JP4059072B2 - Bump structure, semiconductor chip, semiconductor chip mounting method, electronic device and electronic device - Google Patents
Bump structure, semiconductor chip, semiconductor chip mounting method, electronic device and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4059072B2 JP4059072B2 JP2002359016A JP2002359016A JP4059072B2 JP 4059072 B2 JP4059072 B2 JP 4059072B2 JP 2002359016 A JP2002359016 A JP 2002359016A JP 2002359016 A JP2002359016 A JP 2002359016A JP 4059072 B2 JP4059072 B2 JP 4059072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- bump
- semiconductor chip
- layers
- formation region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 117
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 60
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 72
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 58
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 44
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 323
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 63
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 63
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 20
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 17
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- QVRVXSZKCXFBTE-UHFFFAOYSA-N n-[4-(6,7-dimethoxy-3,4-dihydro-1h-isoquinolin-2-yl)butyl]-2-(2-fluoroethoxy)-5-methylbenzamide Chemical compound C1C=2C=C(OC)C(OC)=CC=2CCN1CCCCNC(=O)C1=CC(C)=CC=C1OCCF QVRVXSZKCXFBTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 229940114081 cinnamate Drugs 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000003049 inorganic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001867 inorganic solvent Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001182 laser chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M trans-cinnamate Chemical compound [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00015—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed as prior art
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バンプ構造、半導体チップ、半導体チップの実装方法、電子デバイスおよび電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
集積回路等が形成された半導体チップを、配線基板にAu−Au接合によりFCB(Flip chip bonding)実装する場合、半導体チップの電極であるAlパッド上に形成されるバンプとしては、メッキバンプまたはスタッドバンプが用いられている。そして、前記のようなバンプが形成された半導体チップを配線基板に実装する際には、バンプが形成された面(能動面)を配線基板に対向させ、超音波接続方式または加熱加圧接続方式により、バンプを変形させることで接続が行われる(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
【0003】
ところが、Au−Au接合による場合には、端子同士を変形させて接合することから、この接合の際に行われる加熱・加圧を、高温かつ高荷重で行う必要がある。この際、バンプとAlパッドとの接触面周辺で、Alパッド、その下層の材質およびAlパッド周辺に配されたパッシベーション膜等にダメージを与え易い。
【0004】
例えば、スタッドバンプの場合、バンプ形成にはコストおよびタクトがかかる上、小さいサイズの半導体チップの場合は、ウェハの処理に長時間かかるため、最初にバンプ形成されたチップでは最後の方のチップに比べ、Alパッドとバンプとの界面でAu−Al合金化が進み易い。Au−Al合金化が進んでしまうと、Alパッドへのダメージによるクレータリング(Siクラック)が特に発生し易くなる。
【0005】
また、従来のAuメッキバンプの場合、ウェハ処理ができ工程的に有利であるが、スタッドバンプに比べて硬度が高いため、接合にはより高温、高荷重によるボンディングが要求される。さらに実装時のバンプ変形により、狭ピッチの場合、スタッドバンプに比べ、ショート不良の発生率が高くなる。ショート不良の防止のためにバンプサイズをAlパッドより小さくすることも考えられるが、この場合、シェア強度が低下し、外部から衝撃が加わった場合、当該衝撃がAlパッドへそのままかかるため、Alパッド下層でのクレータリングが特に発生し易くなる。
【0006】
【特許文献1】
特開平5−335316号公報(第2頁)
【特許文献2】
特開平6−77232号公報(第2頁)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、半導体チップ等へのダメージやクレータリングの発生を抑制し、信頼性の高い接合を可能にするバンプ構造、半導体チップ、信頼性の高い半導体チップの実装方法、信頼性の高い電子デバイス、および、かかる電子デバイスを備える電子機器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明のバンプ構造は、基材上に、少なくとも3層以上のバンプ層が積層された多層構造を有するバンプ構造であって、
第1のバンプ層と、
前記第1のバンプ層の前記基材に対向する面とは反対の面側に、前記第1のバンプ層と隣接して形成された第2のバンプ層と、
前記第2のバンプ層の前記基材に対向する面とは反対の面側に前記第2のバンプ層と隣接して形成された第3のバンプ層とを有し、
前記第2のバンプ層の形成領域は、前記第1のバンプ層の形成領域の内側にあり、かつ、前記第1のバンプ層の形成領域の面積より、小さい面積であり、
1個の前記第1のバンプ層の表面に、複数個の前記第2のバンプ層が形成されており、
前記第3のバンプ層の形成領域は、前記第2のバンプ層の形成領域の内側にあり、かつ、前記第2のバンプ層の形成領域の面積より、小さい面積であり、
1個の前記第2のバンプ層の表面に、複数個の前記第3のバンプ層が形成されていることを特徴とする。
これにより、基材へのダメージやクレータリングの発生を抑制し、信頼性の高い接合が可能になる。
【0020】
また、本発明のバンプ構造は、基材上に、少なくとも3層以上のバンプ層が積層された多層構造を有するバンプ構造であって、
第1のバンプ層と、
前記第1のバンプ層の前記基材に対向する面とは反対の面側に、前記第1のバンプ層と隣接して形成された第2のバンプ層と、
前記第2のバンプ層の前記基材に対向する面とは反対の面側に前記第2のバンプ層と隣接して形成された第3のバンプ層とを有し、
バンプを構成する任意の2つのバンプ層について、前記基材に近い側の層の形成領域の面積が、前記基材から遠い側の層の形成領域の面積より大きく、かつ、前記基材から遠い側の層の形成領域が、前記基材に近い側の層の形成領域の内側にあり、
1個の前記第1のバンプ層の表面に、複数個の前記第2のバンプ層が形成されており、
1個の前記第2のバンプ層の表面に、複数個の前記第3のバンプ層が形成されていることを特徴とする。
これにより、基材へのダメージやクレータリングの発生を抑制し、信頼性の高い接合が可能になる。
【0024】
また、本発明の半導体チップは、本発明のバンプ構造が形成されていることを特徴とする。
これにより、配線基板等に対して優れた接合信頼性で接合し得る半導体チップが得られる。
【0025】
また、本発明の半導体チップの実装方法は、本発明のバンプ構造を有する半導体チップを配線基板に実装する半導体チップの実装方法であって、
前記半導体チップのバンプと、これに対応する前記配線基板の端子とが接触するように位置決めする工程と、
加熱・加圧により、対応する前記バンプと前記端子とを接合する工程とを有することを特徴とする。
これにより、半導体チップへのダメージやクレータリングの発生を抑制し、半導体チップと配線基板との高い接合信頼性が得られる。
また、本発明の電子デバイスは、本発明の半導体チップを備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子デバイスが得られる。
【0026】
また、本発明の電子デバイスは、本発明の半導体チップの実装方法により半導体チップが実装された配線基板を備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子デバイスが得られる。
また、本発明の電子機器は、本発明の電子デバイスを備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のバンプ構造、半導体チップ、半導体チップの実装方法、電子デバイスおよび電子機器の好適な実施形態について説明する。
以下では、本発明のバンプ構造を半導体チップに適用した場合を一例に説明する。
また、本発明における半導体チップには、ベアチップ(個別のチップおよびウェハの双方)および半導体パッケージのいずれのものをも含む。
【0028】
(第1の実施形態)
まず、本発明のバンプ構造、半導体チップの第1の実施形態について、添付図面に基づいて説明する。図1は、本発明の半導体チップの一例を示す断面図であり、図2は、図1に示す半導体チップのうち、バンプの部分のみを抜き出して示した平面図、図3、図4は、本発明のバンプ構造の製造方法の一例を示す断面図、図5は、本発明のバンプ構造の他の一例を示す平面図、図6は、本発明のバンプ構造の他の一例を示す平面図である。なお、以下の説明では、図1中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
【0029】
図1に示す半導体チップ1Aは、基板2と、基板2上に形成された電極パッド3と、パッシベーション膜4と、バンプ5とを備える。なお、半導体チップ1Aにおいて、電極パッド3が形成される側の面を能動面という。
基板2は、例えば、Si等の半導体材料で構成されている。また、基板2は、単層で構成されたもののみならず、複数の層の積層体で構成されたものでもよい。
この基板2の一方の面21には、集積回路(図示せず)が形成され、この集積回路の配線パターンの一部に接触するように電極パッド3が配設されている。電極パッド3は、例えば、Alから構成される。
【0030】
パッシベーション膜4は、例えば、半導体チップ1を腐食等から保護する保護膜として機能するものである。パッシベーション膜4の構成材料としては、例えば、SiO2、SiN、ポリイミド等が挙げられる。パッシベーション膜4は、電極パッド3の外周部を覆うとともに、基板2の面21のうち、電極パッド3にて覆われていない部分を覆っている。
バンプ5は、半導体チップ1Aを、通常、後述するような配線基板6に接合する際の接合端子となるものであり、パッシベーション膜4から露出している電極パッド3を覆うように形成されている。
【0031】
本発明において、バンプ5は、少なくとも2層以上のバンプ層が積層された多層構造を有するものである。
本実施形態では、バンプ5は、第1の層51と、第2の層52と、第3の層53とが、この順に、基板2の表面に積層された多層構造体として形成されている。
【0032】
そして、本発明では、バンプ5を構成する少なくとも2つの層において、以下のような関係を満足する点に特徴を有する。
すなわち、本発明では、バンプを構成する2つの層の間で、基材に近い側に形成されたバンプ層(第1のバンプ層)の形成領域の面積が、基材から遠い側に形成されたバンプ層(第2のバンプ層)の形成領域の面積より大きく、かつ、前記基材から遠い側の層の形成領域が、前記基材に近い側の層の形成領域の内側にあることを特徴とする。このような関係を満足することにより、具体的には後述するが、例えば、半導体チップ1Aを配線基板6に接合する際における、半導体チップへのダメージ、クレータリングの発生等を防止・抑制することができ、信頼性の高い接合が可能となる。また、バンプ5を多層構造とすることで、バンプ5の高さを、比較的容易に従来よりも高くすることができるため、半導体チップ1Aの熱疲労特性に対する応力緩和の効果も得られる。また、第2のバンプ層の形成領域が第1のバンプ層の形成領域の内側にあることにより、例えば、後述するような半導体チップ1Aの実装時において、変形したバンプ5のはみ出し等の発生を効果的に防止することができる。
【0033】
上記のような関係は、バンプを構成する層のうち少なくとも2層(第1の層51と第2の層52、第2の層52と第3の層53、または第1の層51と第3の層53)の間で満足するものであればよいが、バンプを構成する層のうち3層以上の層の間で満足するものであるのが好ましく、バンプを構成する全ての層の間で満足するものであるのがより好ましい。これにより、前述した効果はさらに顕著なものとなる。
【0034】
図示の構成では、第2の層(第2のバンプ層)52の形成領域は、第1の層(第1のバンプ層)51の形成領域の内側にあり、かつその面積が第1の層(第1のバンプ層)51の形成領域より小さく、また、第3の層(第3のバンプ層)53の形成領域は、第2の層(第2のバンプ層)52の形成領域の内側にあり、かつその面積が第2の層(第2のバンプ層)52の形成領域より小さい。
【0035】
特に、第1の層51の形成領域の面積をS1[μm2]、第2の層52の形成領域の面積をS2[μm2]としたとき、S2/S1<1の関係を満足するのが好ましく、0.1≦S2/S1≦0.9の関係を満足するのがより好ましい。このような関係を満足することにより、例えば、半導体チップ1Aを配線基板6に接合する際における、半導体チップへのダメージ、クレータリングの発生をより効果的に防止することができ、特に信頼性の高い接合が可能となる。
【0036】
また、第2の層52の形成領域の面積をS2[μm2]、第3の層53の形成領域の面積をS3[μm2]としたとき、S3/S2<1の関係を満足するのが好ましく、0.1≦S3/S2≦0.9の関係を満足するのがより好ましい。このような関係を満足することにより、例えば、半導体チップ1Aを配線基板6に接合する際における、半導体チップへのダメージ、クレータリングの発生等をより効果的に防止することができ、特に信頼性の高い接合が可能となる。
【0037】
また、図2に示すように、本実施形態では、第1の層51、第2の層52、第3の層53は、いずれも、形成領域の形状が略多角形状(略正方形状)を有している。
また、本実施形態では、第1の層51の平面形状と、第2の層52の平面形状と、第3の層53の平面形状とが、相似である。
【0038】
バンプ5の構成材料としては、例えば、Au、Au合金、Cu、Pb、Ni、Ag、Snやこれらを含む合金等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができるが、中でも、AuまたはAu合金が好ましい。主としてAuまたはAu合金で構成されたバンプ5は、導電性に優れ、また、後述するような、配線基板6の端子8との密着性も高い。
【0039】
また、バンプ5を構成する各層は、実質的に同一の材料で構成されたものであってもよいし、異なる材料で構成されたものであってもよい。バンプ5を構成する層のうち少なくとも1層が他の層と異なる材料で構成されたものである場合、少なくとも、配線基板6との接合面となる最上段のバンプ層(ここでは第3の層53)が、AuまたはAu合金から構成されているのが好ましい。
このようなバンプ5は、メッキ法、印刷法(例えば、スクリーン印刷等)等、いかなる方法で形成されたものであってもよいが、メッキ法で形成されたものであるのが好ましい。メッキ法を用いることにより、微細な形状のバンプ層を比較的容易に形成することができる。
【0040】
メッキ法としては、例えば、電解メッキ、浸漬メッキ、無電解メッキ等の湿式メッキ法、熱CVD、プラズマCVD、レーザーCVD等の化学蒸着法(CVD)、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の乾式メッキ法等が挙げられる。
この中でも、電解メッキを用いた場合には、比較的速い成膜速度で、微細な形状のバンプ層を高い精度で形成することができる。
また、無電解メッキを用いた場合には、微細な形状のバンプ層をより高い精度で形成することができる。
【0041】
以下、フォトリソグラフィー法によりバンプ5を形成する方法の一例を、図3、図4に基づいて詳細に説明する。
[1] 第1の樹脂層の形成(第1の工程)
まず、図3(A)に示すように、基板2(基材)の、電極パッド3およびパッシベーション膜4が形成された面に、主として樹脂材料で構成された第1の樹脂層(第1のレジスト層)91を形成する。第1の樹脂層91の形成方法としては、例えば、樹脂組成物を塗布する塗布法、スピンコート、印刷法等が挙げられる。
【0042】
第1の樹脂層91の形成に用いる樹脂材料としては、例えば、感光性樹脂が挙げられ、光照射部分が硬化するネガタイプ、光照射部分が溶解するポジタイプのいずれであってもよい。ネガタイプの感光性樹脂としては、ポリケイ皮酸ビニル、ポリビニルアジドベンザジル、アクリルアミド等が挙げられ、ポジタイプの樹脂としてはo−キノンジアジドノボラック樹脂等が挙げられる。なお、ここでは、第1の樹脂層91を構成する樹脂材料としてネガタイプの感光性樹脂を使用した場合を例にして説明する。
第1の樹脂層91の厚さは、特に限定されないが、通常、第1の層(第1のバンプ層)51と、ほぼ同じ厚さであるのが好ましい。
【0043】
[2] 開口部の形成工程(第2の工程)
次に、第1の樹脂層91に、第1の層(第1のバンプ層)51に対応する領域の少なくとも一部を覆うマスクを用いて露光を行い、硬化していない部分の樹脂を除去(現像)することにより、図3(B)に示すように、第1の樹脂層91に開口部911が形成される。この開口部911は電極パッド3の上方に、当該電極パッド3の上面に対して略垂直に立ち上がる内周面を有して形成される。開口部911の平面形状は、通常、第1の層51の形成領域の形状に対応するものである。
【0044】
[3] 第1の層(第1のバンプ層)の形成(第3の工程)
次に、図3(C)に示すように、前記工程で第1の樹脂層91が除去され、露出した基材(電極パッド3およびパッシベーション膜4が形成された基板2)上に、第1の層(第1のバンプ層)51を形成する。
第1の層51の形成方法は、特に限定されないが、前述したようなメッキ法が好ましい。
【0045】
[4] 第2の樹脂層の形成(第4の工程)
次に、図3(D)に示すように、第1の樹脂層91および第1の層51の表面に、主として樹脂材料で構成された第2の樹脂層(第2のレジスト層)92を形成する。第2の樹脂層92の形成方法としては、例えば、樹脂組成物を塗布する塗布法、スピンコート、印刷法等が挙げられる。
また、第2の樹脂層92の形成に用いる樹脂材料としては、例えば、前記第1の樹脂層91の形成に用いる樹脂材料と同様のものが挙げられる。
第2の樹脂層92の厚さは、特に限定されないが、通常、第2の層(第2のバンプ層)52と、ほぼ同じ厚さであるのが好ましい。
【0046】
[5] 開口部の形成工程(第5の工程)
次に、第2の樹脂層92に、第2の層(第2のバンプ層)52に対応する領域の少なくとも一部を覆うマスクを用いて露光を行い、硬化していない部分の樹脂を除去(現像)することにより、図3(E)に示すように、第2の樹脂層92に開口部921が形成される。この開口部921は第1の層(第1のバンプ層)51の上方に、当該第1の層51の上面に対して略垂直に立ち上がる内周面を有して形成される。開口部921の平面形状は、通常、第2の層52の形成領域の形状に対応するものである。
【0047】
[6] 第2の層(第2のバンプ層)の形成(第6の工程)
次に、図4(F)に示すように、前記工程で第2の樹脂層92が除去され、露出した第1の層(第1のバンプ層)51上に、第2の層(第2のバンプ層)52を形成する。
第2の層52の形成方法は、特に限定されないが、前述したようなメッキ法が好ましい。
【0048】
[7] 第3の樹脂層の形成(第7の工程)
次に、図4(G)に示すように、第2の樹脂層92および第2の層52の表面に、主として樹脂材料で構成された第3の樹脂層(第3のレジスト層)93を形成する。第3の樹脂層93の形成方法としては、例えば、樹脂組成物を塗布する塗布法、スピンコート、印刷法等が挙げられる。
また、第3の樹脂層93の形成に用いる樹脂材料としては、例えば、前記第1の樹脂層91の形成に用いる樹脂材料と同様のものが挙げられる。
第3の樹脂層93の厚さは、特に限定されないが、通常、第3の層(第3のバンプ層)53と、ほぼ同じ厚さであるのが好ましい。
【0049】
[8] 開口部の形成工程(第8の工程)
次に、第3の樹脂層93に、第3の層(第3のバンプ層)53に対応する領域の少なくとも一部を覆うマスクを用いて露光を行い、硬化していない部分の樹脂を除去(現像)することにより、図4(H)に示すように、第3の樹脂層93に開口部931が形成される。この開口部931は第2の層(第2のバンプ層)52の上方に、当該第1の層51の上面に対して略垂直に立ち上がる内周面を有して形成される。開口部931の平面形状は、通常、第2の層52の形成領域の形状に対応するものである。
【0050】
[9] 第3の層(第3のバンプ層)の形成(第9の工程)
次に、図4(I)に示すように、前記工程で第3の樹脂層93が除去され、露出した第2の層(第2のバンプ層)52上に、第3の層(第3のバンプ層)53を形成する。
第3の層53の形成方法は、特に限定されないが、前述したようなメッキ法が好ましい。
【0051】
[10] 残存する第1の樹脂層、第2の樹脂層および第3の樹脂層の除去(第10の工程)
その後、図4(J)に示すように、残存する第1の樹脂層91、第2の樹脂層92および第3の樹脂層93を除去することにより、バンプ5を有する半導体チップ1Aが得られる。これらの樹脂層の除去方法とは、特に限定されないが、例えば、物理的に剥離する方法、剥離液を用いて樹脂層を剥離する方法、樹脂層を溶解して除去する方法等が挙げられる。いずれにおいても、各バンプ層(第1の層51、第2の層52および第3の層53)、電極パッド3、パッシベーション膜4等に損傷を与えずに樹脂層を除去する必要がある。したがって、剥離液、エッチング液は、このような点から選択される。具体的には、剥離液としては、例えば、有機アミン、ジメチルスルホキシド等の有機溶剤、KOH等のアルカリ溶液、硫酸と過酸化水素水との混合溶液等の無機系溶剤が挙げられる。また、樹脂層を溶解して除去する場合には、通常、酸性の液体が用いられる。
【0052】
なお、上記の説明では、流動性を有する材料を用いてレジストを形成するものとして説明したが、レジストとしては、例えば、ドライフィルム等を用いてもよい。
また、以上の説明では、形成領域の形状が略正方形のバンプ層が積層されてなる場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0053】
例えば、バンプ5を構成するバンプ層は、形成領域の形状が略長方形、略三角形、略六角形等の略多角形状等であってもよいし、また、図5に示すように、バンプ層(図示の構成では、第2の層52および第3の層53)は、略円柱形状を有するもの(すなわち、形成領域の形状が略円形)であってもよい。なお、バンプ5を構成するバンプ層のうち第1の層51は、電極パッド3の形状に合わせた形状(ここでは正方形状)であるのが好ましい。
【0054】
また、各バンプ層は、すべてが同じ形状(相似)であってもよいし、異なる形状(非相似)のバンプ層を組み合わせてもよい。例えば、図5に示すように、第1の層51の形成領域の形状を正方形状とし、かつ第2の層52の形成領域の形状と第3の層53の形成領域の形状とを円形状(すなわち、第1の層51は、第2の層52および第3の層53と非相似であり、第2の層52と第3の層53とは相似)としたり、図6に示すように、第1の層51の形成領域の形状と第2の層52の形成領域の形状とを正方形状とし、かつ第3の層53の形成領域の形状を円形状(すなわち、第1の層51と第2の層52とは相似であり、第3の層53は、第1の層51および第2の層52と非相似)とすることができる。
また、以上の説明では、第1の層、第2の層および第3の層が積層形成されてなる3層構造のバンプを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、2層構造のバンプや、4層以上の多層構造を有するバンプでもよい。
【0055】
(第2の実施形態)
つぎに、本発明のバンプ構造、半導体チップの第2の実施形態について、添付図面に基づいて説明する。なお、第1の実施形態で説明した半導体チップ1Aと同様の部分については、その詳細な説明を省略する。
図7は、本実施形態の半導体チップの一例を示す断面図であり、図8は、図7に示す半導体チップのうち、バンプの部分のみを抜き出して示した平面図、図9は、本発明のバンプ構造の他の一例を示す平面図、図10は、本発明のバンプ構造の他の一例を示す平面図、図11は、本発明のバンプ構造の他の一例を示す平面図、図12は、本発明のバンプ構造の他の一例を示す平面図である。なお、以下の説明では、図7中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
【0056】
図7および図8に示すように、本実施形態に係る半導体チップ1Bでは、1個の略正方形状の第1の層51の形成領域の内側に、第1の層51よりも小さい略正方形状の第2の層52が複数個(ここでは4個)形成され、それぞれの第2の層52の形成領域の内側に、第2の層52よりも小さい略正方形状の第3の層53が形成されている。
【0057】
4個の第2の層52は、互いに所定の間隔をおいて均等に配置されている。すなわち、互いに離間した(それぞれがつながっていない)4個の第2の層52が形成されている。
同様に、4個の第3の層53は、互いに所定の間隔をおいて均等に配置されている。すなわち、互いに離間した(それぞれがつながっていない)4個の第3の層53が形成されている。
【0058】
このように、2段目以降のバンプ層を複数個有するものにすることにより、半導体チップ1Bを配線基板6に実装する際に、接合箇所が複数存在することになり、後述するような実装をより確実に行うことができる。すなわち、接触不良の発生をより効果的に防止したり、接合強度を向上させることができる。
例えば、半導体チップ1Bと配線基板6との接合面が大きい、すなわち、電極パッド3の面積が大きい場合に、電極パッド3を覆うように第1の層51を形成し、その上に第2の層52および第3の層53を、それぞれ複数個形成することは、接合箇所を増やしてより確実な実装を行うために特に効果的である。
【0059】
もちろん、このような場合にも、バンプ5を、面積が次第に小さくなるような多層構造とすることで、例えば、半導体チップ1Bを配線基板6に接合する際における、半導体チップへのダメージ、クレータリングの発生等を防止・抑制することができ、信頼性の高い接合が可能となる。また、バンプ5を多層構造とすることで、バンプ5の高さを、比較的容易に従来よりも高くすることができるため、半導体チップ1Bの熱疲労特性に対する応力緩和の効果も得られる。また、隣接する2つの層について、基材から離れた側の層の形成領域が、基材側に設けられた層の形成領域の内側にあることにより、例えば、後述するような半導体チップの実装時において、変形したバンプ部のはみ出し等の発生を効果的に防止することができる。
なお、上記の説明では、形成領域の形状が略正方形のバンプ層が積層されてなる場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0060】
例えば、バンプ5を構成するバンプ層は、形成領域の形状が略長方形、略三角形、略六角形等の略多角形状等であってもよいし、また、図9に示すように、バンプ層(図示の構成では、第2の層52および第3の層53)は、略円柱形状を有するもの(すなわち、形成領域の形状が略円状)であってもよい。なお、バンプ5を構成するバンプ層のうち第1の層51は、電極パッド3の形状に合わせた形状(ここでは正方形状)であるのが好ましい。
【0061】
また、各バンプ層は、すべてが同じ形状(相似)であってもよいし、異なる形状(非相似)のバンプ層を組み合わせてもよい。例えば、図9に示すように、第1の層51の形成領域の形状を正方形状とし、かつ第2の層52の形成領域の形状と第3の層53の形成領域の形状とを円形状(すなわち、第1の層51は、第2の層52および第3の層53と非相似であり、第2の層52と第3の層53とは相似)としたり、図6に示すように、第1の層51の形成領域の形状と第2の層52の形成領域の形状とを正方形状とし、かつ第3の層53の形成領域の形状を円形状(すなわち、第1の層51と第2の層52とは相似であり、第3の層53は、第1の層51および第2の層52と非相似)とすることができる。
【0062】
また、図11に示す実施形態では、1個の正方形状の第1の層51の内側に、第1の層51より形成面積の小さい正方形状の第2の層52が1個形成されており、さらに、第2の層52の内側に、第2の層52より形成面積の小さい正方形状の第3の層53が4個と、第2の層52より形成面積の小さい円形の第3の層53’が1個形成されている。このように、第3の層53のみを複数個形成してもよい。
【0063】
また、図12に示す実施形態では、第1の層51の内側に、第1の層51より形成面積の小さい長方形状の第2の層52を複数個(ここでは2個)形成し、それぞれの第2の層52上に正方形状の第3の層53が複数個(ここでは2個ずつ)形成されている。すなわち、第1の層51上に配置される複数の第2の層52の並ぶ方向と、各第2の層52上に配置される複数の第3の層53の並ぶ方向とが直交している。このように、1個の第1の層51上に複数個の第2の層52が形成され、かつ、1個の第2の層52上に複数個の第3の層53が形成されていてもよい。また、本実施形態のように、第2の層52は、第1の層51、第3の層53のいずれとも異なる形状(非相似)のものであってもよい。
【0064】
また、上記の説明では、複数個の第2の層52および第3の層53を、それぞれ、所定間隔をおいて均等に配置した場合を例に挙げて説明したが、異なる間隔で配置してもよく、各バンプ層同士の間隔をなくしてもよい。また、複数個の第2の層52は、互いにほぼ同一の大きさを有するものであってもよいし、異なる大きさを有するものであってもよい。同様に、複数個の第3の層53は、互いにほぼ同一の大きさを有するものであってもよいし、異なる大きさを有するものであってもよい。ただし、配線基板6への実装を考えると、それぞれのバンプ層の高さはほぼ均一であるのが好ましい。
また、上記の説明では、第1の層、第2の層および第3の層が積層形成されてなる3層構造のバンプを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、2層構造のバンプや、4層以上の多層構造を有するバンプでもよい。
【0065】
また、以上の説明では、本発明のバンプ構造を、一例として半導体チップのバンプに適用した場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、本発明のバンプ構造は、各種基板上に適用することができる。このようなバンプ構造が適用される基板としては、例えば、セラミックパッケージ、有機基板、ガラス基板等が挙げられる。
【0066】
次に、上述したような半導体チップを、配線基板に実装する実装方法について添付図面に基づいて説明する。なお、ここでは、第1の実施形態で説明した半導体チップ1Aを配線基板に実装する場合を例に挙げて説明する。
図13は、本発明の半導体チップが実装される配線基板の一例を示す断面図、図14は、本発明の半導体チップの実装方法を示す工程図(断面図)、図15は、配線基板に半導体チップが実装された状態を示す断面図、図16は、配線基板に半導体チップが実装された状態を示す断面図である。
【0067】
まず、半導体チップが実装される配線基板の一例について、図13に基づいて説明する。なお、以下の説明では、図13中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
図13に示す配線基板6は、基板7と、基板7の一方の面(上面)71に設けられた複数の端子8とを有している。
【0068】
基板7は、例えば、各種ガラス、各種セラミックス、Si等の半導体材料、各種樹脂材料、またはこれらを任意に組み合わせたもの等で構成されている。基板の厚さ(平均)は、特に限定されないが、通常、0.1〜3mm程度とされる。また、基板7は、単層で構成されたもののみならず、複数の層の積層体で構成されたものでもよい。
【0069】
この基板7の一方の面71には、主にCu等の導電性材料で構成される配線パターン(図示せず)が形成されている。そして、この配線パターンの端部付近が電極81とされ、電極81の表面にAuメッキ層82が形成されて、端子8を構成している。
なお、配線パターンは、基板が複数の層の積層体で構成される場合には、基板の内部に形成されていてもよい。
【0070】
そして、半導体チップ1Aを、配線基板6に実装する際には、まず、図14に示すように、配線基板6に半導体チップ1Aを積層して、半導体チップ1Aのバンプ5と、これに対応する配線基板6の端子8とを、接触するよう位置決めする。
また、このとき、半導体チップ1Aと配線基板6との間に、例えばフラックスや熱硬化性接着剤のような粘着性または接着性を有する充填物を介在させるようにしてもよい。これにより、次工程において、半導体チップ1Aと配線基板6とが位置ズレするのを好適に防止することもできる。
【0071】
次に、対応する端子同士を(半導体チップのバンプと対応する配線基板の端子とを)接合する。
この接合方法としては、ボンディングツールによる加熱・加圧による方法が好適に用いられる。このようなボンディングツールによる加熱・加圧による方法によれば、接合時の位置ずれをより好適に防止することができる。
対向面がAuから構成された、半導体チップ1Aのバンプ5と、配線基板6の端子8(Auメッキ層82)とを、加熱・加圧により変形させて一体化して接合する。
【0072】
また、加圧の圧力は、できるだけ低圧力であるのが好ましい。ここで、本発明では、半導体チップ1Aのバンプ5が前述したような多層構造とされているので、従来に比べてボンディング圧力を低く抑えることができる。これにより半導体チップ1Aへのダメージを防止することができ、信頼性の高い接合が可能となる。
【0073】
また、この接合は、必要に応じて、例えば、高周波、超音波等を照射しつつ行うようにしてもよい。
以上のようにして、図15に示すように、半導体チップ1Aのバンプ5と、対応する配線基板6の端子8(Auメッキ層82)とが変形、一体化することにより接合部10が形成される。すなわち、対応する端子同士がAu−Au接合により接合される。これにより、半導体チップ1Aが配線基板6に実装される。
【0074】
以上のようにして、半導体チップ1Aのバンプ5と、対応する配線基板6の端子8とを接合することにより、半導体チップ1Aと配線基板6との優れた接合信頼性が得られる。
特に、本発明では、半導体チップ1Aのバンプ5を前述したような多層構造とすることで、比較的低い圧力によりAu−Au接合が可能になる。加圧の際の圧力を低く抑えることで、薄厚化した半導体チップ1Aへのダメージ、クレータリングを防止し、信頼性の高い接合が可能となる。
【0075】
なお、図15では、半導体チップ1Aのバンプ5全体が変形し、端子8(Auメッキ層82)と一体化している構成を示しているが、これに限定されず、バンプ5の一部、例えば、図16に示すように、最上段である第3の層53と、第2の層52とが変形し、これらが端子8(Auメッキ層82)と一体化したものであってもよい。
【0076】
なお、半導体チップ1Aの配線基板6への実装についても、上述した例に限定されるものではなく、例えば樹脂をあらかじめ基板に塗布しておき、そこへチップを加熱加圧ボンディングし、接合と樹脂封止を一度に行なうNCP(Non Conductive Paste)実装など、各種FCB実装工程を採用することができる。いずれの実装工程においても、接合時の低荷重化を実現することができる。
【0077】
また、以上の説明では、第1の実施形態の半導体チップ1Aを配線基板6に実装する場合を例に挙げて説明したが、第2の実施形態の半導体チップ1Bを配線基板6に実装する場合にもほぼ同様にして行うことができる。
第2の実施形態の半導体チップ1Bでは、第2の層52、第3の層53が、それぞれ複数個形成されているので、配線基板6との接合箇所が複数存在することになり、より確実な実装を行うことができる。
【0078】
また、以上の説明では、半導体チップ1Aと配線基板6の接合面をAuから構成し、Au−Au接合により半導体チップ1Aを配線基板6に実装する場合を例に挙げて説明した。Au−Au接合による場合には、特に大きな圧力を加える必要があり、半導体チップへのダメージが大きい。このようなAu−Au接合による実装に本発明を適用することは、圧力を効果的に低く抑えることができるため、特に好適であるが、本発明はこれに限定されない。
他の接合方法、例えば、Au以外の材料から構成される端子同士を変形あるいは溶融して接合するような場合や、対向する端子同士を反応、合金化して接合するような場合にも本発明は適用可能である。
【0079】
次に、このような半導体チップの実装方法により半導体チップが実装された配線基板を備える電子デバイス、すなわち、本発明の電子デバイスについて説明する。
以下では、本発明の電子デバイスを液晶表示装置に適用した場合を一例に説明する。
【0080】
図17は、本発明の電子デバイスを液晶表示装置に適用した場合の実施形態を示す断面図である。なお、以下の説明では、図17中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
図17に示す液晶表示装置(電気光学装置)100は、液晶パネル200と、本発明の半導体チップの実装方法により、半導体チップ1Aが配線基板6である可撓性配線基板に実装されてなる可撓性回路基板300とを有している。
液晶パネル200は、枠状のシール材230を介して貼りあわされた第1パネル基板220と、第1パネル基板220に対向する第2パネル基板240と、これらで囲まれる空間に封入された液晶270とを有している。
【0081】
第1パネル基板220および第2パネル基板240は、それぞれ、例えば、ガラス基板で構成されている。これらのパネル基板220、240の液晶270側の面には、それぞれ、例えばITO等で構成される透明電極210、250が設けられている。これらの透明電極210、250を介して、液晶270に電圧が印加される。
また、第2パネル基板240の上面には、偏光板260が設けられている。
なお、第1パネル基板220は、第2パネル基板240から張り出した部分(張出領域201)を有している。この張出領域201にまで、各透明電極210、250が延在して設けられている。
【0082】
配線基板(可撓性配線基板)6の基板7の一方の面71には、配線パターン(リード)83が形成されている。この配線基板6は、その一端側(図中左側)において、配線パターン83が下方を向くように長手方向の途中で折り曲げられている。そして、この一端側において、配線パターン83と張出領域201に延在する各透明電極210、250の端部とが、導電性粒子410を含む異方性導電性材料(異方性導電性ペースト、異方性導電性膜)400を介して接続されている。また、配線パターン83の中央付近の端部が端子8を構成しており、この端子8に半導体チップ1Aのバンプ5が接合(接続)されている。
【0083】
これにより、各透明電極210、250と半導体チップ1Aとの電気的導通が得られている。
半導体チップ1Aは、液晶パネル200の駆動用ICとして設けられており、各透明電極210、250への電圧の印加量、印加パターン等を制御する。この半導体チップ1の制御により、液晶パネル200では、所望の情報(静止画および動画の双方を含む画像)が表示される。
【0084】
なお、本発明の電子デバイスは、図示の液晶表示装置100への適用に限定されず、例えば、有機EL表示装置、電気泳動表示装置等の各種表示装置、インクジェット記録ヘッド等の液滴吐出用ヘッド、CCD等に適用することもできる。そして、このような電子デバイスを備える本発明の電子機器は、各種の電子機器に適用することができる。
【0085】
以下、本発明の電子機器について、図18〜図20に示す実施形態に基づき、詳細に説明する。
図18は、本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。
この図において、パーソナルコンピュータ1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。
このパーソナルコンピュータ1100は、本発明の電子デバイスとして、表示ユニット1106に液晶表示装置100が組み込まれ、また、その内部に、例えば、LSI、メモリ、水晶発振器等が内蔵されている。
【0086】
図19は、本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。
この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206とともに、本発明の電子デバイスとして液晶表示装置100を備えている。
また、この携帯電話機1200では、液晶表示装置100の他、その内部に、本発明の電子デバイスとして、例えば、LSI、メモリ、水晶発振器等が内蔵されている。
【0087】
図20は、本発明の電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。
ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
【0088】
ディジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、本発明の電子デバイスとして液晶表示装置(電気光学装置)100が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、液晶表示装置100は、被写体を電子画像として表示するファインダとして機能する。
ケース1302の内部には、本発明の電子デバイスとして、例えば、撮像信号を格納(記憶)し得るメモリ1308、画像処理用のLSI、水晶発振器等が内蔵されている。
【0089】
また、ケース1302の正面側(図20においては裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示装置100に表示された被写体像を確認し、シャッタボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリ1308に転送・格納される。
【0090】
また、このディジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図20に示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニタ1430が、デ−タ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピュータ1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリ1308に格納された撮像信号が、テレビモニタ1430や、パーソナルコンピュータ1440に出力される構成になっている。
【0091】
なお、本発明の電子機器は、図18のパーソナルコンピュータ(モバイル型パーソナルコンピュータ)、図19の携帯電話、図20のディジタルスチルカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンタ)、ラップトップ型パーソナルコンピュータ、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電卓、電子辞書、電子ゲーム機器、ワードプロセッサ、ワークステーション、時計、テレビ電話、防犯用テレビモニタ、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシュミレータ等に適用することができる。
【0092】
以上、本発明のバンプ構造、半導体チップ、半導体チップの実装方法、電子デバイスおよび電子機器について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、本発明の半導体チップの実装方法では、必要に応じて、任意の目的の工程を追加することもできる。
また、本発明の半導体チップの実装方法は、複数の半導体チップを積層するのに用いてもよい。
【0093】
また、本発明において実装される半導体チップは、予め複数の半導体チップを積層した積層体であってもよい。
また、前述した実施形態では、バンプを構成する全ての層について、基材に近い側の層の形成領域の面積が、基材から遠い側の層の形成領域の面積より大きいという関係を満足するものとして説明したが、本発明においては、バンプを構成する層のうち少なくとも2層がこのような関係を満足するものであれば、いかなるものであってもよい。例えば、第1の層と、第2の層と、第3の層とが、基材側からこの順に積層されたバンプ構造においては、第1の層の形成領域の面積S1[μm2]と、第2の層の形成領域の面積S2[μm2]と、第3の層の形成領域の面積S3[μm2]との間で、S1>S2、S2>S3、S1>S3のうち、少なくとも1つの関係を満足するものであればよく、例えば、S2≧S1>S3という関係を満足するものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体チップの第1実施形態を示す断面図である。
【図2】 図1に示す半導体チップのバンプ部分を抜き出して示す平面図である。
【図3】 本発明のバンプ構造の製造方法の一例を示す断面図である。
【図4】 本発明のバンプ構造の製造方法の一例を示す断面図である。
【図5】 バンプ構造の他の一例を示す平面図である。
【図6】 バンプ構造の他の一例を示す平面図である。
【図7】 本発明の半導体チップの第2実施形態を示す断面図である。
【図8】 図7に示す半導体チップのバンプ部分を抜き出して示す平面図である。
【図9】 バンプ構造の他の一例を示す平面図である。
【図10】 バンプ構造の他の一例を示す平面図である。
【図11】 バンプ構造の他の一例を示す平面図である。
【図12】 バンプ構造の他の一例を示す平面図である。
【図13】 本発明の半導体チップが実装される配線基板の一例を示す断面図である。
【図14】 本発明の半導体チップの実装方法を示す工程図(断面図)である。
【図15】 配線基板に半導体チップが実装された状態を示す断面図である。
【図16】 配線基板に半導体チップが実装された状態を示す断面図である。
【図17】 本発明の電子デバイスを液晶表示装置に適用した場合の実施形態を示す断面図である。
【図18】 本発明の電子デバイスを備える電子機器(ノート型パーソナルコンピュータ)である。
【図19】 本発明の電子デバイスを備える電子機器(携帯電話)である。
【図20】 本発明の電子デバイスを備える電子機器(ディジタルスチルカメラ)である。
【符号の説明】
1A,1B‥‥半導体チップ 2‥‥基板 21‥‥面 3‥‥電極パッド 4‥‥パッシベーション膜 5‥‥バンプ 51‥‥第1の層 52‥‥第2の層 53、53’‥‥第3の層 6‥‥配線基板 7‥‥基板 71‥‥面 8‥‥端子 81‥‥電極 82‥‥Auメッキ層 83‥‥配線パターン 91‥‥第1の樹脂層 911‥‥開口部 92‥‥第2の樹脂層 921‥‥開口部 93‥‥第3の樹脂層 931‥‥開口部 10‥‥接合部 100‥‥液晶表示装置 200‥‥液晶パネル 201‥‥張出領域 210‥‥透明電極 220‥‥第1パネル基板 230‥‥シール材 240‥‥第2パネル基板 250‥‥透明電極 260‥‥偏光板 270‥‥液晶 300‥‥可撓性回路基板 400‥‥異方性導電性材料 410‥‥導電性粒子 1100‥‥パーソナルコンピュータ 1102‥‥キーボード 1104‥‥本体部 1106‥‥表示ユニット 1200‥‥携帯電話機 1202‥‥操作ボタン 1204‥‥受話口 1206‥‥送話口 1300‥‥ディジタルスチルカメラ 1302‥‥ケース(ボディー) 1304‥‥受光ユニット 1306‥‥シャッタボタン 1308‥‥メモリ 1312‥‥ビデオ信号出力端子 1314‥‥データ通信用の入出力端子 1430‥‥テレビモニタ 1440‥‥パーソナルコンピュータ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a bump structure, a semiconductor chip, a semiconductor chip mounting method, an electronic device, and an electronic apparatus.
[0002]
[Prior art]
When a semiconductor chip on which an integrated circuit or the like is formed is mounted on a wiring board by FCB (Flip chip bonding) by Au-Au bonding, a bump formed on an Al pad that is an electrode of the semiconductor chip is a plating bump or a stud. Bumps are used. Then, when mounting the semiconductor chip on which the bump is formed on the wiring board, the surface (active surface) on which the bump is formed is opposed to the wiring board, and the ultrasonic connection method or the heating and pressure connection method is used. Thus, the connection is made by deforming the bump (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).
[0003]
However, in the case of Au—Au bonding, since the terminals are deformed and bonded, it is necessary to perform heating and pressurization performed at the time of bonding at a high temperature and a high load. At this time, near the contact surface between the bump and the Al pad, the Al pad, the material under the Al pad, the passivation film disposed around the Al pad, and the like are easily damaged.
[0004]
For example, in the case of stud bumps, bump formation is costly and tactile, and in the case of a small-sized semiconductor chip, it takes a long time to process the wafer, so the first bump-formed chip is the last chip. In comparison, Au—Al alloying tends to proceed at the interface between the Al pad and the bump. When Au—Al alloying progresses, cratering (Si crack) due to damage to the Al pad is particularly likely to occur.
[0005]
Further, in the case of a conventional Au plated bump, the wafer can be processed and is advantageous in terms of process, but since the hardness is higher than that of the stud bump, bonding at a higher temperature and higher load is required for bonding. Further, due to the bump deformation at the time of mounting, in the case of a narrow pitch, the incidence of short-circuit defects is higher than that of stud bumps. Although it is conceivable to make the bump size smaller than the Al pad in order to prevent short-circuit failure, in this case, if the impact strength is reduced and the impact is applied from the outside to the Al pad, the Al pad is directly applied. Cratering in the lower layer is particularly likely to occur.
[0006]
[Patent Document 1]
JP-A-5-335316 (2nd page)
[Patent Document 2]
JP-A-6-77232 (page 2)
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to provide a bump structure, a semiconductor chip, a highly reliable semiconductor chip mounting method, and a highly reliable semiconductor device that can prevent damage to the semiconductor chip and the occurrence of cratering and can perform highly reliable bonding. An electronic device and an electronic apparatus including the electronic device are provided.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
Such an object is achieved by the present invention described below.
The bump structure of the present invention has at least a base material.3 layersA bump structure having a multilayer structure in which the above bump layers are laminated,
A first bump layer;
On the surface side opposite to the surface facing the substrate of the first bump layer,Adjacent to the first bump layerA formed second bump layer;
A third bump layer formed adjacent to the second bump layer on a surface opposite to the surface facing the base material of the second bump layer;
The formation region of the second bump layer is inside the formation region of the first bump layer, and is an area smaller than the area of the formation region of the first bump layer,
A plurality of the second bump layers are formed on the surface of one of the first bump layers,
The formation region of the third bump layer is inside the formation region of the second bump layer, and is an area smaller than the area of the formation region of the second bump layer,
A plurality of the third bump layers are formed on the surface of one second bump layer.It is characterized by that.
As a result, damage to the base material and occurrence of cratering are suppressed, and highly reliable joining becomes possible.
[0020]
Further, the bump structure of the present invention is a bump structure having a multilayer structure in which at least three or more bump layers are laminated on a substrate,
A first bump layer;
A second bump layer formed adjacent to the first bump layer on the side of the first bump layer opposite to the surface facing the substrate;
A third bump layer formed adjacent to the second bump layer on a surface opposite to the surface facing the base material of the second bump layer;
For any two bump layers constituting the bump, the area of the layer formation region nearer to the base material is larger than the area of the layer formation region farther from the base material and far from the base material. The side layer forming area is inside the side layer forming area close to the substrate,
A plurality of the second bump layers are formed on the surface of one of the first bump layers,
A plurality of the third bump layers are formed on the surface of one second bump layer.It is characterized by that.
As a result, damage to the base material and occurrence of cratering are suppressed, and highly reliable joining becomes possible.
[0024]
The semiconductor chip of the present invention isOf the present inventionA bump structure is formed.
As a result, a semiconductor chip that can be bonded to a wiring board or the like with excellent bonding reliability is obtained.
[0025]
The semiconductor chip mounting method of the present invention includes:Of the present inventionA semiconductor chip mounting method for mounting a semiconductor chip having a bump structure on a wiring board,
Positioning the bumps of the semiconductor chip and the corresponding terminals of the wiring board in contact with each other; and
A step of bonding the corresponding bump and the terminal by heating and pressing.
Thereby, damage to the semiconductor chip and occurrence of cratering are suppressed, and high bonding reliability between the semiconductor chip and the wiring board can be obtained.
The electronic device of the present invention isOf the present inventionA semiconductor chip is provided.
Thereby, an electronic device with high reliability can be obtained.
[0026]
The electronic device of the present invention isOf the present inventionA wiring board on which a semiconductor chip is mounted by a semiconductor chip mounting method is provided.
Thereby, an electronic device with high reliability can be obtained.
The electronic device of the present invention isOf the present inventionAn electronic device is provided.
As a result, a highly reliable electronic device can be obtained.
[0027]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of a bump structure, a semiconductor chip, a semiconductor chip mounting method, an electronic device, and an electronic apparatus according to the present invention will be described.
Below, the case where the bump structure of this invention is applied to a semiconductor chip is demonstrated to an example.
Further, the semiconductor chip in the present invention includes any of a bare chip (both individual chip and wafer) and a semiconductor package.
[0028]
(First embodiment)
First, a bump structure and a semiconductor chip according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of a semiconductor chip of the present invention, FIG. 2 is a plan view showing only a bump portion extracted from the semiconductor chip shown in FIG. 1, and FIGS. FIG. 5 is a plan view showing another example of the bump structure of the present invention, and FIG. 6 is a plan view showing another example of the bump structure of the present invention. It is. In the following description, the upper side in FIG. 1 is referred to as “upper” and the lower side is referred to as “lower”.
[0029]
A
The
An integrated circuit (not shown) is formed on one
[0030]
The
The
[0031]
In the present invention, the
In the present embodiment, the
[0032]
The present invention is characterized in that at least two layers constituting the
That is, in the present invention, the area of the formation area of the bump layer (first bump layer) formed on the side close to the base material between the two layers constituting the bump is formed on the side far from the base material. The formation area of the layer that is larger than the area of the formation area of the bump layer (second bump layer) and that is far from the base material is inside the formation area of the layer that is close to the base material. Features. By satisfying such a relationship, for example, as will be described later, it is possible to prevent / suppress, for example, damage to the semiconductor chip and occurrence of crater ring when the
[0033]
The relationship as described above is that at least two of the layers constituting the bump (the
[0034]
In the illustrated configuration, the formation region of the second layer (second bump layer) 52 is inside the formation region of the first layer (first bump layer) 51, and the area thereof is the first layer. The (first bump layer) 51 is smaller than the formation region, and the third layer (third bump layer) 53 formation region is inside the formation region of the second layer (second bump layer) 52. And the area thereof is smaller than the formation region of the second layer (second bump layer) 52.
[0035]
In particular, the area of the formation region of the
[0036]
Further, the area of the formation region of the
[0037]
As shown in FIG. 2, in the present embodiment, the
In the present embodiment, the planar shape of the
[0038]
Examples of the constituent material of the
[0039]
Moreover, each layer which comprises the
[0040]
Examples of plating methods include wet plating methods such as electrolytic plating, immersion plating, and electroless plating, chemical vapor deposition methods (CVD) such as thermal CVD, plasma CVD, and laser CVD, and dry methods such as vacuum deposition, sputtering, and ion plating. The plating method etc. are mentioned.
Among these, when electrolytic plating is used, a finely shaped bump layer can be formed with high accuracy at a relatively high film formation rate.
In addition, when electroless plating is used, a finely shaped bump layer can be formed with higher accuracy.
[0041]
Hereinafter, an example of a method for forming the
[1] Formation of first resin layer (first step)
First, as shown in FIG. 3A, on the surface of the substrate 2 (base material) on which the
[0042]
Examples of the resin material used for forming the
The thickness of the
[0043]
[2] Opening forming step (second step)
Next, the
[0044]
[3] Formation of first layer (first bump layer) (third step)
Next, as shown in FIG. 3C, the
Although the formation method of the
[0045]
[4] Formation of second resin layer (fourth step)
Next, as shown in FIG. 3D, a second resin layer (second resist layer) 92 mainly made of a resin material is formed on the surfaces of the
Moreover, as a resin material used for formation of the
The thickness of the
[0046]
[5] Opening forming step (fifth step)
Next, the
[0047]
[6] Formation of second layer (second bump layer) (sixth step)
Next, as shown in FIG. 4F, the
The method for forming the
[0048]
[7] Formation of third resin layer (seventh step)
Next, as shown in FIG. 4G, a third resin layer (third resist layer) 93 mainly composed of a resin material is provided on the surfaces of the
Moreover, as a resin material used for formation of the
The thickness of the
[0049]
[8] Step of forming opening (eighth step)
Next, the
[0050]
[9] Formation of third layer (third bump layer) (ninth step)
Next, as shown in FIG. 4I, the
The method for forming the
[0051]
[10] Removal of remaining first resin layer, second resin layer, and third resin layer (tenth step)
Thereafter, as shown in FIG. 4J, the remaining
[0052]
In the above description, the resist is formed using a fluid material. However, for example, a dry film may be used as the resist.
In the above description, a case where a bump layer having a substantially square shape is formed is described as an example, but the present invention is not limited to this.
[0053]
For example, the bump layer constituting the
[0054]
In addition, all the bump layers may have the same shape (similarity) or a combination of bump layers having different shapes (non-similarity). For example, as shown in FIG. 5, the shape of the formation region of the
In the above description, a bump having a three-layer structure in which the first layer, the second layer, and the third layer are stacked is described as an example. However, the present invention is not limited to this. A bump having a two-layer structure or a bump having a multilayer structure of four or more layers may be used.
[0055]
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the bump structure and semiconductor chip of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Note that a detailed description of the same parts as those of the
FIG. 7 is a cross-sectional view showing an example of the semiconductor chip of the present embodiment, FIG. 8 is a plan view showing only a bump portion extracted from the semiconductor chip shown in FIG. 7, and FIG. FIG. 10 is a plan view showing another example of the bump structure of the present invention, FIG. 11 is a plan view showing another example of the bump structure of the present invention, and FIG. These are top views which show another example of the bump structure of this invention. In the following description, the upper side in FIG. 7 is referred to as “upper” and the lower side is referred to as “lower”.
[0056]
As shown in FIGS. 7 and 8, in the semiconductor chip 1 </ b> B according to the present embodiment, a substantially square shape smaller than the
[0057]
The four
Similarly, the four
[0058]
As described above, by providing a plurality of bump layers in the second and subsequent stages, when the semiconductor chip 1B is mounted on the wiring board 6, there are a plurality of bonding portions, and mounting as described later is performed. This can be done more reliably. That is, the occurrence of contact failure can be prevented more effectively, and the bonding strength can be improved.
For example, when the bonding surface between the semiconductor chip 1B and the wiring substrate 6 is large, that is, when the area of the
[0059]
Of course, even in such a case, the
In the above description, the case where a bump layer having a substantially square shape is laminated is described as an example, but the present invention is not limited to this.
[0060]
For example, the bump layer constituting the
[0061]
In addition, all the bump layers may have the same shape (similarity) or a combination of bump layers having different shapes (non-similarity). For example, as shown in FIG. 9, the shape of the formation region of the
[0062]
In the embodiment shown in FIG. 11, one square-shaped
[0063]
In the embodiment shown in FIG. 12, a plurality of (two in this case) rectangular
[0064]
In the above description, the case where the plurality of
In the above description, the bumps having a three-layer structure in which the first layer, the second layer, and the third layer are stacked are described as examples. However, the present invention is not limited to this. A bump having a two-layer structure or a bump having a multilayer structure of four or more layers may be used.
[0065]
Further, in the above description, the bump structure of the present invention is described as an example in which the bump structure of the present invention is applied to a bump of a semiconductor chip. However, the present invention is not limited to this. It can be applied on a substrate. Examples of the substrate to which such a bump structure is applied include a ceramic package, an organic substrate, and a glass substrate.
[0066]
Next, a mounting method for mounting the semiconductor chip as described above on the wiring board will be described with reference to the accompanying drawings. Here, a case where the
13 is a cross-sectional view showing an example of a wiring board on which the semiconductor chip of the present invention is mounted, FIG. 14 is a process diagram (cross-sectional view) showing a method for mounting the semiconductor chip of the present invention, and FIG. FIG. 16 is a cross-sectional view showing a state in which a semiconductor chip is mounted on a wiring board.
[0067]
First, an example of a wiring board on which a semiconductor chip is mounted will be described with reference to FIG. In the following description, the upper side in FIG. 13 is referred to as “upper” and the lower side is referred to as “lower”.
A wiring board 6 shown in FIG. 13 includes a
[0068]
The
[0069]
A wiring pattern (not shown) mainly composed of a conductive material such as Cu is formed on one
In addition, the wiring pattern may be formed inside the substrate when the substrate is formed of a stacked body of a plurality of layers.
[0070]
When the
At this time, an adhesive or adhesive filling such as flux or thermosetting adhesive may be interposed between the
[0071]
Next, the corresponding terminals are joined together (the bumps of the semiconductor chip and the corresponding terminals of the wiring board).
As this joining method, a method by heating and pressing with a bonding tool is preferably used. According to the heating / pressurizing method using such a bonding tool, it is possible to more suitably prevent positional deviation during bonding.
The
[0072]
Moreover, it is preferable that the pressure of pressurization is as low as possible. Here, in the present invention, since the
[0073]
In addition, this bonding may be performed while irradiating, for example, high frequency, ultrasonic waves, or the like as necessary.
As described above, as shown in FIG. 15, the
[0074]
As described above, excellent bonding reliability between the
In particular, according to the present invention, the
[0075]
15 shows a configuration in which the
[0076]
The mounting of the
[0077]
In the above description, the case where the
In the semiconductor chip 1B of the second embodiment, since a plurality of
[0078]
In the above description, the case where the bonding surface between the
The present invention is also applicable to other bonding methods, for example, in the case where terminals composed of materials other than Au are deformed or melted and bonded, or in the case where opposing terminals are reacted and alloyed to be bonded. Applicable.
[0079]
Next, an electronic device including a wiring board on which a semiconductor chip is mounted by such a semiconductor chip mounting method, that is, an electronic device of the present invention will be described.
Below, the case where the electronic device of this invention is applied to a liquid crystal display device is demonstrated to an example.
[0080]
FIG. 17 is a cross-sectional view showing an embodiment in which the electronic device of the present invention is applied to a liquid crystal display device. In the following description, the upper side in FIG. 17 is referred to as “upper” and the lower side is referred to as “lower”.
A liquid crystal display device (electro-optical device) 100 shown in FIG. 17 can be formed by mounting a
The
[0081]
Each of the
A
The
[0082]
A wiring pattern (lead) 83 is formed on one
[0083]
Thereby, electrical continuity between the
The
[0084]
The electronic device of the present invention is not limited to the application to the illustrated liquid
[0085]
Hereinafter, the electronic device of the present invention will be described in detail based on the embodiments shown in FIGS.
FIG. 18 is a perspective view showing a configuration of a mobile (or notebook) personal computer to which the electronic apparatus of the present invention is applied.
In this figure, a
In this
[0086]
FIG. 19 is a perspective view showing a configuration of a mobile phone (including PHS) to which the electronic apparatus of the invention is applied.
In this figure, a
In addition to the liquid
[0087]
FIG. 20 is a perspective view showing the configuration of a digital still camera to which the electronic apparatus of the present invention is applied. In this figure, connection with an external device is also simply shown.
Here, an ordinary camera sensitizes a silver halide photographic film with a light image of a subject, whereas a
[0088]
A liquid crystal display device (electro-optical device) 100 is provided as an electronic device of the present invention on the back of a case (body) 1302 in the
In the
[0089]
Further, a
When the photographer confirms the subject image displayed on the
[0090]
In the
[0091]
In addition to the personal computer (mobile personal computer) in FIG. 18, the mobile phone in FIG. 19, and the digital still camera in FIG. 20, the electronic apparatus of the present invention includes, for example, an ink jet discharge device (for example, an ink jet printer), Laptop personal computers, TVs, video cameras, video tape recorders, car navigation devices, pagers, electronic notebooks (including those with communication functions), calculators, electronic dictionaries, electronic game devices, word processors, workstations, clocks, videophones, TV monitor for crime prevention, electronic binoculars, POS terminal, medical equipment (for example, electronic thermometer, blood pressure monitor, blood glucose meter, electrocardiogram measuring device, ultrasonic diagnostic device, electronic endoscope), fish detector, various measuring devices, instruments ( For example, vehicle, aircraft, ship instrumentation), flight It can be applied to Yumireta like.
[0092]
The bump structure, the semiconductor chip, the semiconductor chip mounting method, the electronic device, and the electronic apparatus according to the present invention have been described based on the illustrated embodiments. However, the present invention is not limited to these.
For example, in the semiconductor chip mounting method of the present invention, an optional process can be added as necessary.
Further, the semiconductor chip mounting method of the present invention may be used to stack a plurality of semiconductor chips.
[0093]
Moreover, the semiconductor chip mounted in the present invention may be a stacked body in which a plurality of semiconductor chips are stacked in advance.
Further, in the above-described embodiment, the relationship that the area of the formation region of the layer closer to the substrate is larger than the area of the formation region of the layer far from the substrate is satisfied for all the layers constituting the bump. As described above, in the present invention, any layer may be used as long as at least two layers among the layers constituting the bump satisfy such a relationship. For example, in the bump structure in which the first layer, the second layer, and the third layer are laminated in this order from the base material side, the area S of the formation region of the first layer1[Μm2] And the area S of the formation region of the second layer2[Μm2] And the area S of the formation region of the third layer3[Μm2] And S1> S2, S2> S3, S1> S3Of these, any material satisfying at least one relationship may be used, for example, S2≧ S1> S3It may satisfy the relationship.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a first embodiment of a semiconductor chip of the present invention.
FIG. 2 is a plan view showing a bump portion extracted from the semiconductor chip shown in FIG. 1;
FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of a method for manufacturing a bump structure according to the present invention.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of a method for manufacturing a bump structure according to the present invention.
FIG. 5 is a plan view showing another example of a bump structure.
FIG. 6 is a plan view showing another example of a bump structure.
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a second embodiment of the semiconductor chip of the present invention.
8 is a plan view showing an extracted bump portion of the semiconductor chip shown in FIG. 7; FIG.
FIG. 9 is a plan view showing another example of a bump structure.
FIG. 10 is a plan view showing another example of a bump structure.
FIG. 11 is a plan view showing another example of a bump structure.
FIG. 12 is a plan view showing another example of a bump structure.
FIG. 13 is a cross-sectional view showing an example of a wiring board on which the semiconductor chip of the present invention is mounted.
FIG. 14 is a process diagram (cross-sectional view) showing the method for mounting a semiconductor chip of the present invention.
FIG. 15 is a cross-sectional view showing a state in which a semiconductor chip is mounted on a wiring board.
FIG. 16 is a cross-sectional view showing a state in which a semiconductor chip is mounted on a wiring board.
FIG. 17 is a cross-sectional view showing an embodiment in which the electronic device of the present invention is applied to a liquid crystal display device.
FIG. 18 is an electronic apparatus (notebook personal computer) including the electronic device of the present invention.
FIG. 19 is an electronic apparatus (mobile phone) including the electronic device of the present invention.
FIG. 20 is an electronic apparatus (digital still camera) including the electronic device of the present invention.
[Explanation of symbols]
1A, 1B ...
Claims (7)
第1のバンプ層と、
前記第1のバンプ層の前記基材に対向する面とは反対の面側に、前記第1のバンプ層と隣接して形成された第2のバンプ層と、
前記第2のバンプ層の前記基材に対向する面とは反対の面側に前記第2のバンプ層と隣接して形成された第3のバンプ層とを有し、
前記第2のバンプ層の形成領域は、前記第1のバンプ層の形成領域の内側にあり、かつ、前記第1のバンプ層の形成領域の面積より、小さい面積であり、
1個の前記第1のバンプ層の表面に、複数個の前記第2のバンプ層が形成されており、
前記第3のバンプ層の形成領域は、前記第2のバンプ層の形成領域の内側にあり、かつ、前記第2のバンプ層の形成領域の面積より、小さい面積であり、
1個の前記第2のバンプ層の表面に、複数個の前記第3のバンプ層が形成されていることを特徴とするバンプ構造。A bump structure having a multilayer structure in which at least three or more bump layers are laminated on a substrate,
A first bump layer;
A second bump layer formed adjacent to the first bump layer on the side of the first bump layer opposite to the surface facing the substrate;
A third bump layer formed adjacent to the second bump layer on a surface opposite to the surface facing the base material of the second bump layer;
The formation region of the second bump layer is inside the formation region of the first bump layer, and is an area smaller than the area of the formation region of the first bump layer,
A plurality of the second bump layers are formed on the surface of one of the first bump layers,
The formation region of the third bump layer is inside the formation region of the second bump layer, and is an area smaller than the area of the formation region of the second bump layer,
A bump structure, wherein a plurality of the third bump layers are formed on the surface of one second bump layer .
第1のバンプ層と、
前記第1のバンプ層の前記基材に対向する面とは反対の面側に、前記第1のバンプ層と隣接して形成された第2のバンプ層と、
前記第2のバンプ層の前記基材に対向する面とは反対の面側に前記第2のバンプ層と隣接して形成された第3のバンプ層とを有し、
バンプを構成する任意の2つのバンプ層について、前記基材に近い側の層の形成領域の面積が、前記基材から遠い側の層の形成領域の面積より大きく、かつ、前記基材から遠い側の層の形成領域が、前記基材に近い側の層の形成領域の内側にあり、
1個の前記第1のバンプ層の表面に、複数個の前記第2のバンプ層が形成されており、
1個の前記第2のバンプ層の表面に、複数個の前記第3のバンプ層が形成されていることを特徴とするバンプ構造。A bump structure having a multilayer structure in which at least three or more bump layers are laminated on a substrate,
A first bump layer;
A second bump layer formed adjacent to the first bump layer on the side of the first bump layer opposite to the surface facing the substrate;
A third bump layer formed adjacent to the second bump layer on a surface opposite to the surface facing the base material of the second bump layer;
For any two bump layers constituting the bump, the area of the layer formation region nearer to the base material is larger than the area of the layer formation region farther from the base material and far from the base material. The side layer forming area is inside the side layer forming area close to the substrate,
A plurality of the second bump layers are formed on the surface of one of the first bump layers,
A bump structure, wherein a plurality of the third bump layers are formed on the surface of one second bump layer .
前記半導体チップのバンプと、これに対応する前記配線基板の端子とが接触するように位置決めする工程と、
加熱・加圧により、対応する前記バンプと前記端子とを接合する工程とを有することを特徴とする半導体チップの実装方法。A semiconductor chip mounting method for mounting a semiconductor chip having a bump structure according to claim 1 or 2 on a wiring board,
Positioning the bumps of the semiconductor chip and the corresponding terminals of the wiring board in contact with each other; and
A method of mounting a semiconductor chip, comprising the step of bonding the corresponding bump and the terminal by heating and pressing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002359016A JP4059072B2 (en) | 2002-12-11 | 2002-12-11 | Bump structure, semiconductor chip, semiconductor chip mounting method, electronic device and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002359016A JP4059072B2 (en) | 2002-12-11 | 2002-12-11 | Bump structure, semiconductor chip, semiconductor chip mounting method, electronic device and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004193301A JP2004193301A (en) | 2004-07-08 |
JP4059072B2 true JP4059072B2 (en) | 2008-03-12 |
Family
ID=32758531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002359016A Expired - Fee Related JP4059072B2 (en) | 2002-12-11 | 2002-12-11 | Bump structure, semiconductor chip, semiconductor chip mounting method, electronic device and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4059072B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI331370B (en) | 2004-06-18 | 2010-10-01 | Megica Corp | Connection between two circuitry components |
US7465654B2 (en) | 2004-07-09 | 2008-12-16 | Megica Corporation | Structure of gold bumps and gold conductors on one IC die and methods of manufacturing the structures |
US8022544B2 (en) | 2004-07-09 | 2011-09-20 | Megica Corporation | Chip structure |
US7452803B2 (en) | 2004-08-12 | 2008-11-18 | Megica Corporation | Method for fabricating chip structure |
CN1901161B (en) | 2005-07-22 | 2010-10-27 | 米辑电子股份有限公司 | Method for manufacturing circuit assembly by continuous electroplating and circuit assembly structure |
-
2002
- 2002-12-11 JP JP2002359016A patent/JP4059072B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004193301A (en) | 2004-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5258567B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4219951B2 (en) | Solder ball mounting method and solder ball mounting substrate manufacturing method | |
WO2009144960A1 (en) | Semiconductor module, semiconductor module manufacturing method and portable apparatus | |
JP5135246B2 (en) | Semiconductor module, method for manufacturing the same, and portable device | |
KR20120131097A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2004221205A (en) | Semiconductor chip mounting method, semiconductor mounting board, electronic device and electronic equipment | |
JP2010153822A (en) | Electronic device, method of manufacturing the same, and electronic equipment | |
JP5423020B2 (en) | SEMICONDUCTOR DEVICE, SEMICONDUCTOR DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
TWI277159B (en) | Semiconductor device, circuit board, electro-optic device, electronic device | |
US20100078813A1 (en) | Semiconductor module and method for manufacturing the semiconductor module | |
JP3823318B2 (en) | Method of mounting semiconductor chip on circuit board, semiconductor device, electronic device and electronic equipment | |
JP4059072B2 (en) | Bump structure, semiconductor chip, semiconductor chip mounting method, electronic device and electronic device | |
US8237258B2 (en) | Semiconductor module including a semiconductor device, a device mounting board, and a protecting layer therebetween | |
JP4151634B2 (en) | SEMICONDUCTOR DEVICE AND ITS MANUFACTURING METHOD, CIRCUIT BOARD, ELECTRO-OPTICAL DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
TW201707178A (en) | Methods and structures to repair device warpage | |
JP2004080006A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2004200247A (en) | Terminal, method of forming terminal, semiconductor chip, semiconductor mounting substrate, electronic device and electronic equipment | |
US7498676B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2002231765A (en) | Semiconductor device | |
JP7387979B2 (en) | Vibration device, method of manufacturing vibration device, and electronic equipment | |
JP4806468B2 (en) | Semiconductor module | |
JP5061010B2 (en) | Semiconductor module | |
JP2004273959A (en) | Semiconductor chip manufacturing method, semiconductor chip, semiconductor device, electronic device, and electronic apparatus | |
JP3938024B2 (en) | Semiconductor chip mounting method, electronic device and electronic apparatus | |
JP2005129874A (en) | Semiconductor chip, semiconductor chip manufacturing method, semiconductor mounting substrate, electronic device, and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |