JP4048058B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP4048058B2 JP4048058B2 JP2002016510A JP2002016510A JP4048058B2 JP 4048058 B2 JP4048058 B2 JP 4048058B2 JP 2002016510 A JP2002016510 A JP 2002016510A JP 2002016510 A JP2002016510 A JP 2002016510A JP 4048058 B2 JP4048058 B2 JP 4048058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- shoulder
- auxiliary
- pneumatic tire
- radial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/01—Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
- B60C2011/013—Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気入りタイヤに係り、特に、雪上性能の向上を図ることのできる冬用の空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
雪上を走行する冬用の空気入りタイヤで従来知られているショルダー形状は、図5に示すように、ショルダーブロック20のショルダー側壁にえぐり(第1の凹部104、及び第2の凹部106)を形成しているものが殆どである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来品では、雪上走行時にショルダーブロック20のえぐりが、コーナリング時に引っ掛かりとなって横滑り防止の役割にはなっていたが、トラクションブレーキ時には殆ど機能していなかった。
【0004】
本発明は、上記事実を考慮し、雪上において、コーナリングのみならず、トラクション、ブレーキ等の殆どの走行モードに対して有効に機能するショルダー部形状を有する空気入りタイヤを提供することが目的である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、タイヤ周方向に延びる周方向主溝と前記周方向主溝を横断する横断主溝とにより区画される複数のブロックをトレッドに備えた空気入りタイヤであって、ショルダーブロックは、実質状面取りされていない角部分を有するスクエアーショルダー部と、タイヤ回転軸に沿った断面で見たときの形状が略円弧曲面とされたラウンドショルダー部とを有し、ショルダー側壁には、前記スクエアーショルダー部及び前記ラウンドショルダー部のタイヤ径方向内側に連続するとともにタイヤ回転軸に沿った断面で見たときに階段形状を形成する複数個の補助陸部を有し、前記補助陸部のタイヤ半径方向外側表面部は、タイヤ周方向に凹凸状を形成して延びていて、前記ブロックには、前記横断主溝と略平行とされたジグザグ状のサイプが複数形成されていることを特徴としている。
【0006】
次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0007】
トレッドに互いに交差する複数の主溝により区画される複数のブロックを設け、これらのブロックにサイプを施すことにより、氷雪上走行に基本的に必要なパターンとなる。
【0008】
ここで、スクエアーショルダー部は、雪上走行時のコーナリング時に引っ掛かりとして作用するため、雪上コーナリング性能向上の手段としては有効であるが、スクエアーショルダー部のみでは雪上での轍乗り越し性(ワンダリング性)は悪化する。
【0009】
一方、ラウンドショルダー部は、雪上コーナリング時に引っ掛かり難く、ラウンドショルダー部のみでは雪上コーナリング性能は悪化するが、轍乗り越え性は良くなる。
【0010】
請求項1の空気入りタイヤでは、ショルダーブロックが、スクエアーショルダー部及びラウンドショルダー部の両方を持つので、雪上コーナリング性と雪上での轍乗り越え性とを両立することができる。
【0011】
また、ショルダーブロックのショルダー側壁に、タイヤ回転軸に沿った断面で見たときに階段形状を形成する複数個の補助陸部を配置することにより、主にショルダーブロックが雪中に入った際は、補助陸部のエッジが通常のブロックのエッジと同様に機能する。
【0012】
そして、このようなエッジを有する補助陸部はタイヤ周方向に延びているので、雪上でのコーナリング時に有効となる。
【0013】
また、補助陸部のタイヤ半径方向外側表面部をタイヤ周方向に凹凸状とすることにより、階段状部分での表面積が増え、雪中での雪とショルダーブロックとの接触面積が増加し、かつトラクション、ブレーキに効くエッジ(凹凸のエッジ)が増加する。このため、ブレーキ性能、及びトラクション性能が向上する。
【0014】
ここで、本発明において、補助陸部のタイヤ半径方向外側表面部とは、補助陸部の表面の中で、トレッドの踏面と略平行な面を指す。
【0015】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記補助陸部は、タイヤ径方向に3段形成されており、前記補助陸部のタイヤ半径方向外側表面部は、タイヤ側面視で互いに逆向きに傾斜する実質的に直線状とされた複数の片から形成されたジグザグ形状を呈しており、前記ジグザグ形状は、振幅が1〜10mmの範囲内、波長が1〜20mmの範囲内である、ことを特徴としている。
【0016】
次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0017】
補助陸部をタイヤ径方向に複数段形成することにより、雪中での引っ掻き性能を大きくしてコーナリング性能を向上することができるが、上記引っ掻き性能を最大限に高めるには雪中にもぐり込むショルダーブロックのショルダー側壁の限られた(タイヤ半径方向の)幅内においては補助陸部をタイヤ径方向に3段形成することが好ましい。
【0018】
なお、ショルダー側壁の限られた幅内において補助陸部をタイヤ径方向に4段以上形成しようとすると、ジグザグの振幅を小さくせざるをえず、雪中での引っ掻き性能の向上は望めない。
【0019】
なお、ジグザグ形状の振幅が1mm未満であると、雪中での引っ掛かりが小さくなり、10mmを越えると補助陸部をショルダーブロック内に複数段配置することが困難となる。
【0020】
さらに、ジグザグ形状の波長が1mm未満であると。雪上走行時の効果が少なくなり、20mmを越えると全周のジグザグ部のエッジ成分が減少するため、雪上でのトラクション性能、及びブレーキ性能の向上が見込めなくなる。
【0021】
請求項3に記載の発明は、タイヤ半径方向最外側の前記補助陸部は、少なくともトレッド中央領域におけるタイヤ幅方向に延びる前記横断主溝の溝底の仮想延長線と前記ショルダー側壁との交点よりもタイヤ径方向外側に形成されている、ことを特徴としている。
【0022】
次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0023】
補助陸部を形成する位置が低過ぎると(タイヤ半径方向内側過ぎると)、雪上走行時に補助陸部が有効に働かなくなる。
【0024】
補助陸部を有効に働かせるには、タイヤ半径方向最外側の補助陸部を少なくともトレッド中央領域におけるタイヤ幅方向に延びる横断主溝の溝底の仮想延長線とショルダー側壁との交点よりもタイヤ径方向外側に形成することが好ましい。
【0025】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記ラウンドショルダー部は、前記ショルダーブロックの前記ショルダー側壁のタイヤ周方向中間部に設けられている、ことを特徴としている。
【0026】
次に、請求項4に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0027】
ラウンドショルダー部を、ショルダー側壁のタイヤ周方向中間部に設けると、ショルダー部に開口する主溝に隣接する部分の少なくとも一方はスクエアーショルダー部となり、ショルダー部に開口する主溝の幅を拡幅したのと同じ効果が得られるため、雪上性能向上につながる。
【0028】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記ラウンドショルダー部は、前記ショルダーブロックのタイヤ周方向の一方側に偏って配置されると共に前記スクエアーショルダー部よりもタイヤ幅方向外側に突出し、かつタイヤ周方向の幅がタイヤ半径方向内側へ向うにしたがって広くなっている、ことを特徴としている。
【0029】
次に、請求項5に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0030】
ショルダーブロックのショルダー側壁において、ラウンドショルダー部をタイヤ周方向の一方側に偏って配置すると、ラウンドショルダー部とスクエアーショルダー部との段差で掴んだ雪の雪離れ性を良くすることができる。
【0031】
また、ラウンドショルダー部のタイヤ周方向の幅がタイヤ半径方向内側へ向うにしたがって広くなっているので、これに隣接するスクエアーショルダー部においては、タイヤ径方向外側に向うにしたがって幅広となり、多量の雪をこの部分で掴むことが可能となり、かつ掴んだ雪をすばやく放すことが可能となる。
【0032】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記ラウンドショルダー部の接地端と前記補助陸部との間のショルダー側壁には、タイヤ周方向に対して略平行な周方向補助溝を少なくとも1本以上設けた、ことを特徴としている。
【0033】
次に、請求項6に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0034】
ラウンドショルダー部の接地端と補助陸部との間のショルダー側壁に、タイヤ周方向に対して略平行な周方向補助溝を設けると、この周方向補助溝も雪上コーナリング時の引っ掛かりとなり、雪上コーナリング性能を向上させることができる。
【0035】
また、ウエット路面走行時においては、水深が深い場合に、この周方向補助溝が水路として働くので、ハイドロプレーニング性能も向上する。
【0036】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の空気入りタイヤにおいて、前記周方向補助溝は、幅が1〜3mmの範囲内、深さが0.5〜3mmの範囲内である、ことを特徴としている。
【0037】
次に、請求項7に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0038】
周方向補助溝の幅が1mm未満、深さが0.5mm未満では、請求項7に記載した作用が十分に得られなくなる虞がある。
【0039】
一方、周方向補助溝の幅が3mmを越え、深さが3mmを越えると、ショルダーブロックの剛性低下を招き、ドライ時のハンドリング性能、及び偏摩耗性能を悪化させる虞がある。
【0040】
請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記補助陸部を除いた前記ラウンドショルダー部及び前記スクエアーショルダー部において、前記スクエアーショルダー部の表面に立てた法線方向に沿って計測した前記スクエアーショルダー部と前記ラウンドショルダー部との最大の段差部分での段差寸法が1〜5mmの範囲内である、ことを特徴としている。
【0041】
次に、請求項8に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0042】
上記段差寸法が1mm未満では、ラウンドショルダー部、及びスクエアーショルダー部の各々の効果が出し難くなる。
【0043】
一方、上記段差寸法が5mmを越えると、ラウンドショルダー部のブロックのボリュームが減り、操縦性能、及び偏摩耗性能に懸念が出る。
【0044】
請求項9に記載の発明は、請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記補助陸部のタイヤ半径方向に計測する相互間距離が、1〜15mmの範囲内である、ことを特徴としている。
【0045】
次に、請求項9に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0046】
補助陸部のタイヤ半径方向に計測する相互間距離が1mm未満になると、横方向の引っ掛かり成分として機能し難くなる。
【0047】
一方、補助陸部のタイヤ半径方向に計測する相互間距離が15mmを越えると、補助陸部をタイヤ半径方向に複数段配置することが困難となってくる。
【0048】
請求項10に記載の発明は、請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、タイヤ回転軸に沿った断面で見たときの前記補助陸部の厚みは、0.3〜5mmの範囲内である、ことを特徴としている。
【0049】
次に、請求項10に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0050】
補助陸部の厚みが0.3mm未満になると、雪上で有効に働かせるためのエッジ、及び踏面側の表面積を確保することが困難となる。
【0051】
一方、補助陸部の厚みが5mmを越えると、ショルダーブロックのショルダー側壁のえぐり量(表面と底の段差量)が大きくなり過ぎ、ショルダーブロックのブロック剛性低下につながる。
【0052】
請求項11に記載の発明は、互いに交差する複数の主溝により区画される複数のブロックをトレッドに備えた空気入りタイヤであって、ショルダー側壁には、タイヤ回転軸に沿った断面で見たときに階段形状を形成する複数個の補助陸部を有し、前記補助陸部のタイヤ半径方向外側表面部は、タイヤ周方向に凹凸状を形成して延びていて、タイヤ半径方向最外側の前記補助陸部は、少なくともトレッド中央領域におけるタイヤ幅方向に延びる前記主溝の溝底の仮想延長線と前記ショルダー側壁との交点よりもタイヤ径方向外側に形成されており、前記ラウンドショルダー部の接地端と前記補助陸部との間のショルダー側壁には、タイヤ周方向に対して略平行な周方向補助溝が少なくとも1本以上設けられ、前記周方向補助溝は、幅が1〜3mmの範囲内、深さが0.5〜3mmの範囲内である、ことを特徴とする。
【0053】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ10のトレッド12が平面図にて示されている。
【0054】
図1において、符号12Cはトレッド12をタイヤ幅方向に3等分したときの中央の領域であるトレッド中央領域、符号12Sはトレッド側部域である。また、図1の符号1/2W0はトレッド片側接地幅、矢印A及び矢印Bは周方向、矢印Cはタイヤ幅方向を表している。
【0055】
トレッド中央領域12Cの定義は以下の通りである。
【0056】
本発明では、空気入りタイヤを以下に説明する標準リムに装着し、標準空気圧を充填し、標準荷重を作用させたときのトレッドのタイヤ幅方向の一方のタイヤ幅方向最外端(接地端)から他方のタイヤ幅方向最外端(接地端)までの領域を3等分したときの、中央の領域を中央領域としている。
【0057】
標準リムとはJATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2001年度版規定のリムであり、標準空気圧とはJATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2001年度版の最大負荷能力に対応する空気圧であり、標準荷重とはJATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2001年度版の単輪を適用した場合の最大負荷能力に相当する荷重である。
【0058】
なお、日本以外では、荷重とは下記規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)のことであり、空気圧とは下記規格に記載されている単輪の最大荷重(最大負荷能力)に対応する空気圧のことであり、リムとは下記規格に記載されている適用サイズにおける標準リム(または、”ApprovedRim" 、”Recommended Rim")のことである。
【0059】
規格は、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められている。例えば、アメリカ合衆国では、”The Tire and Rim Association Inc. のYear Book ”であり、欧州では”The European Tire and Rim Technical OrganizationのStandards Manual”である。
【0060】
図1に示すように、トレッド12のトレッド中央領域12Cには、タイヤ赤道面CLを挟んで両側に、それぞれタイヤ周方向に沿って直線状に延びる第1の周方向主溝14が形成されている。
【0061】
また、トレッド12には、第1の周方向主溝14のタイヤ幅方向外側に、タイヤ周方向に沿って直線状に延びる第2の周方向主溝16が形成されている。
【0062】
本実施形態の第2の周方向主溝16は、トレッド12の1/4点付近に形成されている。
【0063】
トレッド12には、トレッド12の接地端12Eに開口し、接地端12Eから第2の周方向主溝16を横断して第1の周方向主溝14に向って延びる横断主溝18がタイヤ周方向に略等間隔で形成されている。
【0064】
したがって、トレッド12のショルダー側には、第2の周方向主溝16と横断主溝18とで区画された複数のショルダーブロック20が設けられ、トレッド12のタイヤ赤道面CL上には、タイヤ周方向に沿って延びるセンターリブ22が設けられることになる。
【0065】
横断主溝18は、第1の周方向主溝14の近傍で終端している。
【0066】
横断主溝18は、タイヤ幅方向に対する角度がタイヤ赤道面CL側へ向けて徐々に大きくなるように傾斜しており、タイヤ赤道面CLを挟んで右側と左側とでは傾斜方向が逆に設定されている。
【0067】
横断主溝18の第1の周方向主溝14側の端部には、横断主溝18よりも溝幅の狭い副溝24が連結されている。
【0068】
なお、副溝24の溝深さは、横断主溝18の溝深さの50〜100%の範囲内が好ましい。
【0069】
副溝24は、第1の周方向主溝14側の終端部からタイヤ周方向に対して同方向に傾斜してタイヤ幅方向外側に向って延びると共に、隣接する横断主溝18の近傍で終端している。
【0070】
副溝24のタイヤ周方向に対する角度は、比較的小さく設定されている。
【0071】
図2に示すように、副溝24と横断主溝18とのなす角度(平均値)θは、45°以上に設定することが好ましい。
【0072】
以後、本実施形態では、第1の周方向主溝14と第2の周方向主溝16との間の陸部26において、第1の周方向主溝14と副溝24との間をリブ状部分26A、副溝24と第2の周方向主溝16との間をブロック状部分26Bと呼ぶことにする。
【0073】
なお、上記リブ状部分26Aの平均幅W1は、トレッド片側接地幅1/2W0の5〜30%の範囲内であることが好ましい。
【0074】
横断主溝18の第1の周方向主溝14側の端部と、第1の周方向主溝14とは、第1の周方向主溝14よりも溝幅の狭い細溝28で連結されている。
【0075】
なお、細溝28は、幅W2が0.5〜3mmの範囲内が好ましく、溝深さが横断主溝18の50〜100%の範囲内が好ましい。
【0076】
図1に示すように、センターリブ22には、第1の周方向主溝14よりも溝幅が狭い補助溝30がタイヤ周方向に複数形成されてブロック列化されている。
【0077】
本実施形態では、各補助溝30は、全て同一方向に傾斜している。
【0078】
補助溝30は、幅が1〜4mmの範囲内が好ましく、溝深さが第1の周方向主溝14の溝深さの50〜100%の範囲内が好ましい。
【0079】
ショルダーブロック20には、横断主溝18と略平行とされたジグザグ状のサイプ32が複数形成されている。
【0080】
なお、これらのサイプ32は、長手方向の中央部分において短サイプ34で互いに連結されている。
【0081】
ブロック状部分26Bには、横断主溝18と略平行とされたジグザグ状のサイプ36が複数形成されている。
【0082】
リブ状部分26Aには、ブロック状部分26Bのサイプ36とは、傾斜方向が異なるジグザグ状のサイプ38が複数形成されている。
【0083】
ここで、リブ状部分26Aに形成されたサイプ38の振幅は、ブロック状部分26Bに形成されたサイプ36の振幅よりも小さく設定することが好ましい。
【0084】
また、リブ状部分26Aに形成されたサイプ38の振幅は、5mm以下であることが好ましい。
【0085】
センターリブ22には、センターリブ22を横断するジグザグ状のサイプ40が、補助溝30と補助溝30との間に複数形成されている。
【0086】
なお、サイプ40は、補助溝30とは逆方向に傾斜している。これら複数のサイプ40は、長手方向の中央部分において短サイプ42で互いに連結されている。
【0087】
なお、トレッド12の全体のネガティブ率は、20〜35%の範囲内であることが好ましく、トレッド中央領域12Cのネガティブ率は、トレッド12の全体のネガティブ率よりも小さく設定することが好ましい。
【0088】
本実施形態の空気入りタイヤ10のトレッドパターンは、上記のように溝設定を行うことで、図1に示すように、点対称形状(タイヤ赤道面CL上の点(図示せず)に対して)となっている。
(ショルダーブロック)
図3及び図4に示すように、ショルダーブロック20のショルダー側壁には、タイヤ周方向に延びる補助陸部50が、タイヤ径方向に3段形成されている。
【0089】
これらの補助陸部50はタイヤ幅方向にずらされて配置され、ショルダー側壁に階段形状を形成している。
【0090】
補助陸部50のタイヤ半径方向表面部50Aは、タイヤ幅方向外側から見て互いに逆向きに傾斜する実質的に直線状とされた複数の片から形成されたジグザグ形状を呈している。
【0091】
タイヤ半径方向表面部50Aのジグザグ形状は、振幅2Aが1〜10mmの範囲内が好ましく、波長λが1〜20mmの範囲内が好ましい。
【0092】
タイヤ径方向最外側の補助陸部50は、トレッド中央領域12Cにおける横断主溝18の溝底部の仮想延長線FLとショルダー側壁との交点よりもタイヤ径方向外側に突出している。
【0093】
ショルダーブロック20のタイヤ幅方向外側端部は、本実施形態のように、実質状面取りされていない角部分を有するスクエアーショルダー部52と、タイヤ回転軸に沿った断面で見たときの形状が略円弧曲面とされたラウンドショルダー部54とを有していることが好ましい。
【0094】
ラウンドショルダー部54は、スクエアーショルダー部52よりもタイヤ幅方向外側に突出している。
【0095】
ラウンドショルダー部54は、本実施形態のように、タイヤ周方向両側にスクエアーショルダー部52が設けられるようにショルダーブロック20のタイヤ周方向中間部に配置することが好ましく、さらに、タイヤ周方向一方側のスクエアーショルダー部52とタイヤ周方向他方側のスクエアーショルダー部52とが、タイヤ周方向の寸法が異なるようにショルダーブロック20をタイヤ周方向の一方側に偏らせて配置することが好ましい。
【0096】
また、ラウンドショルダー部54は、本実施形態のようにタイヤ周方向の幅をタイヤ半径方向内側へ向うにしたがって広くすることが好ましい。
【0097】
ラウンドショルダー部54の接地端と補助陸部50との間のショルダー側壁には、タイヤ周方向に対して略平行な周方向補助溝56を少なくとも1本以上設けることが好ましい。本実施形態では、周方向補助溝56が2本形成されている。
【0098】
周方向補助溝56は、幅W3が1〜3mmの範囲内、溝深さdが0.5〜3mmの範囲内が好ましい。
【0099】
補助陸部50を除いたラウンドショルダー部54及びスクエアーショルダー部52において、スクエアーショルダー部52の表面に立てた法線方向に沿って計測したスクエアーショルダー部52とラウンドショルダー部54との最大の段差部分での段差寸法Sは、1〜5mmの範囲内が好ましい。
【0100】
補助陸部50のタイヤ半径方向に計測する相互間距離Pは、1〜15mmの範囲内が好ましい。
【0101】
補助陸部50の厚みtは、0.3〜5mmの範囲内が好ましい。
【0102】
本実施形態の空気入りタイヤ10は、トレッド12の全体のネガティブ率が27%、トレッド中央領域12Cのネガティブ率が26.7%、第1の周方向主溝14は、溝幅が6.5mm、溝深さが10mm、第2の周方向主溝16は、溝幅が5.5mm、溝深さが10mm、横断主溝18は、幅が、第1の周方向主溝16側の端部で6mm、接地端12Eで7.5mm、溝深さが10mm、横断溝18と副溝24とのなす角度θが57度、副溝24は、幅が2.5mm、溝深さが7.5mm、細溝28は、幅が1.0mm、溝深さが7.5mm、補助溝30は、幅が2mm、溝深さが7.5mm、リブ状部分26Aの幅(平均)がトレッド片側接地幅1/2Wの15%、各サイプは、幅が0.5mm、深さが8mmである。
【0103】
また、補助陸部50のタイヤ半径方向表面部50Aのジグザグ形状は振幅2Aが3mm、波長λが5mmであり、補助陸部50のタイヤ半径方向に計測する相互間距離Pが5.5mm、補助陸部50の厚みtが平均1.3mm、周方向補助溝56の幅W3が1.5mm、溝深さdが0.8mm、ラウンドショルダー部54のショルダー側壁とスクエアーショルダー部52のショルダー側壁との段差寸法Sが最大で3mmである。
(作用)
次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の作用及び効果を説明する。
【0104】
本実施形態の空気入りタイヤ10では、トレッド中央領域12Cに2本の第1の周方向主溝14を配置し、その両側に各々第2の周方向主溝16を配置したので、基本的な排水性能と、雪上での横滑り性能を確保できる。
【0105】
トレッド12にタイヤ幅方向に延びる複数の横断主溝18を配置し、ショルダー側にタイヤ幅方向に延びる複数のサイプ32を備えた複数のショルダーブロック20を配置したので、タイヤ幅方向のラグ溝成分及びエッジ成分により氷雪上性能が向上する。
【0106】
副溝24は、陸部26のタイヤ幅方向中央付近の、氷上走行時は氷上の擬似水膜を、ウエット路面走行時は路面上の水膜を除去するので、氷上性能、及びウエット性能を向上することが出来る。
【0107】
副溝24は、隣接する横断主溝18に連結されていないので、陸部26の剛性が低くなり過ぎず、乾燥路面での走行時に悪影響を及ぼすことは無い。
【0108】
副溝24は、横断主溝18の第1の周方向主溝側の端部からタイヤ幅方向外側へ延びているので、タイヤ幅方向のラグ溝成分が増加することとなり、氷雪上でのトラクション、及びブレーキ性能に有効となる。
【0109】
陸部26には、タイヤ周方向に連続するリブ状部分26Aを残しているので、実接地面積を確保でき、氷上性能に対して有利となる。また、このリブ状部分26Aに、氷上でのブレーキ性能に有利な振幅の小さなサイプ38を形成したので、氷上ブレーキ性能に対して更に有利となる。
【0110】
第1の周方向主溝14と第2の周方向主溝16との間の陸部26には、互いに傾斜方向の異なるサイプ36とサイプ38を形成したので、氷上ブレーキ時に車両が一方向に流れる虞がない。
【0111】
センターリブ22は、補助溝30がタイヤ周方向に複数形成されてブロック列化されているので、雪上でのトラクション性能、ブレーキ性能に有利となる。また、雪上、氷上、ウエット、ドライ全ての路面において、直進安定性が増し、ハンドルのしっかり感がでる。
【0112】
横断主溝18と第1の周方向主溝14とを細溝28で連結したので、氷上性能が向上するようにリブ状部分26Aの剛性を調整することができる。
【0113】
トレッド12の全体のネガティブ率を、20〜35%の範囲内としたので、従来例のタイヤ対比で実接地面積が増大し、氷上ブレーキ性能、及び氷上トラクション性能を向上することができる。
【0114】
トレッド中央領域12Cのネガティブ率を、トレッド12の全体のネガティブ率よりも小さく設定したので、トレッド中央領域12Cでの陸部の比率が、その両側のトレッド側部域12Sでの陸部の比率よりも大きくなり、氷上ブレーキ性能に有効となり、かつタイヤセンター部の偏摩耗(所謂センター摩耗)の抑制にも有効となる。
【0115】
トレッド中央領域12Cは、氷上性能、雪上性能、ウエット性能等への寄与が高い領域であり、ここでの摩耗を抑制することにより、氷上性能、雪上性能及びウエット性能を長期に渡り維持できるようになる。
【0116】
また、本実施形態の空気入りタイヤ10のトレッドパターンは、タイヤ赤道面CL上の点(図示せず)に対して点対称形状となっているので、タイヤ装着方向が限定されず、タイヤ装着位置の交換(所謂ローテーション)を容易にし、偏摩耗防止に有効となる。
(ショルダー部の作用)
本実施形態の空気入りタイヤ10では、ショルダーブロック20のショルダー側壁に、補助陸部50を複数段を配置したので、ショルダーブロック20が雪中に入った際に、補助陸部50のエッジが通常のブロックのエッジと同様に機能し、雪上でのコーナリング性能が向上する。
【0117】
また、補助陸部50のタイヤ半径方向表面部をタイヤ周方向にジグザグ形状としたので、階段状部分での表面積が増え、雪中での雪とショルダーブロック20との接触面積が増加してトラクション、及びブレーキに効くエッジが増加するので、ブレーキ性能、及びトラクション性能が向上する。
【0118】
本実施形態のショルダーブロック20は、雪上走行時のコーナリング時に引っ掛かりとして作用するスクエアーショルダー部52と、轍乗り越え性に有効なラウンドショルダー部54とを有しているので、雪上コーナリング性と雪上での轍乗り越え性とを両立することができる。
【0119】
横断主溝18のショルダーブロック側開口端の両側にスクエアーショルダー部52を設けたので、ショルダー部において横断主溝18の幅を拡幅したのと同じ効果が得られ、雪上性能向上につながる。
【0120】
ラウンドショルダー部54をショルダーブロック20のタイヤ周方向の一方側に偏って配置したので、ラウンドショルダー部54とスクエアーショルダー部52との段差で掴んだ雪の雪離れ性を良くすることができる。
【0121】
また、ラウンドショルダー部54のタイヤ周方向の幅がタイヤ半径方向内側へ向うにしたがって広くなっているので、これに隣接するスクエアーショルダー部においては、タイヤ径方向外側に向うにしたがって幅広となり、多量の雪をこの部分で掴むことが可能となり、かつ掴んだ雪をすばやく放すことが可能となる。
【0122】
雪上コーナリング時の引っ掛かりとなり、また水路として働く周方向補助溝56を設けたので、雪上コーナリング性能、及びハイドロプレーニング性能を向上させることができる。
【0123】
なお、補助溝30を第1の周方向主溝14のように幅広とすると、剛性が低下し、逆にフィーリングの悪化、偏摩耗、ノイズの悪化等の悪影響が出る虞がある。
【0124】
リブ状部分26Aの幅W1がトレッド片側接地幅1/2Wの5%未満になると、リブ状部分26Aが細過ぎてしまい、氷上性能に効果がなくなる虞がある。
【0125】
一方、リブ状部分26Aの幅W1がトレッド片側接地幅1/2Wの30%を越えると、横断主溝18が短くなってしまい、雪上性能の確保が困難となる。
【0126】
横断主溝18と副溝24とのなす角度θが45°未満になると、ブロック状部分26Bの角部が鋭角になり過ぎ、偏摩耗を発生する懸念がある。
【0127】
補助陸部50のジグザグ形状は、振幅2Aが1mm未満になると雪中での引っ掛かりが小さくなり、10mmを越えると補助陸部50をショルダーブロック20内に複数段配置することが困難となる。
【0128】
補助陸部50のジグザグ形状は、波長λが1mm未満であると。雪上走行時の効果が少なくなり、20mmを越えると全周のジグザグ部のエッジ成分が減少するため、雪上でのトラクション性能、及びブレーキ性能の向上が見込めなくなる。
【0129】
周方向補助溝56の幅W3が1mm未満の場合、及び深さdが0.5mm未満の場合は、雪上コーナリング性能、及びハイドロプレーニング性能を向上させることが出来なくなる。一方、上記幅W3が3mmを越えた場合、及び深さdが3mmを越えた場合は、ショルダーブロック20の剛性低下を招き、ドライ時のハンドリング性能、及び偏摩耗性能を悪化させる虞がある。
【0130】
ラウンドショルダー部54のショルダー側壁とスクエアーショルダー部52のショルダー側壁との段差寸法Sが1mm未満では、ラウンドショルダー部54、及びスクエアーショルダー部52の各々の効果が出し難くなる。一方、上記段差寸法Sが5mmを越えると、ラウンドショルダー部56のボリュームが減り、操縦性能、及び偏摩耗性能に懸念が出る。
【0131】
補助陸部50のタイヤ半径方向に計測する相互間距離Pが1mm未満になると、補助陸部50が横方向の引っ掛かり成分として機能し難くなる。一方、補助陸部50のタイヤ半径方向に計測する相互間距離Pが15mmを越えると、補助陸部50をタイヤ半径方向に複数段配置することが困難となってくる。
【0132】
補助陸部50の厚みtが0.3mm未満になると、雪上で有効に働かせるためのエッジ、及び踏面側の表面積を確保することが困難となる。一方、上記厚みtが5mmを越えると、ショルダーブロック20のブロック剛性低下につながる。
(試験例)
本発明の効果を確かめるために、従来例の空気入りタイヤと本発明の適用された実施例の空気入りタイヤとを用意し、雪上フィーリング性能、雪上ブレーキ性能、雪上トラクション性能、及びウエットハイドロプレーニング性能の比較を行った。
【0133】
実施例の空気入りタイヤ:上記実施形態で説明した空気入りタイヤである。
【0134】
従来例の空気入りタイヤ:実施例の空気入りタイヤと同様のトレッドパターンを有するが、図5に示すように、ショルダー部の形状のみが異なっている。
【0135】
従来例の空気入りタイヤ100は、ショルダーブロック20のショルダー部が全てラウンドショルダー部102となっており、ショルダー側壁には、横断溝18の開口部分に踏面とは離れた位置に第1の凹部104、ショルダーブロック20の周方向中央部分に踏面側に開口する第2の凹部106が形成されている。
【0136】
なお、タイヤサイズは何れのタイヤもPSR205/65R15である。
【0137】
以下に試験方法及び評価を簡単に説明する。
・雪上フィーリング性能:圧雪路面のテストコースにおける、制動性、発進性、直進性、コーナリング性の総合評価(テストドライバーによる)。評価は従来例のフィーリングを100とする指数で表しており、数値が大きいほど雪上フィーリングが良いことを表している。
・雪上ブレーキ性能:圧雪上を40km/hからフル制動したときの制動距離を測定。評価は、従来例の制動距離の逆数を100とする指数で表しており、数値が大きいほど雪上ブレーキ性能に優れていることを表している。
・雪上トラクション性能:圧雪上50mの距離における発進からの加速タイムを計測。評価は、従来例の加速タイムの逆数を100とする指数で表しており、数値が大きいほど雪上トラクション性能に優れていることを表している。
・ウエットハイドロプレーニング性能:水深10mmのウエット路面を通過する際のハイドロプレーニング発生限界速度のフィーリング評価。
【0138】
【表1】
試験の結果から、本発明の適用された実施例の空気入りタイヤは、従来例の空気入りタイヤに対し、全ての性能が大幅に向上していることが分かる。
【0139】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、雪上において、コーナリングのみならず、トラクション、ブレーキ等の殆どの走行モードに対して性能向上を図ることができる、という優れた効果を有する。また、雪上コーナリング性能と、雪上での轍乗り越え性とを両立することができる、という優れた効果を有する。
【0140】
請求項2に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、有効に雪上コーナリング性能を発揮できる、という優れた効果を有する。
【0141】
請求項3に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、補助陸部を有効に働かせることができる、という優れた効果を有する。
【0142】
請求項4に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、雪上性能を向上することができる、という優れた効果を有する。
【0143】
請求項5に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、多量の雪を掴むことが可能となり、かつ掴んだ雪をすばやく放すことができる、という優れた効果を有する。
【0144】
請求項6に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、雪上コーナリング性能、及びハイドロプレーニング性能を向上することができる、という優れた効果を有する。
【0145】
請求項7に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、雪上コーナリング性能、及びハイドロプレーニング性能を確実に向上することができる、という優れた効果を有する。
【0146】
請求項8に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、操縦性能、及び偏摩耗性能に影響を及ぼすことなく、ラウンドショルダー部及びスクエアーショルダー部の効果を出すことができる、という優れた効果を有する。
【0147】
請求項9に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、補助陸部の効果を確実に発揮させることができる、という優れた効果を有する。
【0148】
請求項10に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、ショルダーブロックの剛性を確保しつつ、補助陸部を雪上で有効に働かせることができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドの平面図である。
【図2】 本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドの部分拡大図である。
【図3】 本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのショルダー部の斜視図である。
【図4】 本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのショルダー部の断面図である。
【図5】 従来例の空気入りタイヤのショルダー部の斜視図ある。
【符号の説明】
10 空気入りタイヤ
CL タイヤ赤道面
12 トレッド
12C トレッド中央領域
12E 接地端
14 第1の周方向主溝
16 第2の周方向主溝
18 横断主溝
20 ショルダーブロック
22 センターリブ
24 副溝
32 サイプ
36 サイプ
38 サイプ
40 サイプ
50 補助陸部
52 スクエアーショルダー部
54 ラウンドショルダー部
56 周方向補助溝[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a winter pneumatic tire capable of improving performance on snow.
[0002]
[Prior art]
As shown in FIG. 5, the shoulder shape that is conventionally known for winter pneumatic tires that run on the snow is provided with a bore (
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional product, the
[0004]
In consideration of the above-described facts, the present invention has an object to provide a pneumatic tire having a shoulder shape that functions effectively not only for cornering but also for most driving modes such as traction and braking on snow. .
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to
[0006]
Next, the operation of the pneumatic tire according to
[0007]
By providing a plurality of blocks partitioned by a plurality of main grooves intersecting each other in the tread and applying sipes to these blocks, a pattern basically required for running on ice and snow is obtained.
[0008]
Here, since the square shoulder acts as a hook during cornering when running on snow, it is effective as a means of improving the cornering performance on snow. Getting worse.
[0009]
On the other hand, the round shoulder portion is difficult to get caught during snow cornering, and the snow cornering performance is deteriorated only with the round shoulder portion, but the saddle riding performance is improved.
[0010]
In the pneumatic tire of
[0011]
Also,By arranging a plurality of auxiliary land portions that form a staircase shape when viewed in a cross section along the tire rotation axis on the shoulder side wall of the shoulder block, the shoulder block mainly assists when it enters the snow. Land edges function in the same way as regular block edges.
[0012]
And since the auxiliary land part which has such an edge is extended in the tire peripheral direction, it becomes effective at the time of cornering on snow.
[0013]
Further, by making the outer surface portion of the auxiliary land portion in the tire radial direction uneven in the tire circumferential direction, the surface area in the stepped portion increases, the contact area between snow and the shoulder block in the snow increases, and Increases traction and braking edges (uneven edges). For this reason, brake performance and traction performance are improved.
[0014]
Here, in the present invention, the tire radial direction outer surface portion of the auxiliary land portion refers to a surface substantially parallel to the tread surface in the surface of the auxiliary land portion.
[0015]
The invention according to claim 2 is the pneumatic tire according to
[0016]
Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 2 will be described.
[0017]
By forming multiple auxiliary land sections in the tire radial direction, it is possible to improve the cornering performance by increasing the scratch performance in the snow, but to maximize the above-mentioned scratch performance, the shoulder that goes into the snow Within the limited width (in the tire radial direction) of the shoulder side wall of the block, it is preferable to form three auxiliary land portions in the tire radial direction.
[0018]
Note that if the auxiliary land portion is formed in four or more steps in the tire radial direction within the limited width of the shoulder side wall, the zigzag amplitude must be reduced, and improvement in scratching performance in snow cannot be expected.
[0019]
If the amplitude of the zigzag shape is less than 1 mm, the catch in snow is reduced, and if it exceeds 10 mm, it is difficult to arrange a plurality of auxiliary land portions in the shoulder block.
[0020]
Furthermore, the wavelength of the zigzag shape is less than 1 mm. The effect at the time of running on snow decreases, and when it exceeds 20 mm, the edge component of the zigzag portion of the entire circumference is reduced, so that it is not possible to expect improvement in traction performance and braking performance on snow.
[0021]
According to a third aspect of the present invention, the auxiliary land portion on the outermost side in the tire radial direction is at least an intersection of the virtual extension line of the bottom of the transverse main groove extending in the tire width direction in the tread central region and the shoulder side wall. Is also formed on the outer side in the tire radial direction.
[0022]
Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 3 will be described.
[0023]
If the position where the auxiliary land portion is formed is too low (too inside in the tire radial direction), the auxiliary land portion will not work effectively when traveling on snow.
[0024]
In order to make the auxiliary land portion work effectively, the tire diameter is more than the intersection of the virtual extension line at the bottom of the transverse main groove extending in the tire width direction in the tread central region and the shoulder side wall at least the auxiliary land portion in the tire radial direction. It is preferable to form the outer side in the direction.
[0025]
Claim4The invention described inAny one of Claims 1-3The pneumatic tire according to
[0026]
Next, the claim4The operation of the pneumatic tire described in 1 will be described.
[0027]
When the round shoulder portion is provided in the middle portion of the shoulder side wall in the tire circumferential direction, at least one of the portions adjacent to the main groove opening in the shoulder portion becomes a square shoulder portion, and the width of the main groove opening in the shoulder portion is widened. The same effect is obtained, leading to improved performance on snow.
[0028]
Claim5The invention described inAny one of Claims 1-4In the pneumatic tire according to
[0029]
Next, the claim5The operation of the pneumatic tire described in 1 will be described.
[0030]
If the round shoulder portion is arranged on one side in the tire circumferential direction on the shoulder side wall of the shoulder block, it is possible to improve the snow separation performance of the snow gripped by the step between the round shoulder portion and the square shoulder portion.
[0031]
In addition, since the width of the round shoulder portion in the tire circumferential direction becomes wider toward the inner side in the tire radial direction, the square shoulder portion adjacent to the round shoulder portion becomes wider toward the outer side in the tire radial direction, and a large amount of snow. Can be grasped at this portion, and the grabbed snow can be quickly released.
[0032]
Claim6The invention described in claim1~ Claim5In the pneumatic tire according to any one of the above, at least one circumferential auxiliary groove substantially parallel to the tire circumferential direction is provided on a shoulder side wall between the ground contact end of the round shoulder portion and the auxiliary land portion. It is characterized by providing more than this.
[0033]
Next, the claim6The operation of the pneumatic tire described in 1 will be described.
[0034]
If a circumferential auxiliary groove that is substantially parallel to the tire circumferential direction is provided on the shoulder side wall between the ground contact edge of the round shoulder portion and the auxiliary land portion, this circumferential auxiliary groove also becomes a catch during snow cornering, and snow cornering Performance can be improved.
[0035]
In addition, when running on a wet road surface, when the water depth is deep, the circumferential auxiliary groove functions as a water channel, so that the hydroplaning performance is also improved.
[0036]
Claim7The invention described inClaim 6In the pneumatic tire according to
[0037]
Next, the claim7The operation of the pneumatic tire described in 1 will be described.
[0038]
If the width of the circumferential auxiliary groove is less than 1 mm and the depth is less than 0.5 mm, the effect described in claim 7 may not be sufficiently obtained.
[0039]
On the other hand, if the width of the circumferential auxiliary groove exceeds 3 mm and the depth exceeds 3 mm, the rigidity of the shoulder block may be reduced, and the handling performance and dry wear performance during drying may be deteriorated.
[0040]
Claim8The invention described in claim1~ Claim7In the pneumatic tire according to any one of the above, in the round shoulder portion and the square shoulder portion excluding the auxiliary land portion, the square measured along a normal direction standing on the surface of the square shoulder portion The step size at the maximum step portion between the shoulder portion and the round shoulder portion is in the range of 1 to 5 mm.
[0041]
Next, the claim8The operation of the pneumatic tire described in 1 will be described.
[0042]
When the step size is less than 1 mm, the effects of the round shoulder portion and the square shoulder portion are hardly obtained.
[0043]
On the other hand, if the step size exceeds 5 mm, the volume of the block in the round shoulder portion is reduced, and there is concern about the steering performance and uneven wear performance.
[0044]
Claim9The invention described in
[0045]
Next, the claim9The operation of the pneumatic tire described in 1 will be described.
[0046]
When the distance between the auxiliary land portions measured in the radial direction of the tire is less than 1 mm, it becomes difficult to function as a lateral catch component.
[0047]
on the other hand,When the distance between the auxiliary land portions measured in the tire radial direction exceeds 15 mm, it becomes difficult to arrange the auxiliary land portions in a plurality of stages in the tire radial direction.
[0048]
Claim10The invention described in
[0049]
Next, the claim10The operation of the pneumatic tire described in 1 will be described.
[0050]
When the thickness of the auxiliary land portion is less than 0.3 mm, it becomes difficult to secure an edge for effectively working on snow and a surface area on the tread side.
[0051]
On the other hand, if the thickness of the auxiliary land portion exceeds 5 mm, the amount of the shoulder side wall of the shoulder block (the amount of step difference between the surface and the bottom) becomes too large, leading to a decrease in the block rigidity of the shoulder block.
[0052]
Claim11The invention described in 1 is a pneumatic tire having a tread having a plurality of blocks defined by a plurality of main grooves intersecting with each other, and the shoulder side wall has a staircase when viewed in a cross section along the tire rotation axis. A plurality of auxiliary land portions forming a shape, and an outer surface portion in the tire radial direction of the auxiliary land portion extends in an uneven shape in a tire circumferential direction, and the auxiliary land on the outermost side in the tire radial direction is extended. The portion is formed at the outer side in the tire radial direction from the intersection of the virtual extension line of the bottom of the main groove extending in the tire width direction in the tread central region and the shoulder side wall, and the grounding end of the round shoulder portion At least one circumferential auxiliary groove substantially parallel to the tire circumferential direction is provided on the shoulder side wall between the auxiliary land portion, and the circumferential auxiliary groove has a width of 1 to 3 mm. The depth is in the range of 0.5 to 3 mm, characterized in that.
[0053]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a plan view showing a
[0054]
In FIG. 1,
[0055]
The definition of the tread
[0056]
In the present invention, a pneumatic tire is attached to a standard rim described below, filled with standard air pressure, and applied with a standard load, one of the tread tire width direction outermost ends (ground contact end) in the tire width direction The center region when the region from the outermost end in the tire width direction to the other outermost end (contacting end) is equally divided into three is defined as the center region.
[0057]
The standard rim is the rim specified by the Yearbook 2001 version of JATMA (Japan Automobile Tire Association), and the standard air pressure is the air pressure corresponding to the maximum load capacity of the Yearbook 2001 version of JATMA (Japan Automobile Tire Association). The load is a load corresponding to the maximum load capacity when the single wheel of Year Book 2001 version of JATMA (Japan Automobile Tire Association) is applied.
[0058]
Outside Japan, the load is the maximum load (maximum load capacity) of a single wheel at the applicable size described in the following standards, and the air pressure is the maximum load of a single wheel (specified in the following standards). The rim is a standard rim (or “ApprovedRim” or “Recommended Rim”) in the applicable size described in the following standards.
[0059]
The standards are determined by industry standards that are valid in the region where the tire is produced or used. For example, it is “The Tire and Rim Association Inc. Year Book” in the United States, and “The European Tire and Rim Technical Organization Standards Manual” in Europe.
[0060]
As shown in FIG. 1, in the tread
[0061]
Further, the
[0062]
The second circumferential
[0063]
The
[0064]
Therefore, a plurality of
[0065]
The transverse
[0066]
The transverse
[0067]
A sub-groove 24 having a narrower groove width than the transverse
[0068]
The groove depth of the sub-groove 24 is preferably in the range of 50 to 100% of the groove depth of the transverse
[0069]
The sub-groove 24 is inclined in the same direction with respect to the tire circumferential direction from the end portion on the first circumferential
[0070]
The angle of the
[0071]
As shown in FIG. 2, the angle (average value) θ formed between the sub-groove 24 and the transverse
[0072]
Thereafter, in the present embodiment, in the
[0073]
The average width W of the rib-
[0074]
The end of the transverse
[0075]
The
[0076]
As shown in FIG. 1, a plurality of auxiliary grooves 30 having a groove width narrower than that of the first circumferential
[0077]
In the present embodiment, all the auxiliary grooves 30 are inclined in the same direction.
[0078]
The auxiliary groove 30 preferably has a width in the range of 1 to 4 mm, and preferably has a groove depth in the range of 50 to 100% of the groove depth of the first circumferential
[0079]
The
[0080]
These
[0081]
A plurality of
[0082]
The rib-
[0083]
Here, it is preferable that the amplitude of the
[0084]
The amplitude of the
[0085]
A plurality of zigzag sipes 40 that cross the
[0086]
The sipe 40 is inclined in the direction opposite to the auxiliary groove 30. The plurality of sipes 40 are connected to each other by a short sipe 42 at a central portion in the longitudinal direction.
[0087]
The overall negative rate of the
[0088]
As shown in FIG. 1, the tread pattern of the pneumatic tire 10 according to the present embodiment performs groove setting as described above, and as shown in FIG. 1, it has a point-symmetric shape (a point on the tire equatorial plane CL (not shown)). ).
(Shoulder block)
As shown in FIGS. 3 and 4,
[0089]
These
[0090]
The tire radial
[0091]
In the zigzag shape of the tire radial
[0092]
The outermost
[0093]
The outer end portion in the tire width direction of the
[0094]
The
[0095]
As in the present embodiment, the
[0096]
Moreover, it is preferable that the
[0097]
It is preferable to provide at least one circumferential
[0098]
The circumferential
[0099]
In the
[0100]
The mutual distance P measured in the tire radial direction of the
[0101]
The thickness t of the
[0102]
In the pneumatic tire 10 of the present embodiment, the overall negative rate of the
[0103]
Further, the zigzag shape of the tire
(Function)
Next, the operation and effect of the pneumatic tire 10 of the present embodiment will be described.
[0104]
In the pneumatic tire 10 of the present embodiment, the two first circumferential
[0105]
Since a plurality of transverse
[0106]
The sub-groove 24 removes the pseudo water film on the ice when running on ice near the center of the
[0107]
Since the sub-groove 24 is not connected to the adjacent transverse
[0108]
Since the sub-groove 24 extends from the end of the transverse
[0109]
Since the
[0110]
The
[0111]
The
[0112]
Since the transverse
[0113]
Since the overall negative rate of the
[0114]
Since the negative rate of the tread
[0115]
The tread
[0116]
Further, since the tread pattern of the pneumatic tire 10 of the present embodiment is point-symmetric with respect to a point (not shown) on the tire equatorial plane CL, the tire mounting direction is not limited, and the tire mounting position. Replacement (so-called rotation) is facilitated, and it is effective in preventing uneven wear.
(Operation of shoulder)
In the pneumatic tire 10 of the present embodiment, since the
[0117]
In addition, since the surface portion in the tire radial direction of the
[0118]
The
[0119]
Since the
[0120]
Since the
[0121]
Further, since the width in the tire circumferential direction of the
[0122]
Since the circumferential
[0123]
If the auxiliary groove 30 is wide like the first circumferential
[0124]
Width W of rib-
[0125]
On the other hand, the width W of the rib-
[0126]
If the angle θ formed between the transverse
[0127]
As for the zigzag shape of the
[0128]
The zigzag shape of the
[0129]
Width W of circumferential
[0130]
When the step dimension S between the shoulder side wall of the
[0131]
When the distance P between the
[0132]
When the thickness t of the
(Test example)
In order to confirm the effect of the present invention, a conventional pneumatic tire and a pneumatic tire according to an embodiment to which the present invention is applied are prepared, snow feeling performance, snow braking performance, snow traction performance, and wet hydroplaning. A performance comparison was made.
[0133]
Example pneumatic tire: The pneumatic tire described in the above embodiment.
[0134]
Conventional pneumatic tire: It has a tread pattern similar to that of the pneumatic tire of the example, but only the shape of the shoulder portion is different as shown in FIG.
[0135]
In the
[0136]
The tire size is PSR205 / 65R15 for all tires.
[0137]
The test method and evaluation will be briefly described below.
-Feeling performance on snow: Comprehensive evaluation of braking performance, starting performance, straight travel performance, and cornering performance (by test driver) on a test course on a snowy road surface. The evaluation is represented by an index with the conventional feeling as 100, and the larger the value, the better the feeling on snow.
・ Brake performance on snow: Measures braking distance when full braking is performed from 40km / h on snow. The evaluation is represented by an index in which the reciprocal of the braking distance of the conventional example is 100, and the larger the value, the better the snow braking performance.
-Snow traction performance: Measures acceleration time from start at a distance of 50m above snow. The evaluation is represented by an index with the reciprocal of the acceleration time of the conventional example as 100, and the larger the value, the better the traction performance on snow.
-Wet hydroplaning performance: Feeling evaluation of the critical speed of hydroplaning when passing through a wet road surface with a water depth of 10 mm.
[0138]
[Table 1]
From the test results, it can be seen that the pneumatic tires of the examples to which the present invention is applied are greatly improved in all performances compared to the conventional pneumatic tires.
[0139]
【The invention's effect】
As described above, since the pneumatic tire according to
[0140]
Since the pneumatic tire according to claim 2 has the above-described configuration, it has an excellent effect that cornering performance on snow can be effectively exhibited.
[0141]
Since the pneumatic tire according to claim 3 has the above-described configuration, it has an excellent effect that the auxiliary land portion can work effectively.
[0142]
Claim4Since the pneumatic tire described in 1 is configured as described above, it has an excellent effect that the performance on snow can be improved.
[0143]
Claim5Since the pneumatic tire described in 1 is configured as described above, it has an excellent effect that a large amount of snow can be grasped and the grabbed snow can be quickly released.
[0144]
Claim6Since the pneumatic tire described in 1 is configured as described above, it has an excellent effect that the cornering performance on snow and the hydroplaning performance can be improved.
[0145]
Claim7Since the pneumatic tire described in 1 has the above-described configuration, it has an excellent effect that the cornering performance on snow and the hydroplaning performance can be surely improved.
[0146]
Claim8Since the pneumatic tire described in 1 is configured as described above, it has an excellent effect that the effects of the round shoulder portion and the square shoulder portion can be obtained without affecting the steering performance and the uneven wear performance.
[0147]
Claim9Since the pneumatic tire described in (1) has the above-described configuration, it has an excellent effect that the effect of the auxiliary land portion can be surely exhibited.
[0148]
Claim10Since the pneumatic tire described in (1) has the above-described configuration, it has an excellent effect that the auxiliary land portion can be effectively operated on snow while ensuring the rigidity of the shoulder block.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a tread of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a partially enlarged view of a tread of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a perspective view of a shoulder portion of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a cross-sectional view of a shoulder portion of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a perspective view of a shoulder portion of a conventional pneumatic tire.
[Explanation of symbols]
10 Pneumatic tire
CL tire equator
12 tread
12C tread central area
12E Grounding end
14 First circumferential main groove
16 Second circumferential main groove
18 Transverse main groove
20 Shoulder block
22 Center rib
24 minor groove
32 Sipe
36 Sipe
38 Sipe
40 Sipe
50 Auxiliary land
52 Square shoulder
54 Round shoulder
56 Circumferential auxiliary groove
Claims (11)
ショルダーブロックは、実質状面取りされていない角部分を有するスクエアーショルダー部と、タイヤ回転軸に沿った断面で見たときの形状が略円弧曲面とされたラウンドショルダー部とを有し、
ショルダー側壁には、前記スクエアーショルダー部及び前記ラウンドショルダー部のタイヤ径方向内側に連続するとともにタイヤ回転軸に沿った断面で見たときに階段形状を形成する複数個の補助陸部を有し、
前記補助陸部のタイヤ半径方向外側表面部は、タイヤ周方向に凹凸状を形成して延びていて、
前記ブロックには、前記横断主溝と略平行とされたジグザグ状のサイプが複数形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。A pneumatic tire comprising a tread having a plurality of blocks defined by a circumferential main groove extending in a tire circumferential direction and a transverse main groove crossing the circumferential main groove,
The shoulder block has a square shoulder portion having a corner portion that is not substantially chamfered, and a round shoulder portion whose shape when viewed in a cross section along the tire rotation axis is a substantially circular curved surface,
The shoulder side wall has a plurality of auxiliary land portions that form a staircase shape when viewed in a cross section along the tire rotation axis while continuing to the inside in the tire radial direction of the square shoulder portion and the round shoulder portion ,
The outer surface portion of the auxiliary land portion in the radial direction of the tire extends in an uneven shape in the tire circumferential direction,
The pneumatic tire according to claim 1, wherein a plurality of zigzag sipes that are substantially parallel to the transverse main groove are formed in the block.
前記補助陸部のタイヤ半径方向外側表面部は、タイヤ側面視で互いに逆向きに傾斜する実質的に直線状とされた複数の片から形成されたジグザグ形状を呈しており、
前記ジグザグ形状は、振幅が1〜10mmの範囲内、波長が1〜20mmの範囲内である、ことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。The auxiliary land portion is formed in three stages in the tire radial direction,
The outer radial surface portion of the auxiliary land portion in the tire radial direction has a zigzag shape formed from a plurality of substantially linear pieces inclined in opposite directions in a side view of the tire,
The pneumatic tire according to claim 1, wherein the zigzag shape has an amplitude in a range of 1 to 10 mm and a wavelength in a range of 1 to 20 mm.
ショルダー側壁には、タイヤ回転軸に沿った断面で見たときに階段形状を形成する複数個の補助陸部を有し、
前記補助陸部のタイヤ半径方向外側表面部は、タイヤ周方向に凹凸状を形成して延びていて、
タイヤ半径方向最外側の前記補助陸部は、少なくともトレッド中央領域におけるタイヤ幅方向に延びる前記主溝の溝底の仮想延長線と前記ショルダー側壁との交点よりもタイヤ径方向外側に形成されており、
前記ラウンドショルダー部の接地端と前記補助陸部との間のショルダー側壁には、タイヤ周方向に対して略平行な周方向補助溝が少なくとも1本以上設けられ、
前記周方向補助溝は、幅が1〜3mmの範囲内、深さが0.5〜3mmの範囲内である、ことを特徴とする空気入りタイヤ。A pneumatic tire provided with a plurality of blocks partitioned by a plurality of main grooves intersecting each other in a tread,
The shoulder side wall has a plurality of auxiliary land portions that form a step shape when viewed in a cross section along the tire rotation axis,
The outer surface portion of the auxiliary land portion in the radial direction of the tire extends in an uneven shape in the tire circumferential direction,
The auxiliary land portion on the outermost side in the tire radial direction is formed on the outer side in the tire radial direction from the intersection of the virtual extension line at the bottom of the main groove extending in the tire width direction in the tread central region and the shoulder side wall. ,
At least one circumferential auxiliary groove substantially parallel to the tire circumferential direction is provided on the shoulder side wall between the ground contact end of the round shoulder portion and the auxiliary land portion,
The circumferential auxiliary groove has a width in the range of 1 to 3 mm and a depth in the range of 0.5 to 3 mm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002016510A JP4048058B2 (en) | 2002-01-25 | 2002-01-25 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002016510A JP4048058B2 (en) | 2002-01-25 | 2002-01-25 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003211915A JP2003211915A (en) | 2003-07-30 |
JP4048058B2 true JP4048058B2 (en) | 2008-02-13 |
Family
ID=27652551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002016510A Expired - Fee Related JP4048058B2 (en) | 2002-01-25 | 2002-01-25 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4048058B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10179483B2 (en) | 2014-05-01 | 2019-01-15 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
KR20230032324A (en) * | 2021-08-30 | 2023-03-07 | 넥센타이어 주식회사 | Tires using wear alarm structure |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4137900B2 (en) * | 2005-02-22 | 2008-08-20 | 住友ゴム工業株式会社 | Agricultural wheels |
JP2007186053A (en) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
US20080271826A1 (en) * | 2007-05-03 | 2008-11-06 | Paul Bryan Maxwell | Pnuematic tire |
JP4312823B1 (en) * | 2008-07-07 | 2009-08-12 | 横浜ゴム株式会社 | PNEUMATIC TIRE, TIRE MOLDING MOLD, AND METHOD FOR PRODUCING PNEUMATIC TIRE |
JP4518204B2 (en) * | 2008-11-28 | 2010-08-04 | 横浜ゴム株式会社 | PNEUMATIC TIRE, TIRE MOLDING MOLD, AND METHOD FOR PRODUCING PNEUMATIC TIRE |
JP5771407B2 (en) * | 2011-02-16 | 2015-08-26 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
US9688101B2 (en) * | 2011-08-04 | 2017-06-27 | Bridgestone Corporation | Tire |
JP5909136B2 (en) * | 2012-04-05 | 2016-04-26 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP5519721B2 (en) * | 2012-04-05 | 2014-06-11 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP6139843B2 (en) | 2012-10-05 | 2017-05-31 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP5985381B2 (en) * | 2012-12-20 | 2016-09-06 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP6065033B2 (en) * | 2015-01-29 | 2017-01-25 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
GB201502485D0 (en) * | 2015-02-13 | 2015-04-01 | Apollo Tyres Global R & D B V | Vehicle tyre with improved rollover stability |
JP6164235B2 (en) * | 2015-02-16 | 2017-07-19 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
DE102015221257A1 (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-04 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Vehicle tires |
JP6722028B2 (en) * | 2016-04-14 | 2020-07-15 | 株式会社ブリヂストン | tire |
JP2018052201A (en) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP6428799B2 (en) * | 2017-01-17 | 2018-11-28 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
DE102017203012A1 (en) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Vehicle tires |
JP6443509B1 (en) * | 2017-07-27 | 2018-12-26 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP6521000B2 (en) * | 2017-08-02 | 2019-05-29 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP7077341B2 (en) * | 2017-12-12 | 2022-05-30 | 株式会社ブリヂストン | Heavy load tires |
JP7091715B2 (en) * | 2018-03-02 | 2022-06-28 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP7392461B2 (en) * | 2019-12-25 | 2023-12-06 | 住友ゴム工業株式会社 | pneumatic tires |
CN111873718A (en) * | 2020-07-30 | 2020-11-03 | 江苏通用科技股份有限公司 | Stepped radiating groove of tire shoulder |
JP7648431B2 (en) * | 2021-04-26 | 2025-03-18 | Toyo Tire株式会社 | Pneumatic tires |
-
2002
- 2002-01-25 JP JP2002016510A patent/JP4048058B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10179483B2 (en) | 2014-05-01 | 2019-01-15 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
KR20230032324A (en) * | 2021-08-30 | 2023-03-07 | 넥센타이어 주식회사 | Tires using wear alarm structure |
KR102550752B1 (en) | 2021-08-30 | 2023-07-04 | 넥센타이어 주식회사 | Tires using wear alarm structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003211915A (en) | 2003-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4048058B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3954398B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5102711B2 (en) | Pneumatic tire | |
US10005322B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4581732B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6607041B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP2732985A1 (en) | Pneumatic tire | |
CN108688411B (en) | Pneumatic tire | |
WO2010001785A1 (en) | Pneumatic tire | |
CN104139672B (en) | Pneumatic tire | |
JP6558297B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6620557B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2017170939A (en) | Pneumatic tire | |
WO2017187734A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4776059B2 (en) | Pneumatic tire and its mounting method | |
JP5841558B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3954397B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4198366B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2002283812A (en) | Studless tire | |
JP3917406B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2007161114A (en) | Pneumatic tire | |
JP4505417B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2002274126A (en) | Pneumatic tire | |
JP4233665B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2001322406A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070919 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |