JP4052115B2 - Folding portable communication device - Google Patents
Folding portable communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4052115B2 JP4052115B2 JP2002359060A JP2002359060A JP4052115B2 JP 4052115 B2 JP4052115 B2 JP 4052115B2 JP 2002359060 A JP2002359060 A JP 2002359060A JP 2002359060 A JP2002359060 A JP 2002359060A JP 4052115 B2 JP4052115 B2 JP 4052115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper case
- speaker
- communication device
- portable communication
- folding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、折り畳み携帯型通信機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯型通信機は音声付メールやゲームに使用されることが多く、画像の鮮明さと共にクリアな音声の再生が要求されている。
【0003】
従来の折り畳み携帯型通信機について説明する。図9は従来の折り畳み携帯型通信機の開いた状態を示す正面図であり、図10は従来の折り畳み携帯型通信機の閉じた状態を示す正面図である。
【0004】
図9,10において、折り畳み携帯型通信機は、本体ケース11と上ケース12とヒンジ機構としての連結部13により構成され、本体ケース11端部の固定部13cと上ケース12端部の可動部13bとを軸13aにて回動可能に連結している。
【0005】
そして、携帯時には本体ケース11と上ケース12をヒンジ機構としての連結部13を介して折り畳むことによって小型化し、通信時には両ケース11,12を開くことによって、本体ケース11の内面にはキー操作部14と送話部18を、上ケース12の内面には画像表示部15と主受話部17を露出させ、通話を可能とするものである。
【0006】
また、ケース12の背面には着信音を再生するスピーカ機能を兼ね備えた補助受話部16を設け、折り畳み携帯型通信機を閉じた状態でも通話が可能となるものである。
【0007】
このような折り畳み携帯型通信機は、キー操作部14は上ケース12によって覆われているため、意思に反してキーが押されることがなく、携帯に便利とされている。
【0008】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば特許文献1が知られている。
【0009】
【特許文献1】
特開2001−211241号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記折り畳み携帯型通信機は、会話用として便利であるが、最近の携帯型通信機は音声付メールやゲームの使用が多く、折り畳みを開いて画像表示した状態で音声付メールやゲームの音声を再生する使用頻度が増加している。
【0011】
しかし、折り畳みを開いて画像表示した状態では音声を再生するスピーカとしての補助受話部16は画像表示部15側の背面に位置するため、クリアな音声の再生が困難となる課題を有していた。
【0012】
そこで本発明の折り畳み携帯型通信機は、上記課題を解決するもので、折り畳み携帯型通信機の開閉に関係無く、クリアな着信音や、音声付メール、ゲームの音声をクリアに再生可能とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
そして、この目的を達成するために、本発明の請求項1記載の発明は、本体ケースと上ケースとをヒンジ機構を介して開閉可能に連結し、本体ケースの内面にキー操作部を配置し、上ケースの内面に画像表示部を配置し、上記本体ケースまたは上記上ケースに着信音再生用スピーカを配置した折り畳み携帯型通信機において、上記上ケースを折り畳んで閉の位置にした時に上記本体ケースまたは上記上ケースの端部から露出するように、また、上記ケースを開いて開の位置にした時には上記画像表示部側に露出するように上記ヒンジ機構としての連結部に上記着信音再生用スピーカの放音部を配置し、上記放音部と上記着信音再生用スピーカ間にポートを配置して、上記着信音再生用スピーカが再生する着信音をポートを介して上記放音部から放音する折り畳み携帯型通信機であり、この構成により、着信時の報知と音声付メールやゲーム使用時の音声を上ケースの開閉による折り畳みに関係無く再生音の放音を可能とするものである。
【0017】
本発明の請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、連結部の固定部側に着信音再生用スピーカの放音部を配置した折り畳み携帯型通信機であり、上ケースの開閉による折り畳みの動作によって上ケース端部が上記スピーカの放音部を塞ぐこと無く再生可能とするものである。
【0018】
本発明の請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、連結部の可動部に着信音再生用スピーカの放音部を配置した折り畳み携帯型通信機であり、上ケースの開閉による折り畳みの動作によって本体ケース端部が上記スピーカの放音部を塞ぐこと無く再生可能とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1、図2は本発明の実施の形態1の折り畳み携帯型通信機を示す正面図である。
【0020】
図1、図2に示すように本実施の形態は、扁平な本体ケース1と上ケース2をヒンジ機構としての連結部3を介して開閉可能に連結し、本体ケース1の内面にキー操作部4と送話部8を設け、上ケース2の内面に画像表示部5と受話部7を設けたものであり、上記ヒンジ機構としての連結部3に着信音再生用スピーカ6を配置した折り畳み携帯型通信機である。
【0021】
本体ケース1端部のヒンジ機構としての連結部分を固定部3cとし、上ケース2端部のヒンジ機構としての連結部分を可動部3bとし、これら固定部3cと可動部3bは軸3aにて連結されている。
【0022】
折り畳みの開閉動作時には、ヒンジ機構としての連結部3は固定部3cと可動部3bが軸3aを中心に回転して本体ケース1と上ケース2の開閉による折り畳み動作をし、連結部3の固定部3cに配置したスピーカ6は常に露出した状態にて折り畳み携帯型通信機として使用できるものである。
【0023】
すなわち、連結部3の固定部3cに着信音再生用スピーカ6を配置した折り畳み携帯型通信機では、図1に示すように上ケース2を開いている時、上記スピーカ6は画像表示部5側表面に露出しており、図2に示すように上ケース2を閉じている時も上記スピーカ6は本体ケース1端部側から表面に露出している。このように上ケース2の開閉による折り畳みの動作時、上ケース2端部は上記スピーカ6の前面を通過した後に固定されるため、上ケース2端部が上記スピーカ6を塞ぐこと無く常に露出しており、上ケース2の開閉による折り畳みの動作に関係無く再生可能となるものである。
【0024】
(実施の形態2)
図3、図4は本発明の実施の形態2の折り畳み携帯型通信機を示す正面図である。
【0025】
図3、図4に示すように本実施の形態は、上ケース2端部の連結部3の可動部3bに着信音再生用スピーカ6を配置した折り畳み携帯型通信機であり、図3に示すように上ケース2を開いている時、上記スピーカ6は画像表示部5側表面に露出しており、図4に示すように上ケース2を閉じている時も上記スピーカ6は上ケース2端部側表面に露出している。
【0026】
このように上ケース2を可動させて折り畳みを開いた時は上ケース2端部の連結部3の可動と共に上記スピーカ6も可動するため、常に上記スピーカ6は露出しており、上ケース2の開閉による折り畳みの動作によって本体ケース1端部が上記スピーカ6を塞ぐこと無く常に露出して、再生可能となるものである。
【0027】
また、上ケース2側の連結部分である可動部3bの画像表示部5の面に対して垂直方向の面に着信音再生用スピーカ6を配置することにより、上ケース2を開閉時のどちらにおいても画像表示部5に対し垂直方向の面に配置したスピーカ6より着信音等が再生され、上ケース2の開閉の動作に関係無く再生可能となるものである。
【0028】
(実施の形態3)
図5、図6は本発明の実施の形態3の折り畳み携帯型通信機を示す正面図である。
【0029】
図5、図6に示すように本実施の形態は、扁平な本体ケース1と上ケース2をヒンジ機構としての連結部3を介して開閉可能に連結し、本体ケース1の内面にキー操作部4と送話部8を配置し、上ケース2の内面に画像表示部5と受話部7を配置したものであり、着信音再生用スピーカ10aは本体ケース1内部或いは上ケース2内部の空いたスペースに組込み配置し、ポート10bを介してヒンジ機構としての連結部3に配置した放音部9より放音させる折り畳み携帯型通信機である。
【0030】
本体ケース1端部のヒンジ機構としての連結部分を固定部3cとし、上ケース2端部のヒンジ機構としての連結部分を可動部3bとし、折り畳みの動作時には、ヒンジ機構としての連結部分の固定部3cと可動部3bが軸3aを中心に回転して本体ケース1と上ケース2の開閉による折り畳み動作をし、連結部3の固定部3cに配置したスピーカの放音部9は常に露出した状態にて折り畳み携帯型通信機として使用できるものであり、開閉による折り畳みの動作に関係無く再生可能となるものである。
【0031】
すなわち、連結部3の固定部3cに着信音再生用スピーカの放音部9を配置した折り畳み携帯型通信機では、上ケース2を閉じている時、上記スピーカの放音部9は本体ケース1側端部表面に露出しており、上ケース2を開いている時も上記スピーカの放音部9は画像表示部5側表面に露出している。
【0032】
上ケース2の開閉による折り畳みの動作時、上ケース2端部は上記スピーカの放音部9の前面を通過した後に固定されるため、上ケース2端部が上記スピーカの放音部9を塞ぐこと無く常に露出しており、上ケース2の開閉による折り畳みの動作に関係無く再生可能となるものである。
【0033】
(実施の形態4)
図7、図8は本発明の実施の形態4の折り畳み携帯型通信機を示す。
【0034】
図7、図8に示すように本実施の形態は、上ケース2端部の連結部3の可動部3bに着信音再生用スピーカの放音部9を配置した折り畳み携帯型通信機であり、上ケース2を閉じている時、上ケース2端部の連結部3の可動部3bに配置した上記スピーカの放音部9は表面に露出しており、上ケース2を可動させて折り畳みを開いた時は上ケース2端部の連結部の可動と共に上記スピーカの放音部9も可動するため、常に上記スピーカの放音部9は露出しており、上ケース2の開閉による折り畳みの動作に関係無く再生可能となるものである。
【0035】
また、上ケース2側の連結部分である可動部3bの画像表示部5の面に対して垂直方向の面に着信音再生用スピーカの放音部9を配置することにより、上ケース2を開閉時のどちらにおいても画像表示部5に対して垂直方向の面に配置したスピーカの放音部9より着信音が再生され、上ケース2を開いた時には画像表示部と垂直面に配置した着信音再生用スピーカの放音部9より着信音等が再生され、上ケース2の開閉による折り畳みの動作に関係無く再生可能となるものである。
【0036】
【発明の効果】
以上のように本発明の折り畳み携帯型通信機によれば、上ケースを閉じた状態と開いた状態のいずれにおいても、その折り畳みに関係無く、使用者に聞き取りやすい着信音等の再生を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の折り畳み携帯型通信機を示す上ケースを開いた状態の正面図
【図2】 同第1の実施の形態の折り畳み携帯型通信機を示す上ケースを閉じた状態の正面図
【図3】 本発明の第2の実施の形態の折り畳み携帯型通信機を示す上ケースを開いた状態の正面図
【図4】 同第2の実施の形態の折り畳み携帯型通信機を示す上ケースを閉じた状態の正面図
【図5】 本発明の第3の実施の形態の折り畳み携帯型通信機を示す上ケースを開いた状態の正面図
【図6】 同第3の実施の形態の折り畳み携帯型通信機を示す要部断面図
【図7】 本発明の第4の実施の形態の折り畳み携帯型通信機を示す上ケースを開いた状態の正面図
【図8】 同第4の実施の形態の折り畳み携帯型通信機を示す要部断面図
【図9】 従来の折り畳み携帯型通信機の上ケースを開いた状態の正面図
【図10】 従来の折り畳み携帯型通信機の上ケースを閉じた状態の正面図
【符号の説明】
1 本体ケース
2 上ケース
3 連結部
3a 軸
3b 可動部
3c 固定部
4 キー操作部
5 画像表示部
6 スピーカ
7 受話部
8 送話部
9 放音部
10a スピーカ
10b ポート[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a folding portable communication device.
[0002]
[Prior art]
In recent years, portable communication devices are often used for voice-added mails and games, and there is a demand for clear sound reproduction along with clear images.
[0003]
A conventional folding portable communication device will be described. FIG. 9 is a front view showing the opened state of the conventional folded portable communication device, and FIG. 10 is a front view showing the closed state of the conventional folded portable communication device.
[0004]
9 and 10, the folding portable communication device includes a main body case 11, an upper case 12, and a connecting
[0005]
Then, when carrying, the main body case 11 and the upper case 12 are miniaturized by folding them via a connecting
[0006]
In addition, an
[0007]
In such a folding portable communication device, the key operation unit 14 is covered with the upper case 12, so that the key is not pushed against the intention and is convenient to carry.
[0008]
For example,
[0009]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-211241
[Problems to be solved by the invention]
The above-mentioned folding portable communication device is convenient for conversation. However, recent portable communication devices often use voice mails and games, and voice mails and game voices can be sent with the folding open and displaying images. The frequency of use is increasing.
[0011]
However, in the state where the image is displayed with the fold open, the
[0012]
Therefore, the folding portable communication device of the present invention solves the above-described problems, and can clearly play clear ringtones, voice mails, and game sounds regardless of whether the folding portable communication device is opened or closed. Is.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve this object, the invention according to claim 1 of the present invention, openably connecting the main body case and the upper case through a hinge mechanism, to place the key operation section to the inner surface of the main body case In the folding portable communication device in which the image display unit is disposed on the inner surface of the upper case and the ring tone reproduction speaker is disposed on the main body case or the upper case, the main body is folded when the upper case is folded to the closed position. For ringtone reproduction at the connecting portion as the hinge mechanism so as to be exposed from the end portion of the case or the upper case, and when exposed to the image display portion side when the case is opened and opened. place the sound emitting portion of the speaker, place the port between the sound emitting portion and the receiving sound reproducing speaker, or the sound emitting section via a port ringtone the ringtone reproducing speaker plays Is a sound folding portable communication device, by this configuration, those that enable the sound of the relationship without playback sound the voice of the broadcast and e-mail and games when used with sound of incoming calls to the folding due to the opening and closing of the upper case is there.
[0017]
The invention according to
[0018]
A third aspect of the present invention is the folding portable communication device according to the first aspect of the present invention, wherein the sound emitting portion of the ringtone reproduction speaker is arranged on the movable portion of the connecting portion, and the upper case is opened and closed. By the folding operation, the end of the main body case can be reproduced without blocking the sound emitting portion of the speaker.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(Embodiment 1)
1 and 2 are front views showing a folded portable communication device according to
[0020]
As shown in FIGS. 1 and 2, in the present embodiment, a flat
[0021]
The connecting part as the hinge mechanism at the end of the
[0022]
At the time of folding opening / closing operation, the connecting
[0023]
That is, in the ringtone folding disposed reproducing
[0024]
(Embodiment 2)
3 and 4 are front views showing a folded portable communication device according to the second embodiment of the present invention.
[0025]
As shown in FIGS. 3 and 4, the present embodiment is a folding portable communication device in which a ring
[0026]
Thus, when the
[0027]
Further, by placing the ring
[0028]
(Embodiment 3)
5 and 6 are front views showing the folded portable communication device according to the third embodiment of the present invention.
[0029]
As shown in FIGS. 5 and 6, in the present embodiment, the flat
[0030]
The connecting portion as the hinge mechanism at the end of the
[0031]
That is, in the folding portable communication device in which the
[0032]
When the folding operation is performed by opening and closing the
[0033]
(Embodiment 4)
7 and 8 show a folding portable communication device according to a fourth embodiment of the present invention.
[0034]
As shown in FIGS. 7 and 8, the present embodiment is a folding portable communication device in which a
[0035]
Further, the
[0036]
【The invention's effect】
As described above, according to the folded portable communication device of the present invention, it is possible to realize reproduction of ringtones and the like that can be easily heard by the user regardless of the folded state, regardless of whether the upper case is closed or opened. Is.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a folded portable communication device according to a first embodiment of the present invention when an upper case is opened. FIG. 2 is an upper view showing a folded portable communication device according to the first embodiment. FIG. 3 is a front view of the folded portable communication device according to the second embodiment of the present invention. FIG. 4 is a front view of the folded portable communication device according to the second embodiment of the present invention. FIG. 5 is a front view of a folded portable communication device with the upper case closed. FIG. 5 is a front view of the folded portable communication device according to the third embodiment of the present invention with the upper case opened. Sectional drawing which shows the principal part of the folding portable communication apparatus of the third embodiment. FIG. 7 is a front view of the folding portable communication apparatus of the fourth embodiment of the present invention with the upper case opened. FIG. 8 is a cross-sectional view of the main part showing the folding portable communication device of the fourth embodiment. Front view of folded closed state of the upper case of the portable front view of an open state over the case of the communication device [10] Conventional folding portable communication device [Description of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002359060A JP4052115B2 (en) | 2002-12-11 | 2002-12-11 | Folding portable communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002359060A JP4052115B2 (en) | 2002-12-11 | 2002-12-11 | Folding portable communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004193931A JP2004193931A (en) | 2004-07-08 |
JP4052115B2 true JP4052115B2 (en) | 2008-02-27 |
Family
ID=32758560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002359060A Expired - Fee Related JP4052115B2 (en) | 2002-12-11 | 2002-12-11 | Folding portable communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4052115B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7415290B2 (en) * | 2004-12-14 | 2008-08-19 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Mobile terminal with loudspeaker sound redirection |
-
2002
- 2002-12-11 JP JP2002359060A patent/JP4052115B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004193931A (en) | 2004-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3553916B2 (en) | Mobile phone | |
JP2834012B2 (en) | Speaker storage phone | |
KR100754614B1 (en) | Mobile communication device with removable headset | |
US8359050B2 (en) | Mobile phone | |
WO2006059679A1 (en) | Portable terminal apparatus | |
JP2003125047A (en) | Mobile terminal device | |
JP2004289563A (en) | Mobile electronic equipment | |
JPH07202748A (en) | Portable radio | |
CN101247424A (en) | portable terminal | |
JP2001211241A (en) | Flip-type mobile phone | |
JP4052115B2 (en) | Folding portable communication device | |
JP3686860B2 (en) | Mobile phone | |
KR100651520B1 (en) | Speaker device of portable terminal | |
JP2003018267A (en) | Mobile telephone set | |
JP3940640B2 (en) | Portable radio | |
JP4024134B2 (en) | Folding mobile phone | |
CN100442798C (en) | Portable terminal rotary speaker and camera integrated device | |
JP2003319041A (en) | Openable portable terminal device | |
JP3303409B2 (en) | Portable wireless TV phone | |
JP2001309002A (en) | Portable mobile communication terminal | |
JPH11187098A (en) | Folding type portable communication equipment | |
JP2005117117A (en) | Swivel mobile phone equipment | |
JP2001285428A (en) | Mobile phone | |
KR200321575Y1 (en) | Folder type wireless communication terminal having speaker at outside of terminal case | |
JP2003284015A (en) | Cellular phone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050516 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070611 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |