[go: up one dir, main page]

JP4046823B2 - 吹き抜け床複段陳列トレー - Google Patents

吹き抜け床複段陳列トレー Download PDF

Info

Publication number
JP4046823B2
JP4046823B2 JP34923697A JP34923697A JP4046823B2 JP 4046823 B2 JP4046823 B2 JP 4046823B2 JP 34923697 A JP34923697 A JP 34923697A JP 34923697 A JP34923697 A JP 34923697A JP 4046823 B2 JP4046823 B2 JP 4046823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
blow
wall
center
blown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34923697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11178681A (ja
Inventor
卓也 須永
Original Assignee
株式会社Tana−X
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Tana−X filed Critical 株式会社Tana−X
Priority to JP34923697A priority Critical patent/JP4046823B2/ja
Publication of JPH11178681A publication Critical patent/JPH11178681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046823B2 publication Critical patent/JP4046823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、陳列トレーに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の陳列トレーは一段の物が多く、複段に成った物は下の段の物を取り出し易くする為に、上下段の間隔を広くしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一段の物は上の空間を有効利用できず、複段の物で上下段の間隔を広くした物では、間隔を広くする分だけトレーの側壁を縦長にする必要があるので、トレー本体が大きくなる他、縦長に成る事によって重心が高くなるので、安定性が悪くなる、という欠点が生じる。本発明では、上下段の間隔を狭くしても下の段の物を出し入れし易くできる、という課題の解決を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
段どうしの間を広くする目的は、下の段に置かれた商品を取り出す為に、指を入れる隙間の確保であり、上の段の中央を前後に貫いた溝で吹き抜け部を設けて吹き抜け床を形成する事で、吹き抜け部が指入れの隙間と成るので、上下段の間を狭める事ができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明物は、透明樹脂或いは半透明樹脂を素材に用いて、インジェクション、つまり射出成形によって製造する。要部透視斜視図の図1に於いて、トレー本体1は、少なくても二段設け、最下段の段を底壁2とし、上の段を床とし、床の中央を前後に貫く溝で吹き抜け部3を設け、この吹き抜け部3を有する床を吹き抜け床4とし、吹き抜け床4の正面端には塞き止め壁9を有しており、背面端には背壁10を有して塞き止めており、背壁10の中央も吹き抜け部3と同じ幅で縦に切り除かれて背除部11を有している事が望ましく、吹き抜け床4は側壁6と背壁10との上部領域に水平に取り付けられる事が望ましく、底壁2は前後に長い矩形を成しており、底壁2の周囲から下方にスカート枠5を垂らし、スカート枠5の両側の縁で、一方の下縁の中央から外側へ向けて水平に壁の厚み分だけ突出して折り上げられたL字形状でL凸部7を取り付け、他方の下縁の中央を壁の厚み分だけ窪ませて受け凹部8を形成し、一方の本体1のL凸部7に、他方の本体1の受け凹部8を嵌め込む事によって本体1どうしは横に連結され、底壁2の正面縁から正面壁12を垂直に折り起こし、天縁から正面方向へ水平に折り出して天額縁帯13を延設し、正面縁から適宜な角度を有して表示壁14を延設し、表示壁14の一方の側の天地からL字状のフック縁15を突出させてカードホルダー16を形成し、他方の側に有底の円柱形状でサンプル入れ17を形成しても良い。
【0006】
商品を陳列した状態で示した要部透視斜視図の図2に於いて、下段の商品18は底壁2の上に置き、上段の商品18は吹き抜け床4上に置き、商品18の形状は箱形状であっても良いが、頂部の基部を紐で束ねて束ね部19を形成した巾着状の物である方が都合が良く、下段の商品18の束ね部19は、吹き抜け部3から食み出しており、この食み出した束ね部19を摘み上げる事によって、下段の商品18を容易に出し入れでき、カードホルダー16には値札や商品名などを表示し、サンプル入れ17には、商品18が香料であった場合、香りのサンプルを入れた瓶を収納しておく。
【0007】
真っ正面の斜め上から示した要部透視斜視図の図3に於いて、本体1は三つのパーツから組み立てられており、スカート枠5と底壁2と表示壁14まで一体化した物を基礎にし、底壁2の両背角領域と側縁の中央と正面領域とに差込溝を設け、それらの溝へ、側壁と背壁と吹き抜け床とが一体化したパーツを差し込む事で固定し、背除部11を設ける事で側壁6のパーツは平たい形状に近づき、食み出し箇所が少ないので輸送時に割れる恐れが軽減される。
【0008】
【発明の効果】
上段の床を吹き抜け床にした事によって、下段に収納された商品を出し入れする場合、吹き抜け部から指を入れるか又は商品の頂部の食み出た箇所を摘まんで正面の開口部から取り出す事ができ、L凸部と受け凹部を設けた事で、複数のトレー本体を横に連結する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】要部透視斜視図
【図2】商品を陳列した状態で示した要部透視斜視図
【図3】真っ正面の斜め上から示した要部透視斜視図
【符号の説明】
1 本体
2 底壁
3 吹き抜け部
4 吹き抜け床
5 スカート枠
6 側壁
7 L凸部
8 受け凹部

Claims (2)

  1. 少なくても上下二段のトレー本体1に於いて、底壁2を除く上部の床の中央を前後に貫いた吹き抜け部3を設け、前記の吹き抜け部3によって左右に分断された床を吹き抜け床4とし、本体1どうしを横に連結する箇所を設けた、吹き抜け床複段陳列トレー。
  2. 横に連結する箇所として、底壁2の周囲からスカート枠5を垂らし、一方の側壁6下のスカート枠5の中央から外側に向けてL字状に突出したL凸部7を設け、他方の側壁6下のスカート枠5の中央を窪ませて受け凹部8を設けた、請求項1記載の吹き抜け床複段連結トレー。
JP34923697A 1997-12-18 1997-12-18 吹き抜け床複段陳列トレー Expired - Fee Related JP4046823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34923697A JP4046823B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 吹き抜け床複段陳列トレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34923697A JP4046823B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 吹き抜け床複段陳列トレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11178681A JPH11178681A (ja) 1999-07-06
JP4046823B2 true JP4046823B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=18402408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34923697A Expired - Fee Related JP4046823B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 吹き抜け床複段陳列トレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4046823B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11178681A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4795029A (en) Shoe display and storage device
US5255802A (en) Merchandise display system
US5573117A (en) Product shipping and display system
US5271515A (en) Multi-tiered display
US4993583A (en) Display container
US5029705A (en) Selectively configurable package for retaining separated items
US20010032795A1 (en) Packaging system for door hardware
US9187227B2 (en) Blister package with tiered rows of products
US3298504A (en) Display carton
US3442371A (en) Display package
US5094414A (en) Suspension hanger for resealable plastic bag
USD452820S1 (en) Product display tray
JP2005522387A (ja) 卵等の物品の陳列用包装
USD982437S1 (en) Display box
US5322159A (en) Hanging display improvement for nesting containers
KR101994868B1 (ko) 포장상자
KR101316849B1 (ko) 진열형 포장박스
JP4046823B2 (ja) 吹き抜け床複段陳列トレー
US2920805A (en) Molded pulp fruit tray
JP4518348B2 (ja) 商品陳列用ボード
USD438363S1 (en) Nestable mailbox
CN210823439U (zh) 吸塑包装盒
JP3667923B2 (ja) 商品陳列用容器
JP4178324B2 (ja) 茎付き花セット台と茎付き花収容容器
KR200382334Y1 (ko) 상품 판매용 비닐 포장 용기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees