JP4057028B2 - ポンポン及びその製造方法 - Google Patents
ポンポン及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4057028B2 JP4057028B2 JP2005264701A JP2005264701A JP4057028B2 JP 4057028 B2 JP4057028 B2 JP 4057028B2 JP 2005264701 A JP2005264701 A JP 2005264701A JP 2005264701 A JP2005264701 A JP 2005264701A JP 4057028 B2 JP4057028 B2 JP 4057028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pom
- bundling
- tape
- longitudinal direction
- binding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Decoration Of Textiles (AREA)
Description
また、捻りながら強く引っ張り広げていく必要があるため、テープ11もしわがより、仕上がりの見栄えもよくない。
この発明は、以上の問題点を解決するために、製造作業の時間と労力が節約でき、しわがよりにくく見栄えの良いポンポン及びその製造方法を提供することを目的とする。
第四発明は、細長いテープの中央をこの長手方向を軸とした軸回りに捻る捻り工程と、この捻ったもの複数を、前記長手方向を同じ方向にして結束する第1結束工程と、この結束したもの3本を、前記結束の軸方向を互いに略90度変えることで立体的に結束する第2結束工程と、を有することを特徴とするポンポン製造方法である。
また、テープを捻るのは、結束が未だされていないテープの中央のみを一枚ずつ捻ればよく、テープの両端には、捻ったり引っ張ったりする必要がないので、テープにしわがよりにくく見栄えの良いポンポンが提供できる。
細長いテープ1は、幅5cm、長さ21cmで、材質はPET(ポリエチレンテレフタレート)である。枚数は一例として100枚用意する。そして、まず、テープ1の中央を、テープ1の長手方向を軸とした軸回りに、2回から5回くらい捻る(図2(A))。この捻り工程を各テープ1に行う。そして、この捻ったものを、全枚数の1/3枚数分、すなわち33枚を、結束する(図2(B))。この第1結束工程では、テープ1の長手方向を同じ方向にして、紐3で結束する。紐3は1箇所留め、2箇所留め、あるいは3箇所留めにする。紐3は仮止めとして最終的には撤去することも可能である。
この第2結束工程の後に、全体の形を簡単に整えて、略球状のポンポン5が得られる(図3、図5(B))。
「実施形態の効果」
この実施形態によれば、テープ1を捻るのは、結束が未だされていない各テープ1を一枚ずつ捻ればよく(図2(A))、楽に作業ができる。また、二つの結束工程(図2(B)、図1)も、捻ったり引っ張ったりする必要がない。このため、製造作業の時間と労力が節約できる。
さらに、結束した束Bの3本を、この結束の軸方向を互いに略90度変えることで立体的に結束した(図1(A)(B)(C))ので、少ない本数で、美しい略球状のポンポン5(図3、図5(B))を提供できる。
この実施形態と同じ材質、同じ寸法、同じ枚数ののテープ1により、従来の方法で製造したポンポン7との比較を行った。図5の小さなポンポン7が従来のもので直径はおおよそ15cmである。大きなポンポン5がこの実施形態のもので直径はおおよそ21センチである。この実施形態のものの方が、テープ1のしわも少なく、見た目も美しい。
以上の実施形態では、第1結束したもの3本を第1結束の軸方向を互いに略90度変えた配置で第2結束を行い、略球状のポンポン5を得たが、他の実施形態では、第1結束したもの4本以上、あるいは2本用いるものでもよい。第1結束したもの複数を第1結束の軸方向を変えることで立体的に結束した構造により、美しいポンポンが得られる。
Claims (4)
- 細長いテープの中央をこの長手方向を軸とした軸回りに捻る捻り、この捻ったもの複数を、前記長手方向を同じ方向にして結束し、この結束したもの複数を、前記結束の軸方向を変えることで立体的に結束した構造を有することを特徴とするポンポン。
- 細長いテープの中央をこの長手方向を軸とした軸回りに捻る捻り、この捻ったもの複数を、前記長手方向を同じ方向にして結束し、この結束したもの3本を、前記結束の軸方向を互いに略90度変えることで立体的に結束した構造を有することを特徴とするポンポン。
- 細長いテープの中央をこの長手方向を軸とした軸回りに捻る捻り工程と、この捻ったもの複数を、前記長手方向を同じ方向にして結束する第1結束工程と、この結束したもの複数を、前記結束の軸方向を変えることで立体的に結束する第2結束工程と、を有することを特徴とするポンポン製造方法。
- 細長いテープの中央をこの長手方向を軸とした軸回りに捻る捻り工程と、この捻ったもの複数を、前記長手方向を同じ方向にして結束する第1結束工程と、この結束したもの3本を、前記結束の軸方向を互いに略90度変えることで立体的に結束する第2結束工程と、を有することを特徴とするポンポン製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005264701A JP4057028B2 (ja) | 2005-09-13 | 2005-09-13 | ポンポン及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005264701A JP4057028B2 (ja) | 2005-09-13 | 2005-09-13 | ポンポン及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007077520A JP2007077520A (ja) | 2007-03-29 |
JP4057028B2 true JP4057028B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=37938115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005264701A Active JP4057028B2 (ja) | 2005-09-13 | 2005-09-13 | ポンポン及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4057028B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5106485B2 (ja) * | 2009-06-16 | 2012-12-26 | 晃和株式会社 | ポンポン等のリボン結束体製造装置 |
JP3176453U (ja) | 2012-04-10 | 2012-06-21 | 有限会社ネオ クリエーション | 折り畳みポンポン |
EP3100775B1 (en) * | 2015-06-05 | 2017-10-11 | The Maya Group Inc | Methods and apparatus for creating and applying pom poms to objects and surfaces |
-
2005
- 2005-09-13 JP JP2005264701A patent/JP4057028B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007077520A (ja) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1322116A (zh) | 头发成型装置和方法 | |
US6923026B1 (en) | Method for hand-crafting a rug | |
JP4057028B2 (ja) | ポンポン及びその製造方法 | |
US5860350A (en) | Flat braid with web core | |
JP2595197B2 (ja) | 髪の編み込み方法 | |
JP7077501B2 (ja) | 編糸および編物を形成する方法 | |
JP3126604U (ja) | 形状保持性を有するモールヤーン | |
EP2837719A1 (en) | Folding pompon | |
JP5918543B2 (ja) | かつらの製造方法 | |
JP3096972U (ja) | 装飾ひも | |
KR101753994B1 (ko) | 교차매듭 방법을 이용한 공예품 제조방법 | |
CN204776837U (zh) | 假发专用包装盒 | |
CN107836371B (zh) | 宠物拉绳改良结构 | |
JP7269616B2 (ja) | 紙袋の持ち手用の組紐およびその製造方法 | |
JP3196552U (ja) | 調節式髪留めの構造 | |
EP3110688B1 (en) | Network intersections, method for their assembly and devices comprising them | |
CN201986750U (zh) | 装饰用的组合树构造 | |
JP3154483U (ja) | 手芸用装飾材及び手芸用装飾材製造器具 | |
JP3095254U (ja) | 装飾ひも | |
JP3169630U (ja) | 装飾紐 | |
CN2815247Y (zh) | 洗涤球 | |
JP3209708U (ja) | リボンを材料として形成された花に疑似した装飾品 | |
JP3112811U (ja) | チューブ状スリーブ | |
JP2006265766A (ja) | 装飾紐、装飾紐の製造方法及び装飾紐を有するアクセサリー | |
JP3167436U (ja) | 環状リリアン装身具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4057028 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |