JP4055609B2 - 磁気センサ製造方法 - Google Patents
磁気センサ製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4055609B2 JP4055609B2 JP2003055823A JP2003055823A JP4055609B2 JP 4055609 B2 JP4055609 B2 JP 4055609B2 JP 2003055823 A JP2003055823 A JP 2003055823A JP 2003055823 A JP2003055823 A JP 2003055823A JP 4055609 B2 JP4055609 B2 JP 4055609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic sensor
- magnetic
- bias magnet
- chip
- mre
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/245—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/142—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
- G01D5/145—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D11/00—Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
- G01D11/24—Housings ; Casings for instruments
- G01D11/245—Housings for sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気センサ製造方法に関するものである。本発明による磁気センサ製造方法にて製造される磁気センサは、例えば、車両におけるエンジン制御や車両ブレーキにおけるABS制御に使用する回転センサとして好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
以下に、従来の磁気センサについて説明する。図10(a)は特許文献1における磁気センサの構成を示す断面図であり、(b)はその変形例を示す断面図である。
【0003】
図10(a)に示すように、磁気センサ50は、MRE(磁気抵抗素子)を有する磁気センサチップ51をリードフレーム52上に搭載した後、エポキシ系の熱硬化性樹脂からなるモールド材53にてモールドパッケージされる。また、このモールドパッケージの表面であって、リードフレーム52の磁気センサチップ51が搭載される位置と対向する位置に設けられた凹部に接着材54を介してバイアス磁石55を固定する。変形例では、図10(b)に示すように、バイアス磁石55をリードフレーム52に固定しモールドパッケージ内に設けるものである。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−79865号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図10(a)に示す従来技術では、モールドパッケージの外部にバイアス磁石55を設ける構造となっておりバイアス磁石55の分だけ磁気センサ50自体の体格が大きくなるという問題があった。更に、磁気センサ50の検出精度は、バイアス磁石55と磁気センサチップ51との位置関係に依存するものである。バイアス磁石55を位置決めして接着材54にて接続すると、接着材54の硬化時にバイアス磁石55の位置がズレることがあり、検出精度が低下するという問題があった。
【0006】
また、図10(b)に示す変形例のようにモールドパッケージ内にバイアス磁石55を設ける場合は、磁気センサ50の小型化が期待できる。しかし、バイアス磁石55を位置決めしてリードフレーム52に固定する必要が生じるため、製造が複雑化すると共に、部品点数が増加するという問題があった。
【0007】
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、磁気センサの体格を小型にできる共に、位置ズレを低減することによって検出精度を向上でき、更に、製造工数及び部品点数を低減できる磁気センサ製造方法を提供することを目的する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の磁気センサ製造方法は、磁気センサチップを接着材を介してチップ搭載部材に搭載する工程と、磁気センサチップを搭載した状態で前記磁気センサチップとチップ搭載部材とをモールド材にて封止する工程と、モールド材の磁気センサチップの側面に位置する部位を磁化することによって磁界発生部を形成する工程とを有するものであって、チップ搭載部材は、所定箇所を高抵抗とするためにその周辺部よりも細形化されたものであって、封止された磁気センサチップに外部より磁界を印加しながら、チップ搭載部材に大電流を流すことにより、チップ搭載部材の細形化した部位を発熱させ、細形化した部位の近傍を磁化することを特徴とするものである。これによれば、封止材の内部の所望の位置を磁化することができる。
【0009】
請求項2に記載の磁気センサ製造方法では、磁化された部位を一旦消磁し、再度磁化することを特徴とするものである。これによれば、所望の部位を位置決めし磁化した後に、位置ズレがあったとしても、消磁することによって再度位置決めを行うことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
(参考例1)
以下、参考例1の磁気センサに関して、図面を参照しながら説明する。図1は参考例1における磁気センサ及び磁性体ロータ(被検出対象)を示す断面図である。図2(a)は参考例1における磁気センサチップを示す平面図である。図2(b)は本発明の参考例1における磁気抵抗パターンの回路構成を示す回路図である。
【0020】
1は磁気センサである。参考例1の磁気センサ1は、例えば、エンジン回転センサ、カム角センサ、クランク角センサ、車速センサ、ATセンサ、車輪速センサ等、回転を行う被検出体(ギヤ等)の回転を検出する回転検出装置として適用することができる。
【0021】
図1において、磁気センサ1は、歯車状(歯車は図示せず)の磁性体ロータ(被検出対象)8の図示右方にて磁性体ロータ8から一定間隔をおいて対向配置されている。磁性体ロータ8は図示しない回転体に回転軸7を介して連結されている。
【0022】
磁気センサ1は、磁気センサチップ2とリードフレーム3とモールド材5から構成される。なお、モールド材5の一部は磁化されて、バイアス磁界を発生するバイアス磁石6となっている。
【0023】
磁気センサチップ2は、図2(a)に示すように、基板9にMREブリッジ10,11と処理回路17とがワンチップ化されて構成される。MREブリッジ10,11はMRE12〜15にて構成され、処理回路17は周知の差動増幅回路18、コンパレータ19等にて構成される。
【0024】
磁気センサチップ2の中心線2aはバイアス磁石6による磁界の磁気的中心2b上に位置するようになっており、MREブリッジ10、11はチップ中心線2aを対称軸として対称位置に配置されている。更に、MREブリッジ10、11はそれぞれ複数の長辺および短辺を順次折り返して接続した櫛歯状に形成されている。
【0025】
また、MRE12〜15は、それぞれMRE12,13及びMRE14,15を直列接続すると共に、電源側MRE12、14と、2つの接地側MRE13、15が、それぞれ磁気センサチップ2の中心線2aを中心として対称位置に配置されるように構成されている。この直列接続されるMRE12,13及びMRE14,15は、検知軸がバイアス磁石6による磁界の磁気的中心2bに対して45度と−45度を成すように、すなわち互いに直交するハの字状パターンを形成するように配置されている。これにより、バイアス磁界のベクトル変化に対する、直列接続された2つのMRE12,13及びMRE14,15の中点電位の変化を大きくしている。
【0026】
第1および第2のMREブリッジ10、11は、図2(b)に示すようなブリッジ回路16を形成している。第1のMREブリッジ10はMRE12からMRE13に向けて電流が流れ、第2のMREブリッジ11はMRE14からMRE15に向けて電流が流れるように構成されている。ブリッジ回路16において、MRE12、13の中点電位VaをMREブリッジ10の出力とし、MRE14、15の中点電位VbをMREブリッジ11の出力としている。
【0027】
上記構成の磁気センサ2は、次のように作動する。まず、磁性体ロータ8がある回転方向に回転すると、磁性体ロータ8の外周に形成された山(凸部)と谷(凹部)が交互にバイアス磁石6に接近する。このとき、バイアス磁石6から発生されるバイアス磁界は、凸部に引かれて変化を生じる。このとき、MRE12〜15を通過する磁気ベクトルは磁性体ロータ8の回転方向に振れることになり、磁気ベクトルの方向変化を受けてMRE12〜15の抵抗値が変化し、2対のMREブリッジ10、11の出力Va、Vbが変化する。
【0028】
これらの出力Va、Vbは処理回路17に形成される差動増幅回路18に入力される。差動増幅回路18は、2つのMREブリッジ10,11の中点電位Va、Vbを差動増幅して出力する。この差動増幅回路18によって増幅された信号は、コンパレータ19に入力され、所定のしきい値電圧と大小比較することによって、2値化処理される。そして、この処理回路17の出力を磁気センサ1の出力として、磁性体ロータ8の回転状態を検出できるようになっている。
【0029】
このようにコンパレータ18等において、センサ出力を2値化し2値化出力を得る場合に問題となるのが2値化出力の立ち上がり・立ち下がりエッジのシフト量であり、このエッジシフト量によってセンサの検出精度が左右される。そのエッジがシフトする要因の一つとして、MREブリッジ10,11とバイアス磁石6との位置関係がある。図3(a)に、MREブリッジ10,11とバイアス磁石6とが正確に位置決めされた場合の特性図、図3(b)にMREブリッジ10,11とバイアス磁石6とがズレて配置された場合の特性図を示す。
【0030】
図3に示すように、sin波状のセンサ出力信号(増幅後の信号)を所定のしきい値により2値化信号を得るときにおいて、MREブリッジ10,11に対するバイアス磁石6の位置ズレ等によりセンサ出力が変化する。このセンサ出力の変化によって、実際のしきい値が真のしきい値に対して、例えば所定の電位差ΔV(単位;ミリボルト)だけズレる(誤差によるしきい値)場合がある。このしきい値のズレにより、真のしきい値により2値化する場合と比べてエッジの立ち上がり・立ち下がり位置がシフトする。
【0031】
図3(a)に示すように、MREブリッジ10,11とバイアス磁石6とが正確に位置決めされている場合は、磁気ベクトルの振れに対するセンサ出力が大きく出力信号の傾きが急峻なため、2値化後の信号(パルス信号)でのエッジ位置のシフト量は小さくなり、所望の検出感度を得ることができる。しかし、図3(b)に示すように、MREブリッジ10,11とバイアス磁石6とがズレて配置された場合は、磁気ベクトルの振れに対するセンサ出力が小さく出力信号の傾きがなだらかになり、しきい値のシフト量ΔVが図3(a)の場合と同じであってもエッジシフト量は大きくなり、検出感度が低下する。
【0032】
ここで磁気センサ1の製造方法について説明する。図4に、ワンチップ化された磁気センサチップ2の断面図を示す。
【0033】
まず、図4(a)に示すようにMRE形成領域20とMOSFET等からなる処理回路形成領域21をワンチップ化する場合について説明する。磁気センサチップ2に関して、基板9は、シリコンからなり、MRE形成領域20においては、N型シリコン基板9の上にLOCOS酸化膜22が形成され、LOCOS酸化膜22の上にMREとして例えばNi−Co合金あるいはNi−Fe合金からなる強磁性体薄膜23が周知の真空蒸着にて形成されている。強磁性体薄膜23の上にはシリコン酸化膜24が形成され、強磁性体薄膜23はコンタクトホール25a,25bにてアルミ配線材26a,26bと接続されている。
【0034】
処理回路形成領域21においては、N型シリコン基板9の表層部にPウエル領域27が形成され、Pウエル領域27の上部にはLOCOS酸化膜22が無く薄いゲートシリコン酸化膜29が形成されている。このゲートシリコン酸化膜29の上にはポリシリコンゲート電極32が配置されている。ポリシリコンゲート電極32の両側でのPウエル領域26の表層部にはN型ソース領域30とN型ドレイン領域31が形成されている。ソース領域30とドレイン領域31はコンタクトホール33a,33bにてアルミ配線材34,35と接続されている。このようにしてNチャネルMOSトランジスタTrが構成され、このNチャネルMOSトランジスタTrおよび図示しない抵抗等によりオペアンプ(コンパレータ18)が構成されている。なお、ゲイン決定用帰還抵抗やゲイン決定用入力抵抗等を同様にMOS工程により構成してもよい。
【0035】
次に、図4(b)に示すようにMRE形成領域20とバイポーラトランジスタ等からなる処理回路形成領域21をワンチップ化する場合について説明する。処理回路形成領域21に関して、シリコンからなる基板9の主表面上に、N+ 型埋込層40,N−型エピタキシャル層41を形成する。そして、N−型エピタキシャル層41の主表面上にシリコン酸化膜42をCVD装置を用いて形成し、シリコン酸化膜42を所望の回路パターンによりフォトエッチングし、不純物の拡散にてP+ 型素子分離領域43,P+ 型拡散領域44,N+ 型拡散領域45,46を形成する。このようにして、NPNバイポーラトランジスタがN+ 型埋込層40,N−型エピタキシャル層41,P+型拡散領域44,及びN+型拡散領域45,46にて構成される。
【0036】
次に、MRE形成領域20に関して、シリコン酸化膜42にコンタクト部を形成し、P型半導体基板9の主表面上に薄膜のアルミ配線材47を蒸着すると共に、このアルミ配線材47をフォトエッチングによりパターニングする。更に、アルミ配線材47を含めたシリコン酸化膜42の上にMREとして例えばNi−Co合金あるいはNi−Fe合金からなる強磁性体薄膜48が周知の真空蒸着にて形成されている。なお、P型半導体基板9の主表面に形成したNPNトランジスタ、及び図示しないPNPトランジスタ、拡散抵抗、コンデンサ等の回路素子をアルミ配線材47により電気的に接続して電気回路として機能させる。
【0037】
このようにして形成された磁気センサチップ2を、リードフレーム3上の所望の位置に位置決めして接着材4を介して搭載し、リード線Lにて磁気センサチップ2とリードフレーム3とが電気的に接続される。この磁気センサチップ2の搭載されたリードフレーム3を所定形状の金型内の所定位置に配置し、モールド材5によってモールド封止した後、モールド材5の所定位置を磁化することによってバイアス磁石6を形成する。この際に、モールド材5としては、フェライト等の磁性粉を混合したPPS(ポリフェニレンサルファイド)等の耐熱性の樹脂を用いる。
【0038】
ここで、バイアス磁石6について更に詳しく説明する。モールド材5の磁化に関しては、ギャップ設定をしたトロイダルコア状の着磁ヨークにギャップ内に磁気センサ1を挿入して、ギャップ内に1×106A/m以上の磁界が瞬時にかかるように大電流を流して行う。また、バイアス磁石6とMREブリッジ10,11との位置関係は上述したように、センサの検出精度を左右する要因の一つである。このため、バイアス磁石6は、MREブリッジ10,11に対して最適な位置に位置決めして磁化する必要がある。
【0039】
ここで最適な位置とは、MREブリッジ10,11を構成するMRE12〜15の磁気特性は短冊状のMREパターンの長辺方向に磁界を印加した時に抵抗値がMAXに成り、短辺方向に磁界を印加した時にMINとなる。これより、磁界を回転させて大きなMRE抵抗値変化を得ようとするとバイアス磁界方向とMREパターンの成す角度は45度にするのが最も効率がよい。よって、MRE12〜15に対してバイアス磁界が45度傾くようにバイアスされるようにバイアス磁石6を位置決めする。なお、検出素子としては、MREに限定されるものではなく、バーバーポールを用いてもよい。
【0040】
更に、バイアス磁石6の磁界強度に関しては、図5にMREのバイアス磁石の磁界強度と抵抗値変化に関する特性図で示すように、MREは、出力抵抗にヒステリシス特性を持つ。よって、磁気センサとして使用する場合には、再現性を考慮して出力抵抗の飽和する領域(約100ガウス以上)の磁界強度が必要となる。また、磁界強度は、SN極間の距離が長いほど強くなり、磁石のパーミアンスが大きいほど強くなる。
【0041】
以上のように、参考例1では、モールドパッケージの外部に設けられていた磁界発生部をモールドパッケージ内に形成できるため、磁界発生部の大きさ分だけセンサの体格を小型にできる。更に、磁界発生部を接着材によってモールド材に接続する従来技術に対して、チップ搭載部材、接着材及び、封止材の少なくとも1つを直接磁化することによって磁界発生部を形成するので、接着材の硬化時の位置ズレが無くなり検出精度を向上できる。また、チップ搭載部材又は、接着材又は、封止材のいずれかによってバイアス磁石を構成するので、別途用意したバイアス磁石を用いるよりも、部品点数を低減することができる。
【0042】
(実施形態)
次に、上述の参考例1に示した構成を基本としつつ、さらに特徴的な構成を付加した本発明の実施形態の磁気センサ製造方法に関して図6に基づいて説明する。なお、参考例1との共通部分についての詳しい説明は省略する。参考例1と本実施形態との相違点は、バイアス磁石6を磁気センサチップ2の側面に位置する部位に形成することにある。
【0043】
製造方法は、磁性材のキュリー温度に達すると磁化が弱まり、外部からの影響を受けやすくなるという性質を利用するものである。このキュリー温度にするために、リードフレーム3の一部を細くして抵抗値を高め、大電流を流すことによって発熱する発熱部を設けておく。また、この発熱部は、リードフレーム3内であって、上記に説明したようなバイアス磁石6を形成したい最適な位置の近傍に形成しておく。
【0044】
まず、参考例1と同じように磁気センサチップ2を、リードフレーム3上の所望の位置に位置決めして接着材4を介して搭載し、リード線Lにて磁気センサチップ2とリードフレーム3とを電気的に接続する。次に、磁気センサチップ2の搭載されたリードフレーム3をフェライト等の磁性粉を混合したPPS(ポリフェニレンサルファイド)等の耐熱性の樹脂によるモールド材5によってモールド封止する。その後、このモールド封止された磁気センサ1に磁界を印加しながら、リードフレーム3に瞬時的に大電流を流す。こうすることにより、リードフレーム5の発熱部が発熱し、発熱部の近傍に存在するモールド材5の温度が上昇し、発熱部の近傍に存在するモールド材5が磁化され、バイアス磁石6が形成される。
【0045】
このように、本実施形態では、磁気センサチップ2の近くにバイアス磁石6を形成できるため、磁石として必要とされる磁力を小さくすることができる。また、本実施形態のような発熱部を有するリードフレーム3を用いることにより、モールド材の内部の所望の位置にバイアス磁石6を形成することができる。
【0046】
(参考例2)
次に、参考例2について、図7に基づいて説明する。なお、上述の実施形態との共通部分についての詳しい説明は省略する。上述の実施形態と参考例2との相違点は、バイアス磁石6をリードフレーム3に形成することにある。
【0047】
製造方法は、周知の銅もしくは42Ni−Fe等よりなるリードフレーム3であって、上記に説明したようなバイアス磁石6を形成したい最適な位置を着磁ヨークによって磁化することによってバイアス磁石6を形成する。
【0048】
このように、リードフレーム3をバイアス磁石6とすることによって、モールド材5に磁性粉を混合することなく、従来より使用されているリードフレーム3を用いてバイアス磁石6を形成することができ製造を容易にできる。
【0049】
(参考例3)
次に、参考例3について、図8に基づいて説明する。なお、上述の実施形態との共通部分についての詳しい説明は省略する。上述の実施形態と参考例3との相違点は、バイアス磁石6を接着材4に形成することにある。
【0050】
製造方法は、周知のエポキシ系又は、シリコーン系又は、ポリイミド系等の接着材にフェライト等の磁性紛を混合し、上記に説明したようなバイアス磁石6を形成したい最適な位置を着磁ヨークによって磁化することによってバイアス磁石6を形成する。
【0051】
このように、接着材4をバイアス磁石6とすることによって、磁気センサチップ2の近くにバイアス磁石6を形成できるため、磁石として必要とされる磁力を小さくすることができる。
【0052】
(参考例4)
次に、参考例4について、図9に基づいて説明する。なお、上述の実施形態との共通部分についての詳しい説明は省略する。上述の実施形態と参考例4との相違点は、バイアス磁石6を接着材4及びリードフレーム3及びモールド材5全てに形成することにある。
【0053】
製造方法は、まず、参考例2で説明したように形成されるリードフレーム3上に、第4実施形態で説明したように形成される接着材4を塗布し、この接着材4を介して磁気センサチップ2を搭載する。次に、このようにリードフレーム3上に磁気センサチップ2が搭載された状態で、参考例1で説明したようなモールド材5によってモールド封止する。更に、参考例1で説明したように着磁ヨークにて所望の位置を磁化することによってバイアス磁石を形成する。
【0054】
このように、磁気センサチップ2の裏面側に存在する接着材4及びリードフレーム3及びモールド材5の所定位置がバイアス磁石6となるので、バイアス磁石6の体積を大きくすることができ、バイアス磁石6の発生磁界を大きくすることができる。
【0055】
また、本発明は、上記のようにリードフレーム3、接着材4、モールド材5の全てを磁化することに限定されるものではなく、例えばリードフレーム3と接着材4もしくは接着材4とモールド材5を磁化するようにいくつかの部材を組み合わせて磁化するようにしてもよい。
【0056】
また、変形例として、上記のように一旦磁化したバイアス磁石6を消磁するようにしてもよい。こうすることによって、位置決めし磁化した後に、位置ズレがあったとしても、消磁することによって再度位置決めを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例1における磁気センサ1及び磁性体ロータ8の構成示す断面図である。
【図2】(a)は参考例1における磁気センサチップ2を示す平面図であり、(b)は参考例1におけるMREブリッジ10,11の構成を示す回路図である。
【図3】(a)は参考例1のMREブリッジ10,11とバイアス磁石6とが正確に位置決めされた場合の特性を示す特性図であり、(b)はMREブリッジ10,11とバイアス磁石6とがズレて配置された場合の特性を示す特性図である。
【図4】(a)は参考例1における磁気センサチップ2のMRE形成領域20とMOSFET等からなる処理回路形成領域21をワンチップ化する場合の構成を示す断面図であり、(b)は磁気センサチップ2のMRE形成領域20とバイポーラトランジスタ等からなる処理回路形成領域21をワンチップ化する場合の構成を示す断面図である。
【図5】MREのバイアス磁石の磁力と抵抗値変化に関する特性を示す特性図である。
【図6】本発明の実施形態における磁気センサ1の構成示す断面図である。
【図7】参考例2における磁気センサ1の構成示す断面図である。
【図8】参考例3における磁気センサ1の構成示す断面図である。
【図9】参考例4における磁気センサ1の構成示す断面図である。
【図10】(a)は従来技術における磁気センサの構成示す断面図であり、(b)はその変形例を示す断面図である。
Claims (2)
- 磁気センサチップを接着材を介してチップ搭載部材に搭載する工程と、
前記磁気センサチップを搭載した状態で前記磁気センサチップと前記チップ搭載部材とをモールド材にて封止する工程と、
前記モールド材の、前記磁気センサチップの側面に位置する部位を磁化することによって磁界発生部を形成する工程とを有するものであって、
前記チップ搭載部材は、所定箇所を高抵抗とするためにその周辺部よりも細形化されたものであって、封止された前記磁気センサチップに外部より磁界を印加しながら、前記チップ搭載部材に大電流を流すことにより、前記チップ搭載部材の細形化した部位を発熱させ、当該細形化した部位の近傍を磁化することを特徴とする磁気センサ製造方法。 - 前記磁化された部位を一旦消磁し、再度磁化することを特徴とする請求項1に記載の磁気センサ製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055823A JP4055609B2 (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | 磁気センサ製造方法 |
US10/790,040 US20040174164A1 (en) | 2003-03-03 | 2004-03-02 | Magnetic sensor and method for fabricating the same |
KR1020040014089A KR100569172B1 (ko) | 2003-03-03 | 2004-03-02 | 자기 센서 및 그 제조방법 |
DE102004010126.4A DE102004010126B4 (de) | 2003-03-03 | 2004-03-02 | Magnetfeldsensor und Verfahren zur Herstellung desselben |
CNB200410007404XA CN1311569C (zh) | 2003-03-03 | 2004-03-03 | 磁传感器及其制造方法 |
FR0402198A FR2852098B1 (fr) | 2003-03-03 | 2004-03-03 | Capteur magentique et procede pour fabriquer ce dernier |
US11/529,320 US7250760B2 (en) | 2003-03-03 | 2006-09-29 | Magnetic sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055823A JP4055609B2 (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | 磁気センサ製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004264205A JP2004264205A (ja) | 2004-09-24 |
JP4055609B2 true JP4055609B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=32866662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003055823A Expired - Fee Related JP4055609B2 (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | 磁気センサ製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20040174164A1 (ja) |
JP (1) | JP4055609B2 (ja) |
KR (1) | KR100569172B1 (ja) |
CN (1) | CN1311569C (ja) |
DE (1) | DE102004010126B4 (ja) |
FR (1) | FR2852098B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11444209B2 (en) * | 2012-03-20 | 2022-09-13 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetic field sensor integrated circuit with an integrated coil enclosed with a semiconductor die by a mold material |
Families Citing this family (95)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6896826B2 (en) * | 1997-01-09 | 2005-05-24 | Advanced Technology Materials, Inc. | Aqueous cleaning composition containing copper-specific corrosion inhibitor for cleaning inorganic residues on semiconductor substrate |
TWI227502B (en) * | 2003-09-02 | 2005-02-01 | Ind Tech Res Inst | Precise multi-pole magnetic components and manufacturing method thereof |
JP4293037B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2009-07-08 | 株式会社デンソー | 回転検出装置 |
DE102005015003A1 (de) * | 2005-04-01 | 2006-10-05 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Fahrzeugsensor |
US7425824B2 (en) * | 2005-05-20 | 2008-09-16 | Honeywell International Inc. | Magnetoresistive sensor |
DE102005027766A1 (de) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Infineon Technologies Ag | Integriertes magnetisches Sensorbauteil |
DE102005027767A1 (de) | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Infineon Technologies Ag | Integriertes magnetisches Sensorbauteil |
US7687882B2 (en) | 2006-04-14 | 2010-03-30 | Allegro Microsystems, Inc. | Methods and apparatus for integrated circuit having multiple dies with at least one on chip capacitor |
US7573112B2 (en) * | 2006-04-14 | 2009-08-11 | Allegro Microsystems, Inc. | Methods and apparatus for sensor having capacitor on chip |
US20080013298A1 (en) * | 2006-07-14 | 2008-01-17 | Nirmal Sharma | Methods and apparatus for passive attachment of components for integrated circuits |
US20080308886A1 (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor Sensor |
JP5243147B2 (ja) | 2007-08-29 | 2013-07-24 | 株式会社デンソー | センサチップ |
EP2063229B1 (de) * | 2007-11-21 | 2012-05-02 | Micronas GmbH | Magnetfeldsensoranordnung |
US8587297B2 (en) * | 2007-12-04 | 2013-11-19 | Infineon Technologies Ag | Integrated circuit including sensor having injection molded magnetic material |
US9823090B2 (en) | 2014-10-31 | 2017-11-21 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetic field sensor for sensing a movement of a target object |
US20090212645A1 (en) * | 2008-02-27 | 2009-08-27 | Infineon Technologies Ag | Electronic device for harvesting energy |
US8080993B2 (en) * | 2008-03-27 | 2011-12-20 | Infineon Technologies Ag | Sensor module with mold encapsulation for applying a bias magnetic field |
US8174256B2 (en) | 2008-05-30 | 2012-05-08 | Infineon Technologies Ag | Methods and systems for magnetic field sensing |
US20110187359A1 (en) * | 2008-05-30 | 2011-08-04 | Tobias Werth | Bias field generation for a magneto sensor |
US8058870B2 (en) * | 2008-05-30 | 2011-11-15 | Infineon Technologies Ag | Methods and systems for magnetic sensing |
US8610430B2 (en) | 2008-05-30 | 2013-12-17 | Infineon Technologies Ag | Bias field generation for a magneto sensor |
US8093670B2 (en) * | 2008-07-24 | 2012-01-10 | Allegro Microsystems, Inc. | Methods and apparatus for integrated circuit having on chip capacitor with eddy current reductions |
US20100052424A1 (en) * | 2008-08-26 | 2010-03-04 | Taylor William P | Methods and apparatus for integrated circuit having integrated energy storage device |
CN102132168B (zh) * | 2008-09-29 | 2013-07-24 | 欧姆龙株式会社 | 磁场检测元件及信号传递元件 |
US8289019B2 (en) * | 2009-02-11 | 2012-10-16 | Infineon Technologies Ag | Sensor |
US20100271018A1 (en) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Seagate Technology Llc | Sensors for minute magnetic fields |
US8253210B2 (en) * | 2009-04-30 | 2012-08-28 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device including a magnetic sensor chip |
US8362579B2 (en) | 2009-05-20 | 2013-01-29 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device including a magnetic sensor chip |
KR100998004B1 (ko) | 2009-11-20 | 2010-12-03 | 이용재 | 온도감지센서의 칩 결합구조 |
US20110133732A1 (en) * | 2009-12-03 | 2011-06-09 | Allegro Microsystems, Inc. | Methods and apparatus for enhanced frequency response of magnetic sensors |
CN103003711B (zh) * | 2010-07-30 | 2015-03-04 | 三菱电机株式会社 | 磁传感器装置 |
CN102683582A (zh) * | 2011-03-11 | 2012-09-19 | 曲炳郡 | 一种高灵敏度磁传感芯片的制造方法 |
CN202013413U (zh) * | 2011-04-06 | 2011-10-19 | 江苏多维科技有限公司 | 单一芯片桥式磁场传感器 |
US9121880B2 (en) | 2011-11-04 | 2015-09-01 | Infineon Technologies Ag | Magnetic sensor device |
US9201123B2 (en) * | 2011-11-04 | 2015-12-01 | Infineon Technologies Ag | Magnetic sensor device and a method for fabricating the same |
DE102011121298A1 (de) * | 2011-12-19 | 2013-06-20 | Micronas Gmbh | Integrierter Magnetfeldsensor und Verfahren für eine Messung der Lage eines ferromagnetischen Werkstückes mit einem integrierten Magnetfeldsensor |
JP5996867B2 (ja) * | 2011-12-20 | 2016-09-21 | 日本電産サンキョー株式会社 | 磁気センサ装置 |
US8629539B2 (en) | 2012-01-16 | 2014-01-14 | Allegro Microsystems, Llc | Methods and apparatus for magnetic sensor having non-conductive die paddle |
US9666788B2 (en) | 2012-03-20 | 2017-05-30 | Allegro Microsystems, Llc | Integrated circuit package having a split lead frame |
US9494660B2 (en) | 2012-03-20 | 2016-11-15 | Allegro Microsystems, Llc | Integrated circuit package having a split lead frame |
US10234513B2 (en) | 2012-03-20 | 2019-03-19 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetic field sensor integrated circuit with integral ferromagnetic material |
US9153369B2 (en) * | 2012-04-23 | 2015-10-06 | Infineon Technologies Ag | Bias field generator including a body having two body parts and holding a packaged magnetic sensor |
CN103839320A (zh) * | 2012-11-23 | 2014-06-04 | 北京嘉岳同乐极电子有限公司 | 用于金融鉴伪机的磁传感器及其制作方法 |
US9411025B2 (en) | 2013-04-26 | 2016-08-09 | Allegro Microsystems, Llc | Integrated circuit package having a split lead frame and a magnet |
DE102013007901B4 (de) | 2013-05-08 | 2019-04-04 | Tdk-Micronas Gmbh | Messsystem |
DE102013007902B4 (de) | 2013-05-08 | 2019-02-28 | Tdk-Micronas Gmbh | Messsystem |
US20140377915A1 (en) * | 2013-06-20 | 2014-12-25 | Infineon Technologies Ag | Pre-mold for a magnet semiconductor assembly group and method of producing the same |
US10495699B2 (en) | 2013-07-19 | 2019-12-03 | Allegro Microsystems, Llc | Methods and apparatus for magnetic sensor having an integrated coil or magnet to detect a non-ferromagnetic target |
US10145908B2 (en) | 2013-07-19 | 2018-12-04 | Allegro Microsystems, Llc | Method and apparatus for magnetic sensor producing a changing magnetic field |
US9810519B2 (en) * | 2013-07-19 | 2017-11-07 | Allegro Microsystems, Llc | Arrangements for magnetic field sensors that act as tooth detectors |
JP5726260B2 (ja) | 2013-10-17 | 2015-05-27 | 三菱電機株式会社 | 磁気センサおよびその製造方法 |
DE102013020578B4 (de) | 2013-12-13 | 2017-04-27 | Tdk-Micronas Gmbh | Messsystem |
KR20150073246A (ko) * | 2013-12-20 | 2015-07-01 | 현대자동차주식회사 | 변속단 감지스위치 |
EP2894489B1 (en) * | 2014-01-13 | 2019-03-13 | TDK-Micronas GmbH | Sensor device |
KR102116147B1 (ko) * | 2014-03-06 | 2020-05-28 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 매립형 마그네틱 센서 |
US9583247B2 (en) * | 2014-05-27 | 2017-02-28 | Allegro Microsystems, Llc | Systems and methods for a magnet with uniform magnetic flux |
US9927498B2 (en) * | 2014-06-06 | 2018-03-27 | Infineon Technologies Ag | Magnetic sensor device comprising a ring-shaped magnet and a sensor chip in a common package |
DE102014011245B3 (de) * | 2014-08-01 | 2015-06-11 | Micronas Gmbh | Magnetfeldmessvorrichtung |
US9719806B2 (en) | 2014-10-31 | 2017-08-01 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetic field sensor for sensing a movement of a ferromagnetic target object |
US9823092B2 (en) | 2014-10-31 | 2017-11-21 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetic field sensor providing a movement detector |
US10712403B2 (en) | 2014-10-31 | 2020-07-14 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetic field sensor and electronic circuit that pass amplifier current through a magnetoresistance element |
US10411498B2 (en) | 2015-10-21 | 2019-09-10 | Allegro Microsystems, Llc | Apparatus and methods for extending sensor integrated circuit operation through a power disturbance |
JP6608255B2 (ja) * | 2015-11-26 | 2019-11-20 | 株式会社東海理化電機製作所 | 磁気センサ装置 |
US10041810B2 (en) | 2016-06-08 | 2018-08-07 | Allegro Microsystems, Llc | Arrangements for magnetic field sensors that act as movement detectors |
US10260905B2 (en) | 2016-06-08 | 2019-04-16 | Allegro Microsystems, Llc | Arrangements for magnetic field sensors to cancel offset variations |
JP6555421B2 (ja) | 2016-07-06 | 2019-08-07 | 株式会社村田製作所 | 磁気センサおよびそれを備えた電流センサ |
DE102016009166A1 (de) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | Tdk-Micronas Gmbh | Messsystem |
DE102016009209B3 (de) * | 2016-08-01 | 2017-10-19 | Tdk-Micronas Gmbh | Messsystem |
DE102017104895B4 (de) | 2017-03-08 | 2021-08-19 | Preh Gmbh | Formgebendes Verfahren zur Herstellung eines einen Permanentmagneten aufweisenden Verbundteils |
US11428755B2 (en) | 2017-05-26 | 2022-08-30 | Allegro Microsystems, Llc | Coil actuated sensor with sensitivity detection |
US10310028B2 (en) | 2017-05-26 | 2019-06-04 | Allegro Microsystems, Llc | Coil actuated pressure sensor |
US10324141B2 (en) | 2017-05-26 | 2019-06-18 | Allegro Microsystems, Llc | Packages for coil actuated position sensors |
US10641842B2 (en) | 2017-05-26 | 2020-05-05 | Allegro Microsystems, Llc | Targets for coil actuated position sensors |
US10996289B2 (en) | 2017-05-26 | 2021-05-04 | Allegro Microsystems, Llc | Coil actuated position sensor with reflected magnetic field |
US10837943B2 (en) | 2017-05-26 | 2020-11-17 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetic field sensor with error calculation |
US20180364066A1 (en) * | 2017-06-15 | 2018-12-20 | Infineon Technologies Ag | Linear position magnetic field sensor with differential sensing and a differential magnetic field sensing method |
US10718827B2 (en) * | 2017-08-25 | 2020-07-21 | Infineon Technologies Ag | Frequency increasing sensor protocol in magnetic sensing |
DE102017121467A1 (de) * | 2017-09-15 | 2019-03-21 | Infineon Technologies Ag | Magnetsensorbauelement und verfahren zum bestimmen einer rotationsgeschwindigkeit, einer rotationsrichtung und/oder eines rotationswinkels einer magnetischen komponente um eine rotationsachse |
DE102017222393A1 (de) * | 2017-12-11 | 2019-06-13 | Robert Bosch Gmbh | Sensorbaugruppe und Verfahren zur Herstellung einer Sensorbaugruppe |
US10539432B2 (en) | 2018-01-29 | 2020-01-21 | Infineon Technologies Ag | Differential top-read magnetic sensor with low cost back bias magnet |
US10866117B2 (en) | 2018-03-01 | 2020-12-15 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetic field influence during rotation movement of magnetic target |
US10978897B2 (en) | 2018-04-02 | 2021-04-13 | Allegro Microsystems, Llc | Systems and methods for suppressing undesirable voltage supply artifacts |
US11255700B2 (en) | 2018-08-06 | 2022-02-22 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetic field sensor |
US10921391B2 (en) * | 2018-08-06 | 2021-02-16 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetic field sensor with spacer |
US10823586B2 (en) | 2018-12-26 | 2020-11-03 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetic field sensor having unequally spaced magnetic field sensing elements |
US11061084B2 (en) | 2019-03-07 | 2021-07-13 | Allegro Microsystems, Llc | Coil actuated pressure sensor and deflectable substrate |
US10955306B2 (en) | 2019-04-22 | 2021-03-23 | Allegro Microsystems, Llc | Coil actuated pressure sensor and deformable substrate |
DE102019110570B4 (de) | 2019-04-24 | 2023-05-25 | Infineon Technologies Ag | Magnetfeldsensorpackage mit integrierter passiver komponente |
US10991644B2 (en) | 2019-08-22 | 2021-04-27 | Allegro Microsystems, Llc | Integrated circuit package having a low profile |
US11280637B2 (en) | 2019-11-14 | 2022-03-22 | Allegro Microsystems, Llc | High performance magnetic angle sensor |
US11237020B2 (en) | 2019-11-14 | 2022-02-01 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetic field sensor having two rows of magnetic field sensing elements for measuring an angle of rotation of a magnet |
US11262422B2 (en) | 2020-05-08 | 2022-03-01 | Allegro Microsystems, Llc | Stray-field-immune coil-activated position sensor |
CN111812347A (zh) * | 2020-08-13 | 2020-10-23 | 合兴汽车电子股份有限公司 | 一种速度传感器及其制作方法 |
US11493361B2 (en) | 2021-02-26 | 2022-11-08 | Allegro Microsystems, Llc | Stray field immune coil-activated sensor |
US11578997B1 (en) | 2021-08-24 | 2023-02-14 | Allegro Microsystems, Llc | Angle sensor using eddy currents |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57147289A (en) | 1981-03-09 | 1982-09-11 | Nec Corp | Magnetic reluctance effect element |
JPS61284978A (ja) * | 1985-06-11 | 1986-12-15 | Sharp Corp | 磁気センサ− |
JPS6290987A (ja) | 1985-10-17 | 1987-04-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気センサ |
JPS62201957A (ja) | 1986-02-28 | 1987-09-05 | Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd | 耐界面活性剤性塩化ビニル樹脂組成物 |
JPS62201957U (ja) * | 1986-06-12 | 1987-12-23 | ||
JPH0194684A (ja) * | 1987-10-06 | 1989-04-13 | Nippon Autom:Kk | 磁気抵抗素子 |
JPH0279865A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-03-20 | Minolta Camera Co Ltd | 複写機 |
JP3138490B2 (ja) | 1991-03-13 | 2001-02-26 | 株式会社トーキン | チップインダクタの製造方法 |
JPH08510060A (ja) * | 1994-02-28 | 1996-10-22 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 磁束測定装置 |
US5508611A (en) * | 1994-04-25 | 1996-04-16 | General Motors Corporation | Ultrathin magnetoresistive sensor package |
JP3603406B2 (ja) * | 1995-09-11 | 2004-12-22 | 株式会社デンソー | 磁気検出センサおよびその製造方法 |
JPH0979866A (ja) | 1995-09-12 | 1997-03-28 | Fujitsu Ten Ltd | 回転角センサ |
JPH10270160A (ja) | 1997-03-21 | 1998-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱コイル装置及びその製造方法 |
JP2001267164A (ja) | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Bridgestone Corp | 樹脂磁石成形物の製造方法及び樹脂磁石成形物の製造装置 |
-
2003
- 2003-03-03 JP JP2003055823A patent/JP4055609B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-02 KR KR1020040014089A patent/KR100569172B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-03-02 US US10/790,040 patent/US20040174164A1/en not_active Abandoned
- 2004-03-02 DE DE102004010126.4A patent/DE102004010126B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-03 CN CNB200410007404XA patent/CN1311569C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-03 FR FR0402198A patent/FR2852098B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-09-29 US US11/529,320 patent/US7250760B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11444209B2 (en) * | 2012-03-20 | 2022-09-13 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetic field sensor integrated circuit with an integrated coil enclosed with a semiconductor die by a mold material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20040078569A (ko) | 2004-09-10 |
DE102004010126A1 (de) | 2004-09-16 |
US20070018642A1 (en) | 2007-01-25 |
US7250760B2 (en) | 2007-07-31 |
US20040174164A1 (en) | 2004-09-09 |
FR2852098A1 (fr) | 2004-09-10 |
DE102004010126B4 (de) | 2015-03-12 |
KR100569172B1 (ko) | 2006-04-07 |
FR2852098B1 (fr) | 2005-06-24 |
JP2004264205A (ja) | 2004-09-24 |
CN1311569C (zh) | 2007-04-18 |
CN1527065A (zh) | 2004-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4055609B2 (ja) | 磁気センサ製造方法 | |
US11313924B2 (en) | Method and apparatus for magnetic sensor producing a changing magnetic field | |
JP6431529B2 (ja) | 外部の磁気の影響に対する耐性を有する磁場センサ | |
US6366079B1 (en) | Rotation detector having two pairs of symmetrically positioned magnetoresistive element circuits | |
JP6506247B2 (ja) | 外部からアクセス可能なコイルを有する磁気センサのための方法及び装置 | |
US8106647B2 (en) | Rotation sensor | |
JP3397026B2 (ja) | 磁気式回転検出装置 | |
EP0300635A1 (en) | Current detecting device using ferromagnetic magnetoresistance element | |
EP0680103A1 (en) | Magnetic field sensor | |
JPH0280913A (ja) | 位置センサ | |
WO1998046968A1 (fr) | Codeur magnetique | |
US7622913B2 (en) | Displacement sensor | |
US20060006864A1 (en) | Integrated magnetoresitive speed and direction sensor | |
JP3367094B2 (ja) | 回転検出装置 | |
JP2004069655A (ja) | 磁気センサのオフセット調整方法 | |
CN101010593A (zh) | 集成磁阻速度和方向传感器 | |
US20240039436A1 (en) | Brushless motor driving device, driving method for a brushless motor, and brushless motor | |
JP3170806B2 (ja) | 磁電変換器 | |
JP2000337920A (ja) | 磁気センサ | |
JPS62201047A (ja) | ブラシレスモ−タ | |
JP2000337921A (ja) | 磁気センサ | |
JPH08201016A (ja) | 回転角度検出装置 | |
JPH0321086A (ja) | ホールicおよびホール効果素子 | |
JPH06245464A (ja) | ロータ磁極検出装置 | |
JPS59615A (ja) | 回転位置検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4055609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |