JP4054214B2 - ワンタッチキャップ - Google Patents
ワンタッチキャップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4054214B2 JP4054214B2 JP2002128173A JP2002128173A JP4054214B2 JP 4054214 B2 JP4054214 B2 JP 4054214B2 JP 2002128173 A JP2002128173 A JP 2002128173A JP 2002128173 A JP2002128173 A JP 2002128173A JP 4054214 B2 JP4054214 B2 JP 4054214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- base
- dome
- container
- cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、スライド式のワンタッチキャップに関し、該キャップの密閉性の改善を図ろうとするものである。
【0002】
【従来の技術】
調味料等を入れておく容器には、片手でもって容器の開閉ができるように、スライド式の蓋体を備えたワンタッチキャップを備えたものが使用されている。
【0003】
従来、この種のキャップは、容器の口部にねじ止め保持するキャップ本体部分と、この本体部分の天面にてスライドさせる蓋体の2パーツにて構成されているのが普通である。
【0004】
ところで、従来のワンタッチキャップは、蓋体を閉じたときの密閉性が高いとはいえずその改善が求められているとともに、これに加えてキャップの構造のより一層の簡素化(1パーツ化)が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、スライド式のキャップにおいて密閉性を改善を図るところにある。さらには、加えて、1パーツ化を図ることができる新規なキャップを提案するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、容器の口部に装着され内容物を排出する開孔を有するベースと、このベースに保持され該ベースの天面に沿うスライドにて開孔の開閉を行う蓋体とを備え、
前記蓋体に、開孔に合わさって容器内を気密状態に保持するドームを一体に設け、該ドームは弾性変形可能であって復元時にクリック音を発生させる薄肉部からなることを特徴とするワンタッチキャップである。
【0007】
上記の構成になるワンタッチキャップにおいて、ベースに形成されている開孔は、その周りに、蓋体のスライドに際してドームを弾性変形させる凸部を設けるのが望ましい。蓋体については、帯状片を介してベースに保持するのが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
【0009】
図1(a)〜(c)は本発明に従うワンタッチキャップの構成を示したものであり、図2はその外観斜視図である。
【0010】
図において1は容器の口部に装着されるベースである。このベース1は容器内の内容物を排出する開孔1aを有する。また、2はベース1に帯状片hを介して保持される蓋体、3は蓋体2をベース1の天面にてスライドさせるためのレールを有するガイド、4は開孔1aの周りに設けられた凸部(ベース1と一体成形)、そして5は蓋体2に一体的に形成されるドームであり、このドーム5は弾性変形可能な薄肉部からなる。
【0011】
本発明に従うキャップは、図3(a)(b)に示すように蓋体2をガイド3に沿ってスライドさせるだけで容器の開閉を可能とするものであり、閉状態では、ドーム5が凸部4に接してベース1の開孔1aに嵌まり込むため容器内は気密状態に保持される。
【0012】
蓋体2がスライドしている最中は、ドーム5は弾性変形可能な薄肉部で構成されていることにより図4に示す如く開孔1aの凸部4によって弾性変形し、蓋体2が開状態あるいは閉状態に位置するや否やドーム5の変形部分が反転復元してクリック感を与える。
【0013】
蓋体2をベース1に保持する帯状片hはその相互において一体成形することによりキャップは1パーツにて構成される。なお、蓋体2とベース1とは必ずしも帯状片hで連結する必要はなく、例えば、蓋体2とベース1との色を変える目的で、あるいは各々異なる材質の樹脂を用いることを目的として別体物として成形することもできる。
【0014】
【発明の効果】
本発明によれば、薄肉のドームが開孔に嵌まり込むので容器の密閉性が著しく改善される。
【0015】
また、本発明によればドームの復元時にクリック音を発するので容器の開閉が聴覚でもって確実に把握できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明に従うキャップの構成説明図である。
【図2】図1に示したキャップの外観斜視図である。
【図3】(a)(b)は図1に示したキャップの開状態を示した図である。
【図4】ドームの変形している様子を示した図である。
【符号の説明】
1 ベース
1a 開孔
2 蓋体
3 ガイド
4 凸部
5 ドーム
h 帯状片
Claims (3)
- 容器の口部に装着され内容物を排出する開孔を有するベースと、このベースに保持され該ベースの天面に設けられたガイドに沿うスライドにて開孔の開閉を行う蓋体とを備え、
前記蓋体に、前記開孔に合わさって容器内を気密状態に保持するドームを一体に設け、該ドームは弾性変形可能であって復元時にクリック音を発生させる薄肉部からなることを特徴とするワンタッチキャップ。 - 開孔はその周りに、蓋体のスライドに際してドームを弾性変形させる凸部を有する請求項1記載のワンタッチキャップ。
- 蓋体をベースに保持する帯状片を有する請求項1または2記載のワンタッチキャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002128173A JP4054214B2 (ja) | 2002-04-30 | 2002-04-30 | ワンタッチキャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002128173A JP4054214B2 (ja) | 2002-04-30 | 2002-04-30 | ワンタッチキャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003321047A JP2003321047A (ja) | 2003-11-11 |
JP4054214B2 true JP4054214B2 (ja) | 2008-02-27 |
Family
ID=29542013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002128173A Expired - Fee Related JP4054214B2 (ja) | 2002-04-30 | 2002-04-30 | ワンタッチキャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4054214B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE0303029D0 (sv) * | 2003-11-17 | 2003-11-17 | Astrazeneca Ab | Inhaler cap strap |
JP5431098B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-03-05 | 株式会社吉野工業所 | 合成樹脂製チューブ容器 |
-
2002
- 2002-04-30 JP JP2002128173A patent/JP4054214B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003321047A (ja) | 2003-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USD466809S1 (en) | Elliptical shaped container | |
USD460545S1 (en) | Air freshener | |
EP1380226A4 (en) | HERMETIC CONTAINER | |
RU2011110540A (ru) | Лицевая маска с однонаправленным затвором | |
WO2005026013A3 (en) | Unitary container and flip-top cap assembly having child resistant safety features | |
JP2004531436A5 (ja) | ||
CA2402496A1 (en) | Bistable hinge with reduced stress regions | |
CA2383277A1 (fr) | Capsule de distribution avec ouverture securisee | |
JP4054214B2 (ja) | ワンタッチキャップ | |
TW200631520A (en) | Contact lens case having a lid with soft gripping surface | |
JP2012200281A (ja) | 気密コンパクト | |
USD457722S1 (en) | Purse | |
JP2005014959A (ja) | ヒンジキャップ | |
USD492483S1 (en) | Flip wallet with coin pouch | |
JPH0710658Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
KR200250022Y1 (ko) | 밀폐용 화장품 용기 | |
JP4191474B2 (ja) | 気密コンパクト | |
EP1721835A3 (fr) | Capsule de fermeture et récipient ainsi équipé | |
JP2001197932A (ja) | スパチュラ付き化粧料容器 | |
JP3221872U (ja) | ペットボトルのキャップ | |
JP3117639B2 (ja) | 化粧用気密コンパクト容器 | |
JPS6026728Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
MXPA04000079A (es) | Recipiente al vacio. | |
JP3012147B2 (ja) | キャップ | |
KR200207088Y1 (ko) | 음식물용 밀폐용기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070712 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |