JP4045988B2 - Pressure sensor - Google Patents
Pressure sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4045988B2 JP4045988B2 JP2003080313A JP2003080313A JP4045988B2 JP 4045988 B2 JP4045988 B2 JP 4045988B2 JP 2003080313 A JP2003080313 A JP 2003080313A JP 2003080313 A JP2003080313 A JP 2003080313A JP 4045988 B2 JP4045988 B2 JP 4045988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- pressure
- connector
- pressure sensor
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コネクタピンと接続されたチップ部品を備えた圧力センサに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来、圧力センサのノイズ対策として、図4に示すように圧力センサのコネクタ内部のコネクタピン2間にチップコンデンサ3を半田付けより実装するようにしているが、実装方法が半田付けでは信頼性が低い。
このような信頼性の低い半田付けに代えて、信頼性の高い銀ペーストにより実装することが行われている。
【0003】
しかしながら、図4に示すように圧力センサのコネクタ1内部のスペースは非常に狭く、チップコンデンサ2を銀ペーストで接合・接着するためには、図5に示すようにコネクタ1を図示一点鎖線で2つのコネクタ1a,1bに分割し、コネクタ1aにチップコンデンサ3を銀ペーストにより加熱硬化後、コネクタ1bをコネクタ1aに一体化する方法があるが、それでは、生産性の低下、部品点数の増加となり、総じてコストアップとなる。
【0004】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、コネクタピンに接続するチップ部品を、生産性が低下せず、しかも部品点数が増加することなく搭載することができる圧力センサを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明によれば、第2のハウジングの単体の状態では、圧力検出素子が搭載された面は外部に露出しているので、その同一面に、チップ部品をコネクタピンと金属ペーストにより容易に電気的に接続することができる。また、保護部材によりチップ部品を保護しているので、圧力伝達媒体からチップ部品を隔離することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図1ないし図3に基づいて説明する。
図2は圧力センサの全体概略を示す断面図である。この図2において、圧力センサ11は、金属製の本体ハウジング(第1のハウジングに相当)12と樹脂製のコネクタハウジング(第2のハウジングに相当)13とをかしめにより一体化して構成されている。コネクタハウジング13の図示下面には陥没部14が形成されていると共に、その陥没部14の中央に凹部15が形成されており、その凹部15に圧力検出素子16が配置されている。つまり、圧力検出素子16は、ガラス台座17に陽極接合された状態でコネクタハウジング13の凹部15に接着剤で固定されており、その電極はボンディングワイヤ18を通じて圧力検出素子16を囲繞するように設けられた各コネクタピン19のグランド端子19a、Vcc端子19b、Vout端子19c(図1(c)参照)と接続されている。
【0007】
金属製の本体ハウジング12には圧力導入孔20が形成されている。この本体ハウジング12の図示上面には、圧力導入孔20を閉鎖するように金属製の薄肉円盤状のシールダイヤフラム21が添設され、そのシールダイヤフラム21の外周部に金属製の円環状の押さえ部材22が添設されている。この押さえ部材22の全周はシールダイヤフラム21を介して本体ハウジング12に溶接されており、これにより圧力導入孔20の一端はシールダイヤフラム21により液密に閉鎖されていることになる。
【0008】
本体ハウジング12とコネクタハウジング13とが一体化された状態では、シールダイヤフラム21とコネクタハウジング13の陥没部14との間で液体封入空間23が形成され、その液体封入空間23に圧力伝達媒体である例えばシリコンオイル24が封入されている。
【0009】
本体ハウジング12とコネクタハウジング13とはかしめにより単に外周部が密着しているだけであることから、液体封入空間23を液密に封止する手段としてコネクタハウジング13に形成された溝部25にOリング26を配置し、各ハウジング12,13をかしめで一体化する際にシールダイヤフラム21を押さえる金属製フランジ状の押さえ部材22でOリング26を潰すことによりシリコンオイル24の密閉を図るようにしている。
【0010】
ここで、コネクタハウジング13の陥没部14には凹部27が形成されており、その凹部27の底面に、各コネクタピン19のグランド端子19a1、Vcc端子19b1、Vout端子19c1が設けられている。つまり、各コネクタピン19は、圧力検出素子16を囲繞するように位置する各端子19a〜19cを有すると共に、凹部27の底面に位置する各端子19a1〜19c1を有するようにその形状が設定されている。この場合、凹部27に位置する端子19a1〜19c1としては、グランド端子19aが中央に位置し、その両側にVcc端子19b及びVout端子19cが位置しており、Vcc端子19bとグランド端子19a間及びVout端子19cとグランド端子19a間にノイズ対策用のチップコンデンサ(チップ部品に相当)28が銀ペースト(金属ペーストに相当)によりそれぞれ接合・接着されている。
【0011】
コネクタハウジング13を断面にして示す図3において、各端子19a〜19c、19a1〜19c1には保護部材としてのシール材29がポッティングされており、これによりシリコンオイル24に対するコネクタピン19の液密が図られていると共に、チップコンデンサ28がシリコンオイル24から隔離されるように保護されている。
【0012】
次に、上記構成の圧力センサの製造方法について説明する。
まずコネクタハウジング12の凹部15にガラス台座17、圧力検出素子16を固着し、コネクタピン19との間でボンディングワイヤ18により電気的に接続する。
【0013】
次に、凹部27の底面に位置する各端子19a〜19cにディスペンサにより銀ペーストを塗布してから、チップマウンタによりチップコンデンサ28を搭載する。
そして、加熱硬化により、チップコンデンサ28を各端子19a〜19cに接合・接着してから(図1(b)参照)、各端子部19a〜19c、19a1〜19c1にシール材29をポッティングする(図1(c)参照)。
【0014】
次に、Oリング26を図1に示す位置に配置し、コネクタハウジング13の圧力検出素子16側を上にして(図2の上下を逆向きにする)、コネクタハウジング13の凹部15の上方からシリコンオイル24を一定重量測っておき、ディスペンサ等にて定量注入する。またコネクタハウジング13を重量計の上に載せシリコンオイル24を注入して、一定重量増加時点で注入を止め、一定量のシリコンオイル量とすることもできる。この場合の一定量とはシリコンオイル24が封入された場合、シールダイヤフラム21が圧力センサ11として理想的なダイヤフラム形状になる量である。
【0015】
次に、シールダイヤフラム21が全周溶接された本体ハウジング12を上から水平を保ったままコネクタハウジング13に嵌合するようおろし、コネクタハウジング13の上端面13aと押さえ部材22が十分接するまで押え、本体ハウジング12を全周かしめて固定する。
以上のようにして圧力センサ11を製造することができる。
【0016】
このような実施の形態によれば、コネクタハウジング13において圧力検出素子16が搭載されている同一面にノイズ対策用のチップコンデンサ28を搭載するようにしたので、チップコンデンサ28を銀ペーストによりコネクタピン19の各端子19a1〜19c1に容易に接合・接着することができ、チップコンデンサ28の接続の信頼性を確保することができる。従って、チップコンデンサをコネクタハウジング内に銀ペーストで搭載するためにコネクタハウジングを分割している従来例のものと違って、コネクタハウジング13を分割することなくチップコンデンサ28を搭載することができ、生産性が低下することなく圧力センサを生産することができる。
しかも、圧力検出素子16と同一面にチップコンデンサ28を搭載する結果、圧力検出素子16搭載に続けてチップマウンタによるチップコンデンサ28の搭載が可能となり、生産性を一層高めることができる。
【0017】
本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、回路構成に応じてチップコンデンサ以外のチップ部品の搭載に適用するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態における製造手順を示すコネクタハウジングの平面図
【図2】 圧力センサの断面図
【図3】 コネクタハウジングの要部の断面図
【図4】 従来例を示すコネクタの平面図
【図5】 コネクタの断面図
【符号の説明】
11は圧力センサ、12は本体ハウジング(第1のハウジング)、13はコネクタハウジング(第2のハウジング)、19はコネクタピン、23は液体封入空間、24はシリコンオイル(圧力伝達媒体)、28はチップコンデンサ(チップ部品)、28はシール材(保護部材)である。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a pressure sensor including a chip component connected to a connector pin.
[0002]
[Problems to be solved by the invention]
Conventionally, as a countermeasure against noise in the pressure sensor, the
Instead of soldering with such low reliability, mounting with a highly reliable silver paste is performed.
[0003]
However, as shown in FIG. 4, the space inside the
[0004]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a pressure sensor that can mount a chip component connected to a connector pin without reducing productivity and increasing the number of components. It is to provide.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, in the single state of the second housing, the surface on which the pressure detecting element is mounted is exposed to the outside, so that the chip component can be easily mounted on the same surface with the connector pin and the metal paste. Can be electrically connected. Further, since the chip component is protected by the protective member, the chip component can be isolated from the pressure transmission medium.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing an overall outline of the pressure sensor. In FIG. 2, the
[0007]
A
[0008]
In the state in which the main body housing 12 and the
[0009]
Since the outer periphery of the
[0010]
Here, a
[0011]
In FIG. 3 showing the
[0012]
Next, a method for manufacturing the pressure sensor having the above configuration will be described.
First, the
[0013]
Next, a silver paste is applied to each of the
Then, after the
[0014]
Next, the O-
[0015]
Next, the main body housing 12 to which the
The
[0016]
According to such an embodiment, since the
In addition, as a result of mounting the
[0017]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and may be applied to mounting chip components other than chip capacitors according to the circuit configuration.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a connector housing showing a manufacturing procedure in an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view of a pressure sensor. FIG. 3 is a cross-sectional view of the main part of the connector housing. Plan view of connector [Fig. 5] Cross section of connector [Explanation of symbols]
11 is a pressure sensor, 12 is a main body housing (first housing), 13 is a connector housing (second housing), 19 is a connector pin, 23 is a liquid enclosure space, 24 is silicone oil (pressure transmission medium), and 28 is A chip capacitor (chip component) 28 is a sealing material (protective member).
Claims (2)
印加した圧力を信号に変換して出力する圧力検出素子を有した第2のハウジングと、
前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとが一体化された状態で前記ダイヤフラムと前記第2のハウジングとにより閉鎖される液体封入空間と、
この液体封入空間に封入される圧力伝達媒体と、
前記第2のハウジングに設けられ、前記圧力検出素子からの信号を出力するコネクタピンと、
このコネクタピンと接続されたチップ部品とを備えた圧力センサにおいて、
前記チップ部品は、前記第2のハウジングにおいて前記圧力検出素子が搭載された同一面に前記コネクタピンと金属ペーストにより電気的に接続され且つ保護部材により前記圧力伝達媒体から隔離された状態で搭載されていることを特徴とする圧力センサ。A first housing having a diaphragm that is displaced according to the pressure of a pressure acting medium introduced from the outside;
A second housing having a pressure detecting element for converting the applied pressure into a signal and outputting the signal;
A liquid-filled space closed by the diaphragm and the second housing in a state where the first housing and the second housing are integrated;
A pressure transmission medium enclosed in the liquid enclosure space;
A connector pin that is provided in the second housing and outputs a signal from the pressure detection element;
In a pressure sensor comprising a chip component connected to this connector pin,
The chip component is mounted on the same surface on which the pressure detection element is mounted in the second housing in a state of being electrically connected to the connector pin by a metal paste and isolated from the pressure transmission medium by a protective member. A pressure sensor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080313A JP4045988B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Pressure sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080313A JP4045988B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Pressure sensor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004286644A JP2004286644A (en) | 2004-10-14 |
JP4045988B2 true JP4045988B2 (en) | 2008-02-13 |
Family
ID=33294207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003080313A Expired - Fee Related JP4045988B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Pressure sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4045988B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10651609B2 (en) | 2017-02-23 | 2020-05-12 | Fuji Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing physical quantity sensor device and physical quantity sensor device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4737032B2 (en) | 2006-10-26 | 2011-07-27 | 株式会社デンソー | Connector integrated sensor |
-
2003
- 2003-03-24 JP JP2003080313A patent/JP4045988B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10651609B2 (en) | 2017-02-23 | 2020-05-12 | Fuji Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing physical quantity sensor device and physical quantity sensor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004286644A (en) | 2004-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4548066B2 (en) | Pressure sensor | |
KR101236678B1 (en) | Pressure sensor device | |
US7412894B2 (en) | Pressure sensing device incorporating pressure sensing chip in resin case | |
US6805010B2 (en) | Pressure sensor module | |
US9986354B2 (en) | Pre-mold for a microphone assembly and method of producing the same | |
KR100694902B1 (en) | Pressure detector | |
US20050194685A1 (en) | Method for mounting semiconductor chips and corresponding semiconductor chip system | |
JP3987386B2 (en) | Pressure sensor | |
JP2003294558A (en) | Pressure sensor | |
US10651609B2 (en) | Method of manufacturing physical quantity sensor device and physical quantity sensor device | |
JP6588321B2 (en) | Pressure sensor | |
JP4045988B2 (en) | Pressure sensor | |
JPH1038730A (en) | Pressure sensor and pressure detector using the same | |
CN110945645B (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
CN216899394U (en) | Same-cavity oil-filled type double-chip pressure sensor | |
JP2017142169A (en) | Pressure sensor and manufacturing method thereof | |
JP4859016B2 (en) | Semiconductor package | |
JP6476036B2 (en) | Pressure sensor | |
JP3722037B2 (en) | Pressure sensor device | |
JP3617441B2 (en) | Sensor device | |
KR20150107300A (en) | Pressure sensor package and manufacturing method thereof | |
JP6725852B2 (en) | Semiconductor sensor device | |
US11597647B2 (en) | Packaged die and assembling method | |
JP4622666B2 (en) | Electronic equipment | |
JPS6327724A (en) | Semiconductor pressure sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |