JP4052040B2 - 内燃機関の過給機制御装置 - Google Patents
内燃機関の過給機制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4052040B2 JP4052040B2 JP2002194446A JP2002194446A JP4052040B2 JP 4052040 B2 JP4052040 B2 JP 4052040B2 JP 2002194446 A JP2002194446 A JP 2002194446A JP 2002194446 A JP2002194446 A JP 2002194446A JP 4052040 B2 JP4052040 B2 JP 4052040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- vane
- supercharger
- accelerator opening
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Supercharger (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の過給機制御装置に関し、特にアクセルオフ時に過給機のコンプレッサー下流の過給圧が急激に変化することによって発生する異音の防止に関する。
【0002】
【従来の技術】
可変容量型過給機付ディーゼルエンジンにおいて、過給圧が高い状態からの減速時に、過給機のコンプレッサー下流の過給圧が急激に変化することによって発生する異音や過給機等の信頼性の悪化を、燃料噴射量の制御により防止する方法が特開2001−132508号に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来技術では、アクセルをオフ(急閉)にした時にアクセル開度の検出値を大きくなますことによって基本燃料噴射量を補正するため、減速時の燃料カットが行われず、燃費が悪化するという問題があった。
【0004】
そこで本願発明は、燃費を悪化させることなく、上記異音の発生を防止することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明では、ベーン開度を変更するベーン開度可変機構を備える可変容量型過給機と、運転状態を検出する手段と、運転状態に応じて前記ベーン開度可変機構の開度を、エンジン回転数が高回転になるほど大きく低回転になるほど小さく、かつエンジン負荷が高負荷になるほど大きく低負荷になるほど小さくなるよう設定する制御手段とを備える内燃機関の過給機制御装置において、前記制御手段は、アクセル開度が減少すると前記可変容量型過給機下流の吸気通路内の圧力変動により異音が発生する運転状態の少なくとも所定範囲では、前記設定にかかわらずアクセル開度の減少を検知した時に前記ベーン開度をアクセル開度が減少する前に比べて大きくなるように制御する。
【0006】
【作用・効果】
本発明によれば、アクセル開度減少時にベーン開度をアクセル開度減少前に比べて大きくすることにより、タービン回転数の上昇を抑えられるので、過給機のコンプレッサー下流の過給圧の急激な変化が原因で発生する異音を防止することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0008】
図1に本発明と比較するための参考例を示す。
【0009】
10は可変容量型過給機であり、タービンホイール2と可変ベーン3を収容したタービンハウジング1と、インペラ8を収容したコンプレッサーハウジング7とから構成される。
【0010】
前記タービンホイール2は、排気ポート(図示せず)から排出されタービンハウジング入口11からタービンハウジング1へと導入される排気の排気エネルギーを回転エネルギーに変換し、タービンシャフト9によって同軸に連結されたインペラ8を回転させる。この回転により、インペラ8はエアクリーナ(図示せず)を通過してコンプレッサー入口13から導入された吸入空気を圧縮し、コンプレッサー出口14から吸気ポートへつながる吸気通路(図示せず)へ送り出す。
【0011】
可変ベーン3はタービンホイール2の周りを囲むように配置され、アクチュエータ4によって駆動されベーン開度が変化する。可変ベーン3の動きはエンジンコントロールユニット6によって制御され、低回転速度域の時から所定の過給圧が得られるように、低回転速度域ではタービンホイール2に導入される排気の流速を高める為に可変ベーン3を閉じるように、高回転速度域では排気を抵抗なくタービンホイール2に導入させる為に可変ベーン3が開くように制御する。
【0012】
また、エンジンコントロールユニット6は後述するようにアクセルオフ(急閉)時に可変ベーン3を全開にして異音の発生を防ぐ。
【0013】
エンジンコントロールユニット6は、エンジン回転数センサ21、アクセル開度センサ22、燃料噴射量センサ23から入力される信号に基づいて上記制御を行う。
【0014】
アクチュエータ4は制御圧力に応動して可変ベーン3を駆動するダイヤフラムアクチュエータ4aと、ダイヤフラムアクチュエータ4aへの制御圧力を調整する圧力制御弁4bとからなり、可変ベーン3の実開度が目標ノズル開度となるようにデューティー制御信号が作られ、このデューティー制御信号が圧力制御弁4bに出力される。
【0015】
図2に上記エンジンコントロールユニット6で実行されるアクセルオフ時の制御動作のフローチャートを、図3に減速時の各種状態量の変化を示すタイミングチャートを示す。
【0016】
ステップS11でエンジン回転数、燃料噴射量を読み込み、ステップS12でアクセル開度が減少(オフ)したかどうか判断する。このステップS12でアクセルオフを検知した場合には、ステップS13に進んでアクセルオフ前よりも可変ベーン3の開度が一定量大きくなるよう制御する。
【0017】
ステップS12でアクセルオフが検知されなければ、ステップS14で図5に示すような可変ベーン3の開度制御用マップを読み込み、エンジン回転数、燃料噴射量、アクセル開度から、目標ベーン開度を決定して制御する。
【0018】
上記ステップS13、S14でベーン開度が決定したら、ステップS15でベーン開度をデューティー変換する。
【0019】
従来は、加速時などの過給圧が高い状態からアクセルオフすると、アクセルオフによって減少した排気エネルギーで効率よく過給を高めるために、図3のAに示すように、可変ベーン3は閉じるように制御されていた。
【0020】
これによりインペラ8の回転数が上昇し、インペラ8の下流で急激な圧力変動が生じ、この時インペラ8側に吹き返してくる吸気によって、異音が発生していた。
【0021】
しかし本参考例では、アクセルオフ時に図3のBに示すように可変ベーン3を開くので、前述した圧力変動の発生を防止できる。
【0022】
以上のように、本実施形態ではアクセルオフした時に、可変ベーン3の開度を大きくすることによりインペラ8の回転数の上昇を抑え、インペラ8下流の急激な圧力変化を防止するので、異音の発生を防止できる。
【0023】
また、アクセル開度の検出値をなます必要もないので、直ちに燃料カットに入ることができ、燃費の悪化を防止できる。
【0024】
本発明の実施形態について図3、4を用いて説明する。
【0025】
本実施形態では、ステップS21で回転数、燃料噴射量を読み込んだ後、ステップS22でエンジンが所定回転数範囲内(例えば1700〜2300rpm)かどうかを判断する。この所定回転数範囲は、異音が発生する範囲であり、逆に言えばこの範囲外であれば異音の発生はない。所定回転数範囲内の場合はステップS23に進み、参考例と同様の制御を行う。
【0026】
エンジンが所定回転数でない場合は、ステップS25に進み、前記可変ベーン3制御用のマップにしたがってベーン開度を制御する。
【0027】
これは、渋滞時の極低速運転のようにエンジン回転数が低い場合には、アクセルオフ時に可変ベーン3を閉じても、インペラ8の下流の圧力変動は異音を発生させるほどではなく、制御用マップによる制御で問題ないからである。
【0028】
また、ステップS23でアクセルオフを検知したらステップS24で可変ベーン3の開度を開くが、この時前記可変ベーン3制御用マップを読み込まずに、可変ベーン3を全開にする。
【0029】
これにより、燃料噴射量およびエンジン回転数から可変ベーン3の開度を演算する時間を省けるので、図3のCに示すように可変ベーン3が直ちに全開になり、インペラ8下流の急激な圧力変動の防止に効果的である。
【0030】
以上のように、本実施形態では加速時のように過給圧が高く、アクセルをオフにすると異音が発生する状況を検知して、異音発生を防止する制御を行うことが可能である。
【0031】
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】可変容量型過給機の構成図。
【図2】参考例のフローチャート。
【図3】アクセル開度が減少した時の可変ベーンの開度の変化を説明する為のチャート。
【図4】本発明の実施形態のフローチャート。
【図5】可変ベーン制御の特性図。
【符号の説明】
1 タービンハウジング
2 タービンホイール
3 可変ベーン
4 アクチュエータ
4a ダイヤフラムアクチュエータ
4b 圧力制御弁
6 エンジンコントロールユニット
7 コンプレッサーハウジング
8 インペラー
9 タービンシャフト
10 可変容量型過給機
21エンジン回転数信号
22アクセル開度信号
23燃料噴射量信号
S11、21 回転数信号および燃料噴射量信号の読み込み。
S12、23 アクセル開度信号読み込み。
S13、24 可変ベーンを開くように制御。
S14、25 ベーン開度制御用マップに従いベーン開度を演算。
S15、26 ベーン開度をデューティーに変換。
A 従来技術の可変ベーン開度の変化。
B 参考例の可変ベーン開度の変化。
C 本実施形態の可変ベーン開度の変化。
Claims (4)
- ベーン開度を変更するベーン開度可変機構を備える可変容量型過給機と、
運転状態を検出する手段と、
運転状態に応じて前記ベーン開度可変機構の開度を、エンジン回転数が高回転になるほど大きく低回転になるほど小さく、かつエンジン負荷が高負荷になるほど大きく低負荷になるほど小さくなるよう設定する制御手段とを備える内燃機関の過給機制御装置において、
前記制御手段は、アクセル開度が減少すると前記可変容量型過給機下流の吸気通路内の圧力変動により異音が発生する運転状態の少なくとも所定範囲では、前記設定にかかわらずアクセル開度の減少を検知した時に前記ベーン開度をアクセル開度が減少する前に比べて大きくなるように制御することを特徴とする内燃機関の過給機制御装置。 - 前記アクセル開度が減少すると前記可変容量型過給機下流の吸気通路内の圧力変動により異音が発生する運転状態の所定範囲は、エンジン回転数の中回転域であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の過給機制御装置。
- 前記制御手段は、アクセル開度が減少すると前記可変容量型過給機下流の吸気通路内の圧力変動により異音が発生する運転状態の所定範囲でアクセル開度の減少を検知した時に前記ベーン開度を全開にする請求項1または2に記載の内燃機関の過給機制御装置。
- 前記制御手段は、運転状態に基づいてベーン開度制御用マップを読み込んでベーン開度を設定する一方、アクセル開度が減少すると前記可変容量型過給機下流の吸気通路内の圧力変動により異音が発生する運転状態の所定範囲でアクセル開度の減少を検知した際には、前記ベーン開度制御用マップの読み込みを禁止し、ベーン開度をアクセル開度が減少する前に比べて大きくすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の過給機制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002194446A JP4052040B2 (ja) | 2002-07-03 | 2002-07-03 | 内燃機関の過給機制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002194446A JP4052040B2 (ja) | 2002-07-03 | 2002-07-03 | 内燃機関の過給機制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004036481A JP2004036481A (ja) | 2004-02-05 |
JP4052040B2 true JP4052040B2 (ja) | 2008-02-27 |
Family
ID=31703138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002194446A Expired - Fee Related JP4052040B2 (ja) | 2002-07-03 | 2002-07-03 | 内燃機関の過給機制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4052040B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5287925B2 (ja) * | 2011-05-12 | 2013-09-11 | トヨタ自動車株式会社 | ターボチャージャの制御装置 |
JP5494982B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2014-05-21 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6269916B2 (ja) * | 2013-07-22 | 2018-01-31 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP7388372B2 (ja) * | 2021-01-25 | 2023-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
2002
- 2002-07-03 JP JP2002194446A patent/JP4052040B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004036481A (ja) | 2004-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4603752B2 (ja) | 排気圧の検出による可変形態ターボチャージャの制御 | |
JP5680169B1 (ja) | 内燃機関の制御装置および制御方法 | |
JP3733281B2 (ja) | 内燃機関の過給圧制御装置および過給圧制御方法 | |
CN106662030B (zh) | 用于增压器的异常诊断装置和异常诊断方法 | |
WO2008018380A1 (fr) | Dispositif de commande pour moteur à combustion interne équipé d'un turbocompresseur | |
JP2005538288A (ja) | コンプレッサのための制御方法 | |
US4519210A (en) | Turbocharged internal combustion engine with apparatus for controlling supercharging pressure | |
EP3514354B1 (en) | Boost pressure control method and boost pressure control device | |
JP2004169650A (ja) | ターボチャージャの過回転防止装置 | |
EP1876333B1 (en) | Variable vane type turbo charger control device | |
JP4052040B2 (ja) | 内燃機関の過給機制御装置 | |
JP2004076659A (ja) | 過給装置 | |
JP2003097298A (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JP2008542616A (ja) | 内燃機関の制御方法 | |
JP6565109B2 (ja) | 内燃機関の制御方法及び制御装置 | |
JP5494982B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3826592B2 (ja) | ターボ過給機付エンジンの制御装置 | |
JP6462504B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法 | |
JP6358050B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
KR20190135105A (ko) | 차량의 서지 발생 방지방법 | |
JP2009250191A (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JPH1077856A (ja) | 可変容量ターボチャージャの制御装置 | |
JPH065019B2 (ja) | 排気タ−ボ過給機付エンジン | |
CN102418609B (zh) | 用于控制通过涡轮增压器增压的内燃机的速度的方法 | |
JP2560501B2 (ja) | 車両用排気ターボチャージャ付エンジンの過給圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4052040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |