JP4053574B1 - 光学フィルムの製造方法 - Google Patents
光学フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4053574B1 JP4053574B1 JP2006262836A JP2006262836A JP4053574B1 JP 4053574 B1 JP4053574 B1 JP 4053574B1 JP 2006262836 A JP2006262836 A JP 2006262836A JP 2006262836 A JP2006262836 A JP 2006262836A JP 4053574 B1 JP4053574 B1 JP 4053574B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- hard coat
- coat layer
- optical film
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の光学フィルム1は、透光性基材10と、透光性基材10の一方の主面10aに第1プラマー層11を介して配置されたハードコート層12と、他方の主面10bに第2プラマー層13を介して配置された近赤外線吸収層14とを備えている。また、ハードコート層12の上には、低屈折率層15が設けられている。ハードコート層12と低屈折率層15とにより、反射防止層を形成している。ハードコート層12は、電離放射線硬化型樹脂を含む樹脂を用いて形成され、ハードコート層12の全重量に対して、5重量%以上30重量%以下の導電性金属酸化物を含んでいる。また、ハードコート層12は、0.05重量%以上5.0重量%以下の水を含む塗布液を用いて形成されている。
【選択図】図1
Description
(2)ハードコート層12の厚さを1〜7μmとし、より好ましくは2〜5μmとする。
(3)ハードコート層12に含有される導電性金属酸化物微粒子の一次粒子径を100nm以下、より好ましくは50nm以下、特に好ましくは20nm以下とする。
(4)ハードコート層12に含有される導電性金属酸化物微粒子を、ハードコート層12の全重量に対して5重量%以上30重量%以下、好ましくは5重量%以上20重量%以下、より好ましくは5重量%以上15重量%以下とする。
(5)ハードコート層用塗布液に、塗布液の全重量に対して0.05〜5.0重量%の水を含ませる。
(6)ハードコート層用塗布液の調製を絶対湿度が10〜16g/m3の環境下で行う。
(7)ハードコート層用塗布液の塗布工程、乾燥工程を絶対湿度が10〜16g/m3の環境下で行う。
(8)ハードコート層用塗布液に、溶解度パラメータが9.5以上の有機溶媒(吸湿性溶媒)を、塗布液の全重量に対して0.05〜80重量%含ませる。
dL=λ/(4nL)
上記近赤外線を吸収する化合物を分散させる樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、セルロース樹脂、ポリブチラール樹脂等を用いることができ、またこれらの樹脂の2種類以上を組み合わせてポリマーブレンドとしても用いることができる。
図1に示した光学フィルムと同様の構造の評価用の光学フィルムを下記のとおり作製した。
透光性基材として、一方の主面にシリカ微粒子含有ポリエステル樹脂からなる第1プライマー層が形成され、他方の主面にシリカ含有アクリル樹脂からなる第2プライマー層が形成された、厚さ100μmの紫外線カット性ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(全光線透過率:92.4%)をプライマー層付き透光性基材として準備した。
下記材料を絶対湿度が11g/m3の環境下で十分に混合・攪拌して、ハードコート層用塗布液を作製した。作製したハードコート層用塗布液の含水量を、カールフィッシャー法により測定したところ、0.45重量%であった。
(2)ペンタエリスリトールトリアクリレート:7部
(3)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:7部
(4)光重合開始剤“IRGACURE(登録商標)184”(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製):1部
(5)イソプロピルアルコール(溶解度パラメータ:11.5):60部
以上より、塗布液中の全固形分に対する導電性金属酸化物の割合は、25重量%となる。
下記材料を混合・攪拌して、低屈折率層用塗布液を作製した。
(1)中空シリカ微粒子(触媒化成社製):60部
(2)ペンタエリスリトールトリアクリレート:20部
(3)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:20部
(4)光重合開始剤“IRGACURE(登録商標)907”(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製):4部
(5)メタクリル変性シリコーン“X−22−164B”(信越シリコーン社製):1部
(6)イソプロピルアルコール:2000部
下記材料を混合・攪拌して、近赤外線吸収層用塗布液を作製した。
(2)芳香族ジイモニウム色素“CIR−1085”(日本カーリット社製):6部
(3)シアニン部位・ジチオール金属錯体部位含有近赤外線吸収化合物“SD50−E04N”(住友精化社製、最大吸収波長:877nm):1部
(4)シアニン部位・ジチオール金属錯体部位含有近赤外線吸収化合物“SD50−E05N”(住友精化社製、最大吸収波長:833nm):1部
(5)メチルエチルケトン:125部
(6)トルエン:460部
<透光性基材の準備>
参考例1と同様にしてプライマー層付透光性基材を準備した。
下記材料を絶対湿度が11g/m3の環境下で十分に混合・攪拌して、ハードコート層用塗布液を作製した。作製したハードコート層用塗布液の含水量を参考例1と同様にして測定したところ、0.51重量%であった。
(2)ペンタエリスリトールトリアクリレート:7.5部
(3)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:8部
(4)光重合開始剤“IRGACURE(登録商標)184”(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製):1部
(5)イソプロピルアルコール(溶解度パラメータ:11.5):66部
以上より、塗布液中の全固形分に対する導電性金属酸化物の割合は、17.5重量%となる。
<透光性基材の準備>
参考例1と同様にしてプライマー層付透光性基材を準備した。
下記材料を絶対湿度が13g/m3の環境下で十分に混合・攪拌して、ハードコート層用塗布液を作製した。作製したハードコート層用塗布液の含水量を参考例1と同様にして測定したところ、0.65重量%であった。
(2)ペンタエリスリトールトリアクリレート:7部
(3)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:9部
(4)光重合開始剤“IRGACURE(登録商標)907”(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製):1部
(5)メチルエチルケトン(溶解度パラメータ:9.27):68部
以上より、塗布液中の全固形分に対する導電性金属酸化物の割合は、15重量%となる。
<透光性基材の準備>
参考例1と同様にしてプライマー層付透光性基材を準備した。
下記材料を絶対湿度が14g/m3の環境下で十分に混合・攪拌して、ハードコート層用塗布液を作製した。作製したハードコート層用塗布液の含水量を参考例1と同様にして測定したところ、0.71重量%であった。
(2)ペンタエリスリトールトリアクリレート:8部
(3)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:9部
(4)光重合開始剤“IRGACURE(登録商標)907”(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製):1部
(5)メチルイソブチルケトン(溶解度パラメータ:8.57):72部
以上より、塗布液中の全固形分に対する導電性金属酸化物の割合は、10重量%となる。
下記組成のハードコート層用塗布液を用いた以外は、参考例1と同様にして評価用の光学フィルムを作製した。用いたハードコート層用塗布液の含水量を参考例1と同様にして測定したところ、0.43重量%であった。
(2)ペンタエリスリトールトリアクリレート:9.2部
(3)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:9.2部
(4)光重合開始剤“IRGACURE(登録商標)184”(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製):0.9部
(5)イソプロピルアルコール(溶解度パラメータ:11.5):77.7部
以上より、塗布液中の全固形分に対する導電性金属酸化物の割合は、3重量%となる。
下記組成のハードコート層用塗布液を用いた以外は、参考例1と同様にして評価用の光学フィルムを作製した。用いたハードコート層用塗布液の含水量を参考例1と同様にして測定したところ、0.39重量%であった。
(2)ペンタエリスリトールトリアクリレート:6部
(3)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:7部
(4)光重合開始剤“IRGACURE(登録商標)184”(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製):0.5部
(5)イソプロピルアルコール(溶解度パラメータ:11.5):51.5部
以上より、塗布液中の全固形分に対する導電性金属酸化物の割合は、34重量%となる。
ハードコート層用塗布液中の全固形分に対する導電性金属酸化物の割合(重量%)を、ハードコート層中の導電性金属酸化物の含有量(重量%)とした。
光学フィルムの反射防止層の鉛筆硬度をJIS K5600に基づき測定した。なお、反射防止層を構成する低屈折率層は、ハードコート層に比べて非常に薄いため、反射防止層の鉛筆硬度は、実質的にはハードコート層の鉛筆硬度である。
分光光度計“Ubest V−570型”(日本分光社製)を用い、近赤外線吸収層を設ける前の光学フィルムの全光線透過率とヘイズを、透光性基材のハードコート層を設けた面とは反対側の面を入射光側として測定した。
表面高抵抗率計“ハイレスタHT−20”(三菱油化社製)を用い、近赤外線吸収層を設けた後の光学フィルムを用い、低屈折率層側の表面抵抗値を測定した。
上記分光光度計を用いて、近赤外線吸収層を設けた後の光学フィルムを用い、近赤外線吸収層側を入射光側として、850〜1100nmの近赤外線波長領域における透過率の最大値を測定した。その結果、参考例1、2、実施例1、2及び比較例1、2の光学フィルムの近赤外線透過率はすべて12%以下であった。
10 透光性基材
11 第1プラマー層
12 ハードコート層
13 第2プライマー層
14 近赤外線吸収層
15 低屈折率層
Claims (3)
- 透光性基材と、前記透光性基材の一方の主面に配置された反射防止層とを含み、
前記反射防止層は、前記透光性基材側から、ハードコート層と、前記ハードコート層の上に配置された低屈折率層とを含む光学フィルムの製造方法であって、
前記ハードコート層を形成する工程として、
電離放射線硬化型樹脂と、塗布液中の全固形分に対して5重量%以上15重量%以下の導電性金属酸化物とを含むハードコート層用塗布液を、絶対湿度が10g/m3以上16g/m3以下の雰囲気下で調製する工程と、
前記ハードコート層用塗布液を透光性基材の表面に塗布、乾燥する工程と、
前記ハードコート層用塗布液を硬化させる工程とを含むことを特徴とする光学フィルムの製造方法。 - 前記透光性基材の他方の主面に近赤外線吸収層を形成する工程をさらに含む請求項1に記載の光学フィルムの製造方法。
- 前記ハードコート層用塗布液を前記透光性基材の表面に塗布、乾燥する工程において、絶対湿度が10g/m3以上16g/m3以下の雰囲気下で塗布、乾燥する請求項1に記載の光学フィルムの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262836A JP4053574B1 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 光学フィルムの製造方法 |
TW095138228A TW200728763A (en) | 2005-10-24 | 2006-10-17 | Optical thin film and manufacturing method thereof |
CN2006101639338A CN1955762B (zh) | 2005-10-24 | 2006-10-23 | 光学薄膜及其制造方法 |
KR1020060102937A KR20070044371A (ko) | 2005-10-24 | 2006-10-23 | 광학필름 및 그 제조방법 |
US11/584,588 US7871717B2 (en) | 2005-10-24 | 2006-10-23 | Optical film and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262836A JP4053574B1 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 光学フィルムの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007119464A Division JP2008083673A (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | 光学フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4053574B1 true JP4053574B1 (ja) | 2008-02-27 |
JP2008083360A JP2008083360A (ja) | 2008-04-10 |
Family
ID=39181805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006262836A Expired - Fee Related JP4053574B1 (ja) | 2005-10-24 | 2006-09-27 | 光学フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4053574B1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008169277A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 光学用易接着性ポリエステルフィルム |
JP5372417B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2013-12-18 | パナソニック株式会社 | 反射防止フィルム |
JPWO2009116363A1 (ja) * | 2008-03-21 | 2011-07-21 | 株式会社きもと | 光学用フィルム、積層体及びタッチパネル |
WO2019035398A1 (ja) * | 2017-08-15 | 2019-02-21 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
-
2006
- 2006-09-27 JP JP2006262836A patent/JP4053574B1/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008083360A (ja) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1955762B (zh) | 光学薄膜及其制造方法 | |
US7871717B2 (en) | Optical film and method for producing the same | |
US20050233131A1 (en) | Antireflective film | |
US20080305282A1 (en) | Antireflection film and display front plate using the same | |
TWI387790B (zh) | 紅外線吸收薄膜 | |
US20100172028A1 (en) | Optical filter for display, and display and plasma display panel provided with the optical filter | |
KR20130119926A (ko) | 광학 적층체, 편광판 및 화상 표시 장치 | |
JP4101270B2 (ja) | 光学フィルム及びそれを用いた画像表示装置用パネル | |
JP2010208035A (ja) | 光学フィルム及びその製造方法 | |
JP2010002825A (ja) | 近赤外線吸収能を有する反射防止材 | |
JP4053574B1 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP2008083673A (ja) | 光学フィルム | |
JP2009069477A (ja) | ディスプレイ用光学フィルタ、これを備えたディスプレイ及びプラズマディスプレイパネル | |
JP2007178999A (ja) | 反射防止フィルム及びディスプレイ用フィルター | |
US20070020470A1 (en) | Optical film and image display apparatus panel using the same | |
JP2009222801A (ja) | 光学フィルム | |
JP2010061066A (ja) | ディスプレイ用フィルター | |
KR20090020494A (ko) | 광학 적층체 | |
JP2007233392A (ja) | 光学フィルム及びそれを用いた画像表示装置用パネル | |
JP2009015289A (ja) | 反射防止フィルム及びそれを用いたディスプレイ用前面板 | |
JP5157218B2 (ja) | ディスプレイ用複合フィルタ | |
JP4311635B2 (ja) | 反射防止フィルムおよびディスプレイ用前面板 | |
JP2008111964A (ja) | 光学フィルムおよびその製造方法 | |
JP2010014819A (ja) | 反射防止フィルム | |
JP2006258896A (ja) | 低反射膜およびこれを備えた低反射膜付き透明基材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |