JP4048671B2 - Method for controlling mold clamping device and pressurizing mechanism - Google Patents
Method for controlling mold clamping device and pressurizing mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4048671B2 JP4048671B2 JP2000009366A JP2000009366A JP4048671B2 JP 4048671 B2 JP4048671 B2 JP 4048671B2 JP 2000009366 A JP2000009366 A JP 2000009366A JP 2000009366 A JP2000009366 A JP 2000009366A JP 4048671 B2 JP4048671 B2 JP 4048671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- pressure
- mold clamping
- servo motor
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 31
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、射出成形機やダイカスト成形機等の型締装置に係わり、従来大型型締装置に用いられる油圧駆動方式と小型型締装置に用いられる電動駆動方式とを組合わせた、いわゆるハイブリッド型締装置における省エネ性を大幅に改善する型締装置の制御方法および加圧機構を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、射出成形機やダイカスト成形機等の型締装置は直圧式型締装置、トグル式型締装置等の油圧駆動方式が主流であったが、近年、省エネ化やクリーン化の要求に応えて、サーボモータの回転運動をボールねじナットにより直線運動に変換して型開閉駆動を行なう電動駆動方式の型締装置が小型成形機を中心に普及してきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、電動駆動方式を用いた小型の型締装置では所望の省エネ化やクリーン化の要求に応えられるものの、そのままサイジングアップして大型の型締装置に適用しようとしても、サーボモータおよびボールねじの大型化に限界があるので、型締装置の大型化が制限されるという問題がある。そこで、型開閉駆動手段に電動駆動方式を用いると共に型締力発生手段に油圧方式を併用したハイブリッド型締装置が考案されるようになった。
例えば特開平6−246806号公報には、交流サーボモータによりナット部材を回転させ、このナット部材に螺合する雄ネジ部材を移動させて液圧作動盤、可動盤、成形金型を型閉させ、割クランプにて液圧作動盤をタイバに固定したのち、さらに雄ネジ部材を移動させて液圧作動盤に刻設された閉鎖室に設けられた密封袋内の封入液を加圧し、ピストンおよび可動盤を介して成形金型に型締力を作用させるハイブリッド型締装置が開示されている。
上記のような従来のハイブリッド型締装置では、型締力を作用させている間は駆動源である電動モータを常に負荷状態にする必要があるため十分な省エネ性を発揮できない上に、電動駆動と油圧方式の併用に伴なって型締装置の構造が複雑になり故障頻度が増大するという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る型締装置の制御方法は、サーボモータの回転運動により駆動される油圧発生機構から油圧回路を経由して型締装置内の伸縮構造の液圧室に作動油を導き、前記サーボモータの出力上昇によって前記液圧室内に封入された作動油を加圧して型締力を制御するように構成した。この場合において、前記液圧室への昇圧途中で前記油圧回路に設けたランアラウンド回路を作動して前記サーボモータの負荷を軽減すればよく、また、前記油圧回路に設けた逆流防止回路を液圧室内圧が予め設定された型締圧力に達したときに作動したのち前記サーボモータを無負荷にすることにより型締力を保持するように構成できる。
【0005】
より具体的には、サーボモータの回転運動により駆動される油圧発生機構から油圧回路を経由して型締装置内の伸縮構造の液圧室に作動油を導き、前記サーボモータの出力上昇によって前記液圧室内に封入された作動油を加圧して型締力を制御するとともに、前記液圧室への昇圧途中で前記油圧回路に設けたランアラウンド回路を作動して前記サーボモータの負荷を軽減し、次いで液圧室内圧が予め設定された型締圧力に達したときに前記油圧回路に設けた逆流防止回路を作動したのち前記サーボモータを無負荷にすることにより型締力を保持するように構成すればよい。
【0006】
空欄
【0007】
そして、本発明に係る型締装置の加圧機構は、可動金型を有し前後進可能に配設された可動プラテンと、該可動プラテンに対向して配設された固定金型を有する固定プラテンと、該固定プラテンに刻設された凹部と前記固定金型との間に配設されて前記両金型の型締を行なう伸縮構造の液圧室と、油圧シリンダのシリンダロッドの端部に接続された直進移動可能なねじ軸と、該ねじ軸と螺合して回動されると共に軸受に支承されたねじナット部分と、該ねじナット部分に回転力を伝えるサーボモータとから構成される油圧発生機構と、前記サーボモータの出力により前記液圧室内に封入された作動油の圧力を制御する制御システムとから構成している。
【0008】
さらに、このような加圧機構において、液圧室内に封入された作動油の圧力増減により型締力を任意に設定可能とすればよく、また、液圧室と油圧発生機構とを結ぶ油圧配管の途中に、前記液圧室内に封入された作動油の圧力を保持する逆流防止回路を設けるようにすることが望ましい。液圧室内に封入された作動油の圧力が予め設定された切替圧力に達した時に、油圧シリンダのヘッド側接続口とロッド側接続口とを連通するランアラウンド回路に切替えて、サーボモータの負荷を軽減させるようにすることができる。さらに、液圧室を複数個設けることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する。図1〜図10は本発明の実施例に係り、図1は油圧発生機構の要部縦断面図、図2は油圧発生機構の平面図、図3は型締装置の型締力制御用の油圧回路図、図4は型締装置の型締力制御用の制御システムの説明図、図5は代表的実施例での型締装置の縦断面図、図6乃至図8はそれぞれ図5とは異なる他の実施例での型締装置の縦断面図、図9は型締装置の固定プラテンを金型取付面側から見た正面図、図10は図9とは異なる他の実施例での型締装置の固定プラテンを金型取付面側から見た正面図である。
【0010】
本発明の全体構成は、型締装置と、油圧発生機構と、油圧発生機構と型締装置とを結ぶ油圧配管の途中に設けた油圧回路と、制御システムとに大別されるが、先ず、型締装置の代表的実施例の構成を以下に説明する。
図5に示すように、型締装置50のマシンベース59の一端部上に基部をキー止めされて立設された固定プラテン52の4隅にはロッド孔が穿設されていて、これらのロッド孔のそれぞれにはタイロッド61の一端が挿入されており、該タイロッド61先端のねじ部61aにはタイロッドナット62が螺合されている。該タイロッドナット62には図示しない回転駆動装置の駆動により連動して回動されるタイロッドナット回転部材63が固設され、さらに、前記固定プラテン52にボルト止めされたタイロッドナット押え金具64が前記タイロッドナット62の段部に僅かな間隙を確保して覆設されている。
一方、前記4本のタイロッド61の他端はエンドプレート58によって所定の間隔に連結されると共に、回り止め金具67で回転不可能に固定されている。
【0011】
符号54で示すものは、前記固定プラテン52とエンドプレート58との間に位置し垂直平面を固定プラテン52の垂直平面に対向して立設された可動プラテンであって、該可動プラテン54の4隅に穿設されたロッド孔それぞれには前記タイロッド61が貫通されており、可動プラテン54の下部にはマシンベース59上面を摺動するガイドシュ66が固設されている。
【0012】
また、前記タイロッド61の中間部外周面には複数個のリング溝61bが等間隔に刻設されており、他方、可動プラテン54の反金型取付面側に配設された半割形状のハーフナット55の内周面には前記リング溝61bに係合可能な複数個の内周突起が等間隔に設けられている。
前記ハーフナット55はナットシリンダ68の駆動により型開閉直角方向に開閉移動可能に構成されていて、可動プラテン54および可動金型84を開閉移動する時にはハーフナット55を半割状態に開いて保持すると共に、型締力を負荷する時には閉じてハーフナット55の内周突起をリング溝61bに噛合させることにより、可動プラテン54とタイロッド61とを係合状態に保持するようになっている。
【0013】
前記固定プラテン52の上面に載設された型開閉駆動用のサーボモータ71の出力軸にはボールねじ部材72の一端が同心に接続されていて、該ボールねじ部材72の他端に対向する前記可動プラテン54の垂直平面上部には、ボールねじ部材72が出入り可能な貫通穴54aが穿設されている。該貫通穴54aの段付き部分には、前記ボールねじ部材72のねじ部72aに螺合するボールナット73がボルト止めされている。
こうすることにより、サーボモータ71を作動してボールねじ部材72を回動させると、ボールナット73のねじ作用により可動プラテン54はガイドシュ66と一体となって固定プラテン52に対し遠近方向に進退し、可動プラテン54に取付けられた可動金型84が固定金型82に対して開閉移動するようになっている。
【0014】
次に、型締装置50の型締力発生に係る機構部分の構成を以下に説明する。
前記固定プラテン52の反タイロッドナット62側垂直面の中央部には有底凹部状の受圧室52aが刻設されていて、該受圧室52aの開口部側にはスライド入子53が型開閉方向に摺動自在に嵌合されている。さらに、受圧室52aの底部とスライド入子53で囲まれる空間内には伸縮性材料からなる中空状の液圧室であるブラダ51が隙間なく収納され、後述する油圧発生機構10、油圧回路30および制御システム40により加圧・制御させた作動油が前記ブラダ51の内部に充満させるように構成されている。
【0015】
前記スライド入子53の反ブラダ側の端面は加圧プレート56に接続されており、該加圧プレート56の4隅に穿設されたタイロッド穴には前記タイロッド61が貫通されると共に、加圧プレート56の反スライド入子側垂直面である金型取付面の中央部には固定金型82が取付けられている。さらに、加圧プレート56の金型取付面側から穿設された段付き貫通穴56aの大径部には圧縮コイルばね57が収納されており、該圧縮コイルばね57を介して前記加圧プレート56を連結するボルトが貫通穴56aの小径部を貫通して前記固定プラテン52に螺合されている。
【0016】
以上のように構成された型締装置50の動作を以下に説明する。
型開状態から型開閉駆動用のサーボモータ71を作動させて可動プラテン54を移動させ、可動金型84が固定金型82に接触した時点でサーボモータ71の作動を停止させると共に、ナットシリンダ68を作動させてハーフナット55を閉じ状態とし、ハーフナット55の内周突起をリング溝61bに噛合させることにより、可動プラテン54とタイロッド61とを係合状態に保持する。
次に、前記ブラダ51内に封入された作動油の圧力作用によってブラダ51を膨張させると、ブラダ51はスライド入子53の背面を押圧し加圧プレート56を介して固定金型82を僅かに可動金型84側に移動させ、固定金型82と可動金型84と間に型締力を作用させる。
【0017】
一方、型開動作を行なう際には、先ず、ブラダ51内部に封入された作動油の圧力を漸次低下させて型締力を低減させる。すると、圧縮コイルばね57の復元力により固定金型82、加圧プレート56およびスライド入子53の位置関係は自動的に型締力作用前の位置関係に戻される。続いて、ナットシリンダ68を作動させてハーフナット55を開いたのち、サーボモータ71を作動させて可動プラテン54を型開限度位置まで移動させる。
【0018】
このように本発明の型締装置の制御方法および加圧機構では、ブラダ51内に封入された作動油の圧力を制御するだけで型締力制御が行なえるので、油圧制御技術を活用した高精度な型締力制御が可能となり、しかも、型締装置50の固定プラテン52に刻設された受圧室52aにブラダ51を収納するだけのシンプルな加圧機構であるので、故障がなく耐久性に優れている。ボールねじ電動駆動式の開閉機構とあいまって、射出成形機やダイカスト成形機等の型締装置として好適な、省エネ性と制御精度に優れクリーンなハイブリッド型締装置が得られる。
【0019】
ところで、可動金型84が固定金型82に接触した状態において、リング溝61bの位置がハーフナット55の内周突起に噛合する適正な位置に一致していなければ、可動プラテン54とタイロッド61とを係合状態に保持することができない。このため、金型を交換した際には、成形に先立って金型厚さ(ダイハイト)に応じてタイロッド61を軸方向に移動させ、リング溝61bの位置をハーフナット55の内周突起に噛合する位置に調整する、いわゆるダイハイト調整が必要となる。
【0020】
図5に示す型締装置50におけるダイハイト調整時の動作を以下に説明する。図示しない回転駆動装置を作動してタイロッドナット回転部材63を4個連動して回動させると4本のタイロッド61はねじ作用により軸方向に移動して、タイロッド61のリング溝61bの位置も回動量に応じて移動する。ここで、ダイハイト調整代(金型厚さの変化量)分だけリング溝61bの位置を移動させる回動量を選択すれば、どの金型においても可動金型84が固定金型82に接触した状態において、常にタイロッド61のリング溝61bの位置をハーフナット55の内周突起に噛合する適正な位置に一致させることができる。
図5に示す型締装置50では、金型厚さが厚くなるほど固定プラテン52の外側に突出するねじ部61aの長さが短くなる。
なお、図5中の太線の矢印はダイハイト調整時のタイロッド61動作の内容をあらわすために付記したものであり、タイロッド61が回動することなくダイハイト調整代に相当する長さ分だけ軸方向に移動することを示している。
【0021】
次に、油圧発生機構の構成を以下に説明する。
図2に示すように、油圧発生機構10は、駆動源であるサーボモータ22と、サーボモータ22の回転運動を伝達する歯つきベルト23と、以下に説明するボールねじ機構および油圧シリンダ12等から構成され、油圧シリンダ12のヘッド側接続口12cおよびロッド側接続口12dは後述する油圧回路30の油圧配管にそれぞれ接続される構成となっている。
【0022】
図1の要部縦断面図に示すように、フレーム11上に設置された油圧シリンダ12のシリンダロッド12aの先端部は、カップリング13を介して直進移動可能なねじ軸であるボールねじ軸14の端部14aに同心に接続されており、一方、ボールねじ軸14の他端の小径部14bは、案内金具21上面を直進移動可能な軸受部材18に支承されている。また、小径部14bの端面にボルト止めされた抜け止め金具19によって、小径部14bが軸受部材18から離脱するのを防止されるようになっている。
【0023】
前記ボールねじ軸14のねじ部には、ねじナット部分であるボールねじナット15が螺合されており、さらに該ボールねじナット15には、前記歯つきベルト23によって回転運動を伝達される回転部材17がボルト止めされている。そして、回転部材17と一体的に回動するボールねじナット15は軸受部材16を介してフレーム11に支承されている。
【0024】
以上のように構成された油圧発生機構10の動作を以下に説明する。
サーボモータ22を作動させ前記歯つきベルト23を介して伝達された回転部材17の回転運動は、ボールねじナット15のねじ作用によりボールねじ軸14の直進運動に変換され、さらにボールねじ軸14に接続されているシリンダロッド12の先端に固着されたピストン12bを前後進させる。ピストン12bが移動することにより油圧シリンダ12から排出される作動油は、後述する油圧回路30を経由して前記ブラダ51内に導かれ、型締力の付与または解除を行なうようになっている。なお、ボールねじ軸14は軸受部材16と軸受部材18との2点位置において常に両持ち支持されているので、ボールねじ軸14の自重による曲げ発生が防止される。
【0025】
油圧発生機構10の駆動源には瞬時に起動されるサーボモータ22を採用しているので、油圧発生機構10が無負荷となる時にはサーボモータ22を停止し、油圧発生機構10を負荷状態にする直前にサーボモータ22を再起動させることができる。これにより、油圧エネルギが消費されない時に駆動源が消費する電気エネルギ(アンロードエネルギ)は零となり、全消費エネルギにおいても大幅な省エネ化が達成される。さらに、油圧発生機構10を型締装置50の内部に組み入れることなく、外部に設けた油圧発生機構10から後述する油圧回路を介して型締装置50に油圧エネルギを伝えるようにしたので、型締装置50の構造がシンプルとなり耐久性が向上する。
【0026】
次に、ブラダ51に作動油を給排して型締力の付与または解除を行なう油圧回路の構成を以下に説明する。
図3に示すように、油圧回路30は、タンク側接続口39への連通・遮断を切替える電磁弁31と、ブラダ接続口51aから作動油が逆流するのを防止するパイロット逆止弁35と、パイロット逆止弁35の開放状態・逆止状態を切替える電磁弁32および電磁弁33と、油圧シリンダ12のロッド側油室とヘッド側油室の連通・遮断を切替える電磁弁34と、最大使用圧力より僅かに高い圧力に設定して油圧回路30の安全弁として機能させるリリーフ弁36と、ブラダ接続口51aへ供給する作動油の圧力を圧力検出器側接続口38において検出する圧力検出器37等から構成されている。
【0027】
以上のように構成された油圧発生機構10の作動・機能を以下に説明する。
型締装置停止時には、油圧回路30における各電磁弁のソレノイドは全て消磁されている。この状態から、電磁弁31のソレノイドを励磁したのち、前記油圧発生機構10を駆動してピストン12bを図中の左方向に移動させると、油圧シリンダ12のヘッド側接続口12cから油圧回路30に供給される作動油はパイロット逆止弁35に導かれる。このとき、電磁弁32のソレノイドおよび電磁弁33のソレノイドは消磁されており、パイロット逆止弁35に導かれた作動油自身の圧力によってパイロット逆止弁35は開放状態となっているので、油圧発生機構10から導かれた作動油はパイロット逆止弁35を通過し、ブラダ接続口51aを経て前記ブラダ51に導かれ、ブラダ51内部の圧力を昇圧させながらブラダ51を膨張させる。
【0028】
圧力検出器側接続口38にはブラダ内部の圧力と同等の圧力が作用しており、、圧力検出器側接続口38に配設された圧力検出器37の検出圧力を基に、後述する制御システムによる各種の切替え指令が発せられるようになっている。
先ず、検出圧力が予め設定された切替圧力に達すると、電磁弁34のソレノイドを励磁してランアラウンド状態に切替えられる。ランアラウンド状態に切替えられる前は、油圧シリンダ12のピストンヘッド断面積に相当する面積に作用する油圧力に対抗してピストン12bを押圧するのに対し、ランアラウンド状態に切替えられた後は、ロッド側油室とヘッド側油室に同等の圧力が作用するため、油圧シリンダ12のシリンダロッド断面積に相当する面積に作用する油圧力に対抗して押圧するようになる。
ブラダ51内部の圧力が高圧になるほど、油圧シリンダ12にはこれに対抗する大きな油圧力が必要となり、油圧発生機構10のサーボモータ負荷は増大するが、昇圧途中でランアラウンド状態に切替えることによりサーボモータ負荷を低減させることができるので、前記サーボモータ22、ボールねじ14およびボールナット15の小型化が達成される。
【0029】
ランアラウンド回路に切替えたのち、さらにブラダ51内部の圧力が昇圧して、圧力検出器37の検出圧力が予め設定された型締圧力(設定型締力から自動的に換算・記憶された圧力)に達したのち暫くの間は、油圧発生機構10のサーボモータ22の出力を制御して一定圧力に保持される。一方、圧力検出器37の検出圧力が予め設定された型締圧力に達した時点で電磁弁33のソレノイドを励磁し、続いて電磁弁32のソレノイドを励磁すると、パイロット逆止弁35は逆止状態となり油圧回路30はブラダ内部の圧力を閉じ込めた状態すなわち逆流防止状態に保持される。
そののち、サーボモータ22を無負荷にし、さらに電磁弁31のソレノイドおよび電磁弁34のソレノイドを消磁しても型締力が保持されるので、型締工程における大幅な省エネ化が達成される。また、パイロット逆止弁35から漏れがあり圧力が徐々に低下する場合は、圧力検出器37で検出される圧力がある閾値より下がった時、あるいは一定時間毎に再度昇圧させることができる。
【0030】
型締工程が終わって型開き工程に移る前には、電磁弁32のソレノイドを消磁し、続いて電磁弁33のソレノイドを消磁してパイロット逆止弁35を開放状態にすることにより、ブラダ51内の作動油の一部を図示しないタンクに戻し、次ショットの型締力付与に備えて油圧発生機構10を加圧開始前の状態(原位置)に復帰させておく。
以上の説明で述べた電磁弁31、電磁弁32、電磁弁33および電磁弁34のソレノイド励磁・消磁は、後述する制御システムのドライバ群から発せられる切換指令(図3に示すD1、D2、D3、D4)により実施されるようになっている。
【0031】
上述の油圧回路30に切換指令を伝えて制御する制御システムの構成を以下に説明する。
図4に示すように、制御システム40は、制御システム40の中枢部である演算制御装置42と、演算制御装置42に回転位置信号S1を伝えるサーボモータ22の回転位置検出器49と、演算制御装置42に圧力信号S2を伝える圧力検出器37と、演算制御装置42からの指令を受けてサーボモータ22に回動指令を伝えるサーボドライバ回路47と、演算制御装置42からの指令を受けて前記油圧回路30の電磁弁31、32、33、34の各ソレノイドに切替指令D1、D2、D3、D4を伝えるドライバ群48とから構成され、さらに、前記演算制御装置42は、成形条件設定値を記憶する成形条件設定記憶部43と、回転位置検出器49からの回転位置信号S1および圧力検出器37からの圧力信号S2を受ける実測データ処理部45と、実測データ処理部45および成形条件設定記憶部43からの信号を受けてサーボドライバ回路47に指令を伝えるフィードバック制御部46と、実測データ処理部45および成形条件設定記憶部43からの信号を受けてドライバ群48に指令を伝える成形シーケンス制御部44から構成されている。また、制御システム40は図示しない上位の制御システム(機械全体を制御)に接続されていて、他の装置の動作状態や成形状態に係る制御信号の授受が可能になっている。
【0032】
上述の制御システム40の制御内容を以下に説明する。
成形条件設定記憶部43に予め設定された型締圧力(設定型締力から自動的に換算・記憶された圧力)と、実測データ処理部45で圧力信号S2を処理して得られる実測圧力とをフィードバック制御部46で比較し、フィードバック制御部46からサーボドライバ回路47を経由してサーボモータ22に回動指令を伝えることにより圧力フィードバック制御が行われ、加圧時の型締力が毎ショット一定に制御されるようになる。
【0033】
成形条件設定記憶部43に予め設定された原位置と、実測データ処理部45で回転位置信号S1を処理して得られる実測位置とをフィードバック制御部46で比較し、フィードバック制御部46からサーボドライバ回路47を経由してサーボモータ22に回動指令を伝えることにより位置フィードバック制御が行なわれ、加圧開始前のシリンダロッド12aの位置が毎ショット一定に制御されるようになる。
【0034】
さらに、成形条件設定記憶部43に予め設定されたシリンダ速度と、実測データ処理部45で回転位置信号S1を処理して得られる実測速度とをフィードバック制御部46で比較し、フィードバック制御部46からサーボドライバ回路47を経由してサーボモータ22に回動指令を伝えることにより速度フィードバック制御が行われ、昇圧速度および降圧速度が毎ショット一定に制御されるようになる。
【0035】
一方、成形シーケンス制御部44は、成形条件設定記憶部43に予め設定された切替圧力と、実測データ処理部45で圧力信号S2を処理して得られる実測圧力とを比較し、両者が一致した時点でドライバ群48を経由してランアラウンド切替指令D4を電磁弁34のソレノイドに伝えると共に、成形シーケンス制御部44に予め設定された動作シーケンスに従って、型締装置50の動作に連動した切替指令D1、D2、D3、D4を電磁弁31、32、33、34の各ソレノイドに伝えるようになっている。
なお、上記実施例では圧力フィードバック制御により設定型締力を保持するようにしたが、これに限定されるものではなく、サーボモータ22の出力トルクを制御して型締力を一定に保持することもできる。
【0036】
このように型締装置50、油圧発生機構10、油圧回路30および制御システム40から構成される本願発明では、サーボモータ22の回動速度を調整して型締力の増減変化パターンを任意に設定することができる。
特に、型締力を除去する際には、油圧発生機構10および油圧回路30による発生圧力を再度所定の圧力に昇圧させたのち、パイロット逆止弁35を逆流防止状態から開放状態に切替えて、油圧シリンダ12のシリンダロッド12aが徐々に後退するようにサーボモータ22の回動速度を調整しながら圧力を徐々に下げることにより、急激な圧抜きに伴なう成形機各部の振動および異常音の発生を防止することができる。
【0037】
次に、ダイハイト調整に関連する構成および作動が、これまでに説明した型締装置の代表的実施例とは異なる他の実施例各種について、型締装置の異なる箇所の構成および作動を主体に以下に説明する。
(他の実施例−1)
図6に示すように、各タイロッド61のリング溝61bを有する範囲が前記代表的実施例(図5)より広く、ダイハイト調整範囲内の各位置でハーフナット55の内周突起と噛合されるようになっている。これだけではリング溝61bのピッチの整数倍のダイハイト調整はできるが、1ピッチ未満のダイハイト変化に対応することができないので、ダイハイト調整用のサーボモータ69を作動して各タイロッドナット回転部材63および各タイロッドナット62を連動回動させ、タイロッドナット62のねじ作用により固定プラテン52に対してタイロッド61を軸方向に移動させることで、1ピッチ未満のダイハイト変化に対応できるようにしている。ダイハイト調整時のタイロッド61の動作内容をあらわす図6中の太線の矢印に示されるように、タイロッド61の軸方向移動量はリング溝61bの1ピッチ以内の微小量である。
【0038】
(他の実施例−2)
図7に示すように、各タイロッド61のリング溝61bを有する範囲が前記代表的実施例(図5)より広く、ダイハイト調整範囲内の各位置でハーフナット55の内周突起と噛合されるようになっており、図示しないボルトにより各タイロッドナット62が固定プラテン52に固定されると共に、各タイロッド61のねじ部61a側端面にはタイロッド回転部材65がボルト止めされている。これだけではリング溝61bのピッチの整数倍のダイハイト調整はできるが、1ピッチ未満のダイハイト変化に対応することができないので、ダイハイト調整用のサーボモータ69を作動して、各タイロッド回転部材65およびタイロッド61を連動回動させ、タイロッドナット62のねじ作用により固定プラテン52に対してタイロッド61を軸方向に移動させることで、1ピッチ未満のダイハイト変化に対応できるようにしている。各タイロッド61を回動させる構成であるため、図5、図6におけるエンドプレート58および回り止め金具67は不必要である。ダイハイト調整時のタイロッド61の動作内容をあらわす図7中の太線の矢印に示されように、タイロッド61は回動と共に軸方向に移動する。
【0039】
(他の実施例−3)
図5、図6、図7に示す各型締装置においては、タイロッド61の固定プラテン52側にねじ部61aが設けられ、ハーフナット55が脱着する部分にリング溝61bが設けられるのに対して、図8に示す型締装置においては、タイロッド61の固定プラテン52側にリング溝61cが設けられ、ハーフナット75と係合する部分にねじ部61dが設けられている。これに伴なって、タイロッド61のリング溝61cと係合されるタイロッドナット74はリング状の内周突起が刻設された二分割構成であり、図示しないボルトにより固定プラテン52に固定されている。一方、タイロッド61のねじ部61dに脱着される二分割構成のハーフナット75の内周面には、ねじ部61dに螺合するめねじが刻設されている。各タイロッド61のねじ部61dを有する範囲が広く、ダイハイト調整範囲内の各位置でハーフナット75の内周めねじと噛合されるようになっている。これだけではねじ部61dのピッチの整数倍のダイハイト調整はできるが、1ピッチ未満のダイハイト変化に対応することができないので、ダイハイト調整用のサーボモータ69を作動して各タイロッド61のリング溝61c側端面に固着されたタイロッド回転部材65を連動回動し、ハーフナット75と螺合する位置におけるねじ部61dのねじ山の位置を軸方向に移動させることで、1ピッチ未満のダイハイト変化に対応できるようにしている。ダイハイト調整時のタイロッド61の動作内容をあらわす図8中の太線の矢印に示されように、タイロッド61は回動するのみで軸方向には移動しない。
【0040】
これまでに説明した図5〜図8に示す型締装置は、ブラダ51およびスライド入子53を収納する受圧室52aを固定プラテン52の中央部に設けているが、固定プラテン52の中央部にノズルタッチ穴76が穿設される射出成形機の型締装置の場合、受圧室52aを固定プラテン52の中央部に設けることができない。このような場合、受圧室52aの形状および配置個数を適宜変更することで対応できるが、その代表例を以下に説明する。
【0041】
(他の実施例−4)
図9に示すように、固定プラテン52を金型取付面側から見た正面図において、固定プラテン52中央部のノズルタッチ穴76の外側にリング状受圧室78を刻設し、ブラダおよびスライド入子の形状をリング状とすることができる。その他の構成および作動はこれまでに説明した型締装置と同じである。
(他の実施例−5)
固定プラテン52の大きさは要求される型締力の増加と共に大きくなるので、型締装置の大型化に伴なって、例えば図10に示すように、固定プラテン52に要求される型締力を得るのに必要な数だけの受圧室52aを刻設し、複数個のブラダ51およびスライド入子53で型締力を発生させることができる。
【0042】
その際、複数個のブラダ51に作動油を供給する油圧発生機構10の台数を任意に選択できるので、油圧発生機構10のサーボモータ22、ボールねじ14およびボールナット15の大型化限界によって型締装置50の大型化が制限されることは無い。従って、本発明の型締装置50は、加圧機構の設計面においても油圧発生機構10の設計面においても大型化を制限する要因が無いので、ハイブリッド型締装置の大型化に最適である。なお、油圧発生機構10のサーボモータ22、ボールねじ14およびボールナット15が大型化限界内である場合は、1台の油圧発生機構10から複数個のブラダ51に作動油を供給することにより、油圧発生機構10、油圧回路30および制御システム40をシンプルにするのが望ましい。
【0043】
これまでに型締装置50の実施例として示した図5〜図10では、いずれも固定プラテン52に受圧室52aを刻設してブラダ51を収納させるようにしたが、これに限定されるものではなく、可動プラテン54に受圧室52aを刻設してブラダ51を収納させるようにしてもよい。ただし、エジェクターロッド穴が穿設される可動プラテン54にあっては、受圧室52aを刻設する位置およびブラダ51のサイズが制限される。
【0044】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明では下記のような優れた効果を発揮する。
(1)油圧シリンダのシリンダロッドが徐々に後退するように電動モータの回動速度を調整して作動油の圧力を徐々に下げることができるので、急激な圧抜きに伴なう成形機各部の振動および異常音の発生を防止することができる。
(2)油圧エネルギが消費されない時に駆動源が消費する電気エネルギが零となり、さらに、油圧発生機構を型締装置の内部に組み入れることなく、外部に設けた油圧発生機構から油圧回路を経由して型締装置に油圧エネルギを伝えるようにしたので型締装置の構造がシンプルとなり、ボールねじ駆動式の開閉駆動機構とあいまって省エネ性と制御精度に優れ、しかも耐久性に優れた型締装置が得られる。
(3)ブラダ内部に封入された油圧の増減により型締力を任意に設定できる。
(4)パイロット逆止弁を逆止状態に切替えてブラダ内部の作動油を閉じ込めた状態に保持することにより、その後は電動モータを無負荷にしても型締力が保持されるので型締工程における省エネ化が達成され、全消費エネルギにおいても大幅な省エネ化が達成される。
(5)型締圧力が昇圧して予め設定された切替圧力に達した時、ランアラウンド回路に切替えて液圧発生機構の電動モータ負荷を低減させることにより、液圧発生機構の電動モータ、ボールねじの小型化が達成される。
(6)固定プラテンに複数個の受圧室を刻設し、これに収納される複数個のブラダに作動油を供給して型締力を発生させると共に、複数個のブラダ内部に作動油を供給する液圧発生機構の台数を任意に選択できるので、ハイブリッド型締装置の大型化を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る油圧発生手段の要部縦断面図である。
【図2】本発明の実施例に係る油圧発生手段の平面図である。
【図3】本発明の実施例に係る型締装置の型締力制御用の油圧回路である。
【図4】本発明の実施例に係る型締装置の型締力制御用の制御システムの説明図である。
【図5】本発明の実施例に係る型締装置の縦断面図である。
【図6】図5とは異なる他の実施例に係る型締装置の縦断面図である。
【図7】図5、図6とは異なる他の実施例に係る型締装置の縦断面図である。
【図8】図5乃至図7とは異なる他の実施例に係る型締装置の縦断面図である。
【図9】本発明の実施例に係る型締装置の固定プラテンを金型取付面側から見た正面図である。
【図10】図9とは異なる他の実施例に係る型締装置の固定プラテンを金型取付面側から見た正面図である。
【符号の説明】
10 油圧発生機構
11 フレーム
12 油圧シリンダ
12a シリンダロッド
12b ピストン
12c ヘッド側接続口
12d ロッド側接続口
13 カップリング
14 ボールねじ軸(ねじ軸)
14a 端部
14b 小径部
15 ボールねじナット(ねじナット部分)
16 軸受部材
17 回転部材
18 軸受部材
19 抜け止め金具
21 案内金具
22 サーボモータ
23 歯つきベルト
30 油圧回路
31、32、33、34 電磁弁
35 パイロット逆止弁
36 リリーフ弁
37 圧力検出器
38 圧力検出器接続口
39 タンク接続口
40 制御システム
42 演算制御装置
43 成形条件記憶部
44 成形シーケンス制御部
45 実測データ処理部
46 フィードバック制御部
47 サーボドライバ
48 ドライバ群
49 回転位置検出器
50 型締装置
51 ブラダ(液圧室)
51a ブラダ接続口
52 固定プラテン
52a 受圧室
52b タイロッド穴
53 スライド入子
54 可動プラテン
54a 貫通穴
55 ハーフナット
56 加圧プレート
56a スプリング室
57 圧縮コイルばね
58 エンドプレート
59 マシンベース
61 タイロッド
61a ねじ部
61b リング溝
61c リング溝
61d ねじ部
62 タイロッドナット
63 タイロッドナット回転部材
64 タイロッドナット押え金具
65 タイロッド回転部材
66 ガイドシュ
67 回り止め金具
68 ナットシリンダ
69 サーボモータ
71 サーボモータ
72 ボールねじ部材
72a ねじ部
73 ボールねじナット
74 タイロッドナット
75 ハーフナット
76 ノズルタッチ穴
78 リング状ブラダ
82 固定金型
84 可動金型
S1 回転位置信号
S2 圧力信号
D1、D2、D3、D4 切替指令[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a mold clamping device such as an injection molding machine or a die-cast molding machine, and is a so-called hybrid type that combines a hydraulic drive system used in a conventional large mold clamping apparatus and an electric drive system used in a small mold clamping apparatus. It is an object of the present invention to provide a mold clamping device control method and a pressurizing mechanism that greatly improve the energy saving performance of the clamping device.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, hydraulic drive systems such as direct pressure type clamping devices and toggle type clamping devices have been the mainstream for mold clamping devices such as injection molding machines and die casting machines, but in recent years, in response to demands for energy saving and cleanliness. In addition, electric drive type mold clamping devices that perform mold opening / closing drive by converting the rotational movement of the servo motor into a linear movement using a ball screw nut have become popular, especially in small molding machines.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, although a small mold clamping device using the electric drive system can meet the demands for energy saving and cleanliness, it is possible to apply the servo motor and ball screw to a large mold clamping device by sizing it as it is. Since there is a limit to enlargement, there is a problem that enlargement of the mold clamping device is restricted. Therefore, a hybrid mold clamping device has been devised that uses an electric drive system for the mold opening / closing drive means and a hydraulic system for the mold clamping force generating means.
For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 6-246806, a nut member is rotated by an AC servo motor, and a male screw member that is screwed to the nut member is moved to close the hydraulic operation plate, movable platen, and molding die. After fixing the hydraulic operating panel to the tie bar with a split clamp, the male screw member is further moved to pressurize the sealed liquid in the sealing bag provided in the closed chamber engraved in the hydraulic operating panel, and the piston Also disclosed is a hybrid mold clamping device that applies a mold clamping force to a molding die via a movable platen.
In the conventional hybrid mold clamping device as described above, the electric motor as a drive source must be constantly loaded while the mold clamping force is applied, so that sufficient energy saving performance cannot be exhibited. With the combined use of the hydraulic system, the structure of the mold clamping device becomes complicated and the failure frequency increases.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, a method of controlling a mold clamping device according to the present invention includes a hydraulic pressure generating mechanism driven by a rotary motion of a servo motor and a hydraulic circuit that passes through a hydraulic circuit to a hydraulic chamber of a telescopic structure in the mold clamping device. The hydraulic oil is guided, and the mold clamping force is controlled by pressurizing the hydraulic oil sealed in the hydraulic chamber by the increase in the output of the servo motor. In this case, it is only necessary to reduce the load on the servo motor by operating a run-around circuit provided in the hydraulic circuit in the middle of pressure increase to the hydraulic pressure chamber, and a backflow prevention circuit provided in the hydraulic circuit After the pressure chamber pressure reaches a preset mold clamping pressure, the mold clamping force can be maintained by making the servo motor unloaded after operating.
[0005]
More specifically, hydraulic oil is guided from the hydraulic pressure generating mechanism driven by the rotational movement of the servo motor to the hydraulic chamber of the telescopic structure in the mold clamping device via the hydraulic circuit, and the output of the servo motor increases the output. Pressurize the hydraulic oil sealed in the hydraulic chamber to control the clamping force, and operate the run-around circuit in the hydraulic circuit during pressure increase to the hydraulic chamber to reduce the load on the servo motor Then, when the hydraulic chamber pressure reaches a preset mold clamping pressure, a backflow prevention circuit provided in the hydraulic circuit is activated, and then the servo motor is unloaded so that the mold clamping force is maintained. What is necessary is just to comprise.
[0006]
Blank
[0007]
The pressurizing mechanism of the mold clamping device according to the present invention includes a movable platen having a movable mold and arranged to be movable forward and backward, and a fixed having a fixed mold arranged to face the movable platen. A platen, a hydraulic chamber having a telescopic structure that is disposed between the fixed mold and a recess formed in the fixed platen and clamps the two molds, and an end of a cylinder rod of a hydraulic cylinder A screw shaft connected to the screw shaft, and a screw nut portion that is rotated by being screwed to the screw shaft and supported by the bearing, and a servo motor that transmits rotational force to the screw nut portion. And a control system for controlling the pressure of the hydraulic oil sealed in the hydraulic chamber by the output of the servo motor.
[0008]
Further, in such a pressurizing mechanism, it is only necessary to be able to arbitrarily set the mold clamping force by increasing or decreasing the pressure of the hydraulic oil sealed in the hydraulic chamber, and the hydraulic piping connecting the hydraulic chamber and the hydraulic pressure generating mechanism It is desirable to provide a backflow prevention circuit for maintaining the pressure of the hydraulic oil sealed in the hydraulic chamber in the middle of the operation. When the hydraulic oil pressure enclosed in the hydraulic chamber reaches a preset switching pressure, the load on the servo motor is switched to the run-around circuit that connects the hydraulic cylinder head side connection port and rod side connection port. Can be reduced. Furthermore, a plurality of hydraulic chambers can be provided.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. 1 to 10 relate to an embodiment of the present invention, FIG. 1 is a longitudinal sectional view of an essential part of a hydraulic pressure generating mechanism, FIG. 2 is a plan view of the hydraulic pressure generating mechanism, and FIG. 3 is used for controlling a clamping force of a mold clamping device. FIG. 4 is an explanatory diagram of a control system for controlling the clamping force of the clamping device, FIG. 5 is a longitudinal sectional view of the clamping device in a typical embodiment, and FIGS. 6 to 8 are FIGS. Fig. 9 is a longitudinal sectional view of a mold clamping device in another different embodiment, Fig. 9 is a front view of the fixing platen of the mold clamping device as viewed from the mold mounting surface side, and Fig. 10 is another embodiment different from Fig. 9. It is the front view which looked at the stationary platen of the mold clamping device of this from the mold mounting surface side.
[0010]
The overall configuration of the present invention is broadly divided into a mold clamping device, a hydraulic pressure generating mechanism, a hydraulic circuit provided in the middle of a hydraulic pipe connecting the hydraulic pressure generating mechanism and the mold clamping device, and a control system. The configuration of a typical embodiment of the mold clamping device will be described below.
As shown in FIG. 5, rod holes are drilled at four corners of a
On the other hand, the other ends of the four
[0011]
What is indicated by
[0012]
A plurality of
The
[0013]
One end of a
In this way, when the
[0014]
Next, the structure of the mechanism part related to generation of mold clamping force of the mold clamping apparatus 50 will be described below.
A pressure receiving chamber 52a having a bottomed concave shape is formed in the center of the vertical surface of the fixed
[0015]
The end surface of the
[0016]
The operation of the mold clamping device 50 configured as described above will be described below.
The
Next, when the
[0017]
On the other hand, when performing the mold opening operation, first, the pressure of the hydraulic oil enclosed in the
[0018]
As described above, in the mold clamping device control method and the pressurizing mechanism according to the present invention, the mold clamping force can be controlled only by controlling the pressure of the hydraulic oil sealed in the
[0019]
By the way, in a state where the
[0020]
The operation at the time of die height adjustment in the mold clamping apparatus 50 shown in FIG. 5 will be described below. When a rotational drive device (not shown) is operated to rotate the four tie rod nut rotating members 63 in conjunction with each other, the four
In the mold clamping device 50 shown in FIG. 5, the length of the threaded portion 61 a that protrudes outside the fixed
Note that the thick arrow in FIG. 5 is added to indicate the operation of the
[0021]
Next, the configuration of the hydraulic pressure generating mechanism will be described below.
As shown in FIG. 2, the hydraulic pressure generating mechanism 10 includes a
[0022]
As shown in the longitudinal sectional view of the main part of FIG. 1, the tip of the cylinder rod 12 a of the
[0023]
A ball screw nut 15, which is a screw nut portion, is screwed onto the threaded portion of the
[0024]
The operation of the hydraulic pressure generating mechanism 10 configured as described above will be described below.
The rotational motion of the rotating
[0025]
Since the
[0026]
Next, the configuration of a hydraulic circuit that supplies or discharges hydraulic oil to / from the
As shown in FIG. 3, the hydraulic circuit 30 includes an
[0027]
The operation and function of the hydraulic pressure generating mechanism 10 configured as described above will be described below.
When the mold clamping device is stopped, all solenoids of the solenoid valves in the hydraulic circuit 30 are demagnetized. From this state, after exciting the solenoid of the
[0028]
A pressure equivalent to the pressure inside the bladder is acting on the pressure detector
First, when the detected pressure reaches a preset switching pressure, the solenoid of the
The higher the pressure inside the
[0029]
After switching to the run-around circuit, the pressure inside the
After that, even if the
[0030]
Before the mold clamping process is finished and the process proceeds to the mold opening process, the solenoid of the
Solenoid excitation / demagnetization of the
[0031]
A configuration of a control system that controls the hydraulic circuit 30 by transmitting a switching command will be described below.
As shown in FIG. 4, the control system 40 includes an arithmetic control device 42 that is a central part of the control system 40, a
[0032]
The control contents of the control system 40 will be described below.
The mold clamping pressure preset in the molding condition setting storage unit 43 (the pressure automatically converted and stored from the set mold clamping force) and the actual pressure obtained by processing the pressure signal S2 in the actual
[0033]
The feedback control unit 46 compares the original position preset in the molding condition setting
[0034]
Further, the feedback control unit 46 compares the cylinder speed set in the molding condition setting
[0035]
On the other hand, the molding sequence control unit 44 compares the switching pressure preset in the molding condition setting
In the above embodiment, the set mold clamping force is held by pressure feedback control. However, the present invention is not limited to this. The output torque of the
[0036]
Thus, in the present invention constituted of the mold clamping device 50, the hydraulic pressure generating mechanism 10, the hydraulic circuit 30, and the control system 40, the rotational speed of the
In particular, when removing the mold clamping force, the pressure generated by the hydraulic pressure generation mechanism 10 and the hydraulic circuit 30 is increased again to a predetermined pressure, and then the pilot check valve 35 is switched from the backflow prevention state to the open state. By gradually lowering the pressure while adjusting the rotation speed of the
[0037]
Next, the configurations and operations related to the die height adjustment are different from the typical embodiments of the mold clamping device described so far, and various embodiments will be described below mainly on the configurations and operations of different parts of the mold clamping device. Explained.
(Other embodiment-1)
As shown in FIG. 6, the range having the
[0038]
(Other embodiment-2)
As shown in FIG. 7, the range having the
[0039]
(Other embodiment-3)
5, 6, and 7, the screw portion 61 a is provided on the fixed
[0040]
In the mold clamping apparatus shown in FIGS. 5 to 8 described so far, the pressure receiving chamber 52a for accommodating the
[0041]
(Other embodiment-4)
As shown in FIG. 9, in the front view of the fixed
(Other embodiment-5)
Since the size of the fixed
[0042]
At that time, since the number of hydraulic pressure generating mechanisms 10 for supplying hydraulic oil to a plurality of
[0043]
5 to 10 shown as examples of the mold clamping device 50 so far, the pressure receiving chamber 52a is engraved in the fixed
[0044]
【The invention's effect】
As described above, the present invention exhibits the following excellent effects.
(1) Since the hydraulic oil pressure can be gradually reduced by adjusting the rotation speed of the electric motor so that the cylinder rod of the hydraulic cylinder is gradually retracted, each part of the molding machine accompanying sudden pressure release Generation of vibrations and abnormal sounds can be prevented.
(2) When the hydraulic energy is not consumed, the electric energy consumed by the drive source becomes zero, and further, the hydraulic pressure generating mechanism is not incorporated into the mold clamping device, but is provided from the external hydraulic pressure generating mechanism via the hydraulic circuit. Since the hydraulic energy is transmitted to the mold clamping device, the structure of the mold clamping device is simplified. Combined with the ball screw drive type opening / closing drive mechanism, the mold clamping device has excellent energy saving and control accuracy, and excellent durability. can get.
(3) The mold clamping force can be arbitrarily set by increasing or decreasing the oil pressure enclosed in the bladder.
(4) By switching the pilot check valve to the non-return state and keeping the hydraulic oil inside the bladder confined, the mold clamping force is maintained even when the electric motor is unloaded. Energy saving is achieved, and a significant energy saving is achieved even in the total energy consumption.
(5) When the mold clamping pressure increases and reaches a preset switching pressure, the electric motor and ball of the hydraulic pressure generating mechanism are reduced by switching to the run-around circuit and reducing the electric motor load of the hydraulic pressure generating mechanism. Miniaturization of the screw is achieved.
(6) A plurality of pressure receiving chambers are engraved in the fixed platen, and hydraulic oil is supplied to a plurality of bladders accommodated therein to generate a mold clamping force, and the hydraulic oil is supplied inside the plurality of bladders. Since the number of hydraulic pressure generating mechanisms to be selected can be arbitrarily selected, the size of the hybrid mold clamping device can be increased.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a main part of a hydraulic pressure generating means according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan view of hydraulic pressure generating means according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a hydraulic circuit for controlling mold clamping force of the mold clamping apparatus according to the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a control system for controlling the mold clamping force of the mold clamping device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a longitudinal sectional view of a mold clamping device according to an embodiment of the present invention.
6 is a longitudinal sectional view of a mold clamping device according to another embodiment different from FIG. 5. FIG.
7 is a longitudinal sectional view of a mold clamping device according to another embodiment different from FIGS. 5 and 6. FIG.
FIG. 8 is a longitudinal sectional view of a mold clamping device according to another embodiment different from FIGS. 5 to 7;
FIG. 9 is a front view of the fixed platen of the mold clamping device according to the embodiment of the present invention as viewed from the mold mounting surface side.
FIG. 10 is a front view of a fixed platen of a mold clamping device according to another embodiment different from FIG. 9 as viewed from the mold mounting surface side.
[Explanation of symbols]
10 Hydraulic generation mechanism
11 frames
12 Hydraulic cylinder
12a Cylinder rod
12b Piston
12c Head side connection port
12d Rod side connection port
13 Coupling
14 Ball screw shaft (screw shaft)
14a end
14b Small diameter part
15 Ball screw nut (screw nut part)
16 Bearing member
17 Rotating member
18 Bearing members
19 Retaining bracket
21 Guide bracket
22 Servo motor
23 Toothed belt
30 Hydraulic circuit
31, 32, 33, 34 Solenoid valve
35 Pilot check valve
36 relief valve
37 Pressure detector
38 Pressure detector connection port
39 Tank connection
40 Control system
42 Arithmetic control device
43 Molding condition storage unit
44 Molding sequence controller
45 Measurement data processing section
46 Feedback control unit
47 Servo driver
48 Driver group
49 Rotation position detector
50 Clamping device
51 Bladder (hydraulic chamber)
51a Bladder connection port
52 Fixed platen
52a Pressure receiving chamber
52b Tie rod hole
53 Slide nesting
54 Movable platen
54a Through hole
55 Half nut
56 Pressure plate
56a Spring chamber
57 Compression coil spring
58 End plate
59 machine base
61 Tie Rod
61a Screw part
61b Ring groove
61c Ring groove
61d Screw part
62 Tie rod nut
63 Tie rod nut rotating member
64 Tie rod nut holder
65 Tie rod rotating member
66 Guide
67 Detent bracket
68 Nut cylinder
69 Servo motor
71 Servo motor
72 Ball screw member
72a Screw part
73 Ball screw nut
74 Tie rod nut
75 half nut
76 Nozzle touch hole
78 Ring-shaped bladder
82 Fixed mold
84 Movable mold
S1 Rotation position signal
S2 Pressure signal
D1, D2, D3, D4 switching command
Claims (8)
油圧シリンダのシリンダロッドの端部に接続された直進移動可能なねじ軸と、該ねじ軸と螺合して回動されると共に軸受に支承されたねじナット部分と、該ねじナット部分に回転力を伝えるサーボモータとから構成される油圧発生機構と、
前記サーボモータの出力により前記液圧室内に封入された作動油の圧力を制御する制御システムとからなる型締装置の加圧機構。A movable platen having a movable mold and disposed so as to be movable forward and backward, a fixed platen having a fixed mold disposed to face the movable platen, a recess engraved in the fixed platen, and the fixed A hydraulic chamber having a telescopic structure disposed between the molds to clamp the molds;
A screw shaft connected to an end of a cylinder rod of a hydraulic cylinder and capable of moving in a straight line; a screw nut portion that is screwed and rotated with the screw shaft and supported by a bearing; and a rotational force applied to the screw nut portion A hydraulic pressure generating mechanism composed of a servo motor that transmits
A pressurizing mechanism for a mold clamping device, comprising: a control system for controlling the pressure of hydraulic oil enclosed in the hydraulic chamber by the output of the servo motor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000009366A JP4048671B2 (en) | 1999-01-18 | 2000-01-18 | Method for controlling mold clamping device and pressurizing mechanism |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-8625 | 1999-01-18 | ||
JP862599 | 1999-01-18 | ||
JP2000009366A JP4048671B2 (en) | 1999-01-18 | 2000-01-18 | Method for controlling mold clamping device and pressurizing mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000271979A JP2000271979A (en) | 2000-10-03 |
JP4048671B2 true JP4048671B2 (en) | 2008-02-20 |
Family
ID=26343183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000009366A Expired - Fee Related JP4048671B2 (en) | 1999-01-18 | 2000-01-18 | Method for controlling mold clamping device and pressurizing mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4048671B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6805827B2 (en) * | 1999-12-28 | 2004-10-19 | Ube Machinery Corporation, Ltd. | Mold clamping device, method of increasing/decreasing pressure for such device, and mold releasing method |
JP4760095B2 (en) * | 2005-03-31 | 2011-08-31 | パナソニック株式会社 | Dehumidifier |
JP5474511B2 (en) * | 2009-05-15 | 2014-04-16 | 株式会社木村工業 | Hybrid pressure molding equipment |
JP6457750B2 (en) * | 2014-07-02 | 2019-01-23 | 東芝機械株式会社 | Molding equipment |
CN105459249A (en) * | 2015-11-12 | 2016-04-06 | 段放云 | Static pressure molding process device for porcelain packing |
CN107120970A (en) * | 2017-05-23 | 2017-09-01 | 哈尔滨电气动力装备有限公司 | Thin_wall cylinder part hot jacket heating furnace |
CN108341045B (en) * | 2018-03-29 | 2024-04-09 | 南京工业职业技术学院 | Unmanned aerial vehicle protection device that falls |
-
2000
- 2000-01-18 JP JP2000009366A patent/JP4048671B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000271979A (en) | 2000-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1287968B1 (en) | Injection molding machine comprising a hydraulic actuating mechanism and control method therefor | |
JP3380750B2 (en) | Mold clamping device of injection molding machine | |
JP3366838B2 (en) | Mold clamping device of injection molding machine | |
WO2001047686A1 (en) | Mold clamping device, method of increasing/decreasing pressure for such device, and mold releasing method | |
EP2075656A1 (en) | Electrical actuator used as a fluid pressure cylinder | |
US20050274243A1 (en) | Die cushion controlling apparatus and die cushion controlling method | |
JP4048671B2 (en) | Method for controlling mold clamping device and pressurizing mechanism | |
JP2002086528A (en) | Mold clamping device | |
JP2001295805A (en) | Power cylinder mechanism for both screw and oil pressure | |
JP4099922B2 (en) | Mold clamping apparatus and mold release method | |
JP3401446B2 (en) | Mold clamping devices such as injection molding machines | |
JP2010029907A (en) | Mold clamping device | |
JPH1142688A (en) | Enclosed hydraulic intensifying device | |
JP2002225103A (en) | Apparatus and method for hydraulically clamping mold of injection molding machine as well as apparatus and method for regulating mold thickness using the same apparatus and method | |
JP2018153840A (en) | Die clamp device and molding machine | |
US20040216600A1 (en) | Drive mechanism, particularly for a moveable part of a closing unit or the injection unit of a plastic injection moulding machine | |
JPS63212524A (en) | Clamping device for injection molding machine | |
JP2005337353A (en) | Hydraulic cylinder device and injection molding unit of injection molding machine with usage of hydraulic cylinder device | |
JP2003205538A (en) | Mold clamping device of injection molding machine and mold clamping control method | |
JP7648447B2 (en) | Injection Unit and Molding Machine | |
JP2002086521A (en) | Pressurizing mechanism and mold clamping device | |
JP7598289B2 (en) | Accumulator gas supply device and molding machine | |
JP4200624B2 (en) | Pressure mechanism of mold clamping device | |
JPH11198203A (en) | Locking apparatus for press molding machine | |
JP2002264187A (en) | Mold clamping device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |