JP4050566B2 - Integrated product supply equipment - Google Patents
Integrated product supply equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4050566B2 JP4050566B2 JP2002215023A JP2002215023A JP4050566B2 JP 4050566 B2 JP4050566 B2 JP 4050566B2 JP 2002215023 A JP2002215023 A JP 2002215023A JP 2002215023 A JP2002215023 A JP 2002215023A JP 4050566 B2 JP4050566 B2 JP 4050566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integrated
- product
- elevator
- hopper
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、順次搬送される製品を所定の段数に集積して集積製品を形成した後、この集積製品を包装経路に供給する製品の集積供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の集積供給装置に関する技術としては、例えば特開2001−206534号公報に記載された物品供給方法や、特開平4−239405号公報に記載された箱詰め装置等が挙げられる。このうち前者の物品供給方法は、コンベヤの終端から送出される製品を順次エレベータ上に集積し、これが所定段数に達すると、集積製品を排出した後でエレベータが上昇し終えるまでタイミングコンベヤ上に次の製品群を堰き止め、その後、堰き止めを解除するものとしている。
【0003】
一方、後者の箱詰め装置は底抜けのカートン内を昇降するエレベータと、このエレベータの上方に配置された中間コンベヤとを備えており、中間コンベヤからエレベータに製品を載せ換えて、エレベータで製品をカートン中の箱詰め位置へ運ぶものとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前者の供給方法は、次の製品を堰き止めている間に製品の供給が滞るため時間のロスが大きい。またこの間、タイミングコンベヤで製品間隔を狭めているため、その上流ではより大きな製品間隔が必要となり、その分、運転速度が遅くなる。さらに、この供給方法では受容部の手前に堰き止め用のタイミングコンベヤを設置する必要があるため、全体として装置が大型化するという問題がある。
【0005】
この点、後者の箱詰め装置は先に中間コンベヤで製品を集積している分だけ能率的であると考えられる。しかしながら、中間コンベヤからエレベータに製品が載せ換えられた後、中間コンベヤの運搬板は製品群の側方に開いた状態で待機している必要があるため、製品群が通過し終えるまで閉じた状態に復帰することができない。したがってこの間は時間のロスとなり、結果的に能率の向上には限界がある。
【0006】
そこで本発明は、製品の集積に関する時間的なロスの解消を解決するべき課題としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の製品の集積供給装置は、集積ホッパ内で製品を規定段数まで集積すべく降下するエレベータを上下の2つのエレベータに分けたことで上記の課題を解決する。具体的には、製品は供給コンベヤにより順次搬送され、そして、供給コンベアから集積ホッパ内に最初に受け入れた製品が受入位置にて上側の一次コンベア上に受け止められる。この後、受け止めた製品上に次の製品を受け取って集積するべく一次エレベータは受入位置から一段下降し、この位置に一次エレベータを待機させる。このような一次エレベータの下降および待機の動作が製品の受け取り毎に繰り返されることで、一次エレベータ上には規定段数よりも少ない段数の半集積製品が形成され、そして、受入位置の下方に規定された受渡位置にて一次エレベータと下側の二次エレベータが上下方向に相対的にすれ違うことで、一次エレベータから二次エレベータへの半集積製品を受け渡しがなされる。二次エレベータは半集積製品を受け取ると、一次エレベータが集積ホッパ外に退出した後に、一次エレベータと同様の下降および待機の動作を製品の集積が規定段数に達するまで引き継いで繰り返す。そして、規定段数の集積製品が形成された後、二次エレベータは規定段数の集積製品を集積ホッパの底に残して集積ホッパから退出する。そして、集積ホッパの底に残された規定段数の集積製品はプッシャにより集積ホッパから押し出され、所定の包装経路に供給される。
なお、集積ホッパから退出した一次エレベータおよび二次エレベータは受入位置および受渡位置に向けて復帰する。
【0008】
このように、一次エレベータが途中まで製品の集積を受け持つことで、二次エレベータが規定段数の集積製品を集積ホッパの底まで降ろす過程にて、一次エレベータが受入位置に復帰することで、一次エレベータ上に次の集積製品のための製品の集積を開始することができる。したがって、供給コンベヤによる搬送の中止や製品の堰き止めの必要がなく、時間のロスがなくなる。
【0009】
具体的には、上記の動作を連続的に行うため、受渡位置は、半集積製品が形成されたときの一次エレベータの位置の直下に規定され、半集積製品の形成後、一次エレベータがさらに受渡位置を通過して下降することで、一次エレベータから受渡位置にある二次エレベータへの半集積製品の受渡しがなされ、そして、半集積製品の受け渡し後に集積ホッパから退出した一次エレベータは二次エレベータ上に規定段数の製品が集積されると、集積ホッパ内に進入して受入位置に待機し、一方、集積ホッパから退出した二次エレベータは、一次エレベータ上に製品が集積される過程で集積ホッパ内に進入して受渡位置に復帰する。このような動作の連係により、製品の集積と供給が連続して高速に行われる。
【0010】
上述した一次エレベータおよび二次エレベータは、それぞれ所定の経路を通じてボックスモーションを行うものとする。この場合、各エレベータの動作が線形的に規定されるので、実際の動作を与えるための具体的な機構やその制御を容易に実現することができる。
【0011】
また各エレベータのボックスモーションに関し、それぞれの動作経路を動作の目的に応じて各種の区間に分けることができる。例えば、各エレベータが製品を集積するべく順次下降するための区間や、一次エレベータが二次エレベータに半集積製品を受け渡しするための下降区間、そして、二次エレベータが規定段数の集積製品を着底させるための下降区間等を規定することができる。この場合、個々の下降距離を製品の厚みおよびその全集積段数に基づいて設定することができる。
【0012】
より好ましくは、供給コンベヤから集積ホッパ内に製品が送出されたことを検出する検出手段をさらに備え、一次エレベータおよび二次エレベータは、検出手段により製品が検出される毎にそれぞれの下降および待機の一動作を行う。これにより、各エレベータの動作と製品供給動作との同期が確実にとれるので、ランダム供給される製品を確実に集積でき、安定した製品集積および供給動作が実現される。
【0013】
また集積ホッパは、集積される製品の四辺を案内する製品集積路を含み、この製品集積路の大きさを製品の大きさに合わせて調整可能とする調整手段をさらに備えることが好ましい。この場合、上述した各種下降距離の設定と合わせて、製品サイズの変更に容易に対応することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、例えばレトルトパック等の平坦な製品を所定段数だけ集積した後、この集積製品を折畳みカートンに収容するためのカートン詰め機を示している。
【0015】
このようなカートン詰め機は供給コンベヤ2を備えている。供給コンベヤ2は横方向に延びる搬送面を有し、供給コンベヤ2はその搬送面上にて製品Pを順次搬送する。この搬送により、個々の製品Pは所定の間隔を存して製品集積部に順次供給される。製品集積部には集積ホッパ4が形成されており、この集積ホッパ4は供給コンベヤ2から送出された製品Pを受け入れることができる。なお、供給コンベヤ2はその一部に排除コンベヤ6を含み、この排除コンベヤ6は不良の製品Pが通過する際、下方に傾斜して不良製品Pを供給コンベヤ2上から排除する。
【0016】
集積ホッパ4は供給コンベヤ2からの製品Pを所定個数ずつ集積し、集積製品Gを形成する。この後、集積製品Gは図示しないプッシャにより包装経路、つまり、この例ではカートン詰め経路8に向けて押し出される。カートン詰め経路8は供給コンベヤ2と平行に延びており、その途中の製品収容位置で集積製品Gが開箱状態にあるカートンCoに収容される。
【0017】
ここで、カートン詰め経路8は後述するバケットコンベヤからなり、カートンCoはバケットコンベヤの1つのバケットが開箱受け位置に受取りバケットとして位置付けられたとき、その受取りバケット内に挿入される。この後、受取りバケットは製品収容位置に向けて間欠的に搬送される。
【0018】
集積製品Gを収容したカートンCoがバケットコンベヤにより間欠的に搬送される際、カートンCoの一対のダストフラップFが先ず折り込まれる。この後、カートンCoのリッドLが起こされると同時に、リッド先端のタックTが折り込まれる。そして、このタックTがカートンCoに差し込まれることで閉じたカートンCcが得られ、この時点で、集積製品Gのカートン詰めが完了する。
【0019】
なお、カートンCcは、この後、カートン詰め経路8の終端からからプッシャ(図示しない)により排出コンベヤ10に排出され、この排出コンベヤ10はカートンCcを次工程に向けて搬送する。
【0020】
上述したカートンCoは折畳みカートンCfを開箱して得られており、この折畳みカートンCfはカートンホッパ12に蓄えられている。折畳みカートンはいわゆるワンタッチカートンと称されるカートンであって、この種のワンタッチカートンは折畳み状態にある2重のブランクを両側に引っ張ることで容易に開箱され、この開箱と同時に、その底壁が形成される。なお、カートンホッパ12の出口とカートン詰め経路8との間には、折畳みカートンCfの開箱装置13が設けられており、開箱装置13はカートンホッパ12から1つずつカートンブランクを抜き出し、これを開箱してバケットコンベヤに供給する。
【0021】
図2はカートン詰め機をより具体的に示している。カートン詰め機は水平に延びるバケットコンベヤ14を有しており、その上側に上述のカートン詰め経路8が形成されている。バケットコンベヤ14は個々のバケット内にカートンCoを一つずつ受け容れ、その走行に伴いカートンCoを搬送する。
【0022】
機体フレーム16には一対の支柱18が立設されており、これら支柱18の間に上述の集積ホッパ4が形成されている。これら支柱18はバケットコンベヤ14より機体手前側に位置し、カートン詰め経路8の経路方向に離隔して配置されている。なお、上述した供給コンベヤ2の終端は一方の支柱18まで達している。
【0023】
一対の支柱18には、それぞれ昇降ユニット20,22が取り付けられており、このうちカートン詰め経路8の下流側に位置する昇降ユニット20の方が上流側の昇降ユニット22より上方に位置付けられている。
【0024】
図3から図6は製品集積部を具体的に示している。各昇降ユニット20,22は支持プレート24,26を介して支柱18に固定され、それぞれ昇降ステージ28が機体奥側に位置している。各昇降ステージ28には持送り状のブラケット30が取り付けられており、これらブラケット30は昇降ステージ28から機体奥側に突出している。また各ブラケット30上に水平な姿勢でロッドレスシリンダ32が取り付けられており、これらロッドレスシリンダ32は供給コンベヤ2の搬送方向に合致した移動軸線を有している。
【0025】
2つのロッドレスシリンダ32のうち、供給コンベヤ2から遠い方のロッドレスシリンダ32には一次エレベータ34が取り付けられており、逆に近い方のロッドレスシリンダ32には二次エレベータ36が取り付けられている。図4に示されるように、これら一次エレベータ34および二次エレベータ36は櫛歯形状を有しており、これら櫛歯は集積ホッパ4内で一次エレベータ34と二次エレベータ36とが互い違いになるように配列されている。
【0026】
一次エレベータ34および二次エレベータ36は、それぞれロッドレスシリンダ32により水平方向に移動することができ、この水平移動に伴い、集積ホッパ4に対して進退動作する。また図5,6に示されるように、一次エレベータ34および二次エレベータ36は、それぞれ昇降ユニット20,22によりロッドレスシリンダ32とともに昇降することができる。
【0027】
図7から図12は集積ホッパ4を具体的に示している。上述のように、機体正面からみて集積ホッパ4は一対の支柱18間に規定される。このうち供給コンベヤ2に近い方の支柱18に固定壁38が取り付けられており、この固定壁38は供給コンベヤ2の終端近傍を機体奥側に向けて延びている。図9に示されるように、固定壁38には縦方向に延びる3本のスリット40が形成されており、これらスリット40を通じて二次エレベータ36の櫛歯が集積ホッパ4内に進入可能となっている。
【0028】
支柱18は固定壁38の上端からさらに上方に突出しており、その上端部にゲートプレート42が取り付けられている。ゲートプレート42は固定壁38と平行にその上方を機体奥側に向けて延びている。ここで、固定壁38の上端縁を含む水平面は集積ホッパ4のホッパ入口として規定され、そして、固定壁38とゲートプレート42との間は供給コンベヤ2から集積ホッパ4への製品Pの投入ゲートとして規定される。
【0029】
供給コンベヤ2から遠い方の支柱18には、スライドバー44およびスライドプレート46を介して可動壁48が取り付けられており、この可動壁48は上述の固定壁38と相対向している。図8,10に示されるように、支柱18の上端部にブラケット50を介して水平に支持プレート52が取り付けられており、この支持プレート52は機体奥側に向けて延びている。上述のスライドバー44は支持プレート52上に配置され、可動壁48の上端両側縁から供給コンベヤ2の搬送方向に延びている。
【0030】
図7,10に示されるように、可動壁48の下方にはベースフレーム54が配置されており、このベースフレーム54は支柱18に連結されている。上述のスライドプレート46はベースフレーム54上に配置され、可動壁48の下端から供給コンベヤ2の搬送方向に延びている。
【0031】
ここで、上述のスライドバー44およびスライドプレート46は、調整レバー56を緩めることでそれぞれ支持プレート52、ベースフレーム54に対してフリーの状態となり、この状態で供給コンベヤ2の搬送方向にスライドすることができる。したがって、スライドバー44およびスライドプレート46のスライド動作に伴い、可動壁48を供給コンベヤ2の搬送方向にずらすことで固定壁38との間隔を調整することができる。なお調整後、再び調整レバー56を締め付ければ、可動壁48を所望の位置に固定することができる。
【0032】
図10に示されるように、可動壁48にも縦方向に延びる複数のスリット58,60が形成されており、一次エレベータ34の櫛歯はこれらスリット58,60を通じて集積ホッパ4内に進入することができる。また可動壁48には、固定壁38のスリット40と相対向する位置にスリット62,64が形成されており、このうち両側のスリット64は上述のスリット60と繋がっている。これらスリット62,64は、可動壁48と固定壁38との間隔を狭めたときに二次エレベータ36の櫛歯が可動壁48に干渉するのを防止する。
【0033】
図8には2点鎖線で示されているが、固定壁38および可動壁48の下端の間にボトムプレート66が配置されており、このボトムプレート66により集積ホッパ4の底が規定されている。ボトムプレート66は一対の支柱18間に配置され、集積ホッパ4から機体手前側に張り出している。このボトムプレート66にも3本のスリット68が形成されており、これらスリット68は二次エレベータ36の櫛歯がボトムプレート66を通過するのを許容する。なお、図11に示されるように、上述のスライドプレート46にも同様のスリット70が形成されている。
【0034】
上述した固定壁38および可動壁48は、供給コンベヤ2の搬送方向に関して集積ホッパ4の製品集積路を規定しているが、供給コンベヤ2の幅方向に関して集積ホッパ4の製品集積路は一対のサイド壁72により規定されている。
【0035】
一対のサイド壁72は、上述のゲートプレート42にスライドブラケット74を介して取り付けられている。サイド壁72はゲートプレート42から集積ホッパ4の上方に張り出し、そこから集積ホッパ4内へ垂れ下がっている。またサイド壁72の一部はゲートプレート42の下方をくぐるようにして供給コンベヤ2に向かって張り出しており、この張出部分76にて投入ゲートの両側壁を形成している。
【0036】
図12に示されるように、各スライドブラケット74は調整レバー78を緩めることでゲートプレート42に対して供給コンベヤ2の幅方向にスライド可能となっており、このスライドに伴い一対のサイド壁72の間隔を調整することができる。なお間隔調整後は、調整レバー78を締め付けてサイド壁72の位置を固定することができる。
【0037】
なお、図8,9に示されるように、ゲートプレート42および固定壁38には透過型の製品センサ80が取り付けられており、これら製品センサ80は製品Pの通過を検出し、そのセンサ信号を後述する制御ユニットに出力する。
【0038】
図13から図15はプッシャ82を具体的に示している。図13中の実線で示されるように、プッシャ82はその待機位置で機体手前側にあり、このとき集積ホッパ4のサイド壁72の下方に連なっている。そして、プッシャ82は押し込み動作することで集積ホッパ4を通り越し、図1に示される製品収容位置にまで達する。
【0039】
このようなプッシャ82の押し込み動作はロッドレスシリンダ84により実現される。ロッドレスシリンダ84は上述のボトムプレート66の下方に配置されており、その移動軸線は機体手前から奥側に向けて延びている。プッシャ82はブラケット86およびアーム88を介してロッドレスシリンダ84に連結されており、ブラケット86の上端からアーム88が機体奥側に向けて延びている。上述したボトムプレート66は集積ホッパ4から機体手前側に大きく張り出し、この張出部分にてロッドレスシリンダ84の上方を覆っている。なお、ボトムプレート66にはロッドレスシリンダ84の移動軸線に沿ってスリット90が形成されており、このスリット90は上述した3本のスリット68を横切って機体奥側に延びている。このスリット90を通じてブラケット86がボトムプレート66上に突き出ており、そしてロッドレスシリンダ84の作動時、ブラケット86はスリット90に沿って移動することができる。
【0040】
なお、ブラケット86に対してアーム88は調整レバー92でねじ止めされており、製品Pのサイズ変更に合わせてアーム88ごとプッシャ82を交換することができる。また、このとき適宜、調整レバー94を操作してロッドレスシリンダ84の位置を前後に調整することができる。
【0041】
以上の説明により、一次エレベータ34や二次エレベータ36、プッシャ82に個々の動作を与えるための各種機構の詳細が明らかとなっているが、以下、これら機構による動作の連係について説明する。
【0042】
図16は集積供給装置に関する各種機構の制御系統を示している。集積供給装置は制御ユニット96を備え、この制御ユニット96には上述のように製品センサ80からのセンサ信号が入力される他、設定入力部98から設定情報が入力される。設定入力部98は、製品Pの集積段数や厚み等の設定情報を取り込み、この設定情報を制御ユニット96に提供する。なお設定情報は、例えばタッチパネル式の表示部100をオペレータが操作することで、設定入力部98に入力することができる。
【0043】
制御ユニット96は上述した供給コンベヤ2や昇降ユニット20,22、ロッドレスシリンダ32,84の動作を統合的に制御し、各種機構による動作の連係を実現することができる。このとき制御ユニット96が制御対象とする動作として、供給コンベヤ2による製品Pの供給動作、一次エレベータ34および二次エレベータ36の昇降および進退動作、そしてプッシャ82の進退動作がある。
【0044】
図17から図26は、集積供給装置による一連の動作を連続的に示している。
図17に示されるように、既に規定の全段数(例えば5個)に達した集積製品Gが二次エレベータ36上にあり、このとき二次エレベータ36は集積ホッパ4の底に向けて下降する途中にある。一方、一次エレベータ34は集積ホッパ4内の最初の受入位置で待機し、供給コンベヤ2から送出される新たな製品P1の受け取りに備えている。
【0045】
図18に示されるように、供給コンベヤ2から送出された製品P1は、可動壁48に案内されて集積ホッパ4内を沈降し、一次エレベータ34上に受け取られる。このとき最初の製品P1は、新たに集積される製品群の最下層に位置するものとなる。
【0046】
一方、二次エレベータ36は集積ホッパ4の底に到達し、集積製品Gをボトムプレート66上に位置付けた状態にある。このとき二次エレベータ36は上述のスリット68を通じて集積ホッパ4から抜け出すことができる。
【0047】
図19は、一次エレベータ34が最初の製品P1を受け取った後、一段下降した状態を示している。このとき一次エレベータ34は、製品P1の上に次の製品P2を受け取るべく待機した状態にある。これにより、供給コンベヤ2の搬送面からみて、一定の高さで次の製品P2を受け取ることができる。
【0048】
また二次エレベータ36は、集積ホッパ4から供給コンベヤ2の搬送方向でみて上流側に移動して集積ホッパ4から退出する過程にある。この退出動作に合わせて、プッシャ82が押し込み動作を開始し、集積ホッパ4の底から集積製品Gをカートン詰め経路に向けて押し出す。
【0049】
図20に示されるように、次の製品P2が供給コンベヤ2から送出されると、可動壁48に案内されて製品P2は集積ホッパ4内を沈降する。そして製品P2は一次エレベータ34上に受け取られて最下層の製品P1上に集積される。このとき二次エレベータ36は既に集積ホッパ4から退出しており、その側方を上昇する過程にある。
【0050】
図21は、プッシャ82により集積製品が集積ホッパ4から押し出された後の状態を示している。このとき既に集積製品は上述のカートン内に詰め込まれ、またプッシャ82は待機位置に向けて後退動作している。
【0051】
一次エレベータ34はさらに一段下降して待機し、次の製品P3の受け取りに備えている。また二次エレベータ36は集積ホッパ4内に進入する過程にある。
図22に示されるように、二次エレベータ36は集積ホッパ4内に進入し終えると、所定の受渡位置に復帰する。そして一次エレベータ34上に次の製品P3が受け取られ、合計3段の製品P1〜P3が半集積製品として集積されると、一次エレベータ34は受渡位置に向かって下降する。
【0052】
図23に示されるように、一次エレベータ34は受渡位置を通過してさらに下降し、このとき二次エレベータ36とすれ違いざまに3段の半集積製品P1〜P3を二次エレベータ36に受け渡す。これにより、二次エレベータ36は受渡位置で一次エレベータ34から半集積製品P1〜P3を受け取ることができる。またこの後、一次エレベータ34は集積ホッパ4から退出する。
【0053】
図24に示されるように、供給コンベヤ2から次の製品P4が送出されると、この製品P4は集積ホッパ4内を沈降して二次エレベータ36上に受け取られ、下から4段目に集積される。二次エレベータ36は製品P4を受け取ると、一段下降して待機し、次の製品P5の受け取りに備える。このとき一次エレベータ34は完全に集積ホッパ4から抜け出している。
【0054】
図25に示されるように一次エレベータ34は集積ホッパ4の側方を上昇し、この後、供給コンベヤ2の搬送面よりも高い位置に到達する。
そして、図26に示されるように最後の製品P5が受け取られると、二次エレベータ36上にて製品の集積が全段数(P 1 〜P 5 )に達し、そこに所望の集積製品Gが形成される。集積製品Gが形成されると、二次エレベータ36は集積製品Gを集積ホッパ4の底に位置付けるべく下降する。この後、一次エレベータ34が集積ホッパ4内に進入して最初の受入位置に復帰すると、図17の状態に戻る。
【0055】
以下、供給コンベヤ2およびプッシャ82と連動して一次エレベータ34および二次エレベータ36による同様の集積動作が繰り返され、連続して製品Pの集積および供給が行われる。
【0056】
上述した集積供給装置によれば、集積ホッパ4内で集積製品Gが形成された後、二次エレベータ36が下降および復帰動作中であっても、次のP1〜P3を一次エレベータ34により受け取ることができる。またこの間に先の集積製品Gを箱詰めすることができるので、この間に供給コンベヤ2による新たな製品P1,P2,・・・の搬送動作を中止したり、あるいは、供給コンベヤ2上で製品P1,P2,・・・を堰き止めたりしておく必要がない。したがって、供給コンベヤ2上で搬送間隔を拡げることなく製品P1,P2,・・・を連続して供給できるので、時間をロスすることなく製品の集積および供給動作を連続して行うことができる。
【0057】
図27は、上述した集積動作に関する一次エレベータ34および二次エレベータ36の移動経路を示し、これら一次エレベータ34および二次エレベータ36は、それぞれ所定のボックスモーションを行っている。
【0058】
先ず一次エレベータ34は、集積ホッパ4の上方から受渡位置Ldより下方の高さまで、一次下降経路Rd1に沿って集積ホッパ4内を下降し、その終端から退出経路Rw1に沿って集積ホッパ4外へ退出する。また、一次エレベータ34は退出経路Rw1の終端から受入位置L 1 より上方の高さまで、一次上昇経路Rr1に沿って上昇し、その終端から一次進入経路Ra1に沿って集積ホッパ4に対し前進する。
【0059】
ここで一次エレベータ34は、一次下降経路Rd1の上端から最初の受入位置L1に下降し、この後、順次一段ずつ下方の受入位置L2〜L3へ下降する。これら受入位置L1〜L3の間を一次集積下降区間Z1とすると、その終点から先において一次エレベータ34が受渡位置Ldを越えて下降する区間は受渡下降区間Zdとなる。
【0060】
次に二次エレベータ36は、受渡位置Ldから集積ホッパ4の底を通過するところまで二次下降経路Rd2に沿って集積ホッパ4内を下降し、その終端から後退経路Rw2に沿って集積ホッパ4に対し後退する。また、二次エレベータ36は後退経路Rw2の終端から受渡位置Ldの高さまで、二次上昇経路Rr2に沿って上昇し、その終端から二次進入経路Ra2に沿って集積ホッパ4内に進入する。
【0061】
ここで二次エレベータ36は、二次下降経路Rd2の上端から順次一段ずつ下方の受入位置L4,・・・(図27の例ではL4までしかない)へ下降する。これら受入位置L4,・・・の間を二次集積下降区間Z2とすると、その終点から先において二次エレベータ36が集積ホッパ4の底(ボトムプレート66の上面)を越えて下降する区間は着底下降区間Zbとなる。
【0062】
このうち、供給コンベヤ2の搬送面に対する受入位置L1の高さH1や、その先の個々の受入位置L 1 〜L 3 間の下降距離A、受渡下降区間Zdでの受渡下降距離B、受渡位置Ldから受入位置L 4 への下降距離A、その先の個々の受入位置L4,・・・間の下降距離A、そして、着底下降区間Zbの着底下降距離D等の具体的な値は、いずれも製品Pの厚みと全集積段数に基づいて決定される。
【0063】
上述の例のように、製品Pが比較的大きな厚みを有し、その全集積段数が5個である場合、これら厚さおよび全集積段数の情報を上述の設定入力部98を通じて入力することで、制御ユニット96は上記複数のパラメータを演算により設定することができる。
【0064】
上述の例では、製品Pの厚みが比較的大きく、全集積段数が5個である場合を挙げているが、集積供給装置は、製品Pの厚みと全集積段数の設定を任意に変更して適宜動作することができる。
【0065】
図28は、製品Pの厚みと全集積段数の設定が異なる場合の例を示している。この例では製品Pは比較的小さい厚みを有しており、全集積段数は8個となっている。これら厚みおよび全集積段数の情報を設定入力部98を通じて入力すると、制御ユニット96が演算によりパラメータを設定する。
【0066】
この場合、図27の例に比較して製品Pの厚みが小さいため、その分、高さH’1および下降距離A’がそれぞれ小さい値に設定されている(H1>H’1,A>A’)。また全集積段数が8個と多くなっている分、受入位置L5〜L7が増加している。
【0067】
図29は、製品Pの厚みが比較的小さく、全集積段数が5個である場合の例を示している。この場合、全集積段数に関しては図27の例と同じ条件であるが、製品Pの厚みが小さい分、下降距離A”が小さい値に設定されている(A>A”)。また、供給コンベヤ2の搬送面と最初の受入位置L1の高さは実質的に同じレベルに設定されている。
【0068】
上述した集積供給装置によれば、製品Pの集積動作における時間的なロスをなくし、カートン詰め機の運転速度を大幅に向上することができる。
また、設定入力部98の操作により製品Pの厚みや全集積段数の変更・設定が容易に行えるため、包装形態の変更に容易に対応することができる。さらに製品Pの縦横のサイズを変更する場合、上述した各種調整レバー56,78,92,94等を操作することで、集積ホッパ4内の製品集積路の大きさを製品サイズに合わせて適切に調整することができるので、少量多品種のカートン詰め機に好適である。
【0069】
本発明は上述した一実施形態に制約されることなく、各種の変形を伴って実施可能である。
例えば、一実施形態では供給コンベヤ2の搬送方向に対して一次エレベータ34と二次エレベータ36とを前後方向に分けて配列しているが、これら一次エレベータ34および二次エレベータ36を供給コンベヤ2の幅方向に分けて配列するようにしてもよい。
【0070】
その他、図示とともに挙げた各種部材や動作機器類はあくまで好ましい例示であり、一次エレベータ34や二次エレベータ36、集積ホッパ4等の具体的な形状は製品に合わせて適宜変更が可能である。また昇降ユニットやロッドレスシリンダ等を別のアクチュエータに置き換え可能であることはいうまでもない。
【0071】
【発明の効果】
本発明の製品の集積供給装置は、製品の集積動作中に前回集積した集積製品を包装経路に供給することができるので、運転速度を大幅に向上することができる。また集積ホッパがある1ポジションだけで連続的に製品を集積し、これを包装経路に供給できるので、装置の設置面積を小さくすることができる。
【0072】
また本発明の集積供給装置は製品の種類や寸法、集積段数等の変更にも容易に対応できるため、汎用性に優れる。
さらに本発明の集積供給装置は製品の供給間隔がランダムであっても確実にその集積ができるので、汎用性および安定性に極めて優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カートン詰め機での集積製品の箱詰め動作を概略的に示した斜視図である。
【図2】製品集積部およびカートン詰め経路を具体的に示した正面図である。
【図3】製品集積部の構成をより具体的に示した正面図である。
【図4】製品集積部の一次エレベータおよび二次エレベータを具体的に示した平面図である。
【図5】製品集積部の右側面図である。
【図6】製品集積部の左側面図である。
【図7】集積ホッパの構成を具体的に示した正面図である。
【図8】集積ホッパの平面図である。
【図9】固定壁の詳細図である。
【図10】可動壁の詳細図である。
【図11】図7中、XI−XI線に沿う断面図である。
【図12】図7中、矢印XIIの方向からみたサイド壁の詳細図である。
【図13】プッシャとその動作機構の構成を具体的に示した図である。
【図14】プッシャとその動作機構の平面図である。
【図15】プッシャとその動作機構の正面図である。
【図16】制御ユニットによる各種機構の制御系統図である。
【図17】製品の集積動作を説明するための最初の図である。
【図18】図17の状態から、最初の製品が受け入れられたときの状態を示した図である。
【図19】一次エレベータによる下降および待機の動作を説明するための図である。
【図20】図19の状態から、次の製品が集積されたときの状態を示す図である。
【図21】一次エレベータの動作に加えて、二次エレベータの復帰動作を説明するための図である。
【図22】図21の状態から、次の製品が集積されたときの状態を示す図である。
【図23】一次エレベータから二次エレベータへの集積製品の受け渡しを説明するための図である。
【図24】図23の状態から、次の製品が集積されたときの状態を示す図である。
【図25】一次エレベータの上昇動作を説明するための図である。
【図26】図17の状態に復帰する前の状態を示した図である。
【図27】一次エレベータおよび二次エレベータが行うボックスモーションの経路を示した図である。
【図28】図27とは設定が異なる場合のボックスモーションの経路を示した図である。
【図29】図27および図28とは設定が異なる場合のボックスモーションの経路を示した図である。
【符号の説明】
2 供給コンベヤ
4 集積ホッパ
34 一次エレベータ
36 二次エレベータ
82 プッシャ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an apparatus for collecting and supplying products in which products to be sequentially conveyed are accumulated in a predetermined number of stages to form an integrated product and then the integrated product is supplied to a packaging path.
[0002]
[Prior art]
Examples of techniques related to this type of integrated supply apparatus include an article supply method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-206534 and a boxing device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-239405. Of these, the former article supply method sequentially accumulates products sent from the end of the conveyor on the elevator, and when this reaches a predetermined number of stages, it continues to the timing conveyor until the elevator finishes rising after discharging the accumulated products. The product group is dammed, and then the dam is released.
[0003]
On the other hand, the latter boxing apparatus includes an elevator that moves up and down in a bottom-out carton, and an intermediate conveyor disposed above the elevator. It is supposed to be carried to the boxing position.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The former supply method has a large loss of time because the supply of the product is delayed while the next product is being dammed. Further, since the product interval is narrowed by the timing conveyor during this time, a larger product interval is required upstream, and the operation speed is reduced accordingly. Furthermore, in this supply method, since it is necessary to install a timing conveyor for damming before the receiving portion, there is a problem that the apparatus becomes large as a whole.
[0005]
In this regard, it is considered that the latter boxing apparatus is efficient because the products are accumulated on the intermediate conveyor first. However, after the product has been transferred from the intermediate conveyor to the elevator, the conveyor plate of the intermediate conveyor must be waiting on the side of the product group, so it is closed until the product group has passed. Can not return to. Accordingly, time is lost during this period, and as a result, there is a limit to improvement of efficiency.
[0006]
Therefore, the present invention is to solve the problem of time loss related to product accumulation.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The integrated supply apparatus for products of the present invention supplies the products in the integrated hopper.Elevator that descends to accumulate up to the specified number of stagesTwo elevatorsDivided intoThis solves the above problem. Specifically, the products are sequentially conveyed by a supply conveyor, andFrom supply conveyorIn the integrated hopperInthe firstAcceptedProductIs received on the upper primary conveyor at the receiving position.After this,On the received productTo receive and accumulate the following productsPrimary elevator from receiving positionOne step downAnd thisHave the primary elevator stand by in position. like thisPrimary elevatorDescent and standby actionButProductofReceiveRRepeat everyBy being,A semi-integrated product with a number of stages less than the prescribed number of stages is formed on the primary elevator, and is defined below the receiving position.Delivery positionWith the primary elevator and the lower secondary elevator relatively passing in the vertical direction,Primary elevator to secondary elevatorHalf toDeliver integrated productsShining. The secondary elevatorHalfWhen you receive an integrated product,After the primary elevator leaves the collecting hopper, Descent and standby operation similar to the primary elevatorRepeat until the product accumulation reaches the specified number. After the integrated product with the specified number of stages is formed, the secondary elevatorIntegrated product at the bottom of the integrated hopperLeave and leave the accumulation hopper. And the bottom of the integrated hopperOf the specified number of steps left inIntegrated productIsBy pusherFrom the integrated hopperExtrusionIs, Supplied to the specified packaging routeBe done.
Note that the primary elevator and the secondary elevator that have exited the accumulation hopper return toward the receiving position and the delivery position.
[0008]
In this way, the primary elevator takes charge of product accumulation partway, so that the secondary elevatorRegulationThe process of lowering the number of stacked products to the bottom of the integrated hopperThe primary elevator returns to the receiving position for the next integrated product on the primary elevator.Product accumulation can begin. Therefore, it is not necessary to stop the conveyance by the supply conveyor or to prevent the product from being damped, thereby eliminating time loss.
[0009]
In particular,To perform the above operation continuously,The delivery position is defined immediately below the position of the primary elevator when the semi-integrated product is formed. After the formation of the semi-integrated product, the primary elevator further passes through the delivery position and descends so that the delivery position from the primary elevator is reached. The semi-integrated product is delivered to the secondary elevator atAfter delivery of integrated productsExited from the integrated hopperPrimary elevatorTwoOn the next elevatorRegulationWhen the number of products is accumulated,Enter the integrated hopper and wait at the receiving positionOn the other hand, he left the accumulation hopperSecondary elevatorIsIn the process of accumulating products on the primary elevator, the product enters the accumulation hopper and returns to the delivery position. By such linkage of operations, product accumulation and supply are continuously performed at high speed.
[0010]
The primary elevator and the secondary elevator described above each perform box motion through a predetermined route. In this case, since the operation of each elevator is linearly defined, a specific mechanism for giving an actual operation and its control can be easily realized.
[0011]
Moreover, regarding the box motion of each elevator, each operation path can be divided into various sections according to the purpose of the operation. For example, sections where each elevator descends in order to accumulate products, and primary elevators become secondary elevators.HalfA descending section for delivering integrated products, and a secondary elevatorOf the specified number of stepsA descending section or the like for bottoming the integrated product can be defined. In this case, each descending distance can be set based on the thickness of the product and the total number of integrated stages.
[0012]
More preferably, it further comprises detection means for detecting that product has been delivered from the supply conveyor into the collecting hopper, and the primary elevator and the secondary elevator are each lowered and waiting each time the product is detected by the detection means. Perform one action. As a result, since the operation of each elevator and the product supply operation can be reliably synchronized, products supplied at random can be reliably integrated, and stable product integration and supply operation can be realized.
[0013]
The accumulation hopper preferably includes a product accumulation path that guides four sides of the products to be accumulated, and further includes an adjusting unit that can adjust the size of the product accumulation path according to the size of the product. In this case, it is possible to easily cope with the change of the product size in combination with the setting of the various descending distances described above.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 shows a carton stuffing machine for collecting flat products such as retort packs in a predetermined number of stages, and then storing the accumulated products in a folding carton.
[0015]
Such a carton filling machine is provided with a
[0016]
The
[0017]
Here, the
[0018]
When the carton Co containing the accumulated product G is intermittently conveyed by the bucket conveyor, the pair of dust flaps F of the carton Co are first folded. Thereafter, the lid L of the carton Co is raised and the tack T at the tip of the lid is folded. The tack T is inserted into the carton Co to obtain a closed carton Cc. At this point, the packing of the integrated product G is completed.
[0019]
The carton Cc is thereafter discharged from the end of the
[0020]
The carton Co described above is obtained by opening the folding carton Cf, and this folding carton Cf is stored in the
[0021]
FIG. 2 shows the carton filling machine more specifically. The carton filling machine has a
[0022]
A pair of
[0023]
Lifting
[0024]
3 to 6 specifically show the product stacking unit. The elevating
[0025]
Of the two
[0026]
The
[0027]
7 to 12 specifically show the
[0028]
The
[0029]
A
[0030]
As shown in FIGS. 7 and 10, a
[0031]
Here, the above-mentioned
[0032]
As shown in FIG. 10, the
[0033]
Although indicated by a two-dot chain line in FIG. 8, a
[0034]
The fixed
[0035]
The pair of
[0036]
As shown in FIG. 12, each
[0037]
As shown in FIGS. 8 and 9, a transmission
[0038]
13 to 15 specifically show the
[0039]
Such push-in operation of the
[0040]
The arm 88 is screwed to the
[0041]
Although the details of various mechanisms for giving individual operations to the
[0042]
FIG. 16 shows a control system of various mechanisms related to the integrated supply apparatus. The integrated supply apparatus includes a
[0043]
The
[0044]
17 to 26 continuously show a series of operations by the integrated supply apparatus.
As shown in Figure 17, alreadySpecifiedThe integrated product G reaching the total number of stages (for example, 5) is on the
[0045]
As shown in FIG. 18, the product P delivered from the
[0046]
On the other hand, the
[0047]
FIG. 19 shows that the
[0048]
Further, the
[0049]
As shown in FIG. 20, the next product P2Is delivered from the
[0050]
FIG. 21 shows a state after the accumulated product is pushed out of the
[0051]
The
As shown in FIG. 22, the
[0052]
As shown in FIG. 23, the
[0053]
As shown in FIG. 24, the next product P from the
[0054]
As shown in FIG. 25, the
And the last product P as shown in FIG.5Is received, the product on the secondary elevator 36Is the total number of stages (P 1 ~ P 5 )The desired integrated product G is formed there. When the integrated product G is formed, the
[0055]
Thereafter, the same accumulation operation by the
[0056]
According to the above-described integrated supply device, after the integrated product G is formed in the
[0057]
FIG. 27 shows the movement paths of the
[0058]
First, the
[0059]
Here, the
[0060]
Next, the
[0061]
Here, the
[0062]
Among these, the receiving position L with respect to the conveyance surface of the
[0063]
When the product P has a relatively large thickness and the total number of integrated stages is five as in the above example, information on the thickness and the total number of integrated stages is input through the setting
[0064]
In the above-described example, the case where the thickness of the product P is relatively large and the total number of integrated stages is five is given. However, the integrated supply apparatus arbitrarily changes the settings of the thickness of the product P and the total number of integrated stages. It can operate appropriately.
[0065]
FIG. 28 shows an example where the thickness of the product P and the setting of the total number of integrated stages are different. In this example, the product P has a relatively small thickness, and the total number of integrated stages is eight. When the information on the thickness and the total number of integrated stages is input through the setting
[0066]
In this case, the thickness of the product P is smaller than that of the example of FIG.1And the descending distance A ′ are set to small values (H1> H ’1, A> A ′). In addition, since the total number of integrated stages is increased to 8, the receiving position LFive~ L7Has increased.
[0067]
FIG. 29 shows an example where the thickness of the product P is relatively small and the total number of integrated stages is five. In this case, the total number of integrated stages is the same as in the example of FIG. 27, but the descending distance A ″ is set to a smaller value because the thickness of the product P is smaller (A> A ″). Also, the conveying surface of the
[0068]
According to the integrated supply apparatus described above, it is possible to eliminate time loss in the operation of integrating the products P, and to greatly improve the operation speed of the carton filling machine.
In addition, since the thickness of the product P and the total number of integrated stages can be easily changed and set by operating the setting
[0069]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented with various modifications.
For example, in one embodiment, the
[0070]
In addition, the various members and operating devices listed with the drawings are merely preferred examples, and the specific shapes of the
[0071]
【The invention's effect】
The integrated supply apparatus for products of the present invention can be used during product integration operations.Accumulated last timeSince the integrated product can be supplied to the packaging path, the operating speed can be greatly improved. In addition, since the products can be continuously collected and supplied to the packaging path only at one position with the accumulation hopper, the installation area of the apparatus can be reduced.
[0072]
The integrated supply device of the present invention is excellent in versatility because it can easily cope with changes in product type, size, number of integrated stages, and the like.
Furthermore, the integrated supply apparatus of the present invention can be integrated reliably even if the supply interval of the products is random, so that it is extremely excellent in versatility and stability.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view schematically showing a boxing operation of an integrated product in a carton filling machine.
FIG. 2 is a front view specifically showing a product stacking unit and a carton packing path.
FIG. 3 is a front view more specifically showing the configuration of a product stacking unit.
FIG. 4 is a plan view specifically showing a primary elevator and a secondary elevator of a product stacking unit.
FIG. 5 is a right side view of a product stacking unit.
FIG. 6 is a left side view of a product stacking unit.
FIG. 7 is a front view specifically showing the configuration of the integrated hopper.
FIG. 8 is a plan view of the integrated hopper.
FIG. 9 is a detailed view of a fixed wall.
FIG. 10 is a detailed view of the movable wall.
11 is a cross-sectional view taken along line XI-XI in FIG.
12 is a detailed view of the side wall seen from the direction of arrow XII in FIG.
FIG. 13 is a diagram specifically showing the configuration of a pusher and its operating mechanism.
FIG. 14 is a plan view of a pusher and its operating mechanism.
FIG. 15 is a front view of a pusher and its operation mechanism.
FIG. 16 is a control system diagram of various mechanisms by the control unit.
FIG. 17 is a first diagram for explaining a product accumulation operation;
FIG. 18 is a diagram showing a state when the first product is received from the state of FIG.
FIG. 19 is a diagram for explaining the descent and standby operations by the primary elevator.
20 is a diagram showing a state when the next product is integrated from the state of FIG.
FIG. 21 is a diagram for explaining the return operation of the secondary elevator in addition to the operation of the primary elevator.
FIG. 22 is a diagram showing a state when the next product is integrated from the state of FIG.
FIG. 23 is a diagram for explaining delivery of an integrated product from a primary elevator to a secondary elevator.
FIG. 24 is a diagram showing a state when the next product is integrated from the state of FIG.
FIG. 25 is a view for explaining the raising operation of the primary elevator.
26 is a diagram showing a state before returning to the state of FIG. 17;
FIG. 27 is a diagram illustrating a path of box motion performed by the primary elevator and the secondary elevator.
FIG. 28 is a diagram showing a box motion path when the setting is different from FIG. 27;
FIG. 29 is a diagram showing a box motion path when the setting is different from those in FIGS. 27 and 28;
[Explanation of symbols]
2 Supply conveyor
4 Integrated hopper
34 Primary elevator
36 Secondary elevator
82 Pusher
Claims (7)
前記供給コンベヤから送出される製品を規定段数にて集積すべく受け入れ可能な集積ホッパと、
前記集積ホッパ内の上部に規定された受入位置にて、前記集積ホッパ内で集積されるべき規定段数の集積製品の最下層となる最初の製品を前記供給コンベアから受け取った後、
受け取った最初の製品上に次の製品を受け取って集積するべく前記集積ホッパ内にて一段下降して待機し、これら下降および待機の動作を更に次の製品が集積される毎に繰り返すことで、前記規定段数よりも少ない段数の半集積製品を形成し、この後、前記集積ホッパ外に退出し、前記受入位置に向けて復帰可能な一次エレベータと、
前記集積ホッパ内にて前記受入位置の下方に規定された受渡位置にて前記一次エレベータと上下方向に相対的にすれ違うことで前記一次エレベータから前記半集積製品を受け取り且つ前記一次エレベータが前記集積ホッパ外に退出した後に、前記一次エレベータと同様の下降および待機の動作を前記集積ホッパ内にて繰り返すことで、製品の集積を前記規定の段数に達するまで引き継いで前記規定段数の集積製品を形成し、この後、前記規定段数の集積製品を前記集積ホッパの底に残して前記集積ホッパ外に退出し、前記受渡位置に向けて復帰可能な二次エレベータと、
前記集積ホッパの底に残された前記規定段数の集積製品を前記集積ホッパ外に押し出し、所定の包装経路に供給するプッシャと
を具備したことを特徴とする製品の集積供給装置。A supply conveyor having a conveyance surface extending in the lateral direction and sequentially conveying the products along the conveyance surface;
An accumulation hopper that can be received to accumulate products delivered from the supply conveyor at a specified number of stages ;
At defined receiving position at the top of the integrated hopper, after the first product as a bottom layer of the integrated product of the specified number to be integrated in the integrated hopper you received from the supply conveyor,
Succoth received first on the product received following products waits lowered one step at the integrated hopper so as to integrated with, repeat operations of lowering and waits further whenever the following products are integrated And forming a semi-integrated product having a number of stages less than the specified number of stages, and then, withdrawing out of the integrated hopper and returning toward the receiving position ,
Said primary elevator and the semi-current product products receive Ri and said primary elevator is the from the primary elevator relatively pass each other that in the vertical direction at a defined delivery position below the receiving position in the integrated hopper after exiting out of the integrated hopper, in Rikae Succoth Repetitive operation similar lowering and waiting said primary elevator by the integrated hopper, of the prescribed number of stages takes over until the accumulation of product reaches the prescribed number of stages Forming an integrated product, and then leaving the integrated product of the specified number of stages at the bottom of the integrated hopper, exiting the integrated hopper, and returning to the delivery position ;
An integrated product supply apparatus comprising: a pusher that pushes out the integrated product of the specified number of stages remaining on the bottom of the integrated hopper to the outside of the integrated hopper and supplies it to a predetermined packaging path.
前記一次エレベータは、前記二次エレベータ上に前記規定段数の集積製品が形成されると前記集積ホッパ内に進入して前記受入位置に復帰し、
前記二次エレベータは、前記一次エレベータ上に前記半集積製品が形成される過程で前記集積ホッパ内に進入して前記受渡位置に復帰することを特徴とする請求項1に記載の製品の集積供給装置。 The delivery position is defined immediately below the position of the primary elevator when the semi-integrated product is formed, and after the formation of the semi-integrated product, the primary elevator further descends through the delivery position. The semi-integrated product is delivered from the primary elevator to the secondary elevator at the delivery position;
It said primary elevator enters the integrated product of the specified number of stages before SL on the secondary elevator is formed in the integrated hopper returned to the receiving position,
Said secondary elevator, integrated products according to claim 1 which before SL enters into the integrated hopper in the course of the semi-integrated product on the primary elevator is formed, characterized in that to return to the delivery position Feeding device.
前記集積ホッパの上方位置から前記集積ホッパ内を前記受入位置を経て前記受渡位置より下方の高さまで下降する一次下降経路と、
前記一次下降経路の終端から前記集積ホッパ外へ退出する退出経路と、
前記退出経路の終端から前記上方位置と同一高さまで上昇する一次上昇経路と、
前記一次上昇経路の終端から前記上方位置に向けて前進する一次進入経路とを通じて所定のボックスモーションを繰り返し、
前記二次エレベータは、
前記受渡位置から前記集積ホッパの底を通過して下降する二次下降経路と、
前記二次下降経路の終端から前記集積ホッパ外に後退する後退経路と、
前記後退経路の終端から前記受渡位置の高さまで上昇する二次上昇経路と、
前記二次上昇経路の終端から前記集積ホッパ内の前記受渡位置へ進入する二次進入経路とを通じて所定のボックスモーションを繰り返すことを特徴とする請求項2に記載の製品の集積供給装置。The primary elevator is
A primary lowering path descending from the upper position of the stacking hopper through the receiving position to a height below the delivery position in the stacking hopper;
An exit path for exiting from the end of the primary descending path to the outside of the integrated hopper;
A primary ascending path that rises from the end of the exit path to the same height as the upper position ;
Repeating a predetermined box motion through a primary approach path that advances from the end of the primary ascent path toward the upper position ;
The secondary elevator is
A secondary descending path descending from the delivery position through the bottom of the accumulation hopper;
A retreat path that retreats out of the integrated hopper from the end of the secondary descending path;
A secondary ascending path that rises from the end of the backward path to the height of the delivery position;
3. The product accumulation and supply device according to claim 2 , wherein a predetermined box motion is repeated through a secondary approach route that enters from the end of the secondary ascending route to the delivery position in the accumulation hopper.
前記一次エレベータが前記受入位置から順次下降する一次集積下降区間と、
前記一次エレベータが前記一次集積下降区間の終点から前記受渡位置を越えて下降する受渡下降区間とを含み、
前記二次下降経路は、
前記二次エレベータが前記受渡位置から順次下降する二次集積下降区間と、
前記二次エレベータが前記二次集積下降区間の終点から前記集積ホッパの底を越えて下降する着底下降区間とを含むことを特徴とする請求項3に記載の製品の集積供給装置。The primary descending path is:
A primary accumulation descending section in which the primary elevator descends sequentially from the receiving position;
A delivery descending section in which the primary elevator descends beyond the delivery position from an end point of the primary accumulation descending section;
The secondary descending path is
A secondary accumulation descending section in which the secondary elevator descends sequentially from the delivery position;
4. The product accumulation and supply device according to claim 3, wherein the secondary elevator includes a bottom lowering section in which the secondary elevator descends from the end point of the secondary stack lowering section over the bottom of the stacking hopper.
前記各集積下降区間内で前記一次エレベータおよび前記二次エレベータが順次一段ずつ下降するときの下降距離と、
前記集積ホッパ内での上下方向に関する前記受渡位置の高さと、
前記受渡下降区間内で前記一次エレベータが下降するときの受渡下降距離と、
前記着底下降区間内で前記二次エレベータが下降するときの着底下降距離とを含む複数のパラメータを、製品の厚みおよび前記規定段数に基づいて設定する設定手段をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の製品の集積供給装置。The height of the receiving position in the integrated hopper with respect to the conveying surface of the supply conveyor;
A lowering distance when the primary elevator and the secondary elevator are sequentially lowered step by step within each of the accumulated lowering sections,
The height of the delivery position with respect to the vertical direction in the integrated hopper;
A delivery descending distance when the primary elevator descends in the delivery descending section;
A plurality of parameters including a bottom landing falling distance when the secondary elevator in the adhesive bottom falling in the interval is lowered, characterized by further comprising setting means for setting, based on the thickness and the prescribed number of product An integrated supply apparatus for products according to claim 4.
前記一次エレベータおよび前記二次エレベータは、前記検出手段により製品が検出される毎にそれぞれの下降および待機の一動作を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の製品の集積供給装置。Detection means for detecting that products have been delivered from the supply conveyor into the integrated hopper;
The product accumulation according to any one of claims 1 to 5, wherein the primary elevator and the secondary elevator perform a lowering operation and a standby operation each time a product is detected by the detection means. Feeding device.
前記製品集積路の大きさを製品の大きさに合わせて調整可能とする調整手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の製品の集積供給装置。The accumulation hopper includes a product accumulation path for guiding four sides of products to be accumulated,
The product stacking and supplying apparatus according to claim 1, further comprising an adjusting unit that makes it possible to adjust the size of the product stacking path according to the size of the product.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002215023A JP4050566B2 (en) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | Integrated product supply equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002215023A JP4050566B2 (en) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | Integrated product supply equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004051359A JP2004051359A (en) | 2004-02-19 |
JP4050566B2 true JP4050566B2 (en) | 2008-02-20 |
Family
ID=31937156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002215023A Expired - Fee Related JP4050566B2 (en) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | Integrated product supply equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4050566B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI445799B (en) * | 2008-07-01 | 2014-07-21 | Lg Chemical Ltd | Pressure-sensitive adhesive compositions, protective films for polarizer, polarizers and liquid crystal display |
-
2002
- 2002-07-24 JP JP2002215023A patent/JP4050566B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004051359A (en) | 2004-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4018325A (en) | Automatic package accumulator | |
US7597528B2 (en) | Apparatus for stacking objects and conveying the object stack | |
JP4823356B2 (en) | Packaging system with loaded rotary conveyor | |
US6164045A (en) | Device for packaging groups of (Individual) packages | |
US7596926B2 (en) | Device for producing and palleting packaging boxes | |
FI71111B (en) | ANORDINATION FOR CONTAINER STAPLING AV EFTER VARANDRA MATAT ARKMATERIAL | |
EP3784575B1 (en) | Pouch containment and carton loading | |
CN111137500B (en) | Cylindrical material layering arrangement device and paper packaging fine dried noodle bagging machine | |
US4524564A (en) | Cartoning method | |
CA2612301A1 (en) | Method and apparatus for the formation and discharge of ordered groups of products, in particular rolls of paper | |
CA1228874A (en) | Apparatus for introducing stacks of paper layers into cartons | |
ITBO20000467A1 (en) | WRAP-AROUND TYPE CARTONING MACHINE, TRSFORMABLE IN A TRAY, WITH CARTON WAREHOUSE PLACED OUTSIDE, IN LINE AND OUTSIDE | |
JP2023537500A (en) | Stacker module for converting machines | |
EP0553362B1 (en) | Method of aligning articles and system therefor | |
JP4463107B2 (en) | Article transfer and separation device | |
JP2004528645A5 (en) | ||
CA1141646A (en) | Packaging machine | |
JP4050566B2 (en) | Integrated product supply equipment | |
US4341298A (en) | Forming groups of rod-like articles | |
KR101603419B1 (en) | Three-sided wrapped food accumulator | |
CN114604559A (en) | Bulk material conveying device | |
JP4597445B2 (en) | Retort pack packing machine | |
JP4270764B2 (en) | Produce boxing equipment | |
JP7114419B2 (en) | cartoning system | |
EP3630621B1 (en) | A packer machine for cylindrical smoking articles and provided with an hopper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |