JP4057202B2 - Output device having print data enlargement / reduction function and output method - Google Patents
Output device having print data enlargement / reduction function and output method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4057202B2 JP4057202B2 JP26867299A JP26867299A JP4057202B2 JP 4057202 B2 JP4057202 B2 JP 4057202B2 JP 26867299 A JP26867299 A JP 26867299A JP 26867299 A JP26867299 A JP 26867299A JP 4057202 B2 JP4057202 B2 JP 4057202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print data
- enlargement
- reduction
- start position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷データを拡大・縮小して出力する機能を有する出力装置及び出力方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の出力装置としては、プリンタを接続したホストコンピュータ、プリンタ、ホストコンピュータとプリンタとの間に接続されたプリンタドライバがある。例えばプリンタでは、拡大又は縮小印刷の設定は、ホストコンピュータ上で動作するアプリケーション又は出力装置用のプリンタドライバのユーザインタフェースから、ホストコンピュータ側で倍率を指定することにより行われるようになっている。こうして設定された倍率は、ホストコンピュータ側でアプリケーションにより印刷データの倍率が変更されて印刷される場合と、プリンタドライバにより倍率を変更される場合がある。
【0003】
上記アプリケーションにより拡大・縮小の倍率を設定され、さらに印刷データ自身もその設定により変更される場合は、ホストコンピュータのアプリケーションで拡大・縮小処理を行うので、プリンタドライバ及びプリンタは拡大・縮小処理を行わない。
【0004】
しかし、アプリケーションが印刷データの拡大・縮小機能を有していない場合は、プリンタドライバによって倍率を設定することにより、プリンタドライバ又はプリンタにより印刷データの拡大・縮小処理を行う。
【0005】
上記プリンタドライバにより倍率を変更された場合の拡大・縮小処理は、さらにプリンタドライバ内で行う場合と、プリンタドライバは拡大・縮小指定命令をプリンタへ出力しプリンタ側で実際の拡大・縮小処理を行う場合とに分けられる。
【0006】
このような拡大・縮小処理は、ホストコンピュータのアプリケーション、プリンタドライバ、プリンタなどのいずれで行う場合にも、印刷データをマージン部分も含めて一律に拡大又は縮小するようになっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、印刷データを一律に拡大・縮小すると、図7及び図8に示すように画像部分(印刷部分)以外のマージン部分(1ページ分の印刷データのうちの上下左右の余白部分)についても拡大・縮小処理されてしまい印刷出力可能領域内(図中点線で示す領域)の画像部分の位置がずれてしまうという問題があった。
【0008】
また、印刷データを拡大した場合、拡大後の画像部分の大きさが印刷出力可能領域内にあるにもかかわらず、拡大後の画像部分の位置がずれることにより、図7に示すように印刷出力可能領域をはみ出してしまうおそれもある。
【0009】
また、プリンタの使用者が画像の拡大・縮小を設定する場合は、通常、印刷可能領域内の画像のみに注目し、マージン部分についてはあまり気にとめていない場合が多い傾向がある。このため、プリンタで印刷した後に画像部分の印刷位置がずれていることに気付いて、印刷位置の調整のための設定を行ってから印刷出力をやり直す場合が多く煩わしかった。
【0010】
そこで、本発明は、印刷データを拡大・縮小する場合に、印刷データのうちのマージン部分を除く部分(画像部分)の出力開始位置を変えずにその部分のみを拡大・縮小することができ、これにより出力可能領域内で拡大できる範囲を広げることができ、さらに画像部分のみを拡大・縮小する場合のマージン部についての操作の煩わしさを軽減することができる印刷データの拡大縮小機能を有する出力装置及び出力方法を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、印刷データを拡大又は縮小して出力する機能を備える出力装置において、印刷データのうちのマージン部分を除いた画像部分のみの拡大又は縮小を設定する設定手段と、この設定手段により画像部分のみの拡大又は縮小が設定されている場合に、印刷データを拡大又は縮小するとともに、拡大又は縮小後の印刷データの画像部分のみの出力開始位置を、その印刷データの拡大前又は縮小前の画像部分のみの印刷開始位置と同位置に決定する制御手段を設けた出力装置にある。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をプリンタに適用した場合の実施の形態を図1ないし図6を参照して説明する。
図1は、本実施に係るプリンタの構成を示すブロック図で、1は制御部本体を構成するCPU(中央処理装置)、2はこのCPU1が各部を制御するためのプログラムデータ等を格納したROM(リード・オンリ・メモリ)、3は通信ケーブル、通信回線などにより接続したホストコンピュータ4からコマンドデータや印刷データを受信するインタフェース、5はホストコンピュータ4から受信したデータを一時的に記憶する受信バッファ、上記CPU1により受信バッファに記憶されたデータが解析されイメージ展開されたビデオデータ(イメージデータ)を記憶するメモリエリア、画像部分のみスケーリングフラグ5a等を設けたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)、6は使用者が各種操作を行うキーや表示器を設けた操作パネル、7はハードディスク装置(HDD)、8はRAM5に記憶されたビデオデータをビデオインタフェース9を介して印字ヘッドなどの印字機構を備えるプリンタエンジン11へ送信するASIC(特定用途向けIC)で構成した専用コントローラである。
【0013】
上記CPU1とROM2、インタフェース3、RAM5、操作パネル6、HDD7、専用コントローラ8、ビデオインタフェース9とは制御バス、システムバス、データバス等のバスライン12により電気的に接続している。
【0014】
ここで、上記プリンタが受信するデータの構成を図2を参照しながら説明する。
上記プリンタで印刷を行うときに、ホストコンピュータ4からのデータは、プリンタ初期化コマンド、印刷条件設定コマンド、印刷開始位置移動コマンドからなるコマンドデータに続く、印刷データにより構成される。
【0015】
上記印刷データは、1ページにおける上下の余白部分(非印刷部分)であるマージン部分及びこのマージン部分を除いた画像、文字等を印刷する画像部分(印刷部分)からなる。
【0016】
上記プリンタ初期化コマンドは、受信バッファの初期化などプリンタの初期化を行わせるためのコマンドである。印刷条件設定コマンドは、例えばプリンタ解像度、印刷枚数、用紙給紙トレイの選択、用紙種類、拡大縮小(スケール)などの印刷条件を設定させるためのコマンドである。従って、拡大縮小コマンドはこの印刷条件設定コマンドに含まれる。
【0017】
また、印刷開始位置移動コマンドは、印刷データの画像部分の印字開始位置を垂直方向に移動させるための垂直方向移動コマンド、印刷データの画像部分の印字開始位置を水平方向に移動させるための水平方向移動コマンドからなる。但し、後述する「印刷開始位置は変更しない」にチェックがあった場合は印刷データの画像部分のみを拡大縮小させるための画像のみ拡大縮小コマンドを垂直方向移動コマンドの前に付加する。なお、印刷開始位置移動コマンドは、必ず印刷データの前に付される。
【0018】
図3は、ホストコンピュータ4にインストールされた本発明に係るプリンタ用のデバイスドライバのユーザインタフェース(プログラム)を立ち上げた場合に、ホストコンピュータ4に表示される画面で、プリンタ設定のタブを選択したときのものである。
【0019】
このプリンタ設定において、レイアウトの「スケーリング」の部分には、印刷データの拡大縮小倍率を入力して設定する(図3では120%の拡大を入力した場合である)。また、レイアウトの「印刷開始位置は変更しない」の部分をチェックすると拡大縮小後の印刷開始位置を変更しない設定となり、チェックを外すと従来と同様に拡大縮小後の印刷開始位置も上記拡大縮小倍率に応じて変更する設定となる。前者は印刷データのうちの画像部分のみを拡大縮小させたい場合に有効であり、後者は用紙サイズを変えて同じような位置に印刷させる場合に有効である。
【0020】
これらの設定に基づいて図2に示す各コマンドが作成され、印刷データの前に付されることになる。例えば、「印刷開始位置は変更しない」がチェックされていれば図2に示す印刷開始位置移動コマンドの垂直方向移動コマンドの前に画像のみ拡大縮小コマンドが付加され、「印刷開始位置は変更しない」がチェックされていなければ画像のみ拡大縮小コマンドは付加されない。
【0021】
なお、ここでは拡大縮小倍率及び印刷開始位置を変更するか否かの設定をプリンタ用のデバイスドライバのユーザインタフェースによって行う場合について述べたが、必ずしもこれに限られず、ホストコンピュータのアプリケーション(プログラム)において設定するようにしてもよく、またプリンタの操作パネル6によって設定するようにしてもよい。
【0022】
ここで、上記プリンタが印刷データを受信してから実際に印刷されるまでの動作を説明する。
印刷の処理動作に必要な情報と実際に印刷すべき情報は、ホストコンピュータ4によりプリンタが理解できるデータ(コマンドデータ、印刷データなど)に変更されてプリンタのインタフェース3から受信する。インタフェース3から受信したコマンドや印刷データは、RAM5の受信バッファに一時的に蓄えられ、ROM2のプログラムの一部により解析され、印刷データについてはビデオデータに展開されて、再びRAM5のメモリエリアに格納される。また、このときRAM5の代わりにHDD7が使用されこともある。
【0023】
受信された命令や印刷データは、プリンタ内の初期設定に従って、予め決められたプログラムの処理方法に従って解析されるが、この初期設定はホストコンピュータ4からの命令やプリンタの操作パネル6からの操作により変更できるようになっている。RAM5又はHDD7に格納された処理済の印刷データ(ビデオデータ)が印刷開始可能となると、印刷データ(ビデオデータ)は専用コントローラ8の制御によりビデオインタフェース9を介してプリンタエンジン11に転送される。これによりプリンタエンジン11では印刷データ(ビデオデータ)に基づいて用紙に印刷を行う。
【0024】
上記CPU1は、以上の処理を図4に示すような印刷制御に基づいて行うようになっている。
CPU1は先ずST(ステップ)1にてホストコンピュータ4からデータの受信待ちとなる。ST1にてデータを受信したと判断した場合、データの解析結果からST2にて受信したデータがコマンドデータか否かを判断する。
【0025】
ST2にて受信したデータがコマンドのデータであると判断した場合はST3にてそのコマンドが印刷条件設定コマンドの拡大縮小(スケール)コマンド又は印刷開始位置移動か否かを判断する。ST3にて受信したコマンドが拡大縮小(スケール)コマンドであると判断した場合はST4にて拡大縮小倍率をRAM5に記憶(設定)してST1の処理に戻る。
【0026】
ST3にて受信したコマンドが拡大縮小コマンドでないと判断した場合はST5にて受信したコマンドが画像部分のみ拡大縮小コマンドか否かを判断する。ST5にて画像部分のみ拡大縮小コマンドであると判断した場合はST6にてRAM5の画像部分のみスケーリングフラグ5aをセットして(設定手段)、ST1の処理に戻る。
【0027】
ST5にて受信したコマンドが画像部分のみ拡大縮小コマンドでないと判断した場合はST7にて受信したコマンドが印刷位置移動コマンド、すなわち垂直方向移動コマンド又は水平方向移動コマンドか否かを判断する。ST7にて受信したコマンドが印刷位置移動コマンドでないと判断した場合はST8にて該当するコマンドの処理を行いST1の処理に戻る。
【0028】
ST7にて受信したコマンドが印刷位置移動コマンドであると判断した場合はST9にて画像部分のみスケーリングフラグ5aがセットされているかを判断する。ST9にて画像部分のみスケーリングフラグ5aがセットされていると判断した場合はそのままST11の処理に移り、画像部分のみスケーリングフラグ5aがセットされてないと判断いた場合はST10にてRAM5に記憶した拡大縮小倍率に応じた印刷開始位置の移動量を算出してST11の処理に移る。
【0029】
ST11にて拡大・縮小後の印刷データの印刷開始位置を決定してST1の処理に戻る。すなわち、画像部分のみスケーリングフラグ5aがセットされていない場合は、拡大縮小倍率に依存した印刷開始位置移動量に基づいて印刷開始位置を決定する。これにより、水平方向については左マージン部(左余白)の移動量、垂直方向については上マージン部(上余白)の改行量が、RAM5に記憶した拡大縮小倍率に応じて変更される。
【0030】
これに対して、画像部分のみスケーリングフラグ5aがセットされている場合は、拡大縮小倍率に依存せずに印刷開始位置を決定する。拡大又は縮小前の印刷データのうちマージン部分を除いた部分(画像部分)の出力開始位置をそのまま拡大又は縮小後の印刷データの印刷開始位置に決定する(制御手段)。これにより、水平方向については左マージン部(左余白)の移動量、垂直方向については上マージン部(上余白)の改行量はともに変更されない。
【0031】
上記ST2にて受信したデータがコマンドデータでないと判断した場合はST12にて受信したデータが印刷データか否かを判断する。ST12にて受信したデータが印刷データでないと判断した場合は印刷制御を終了し、ST12にて受信したデータが印刷データであると判断した場合はST13にて拡大・縮小倍率が設定済か否かを判断する。すなわち、拡大・縮小倍率がRAM5に記憶されているか否かを判断する。
【0032】
ST13にて拡大・縮小倍率が設定済でないと判断した場合はそのままST15の処理に移り、拡大・縮小倍率が設定済であると判断した場合はST14にてRAM5に記憶した拡大縮小率を読出してST15の処理に移る。
【0033】
そして、ST15にて受信した印刷データの処理を行って(制御手段)、ST1の処理に移る。すなわち、拡大縮小倍率が設定されていない場合は印刷データをそのままビデオデータに展開して、専用コントローラ8の制御によりビデオインタフェース9を介してプリンタエンジン11に転送する。これによりプリンタエンジン11では上記印刷データ(ビデオデータ)に基づいて用紙に印刷を行う。
【0034】
これに対して、拡大縮小倍率が設定されている場合はST14にてRAM5から読込んだ拡大・縮小倍率に基づいて印刷データを拡大・縮小する。
【0035】
ST11で決定した印刷開始位置から画像部分が印刷されるようにビデオデータを展開する。すなわち、印刷データは垂直方向の改行量については拡大・縮小倍率に応じて拡大・縮小処理するが、左マージン部(左余白)を示す水平方向移動量については拡大縮小の倍率に依存せずに拡大・縮小処理する。そして、展開したビデオデータを専用コントローラ8の制御によりビデオインタフェース9を介してプリンタエンジン11に転送する。これによりプリンタエンジン11では上記印刷データ(ビデオデータ)に基づいて用紙に印刷を行う。
【0036】
このような構成の本発明の実施の形態においては、拡大・縮小倍率が設定され、画像部分のみ拡大・縮小が設定された場合には、拡大・縮小コマンドの処理については印刷データのうちの画像部分は拡大・縮小倍率に基づいて拡大・縮小し、かつ印刷開始位置移動コマンドの処理については印刷データのうちのマージン部については拡大・縮小倍率に依存しないように印刷開始位置を決定して、ビデオデータに展開するようにしたので、図5・図6に示すように印刷データのうちの画像部分について拡大・縮小したものが、拡大・縮小前の印刷開始位置から印刷される。
【0037】
これにより、印刷データを拡大・縮小する場合に、印刷データのうちのマージン部分を除く部分(画像部分)の印刷開始位置を変えずにその部分のみを拡大・縮小することことができる。従って、印刷開始位置が変らないので、見た目で画像部分のみが拡大・縮小されたイメージの印刷結果を得ることができる。
【0038】
また、印刷開始位置が変らないので、プリンタの印刷出力可能領域内で拡大できる範囲を広げることができる。例えば、図5に示すものは図7と同様の拡大倍率であるにもかかわらず、印刷開始位置が移動していないので拡大後の画像部分は印字出力可能領域をはみ出さない。
さらに画像部分のみを拡大・縮小する場合のマージン部についての操作の煩わしさを軽減することができる。
【0039】
なお、本実施の形態では、出力装置をプリンタとしプリンタ側で拡大・縮小処理を行うようにしているが、出力装置をホストコンピュータ4又はプリンタデバイスドライバ側とし、ホストコンピュータ4側又はプリンタデバイスドライバ側で拡大・縮小処理を行ってもよい。
【0040】
なお、ホストコンピュータ4側やプリンタドライバ側で拡大処理をした場合には印刷データが増大するので、特にLAN(ローカルエリアネットワーク)により多数のコンピュータが1台のプリンタを共有することが一般的である近年のオフィス環境では、限られたネットワーク帯域の中で効率よく印刷を行うために印刷データの拡大処理はホストコンピュータ側やプリンタドライバ側では行わず、プリンタ側で行うことにより、通信時間の短縮を図ることができる。
【0041】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、印刷データを拡大・縮小する場合に、印刷データのうちのマージン部分を除く部分(画像部分)の印刷開始位置を変えずに画像部分のみを拡大・縮小することことができる。従って、出力可能領域内で拡大できる範囲を広げることができ、さらに画像部分のみを拡大・縮小する場合のマージン部についての操作の煩わしさを軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るプリンタの構成を示すブロック図。
【図2】同実施の形態におけるプリンタが受信するデータの構成を示す図。
【図3】同実施の形態においてプリンタデバイスドライバのユーザインタフェースを立ち上げた場合に、ホストコンピュータ4に表示される画面を示す図。
【図4】図1に示すCPUが行う印刷制御を示す流れ図。
【図5】同実施の形態に係るプリンタにおいて、印刷データの画像部分のみを拡大した場合の拡大前と拡大後の印刷結果を示す図。
【図6】同実施の形態に係るプリンタにおいて、印刷データの画像部分のみを縮小した場合の縮小前と縮小後の印刷結果を示す図。
【図7】従来のプリンタにおいて、印刷データを拡大した場合の拡大前と拡大後の印刷結果を示す図。
【図8】従来のプリンタにおいて、印刷データを縮小した場合の縮小前と縮小後の印刷結果を示す図。
【符号の説明】
1…CPU
2…ROM
3…インタフェース
4…ホストコンピュータ
5…RAM
5a…画像部分のみスケーリングフラグ(F)
6…操作パネル
8…専用コントローラ
9…ビデオインタフェース
11…プリンタエンジン[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an output device and an output method having a function of outputting print data in an enlarged / reduced manner .
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as this type of output device, there are a host computer connected to a printer, a printer, and a printer driver connected between the host computer and the printer. For example, in a printer, setting of enlargement or reduction printing is performed by designating a magnification on the host computer side from a user interface of an application operating on the host computer or a printer driver for an output device. The magnification set in this way may be printed when the print data magnification is changed by an application on the host computer side, or may be changed by the printer driver.
[0003]
When the enlargement / reduction ratio is set by the above application and the print data itself is also changed by the setting, the enlargement / reduction process is performed by the host computer application, so the printer driver and printer perform the enlargement / reduction process. Absent.
[0004]
However, if the application does not have a print data enlargement / reduction function, the print driver enlargement / reduction processing is performed by the printer driver or printer by setting the magnification using the printer driver.
[0005]
When the magnification is changed by the printer driver, enlargement / reduction processing is further performed in the printer driver, and the printer driver outputs an enlargement / reduction designation command to the printer and performs actual enlargement / reduction processing on the printer side. It is divided into cases.
[0006]
Such enlargement / reduction processing is performed to enlarge or reduce the print data uniformly including the margin portion, regardless of whether it is performed by an application of the host computer, a printer driver, or a printer.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the print data is uniformly enlarged / reduced, as shown in FIGS. 7 and 8, the margin portion other than the image portion (print portion) (the upper and lower left and right margin portions of the print data for one page) is also enlarged. There is a problem that the position of the image portion in the printable area (area indicated by the dotted line in the figure) is shifted due to the reduction process.
[0008]
Further, when the print data is enlarged, the size of the enlarged image portion is within the printable area, but the position of the enlarged image portion is shifted, so that the print output is performed as shown in FIG. There is also a risk of protruding the possible area.
[0009]
Further, when the user of the printer sets enlargement / reduction of an image, there is a tendency that usually the user pays attention only to the image in the printable area and is not so careful about the margin portion. For this reason, the user has noticed that the printing position of the image portion has shifted after printing with the printer, and it has been troublesome in many cases to perform the print output again after setting for adjusting the printing position.
[0010]
Accordingly, the present invention is to scale the print data, only be a child scaling the part without changing the output starting position of the partial (image portion) except the margin portion of the print data Thus, it has a print data enlargement / reduction function that can widen the range that can be enlarged within the output possible area and that can reduce the troublesome operation of the margin part when enlarging / reducing only the image part. An output device and an output method are to be provided.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides an output device having a function of enlarging or reducing print data and setting the setting means for setting enlargement or reduction of only an image portion excluding the margin portion of the print data, and an image by the setting means. when the enlargement or reduction of a portion only has been set, thereby enlarging or reducing the print data, the output starting position of only images portions of the print data after enlarged or reduced, before the enlargement before or reduction of the print data certain control means for printing start position of the image portion only of the decision at the same position in the output device provided.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment when the present invention is applied to a printer will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a printer according to the present embodiment. 1 is a CPU (central processing unit) constituting a control unit main body, and 2 is a ROM storing program data and the like for the
[0013]
The
[0014]
Here, the configuration of data received by the printer will be described with reference to FIG.
When printing with the printer, the data from the
[0015]
The print data includes a margin portion that is upper and lower margin portions (non-print portion) in one page and an image portion (print portion) for printing an image, characters, and the like excluding the margin portion.
[0016]
The printer initialization command is a command for initializing the printer such as initialization of the reception buffer. The print condition setting command is a command for setting print conditions such as printer resolution, number of printed sheets, paper feed tray selection, paper type, enlargement / reduction (scale), and the like. Therefore, the enlargement / reduction command is included in this print condition setting command.
[0017]
The print start position movement command includes a vertical direction move command for moving the print start position of the image portion of the print data in the vertical direction, and a horizontal direction for moving the print start position of the image portion of the print data in the horizontal direction. Consists of move commands. However, if the “print start position is not changed” check box, which will be described later, is checked, an image enlargement / reduction command for enlarging / reducing only the image portion of the print data is added before the vertical movement command. Note that the print start position movement command is always added before print data.
[0018]
FIG. 3 shows that the printer setting tab is selected on the screen displayed on the
[0019]
In this printer setting, the enlargement / reduction ratio of the print data is input and set in the “scaling” portion of the layout (in FIG. 3, 120% enlargement is input). If you check the “Do not change print start position” portion of the layout, the print start position after enlargement / reduction will not be changed. If the check is removed, the print start position after enlargement / reduction will also be displayed in the same way as before. The setting is changed according to the setting. The former is effective when only the image portion of the print data is to be enlarged / reduced, and the latter is effective when the paper size is changed and printed at the same position.
[0020]
Based on these settings, each command shown in FIG. 2 is created and appended before the print data. For example, if “Do not change print start position” is checked, an enlargement / reduction command is added only to the image before the vertical movement command of the print start position movement command shown in FIG. 2, and “Print start position is not changed”. If is not checked, the enlargement / reduction command for only the image is not added.
[0021]
Here, the case where the setting of whether to change the enlargement / reduction ratio and the print start position is set by the user interface of the device driver for the printer has been described. However, the present invention is not limited to this, and the application (program) of the host computer is not necessarily limited thereto. It may be set or may be set by the
[0022]
Here, the operation from when the printer receives print data until it is actually printed will be described.
Information necessary for the printing processing operation and information to be actually printed are changed to data (command data, print data, etc.) that can be understood by the printer by the
[0023]
The received command and print data are analyzed in accordance with a predetermined program processing method according to the initial setting in the printer. This initial setting is determined by a command from the
[0024]
The
First, the
[0025]
If it is determined that the data received in ST2 is command data, it is determined in ST3 whether the command is an enlargement / reduction (scale) command of a printing condition setting command or a print start position shift. If it is determined that the command received in ST3 is an enlargement / reduction (scale) command, the enlargement / reduction ratio is stored (set) in the
[0026]
If it is determined in ST3 that the command received is not an enlargement / reduction command, it is determined in ST5 whether or not the received command is an enlargement / reduction command for only an image portion. If it is determined in ST5 that only the image portion is an enlargement / reduction command, the scaling
[0027]
If it is determined in ST5 that the command received is not an image portion enlargement / reduction command, it is determined in ST7 whether the received command is a print position movement command, that is, a vertical movement command or a horizontal movement command. If it is determined in ST7 that the received command is not a print position movement command, the corresponding command is processed in ST8, and the process returns to ST1.
[0028]
If it is determined in ST7 that the received command is a print position movement command, it is determined in ST9 whether the scaling
[0029]
In ST11, the print start position of the enlarged / reduced print data is determined, and the process returns to ST1. That is, when the scaling
[0030]
On the other hand, when the scaling
[0031]
If it is determined that the data received in ST2 is not command data, it is determined whether the data received in ST12 is print data. If it is determined that the data received in ST12 is not print data, the print control is terminated. If it is determined that the data received in ST12 is print data, whether or not the enlargement / reduction ratio has been set in ST13. Judging. That is, it is determined whether or not the enlargement / reduction magnification is stored in the
[0032]
If it is determined in ST13 that the enlargement / reduction ratio has not been set, the process proceeds to ST15. If it is determined that the enlargement / reduction ratio has been set, the enlargement / reduction ratio stored in the
[0033]
Then, the print data received in ST15 is processed (control means), and the process proceeds to ST1. That is, when the enlargement / reduction ratio is not set, the print data is expanded as it is into video data and transferred to the printer engine 11 through the video interface 9 under the control of the
[0034]
On the other hand, if the enlargement / reduction ratio is set, the print data is enlarged / reduced based on the enlargement / reduction ratio read from the
[0035]
The video data is developed so that the image portion is printed from the printing start position determined in ST11. That is, the print data is enlarged / reduced according to the enlargement / reduction ratio for the vertical line feed amount, but the horizontal movement amount indicating the left margin (left margin) is not dependent on the enlargement / reduction ratio. Enlarge / reduce. The developed video data is transferred to the printer engine 11 via the video interface 9 under the control of the
[0036]
In the embodiment of the present invention having such a configuration, when the enlargement / reduction magnification is set and enlargement / reduction is set only for the image portion, the processing of the enlargement / reduction command is performed for the image of the print data. The part is enlarged / reduced based on the enlargement / reduction ratio, and the print start position is determined so that the margin part of the print data does not depend on the enlargement / reduction ratio for the processing of the print start position movement command, Since the video data is expanded, as shown in FIGS. 5 and 6, the image portion of the print data enlarged or reduced is printed from the print start position before the enlargement / reduction.
[0037]
As a result, when the print data is enlarged / reduced, only that portion of the print data excluding the margin portion (image portion) can be enlarged / reduced without changing the print start position. Therefore, since the print start position does not change, it is possible to obtain a print result of an image in which only the image portion is enlarged or reduced in appearance.
[0038]
Also, since the print start position does not change, the range that can be expanded within the printable area of the printer can be expanded. For example, although the enlargement magnification shown in FIG. 5 is the same as that shown in FIG. 7, the print start position is not moved, so that the enlarged image portion does not protrude the printable area.
Furthermore, it is possible to reduce the troublesome operation of the margin portion when enlarging / reducing only the image portion.
[0039]
In this embodiment, the output device is a printer and enlargement / reduction processing is performed on the printer side. However, the output device is the
[0040]
Note that when enlargement processing is performed on the
[0041]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, when the print data is enlarged / reduced, only the image portion is enlarged / changed without changing the print start position of the portion (image portion) excluding the margin portion of the print data. Can be reduced. Therefore, it is possible to widen the range that can be enlarged within the output possible region, and it is possible to reduce the troublesome operation of the margin portion when enlarging / reducing only the image portion.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a printer according to an embodiment of the invention.
FIG. 2 is a view showing the structure of data received by the printer in the embodiment.
FIG. 3 is a view showing a screen displayed on the
FIG. 4 is a flowchart showing print control performed by the CPU shown in FIG. 1;
FIG. 5 is a diagram illustrating a printing result before and after enlargement when only an image portion of print data is enlarged in the printer according to the embodiment;
FIG. 6 is a diagram illustrating a printing result before and after reduction when only the image portion of the print data is reduced in the printer according to the embodiment.
FIG. 7 is a diagram illustrating a printing result before and after enlargement when print data is enlarged in a conventional printer.
FIG. 8 is a diagram illustrating print results before and after reduction when print data is reduced in a conventional printer.
[Explanation of symbols]
1 ... CPU
2 ... ROM
3 ...
5a Scaling flag (F) only for image part
6 ...
Claims (13)
前記印刷データのうちのマージン部分を除いた画像部分のみの拡大又は縮小の実施又は不実施を設定する設定手段と、
前記設定手段によりマージン部分を除いた画像部分のみの拡大又は縮小の実施が設定されている場合に、前記印刷データを拡大又は縮小するとともに、拡大又は縮小後の印刷データの画像部分のみの出力開始位置を、その印刷データの拡大前又は縮小前の画像部分のみの印刷開始位置と同位置に決定する制御手段と、
を設けたことを特徴とする出力装置。In an output device having a function of enlarging or reducing print data,
Setting means for setting execution or non-execution of enlargement or reduction of only the image part excluding the margin part of the print data;
When execution of enlargement or reduction of only the image part excluding the margin part is set by the setting means, the print data is enlarged or reduced and output of only the image part of the print data after enlargement or reduction is started. Control means for determining the position at the same position as the print start position of only the image portion before enlargement or reduction of the print data;
An output device characterized by comprising:
前記制御手段は、前記設定手段により印刷データのマージン部分を除いた画像部分のみの拡大又は縮小が設定されている場合には、マージン部分の余白量を変化させないことを特徴とする出力装置。The output device according to claim 1.
The control device does not change a margin amount of a margin portion when enlargement or reduction of only an image portion excluding a margin portion of print data is set by the setting portion.
マージン部分を印刷可能領域の外側としたことを特徴とする出力装置。The output device according to claim 1 or 2,
An output device characterized in that the margin portion is outside the printable area.
前記印刷データの印刷開始位置の変更の実施又は不実施を設定する変更設定手段と、
前記印刷データの拡大又は縮小倍率を設定する倍率を設定する設定手段と、
前記変更設定手段により、印刷開始位置の変更の不実施が設定されている場合には、前記印刷データのうちのマージン部分を除いた画像部分のみの拡大又は縮小の設定が許容され、前記印刷データを設定された倍率で拡大又は縮小するとともに、画像部分のみの拡大又は縮小前の印刷開始位置を、そのまま拡大又は縮小後の印刷開始位置に決定する制御手段と、
を設けたことを特徴とする出力装置。In an output device having a function of enlarging or reducing print data,
Change setting means for setting whether or not to change the print start position of the print data; and
Setting means for setting a magnification for setting an enlargement or reduction magnification of the print data;
Wherein the changing setting means, when the non-implementation of the change of the print start position is set, enlargement or reduction of the setting of only the image portion excluding the marginal portions of the print data is permitted, the print data Control means for enlarging or reducing at a set magnification, and determining the print start position before enlargement or reduction of only the image portion as the print start position after enlargement or reduction as it is,
An output device characterized by comprising:
前記拡大又は縮小を設定する設定手段により前記印刷データの画像部分のみの拡大又は縮小の倍率が設定されている場合には、前記印刷データのマージン部分の余白量は拡大又は縮小の倍率に応じて変化させないことを特徴とする出力装置。The output device according to claim 4 , wherein
When the enlargement or reduction magnification of only the image portion of the print data is set by the setting means for setting the enlargement or reduction, the margin amount of the margin portion of the print data depends on the enlargement or reduction magnification. An output device characterized by not changing.
前記制御手段は、前記変更設定手段により印刷開始位置の変更の実施が設定されている場合には、前記印刷データのマージン部分と画像部分とを共に設定された倍率で拡大又は縮小した印刷データに基づいて、新たに画像データの印刷開始位置を決定することを特徴とする出力装置。The output device according to claim 4, wherein
When the change setting unit has set the execution of the print start position , the control unit prints the print data obtained by enlarging or reducing the margin portion and the image portion of the print data at a set magnification. An output device that newly determines a print start position of image data based on the image data .
前記印刷データの印刷開始位置の変更の実施又は不実施を設定する変更設定手段を有し、
前記変更設定手段により印刷開始位置の変更の不実施が設定されている場合には、前記印刷データのマージン部分を除いた画像部分のみの拡大又は縮小が実施され、また、前記変更設定手段により印刷開始位置の変更の実施が設定されている場合には、前記印刷データのマージン部分と画像部分とが共に拡大又は縮小されることを特徴とする出力装置。In an output device having a function of enlarging or reducing print data,
Change setting means for setting whether or not to change the print start position of the print data;
If the change setting unit is set to not change the print start position, only the image portion excluding the margin portion of the print data is enlarged or reduced, and the change setting unit performs printing. An output device characterized in that when execution of a change of the start position is set, both the margin portion and the image portion of the print data are enlarged or reduced .
前記ホストコンピュータから受信した前記印刷データに印刷開始位置の変更不実施が設定され、かつ、マージン部分を除いた画像部分のみの拡大又は縮小が設定されていた場合には、受信した前記印刷データを拡大又は縮小するとともに、拡大又は縮小後の前記印刷データの画像部分のみの印刷開始位置を、印刷データの拡大前又は縮小前の画像部分のみの印刷開始位置と一致させる制御を行う制御手段を設けたことを特徴とする出力装置。In an output device having a function of enlarging or reducing print data transmitted from a host computer,
If the print data received from the host computer is set not to change the print start position, and if enlargement or reduction of only the image portion excluding the margin portion is set, the received print data is There is provided control means for enlarging or reducing and controlling the printing start position of only the image portion of the print data after enlargement or reduction to coincide with the printing start position of only the image portion before enlargement or reduction of the print data An output device characterized by that.
前記制御手段は、受信した前記印刷データのうち画像部分のみの拡大又は縮小の倍率が設定されている場合には、前記マージン部分の余白量を変化させないことを特徴とする出力装置。The output device according to claim 8 , wherein
The output device according to claim 1, wherein the control unit does not change a margin amount of the margin portion when an enlargement or reduction ratio of only the image portion of the received print data is set.
前記制御手段は、さらに、受信した前記印刷データに印刷開始位置の変更実施が設定されている場合には、前記印刷データの拡大又は縮小の倍率に応じて画像部分の印刷開始位置を変更することを特徴とする出力装置。The output device according to claim 8 , wherein
The control means further changes the print start position of the image portion in accordance with the magnification of the print data when the print start position is changed in the received print data. An output device characterized by.
続いて、前記設定に基づいて前記印刷データを拡大又は縮小し、
続いて、拡大又は縮小後の印刷データの画像部分のみの出力開始位置を、その印刷データの拡大前又は縮小前の画像部分のみの印刷開始位置と同位置に決定し、
この決定に従って印刷データを出力することを特徴とする出力方法。Set the implementation of enlargement or reduction of only the image portion excluding the marginal portions of the print data,
Then, enlarging or reducing the print data based on the setting,
Subsequently, the output start position of only the image part of the print data after enlargement or reduction is determined to be the same position as the print start position of only the image part before enlargement or reduction of the print data,
An output method characterized by outputting print data according to this determination.
この設定により、前記印刷データのうちのマージン部分を除いた画像部分のみの拡大又は縮小の設定を許容し、
この拡大又は縮小の設定の許容に基づいて前記印刷データを拡大又は縮小するとともに、拡大又は縮小後の印刷データの画像部分のみの出力開始位置を、その印刷データの拡大前又は縮小前の画像部分のみの印刷開始位置と同位置に決定し、
この決定に従って印刷データを出力することを特徴とする出力方法。Set the non-implementation of the change of the print start position of the print data,
With this setting, the setting of enlargement or reduction of only the image part excluding the margin part of the print data is allowed,
The print data is enlarged or reduced based on the allowance of the enlargement or reduction setting, and the output start position of only the image portion of the print data after enlargement or reduction is set to the image portion before the enlargement of the print data or before the reduction. Is determined at the same position as the print start position ,
An output method characterized by outputting print data according to this determination.
この決定に従って印刷データを出力することを特徴とする出力方法。If the print start position is not changed in the received print data and enlargement or reduction of only the image part excluding the margin part is set, the received print data is enlarged or reduced and The print start position of only the image portion of the print data after reduction is determined to be the same position as the print start position of only the image portion before enlargement or reduction of the print data ,
An output method characterized by outputting print data according to this determination.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26867299A JP4057202B2 (en) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | Output device having print data enlargement / reduction function and output method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26867299A JP4057202B2 (en) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | Output device having print data enlargement / reduction function and output method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001094767A JP2001094767A (en) | 2001-04-06 |
JP2001094767A5 JP2001094767A5 (en) | 2006-09-07 |
JP4057202B2 true JP4057202B2 (en) | 2008-03-05 |
Family
ID=17461802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26867299A Expired - Lifetime JP4057202B2 (en) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | Output device having print data enlargement / reduction function and output method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4057202B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5448517B2 (en) | 2009-03-26 | 2014-03-19 | キヤノン株式会社 | Information processing method, information processing apparatus, and program |
JP6624918B2 (en) * | 2015-12-16 | 2019-12-25 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, control method, and program |
JP2019117590A (en) | 2017-12-27 | 2019-07-18 | ブラザー工業株式会社 | Preprocessing information generation program and preprocessing information generation method |
-
1999
- 1999-09-22 JP JP26867299A patent/JP4057202B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001094767A (en) | 2001-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7916339B2 (en) | Print layout and apparatus and method | |
US8670150B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method and printing control method | |
JP2000190573A (en) | Method for controlling printing and printing system | |
JP4057202B2 (en) | Output device having print data enlargement / reduction function and output method | |
US8098385B2 (en) | Spool file modifying device | |
JP2004062431A (en) | Information processing device and method, and print control program | |
US7046388B1 (en) | Printing system | |
JP4400097B2 (en) | Printing apparatus, printing control method, program, and recording medium | |
JP3281327B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP3359165B2 (en) | Printer control device and printer control method | |
JP2001229002A (en) | Printer system | |
JP2002316454A (en) | Output unit, information processing apparatus, output method, method and program of information processing apparatus, and storage medium | |
JPH09295432A (en) | Printer and print controlling method | |
JP2008052466A (en) | Printing device | |
JP3622525B2 (en) | Printing apparatus, control method therefor, and recording medium | |
JP3292514B2 (en) | Printing device with reduction function | |
JP2784823B2 (en) | Image editing printing method of printer | |
JPH0725106A (en) | Printer device | |
JPH07144444A (en) | Communication controller | |
JP2004030260A (en) | Information processor, printer, and printing system | |
JPH11268367A (en) | Printer, printer controller, and computer readable recording medium storing program for altering print position | |
JPH08335151A (en) | Printing controller, printing control method and information processor | |
JPH09207414A (en) | Information processing device and method | |
JPH11314424A (en) | Document printing processing system | |
JP2001188660A (en) | Printing method and printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060719 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060719 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070809 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20070904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4057202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |