[go: up one dir, main page]

JP4058529B2 - 光学情報読取装置 - Google Patents

光学情報読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4058529B2
JP4058529B2 JP2003315537A JP2003315537A JP4058529B2 JP 4058529 B2 JP4058529 B2 JP 4058529B2 JP 2003315537 A JP2003315537 A JP 2003315537A JP 2003315537 A JP2003315537 A JP 2003315537A JP 4058529 B2 JP4058529 B2 JP 4058529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
guide light
area
image
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003315537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005084890A (ja
Inventor
猛 松島
元秋 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2003315537A priority Critical patent/JP4058529B2/ja
Priority to EP04016984A priority patent/EP1513095B1/en
Priority to US10/893,879 priority patent/US7503492B2/en
Priority to KR1020040061416A priority patent/KR100626329B1/ko
Priority to CNB2004100768563A priority patent/CN1299229C/zh
Publication of JP2005084890A publication Critical patent/JP2005084890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058529B2 publication Critical patent/JP4058529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10881Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、二次元の撮像視野を有し、バーコード等の一次元コードや、QRコード等の二次元コードを読取る光学情報読取装置に関する。
例えば商品販売や在庫の管理等を行うために、バーコード等の一次元コードや、「QRコード」等の二次元コードを用いたシステムが供されてきており、そのようなコードを光学的に読取るための光学情報読取装置として、エリアセンサを有して構成され、使用者が手で持って操作するハンディタイプの二次元コード読取装置(ハンディターミナル)がある。このものは、使用者が、装置の先端部の読取部を、カタログや伝票、商品ラベル等の読取対象に記された二次元コード等に近接させ、その状態でトリガスイッチを操作することにより、その二次元コード等を撮像し、その撮影画像データからコードを読取る(デコードする)ようになっている。
ところで、近年、上記のようなシステムにおいては、コードの高密度化が図られ、小さい面積により多くの情報を記録する方向に進んでいる。そして、それに対応すべく、エリアセンサを用いたコード読取装置にあっては、解像度の向上のために、画素数の大きいものが使用される傾向にある。ところが、二次元コードの小型化に伴い、撮像視野内に複数のコードが捉えられてしまい、使用者が読取らせたいと思ったコード以外のコードも読取を行ってしまう問題が生じ、また、エリアセンサの画素数の増大に伴い、デコード処理に要する時間が長くなる問題が生じていた。
そこで、従来では、エリアセンサの撮像視野の縦方向中間部に位置するコードのみを読取る部分領域読取モードを設けるようにして、読取対象にコードが多段に記されているような場合に、使用者が読取らせたいコードのみの読取を可能としたものが考えられている(例えば特許文献1参照)。また、撮影画像領域を複数のブロックに分割することに基づいて、撮影画像中のコードの存在領域を効率良く見つけ出し、その存在領域に関してデコード処理を行うことにより、処理時間の短縮を図るようにしたものも考えられている(例えば特許文献2参照)。
特開2002−92542号公報 特開2000−353210号公報
しかしながら、上記従来技術のうち、前者の部分領域読取モードを設けたものでは、バーコードが縦方向に並んでいるような場合には良いが、二次元コードが左右に並んでいるような場合には二次元的な空間における読取るべきコードの選択ができない問題点があり、また、処理時間短縮の観点からも改善の余地が残されていた。そして、後者のコードの存在領域を推定するものでも、処理時間短縮の観点からは改善の余地が残されていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、二次元的な空間において複数存在するコードのうちの使用者が読取らせたいコードの選択を容易とすると共に、処理時間の短縮を図ることができる光学情報読取装置を提供するにある。
本発明の光学情報読取装置は、二次元の撮像視野を有しコードが記された読取対象の画像を取込む撮像手段と、読取対象に対して読取位置を示すガイド光を照射するガイド光照射手段と、撮像手段の撮影画像からコードの読取処理を行う処理手段とを備えるものにあって、前記ガイド光照射手段により照射されるガイド光を、撮像視野よりも狭い二次元領域を読取位置として示すように構成すると共に、撮像手段の撮像視野中におけるガイド光の照射位置を検出する検出手段を設けて、処理手段を、その検出手段の検出に基づいて、ガイド光が示す二次元領域内に複数のコードが存在するとき、該二次元領域内に全てが含まれるコードを優先して読取処理の対象とするように構成したところに特徴を有する(請求項1の発明)。
これによれば、ガイド光照射手段により照射されるガイド光により、読取対象に対して読取位置となる二次元領域が示されるので、使用者は、装置を読取対象に近接させてコードを読取らせるにあたり、読取対象のうち読取らせたいコード部分が、ガイド光により示された二次元領域内に入るように位置合せして画像の取込みを行わせることにより、を容易に選択して読取らせることができる。
ここで、ガイド光照射手段により照射されるガイド光の光軸と、撮像手段が画像を取込む際の受光光軸とが、物理的にずれている(角度が生ずる)ことから、装置と読取対象との間の距離の変化によって、撮像手段の撮像視野中におけるガイド光の照射位置が変動してしまう事情が生ずる。これに対し、撮像手段の撮像視野中におけるガイド光の照射位置を検出する検出手段を設けたので、ガイド光照射手段の配置にさほどの制限を設けずとも、ガイド光により示された二次元領域内に位置するコードを確実に読取処理の対象とすることができる。そして、処理手段は、ガイド光が示す撮像視野よりも狭い二次元領域内に複数のコードが存在するとき、その二次元領域内に全てが含まれるコードを優先して読取処理の対象とするので、処理対象となる画像領域が限定されることになり、その分処理時間の短縮を図ることができる。
このとき、ガイド光照射手段を、二次元領域の外縁に沿う線又は線分又は点状の光を照射する、あるいは、該二次元領域全体に光を照射することにより、読取位置となる二次元領域を示すように構成することができ(請求項2の発明)、いずれも、読取位置となる二次元領域を、使用者にとって判りやすく示すことができる。
そして、撮像手段の撮像視野中におけるガイド光の照射位置を上記検出手段により検出するためのより具体的な構成として、撮像手段を、読取対象にガイド光を照射した状態で第1の画像を取込み、それに連続して該読取対象にガイド光を照射しない状態で第2の画像を取込むように構成すると共に、検出手段を、前記第1の画像のデータから、撮像視野中のガイド光の照射位置を求めて前記第2の画像の同じ位置をガイド光の照射位置と判断するように構成することができる(請求項3の発明)。これにより、比較的簡単な構成で、撮像手段の撮像視野中におけるガイド光の照射位置を適切に検出することができる。
上記処理手段を、撮像手段により取込んだ撮影画像の領域を複数のブロックに分割し、各画像ブロック毎に画素の明暗レベル及び明暗の変化を調べ、その結果によって各画像ブロックにおけるコードの少なくとも一部が存在する可能性を判断してコードの存在領域を推定するように構成することもできる(請求項4の発明)。これによれば、撮影画像中のコードの存在領域を大まかに推定することができるので、読取処理の対象となる領域を絞り込むことができ、処理時間の一層の短縮を図ることができる。
また、前記処理手段を、ガイド光が示す二次元領域内に含まれる画像のみを処理対象画像とするように構成することができ(請求項5の発明)、これにより、処理時間の短縮を図ることができる。このとき、ガイド光が示す二次元領域内に全てが含まれるコードが複数存在するとき、その二次元領域の中心位置との距離が近い方のコードを読取処理の対象とすれば(請求項6の発明)、処理時間の短縮を図りながら、使用者が読取らせたいコードのみを確実に読取処理することができる。
さらには、コードの読取が不成功となったときに、その原因が、ガイド光が示す二次元領域からコードの一部がはみ出ていることであると判断した場合には、二次元領域の外部まで処理対象領域を広げて再度処理を実行するようにしても良く(請求項7の発明)、これにより、ガイド光に対するコードの位置合せが不確実であった場合でも、コードの読取が不成功(エラー)となることを極力防止することが可能となる。このとき、再度処理を実行する際に、コードが存在すると推定された領域に隣接する領域に処理対象領域を広げようにすれば(請求項8の発明)、不要な領域にまで処理対象領域を広げることを防止でき、処理時間が徒に長くなることを防止することができる。
以下、本発明を手持ち式(ハンディタイプ)の二次元コード読取装置に適用した一実施例について、図1ないし図7を参照しながら説明する。図4は、本実施例に係る光学情報読取装置たる二次元コード読取装置1の構成を概略的に示している。この二次元コード読取装置1は、ケース2内に、カタログや伝票、商品ラベル等の読取対象に記録された例えばQRコード等の二次元コードC(図2参照)を読取るための読取機構3や、制御装置4(図3参照)等を組込んで構成されている。前記制御装置4は、マイクロコンピュータを中心として構成され、システム全体の制御を行うと共に、前記読取機構3(エリアセンサ)による撮影画像データから二次元コードCの読取処理(デコード処理)等を行う処理手段として機能するようになっている。
前記ケース2は、基端側(図で右側)が握り部とされ、先端側がやや幅広となると共に前方にやや下降傾斜するように折曲がり、その先端部分が読取口2aとされている。このケース2の上面部には、複数のキースイッチ5aからなるキー入力部5が設けられ、使用者が読取プログラムを選択設定したり、コード種類を指定したりすることができるようになっている。
また、それとは別に、ケース2の外面部(側面部)には、読取指示用のトリガスイッチ6(図3にのみ図示)も設けられている。このとき、このトリガスイッチ6は、例えば2段階での押圧操作が可能とされ、詳しくは後述するが、第1段の押圧操作(いわゆる半押し状態)で、ガイド光の照射動作が実行され、第2段の押圧操作で読取動作が実行されるようになっている。
さらに、ケース2の上面部には、例えばLCDからなる表示部7が設けられている。それらキースイッチ5aや表示部7等は、ケース2内に配設されたプリント基板8に実装されており、また、図示はしないが、そのプリント基板8には、前記制御装置4等も実装されている。尚、図示はしないが、ケース2内には、電源となる二次電池なども組込まれている。
一方、前記読取機構3は、例えばCCD撮像素子からなる撮像手段としてのエリアセンサ9、このエリアセンサ9の前部に位置する撮像レンズ10、コード読取時の照明光源となる複数個の照明用LED11及びその前部に位置する照明用レンズ12等を備えて構成される。このとき、前記エリアセンサ9は、例えば横640画素、縦480画素の二次元の撮像視野F(図2,図5〜図7参照)を有して構成されている。尚、詳しく図示はしないが、前記撮像レンズ10は読取部2aの中心部に配置され、複数個の照明用レンズ12がその周囲(斜め上部等)に配置されている。
これにて、前記読取口2aを、コードCが記録された読取対象(伝票、ラベル、カタログ等)に近接させた状態で、読取操作、つまり前記トリガスイッチ6のオン操作を行うことにより、前記照明用LED11により読取対象に照明がなされた状態で、エリアセンサ9により読取対象の画像の取込み(撮像)がなされる。そして、その撮影画像のデータから、制御装置4により二次元コードCの読取り(デコード)の処理が行われるようになっている。
そして、前記読取機構3には、図5に示すように、ガイド光照射手段としての、ガイド光用レーザダイオード13及び投光用レンズ14が設けられる。これらガイド光用レーザダイオード13及び投光用レンズ14は、例えば、前記エリアセンサ9(撮像レンズ10)の側部(図で左側)に位置して配設されており、図2にも示すように、読取対象に対して読取位置を示すガイド光Gを照射するようになっている。
このとき、前記読取位置は、撮像視野Fよりも一回り小さい矩形状の二次元領域に設定されており、前記ガイド光Gは、線分状の光によりその二次元領域の外縁(枠)を示すものとなっている。具体的には、本実施例では、ガイド光Gは、二次元領域の4つのコーナー部を示す4個のL字状の光と、左右の辺部の中央部を示す2個のT字状の光と、二次元領域の中心部を示す十字状の光とから構成される。
また、ガイド光照射手段の光軸Pは、エリアセンサ9の受光光軸Oと物理的にずれている(角度が生じている)ことから、図5に示すように、読取口2aと読取対象との間の距離の変化によって、エリアセンサ9の撮像視野F中におけるガイド光Gの照射位置が変動する事情がある。この場合、読取口2aと読取対象との間の距離が近い場合(距離L1)には、ガイド光Gは撮像視野F中の左寄りに位置して照射され、遠い場合(距離L2)には、ガイド光Gは撮像視野F中の右寄りに位置して照射されることになる。
図3は、この二次元コード読取装置1の前記制御装置4を中心とした電気的構成を概略的に示している。この制御装置4には、前記キー入力部5やトリガスイッチ6の操作信号が入力されると共に、前記表示部7を制御するようになっている。また、この制御装置4が、前記照明用LED11及びガイド光用レーザダイオード13を制御するようになっている。
この制御装置4には、前記エリアセンサ9により取込まれた読取対象の撮影画像データが入力され、デコードされるようになっている。このとき、図示は省略するが、エリアセンサ9の撮像信号を増幅するアンプや、二値化データに変換する二値化回路等が設けられている。また、画像メモリ15が制御装置4及びエリアセンサ9に接続されている。さらに、この制御装置4には、例えば二次元コードCの読取完了時に「ピッ」というブザー音を発生する発音部16が接続され、例えば赤外線により外部(管理コンピュータ等)とのデコードデータ等のデータ通信を行うデータ通信部17が接続されている。
さて、この二次元コード読取装置1は、制御装置4のソフトウエア構成(読取プログラムの実行)により、次のような動作を実行する。即ち、使用者によりトリガスイッチ6の半押し操作(第1段の押圧操作)がなされると、ガイド光用レーザダイオード13をオンさせて読取対象に対して読取位置(二次元領域)を示すガイド光Gを照射させる。そして、トリガスイッチ6のオン操作(第2段の押圧操作)がなされると、エリアセンサ9による読取対象の画像の取込みが行われるのであるが、この画像の取込みは、まず、読取対象にガイド光Gを照射した(照明光を照射しない)状態で第1の画像を取込み、それに連続して該読取対象にガイド光Gを照射しない(照明光を照射した)状態で第2の画像を取込むという2回にわたって行われるようになっている。
このとき、制御装置4は、第1の画像の画像データから、撮像視野F中のガイド光Gの照射位置を求めて第2の画像の同じ位置をガイド光Gの照射位置と判断するようになっている。この場合、第1の画像においては、ガイド光Gの照射位置が他の部位に比べて十分に明るくなっており、画像データの明るさ(明度)に基づいてガイド光Gの位置を容易に特定することができる。従って、制御装置4は本発明の検出手段としても機能するようになっている。
そして、制御装置4は、前記第2の画像の画像データに基づいて、二次元コードCの読取処理(デコード処理)を行うのであるが、上記撮像視野F中のガイド光Gの位置の検出に基づいて、ガイド光Gが示す読取位置(二次元領域)内に含まれる二次元コードCを処理対象とするようになっている。このとき、二次元領域内に複数の二次元コードCが存在するときには、その二次元領域内に全てが含まれる二次元コードCを優先して読取処理の対象とする。また、本実施例では、このデコード処理を行うにあたり、制御装置4は、まず、第2の画像中の二次元コードCの存在領域の推定の処理を行い、その上で、その二次元コードCの存在領域内における明暗パターンの解読を行ってデコード処理を行うようになっている。
詳しい説明は省略するが、その二次元コードCの存在領域の推定の処理は、図6,図7に一部示すように、撮影画像(第2の画像)の領域を縦横に複数のブロックB(検査区域)に分割し、各画像ブロックB毎に画素の明暗レベル及び明暗の変化を調べ、その結果(明暗変化点数)によって、二次元コードCの少なくとも一部が存在する可能性の高いブロックBを抽出することに基づいて行われるようになっている。各ブロックBの大きさは、例えば16×16画素とされている。尚、この存在領域の推定の処理の詳細については、本出願人が先に出願している、特開2002−304594号公報や特開2000−353210号公報にて公知となっている。
更に、本実施例では、制御装置4は、デコード処理を行うにあたって、ガイド光Gが示す二次元領域内に含まれる画像のみを処理対象画像とするようになっている。そして、二次元コードCの読取(デコード)が不成功となったときに、その原因が、ガイド光Gが示す二次元領域から二次元コードCの一部がはみ出ていることであると判断した場合には、二次元領域の外部まで処理対象領域を広げて再度処理を実行するようになっており、またこのとき、再度処理を実行する際に、二次元コードCが存在すると推定された領域に隣接する二次元領域の外部の領域に処理対象領域を広げるようになっている(図7参照)。
次に、上記構成の作用について、図1も参照して述べる。上記のように構成された本実施例の二次元コード読取装置1において、使用者が読取対象に記された二次元コードCを読取らせるにあたっては、ケース2の読取口2aを、読取対象に向けて近接状態とし、その状態でケース2の側面のトリガスイッチ6を半押し状態に押圧操作するようにする。このトリガスイッチ6の第1段の押圧操作により、上述のように、読取対象に対して読取位置(二次元領域)を示すガイド光Gが照射されるようになり、使用者はそれを見て、読取らせたい二次元コードC部分がガイド光Gにより示された二次元領域内に入るように位置合せし、トリガスイッチ6の第2段の押圧操作を行うようにする。
すると、制御装置4は、図1のフローチャートに示す手順にて、読取りの処理を実行する。即ち、まずステップS1では、読取対象にガイド光Gを照射したままの状態(照明光は未だ照射しない状態)で、エリアセンサ9による第1の画像の取込みが実行される。次のステップS2では、取込んだ第1の画像データから、撮像視野F中のガイド光Gの照射位置(読取位置となる二次元領域)を求める処理が実行される。これにて、図5に示すように、読取口2aと読取対象との間の距離の変化によって、エリアセンサ9の撮像視野F中におけるガイド光Gの位置が変動する事情があっても、その位置を容易に検出することができる。
引続き、ステップS3では、ガイド光用レーザダイオード13をオフしてガイド光Gの照射を停止し、照明用LED11を点灯して読取対象に対して照明光を照射した状態で、エリアセンサ9による第2の画像の取込みが実行される。この第2の画像の取込みが行われると、次のステップS4では、撮像視野F中の読取位置(ガイド光Gで示された二次元領域)内における二次元コードCの画像の存在領域の推定の処理が実行される。この処理は、上述のように、第2の画像の領域を縦横に複数のブロックB(図6、図7参照)に分割し、各画像ブロックB毎に画素の明暗レベル及び明暗の変化を調べることに基づいて行われ、例えば図6の例では、太線で囲んだ領域Aにおいて、ブロックに含まれる画素データに明暗の変化があり、二次元コードCの存在領域と推定される。
ステップS5では、読取位置(二次元領域)内に含まれる二次元コードCを読取対象としてデコード処理が実行される。このデコード処理は、ガイド光Gが示す二次元領域内に含まれる画像のみを処理対象画像として実行される。この場合、例えば図2(a)に示すように、第2の画像において撮像視野F内に2個の二次元コードCが含まれていたとしても、読取位置(二次元領域)内に全てが含まれる二次元コードCを優先して読取処理の対象とするので、図で右側の二次元コードCが読取対象として選択されるのである。
また、図2(b)に示すような場合も、同様に、図で左側の二次元コードCが読取対象として選択されるのである。従って、デコード処理の対象となる領域が、撮像視野F全体ではなく、それより領域の狭い読取位置(二次元領域)内に限られ、且つ、上記ステップS4にて求められた存在領域(図6に太線Aで示す領域)に絞られるようになり、その分、処理時間の短縮を図ることができるのである。
ステップS6では、二次元コードCのデコードが良好に行われたかどうかが判断され、良好に行われた場合には(Yes)、ステップS9にてデータ出力(表示部7への表示や管理コンピュータ等へのデータ送信)がなされ、処理が終了する。これに対し、例えば図7に示したように、画像取込み時の使用者の位置合せがうまくいかなかった等の理由により、二次元コードCの画像の一部が、読取位置(二次元領域)からはみ出しているような場合には、二次元コードCの一部が処理対象画像から外れるため、デコードが不成功となってしまう(ステップS6にてNo)。
そこで、そのような場合には、ステップS7にて、読取位置(二次元領域)の外部まで処理対象領域が広げられ、ステップS8にて、再度デコード処理が実行され、ステップS6に戻ることが行われる。このとき、ステップS7にて処理対象領域を広げるにあたっては、二次元領域の外部(周辺部)の領域(ブロックB)のうち、二次元コードCが存在すると推定された領域に隣接する部分が処理対象領域として加えられていくようになっている。図7の例では、読取位置(二次元領域)の上辺部の、図で斜線を付して示す部分A´の複数のブロックBまで処理対象領域が広げられることになり、これにて、デコード処理が良好に行われるようになるのである。
これにて、ガイド光Gに対する二次元コードCの位置合せが不確実であった場合でも、撮像視野Fから外れていない限りは、二次元コードCの読取エラーが発生することを極力防止することができる。しかも、再度デコード処理を実行するに際し、不必要な領域にまで処理対象領域を広げることを未然に防止でき、処理時間が徒に長くなることもなくなるのである。
このように本実施例によれば、読取対象に対して、エリアセンサ9の撮像視野Fよりも狭い二次元領域を読取位置として示すガイド光Gを照射するようにし、撮像視野F中におけるガイド光Gの照射位置を検出するようにすると共に、ガイド光Gが示す二次元領域内に含まれる二次元コードCのみを読取処理の対象とするようにしたので、二次元的な空間において複数存在する二次元コードCのうちの使用者が読取らせたい二次元コードCの選択を容易とすると共に、処理対象となる画像領域を限定することができて処理時間の短縮を図ることができるという優れた効果を得ることができる。
また、特に本実施例では、エリアセンサ9により取込んだ撮影画像の領域を複数のブロックBに分割し、各画像ブロックB毎に画素の明暗レベル及び明暗の変化を調べた結果に基づいて二次元コードCの存在領域を推定するようにしたので、読取処理の対象となる領域を絞り込むことができ、処理時間の一層の短縮化を図ることができる。
更には、ガイド光Gが示す二次元領域内に含まれる画像のみを処理対象画像としながらも、二次元コードCの読取が不成功となったときに、隣接する領域に処理対象領域を広げて再度デコード処理を実行するようにしたので、ガイド光Gに対する二次元コードCの位置合せが不確実であった場合における二次元コードCの読取エラーを極力防止することができ、しかもその際の処理時間が徒に長くなることを防止することができるといった利点も得ることができるものである。
図8は、本発明の他の実施例を示すものである。この例では、例えば読取対象に記された複数の二次元コードCの間隔が狭く、撮像視野F中のガイド光Gが示す二次元領域内に全てが含まれる二次元コードCが複数(この場合2個)存在する様子を示している。このような場合には、二次元領域の中心位置との距離が近い方の二次元コードC(図で右側)を読取処理の対象とするようになっている。これにより、使用者は、読取らせたい二次元コードCが、ガイド光Gが示す二次元領域のより中心部に来るように位置合せすれば良く、処理時間の短縮を図りながら、使用者が読取らせたい二次元コードCのみを確実に読取処理することができる。
尚、上記した一実施例では、二次元コードCの読取が不成功となったときに、隣接する領域に処理対象領域を広げて再度デコード処理を実行するように構成したが、読み取りに失敗した場合には使用者にエラー報知を行い、読取操作をやり直させるように構成するようにしても良く、つまり、ガイド光Gが示す二次元領域内に全てが含まれるコードのみを読取処理の対象とするように構成しても良い。また、検出手段の構成としても、例えば、ケース2(読取口2a)から読取対象までの距離(読取距離)を測定する手段を設けて、その読取距離に応じて間接的に撮像視野F中のガイド光Gの位置を求めるようにする等の変形が可能である。
その他、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、例えば、ガイド光の照射形態としては、複数の線分や点状の光を、二次元領域の外縁に沿って枠で囲むように照射したり、あるいは、二次元領域全体に光を照射するようにしたりしても良く、また、本発明の光学情報読取装置は、ニ次元コードの読取に限らず、バーコード等の一次元コードを読取るものであっても良いなど、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。
本発明の一実施例を示すもので、コード読取時の処理手順を示すフローチャート 撮像視野中のガイド光と二次元コードの配置の形態の2つの例を示す図 二次元コード読取装置の電気的構成を概略的に示すブロック図 二次元コード読取装置の構成を示す縦断面図 読取距離に応じてガイド光の位置が変動する様子を説明するための図 二次元コードの存在領域の推定の処理を説明するための図 二次元コードの画像の一部が読取位置からはみ出している場合に処理対象領域を広げる様子を説明するための図 本発明の他の実施例を示す図2相当図
符号の説明
図面中、1は二次元コード読取装置(光学情報読取装置)、2はケース、2aは読取口、3は読取機構、4は制御装置(処理手段、検出手段)、6はトリガスイッチ、9はエリアセンサ(撮像手段)、13はガイド光用レーザダイオード(ガイド光照射手段)、Cは二次元コード(コード)、Fは撮像視野、Gはガイド光を示す。

Claims (8)

  1. 二次元の撮像視野を有しコードが記された読取対象の画像を取込む撮像手段と、
    前記読取対象に対して読取位置を示すガイド光を照射するガイド光照射手段と、
    前記撮像手段の撮影画像から前記コードの読取処理を行う処理手段とを備える光学情報読取装置であって、
    前記ガイド光照射手段により照射されるガイド光は、前記撮像視野よりも狭い二次元領域を読取位置として示すように構成されていると共に、
    前記撮像手段の撮像視野中における前記ガイド光の照射位置を検出する検出手段を備え、前記処理手段は、前記検出手段の検出に基づいて、前記ガイド光が示す二次元領域内に複数のコードが存在するとき、該二次元領域内に全てが含まれるコードを優先して読取処理の対象とするように構成されていることを特徴とする光学情報読取装置。
  2. 前記ガイド光照射手段は、前記二次元領域の外縁に沿う線又は線分又は点状の光を照射する、あるいは、該二次元領域全体に光を照射することにより、読取位置となる二次元領域を示すことを特徴とする請求項1記載の光学情報読取装置。
  3. 前記撮像手段は、前記読取対象にガイド光を照射した状態で第1の画像を取込み、それに連続して該読取対象にガイド光を照射しない状態で第2の画像を取込むように構成されていると共に、
    前記検出手段は、前記第1の画像のデータから、前記撮像視野中のガイド光の照射位置を求めて前記第2の画像の同じ位置をガイド光の照射位置と判断することを特徴とする請求項1又は2記載の光学情報読取装置。
  4. 前記処理手段は、前記撮像手段により取込んだ撮影画像の領域を複数のブロックに分割し、各画像ブロック毎に画素の明暗レベル及び明暗の変化を調べ、その結果によって各画像ブロックにおけるコードの少なくとも一部が存在する可能性を判断してコードの存在領域を推定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の光学情報読取装置。
  5. 前記処理手段は、前記ガイド光が示す二次元領域内に含まれる画像のみを処理対象画像とすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の光学情報読取装置。
  6. 前記処理手段は、前記ガイド光が示す二次元領域内に全てが含まれるコードが複数存在するとき、該二次元領域の中心位置との距離が近い方のコードを読取処理の対象とすることを特徴とする請求項5記載の光学情報読取装置。
  7. 前記処理手段は、コードの読取が不成功となったときに、その原因が、前記ガイド光が示す二次元領域からコードの一部がはみ出ていることであると判断した場合には、前記二次元領域の外部まで処理対象領域を広げて再度処理を実行することを特徴とする請求項5記載の光学情報読取装置。
  8. 前記処理手段は、再度処理を実行する際には、コードが存在すると推定された領域に隣接する領域に処理対象領域を広げることを特徴とする請求項7記載の光学情報読取装置。

JP2003315537A 2003-09-08 2003-09-08 光学情報読取装置 Expired - Fee Related JP4058529B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315537A JP4058529B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 光学情報読取装置
EP04016984A EP1513095B1 (en) 2003-09-08 2004-07-19 Optical information reading apparatus and related information reading method
US10/893,879 US7503492B2 (en) 2003-09-08 2004-07-20 Optical information reading apparatus and related information reading method
KR1020040061416A KR100626329B1 (ko) 2003-09-08 2004-08-04 광학 정보 판독 장치 및 관련 정보 판독 방법
CNB2004100768563A CN1299229C (zh) 2003-09-08 2004-09-08 光学信息读取装置及相关的信息读取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315537A JP4058529B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 光学情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005084890A JP2005084890A (ja) 2005-03-31
JP4058529B2 true JP4058529B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=34131933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003315537A Expired - Fee Related JP4058529B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 光学情報読取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7503492B2 (ja)
EP (1) EP1513095B1 (ja)
JP (1) JP4058529B2 (ja)
KR (1) KR100626329B1 (ja)
CN (1) CN1299229C (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7721966B2 (en) * 2004-10-18 2010-05-25 Datalogic Scanning, Inc. System and method of optical reading employing virtual scan lines
JP4254724B2 (ja) 2005-02-16 2009-04-15 株式会社デンソーウェーブ バーコード読取り方法及びコンピュータプログラム
KR100784200B1 (ko) * 2005-10-24 2007-12-11 주식회사 케이티프리텔 이미지에 따른 코드 정보를 내장한 코드의 판독 방법 및장치
CN101237638B (zh) * 2007-02-02 2013-01-30 银河联动信息技术(北京)有限公司 动态信息发布的系统和方法
JP2009129227A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toshiba Mach Co Ltd 制御装置、工作機械、及び表示方法
JP4968043B2 (ja) * 2007-12-19 2012-07-04 株式会社デンソーウェーブ 光学的情報読取装置
US8074173B2 (en) 2008-05-08 2011-12-06 Microsoft Corporation Associating input with computer based content
JP5104713B2 (ja) * 2008-10-17 2012-12-19 株式会社デンソーウェーブ 光学的情報読取装置
JP5083676B2 (ja) * 2010-02-16 2012-11-28 株式会社デンソーウェーブ 読取システム、及び光学的情報読取装置
CN101885391B (zh) * 2010-06-04 2012-05-30 北京赛腾工业标识系统有限公司 一种产品赋码标识信息采集装置及方法
JP5130387B2 (ja) * 2010-08-26 2013-01-30 東芝テック株式会社 コード読取装置および商品情報処理システム
JP2012073822A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Panasonic Corp 帳票読取装置
CN102646186A (zh) * 2012-02-27 2012-08-22 北京恒信彩虹科技有限公司 二维码读取方法、设备、装置,计算机及二维码读取系统
CN102930192B (zh) * 2012-09-19 2016-02-03 腾讯科技(深圳)有限公司 安全信息生成和获取方法、及相关装置
CN105590077A (zh) * 2014-10-24 2016-05-18 秀传医疗财团法人彰滨秀传纪念医院 红外线辨认定位系统及其读取方法
CN104504553A (zh) * 2014-12-31 2015-04-08 刘训志 一种物流收发件信息录入和处理方法
CN104678953B (zh) * 2015-01-23 2017-08-18 深圳市捷佳伟创新能源装备股份有限公司 一种用于硅片生产的石墨舟识别系统及方法
CN104615786A (zh) * 2015-03-04 2015-05-13 庞迪 一种基于二维码图形的公交车信息查询方法及系统
CN105005754B (zh) * 2015-08-14 2018-05-29 福建联迪商用设备有限公司 一种共用补光灯和对准灯的二维码扫描器
CN105404837A (zh) * 2015-11-17 2016-03-16 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种物品定位方法及系统
JP2017187988A (ja) 2016-04-07 2017-10-12 東芝テック株式会社 コード認識装置
EP3499400B1 (en) * 2016-08-09 2024-03-13 Asterisk, Inc. Reading device, program, and unit
US9798912B1 (en) * 2016-09-26 2017-10-24 Symbol Technologies, Llc Imaging module and reader for, and method of, reading targets by image capture with a substantially constant resolution over an extended range of working distances
KR102169308B1 (ko) * 2016-12-16 2020-10-23 주식회사 디비하이텍 이미지 센서 및 이미지 센서의 센싱 방법
US10169631B2 (en) * 2017-03-06 2019-01-01 International Business Machines Corporation Recognizing fingerprints and fingerprint combinations as inputs
US11049279B2 (en) * 2018-03-27 2021-06-29 Denso Wave Incorporated Device for detecting positional relationship among objects
US10671824B2 (en) * 2018-04-17 2020-06-02 Zebra Technologies Corporation Decoding designated barcode in field of view of barcode reader
JP7366577B2 (ja) * 2019-04-15 2023-10-23 株式会社キーエンス 光学式情報読取装置及び光学式情報読取方法
JP2022134482A (ja) * 2021-03-03 2022-09-15 株式会社キーエンス 光学的情報読取装置
CN115140471B (zh) * 2022-06-29 2024-01-02 山东西部智能科技有限公司 一种物品管理方法、系统、设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993018478A1 (en) * 1992-03-12 1993-09-16 Norand Corporation Reader for decoding two-dimensional optical information
KR100225112B1 (ko) * 1992-09-28 1999-10-15 기시모토 마사도시 도트 코드 및 정보를 기록/재생하기 위한 도트 코드 및 정보의 기록/재생 시스템(dot code and information recording/reproducing system for recording/reproducing the same)
JPH06266876A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Tokyo Electric Co Ltd 2次元コードスキャナ
JPH0793459A (ja) * 1993-09-28 1995-04-07 Tec Corp 2次元コードスキャナ
KR950020294A (ko) * 1993-12-15 1995-07-24 키시나 요 2-차원 코드데이터의 판독장치 및 판독방법
US5500516A (en) * 1994-08-30 1996-03-19 Norand Corporation Portable oblique optical reader system and method
US5550516A (en) 1994-12-16 1996-08-27 Honeywell Inc. Integrated resonant microbeam sensor and transistor oscillator
JP3118500B2 (ja) * 1995-02-23 2000-12-18 東芝テック株式会社 コードリーダ
JPH0997304A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学式情報読取装置
US6034379A (en) * 1996-03-01 2000-03-07 Intermec Ip Corp. Code reader having replaceable optics assemblies supporting multiple illuminators
JP3331300B2 (ja) 1997-02-06 2002-10-07 シャープ株式会社 光学読取り装置
US6340114B1 (en) * 1998-06-12 2002-01-22 Symbol Technologies, Inc. Imaging engine and method for code readers
JP3952613B2 (ja) 1998-10-23 2007-08-01 株式会社デンソー 光学式情報読取装置
JP4288756B2 (ja) 1999-04-08 2009-07-01 株式会社デンソー 情報コード概略存在領域推定方法、情報コード読取方法及び装置、記録媒体
JP2001147987A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Denso Corp 光学情報読取装置
JP3632578B2 (ja) 2000-09-14 2005-03-23 株式会社デンソー 光学式情報読取装置
JP2002140662A (ja) 2000-11-06 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報読取装置
DE60213559T2 (de) * 2001-01-22 2007-10-18 Hand Held Products, Inc. Optischer leser mit teilbild-ausschnitt-funktion
JP3890991B2 (ja) 2001-01-31 2007-03-07 株式会社デンソー 情報コード存在推定方法,情報コード読取装置及び情報コード存在推定プログラム
JP4059173B2 (ja) * 2003-06-27 2008-03-12 株式会社デンソーウェーブ 光学的情報読取装置および光学的情報の読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050051627A1 (en) 2005-03-10
JP2005084890A (ja) 2005-03-31
CN1595421A (zh) 2005-03-16
CN1299229C (zh) 2007-02-07
US7503492B2 (en) 2009-03-17
KR20050025894A (ko) 2005-03-14
EP1513095A3 (en) 2008-09-24
EP1513095B1 (en) 2011-11-09
KR100626329B1 (ko) 2006-09-20
EP1513095A2 (en) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058529B2 (ja) 光学情報読取装置
US5914476A (en) Optical reader configured to accurately and rapidly read multiple symbols
US8167209B2 (en) Increasing imaging quality of a bar code reader
US9230147B2 (en) Method and apparatus for optically reading out information stored in a barcode
JP4059173B2 (ja) 光学的情報読取装置および光学的情報の読取方法
JP2005202930A (ja) 光学情報読取装置
JP4403975B2 (ja) 光学情報読取装置
JP4389812B2 (ja) 光学情報読取装置
JP2011008574A (ja) 光学的情報読取装置
JP2009076031A (ja) 光学的情報読取装置
JP4650138B2 (ja) 光学的情報読取装置
JP2006134303A (ja) 光学情報読取装置
JP4175223B2 (ja) 光学式情報読取装置
JP2011197856A (ja) 光学的情報読取装置
JP5034693B2 (ja) コード読取装置及び方法
JP5218316B2 (ja) 光学的情報読取装置
JP2006134160A (ja) 光学式情報読取装置
JP2006023912A (ja) 情報コード読取装置及び情報コードの読取方法
JP7347188B2 (ja) 読取装置
JP4157759B2 (ja) コード読み取り装置
JP4591216B2 (ja) 情報コード読取システム、情報コード読取装置、およびラベル
JP4873312B2 (ja) 光学情報読取装置
JP4082321B2 (ja) 光学的情報読取装置
JP2005234970A (ja) 情報コード読取装置
JP5825141B2 (ja) 光学的情報読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4058529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees