JP4056122B2 - Grinding machine - Google Patents
Grinding machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4056122B2 JP4056122B2 JP07755798A JP7755798A JP4056122B2 JP 4056122 B2 JP4056122 B2 JP 4056122B2 JP 07755798 A JP07755798 A JP 07755798A JP 7755798 A JP7755798 A JP 7755798A JP 4056122 B2 JP4056122 B2 JP 4056122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grinding wheel
- main
- shaft
- head
- pulley
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 6
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転される砥石車によりワークを研削加工する研削機に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来の研削機として、砥石車を備えた主ヘッドに対して、別の砥石車を備えた副ヘッドを装着することが提案されている。副ヘッドは主ヘッドに相対移動可能に設けられ、ワークを加工するための加工位置と、主ヘッドの砥石車によるワークの加工時には、それを妨げない退避位置との間で移動可能である。
【0003】
ところが、前記研削機においては、砥石車を回転駆動するためのモータが各ヘッド毎に備えられている。高価なモータを複数備えることは、研削機の単価上昇につながる。また、主ヘッドに対して付属的に設けられた副ヘッドに大型のモータを配設する余裕はない。従って、副ヘッドの砥石車の回転駆動には小型のモータが使用されている。しかし、小型のモータではトルク不足であって、副ヘッドの砥石車によるワークの研削速度が遅くなっていた。
【0004】
本発明は、上記従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであって、その目的は、複数の砥石車を備えた研削機を安価に提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明では、ベッド(12)上に立設されたコラム(11)と、前記ベッド(12)上に設けられ、ワーク(W)が載置された状態で往復直線運動可能なテーブル装置(17)と、前記コラム(11)に昇降機構を介して支持され、電動モータ(14)より回転される主砥石軸(15)を有する主ヘッド(13)と、
その主砥石軸(15)に着脱可能に固定される主砥石車(16)と、主ヘッド(13)に対して相対下降された加工位置と、主ヘッド(13)に対して相対上昇された退避位置との間を昇降移動可能に主ヘッド(13)に装着され、副砥石軸(22)を有する副ヘッド(19)と、前記副砥石軸(22)に固定された副砥石車(23)と、前記副ヘッド(19)に固定されるとともに、中間軸(25)を保持するホルダ(24)と、前記中間軸(25)の前記砥石車(16),(23)側の端部に固定されたプーリ(26)及びその反対側の端部に固定されたプーリ(27)と、前記副砥石軸(22)において副砥石車(23)と反対側の端部に固定されたプーリ(28)と、副砥石軸(22)のプーリ(28)と前記中間軸(25)の砥石車(16),(23)の反対側の端部のプーリ(27)との間に巻き掛けられたベルト(29)とを備え、副ヘッド(19)を退避位置に移動配置させた状態において、前記電動モータ(14)の回転により、主砥石軸(15)を介して主砥石車(16)を回転させることで研削加工が行われ、副ヘッド(19)を加工位置に移動配置させた状態において、主砥石車(16)を主砥石軸(15)から取り外し、プーリ(30)を主砥石軸(15)に装着し、ベルト(31)をそのプーリ(30)と前記中間軸(25)の砥石車(16),(23)側の端部のプーリ(26)との間に巻き掛け、電動モータ(14)の回転により、主砥石軸(15)、中間軸(25)及び副砥石軸(22)を介して副砥石車(23)が回転駆動させることでその研削加工が行われることを特徴とした研削機である。
【0007】
(作用)
上記構成の請求項1の発明においては、副砥石車の回転駆動に、主砥石車を回転駆動するためのモータが用いられている。従って、副砥石車を回転駆動する専用のモータは必要ない。
【0008】
また、請求項1の発明においては、モータの回転力が、主砥石軸を介して副砥石軸へ伝達される。
さらに、請求項1の発明においては、主砥石軸の回転を増速或いは減速して副砥石軸に伝達する構成でも、ベルトが巻き掛けられる一対の回転体の有効外径比を小さくでき、ベルトの各回転体に対する巻き付き角度が極端に小さくなることを防止できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態について説明する。
図1(a)及び図1(b)に示すように、コラム11はベッド12に立設されている。主ヘッド13は、コラム11の前面に図示しない昇降機構を介して支持されている。電動モータ14は主ヘッド13に内蔵されている。電動モータ14の出力軸が主砥石軸15をなしている。横型の主砥石車16は主砥石軸15に着脱可能に固定されている。
【0010】
ワークWは、詳述しないテーブル装置17を介してベッド12に配置されている。ワークWはテーブル装置17の動作により、図面の左右方向に往復直線運動可能である。
【0011】
昇降レール18は主ヘッド13の側面に固定されている。副ヘッド19は昇降レール18を介して主ヘッド13に装着されている。ボールネジ20は主ヘッド13の側面において昇降レール18に並設され、副ヘッド19の一部に螺通されている。ハンドル21はボールネジ20にギア連結され(図示しない)、その回動操作によりボールネジ20を正逆方向に回動させる。副砥石軸22は副ヘッド19に回転可能に保持されている。横型の副砥石車23は主砥石車16より小径であって、副砥石軸22の主砥石車16側の端部に固定されている。副ヘッド19はハンドル21の正逆方向への回動操作により、主ヘッド13に対して相対下降された加工位置(図2(a))と、主ヘッド13に対して相対上昇された退避位置(図1(a))との間を昇降移動可能である。
【0012】
ホルダ24は副ヘッド19の上部に固定されている。各砥石軸15,22と平行な中間軸25は、ホルダ24に回転可能に保持されている。プーリ26は中間軸25の砥石車16,23側の端部に固定され、その反対側の端部にはプーリ27が固定されている。プーリ28は、副砥石軸22において副砥石車23と反対側の端部に固定されている。ベルト29は副砥石軸22のプーリ28と中間軸25のプーリ27との間に巻き掛けられている。
【0013】
さて、図1(a)及び図1(b)に示すように、主砥石車16を用いてワークWを加工する場合、副ヘッド19を退避位置に移動配置させておく。そして、電動モータ14の起動により、主砥石軸15を介して主砥石車16を回転させるとともに、主ヘッド13の下降により、往復直線運動するワークWに主砥石車16を当接させることでその研削加工が行われる。退避位置に配置されている副ヘッド19は、特に、その副砥石車23や副砥石軸22が、主砥石車16によるワークWの研削加工の妨げとなることはない。
【0014】
図2(a)及び図2(b)に示すように、副砥石車23を用いてワークWを加工する場合、副ヘッド19を加工位置に移動配置させる。主砥石車16を主砥石軸15から取り外し、準備されていたプーリ30を主砥石軸15に装着する。準備されていたベルト31をプーリ30とプーリ26との間に巻き掛ける。電動モータ14の起動により、主砥石軸15、プーリ30、ベルト31、プーリ26、中間軸25、プーリ27、ベルト29、プーリ28及び副砥石軸22を介して副砥石車23が回転駆動される。そして、回転される副砥石車23を、主ヘッド13の下降にともなう副ヘッド19の下降により、往復直線運動するワークWに当接させることでその研削加工が行われる。
【0015】
なお、前記各プーリ26〜28,30は、小径な副砥石車23の周速を大径な主砥石車16と同じとするため、主砥石軸15の回転を増速して副砥石軸22に伝達するプーリ比(有効外径比)となっている。
【0016】
上記構成の本実施形態においては、次のような効果を奏する。
(1)主砥石車15を回転駆動する電動モータ14が、副砥石車23をも回転駆動するように構成されている。従って、副砥石車23を回転駆動する専用のモータを必要とせず、研削機を安価に提供できる。また、電動モータ14は、付属的に設けられる副ヘッド19と比較して、構造的或いはスペース的等に余裕のある主ヘッド13に内蔵されている。従って、電動モータ14に大型のモータを使用でき、十分なトルクを確保して、副砥石車23によるワークWの研削速度を速くできる。これは、ワークWの加工時間の短縮につながる。
【0017】
(2)中間軸25が、主砥石軸15と副砥石軸22との間のベルト伝達構成に備えられている。従って、本実施形態のように、主砥石軸15の回転を増速して副砥石軸22に伝達する構成でも、各プーリ30,26、27,28間のプーリ比を小さくでき、ベルト29,31の各プーリ30,26、27,28に対する巻き付き角度が極端に小さくなることはない。その結果、ベルト29,31のプーリ30,26、27,28に対する滑りによる、伝達効率の低下を防止することができる。
【0018】
(3)主砥石軸15が電動モータ14と副砥石軸22との間の動力伝達系に利用されている。従って、電動モータ14と副砥石軸22との間の動力伝達系を、電動モータ14と主砥石軸15との間の動力伝達系と完全に別系統とする場合と比較して、構成部品点数を低減できる。
【0019】
(4)電動モータ14は主ヘッド13に内蔵され、その出力軸が主砥石軸15を兼ねている。従って、電動モータ14から主砥石車16への動力伝達系の構成部品点数を低減できる。
【0020】
なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で、例えば、主砥石軸15に小径の砥石車を装着し、副砥石軸22に大径の砥石車を装着する構成であってもよい。この場合、前記各プーリ26〜28,30は、主砥石軸15の回転を減速して副砥石軸22に伝達するプーリ比となる。
【0021】
上記実施形態から把握できる技術的思想について記載すると、モータ14の出力軸が主砥石軸15を兼ねている請求項1に記載の研削機。
このようにすれば、モータ14から主砥石車16への動力伝達系の構成部品点数を低減できる。
【0022】
【発明の効果】
上記構成の請求項1の発明によれば、主砥石軸及び副砥石軸の駆動が一つのモータでなされ、研削機を安価に提供できる。
【0023】
また、請求項1の発明によれば、モータから各砥石車への動力伝達系の構成部品点数を低減でき、研削機を安価に提供できる。
さらに、請求項1の発明によれば、モータから副砥石車への動力伝達効率を上げることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は主砥石車を用いてワークを加工する場合の研削機の正面図、(b)は電動モータから各砥石車への動力伝達構成を取り出して示す斜視図。
【図2】 (a)は副砥石車を用いてワークを加工する場合の研削機の正面図、(b)は電動モータから各砥石車への動力伝達構成を取り出して示す斜視図。
【符号の説明】
11…コラム、12…ベッド、13…主ヘッド、14…モータとしての電動モータ、15…主砥石軸、16…主砥石車、17…テーブル装置、19…副ヘッド、22…副砥石軸、23…副砥石車、24…ホルダ、25…中間軸、26…プーリ、27…プーリ、28…プーリ、29…ベルト、W…ワーク。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a grinding machine for grinding a workpiece by a rotating grinding wheel.
[0002]
[Prior art and problems to be solved by the invention]
As a conventional grinding machine, it has been proposed to attach a sub head provided with another grinding wheel to a main head provided with a grinding wheel. The sub head is provided so as to be movable relative to the main head, and is movable between a machining position for machining the workpiece and a retreat position that does not hinder the workpiece when machining the workpiece with the grinding wheel of the main head.
[0003]
However, in the grinding machine, a motor for rotating the grinding wheel is provided for each head. Providing a plurality of expensive motors leads to an increase in unit price of the grinding machine. In addition, there is no room for arranging a large motor in the sub head that is attached to the main head. Therefore, a small motor is used for rotational driving of the grinding wheel of the sub head. However, the torque of a small motor is insufficient, and the grinding speed of the work by the grinding wheel of the sub head is slow.
[0004]
The present invention has been made paying attention to the problems existing in the above prior art, and an object thereof is to provide a grinding machine including a plurality of grinding wheels at low cost.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the column (11) standing on the bed (12) and the work (W) placed on the bed (12) are placed. And a main head (13) having a main grindstone shaft (15) supported by the column (11) via a lifting mechanism and rotated by an electric motor (14). ,
The main grinding wheel (16) which is detachably fixed to the main grinding wheel shaft (15), the processing position lowered relative to the main head (13), and the relative height raised relative to the main head (13). A secondary head (19) having a secondary grinding wheel shaft (22) mounted on the primary head (13) so as to be movable up and down between the retracted positions, and a secondary grinding wheel (23) fixed to the secondary grinding wheel shaft (22). ), A holder (24) that is fixed to the sub head (19) and holds the intermediate shaft (25), and ends of the intermediate shaft (25) on the side of the grinding wheels (16) and (23) And a pulley (27) fixed to the opposite end of the pulley (26) and a pulley fixed to the end of the auxiliary grinding wheel shaft (22) opposite to the auxiliary grinding wheel (23). (28), the pulley (28) of the auxiliary grinding wheel shaft (22) and the grinding wheel of the intermediate shaft (25) (16), (23) provided with a belt (29) wound around the pulley (27) on the opposite side to the auxiliary head (19) in a state where the sub head (19) is moved to the retracted position. Grinding is performed by rotating the main grinding wheel (16) via the main grinding wheel shaft (15) by the rotation of the electric motor (14), and the sub head (19) is moved to the processing position. The main grinding wheel (16) is removed from the main grinding wheel shaft (15), the pulley (30) is attached to the main grinding wheel shaft (15), and the belt (31) is connected to the pulley (30) and the intermediate shaft (25). Are wound around the pulleys (26) at the ends of the grinding wheels (16) and (23), and the main grinding wheel shaft (15), the intermediate shaft (25) and the auxiliary grinding wheel are rotated by the rotation of the electric motor (14). By rotating the auxiliary grinding wheel (23) through the shaft (22), A feature and the grinder that cutting machining is performed.
[0007]
(Function)
In the invention of
[0008]
In the invention of
Furthermore, in the first aspect of the invention, even when the rotation of the main grindstone shaft is increased or decelerated and transmitted to the auxiliary grindstone shaft, the effective outer diameter ratio of the pair of rotating bodies around which the belt is wound can be reduced. It is possible to prevent the winding angle of each of the rotating bodies from becoming extremely small.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described.
As shown in FIGS. 1A and 1B, the
[0010]
The workpiece W is disposed on the
[0011]
The elevating
[0012]
The
[0013]
As shown in FIGS. 1A and 1B, when the workpiece W is machined using the
[0014]
As shown in FIGS. 2A and 2B, when the workpiece W is processed using the
[0015]
The
[0016]
In this embodiment having the above-described configuration, the following effects can be obtained.
(1) The
[0017]
(2) The
[0018]
(3) The
[0019]
(4) The
[0020]
For example, a configuration in which a small-diameter grinding wheel is mounted on the main
[0021]
If the technical idea which can be grasped | ascertained from the said embodiment is described, the grinding machine of
In this way, the number of components of the power transmission system from the
[0022]
【The invention's effect】
According to invention of
[0023]
Further, according to the invention of
Furthermore, according to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1A is a front view of a grinding machine when a workpiece is machined using a main grinding wheel, and FIG. 1B is a perspective view showing a power transmission configuration from an electric motor to each grinding wheel.
FIG. 2A is a front view of a grinding machine when a workpiece is machined using an auxiliary grinding wheel, and FIG. 2B is a perspective view showing a power transmission configuration from an electric motor to each grinding wheel.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記ベッド(12)上に設けられ、ワーク(W)が載置された状態で往復直線運動可能なテーブル装置(17)と、
前記コラム(11)に昇降機構を介して支持され、電動モータ(14)より回転される主砥石軸(15)を有する主ヘッド(13)と、
その主砥石軸(15)に着脱可能に固定される主砥石車(16)と、
主ヘッド(13)に対して相対下降された加工位置と、主ヘッド(13)に対して相対上昇された退避位置との間を昇降移動可能に主ヘッド(13)に装着され、副砥石軸(22)を有する副ヘッド(19)と、
前記副砥石軸(22)に固定された副砥石車(23)と、
前記副ヘッド(19)に固定されるとともに、中間軸(25)を保持するホルダ(24)と、
前記中間軸(25)の前記砥石車(16),(23)側の端部に固定されたプーリ(26)及びその反対側の端部に固定されたプーリ(27)と、
前記副砥石軸(22)において副砥石車(23)と反対側の端部に固定されたプーリ(28)と、
副砥石軸(22)のプーリ(28)と前記中間軸(25)の砥石車(16),(23)の反対側の端部のプーリ(27)との間に巻き掛けられたベルト(29)と
を備え、
副ヘッド(19)を退避位置に移動配置させた状態において、前記電動モータ(14)の回転により、主砥石軸(15)を介して主砥石車(16)を回転させることで研削加工が行われ、
副ヘッド(19)を加工位置に移動配置させた状態において、主砥石車(16)を主砥石軸(15)から取り外し、プーリ(30)を主砥石軸(15)に装着し、ベルト(31)をそのプーリ(30)と前記中間軸(25)の砥石車(16),(23)側の端部のプーリ(26)との間に巻き掛け、電動モータ(14)の回転により、主砥石軸(15)、中間軸(25)及び副砥石軸(22)を介して副砥石車(23)が回転駆動させることでその研削加工が行われることを特徴とした研削機。 A column (11) standing on the bed (12);
A table device (17) provided on the bed (12) and capable of reciprocating linear movement in a state in which the work (W) is placed;
A main head (13) having a main grindstone shaft (15) supported by the column (11) via an elevating mechanism and rotated by an electric motor (14);
A main grinding wheel (16) removably fixed to the main grinding wheel shaft (15);
The auxiliary grinding wheel shaft is mounted on the main head (13) so as to be movable up and down between a machining position that is lowered relative to the main head (13) and a retreat position that is raised relative to the main head (13). A sub-head (19) having (22);
A secondary grinding wheel (23) fixed to the secondary grinding wheel shaft (22);
A holder (24) fixed to the sub head (19) and holding the intermediate shaft (25);
A pulley (26) fixed to the end of the intermediate shaft (25) on the grinding wheel (16), (23) side and a pulley (27) fixed to the opposite end;
A pulley (28) fixed to an end of the auxiliary grinding wheel shaft (22) opposite to the auxiliary grinding wheel (23);
A belt (29) wound between the pulley (28) of the auxiliary grinding wheel shaft (22) and the pulley (27) at the opposite end of the grinding wheel (16), (23) of the intermediate shaft (25). )When
With
Grinding is performed by rotating the main grinding wheel (16) via the main grinding wheel shaft (15) by the rotation of the electric motor (14) with the sub head (19) moved to the retracted position. I,
In a state where the sub head (19) is moved to the machining position, the main grinding wheel (16) is removed from the main grinding wheel shaft (15), the pulley (30) is attached to the main grinding wheel shaft (15), and the belt (31 ) Between the pulley (30) and the pulley (26) at the end of the intermediate shaft (25) on the grinding wheel (16), (23) side, and the rotation of the electric motor (14) causes the main A grinding machine characterized in that the grinding is performed by rotating the auxiliary grinding wheel (23) through the grinding wheel shaft (15), the intermediate shaft (25), and the secondary grinding wheel shaft (22) .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07755798A JP4056122B2 (en) | 1998-03-25 | 1998-03-25 | Grinding machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07755798A JP4056122B2 (en) | 1998-03-25 | 1998-03-25 | Grinding machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11277425A JPH11277425A (en) | 1999-10-12 |
JP4056122B2 true JP4056122B2 (en) | 2008-03-05 |
Family
ID=13637328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07755798A Expired - Lifetime JP4056122B2 (en) | 1998-03-25 | 1998-03-25 | Grinding machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4056122B2 (en) |
-
1998
- 1998-03-25 JP JP07755798A patent/JP4056122B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11277425A (en) | 1999-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111376393B (en) | Single silicon crystal bar cutting and grinding integrated machine | |
RU2341382C2 (en) | Gripping socket and machine tool with this appliance | |
US5896851A (en) | Wire saw | |
CN108544344B (en) | Workpiece polishing angle adjusting device and automatic polisher | |
JP4056122B2 (en) | Grinding machine | |
CN213867815U (en) | Building pile processingequipment | |
CN117140219B (en) | Motor housing processingequipment with function of polishing | |
CN219054891U (en) | Wire cutting device | |
CN114346853B (en) | Handheld aluminum product polisher | |
CN215470039U (en) | A grinding device for gear | |
CN112192135B (en) | An automatic welding positioner device | |
JP2945788B2 (en) | Machine Tools | |
CN213318132U (en) | Polishing assembly for gear machining of speed reducer | |
CN210126903U (en) | High-efficient stable aversion turns to device | |
KR950002923A (en) | Stone grinding machine | |
JPH05277802A (en) | Chamfering device of pipe etc | |
CN222726375U (en) | Harvester steering transmission shaft polishing equipment | |
JP4162646B2 (en) | Grinder | |
CN220782935U (en) | Lifting device of numerical control boring and milling machine | |
JP2001038503A (en) | Processing head device | |
CN221808945U (en) | A chuck clamping tool for coupling processing | |
CN219212679U (en) | Double-grinding-head grinding machine | |
CN215547521U (en) | Polishing device for machining film power chuck | |
CN218397558U (en) | Electromagnetic clutch processing burnishing device | |
CN222114203U (en) | Compound milling machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |