JP4050539B2 - Console Box - Google Patents
Console Box Download PDFInfo
- Publication number
- JP4050539B2 JP4050539B2 JP2002093794A JP2002093794A JP4050539B2 JP 4050539 B2 JP4050539 B2 JP 4050539B2 JP 2002093794 A JP2002093794 A JP 2002093794A JP 2002093794 A JP2002093794 A JP 2002093794A JP 4050539 B2 JP4050539 B2 JP 4050539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- storage body
- constituent
- rearmost
- upper opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 46
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば自動車の室内に設けられるコンソールボックスに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば自動車の室内等においては、一般に、物品を収納するためにコンソールボックスが設けられている。このコンソールボックスには、実公平5−20605号公報に示すように、上部開口を有する収納体と、該上部開口を開閉する蓋体とを備える基本構造の下で、収納体の後部にヒンジを設け、そのヒンジのアームを蓋体内に摺動可能に挿入することにより、そのヒンジを利用して、蓋体が収納体に対してスライド可能とされると共に起倒動可能とされている。これにより、使用者は、蓋体をスライドさせることに基づき、収納体における上部開口を前部において半開きすることができ、蓋体を起立動させることに基づき、上部開口の全てを開くことができることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記コンソールボックスにおいては、収納体における上部開口を前部半開き状態にして開くことができるものの、その前部半開き状態にしたときには、蓋体の後部が収納体の後方に突出することになり、コンソールボックス後部側に存在する者にとって邪魔にならざるを得ない。
また、このコンソールボックスにおいては、蓋体の全開に際して、全閉状態から全開状態にするときには、蓋体の全長が収納体上面から起立して、コンソールボックス後部側からの使い勝手は極めて悪くなる一方、前部半開き状態から全開状態にするときには、蓋体の収納体からの起立高さが低められてコンソールボックス後部側からの使い勝手は改善されるものの、その際には、蓋体の後部が収納体の後方に突出することになり、コンソールボックス後部側にいる者にとって邪魔になるばかりか、その蓋体の後部の回動のための空間を確保しなければならない。
さらに、このコンソールボックスにおいては、上部開口を前部半開き状態に開くことができるものの、上部開口の後部については独立して半開き状態で開くことができず、上部開口の後部を開くには該上部開口を全開しなければならない。このため、このコンソールボックスにおいては、コンソールボックス後部側からの使い勝手がよくないばかりか、開操作が煩雑となっている。
【0004】
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その技術的課題は、収納体における上部開口の前部及び全部を開く際に、蓋体を後方に突出しないようにすることができると共に、収納体における上部開口を前部だけでなく後部をも独立に開くことができるコンソールボックスを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を達成するために本発明(請求項1の発明)にあっては、
上部開口を有する収納体と、該上部開口を開閉する蓋体とを備えるコンソールボックスにおいて、
前記蓋体が、前記収納体の前後方向に整列可能とされる複数の構成蓋からなり、
前記複数の構成蓋のうち、前記収納体の最後部における最後部構成蓋が、該最後部構成蓋の後端部が前記収納体の後部に形成された回動軸を中心に回動可能に支持されることにより、該収納体に対して起倒動可能に支持され、
前記複数の構成蓋のうち、前記最後部構成蓋以外の各構成蓋が、前記収納体に対して該収納体の前後方向にスライド可能とされており、
前記最後部構成蓋の閉時において前記最後部構成蓋以外の各構成蓋が該最後部構成蓋上に重合可能となるように設定され、
前記最後部構成蓋以外の各構成蓋は、前記最後部構成蓋上に重合した状態のときに、該最後部構成蓋と一体的に起倒動可能となるように設定されていると共に、
前記最後部構成蓋は、前記最後部構成蓋以外の各構成蓋が前記最後部構成蓋上に重合していない状態のときに、該最後部構成蓋のみが上記回動軸を中心として回動可能となるように設定されている構成としてある。
また、上記技術的課題を達成するために本発明(請求項2の発明)にあっては、
上部開口を有する収納体と、該上部開口を開閉する蓋体とを備えるコンソールボックスにおいて、
前記蓋体が、前記収納体の前後方向に整列可能とされる複数の構成蓋からなり、
前記複数の構成蓋のうち、前記収納体の最後部における最後部構成蓋が、該収納体に対して起倒動可能に支持され、
前記複数の構成蓋のうち、前記最後部構成蓋以外の各構成蓋が、前記収納体に対して該収納体の前後方向にスライド可能とされて、前記最後部構成蓋の閉時において該最後部構成蓋上に重合可能となるように設定され、
前記複数の構成蓋が、前蓋と後蓋とからなり、
前記後蓋が前記最後部構成蓋とされ、
前記後蓋と前記収納体との間にロック手段が設けられ、
前記ロック手段が、前記収納体における上部開口を全開する際に、前記前蓋が前記後蓋に所定の重合状態になることを条件として、前記後蓋と前記収納体との間のロックを解除できるように設定されている構成としてある。
【0006】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、蓋体が複数の構成蓋からなり、そのうち、最後部構成蓋以外の各構成蓋が、収納体に対して該収納体の前後方向にスライド可能とされて、最後部構成蓋上に重合可能となるように設定されていることから、収納体の上部開口の前部を開くことができるばかりか、その上部開口の前部を開く際に、蓋体を収納体上に収めることができ、該収納体の後方に蓋体の後部が突出することを防止できることになる。
また、最後部構成蓋が、収納体に対して起倒動可能に支持されていることから、最後部構成蓋以外の各構成蓋を該最後部構成蓋に重合させた状態にして、該最後部構成蓋を起立させることができ、これにより、収納体における上部開口の全部を開くことができると共に、その際に、蓋体を収納体上に収めて、該収納体の後方に蓋体の後部が突出することを防止できることになる。勿論この場合、最後部構成蓋以外の各構成蓋が該最後部構成蓋に重合されて、収納体上面から起立する蓋体の起立長さが低減されることになり、収納体における上部開口の全開時において、コンソールボックス後部側からの使い勝手を向上させることができることになる。
さらに、最後部構成蓋が、収納体に対して起倒動可能に支持されていることから、最後部構成蓋以外の構成蓋を該最後部構成蓋に重合させない状態において、該最後部構成蓋を起立させることができ、これにより、収納体における上部開口の後部だけを独立して開くことができることになる。
【0007】
さらにまた、最後部構成蓋の後端部が収納体の後部に回動可能に支持されていることから、蓋体の回動支点を収納体の後部に設ける一般的態様の下で、前述の作用効果を得ることができることになる。
【0008】
請求項2の発明によれば、蓋体が複数の構成蓋からなり、そのうち、最後部構成蓋以外の各構成蓋が、収納体に対して該収納体の前後方向にスライド可能とされて、最後部構成蓋上に重合可能となるように設定されていることから、収納体の上部開口の前部を開くことができるばかりか、その上部開口の前部を開く際に、蓋体を収納体上に収めることができ、該収納体の後方に蓋体の後部が突出することを防止できることになる。
また、最後部構成蓋が、収納体に対して起倒動可能に支持されていることから、最後部構成蓋以外の各構成蓋を該最後部構成蓋に重合させた状態にして、該最後部構成蓋を起立させることができ、これにより、収納体における上部開口の全部を開くことができると共に、その際に、蓋体を収納体上に収めて、該収納体の後方に蓋体の後部が突出することを防止できることになる。勿論この場合、最後部構成蓋以外の各構成蓋が該最後部構成蓋に重合されて、収納体上面から起立する蓋体の起立長さが低減されることになり、収納体における上部開口の全開時において、コンソールボックス後部側からの使い勝手を向上させることができることになる。
さらに、最後部構成蓋が、収納体に対して起倒動可能に支持されていることから、最後部構成蓋以外の構成蓋を該最後部構成蓋に重合させない状態において、該最後部構成蓋を起立させることができ、これにより、収納体における上部開口の後部だけを独立して開くことができることになる。
【0009】
さらにまた、複数の構成蓋が、前蓋と後蓋とからなり、後蓋が最後部構成蓋とされていることから、複数の構成蓋の数を最も少なくすることによって構成の簡素化を図りつつ、前述の各作用効果を得ることができることになる。
【0010】
加えて、後蓋と収納体との間にロック手段が設けられ、ロック手段が、収納体における上部開口を全開する際に、前蓋が後蓋に所定の重合状態になることを条件として、後蓋と収納体との間のロックを解除できるように設定されていることから、収納体における上部開口を全開する操作を確実におこなうことができることになる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
【0012】
図1において、符号1は自動車の車室内で、この車室1内には、左右の前席2間において、本実施形態に係るコンソールボックス3が車体前後方向に延びるようにして配設されている。このコンソールボックス3は、合成樹脂等を用いて形成されている。
【0013】
前記コンソールボックス3は、図2、図3に示すように、収納体4と蓋体5とを備えている。収納体4は、コンソールボックス3のほぼ全体を形作って車体前後方向に延びており、その収納体4には、物品を収納するために内部空間6が内部ほぼ全体に亘って形成されている。この内部空間6は、長方形の上部開口7を介して外部に開口されており、この上部開口7を区画する上部開口周縁部のうち、車幅方向両側における両側縁部8は、対向した状態で平行に延びている。
【0014】
この収納体4の内部空間6には仕切壁9が設けられている。この仕切壁9は、内部空間6を長手方向略中央において前、後室10、11に区画しており、前室10にカップホルダ等を設置し後室11を小物入れ等とすることが好ましい。また、この仕切壁9の上部には、幅方向略中央において突片12が設けられており、その突片12には、車体後方に向けて係止凹部13(ロック手段の構成要素)が形成されている。
【0015】
この収納体4における各内側側面には、前記側縁部8の下方において段差面14がそれぞれ形成されている。この各段差面14は、各側縁部8と協働して、内部側方に開口する案内溝15がそれぞれ形成されており、その両案内溝15は、内部空間6全体に亘って延びている。この各案内溝15においては、互いに対応させつつ、複数の位置決め凹所16a,16b,16cと複数の切り欠き部17a,17bとが設けられている。各位置決め凹所16a(16b,16c)は、段差面14に丸みをもたせて形成されており、その位置決め凹所16a(16b,16c)は、本実施形態においては、案内溝15の延び方向前端部、案内溝15の延び方向略中央部、その案内溝15の延び方向前端部と略中央部との間の3位置に設定されている。各切り欠き部17a(17b)は、両側縁部8を切り欠いて案内溝15を上部外方に開放しており、その各切り欠き部17a(17b)は、最後尾における前記位置決め凹所16cよりもやや後方位置(案内溝15の延び方向略中央部)、案内溝15の延び方向後端部の2位置に設定されている。
【0016】
前記蓋体5は、図2、図3に示すように、前記収納体4における上部開口7の後半部を開閉する後蓋18、該上部開口7の前半部を開閉する前蓋19とからなる。
【0017】
上記後蓋18は、上部開口7の後半部分にほぼ収まる後蓋本体部20と、その後蓋本体部20の後端部から後方に延出する支持部21とを有し、その支持部21は、ヒンジ22を介して収納体4の後端部上面に取付けられている。
【0018】
上記後蓋本体部20には、その幅方向両側部において、案内溝23がそれぞれ形成されている。その両案内溝23は、後蓋本体部20の長手方向前端から後端までの全体に亘って、幅方向外方に開口しつつ延びており、その両案内溝23を形成する案内溝下面には、その長手方向前端部近傍において位置決め凹所24が形成されている。また、後蓋本体部20の前端部上面には、幅方向中央部において、後蓋18単独の開操作に際して手をかけるための凹部25が形成され、後蓋本体部20の前端部下面には、幅方向中央部において、前記突片12が進入可能な凹所26が形成されていると共に、その凹所26内において、前記係止凹部13に係止可能な係止爪27(ロック手段の構成要素)が設けられている。
【0019】
上記支持部21は、上面が前記後蓋本体部20の上面に連続して平面状態とされており、その支持部21下部には、その上部よりも幅方向に狭められた案内部28が形成されている。この案内部28には、幅方向両側において案内突部29が形成されており、その案内突部29は、支持部21前端から後端までの全体に亘って形成されている。案内部28の下面には、ガイドピン30が設けられると共に案内孔31が形成されている。このガイドピン30と案内孔31とは、案内部28の幅方向中央部に位置され、本実施形態においては、ガイドピン30が案内孔31よりも前側に位置されている。
【0020】
前記ヒンジ22は、一対の取付け板部32,33とばね34とを有しており、その一対の取付け板部32,33は、回動支点Oを中心として回動可能とされると共に、ばね34の付勢力に基づき、その回動支点Oを中心として、一対の取付け板部32,33が開く方向に付勢されている。この一対の取付け板部32,33のうち、一方の取付け板部32は、収納体4における後端部上面にねじ止めされており、他方の取付け板部33は後蓋18における支持部21を変位動可能に保持している。この他方の取付け板部33には、支持部21を保持するためにガイド溝35と、案内孔36と、ガイドピン37とが設けられている。ガイド溝35は、他方の取付け板部33における幅方向両側において、その両端部が折り曲げられて形成されており、その両ガイド溝35に前記支持部21における案内突部29が摺動可能に嵌合されている。案内孔36は、他方の取付け板部33における幅方向中央において、その前端部を切り欠くようにして形成され、その案内孔36に支持部21のガイドピン30が位置されている。ガイドピン37は、上記案内孔36よりも後方に位置されており、そのガイドピン37は支持部21の案内孔31に挿入されている。また、ヒンジ22におけるガイドピン37と支持部21におけるガイドピン30とは、ばね受けとしての機能をも有しており、その両ガイドピン30,37にはばね38が掛け渡され、そのばね38の付勢力により、支持部21(後蓋18)は、他方の取付け板部33におけるガイド溝35から突出する方向に付勢されている。
【0021】
これにより、ヒンジ22における一対の取付け板部32,33が互いに当接しているときには、後蓋本体部20が収納体4における上部開口7内にほぼ適合した状態で該上部開口7を閉じることになり、その後蓋本体部20における案内溝23は、収納体4における案内溝15に対向することになる。しかもこのとき、ばね38の付勢力により支持部21がヒンジ22における他方の取付け板部33のガイド溝35から突出する方向に付勢されていることに基づき、後蓋本体部20における係止爪27と収納体4における係止凹部13とが強固な係止関係が維持されることになる。
【0022】
その一方、上記状態から後蓋18の凹部25に手を掛けて該後蓋18に後方に向けた力を作用させたときには、支持部21がヒンジ22におけるガイド溝35をばね38の付勢力に抗して移動して、上記係止爪27と係止凹部13との係止関係が解除され、ヒンジ22におけるばね34の付勢力により後蓋18は、収納体4における上部開口7を開く方向に開動することになる。
【0023】
前記前蓋19は、前記後蓋18の表面部を取り囲んで該後蓋18の長手方向に摺動できる大きさと形状に形成されており、前蓋19が収納体4における上部開口7の前半部を閉じたときには、その前蓋19の後端部が、閉状態の後蓋18の前端部に重なることになっている。この重なり部分を図3中、符号Lをもって示す。この前蓋19の前端部には、幅方向中央部において、前蓋19を閉じるための凹所39が形成されている。この凹所39は、前蓋19の該当部分を下方に膨出させた膨出部40により形成されており、その膨出部40は、前方に向かうに従って下方に突出する傾斜面40aを形成している。
【0024】
また、前蓋19の幅方向両側には、図3に示すように、長手方向前端部と後端部において、摺動片41,42が設けられている。この各摺動片41(42)は、幅方向外側に突出する外側片部41a(42a)と、幅方向内側に突出する内側片部41b(42b)とを有している。外側片部41a(42a)は、収納体4における案内溝15に嵌合されて、その案内溝15を摺動(スライド)できることになっており(図4、図5参照)、内側片部41b(42b)は、前蓋19の後方へのスライドに伴い前蓋19が後蓋18に重合するときにのみ、閉状態の後蓋18両側部における案内溝23に嵌合できることになっている(図5参照)。
【0025】
このような摺動片41,42のうち、前蓋19の長手方向前端部における摺動片41には、下方に膨らむ皿ばね43が設けられている。この皿ばね43は、案内溝15内における位置決め凹所16a,16b,16cに位置したときに、適度な節度感を使用者に感じさせると共に、前蓋19の位置決めを行う機能を有しており、この皿ばね43を有する摺動片41は、本実施形態においては、前蓋19が収納体4における上部開口7を全閉状態のとき、その上部開口7前半部の半分を開くとき、上部開口7の前半部を開くときに、収納体4における案内溝15内の前記各位置決め凹所16a(16b,16c)に入り込むことになっている。また、前蓋19の後方スライドに伴い、前蓋19が後蓋18に所定の状態に重合されたときには、その皿ばね43を有する摺動片41(内側片部41b)は、該後蓋18における案内溝23内の位置決め凹所24に入り込むことになっており、このとき、前蓋19における各摺動片41,42の外側片部41a,42aは、収納体4における前記各切り欠き部17a,17bに臨むことになっている。これにより、ヒンジ22に基づく後蓋18の回動に伴って前蓋19の回動が生じたときには、外側片部41a,42aは、切り欠き部17a,17bを介して収納体4における案内溝15から抜け出し、前蓋19と後蓋18とは、一体的に起立動(開動)することになっている。尚、図中、符号44は、前蓋19を後方スライドさせるために手を掛ける凹所である。
【0026】
このようなコンソールボックス3の作用を説明すれば、次のようになる。図2に示す上部開口7の全閉状態から該上部開口7の前部を開く場合には、前蓋19を後方にスライドさせれば、皿ばね43を有する摺動片41と位置決め凹所16b,16cとの嵌合により、上部開口7の前半部開口状態(図6の実線参照)、その半分の開口状態(図6の仮想線参照)を、適度な節度感をもって簡単に得られることになる。この場合、前蓋19は、後蓋18に重合し、収納体4の後方には突出しない。
【0027】
図2に示す上部開口7の全閉状態から該上部開口7の後部を開く場合には、後蓋18を若干後方スライドさせて、前蓋19の後端部と後蓋18の前端部とを重合しない状態にすると共に、係止爪27と係止凹部13との係止関係を解除すれば、ヒンジ22に作用するばね34の付勢力に基づき、後蓋18は、図7、図8に示すように、起立動し、上部開口7の後部のみが開かれることになる。勿論、ヒンジ22が収納体4上面に設けられていることから、後蓋18が、起立動に伴い収納体4後方に突出することはない。
【0028】
図2に示す上部開口7の全閉状態から該上部開口7の全部を開く場合には、図9に示すように、前蓋19を後蓋18上に重合するように後方スライドさせる。これにより、前蓋19における摺動片41,42の内側片部41b、42bが後蓋18の案内溝23にも入り込み、前蓋19が所定の後方位置までスライドしたときには、皿ばね43を有する摺動片41が後蓋18における案内溝23の位置決め凹所24に嵌合され、そのときの節度感が、所定の重合状態になったことを使用者に知らせることになる。このとき同時に、前蓋19前端部下面における膨出部傾斜面40aが、後蓋18前端部に当接して該後蓋18をばね38の付勢力に抗して後方スライドさせることになっており、上記所定の重合状態になるまで後方スライドさせたときには、係止爪27と係止凹部13との係止関係が解除されることになる。またこの所定の重合状態になるまで後方スライドさせたときには、前蓋19における各摺動片41,42の外側片部41a,42aが切り欠き部17a,17bに臨む位置に位置することになる。このため、このような状態で前蓋19等に対する手の力を弱めれば、ヒンジ22におけるばね34の付勢力により、図10に示すように、前蓋19と後蓋18とが一体的に起立動することになり、上部開口7の前部が開かれることになる。勿論この場合にも、前蓋19を後蓋18上に重合させた状態で、後蓋18の起立動を利用して、全開とすることから、前蓋19及び後蓋18のいずれも、収納体4の後方には突出しない。
【0029】
上記全開状態から全閉状態に戻す場合には、前蓋19及び後蓋18を倒伏動させ、前蓋19の各摺動片41,42を切り欠き部17a,17bを介して案内溝15内に入れる。そして、その状態を維持しつつ、前蓋19のみを、摺動片41が位置決め凹所24を乗り越える力をもって前方にスライドさせれば、図2に示す全閉状態が得られることになる。
【0030】
図11〜図14は第2実施形態を示す。この実施形態において、前記第1実施形態と同一構成要素については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0031】
この実施形態においては、仕切壁9の上部に突片12に代えて、ロック機構45が設けられている。このロック機構45は、その後方側側面において、ばね付勢に基づき、後方に向けて突出する係止爪46が設けられており、その係止爪46は、ロック機構45の上面に設けられるプッシュボタン47を押すことによりロック機構45内に引っ込むように設定されている。一方、後蓋18の前端面には、前記係止爪46が進入可能な係止孔48が形成されており、係止爪46が係止孔48に進入しているときには、後蓋18は閉状態に維持されることになる。勿論この場合には、後蓋18を前方に向けて付勢するばねは設けられていない。
【0032】
したがって、この実施形態においても、図12に示すように、前蓋19を後方にスライドさせることにより上部開口7の前部を開くことができ、また、図13に示すように、プッシュボタン47を押して係止爪46と係止孔48との係止関係を解除することにより、後蓋18のみを起立動させて、上部開口7の後部のみを開くことができることになる。さらに、上部開口7の全部を開く場合には、図14に示すように、前蓋19を、ロック機構45を通り過ぎるまで後方にスライドさせて、前蓋19と後蓋18とを重合状態とし、その後、プッシュボタン47を押すことにより、前蓋19と後蓋18とを一体的にヒンジ22におけるばね34の付勢力に基づき起立動させることになる。
【0033】
図15〜図18は第3実施形態を示す。この第3実施形態において、前記第2実施形態と同一構成要素については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0034】
この第3実施形態においては、後蓋18の後端部を収納体4の後端部上面に回動可能に支持することに代えて、後蓋18における幅方向一方側の側部(図15中、下部(助手席側))を収納体4の幅方向一方側(図15中、下方側(助手席側))に支持して、後蓋18が、車体前後方向に延びる回動支点Oを中心として起倒動可能とされると共に、起立方向に付勢されることになっている。このため、この実施形態においては、ロック機構45におけるプッシュボタン47を押して係止爪46と係止孔48との係止関係を解除することにより、後蓋18のみを助手席側に起立させて上部開口7の後部のみを開くことができるばかりか、前述の如く前蓋19を後蓋18に重合させた状態で、前蓋19と後蓋18とを一体的に助手席側に起立動させて、上部開口7を全開することができることになる。
【0035】
具体的には、後蓋18等が助手席側に起立動するに伴って、該後蓋18における幅方向一方側の側部(以下、回動基端部52と称す(図16中、左部))等と、収納体4における幅方向(車幅方向)一方側の側部(図16中、左部)53とが干渉することを確実に回避すべく、回動機構51が備えられている。
【0036】
上記回動機構51は、構成要素として、一対のガイド板54と、支持軸55と、ばね56、57とから概略構成されている。一対のガイド板54は、その一方のガイド板54が収納体4の幅方向一方側において仕切壁9の後室11側内面に取付けられ、他方のガイド板54は、前記一方のガイド板54に対向しつつ、後室11における後側内面に取付けられている。各ガイド板54は、いずれも収納体4の幅方向に一定長さだけ延ばされており、その各ガイド板54内には、該ガイド板54の延び方向に延びるガイド孔58が形成されている。
【0037】
前記支持軸55は、後蓋18における回動基端部52内面側に支持部材59を介して相対回転可能に設けられている。この支持軸55は、後蓋18の前面及び後面よりそれぞれ突出することになっており、その支持軸55の各突出部が各ガイド板54におけるガイド孔58に該ガイド孔58の延び方向に移動可能に嵌合保持されている。
【0038】
前記ばね56は、支持軸55と支持部材59とに掛け渡されており、そのばね56に基づき、後蓋18は、支持軸55を中心として起立方向(図16中、反時計方向)に付勢されることになっている。一方、前記ばね57は、支持部材59とガイド板54との間に掛け渡されており、このばね57に基づき、後蓋18は、収納体4の側部53から離間する方向に付勢されることになっている。尚、図17、図18においては、ばね56、57は省略されている。
【0039】
これにより、支持軸55を、ガイド板54におけるガイド孔58において収納体4の幅方向一方側にばね57の付勢力に抗して位置させると共に、後蓋18をばね56の付勢力に抗して倒伏させた状態にすれば、後蓋18は、上部開口7の後部を覆う正規の位置に位置され、その状態をロック機構45によりロックすれば、その状態が保持されることになる。
【0040】
一方、上部開口7を全開するに際して、前蓋19を後蓋18に対して所定の重合状態にした後、ロック機構45におけるプッシュボタン47を押してロックを解除すれば、先ず、ばね56の付勢力に基づき後蓋18が起立動し、前蓋19の回動先端部側における摺動片41、42(41a、42a)が案内溝15から各切り欠き孔17a、17bを介して上方外方に抜けることになる。これにより、ばね57の付勢力が後蓋18を収納体4の幅方向他方側に移動させることになり、後蓋18は、収納体4の幅方向他方側に移動しつつ起立動することになる(図17参照)。このため、上部開口7の後部及び全部を開くに際して、後蓋18の回動基端部52が収納体4の側部53に干渉することを、的確に防止できることになる(図18参照)。
【0041】
尚、本実施形態においては、上部開口7を全開するに際して、後蓋18の起立動に伴って前蓋19における助手側の摺動片41、42が持ち上がらないことから、助手席側における切り欠き部17a(17b)は省かれている一方、後蓋18の起立動に伴って、より確実に側部53と前蓋19の摺動片41、42との干渉を回避するために、該側部53に干渉防止用切り欠き部60が形成されている。勿論この場合、収納体4における助手席側で後蓋18を支持していることに代えて、収納体4における運転席側に、後蓋18を支持してもよい。
【0042】
図19、図20は第4実施形態を示す。この第4実施形態は、前記第3実施形態の変形例を示しており、このため、この第4実施形態においては、第3実施形態の構成要素及び前記第2実施形態の構成要素と同一構成要素については同一符号を付し、その特徴部分のみを説明する。
【0043】
この第4実施形態においては、後蓋18を開くに際して、湾曲状の回動アーム61を利用して、後蓋18等が助手席側に起立動できることになっている。すなわち、この実施形態では、図19に示すように、収納体4における側部53内部に支持ピン62が前後方向(図19において紙面直角方向)に延びるようにして設けられ、その支持ピン62に回動アーム61の一端部が回動可能に支持されている。この回動アーム61は、その他端側が、支持ピン62から一旦、下方側に若干延びた後、その方向を転じて、該側部53内面に開口された切欠き孔63を通って上方に向かうように延びており、その回動アーム61の他端部は後蓋18の回動基端部52内面に取付けられている。また、支持ピン62と回動アーム61との間には、ばね64が掛け渡されており、そのばね64により、回動アーム61が、図19中、反時計方向に回動するように付勢されている。
【0044】
これにより、上部開口7を全開するに際しては、前蓋19を後蓋18に所定の重合状態にさせた後、ロック機構45におけるプッシュボタン47を押してロックを解除すれば、図20に示すように、ばね64の付勢力に基づき回動アーム61が、支持ピン62を中心として反時計方向に回動し、これに伴い、後蓋18が起立動することになる。
【0045】
この場合、後蓋18の起立動に伴って、前蓋19における摺動片42(41)の外側片部42a(41a)が案内溝15から切り欠き部17b(17a)を介して上方に抜けることになるが、その外側片部42a(41a)と側部53との干渉を避けて後蓋18の起立状態を高めるため(本実施形態では後蓋18の幅方向を上下方向に合わせる状態(図20参照))、本実施形態においては、各切り欠き部17b(17a)が、図19、図20に示すように、側部53の厚み方向全体に亘って切り欠かれている。また、側部53の上部内面は、回動アーム61の所定以上の回動を規制するストッパとしての機能を有しており、その側部53の上部内面と回動アーム61との当接により、後蓋18が、的確に所望の起立状態となるように設定されている。勿論この場合も、収納体4における助手席側で後蓋18を支持していることに代えて、収納体4における運転席側に、後蓋18を支持してもよい。
【0046】
尚、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましい或いは利点として記載されたものに対応したものを提供することをも含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】車室内での第1実施形態に係るコンソールボックスの使用態様を示す図。
【図2】第1実施形態に係るコンソールボックスを示す斜視図。
【図3】第1実施形態に係るコンソールボックスの構成部品の取付け状態を説明する説明図。
【図4】収納体における案内溝に前蓋の摺動片が嵌合する状態を示す部分拡大説明図。
【図5】収納体における案内溝及び後蓋における案内溝に前蓋の摺動片が嵌合する状態を示す部分拡大説明図。
【図6】上部開口の前部を開く態様を平面的に説明する説明図。
【図7】上部開口の後部を開く態様を平面的に説明する説明図。
【図8】図7の縦断面図。
【図9】上部開口を全開するために重合状態とする状態を平面的に説明する説明図。
【図10】図9の続き動作を縦断面をもって示す動作状態図。
【図11】第2実施形態に係るコンソールボックスの構成部品の取付け状態を説明する説明図。
【図12】第2実施形態において、上部開口の前部を開く態様を平面的に説明する説明図。
【図13】第2実施形態において、上部開口の後部を開く態様を平面的に説明する説明図。
【図14】第2実施形態において、上部開口を全開するために重合状態とする状態を平面的に説明する説明図。
【図15】第3実施形態において、上部開口を全開するために重合状態とする状態を平面的に説明する説明図。
【図16】第3実施形態に係る後蓋の回動機構を説明する説明図。
【図17】図16の続きを示す図。
【図18】図17の続きを示す図。
【図19】第4実施形態における後蓋の開閉構造を示す説明図。
【図20】図19に示す後蓋の閉状態から該後蓋が開とされる状態を示す説明図。
【符号の説明】
3 コンソールボックス
4 収納体
5 蓋体
7 上部開口
13 係止凹部
15 案内溝
18 後蓋
19 前蓋
23 案内溝
27 係止爪
40a 膨出部傾斜面
45 ロック機構
52 回動基端部
O 回動支点[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a console box provided, for example, in an automobile interior.
[0002]
[Prior art]
For example, in a car interior or the like, a console box is generally provided to store articles. In this console box, as shown in Japanese Utility Model Publication No. 5-20605, a hinge is provided at the rear of the storage body under a basic structure including a storage body having an upper opening and a lid for opening and closing the upper opening. By providing and slidably inserting the arm of the hinge into the lid body, the lid body can be slid relative to the storage body and can be moved up and down using the hinge. Thereby, the user can open the upper opening of the storage body half-opening at the front part based on sliding the lid, and can open all of the upper opening based on raising the lid. become.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, although the console box can be opened with the upper opening of the storage body being in the front half-open state, the rear part of the lid body projects rearward of the storage body when the front half-open state is established. , It must be in the way for those who are behind the console box.
Also, in this console box, when the lid is fully opened, from the fully closed state to the fully opened state, the overall length of the lid rises from the upper surface of the storage body, while the usability from the rear side of the console box becomes extremely poor, When changing from the front half-open state to the full-open state, the standing height of the lid body from the housing body is lowered and the usability from the rear side of the console box is improved. It will protrude to the rear of the console box, which not only interferes with those on the rear side of the console box, but also requires a space for rotation of the rear portion of the lid.
Further, in this console box, although the upper opening can be opened in the front half-opened state, the rear part of the upper opening cannot be opened in the half-opened state independently. The opening must be fully opened. For this reason, in this console box, not only the convenience from the rear side of the console box is not good, but also the opening operation is complicated.
[0004]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and its technical problem is that the lid can be prevented from projecting rearward when the front part and the whole of the upper opening in the storage body are opened, and the storage It is an object of the present invention to provide a console box in which the upper opening in the body can be opened not only at the front but also at the rear.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above technical problem, the present invention (invention of claim 1)
In a console box comprising a storage body having an upper opening and a lid for opening and closing the upper opening,
The lid comprises a plurality of constituent lids that can be aligned in the front-rear direction of the storage body,
Of the plurality of constituent lids, the rearmost constituent lid at the rearmost portion of the storage body isThe rear end of the rearmost component cover is supported so as to be pivotable about a pivot shaft formed at the rear of the housing body,Supported to be movable up and down with respect to the storage body,
Of the plurality of component lids, each component lid other than the rearmost component lid is slidable in the front-rear direction of the container relative to the container.And
SaidWhen the rear cover is closedEach component lid other than the rearmost component lidSet to be polymerizable on the rearmost component lid,
Each of the constituent lids other than the rearmost constituent lid is set so as to be able to be moved up and down integrally with the rearmost constituent lid when being superposed on the rearmost constituent lid.
In the state where each constituent lid other than the last constituent lid is not superposed on the last constituent lid, only the last constituent lid rotates about the rotation axis. Set to be possibleAs a configuration.
In order to achieve the above technical problem, the present invention (the invention of claim 2)
In a console box comprising a storage body having an upper opening and a lid for opening and closing the upper opening,
The lid comprises a plurality of constituent lids that can be aligned in the front-rear direction of the storage body,
Of the plurality of constituent lids, the rearmost constituent lid at the rearmost part of the storage body is supported so as to be movable up and down with respect to the storage body,
Among the plurality of constituent lids, each constituent lid other than the rearmost constituent lid is slidable in the front-rear direction of the storage body with respect to the storage body. It is set so that it can be polymerized on the component lid,
The plurality of constituent lids include a front lid and a rear lid,
The rear lid is the rearmost component lid,
A locking means is provided between the rear lid and the storage body,
When the locking means fully opens the upper opening in the storage body, the lock between the rear lid and the storage body is released on condition that the front cover is in a predetermined overlapping state with the rear cover. The configuration is set so that it can be performed.
[0006]
【The invention's effect】
According to the invention of
In addition, since the rearmost component lid is supported so as to be movable up and down with respect to the storage body, each component lid other than the rearmost component lid is superposed on the rearmost component lid, and the last The part-constituting lid can be erected, whereby the entire upper opening of the storage body can be opened, and at that time, the lid body is stored on the storage body and the lid body is placed behind the storage body. The rear portion can be prevented from protruding. Of course, in this case, each constituent lid other than the rearmost constituent lid is superposed on the rearmost constituent lid, so that the standing length of the lid rising from the upper surface of the storage body is reduced, and the upper opening of the storage body is reduced. When fully opened, the usability from the rear side of the console box can be improved.
Furthermore, since the rearmost component lid is supported so as to be movable up and down with respect to the storage body, the rearmost component lid is not overlapped with the rearmost component lid. Thus, only the rear part of the upper opening in the storage body can be opened independently.
[0007]
Furthermore,Since the rear end part of the rearmost part structure lid is rotatably supported at the rear part of the storage body, under a general mode in which the rotation fulcrum of the cover body is provided at the rear part of the storage body,The aboveThe effect can be obtained.
[0008]
According to the invention of
In addition, since the rearmost component lid is supported so as to be movable up and down with respect to the storage body, each component lid other than the rearmost component lid is superposed on the rearmost component lid, and the last The part-constituting lid can be erected, whereby the entire upper opening of the storage body can be opened, and at that time, the lid body is stored on the storage body and the lid body is placed behind the storage body. The rear portion can be prevented from protruding. Of course, in this case, each constituent lid other than the rearmost constituent lid is superposed on the rearmost constituent lid, so that the standing length of the lid rising from the upper surface of the storage body is reduced, and the upper opening of the storage body is reduced. When fully opened, the usability from the rear side of the console box can be improved.
Furthermore, since the rearmost component lid is supported so as to be movable up and down with respect to the storage body, the rearmost component lid is not overlapped with the rearmost component lid. Thus, only the rear part of the upper opening in the storage body can be opened independently.
[0009]
Furthermore,Since the plurality of constituent lids are composed of a front lid and a rear lid, and the rear lid is the rearmost constituent lid, while simplifying the configuration by minimizing the number of the plurality of constituent lids,The aboveEach effect can be obtained.
[0010]
in addition,Locking means is provided between the rear lid and the storage body, and the locking means is provided on the condition that when the upper opening of the storage body is fully opened, the front lid is in a predetermined overlapping state with the rear lid. Since it is set so that the lock with the storage body can be released, the operation of fully opening the upper opening in the storage body can be reliably performed.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0012]
In FIG. 1,
[0013]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0014]
A
[0015]
On each inner side surface of the
[0016]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
As a result, when the pair of mounting
[0022]
On the other hand, when a hand is applied to the
[0023]
The
[0024]
Further, on both sides in the width direction of the
[0025]
Of the sliding
[0026]
The operation of the
[0027]
When the rear portion of the
[0028]
When the entire
[0029]
When returning from the fully opened state to the fully closed state, the
[0030]
11 to 14 show a second embodiment. In this embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
[0031]
In this embodiment, a
[0032]
Therefore, also in this embodiment, as shown in FIG. 12, the front portion of the
[0033]
15 to 18 show a third embodiment. In the third embodiment, the same components as those of the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
[0034]
In the third embodiment, instead of pivotally supporting the rear end portion of the
[0035]
Specifically, as the
[0036]
The
[0037]
The
[0038]
The
[0039]
Thus, the
[0040]
On the other hand, when fully opening the
[0041]
In the present embodiment, when the
[0042]
19 and 20 show a fourth embodiment. The fourth embodiment shows a modification of the third embodiment. Therefore, in the fourth embodiment, the same components as those of the third embodiment and the components of the second embodiment are used. Elements are given the same reference numerals, and only their characteristic parts are described.
[0043]
In the fourth embodiment, when the
[0044]
Thus, when the
[0045]
In this case, as the
[0046]
It should be noted that the object of the present invention is not limited to what is explicitly described, but includes provision of what is substantially preferable or corresponding to what is described as an advantage.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a usage mode of a console box according to a first embodiment in a vehicle interior.
FIG. 2 is a perspective view showing a console box according to the first embodiment.
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining a mounting state of components of the console box according to the first embodiment.
FIG. 4 is a partially enlarged explanatory view showing a state in which the sliding piece of the front lid is fitted into the guide groove in the storage body.
FIG. 5 is a partially enlarged explanatory view showing a state in which the sliding piece of the front lid is fitted into the guide groove in the storage body and the guide groove in the rear lid.
FIG. 6 is an explanatory diagram for planarly explaining a mode of opening a front portion of an upper opening.
FIG. 7 is an explanatory diagram for planarly explaining a mode of opening a rear portion of the upper opening.
8 is a longitudinal sectional view of FIG.
FIG. 9 is an explanatory diagram for planarly explaining a state in which the upper opening is fully opened in order to fully open.
FIG. 10 is an operation state diagram showing a continuation operation of FIG. 9 with a longitudinal section.
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a mounting state of components of the console box according to the second embodiment.
FIG. 12 is an explanatory diagram for planarly explaining a mode of opening a front portion of an upper opening in the second embodiment.
FIG. 13 is an explanatory diagram for planarly explaining a mode of opening a rear portion of an upper opening in the second embodiment.
FIG. 14 is an explanatory diagram for planarly explaining a state of being in a superposed state in order to fully open the upper opening in the second embodiment.
FIG. 15 is an explanatory diagram for planarly explaining a state of being in a superposed state in order to fully open the upper opening in the third embodiment.
FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining a rotation mechanism of a rear lid according to a third embodiment.
FIG. 17 is a diagram showing a continuation of FIG. 16;
18 is a diagram showing a continuation of FIG.
FIG. 19 is an explanatory view showing an opening / closing structure of a rear lid in the fourth embodiment.
20 is an explanatory view showing a state in which the rear lid is opened from the closed state of the rear lid shown in FIG. 19;
[Explanation of symbols]
3 Console box
4 Storage body
5 lid
7 Top opening
13 Locking recess
15 Guide groove
18 Rear lid
19 Front lid
23 guide groove
27 Claw
40a Slope of bulging part
45 Locking mechanism
52 Rotating base end
O Rotation fulcrum
Claims (2)
前記蓋体が、前記収納体の前後方向に整列可能とされる複数の構成蓋からなり、
前記複数の構成蓋のうち、前記収納体の最後部における最後部構成蓋が、該最後部構成蓋の後端部が前記収納体の後部に形成された回動軸を中心に回動可能に支持されることにより、該収納体に対して起倒動可能に支持され、
前記複数の構成蓋のうち、前記最後部構成蓋以外の各構成蓋が、前記収納体に対して該収納体の前後方向にスライド可能とされており、
前記最後部構成蓋の閉時において前記最後部構成蓋以外の各構成蓋が該最後部構成蓋上に重合可能となるように設定され、
前記最後部構成蓋以外の各構成蓋は、前記最後部構成蓋上に重合した状態のときに、該最後部構成蓋と一体的に起倒動可能となるように設定されていると共に、
前記最後部構成蓋は、前記最後部構成蓋以外の各構成蓋が前記最後部構成蓋上に重合していない状態のときに、該最後部構成蓋のみが上記回動軸を中心として回動可能となるように設定されている、
ことを特徴とするコンソールボックス。In a console box comprising a storage body having an upper opening and a lid for opening and closing the upper opening,
The lid comprises a plurality of constituent lids that can be aligned in the front-rear direction of the storage body,
Among the plurality of constituent lids, the rearmost constituent lid at the rearmost part of the storage body is rotatable about a rotation axis formed at the rear end of the rearmost constituent structural lid at the rear part of the storage body. By being supported, it is supported to be movable up and down with respect to the storage body,
Of the plurality of component lids, each component lid other than the rearmost component lid is slidable in the front-rear direction of the container relative to the container .
The rearmost portion constituting the end part constituting the structure lid other than the lid in closed lid is set so as to be polymerized onto the outermost rear structure lid,
Each of the constituent lids other than the rearmost constituent lid is set so as to be able to be moved up and down integrally with the rearmost constituent lid when being superposed on the rearmost constituent lid.
In the state where each constituent lid other than the last constituent lid is not superposed on the last constituent lid, only the last constituent lid rotates about the rotation axis. Set to be possible,
A console box characterized by that.
前記蓋体が、前記収納体の前後方向に整列可能とされる複数の構成蓋からなり、
前記複数の構成蓋のうち、前記収納体の最後部における最後部構成蓋が、該収納体に対して起倒動可能に支持され、
前記複数の構成蓋のうち、前記最後部構成蓋以外の各構成蓋が、前記収納体に対して該収納体の前後方向にスライド可能とされて、前記最後部構成蓋の閉時において該最後部構成蓋上に重合可能となるように設定され、
前記複数の構成蓋が、前蓋と後蓋とからなり、
前記後蓋が前記最後部構成蓋とされ、
前記後蓋と前記収納体との間にロック手段が設けられ、
前記ロック手段が、前記収納体における上部開口を全開する際に、前記前蓋が前記後蓋に所定の重合状態になることを条件として、前記後蓋と前記収納体との間のロックを解除できるように設定されている、
ことを特徴とするコンソールボックス。 In a console box comprising a storage body having an upper opening and a lid for opening and closing the upper opening,
The lid comprises a plurality of constituent lids that can be aligned in the front-rear direction of the storage body,
Of the plurality of constituent lids, the rearmost constituent lid at the rearmost part of the storage body is supported so as to be movable up and down with respect to the storage body,
Among the plurality of constituent lids, each constituent lid other than the rearmost constituent lid is slidable in the front-rear direction of the storage body with respect to the storage body. It is set so that it can be polymerized on the component lid,
The plurality of constituent lids include a front lid and a rear lid,
The rear lid is the rearmost component lid,
A locking means is provided between the rear lid and the storage body,
When the locking means fully opens the upper opening in the storage body, the lock between the rear lid and the storage body is released on condition that the front cover is in a predetermined overlapping state with the rear cover. Set to be able to,
A console box characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002093794A JP4050539B2 (en) | 2001-03-30 | 2002-03-29 | Console Box |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-99140 | 2001-03-30 | ||
JP2001099140 | 2001-03-30 | ||
JP2002093794A JP4050539B2 (en) | 2001-03-30 | 2002-03-29 | Console Box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002362230A JP2002362230A (en) | 2002-12-18 |
JP4050539B2 true JP4050539B2 (en) | 2008-02-20 |
Family
ID=26612718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002093794A Expired - Fee Related JP4050539B2 (en) | 2001-03-30 | 2002-03-29 | Console Box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4050539B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10815036B2 (en) | 2018-03-07 | 2020-10-27 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Sliding lid construction |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4566021B2 (en) * | 2004-09-28 | 2010-10-20 | ダイキョーニシカワ株式会社 | Storage device for vehicle display |
JP2006159927A (en) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Nifco Inc | Slide opening/closing mechanism for lid body |
JP5644720B2 (en) * | 2011-08-30 | 2014-12-24 | 豊田合成株式会社 | Console Box |
JP6104783B2 (en) * | 2013-12-04 | 2017-03-29 | 小島プレス工業株式会社 | Console Box |
JP5830192B1 (en) * | 2015-06-09 | 2015-12-09 | 大日本印刷株式会社 | Opening / closing mechanism of open / close container |
GB2628846A (en) * | 2023-04-06 | 2024-10-09 | Jaguar Land Rover Ltd | A storage console assembly for a vehicle |
-
2002
- 2002-03-29 JP JP2002093794A patent/JP4050539B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10815036B2 (en) | 2018-03-07 | 2020-10-27 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Sliding lid construction |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002362230A (en) | 2002-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4131202B2 (en) | Console Box | |
JP5577146B2 (en) | Cup holder | |
US8100455B2 (en) | Overhead console | |
JP3647540B2 (en) | Cup holder device | |
US7017956B2 (en) | Lock mechanism and opening-closing device | |
JP4050539B2 (en) | Console Box | |
JP2822783B2 (en) | Console Box | |
JP2004059023A (en) | Lid | |
JP2010254233A (en) | Console box | |
JP4609292B2 (en) | Vehicle storage box | |
JP2008155766A (en) | Vehicle console box structure | |
JP4563793B2 (en) | Opening door for vehicle storage box | |
JP4020424B2 (en) | Vehicle storage device | |
JP2001180358A (en) | Glove box of automobile | |
JP4446251B2 (en) | Opening door for vehicle storage box | |
JP2001080423A (en) | Console box for automobile | |
KR102273995B1 (en) | Locking Structure Of Arm Rest | |
KR100352141B1 (en) | Cup Holder for an Automobile | |
JP7565242B2 (en) | Vehicle storage device | |
JP3519485B2 (en) | Console box cup holder structure | |
JP4234020B2 (en) | Vehicle storage device | |
JP2513135Y2 (en) | Storage device for luggage | |
JPH08142761A (en) | Cup holder | |
JPH11157391A (en) | Movable console box | |
JPH0637010Y2 (en) | Car accessory storage box structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4050539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |