JP4048507B2 - Damping force adjustable hydraulic shock absorber - Google Patents
Damping force adjustable hydraulic shock absorber Download PDFInfo
- Publication number
- JP4048507B2 JP4048507B2 JP24969497A JP24969497A JP4048507B2 JP 4048507 B2 JP4048507 B2 JP 4048507B2 JP 24969497 A JP24969497 A JP 24969497A JP 24969497 A JP24969497 A JP 24969497A JP 4048507 B2 JP4048507 B2 JP 4048507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- spool
- damping force
- ports
- shock absorber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の車両の懸架装置に装着される減衰力調整式油圧緩衝器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の車両の懸架装置に装着される油圧緩衝器には、路面状況、走行状況等に応じて乗り心地や操縦安定性をよくするために減衰力を適宜調整できるようにした減衰力調整式油圧緩衝器がある。
【0003】
減衰力調整式油圧緩衝器は、一般に、油液が封入されたシリンダ内にピストンロッドが連結されたピストンを摺動可能に嵌装し、ピストンロッドの伸縮にともなうピストンの移動によって生じる油液通路内の油液の流動をオリフィス、ディスクバルブ等によって制御して減衰力を発生させ、また、減衰力調整弁によって油液通路の流路面積を変化させることにより減衰力を調整するようになっている。そして、減衰力調整式油圧緩衝器には、減衰力調整弁としてスプール弁を用いたものがあり、このものでは、ソレノイドアクチュエータ等によってスプールを移動させることにより、適宜減衰力特性を調整することができる。
【0004】
減衰力調整弁として用いられるスプール弁の一例について、図9を参照して説明する。図9に示すように、スプール弁1は、スリーブ2内にスプール3が摺動可能に嵌装されている。スリーブ2には、当該減衰力調整式油圧緩衝器のピストンロッドの伸び行程時に油液を流通させる伸び側油液通路を構成するポート4,5および縮み行程時に油液を流通させる縮み側油液通路構成するポート6,7が設けられている。また、スプール3には、ポート4,5間およびポート6,7間をそれぞれ連通させる弁溝8,9が形成されている。
【0005】
そして、伸び側のポート4,5間の流路面積は、上流側のポート4と弁溝8の上流側のランド10のエッジ部との間で調整され、下流側のポート5は弁溝8に常時連通されている。また、縮み側のポート6,7間の流路面積は、下流側のポート7と弁溝9の下流側のランド11のエッジ部との間で調整され、上流側のポート6は弁溝9に常時連通されている。ランド10,11のエッジ部には、それぞれポート4,7の開閉時の流路面積の急変を防止するための切欠10a ,11a が設けられている。
【0006】
この構成により、スプール3をソレノイドアクチュエータ等によって移動させることにより、ポート4,5間およびポート6,7間の流路面積を調整して、伸び側および縮み側の減衰力特性を調整することができる。また、切欠10a ,11a によって、ポート4,7の開閉時の流路面積の急変が防止されるので、減衰力特性を円滑に調整することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のスプール弁を減衰力調整弁として用いた減衰力調整式油圧緩衝器では、次のような問題がある。流速の速い絞り部では圧力が低下するので、ポート4,5間に油液の流れが生じると、ポート4とランド10のエッジ部との間の絞り部に生じる噴流によって、弁溝8内のランド10の端面付近の圧力が低下して、スプール3に閉弁方向の流体力が作用する。同様に、ポート6,7間に油液の流れが生じると、弁溝9内のランド11の端面付近の圧力が低下してスプール3に閉弁方向の流体力が作用する。このとき、スプール3に作用する流体力Fは、
F=ρQVcos θ=ρV2Acos θ …▲1▼
ただし、ρ:作動油密度、Q:流量、V:噴流速度、A:絞り部の流路面積、θ:噴流角度
で表すことができる。
【0008】
このため、減衰力の調整値およびピストン速度等の条件によっては、スプール3に作用する流体力Fがスプール3の保持力(通常、ソレノイドによる推力および戻しばねのばね力等によって決定される)を越えてスプール3を移動させ、例えば図8中に破線で示すように、減衰力特性を急変させることがあり、減衰力が不安定となって、車両の乗り心地および操縦安定性を低下させる虞がある。
【0009】
この点については、ソレノイドの推力および戻しばねのばね力を大きくしてスプール3の保持力を大きくすることにより、ある程度改善することができるが、完全に解消することは困難であり、また、ソレノイドの推力を増大させることによって消費電力が大きくなったり、ソレノイドを大きくせざるを得ないという問題を生じることになる。
【0010】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、減衰力調整式油圧緩衝器において、減衰力調整弁であるスプール弁のスプールに作用する流体力を軽減することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、油液が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌挿されたピストンと、一端が前記ピストンに連結され他端が前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、該ピストンロッドのストロークによって油液を流通させる油液通路と、該油液通路の流路面積を調整するスプール弁とを備えた減衰力調整式油圧緩衝器において、
前記スプール弁は、一対のポートを有するスリーブと、該スリーブに摺動可能に嵌装され、ランド間に形成された弁溝によって前記一対のポート間を連通させて前記ランドと前記ポートとの間で可変絞りを形成するスプールとを備え、さらに、前記スプールの前記可変絞りを形成する側のランドの周囲には前記弁溝と連通する切欠が部分的に形成され、前記スプールの弁溝には、前記可変絞りを形成する側のランドに隣接する環状の深溝部と、
該深溝部と隣接して該深溝部より浅い環状の浅溝部とが形成されていることを特徴とする。
【0012】
このように構成したことにより、スプール弁のポートとランドとの間に形成される可変絞りで生じる油液の噴流は、深溝部によって、スプール弁の軸方向に対して垂直に近い方向に向けられるので、スプールの軸方向に作用する流体力が小さくなる。
【0013】
請求項2の発明は、上記請求項1の構成に加えて、前記スリーブの内周面には、前記可変絞りを形成するポートに連通する環状溝が形成されていることを特徴とする。
【0014】
このように構成したことにより、ポートに連通する環状溝とスプールのランドとの間で可変絞りが形成される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0019】
図1に示すように、本実施形態の減衰力調整式油圧緩衝器12の油圧緩衝器本体13は、油液が封入されたシリンダ14内にピストン15が摺動可能に嵌装されており、このピストン15によってシリンダ14内がシリンダ上室14a とシリンダ下室14b の2室に画成されている。ピストン15には、ピストンロッド16の一端が連結されており、ピストンロッド16は、シリンダ上室14a を通ってその他端側がシリンダ14の外部へ延出されている。シリンダ下室14b には、シリンダ14の底部に設けられたベースバルブ17を介して油液およびガスが封入されたリザーバ18が接続されている。
【0020】
ピストン15には、シリンダ上下室14a ,14b 間を連通させる油路19およびこの油路19のシリンダ下室14b 側からシリンダ上室14a 側への油液の流通のみを許容する逆止弁20が設けられている。また、ベースバルブ17には、シリンダ下室14b とリザーバ18とを連通させる油路21およびこの油路21のリザーバ18側からシリンダ下室14b 側への油液の流通のみを許容する逆止弁22が設けられている。そして、油圧緩衝器本体13には、減衰力発生機構23が接続されている。
【0021】
図2にも示すように、減衰力発生機構23は、略有底円筒状のケース24の開口部に比例ソレノイドアクチュエータ25(以下、比例ソレノイド25という)を取付けてハウジングを構成しており、ケース24には、油圧緩衝器本体13のシリンダ上室14a 、シリンダ下室14b およびリザーバ16にそれぞれ連通する油路26,27,28が設けられている。そして、ケース24内には、油路26から油路27への油液の流動を制御して減衰力を発生させる伸び側減衰弁29および油路27から油路28への油液の流動を制御して減衰力を発生させる縮み側減衰弁30が設けられている。
【0022】
伸び側減衰弁29は、パイロット型圧力制御弁であるメインバルブ31と、圧力制御弁であるサブバルブ32と、固定オリフィス33と、可変流量制御弁であるスプール弁34とから構成されている。そして、比例ソレノイド25によってスプール弁34を操作して、ポート35,36間の流路面積を変化させることにより、オリフィス特性(減衰力がピストン速度の2乗にほぼ比例する)を直接調整するとともに、これによってパイロット室37の圧力(メインバルブ31のパイロット圧)を変化させ、メインバルブ31の開弁圧力を変化させて、バルブ特性(減衰力がピストン速度にほぼ比例する)を同時に調整することができるようになっている。なお、サブバルブ32は、オリフィス特性域、すなわち、ピストン速度の低速域において、適度な減衰力(バルブ特性)を得ることによって、減衰力特性を適正化するためのものである。
【0023】
同様に、縮み側減衰弁30は、パイロット型圧力制御弁であるメインバルブ38と、圧力制御弁であるサブバルブ39と、固定オリフィス40と、伸び側減衰弁29と共用のスプール弁34とから構成されている。そして、比例ソレノイド25によってスプール弁34を操作して、ポート41,42間の流路面積を変化させることにより、オリフィス特性を直接調整するとともに、これによってパイロット室43の圧力(メインバルブ38のパイロット圧)を変化させ、メインバルブ38の開弁圧力を変化させて、バルブ特性を同時に調整することができるようになっている。なお、サブバルブ39は、オリフィス特性域、すなわち、ピストン速度の低速域において、適度な減衰力(バルブ特性)を得ることによって、減衰力特性を適正化するためのものである。
【0024】
スプール弁34は、一対の伸び側のポート35,36および一対の縮み側のポート41,42を有するスリーブ44内に、スプール45が摺動可能に嵌装されている。スプール45には、ランド46とランド47との間にポート35,36間を連通させる環状の弁溝48が形成され、また、ランド47とランド49との間にポート41,42間を連通させる環状の弁溝50が形成されている。
【0025】
伸び側の一方のポート35および縮み側の一方のポート42の内周側の開口部には、それぞれスリーブ44の内周面に沿って環状溝51,52が形成されている。そして、伸び側のポート35,36間の流路面積は、上流側のポート35の環状溝51とランド46の弁溝48側の端部のエッジ部との間で形成される可変絞りによって調整され、下流側のポート36は、弁溝48に常時連通されている。また、縮み側のポート41,42間の流路面積は、下流側のポート42の環状溝52とランド49の弁溝50側の端部のエッジ部との間で形成される可変絞りによって調整され、上流側のポート41は、弁溝50に常時連通されている。ランド46,49のエッジ部には、それえぞれポート35,42の開閉時の流路面積の急変を防止するために切欠46a ,49a が設けられている。また、各ランド46,47,49には、それぞれ流体固着を防止するために数本の外周溝53,54,55が設けられている。
【0026】
スプール45の伸び側の弁溝48は、上流側のポート35(環状溝51)との間で可変絞りを形成する一方のランド46に隣接してポート35に対向する深溝部48a と、他方のランド47に隣接して下流側のポート36に対向する浅溝部48b とから構成されている。また、縮み側の弁溝50は、下流側のポート42(環状溝52)との間で可変絞りを形成する一方のランド49に隣接してポート42に対向する深溝部50a と、他方のランド47に隣接して上流側のポート41に対向する浅溝部50b とから構成されている。
【0027】
ここで、図3ないし図5に示すように、スプール45の直径Dと伸び側の弁溝48の深溝部48a の直径D1と浅溝部48b の直径D2との関係は、D>D2>D1であり、かつ、好ましくは、浅溝部48b とスリーブ44との間の流路断面積π(D2−D2 2 )/4は、この部分での圧力損失が減衰力特性に影響しないように、伸び側の固定オリフィス33の流路面積の2倍以上とするとよい。
【0028】
同様に、スプール45の直径Dと縮み側の弁溝50の深溝部50a の直径D3と浅溝部50b の直径D4との関係は、D>D4>D3であり、かつ、好ましくは、浅溝部50b とスリーブ44との間の流路断面積π(D2−D4 2 )/4は、この部分での圧力損失が減衰力特性に影響しないように、縮み側の固定オリフィス40の流路面積の2倍以上とするとよい。
【0029】
さらに、好ましくは、可変絞りを形成するポート35,42のそれぞれの直径d1,d2と、弁溝48,50の深溝部48a ,50a のそれぞれの軸方向長さL1,L2との関係はは、おおむね、
L1/d1=L2/d2=1.0 〜1.6
となるようにし、また、これらのポート35,42のそれぞれの環状溝51,52の軸方向幅W1,W2と弁溝48,50の深溝部48a ,50a のそれぞれの軸方向長さL1,L2との関係は、おおむね、
L1/W1=L2/W2=0.7 〜1.1
となるようにするとよい。
【0030】
そして、比例ソレノイド25のプランジャ56によって、コイル57への通電電流に応じた推力でスプール45を押圧して戻しばね58のばね力に抗して移動させ、プランジャ56の推力と戻しばね58のばね力とのバランスによってスプール45を所望の位置に位置決めすることにより、伸び側のポート35,36間および縮み側のポート41,42間の流路面積を調整する。このとき、伸び側のポート35,36間と縮み側のポート41,42間との流路面積は、一方が大のとき他方が小となり、一方が小のとき他方が大となる。
【0031】
以上のように構成した本実施形態の作用について次に説明する。
【0032】
ピストンロッド16の伸び行程時には、ピストン15の移動にともないピストン15の逆止弁20が閉じてシリンダ上室14a 側の油液が加圧され、減衰力発生機構23の油路26へ流れ、油路26からサブバルブ32、固定オリフィス33、スプール弁34の伸び側のポート35,36および油路27を通ってシリンダ下室14b へ流れる。このとき、シリンダ上室14a 側の圧力がメインバルブ31の開弁圧力に達すると、メインバルブ31が開いて油液がサブバルブ32から油路27へ直接流れる。一方、ピストンロッド16がシリンダ14内から退出した分の油液がリザーバ18からベースバルブ17の逆止弁22を開いてシリンダ下室14b へ流れる。
【0033】
よって、伸び行程時には、ピストン速度が低くメインバルブ31の開弁前には、固定オリフィス33およびスプール弁34の伸び側のポート35,36間の流路面積に応じてオリフィス特性の減衰力が発生し、ピストン速度が高くなり、シリンダ上室14a 側の圧力が上昇してメインバルブ31が開くと、その開度に応じてバルブ特性の減衰力が発生する。そして、比例ソレノイド25によって、コイル57への通電電流に応じて、スプール弁34の伸び側のポート35,36間の流路面積を調整することにより、オリフィス特性を直接調整するとともに、これによってパイロット室37の圧力(メインバルブ31の背圧)を変化させてバルブ特性を調整することができる。
【0034】
また、ピストンロッド16の縮み行程時には、ピストン15の移動にともない、ピストン15の逆止弁20が開いてシリンダ下室14b の油液が油路19を通ってシリンダ上室14a に直接流入することによってシリンダ上下室14a ,14b がほぼ同圧力となるので、減衰力発生機構23の油路26,27間では油液の流れが生じない。一方、ピストンロッド16のシリンダ14内への侵入にともなってベースバルブ17の逆止弁22が閉じ、ピストンロッド16が侵入した分、シリンダ14内の油液が加圧されて、シリンダ下室14b から減衰力発生機構23の油路27へ流れ、油路27からサブバルブ39、固定オリフィス40、スプール弁34の縮み側のポート41,42および油路28を通ってリザーバ18へ流れる。このとき、シリンダ上下室14a ,14b 側の圧力がメインバルブ38の開弁圧力に達すると、メインバルブ38が開いて油液がサブバルブ39から油路28へ直接流れる。
【0035】
よって、縮み行程時には、ピストン速度が低くメインバルブ38の開弁前には、固定オリフィス40およびスプール弁34の縮み側のポート41,42間の流路面積に応じてオリフィス特性の減衰力が発生し、ピストン速度が高くなり、シリンダ上下室14a ,14b 側の圧力が上昇してメインバルブ38が開くと、その開度に応じてバルブ特性の減衰力が発生する。そして、比例ソレノイド25によってコイル57への通電電流に応じてスプール弁34の縮み側のポート41,42間の流路面積を調整することによって、オリフィス特性を直接調整するとともに、これによってパイロット室43の圧力(メインバルブ38の背圧)を変化させてバルブ特性を調整することができる。
【0036】
そして、スプール弁34の伸び側のポート35,36間と縮み側のポート41,42間との流路面積は、一方が大のとき他方が小となり、一方が小のとき他方が大となるので、伸び側と縮み側とで大小異なる種類の減衰力特性の組合せ(例えば、伸び側がハードで縮み側がソフト、または、伸び側がソフトで縮み側ハードの組合せ)を設定することができる。減衰力調整式油圧緩衝器12の減衰力特性を図8中に実線で示す。
【0037】
このとき、図6に示すように、スプール弁34の伸び側のポート35,36では、ポート35の環状溝51とランド46のエッジ部との間の絞り部で生じた油液の噴流は、深溝部48a の端面a1に衝突して渦S1を発生し、この渦S1によって噴流は深溝部48a の底面b1側へ向けられ、その後、浅溝部48b を通ってポート36へ流れる。これにより、噴流のスプール弁34の軸方向に対する流入角度θが90°(垂直)に近づくので、上記▲1▼式からスプール45に作用する流体力Fが充分小さくなり、流体力によるスプール45の移動を防止して安定した減衰力特性を得ることができる。
【0038】
また、図7に示すように、スプール弁34の縮み側のポート41,42では、ポート41から流入した油液が浅溝部50b を通り、深溝部50a を流れる際に、深溝部の端面a2で油液の剥離が生じ、これにより、油液の流れが深溝部50a の底面b2側へ引っ張られて渦S2が発生する。この渦S2によって、ポート42の環状溝52とランド49のエッジ部との間の絞り部から流出する油液の噴流のスプール弁34の軸方向に対する流出角度θが90°に近づけられるので、上記▲1▼式からスプール45に作用する流体力Fが充分小さくなり、流体力によるスプール45の移動を防止して安定した減衰力特性を得ることができる。
【0039】
このようにして、伸び側および縮み側ともに、流体力によるスプール45の移動を防止することができ、減衰力の急変を防止して安定した減衰力特性を得ることができる。また、これにより、スプール45の保持力を軽減することができるので、比例ソレノイド25の推力および戻しばね58のばね力を小さくして消費電力を低減することができると共に、ひいてはソレノイドを小さくすることができる。なお、弁溝48,50は、それぞれ深溝部48a ,50a および浅溝部48b ,50b からなる比較的簡単な形状であるから、スプール45を容易に製造することができる。
【0040】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1の発明に係る減衰力調整式油圧緩衝器は、減衰力調整弁であるスプール弁のスプールの弁溝に深溝部を設けたことにより、スプール弁のポートとランドとの間に形成される可変絞りで生じる油液の噴流は、深溝部によって、スプール弁の軸方向に対して垂直に近い方向に向けられるので、スプールの軸方向に作用する流体力を小さくすることができ、流体力によるスプールの移動を防止して安定した減衰力特性を得ることができる。
【0041】
請求項2の発明に係る減衰力調整式油圧緩衝器は、スリーブの内周面に可変絞りを形成するポートに連通する環状溝を形成したことにより、この環状溝とスプールのランドとの間で可変絞りが形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の減衰力調整式油圧緩衝器の概略構成を示す図である。
【図2】図1の装置の減衰力発生機構の要部を拡大して示す図である。
【図3】図1の装置のスプール弁を拡大して示す図である。
【図4】図3のスプールのA−A線による縦断面図である。
【図5】図3のスプールのB−B線による縦断面図である。
【図6】図1の装置のスプール弁の伸び側のポートの付近の油液の流れを示す図である。
【図7】図1の装置のスプール弁の縮み側のポートの付近の油液の流れを示す図である。
【図8】図1の装置の減衰力特性を示す図である。
【図9】従来の減衰力調整式油圧緩衝器の減衰力調整弁であるスプール弁のポート付近の油液の流れるを示す図である。
【符号の説明】
12 減衰力調整式油圧緩衝器
14 シリンダ
15 ピストン
16 ピストンロッド
34 スプール弁
35,36,41,42 ポート
44 スリーブ
45 スプール
46,47,49 ランド
48,50 弁溝
48a,50a 深溝部
51,52 環状溝[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a damping force adjusting hydraulic shock absorber mounted on a suspension device of a vehicle such as an automobile.
[0002]
[Prior art]
The hydraulic shock absorber mounted on the suspension system of a vehicle such as an automobile has a damping force adjustment type that allows the damping force to be adjusted as appropriate in order to improve ride comfort and handling stability according to road surface conditions, driving conditions, etc. There is a hydraulic shock absorber.
[0003]
A damping force adjustment type hydraulic shock absorber generally has an oil / liquid passage formed by slidably fitting a piston connected to a piston rod in a cylinder filled with oil and moving the piston as the piston rod expands and contracts. The flow of oil in the inside is controlled by an orifice, a disk valve, etc. to generate a damping force, and the damping force is adjusted by changing the flow passage area of the oil liquid passage by a damping force adjusting valve. Yes. Some of the damping force adjustment type hydraulic shock absorbers use a spool valve as a damping force adjustment valve. In this case, the damping force characteristic can be appropriately adjusted by moving the spool by a solenoid actuator or the like. it can.
[0004]
An example of a spool valve used as a damping force adjusting valve will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 9, the spool valve 1 has a
[0005]
The flow path area between the
[0006]
With this configuration, the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, the damping force adjusting hydraulic shock absorber using the conventional spool valve as a damping force adjusting valve has the following problems. Since the pressure is reduced at the throttle portion having a high flow velocity, when an oil liquid flows between the
F = ρQVcos θ = ρV 2 Acos θ (1)
However, ρ: hydraulic oil density, Q: flow rate, V: jet velocity, A: flow passage area of the throttle, and θ: jet angle.
[0008]
For this reason, depending on conditions such as the adjustment value of the damping force and the piston speed, the fluid force F acting on the
[0009]
Although this point can be improved to some extent by increasing the holding force of the
[0010]
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to reduce fluid force acting on a spool of a spool valve that is a damping force adjusting valve in a damping force adjusting hydraulic shock absorber.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the invention of claim 1 includes a cylinder in which oil is sealed, a piston slidably fitted in the cylinder, one end connected to the piston, and the other end A damping force adjustment type comprising a piston rod extended to the outside of the cylinder, an oil liquid passage through which the oil liquid circulates by a stroke of the piston rod, and a spool valve for adjusting the flow passage area of the oil liquid passage In hydraulic shock absorber,
The spool valve includes a sleeve having a pair of ports, and a slidably fitted to the sleeve, and the valve groove formed between the lands communicates the pair of ports between the lands and the ports. And a spool that forms a variable throttle, and a notch that communicates with the valve groove is partially formed around the land on the spool that forms the variable throttle. The valve groove of the spool An annular deep groove adjacent to the land on the side forming the variable aperture ;
An annular shallow groove portion shallower than the deep groove portion is formed adjacent to the deep groove portion .
[0012]
With such a configuration, the jet of oil generated by the variable throttle formed between the port and the land of the spool valve is directed in a direction nearly perpendicular to the axial direction of the spool valve by the deep groove portion. Therefore, the fluid force acting in the axial direction of the spool is reduced.
[0013]
According to a second aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect, an annular groove communicating with a port forming the variable throttle is formed on the inner peripheral surface of the sleeve.
[0014]
With this configuration, a variable throttle is formed between the annular groove communicating with the port and the land of the spool.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0019]
As shown in FIG. 1, the hydraulic shock absorber
[0020]
The
[0021]
As shown in FIG. 2, the damping
[0022]
The expansion-
[0023]
Similarly, the compression
[0024]
The
[0025]
[0026]
The
[0027]
Here, as shown in FIGS. 3 to 5, the relationship between the diameter D 1 and the diameter D 2 of the
[0028]
Similarly, the relationship between the diameter D 3 and the diameter D 4 of the
[0029]
Further, preferably, the diameters d 1 and d 2 of the
L 1 / d 1 = L 2 /
And the axial lengths W 1 and W 2 of the
L 1 / W 1 = L 2 /
It is recommended that
[0030]
Then, the
[0031]
The operation of the present embodiment configured as described above will be described next.
[0032]
During the extension stroke of the
[0033]
Therefore, during the extension stroke, the piston speed is low and before the
[0034]
Also, during the contraction stroke of the
[0035]
Therefore, during the contraction stroke, the piston speed is low and before the
[0036]
The flow passage area between the
[0037]
At this time, as shown in FIG. 6, in the
[0038]
Further, as shown in FIG. 7, in the
[0039]
In this way, the movement of the
[0040]
【The invention's effect】
As described above in detail, the damping force adjusting type hydraulic shock absorber according to the invention of claim 1 is provided with a deep groove portion in the valve groove of the spool valve of the spool valve that is a damping force adjusting valve, thereby The jet of oil generated by the variable throttle formed with the land is directed by the deep groove in a direction almost perpendicular to the axial direction of the spool valve, so that the fluid force acting in the axial direction of the spool is reduced. Therefore, it is possible to obtain a stable damping force characteristic by preventing movement of the spool due to fluid force.
[0041]
The damping force adjusting type hydraulic shock absorber according to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a damping force adjusting hydraulic shock absorber according to an embodiment of the present invention.
2 is an enlarged view showing a main part of a damping force generation mechanism of the apparatus of FIG. 1;
FIG. 3 is an enlarged view showing a spool valve of the apparatus of FIG. 1;
4 is a longitudinal sectional view taken along line AA of the spool of FIG. 3. FIG.
5 is a longitudinal sectional view of the spool of FIG. 3 taken along line BB.
6 is a view showing the flow of oil near the port on the expansion side of the spool valve of the apparatus of FIG. 1. FIG.
7 is a view showing a flow of oil liquid in the vicinity of a port on the contraction side of the spool valve of the apparatus of FIG. 1;
FIG. 8 is a diagram showing a damping force characteristic of the apparatus of FIG. 1;
FIG. 9 is a diagram showing the flow of oil near a port of a spool valve that is a damping force adjusting valve of a conventional damping force adjusting hydraulic shock absorber.
[Explanation of symbols]
12 Damping force adjustable hydraulic shock absorber
14 cylinders
15 piston
16 Piston rod
34 Spool valve
35, 36, 41, 42 ports
44 sleeve
45 spool
46,47,49 rand
48,50 Valve groove
48a, 50a Deep groove
51,52 annular groove
Claims (2)
前記スプール弁は、一対のポートを有するスリーブと、該スリーブに摺動可能に嵌装され、ランド間に形成された弁溝によって前記一対のポート間を連通させて前記ランドと前記ポートとの間で可変絞りを形成するスプールとを備え、さらに、前記スプールの前記可変絞りを形成する側のランドの周囲には前記弁溝と連通する切欠が部分的に形成され、前記スプールの弁溝には、前記可変絞りを形成する側のランドに隣接する環状の深溝部と、該深溝部と隣接して該深溝部より浅い環状の浅溝部とが形成されていることを特徴とする減衰力調整式油圧緩衝器。A cylinder filled with oil, a piston slidably fitted in the cylinder, a piston rod having one end connected to the piston and the other end extending outside the cylinder, and the piston rod In a damping force adjustment type hydraulic shock absorber comprising an oil liquid passage for circulating oil liquid by a stroke of and a spool valve for adjusting a flow passage area of the oil liquid passage,
The spool valve includes a sleeve having a pair of ports, and a slidably fitted to the sleeve, and the valve groove formed between the lands communicates the pair of ports between the lands and the ports. And a spool that forms a variable throttle, and a notch that communicates with the valve groove is partially formed around the land on the spool that forms the variable throttle. The valve groove of the spool An annular deep groove portion adjacent to the land on the side that forms the variable aperture, and an annular shallow groove portion that is adjacent to the deep groove portion and shallower than the deep groove portion are formed. Hydraulic shock absorber.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24969497A JP4048507B2 (en) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | Damping force adjustable hydraulic shock absorber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24969497A JP4048507B2 (en) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | Damping force adjustable hydraulic shock absorber |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1182602A JPH1182602A (en) | 1999-03-26 |
JP4048507B2 true JP4048507B2 (en) | 2008-02-20 |
Family
ID=17196822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24969497A Expired - Fee Related JP4048507B2 (en) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | Damping force adjustable hydraulic shock absorber |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4048507B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4840623B2 (en) * | 1999-04-28 | 2011-12-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Damping force adjustable hydraulic shock absorber |
JP2008045678A (en) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Spool valve |
KR100842031B1 (en) * | 2007-01-30 | 2008-06-27 | 주식회사 만도 | Solenoid Valve of Shock Absorber |
KR100848048B1 (en) * | 2007-01-31 | 2008-07-23 | 주식회사 만도 | Solenoid Valve of Shock Absorber |
KR101254235B1 (en) | 2008-07-11 | 2013-04-18 | 주식회사 만도 | Damping force controlling valve and shock absorber of using the same |
JP5907707B2 (en) * | 2011-11-30 | 2016-04-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Shock absorber |
KR101457660B1 (en) * | 2013-03-22 | 2014-11-07 | 주식회사 만도 | Damping force variable valve assembly and damping force variable shock absorber having the assembly |
-
1997
- 1997-08-29 JP JP24969497A patent/JP4048507B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1182602A (en) | 1999-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4587089B2 (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP3383863B2 (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP4840557B2 (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP4147502B2 (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP4048512B2 (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP4081589B2 (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP2003166585A (en) | Attenuating force adjustable hydraulic damper | |
KR20080094557A (en) | Damping Force Adjustable Hydraulic Shock Absorbers | |
JPH084818A (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP2003166584A (en) | Attenuating force adjustable hydraulic damper | |
JP2007513307A (en) | Solenoid-driven continuously variable servo valve for damping adjustment in shock absorbers and struts | |
JP3972276B2 (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP3306526B2 (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP2001311448A (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP4048507B2 (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP2001159444A (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP4096153B2 (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JPH109327A (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP3650898B2 (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP4129755B2 (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP2003278819A (en) | Damping force adjusting hydraulic shock absorber | |
JP2001012530A (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber | |
JP2002013579A (en) | Damping force regulation type hydraulic shock absorber | |
JP2002168281A (en) | Damping force adjusting type hydraulic buffer | |
JPH1061710A (en) | Damping force adjustable hydraulic shock absorber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |