域(白側)では、周囲環境が暗くなるに従ってバックライト光源の発光輝度を減少させるが、明るいときの発光輝度が低く設定されているので減少比率も小さく設定されている。
そして本実施形態では、各輝度制御特性(I)〜(III)において、上記の特性変更点の位置をAPL方向に変更して各周囲環境毎に輝度制御特性を最適化することが特徴となっている。
そしてAPLの低い第1のAPL領域は、その輝度制御特性が直線状に設定される。この直線部分は、輝度制御特性における最大輝度レベルを示している。そして本例では、液晶表示装置の周囲が暗くなるほど、第1のAPL領域の最大輝度レベルを低減させ、同時に最大輝度レベルの範囲を規定する特性変更点の位置を、低APL側(黒側)に移動させる。つまり、輝度制御特性(I)の特性変更点B1に対して、輝度制御特性(II)の特性変更点B2を低APL側に移動させ、さらに輝度制御特性(III)の特性変更点B3をさらに低APL側に移動させる。
上記図7の例と比較し、図8の制御例では、第2のAPL領域から第3のAPL領域に移行する特性変更点C1,C2,C3を、周囲環境が暗くなるに従って低APL側に移動させている。
上述したように、輝度制御特性が非線形である場合、非線形の輝度制御特性を線形の輝度制御特性に近似し、近似した線形の輝度制御特性における変更特性点を想定することによって、線形の輝度制御特性と同様にAPL領域を規定することができる。
上記のように、図7〜図9の実施形態において、明るさ検出手段により検出した明るさに対応して、バックライト光源の発光輝度を変化させるとともに、輝度制御特性において、入力映像信号の特徴量に関わらずバックライト光源の発光輝度が最大発光輝度で一定となる領域を変化させるようにする。
上述した図7〜図9の例では、図4に示す標準の輝度制御特性の形状に基づく複数の輝度制御特性を設定した。本例及び後述する図11,図12の例では、図5に示す輝度制御特性の特性に基づいて複数の輝度制御特性を設定する。
この場合、図10の例では、第2のAPL領域から第3のAPL領域に移行する特性変更点C1,C2,C3のAPL方向の位置は変更せずに同じ位置とする。このときに、白側の高APL領域における人間の視覚特性を考慮した輝度制御を行う場合は、例えば、次に示す図11のような制御を行うようにしてもよい。
上記のように、図10〜図12に示す実施形態においては、明るさ検出手段により検出した明るさに対応して、バックライト光源の発光輝度を変化させるとともに、輝度制御特性において、入力映像信号の特徴量が小さくなるほどバックライト光源の発光輝度が最大発光輝度より小さくなる領域を変化させるようにする。
APLが低い部分は暗い映像であるので、バックライト光源の輝度を高く設定しておいても、画面の眩しさや目への刺激という影響が少ない。また一方では、暗い映像部分の階調表現を向上させるとともに、暗い画面内のピーク部分を目立たせ、コントラスト感のある美しい映像とすることができる。
なお、上記の例で第2のAPL領域B−C間を直線で結び、特性変更点をB、Cの二つとした図7及び図8の例のような輝度制御特性を用いてもよい。
また、本発明は、輝度制御特性の傾きが変わる点である特性変更点を複数持ち、周囲環境の明るさに対応して、該複数の特性変更点の位置を変化させることにより、映像特徴量が小さい領域ばかりでなく、映像特徴量が大きい領域においては、視聴者が眩しさを感じないように光源の発光輝度を低下させて、より効果的に電力削減を行うことが可能になる。
以上のように、本発明の輝度制御特性の変更は、単に輝度制御特性をシフト、伸張、あるいは、制御範囲の制限によっては期待できない特段の作用効果が得られるものである。
なお、上記のような輝度変換制御は、図2あるいは図3に示すようなバックライトユニット17を備えた直視型の液晶表示装置のみならず、液晶プロジェクタのような投影型表示装置に対しても適用できる。この場合も液晶パネルの背面側から光源光を照射することによって、映像表示が行われ、この光源光の発光輝度を上記の輝度制御特性に従って制御すればよい。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態においては、入力映像信号のAPLが大きいほど光源の発光輝度を小さくするように制御するのみの表示装置についての説明であったが、本実施形態においては、入力映像信号のAPLが小さいほど光源の発光輝度を小さくするように制御するとともに、映像信号の伸長処理を行う表示装置について説明する。
APLが低い領域は暗い映像であるのでバックライト光源の発光輝度を低くするとともに、映像信号レベルを伸張して、ダイナミックレンジを拡大することにより、黒レベルを十分に抑えてコントラスト感を向上させることができる。
更に、上記第1のAPL領域と第3のAPL領域とを接続する第2のAPL領域は、所定レベルの傾きをもって、APLの増加に応じてバックライトの発光輝度が増加していくように制御し、所定レベルの傾きをもって、APLの増加に応じて映像信号の圧縮率を増加するよう制御する。すなわち検出された映像信号のAPLが高くなるほどバックライトの発光輝度を大きくしつつ、映像信号レベルを圧縮することにより、画面の眩しさを低減しつつ、白潰れの発生を抑制する。
図15は、液晶表示装置周囲の明るさに応じて選択される輝度制御テーブルによる輝度制御特性の一例を説明するための図である。
本例では、液晶表示装置周囲の明るさに応じた複数の輝度制御テーブルをテーブル格納メモリ22に保持させておき、液晶表示装置のマイコン21は、明るさセンサ24を用いて測定した液晶表示装置周囲の明るさに基づいて輝度制御テーブルを選択し、その選択した輝度制御テーブルを使用してバックライト光源の発光輝度を制御する。
また個々の輝度制御特性は、上記図14に示した輝度制御特性例の思想に基づいて設定されている。
液晶表示装置の周囲が明るい視聴環境である場合は、液晶表示装置の表示画面も明るくする必要がある。そして表示画面を眩しいと感じるかどうかは、周囲環境により変化する。これを考慮して、特に眩しさを感じるAPLの高い信号領域(白側)では、周囲環境が暗くなるに従ってバックライト光源の発光輝度を減少させるが、周囲が明るいときの発光輝度が高く設定されているので周囲環境の明るさに対するバックライト光源の発光輝度の減少比率をAPLの低い信号領域(黒側)に比べて大きく設定されている。
そして本実施形態では、各輝度制御特性(I)〜(III)において、上記の特性変更点の位置をAPL方向に変更して各周囲環境毎に輝度制御特性を最適化することが特徴となっている。
そしてAPLの低い第1のAPL領域は、その輝度制御特性が直線状に設定される。この直線部分は、輝度制御特性における最小輝度レベルを示している。そして本例では、液晶表示装置の周囲が暗くなるほど、第1のAPL領域の最小輝度レベルを低減させ、同時に最小輝度レベルの範囲を規定する特性変更点の位置を、高APL側(白側)に移動させる。つまり、輝度制御特性(I)の特性変更点B1に対して、輝度制御特性(II)の特性変更点B2を高APL側に移動させ、さらに輝度制御特性(III)の特性変更点B3をさらに高APL側に移動させる。
輝度制御特性(I)から輝度制御特性(II)に特性変更する際、特性変更点B1、B2に注目すると、輝度制御特性(I)の特性変更点B1に対して、輝度制御特性(II)の特性変更点B2は低発光輝度側で且つ高APL側に移動させる。同時に、特性変更点B1に近接する一方の要素である要素1を表す式の定数b1を、b1より低い値(b1’とする)に変更させる。特性変更点B1に近接する他方の要素である要素2を表す式の定数a2を、若干低い値(a2’とする)に、同式の定数b2を、b2より低い値(b2’とする)に変更する。
以上のように、入力映像信号の特徴量に対応して光源の発光輝度制御を行うと同時に、映像信号の伸縮処理を行うことにより、表示映像のコントラスト感を向上させるものにおいて本発明を適用してもよい。
Claims (8)
- 入力映像信号による映像を表示する液晶パネルと、該液晶パネルを照射する光源と、周囲の明るさを検出するための明るさ検出手段とを有し、該明るさ検出手段により検出した明るさに応じて、前記入力映像信号の輝度に関する少なくとも一つの特徴量に対する前記光源の発光輝度を規定する輝度制御特性を変化させるようにした液晶表示装置において、
前記明るさ検出手段により検出した明るさの低下に対応して、前記特徴量に対する前記光源の発光輝度を減少させるとともに、
前記輝度制御特性の傾きが変わる点である特性変更点の位置を、前記光源の発光輝度が減少する方向に変化させると共に、前記光源の発光輝度として最大輝度を与える前記特徴量の領域が減少する方向又は前記光源の発光輝度として最小輝度を与える前記特徴量の領域が増加する方向に変化させることを特徴とする液晶表示装置。 - 入力映像信号による映像を表示する液晶パネルと、該液晶パネルを照射する光源と、周囲の明るさを検出するための明るさ検出手段とを有し、該明るさ検出手段により検出した明るさに応じて、前記入力映像信号の輝度に関する少なくとも一つの特徴量に対する前記光源の発光輝度を規定する輝度制御特性を変化させるようにした液晶表示装置において、
前記輝度制御特性の傾きが変わる点である特性変更点が複数存在し、
前記明るさ検出手段により検出した明るさの低下に対応して、前記複数の特性変更点の位置を、前記光源の発光輝度が減少する方向に変化させると共に、前記光源の発光輝度として最大輝度を与える前記特徴量の領域が減少する方向又は前記光源の発光輝度として最小輝度を与える前記特徴量の領域が増加する方向に変化させることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記特性変更点は、前記輝度制御特性を直線で近似したときの交点であることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
- 入力映像信号による映像を表示する液晶パネルと、該液晶パネルを照射する光源と、周囲の明るさを検出するための明るさ検出手段とを有し、該明るさ検出手段により検出した明るさに応じて、前記入力映像信号の輝度に関する少なくとも一つの特徴量に対する前記光源の発光輝度を規定する輝度制御特性を変化させるようにした液晶表示装置であって、
前記明るさ検出手段により検出した明るさに対応して、前記輝度制御特性における、前記特徴量に関わらず前記光源の発光輝度が最大発光輝度で一定となる前記特徴量の領域、または前記特徴量が小さくなるほど前記光源の発光輝度が最大発光輝度より小さくなる前記入力映像信号の特徴量の領域を変化させることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記明るさ検出手段により検出した明るさが暗いほど前記特徴量の領域を小さくすることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
- 前記特徴量として、少なくとも入力映像信号の1フレーム単位の平均輝度レベルを用いることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の液晶表示装置。
- 前記入力映像信号を伸縮するとともに、前記光源の発光輝度を制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の液晶表示装置。
- 前記入力映像信号に対する階調変換特性を変更するとともに、前記光源の発光輝度を制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の液晶表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006293426A JP4059910B2 (ja) | 2005-11-11 | 2006-10-30 | 液晶表示装置 |
EP06822776.8A EP1950731B1 (en) | 2005-11-11 | 2006-11-01 | Liquid crystal display device |
US12/092,817 US8384654B2 (en) | 2005-11-11 | 2006-11-01 | Liquid crystal display apparatus |
PCT/JP2006/321847 WO2007055131A1 (ja) | 2005-11-11 | 2006-11-01 | 液晶表示装置 |
KR1020087011518A KR100954911B1 (ko) | 2005-11-11 | 2006-11-01 | 액정 표시 장치 |
CN2006800421860A CN101305414B (zh) | 2005-11-11 | 2006-11-01 | 液晶显示装置 |
TW095141719A TW200727016A (en) | 2005-11-11 | 2006-11-10 | Liquid crystal display apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005327025 | 2005-11-11 | ||
JP2006031769 | 2006-02-08 | ||
JP2006293426A JP4059910B2 (ja) | 2005-11-11 | 2006-10-30 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007241236A JP2007241236A (ja) | 2007-09-20 |
JP4059910B2 true JP4059910B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=38023136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006293426A Expired - Fee Related JP4059910B2 (ja) | 2005-11-11 | 2006-10-30 | 液晶表示装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8384654B2 (ja) |
EP (1) | EP1950731B1 (ja) |
JP (1) | JP4059910B2 (ja) |
KR (1) | KR100954911B1 (ja) |
CN (1) | CN101305414B (ja) |
TW (1) | TW200727016A (ja) |
WO (1) | WO2007055131A1 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI271686B (en) * | 2006-02-17 | 2007-01-21 | Quanta Comp Inc | Apparatus and method for adjusting brightness |
EP2051235A3 (en) | 2007-10-19 | 2011-04-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Adaptive backlight control dampening to reduce flicker |
KR101430455B1 (ko) * | 2007-11-05 | 2014-08-14 | 엘지전자 주식회사 | 액정디스플레이의 눈부심 방지 장치 및 방법 |
JP2009192717A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US20090224690A1 (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-10 | Jian Xu | Economy mode for lighting control system |
CN101551979A (zh) * | 2008-04-03 | 2009-10-07 | 上海天马微电子有限公司 | 户外可读液晶显示装置 |
JP2009271401A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置 |
US20090289889A1 (en) * | 2008-05-20 | 2009-11-26 | Broadcom Corporation | Video display device with controllable backlight and methods for use therewith |
US8284218B2 (en) | 2008-05-23 | 2012-10-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device controlling luminance |
EP2133861A3 (en) * | 2008-06-10 | 2010-07-28 | LG Electronics, Inc. | Display device and control method thereof |
JP5294716B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2013-09-18 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置及び表示制御方法 |
KR101149216B1 (ko) * | 2009-01-21 | 2012-05-25 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이장치 및 그의 제어 방법 |
KR101240017B1 (ko) | 2008-06-10 | 2013-03-06 | 엘지전자 주식회사 | 영상표시기기 및 그의 제어 방법 |
JP5476687B2 (ja) * | 2008-07-24 | 2014-04-23 | 株式会社デンソー | 車両用表示装置 |
CN102105104B (zh) * | 2008-07-28 | 2013-11-20 | Nec显示器解决方案株式会社 | 灰度显示装置 |
JP5304211B2 (ja) * | 2008-12-11 | 2013-10-02 | ソニー株式会社 | 表示装置、輝度調整装置、バックライト装置、輝度調整方法及びプログラム |
KR101598424B1 (ko) | 2008-12-24 | 2016-03-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치의 구동 장치, 이를 이용한 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법 |
JP4818351B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2011-11-16 | 株式会社東芝 | 画像処理装置及び画像表示装置 |
JP2010181779A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置 |
JP5274287B2 (ja) | 2009-02-09 | 2013-08-28 | 三菱電機株式会社 | 表示装置および表示システム |
WO2010109720A1 (ja) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
RU2491652C1 (ru) * | 2009-07-30 | 2013-08-27 | Шарп Кабусики Кайся | Устройство отображения изображения и способ отображения изображения |
US9328899B2 (en) * | 2009-09-11 | 2016-05-03 | Shoei Kataoka | LED lighting apparatus emitting controlled spatial illumination light |
GB2489627A (en) * | 2009-12-11 | 2012-10-03 | Hewlett Packard Development Co | Brightness level adjustment of a lighted display device |
IT1399043B1 (it) * | 2010-01-28 | 2013-04-05 | Nori | Dispositivo di interfaccia per un'apparecchiatura di elaborazione di una pluralita' di programmi e funzioni operative multimediali ad alta definizione, integrata con schermo di ricevitore televisivo, per l'impostazione, lo svolgimento di tali programmi e funzioni operative multimediali e la visualizzazione degli stessi su tale schermo |
EP2539880B1 (en) * | 2010-02-22 | 2015-03-18 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Methods and systems for reducing power consumption in dual modulation displays |
JP2011250356A (ja) | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、および情報処理システム |
US20110310071A1 (en) * | 2010-06-17 | 2011-12-22 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Energy efficient display system |
JP2012019381A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Sony Corp | 画像処理装置及び画像処理方法 |
CN102542995A (zh) * | 2010-12-22 | 2012-07-04 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 背光调节电路 |
FR2973630A1 (fr) * | 2011-03-29 | 2012-10-05 | Metrovision | Procede et dispositif de suppression des artefacts de luminance d'un afficheur d'images |
JP5270730B2 (ja) | 2011-08-03 | 2013-08-21 | シャープ株式会社 | 映像表示装置 |
US8621341B2 (en) * | 2011-10-28 | 2013-12-31 | Microsoft Corporation | Theming engine |
EP2811481B1 (en) * | 2012-02-03 | 2017-07-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Video display control device |
JP5085792B1 (ja) * | 2012-02-08 | 2012-11-28 | シャープ株式会社 | 映像表示装置およびテレビ受信装置 |
JP2014130170A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-10 | Ricoh Co Ltd | 画像投射装置、及び制御方法 |
JP2014155005A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Canon Inc | 表示装置及びその制御方法 |
US10163408B1 (en) * | 2014-09-05 | 2018-12-25 | Pixelworks, Inc. | LCD image compensation for LED backlighting |
KR102189643B1 (ko) | 2014-12-30 | 2020-12-11 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 제어 방법 |
KR102437049B1 (ko) * | 2015-12-31 | 2022-08-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치, 광학보상 시스템 및 광학보상 방법 |
JP2017200035A (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | 株式会社Jvcケンウッド | 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム |
CN106782377B (zh) * | 2016-12-27 | 2018-01-23 | 惠科股份有限公司 | 液晶显示器件及其驱动方法 |
WO2018150464A1 (ja) | 2017-02-14 | 2018-08-23 | Eizo株式会社 | 表示装置、プログラム及び表示方法 |
JP6541760B2 (ja) * | 2017-12-07 | 2019-07-10 | キヤノン株式会社 | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 |
CN114136588B (zh) * | 2021-10-29 | 2022-09-20 | 中国家用电器研究院 | 一种用于家用电器操作界面灯光亮度测试的系统及方法 |
CN117690395B (zh) * | 2024-02-02 | 2024-04-05 | 深圳鸿晟达光电科技有限公司 | 一种互动显示屏亮度自动感应控制方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2042238B (en) * | 1979-02-14 | 1982-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Drive circuit for a liquid crystal display panel |
JPS6315226A (ja) * | 1986-07-08 | 1988-01-22 | Canon Inc | 光源制御装置 |
JPH05127608A (ja) | 1991-11-01 | 1993-05-25 | Canon Inc | 液晶表示装置 |
US5760760A (en) * | 1995-07-17 | 1998-06-02 | Dell Usa, L.P. | Intelligent LCD brightness control system |
JPH11327454A (ja) | 1998-05-15 | 1999-11-26 | Alpine Electronics Inc | バックライト用ランプの輝度制御方法 |
DE19828541A1 (de) * | 1998-06-26 | 1999-12-30 | Bayer Ag | Flammwidrige Polycarbonat-ABS-Formmassen |
JP2001350134A (ja) | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2002357810A (ja) | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像表示装置及び方法 |
JP3495362B2 (ja) | 2001-04-25 | 2004-02-09 | 松下電器産業株式会社 | 映像表示装置及び映像表示方法 |
CA2415340C (en) | 2001-04-25 | 2006-05-16 | Masahiro Kawashima | Video display apparatus and method which controls the source light level using apl detection |
JP2004177547A (ja) | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶ディスプレイ用バックライトの制御方法及びその制御装置 |
JP2004294767A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置 |
JP3661692B2 (ja) | 2003-05-30 | 2005-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置、投射型表示装置及びその駆動方法 |
JP4927311B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2012-05-09 | 株式会社日立製作所 | 映像表示装置、それに用いる表示部駆動回路及び映像表示方法 |
WO2005081212A2 (en) * | 2004-02-13 | 2005-09-01 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Portable electronic device controlled according to ambient illumination |
CN100555387C (zh) | 2004-03-26 | 2009-10-28 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 包括可调整光源的显示装置 |
-
2006
- 2006-10-30 JP JP2006293426A patent/JP4059910B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-01 WO PCT/JP2006/321847 patent/WO2007055131A1/ja active Application Filing
- 2006-11-01 KR KR1020087011518A patent/KR100954911B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-11-01 CN CN2006800421860A patent/CN101305414B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-01 US US12/092,817 patent/US8384654B2/en active Active
- 2006-11-01 EP EP06822776.8A patent/EP1950731B1/en not_active Not-in-force
- 2006-11-10 TW TW095141719A patent/TW200727016A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007055131A1 (ja) | 2007-05-18 |
US20090262063A1 (en) | 2009-10-22 |
EP1950731B1 (en) | 2016-08-17 |
CN101305414B (zh) | 2012-04-18 |
EP1950731A4 (en) | 2010-09-22 |
KR20080059447A (ko) | 2008-06-27 |
CN101305414A (zh) | 2008-11-12 |
EP1950731A1 (en) | 2008-07-30 |
US8384654B2 (en) | 2013-02-26 |
TW200727016A (en) | 2007-07-16 |
KR100954911B1 (ko) | 2010-04-27 |
JP2007241236A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4059910B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100957876B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP4643545B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3983276B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4011104B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5270730B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP5124050B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP2007299001A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2013161018A (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP2009237510A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4768232B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP5139623B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2008299191A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2006010794A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009192717A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007299000A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5244251B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP2012194559A (ja) | 映像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4059910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |