JP4045395B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4045395B2 JP4045395B2 JP2000274864A JP2000274864A JP4045395B2 JP 4045395 B2 JP4045395 B2 JP 4045395B2 JP 2000274864 A JP2000274864 A JP 2000274864A JP 2000274864 A JP2000274864 A JP 2000274864A JP 4045395 B2 JP4045395 B2 JP 4045395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- conveying belt
- roll
- image
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Structure Of Belt Conveyors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真複写機等の画像形成装置に係り、特に、複数の張架ロールで張架支持された記録搬送ベルト上に直接あるいは記録材を介して画像を転写するタイプの画像形成装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の画像形成装置としては、例えば感光体ドラムを備えた複数の画像形成ユニットを並列配置すると共に、各画像形成ユニットに沿って複数の張架ロールに掛け渡されて循環搬送される中間転写ベルトを配設し、前記各画像形成ユニットで形成された各色成分(例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)トナー像を中間転写ベルト上に順次一次転写した後、中間転写ベルト上の色重ねトナー像を記録材としての用紙に二次転写するようにしたものが既に知られている(例えば特開平10−260593号公報参照)。
【0003】
この種の画像形成装置では、中間転写ベルト上に複数色のトナー像を多重転写する構成になっているため、色ずれのない高品位の画像を得るには、前記中間転写ベルトが予め定められた経路上を正確に搬送されることが必要となる。
ところが、張架ロール同士の平行度、張架ロールの円柱精度、中間転写ベルト両端側の周長差等に起因して、中間転写ベルトがその搬送方向と直交する方向(張架ロールの軸方向に相当)に移動する所謂蛇行現象が発生するという問題があった。
【0004】
そこで、張架ロールの一つを傾動自在なステアリングロールとし、このステアリングロールのアライメント調整を行うことで、中間転写ベルトの蛇行を補正するようにした技術が提案されている(以下、ステアリングロール方式という。例えば特開平6−56294号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述のステアリングロール方式を採用した画像形成装置では、ステアリング動作実行時に、中間転写ベルトの搬送方向に直交する方向にかかる張力の分布が偏り、一端部側に筋状の凹部又は凸部(以下、テンションラインという)が発生することがある。
そして、このテンションラインが感光体ドラムと中間転写ベルトとの対向部(一次転写部)に存在すると、感光体ドラムと中間転写ベルトとの間にギャップ(空隙)ができるため、テンションライン形成部に転写されたトナーの保持力が弱くなり、このギャップで空隙放電が発生すると、丸ハンコ状の画質欠陥が生じてしまうという技術的課題がみられた。
【0006】
尚、特開平9−152791号公報には、感光体ドラムと一次転写装置との相対位置を規定することにより一次転写部での画質欠陥を防止する技術が記載されているが、係る技術的手段によっては、上述した丸ハンコ状の画質欠陥を完全に防止することはできない。
【0007】
本発明は、以上の技術的課題を解決するためになされたものであって、ステアリング動作に伴って生じるテンションラインに起因した画質欠陥を有効に防止することのできる画像形成装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の第一の態様は、図1に示すように、画像情報に応じたトナー像Tが形成担持される像担持体1と、複数のロール部材2に張架され且つ前記像担持体1に対向する部位を循環搬送される記録搬送ベルト3と、前記像担持体1と対向する前記記録搬送ベルト3の裏面側に設けられ、前記記録搬送ベルト3に直接若しくは記録材Kを介して前記像担持体1上に形成されたトナー像Tを転写する転写手段4とを備え、前記複数のロール部材2には、少なくとも、前記像担持体1の前記記録搬送ベルト3の搬送方向上流側にて軸方向に対して固定した位置に配設され且つ前記記録搬送ベルト3を駆動する駆動ロール2aと、前記像担持体1の前記記録搬送ベルト3の搬送方向下流側にて軸方向に対して傾動自在に配設され且つ前記記録搬送ベルト3の蛇行を調整するステアリングロール2bとを具備させると共に、前記像担持体1と前記駆動ロール2aとの間には、前記像担持体1と対向する前記記録搬送ベルト3の搬送方向に直交する方向にかかる張力分布を均一化する張力均一化手段5を具備させたことを特徴とする。
尚、図1において、符号Lは記録搬送ベルト3面に形成されたテンションラインLを模式的に示したものである。
【0009】
このような技術的手段において、本願の第一の態様の対象となる画像形成装置の画像形成方式としては、電子写真方式や静電記録方式等適宜選定して差し支えなく、また、記録搬送ベルト3に直接トナー像Tを転写する方式や、記録搬送ベルト3に担持搬送される記録材Kにトナー像Tを転写する方式等適宜選定して差し支えない。
更に、像担持体1の数については、単数あるいは複数のいずれであってもよいが、記録搬送ベルト3の張架スパンが長くなるためにテンションラインLが発生しやすい、複数の像担持体1を備えた態様において特に有効である。
尚、図1においては、一つの像担持体1で形成されたトナー像Tを転写手段4によって記録搬送ベルト(中間転写ベルト)3に転写し、この記録搬送ベルト3上に転写されたトナー像Tを一括転写手段6を介して記録材Kに一括転写する態様を例示している。
この記録搬送ベルト3は、図1に示す中間転写ベルトとしての態様のものに限られず、上述したように記録材Kを担持搬送する記録材搬送ベルトをも包含するものである。
【0010】
また、転写手段4は、像担持体1上のトナー像Tを記録搬送ベルト3あるいは記録搬送ベルト3上の記録材Kに転写し得るものであれば、接触転写方式、非接触転写方式のいずれであってもよい。
【0011】
更に、張力均一化手段5は、前記像担持体1と対向する前記記録搬送ベルト3の搬送方向に直交する方向にかかる張力分布を均一化する機能を有するものであれば適宜選定して差し支えないが、張力の調整を容易に行うという観点からすれば、張力均一化手段5は、これら像担持体1と記録搬送ベルト3との対向部より当該記録搬送ベルト3の搬送方向上流側に配設されることが好ましい。
更にまた、張力均一化手段5は、常時前記像担持体1と対向する前記記録搬送ベルト3の搬送方向に直交する方向にかかる張力分布を均一化するようにしても差し支えないが、少なくとも、前記ステアリングロール2bの傾動動作により前記記録搬送ベルト3にテンションラインLが形成される条件下では作動させることが好ましい。
この張力均一化手段5の具体的な構成例としては、例えば、軸方向に対して傾動自在に配設される第二ステアリングロールが挙げられる。
そして、張力均一化手段5として前記第二ステアリングロールを採用する態様にあっては、当該第二ステアリングロールを、ステアリングロール2bの傾動に連動して、当該ステアリングロール2bとは逆方向に傾動せしめるようにすれば、記録搬送ベルト3に生じたテンションラインLを、容易に除去することができる。
【0012】
更にまた、前記張力均一化手段5で前記記録搬送ベルト3の張力の均一化を行う際、当該記録搬送ベルト3のベルト面高さや角度が変動してしまうと、これに伴って前記像担持体1と当該記録搬送ベルト3との対向部すなわち転写部の状態が変動し、転写画像に悪影響を及ぼすおそれがある。
そこで、像担持体1と記録搬送ベルト3との対向部の状態を常に同じに保持するという観点からすれば、前記張力均一化手段5が前記記録搬送ベルト3の裏面側に設けられた態様において、前記像担持体1と前記記録搬送ベルト3との対向部と前記張力均一化手段5との間には、前記記録搬送ベルト3の表面側に接触し且つ前記記録搬送ベルト3面を一定の高さに保持する転写位置保持手段を具備させることが好ましい。
【0013】
また、本発明の第二の態様は、図2(A)(B)に示すように、画像情報に応じたトナー像Tが形成担持される像担持体1と、複数のロール部材2に張架され且つ前記像担持体1に対向する部位を循環搬送される記録搬送ベルト3と、前記像担持体1と対向する前記記録搬送ベルト3の裏面側に接触配置され、前記記録搬送ベルト3に直接若しくは記録材Kを介して前記像担持体1上に形成されたトナー像Tを転写する接触転写手段7とを備え、前記複数のロール部材2には、少なくとも、前記像担持体1の前記記録搬送ベルト3の搬送方向上流側にて軸方向に対して固定した位置に配設され且つ前記記録搬送ベルト3を駆動する駆動ロール2aと、前記像担持体1の前記記録搬送ベルト3の搬送方向下流側にて軸方向に対して傾動自在に配設され且つ前記記録搬送ベルト3の蛇行を調整するステアリングロール2bとを具備させると共に、前記接触転写手段7の前記記録搬送ベルト3の搬送方向に直交する面方向での傾動動作により、当該接触転写手段7の軸方向の押圧力分布を調整する押圧力調整手段8を具備させたことを特徴とする。
尚、図2において、符号Lは記録搬送ベルト3面に形成されたテンションラインLを模式的に示したものである。
【0014】
このような技術的手段において、本願の第二の態様の対象となる画像形成装置の画像形成方式としては、上述した本願第一の態様と同様に、電子写真方式や静電記録方式等適宜選定して差し支えなく、また、記録搬送ベルト3に直接トナー像Tを転写する方式や、記録搬送ベルト3に担持搬送される記録材Kにトナー像Tを転写する方式等適宜選定して差し支えない。
更に、像担持体1の数については、単数あるいは複数のいずれであってもよいが、記録搬送ベルト3の張架スパンが長くなるためにテンションラインLが発生しやすい、複数の像担持体1を備えた態様において特に有効である。
尚、図2においては、一つの像担持体1で形成されたトナー像Tを接触転写手段7によって記録搬送ベルト(中間転写ベルト)3に転写し、この記録搬送ベルト3上に転写されたトナー像Tを一括転写手段6を介して記録材Kに一括転写する態様を例示している。
この記録搬送ベルト3は、図2に示す中間転写ベルトとしての態様のものに限られず、上述したように記録材Kを担持搬送する記録材搬送ベルトをも包含するものである。
【0015】
また、接触転写手段7は、前記像担持体1と対向する前記記録搬送ベルト3の裏面側に接触配置され、前記記録搬送ベルト3に直接若しくは記録材Kを介して前記像担持体1上に形成されたトナー像Tを転写するものに限られ、非接触転写方式のものは含まれない。
【0016】
更に、押圧力調整手段8は、前記接触転写手段7の軸方向の押圧力分布を調整する機能を有するものであれば、種々の方式のものより適宜選定して差し支えない。
更にまた、押圧力調整手段8は、常時前記接触転写手段7の軸方向の押圧力分布を調整するようにしても差し支えないが、少なくとも、前記ステアリングロール2bの傾動動作により前記記録搬送ベルト3にテンションラインLが形成される条件下では作動させることが好ましい。
そして、押圧力調整手段8を、前記ステアリングロール2bの傾動に連動して、当該ステアリングロール2bの傾動に伴う前記記録搬送ベルト3の移動方向側の前記接触転写手段7の押圧力を増加させるようにすれば、記録搬送ベルト3上に生じたテンションラインLを、容易に除去することができる。
【0017】
また、本願第一の態様及び第二の態様において、ロール部材2は、複数あればいくつであっても差し支えないが、これらの中に、少なくとも、駆動ロール2a及びステアリングロール2bが含まれることが必要になる。
ここで、駆動ロール2a及びステアリングロール2bの配設位置については適宜選定して差し支えないが、本願の第一の態様及び第二の態様は、像担持体1と記録搬送ベルト3との間にテンションラインLが形成されやすいタイプ、すなわち、前記駆動ロール2aが前記像担持体1と前記記録搬送ベルト3との対向部より上流側に配設されると共に、前記ステアリングロール2bが前記対向部より下流側に配設されるタイプに適用されたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
◎実施の形態1
図3は本発明の第一の態様が適用されるカラー画像形成装置の実施の形態1を示す。
同図において、本実施の形態に係るカラー画像形成装置は、例えば電子写真方式にて各色成分トナー像が形成される複数の画像形成ユニット100(具体的には100K、100Y、100M、100C)と、各画像形成ユニット100にて形成された各色成分トナー像を順次転写(一次転写)保持させる記録搬送ベルトとしての中間転写ベルト110と、中間転写ベルト110上に転写された重ね画像を記録材としての用紙117に一括転写(二次転写)させる一括転写装置120と、中間転写ベルト110上の残留トナーを除去するベルトクリーナ140と、一括転写された画像を用紙117上に定着させる定着装置150とを備えたものである。
【0019】
本実施の形態において、各色成分の画像形成ユニット100(具体的には100K、100Y、100M、100C)は、感光体ドラム等の潜像担持体101の周囲に、潜像担持体101が帯電される一様帯電器102、潜像担持体101上に静電潜像が書込まれるレーザ露光器103、各色成分トナーが収容されて潜像担持体101上の静電潜像が可視像化される現像装置104、潜像担持体101上の各色成分トナー像が中間転写ベルト110に転写される一次転写ロール105及び潜像担持体101上の残留トナーなどが除去されるクリーナ106などの電子写真用デバイスを順次配設したものである。
ここで、本実施の形態では、各潜像担持体101が負極性に帯電するもので構成され、また、現像は反転現像方式にて行われる。従って、使用されるトナーはすべて負極性に帯電するタイプのものである。そして、各画像形成ユニット100の一次転写ロール105(具体的には105K、105Y、105M、105C)には、図示しない電源より夫々正極性の一次転写が印加されるようになっている。
【0020】
また、中間転写ベルト110は、複数(本実施の形態では6つ)の張架ロール131〜136に掛け渡されている。ここで、張架ロール131は中間転写ベルト110の駆動ロール、張架ロール132、135は従動ロール、張架ロール133は中間転写ベルト110の移動方向に略直交する方向の蛇行規制用のステアリングロール(以下、必要に応じて、張架ロール134は後述する一括転写装置120のバックアップロール、張架ロール136は中間転写ベルト110の位置決めや平坦な二次転写面の形成に用いられるアイドラロールである。
【0021】
そして、中間転写ベルト110は、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂又は各種ゴムにカーボンブラック等を適当量含有させてその体積抵抗率が106〜1015Ω・cmとなるように形成され、その厚みは0.1mmに設定される。
尚、符号137は、張架ロール132とステアリングロール133との間に設けられ、中間転写ベルト110の側端位置を検知するベルト位置検知センサであり、このベルト位置検知センサ137からのベルト位置検知信号に基づいて、前記ステアリングロール133による中間転写ベルト110のアライメント調整が行われるようになっている。尚、このアライメント調整機構(ステアリング機構)の詳細については後述する。
【0022】
更に、一括転写装置120は、中間転写ベルト110のトナー担持面側に圧接配置される二次転写ロール113と、中間転写ベルト110の裏面側に配置されて二次転写ロール113の対向電極をなすバックアップロール114(張架ロール134と兼用)とを備えており、このバックアップロール114にはトナーの帯電極性と同極性のバイアスが安定的に印加される給電ロール115が当接配置され、二次転写ロール113のニップ域出口側には、剥離部材121が配置されている。
【0023】
本実施の形態において、バックアップロール114は、金属芯材の外周に内側に発泡弾性体層と外側の導電層とを被覆してなる2層構成のEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)を用いた。内側の発泡弾性体層はカーボンブラックを15〜35重量%分散した半導電性のEPDM発泡ゴムで、外側の導電層の厚みは0.5〜1.5mmに構成され、また、その表面抵抗率は107〜1010Ω/□の抵抗領域に制御される。
【0024】
また、二次転写ロール113は、金属芯材とこの金属芯材の周囲に固着されたカーボンブラック分散発泡EPDM材料からなるコア層にスキン層として5〜20μmの厚みのカーボンブラック分散のフッ素樹脂系材料からなるコーティング層を形成したものを用いた。金属芯材とコーティング層との間の体積抵抗率は104Ωcmないし106Ωcmであり、また、ロール硬度はアスカC硬度で20゜から45゜である。
【0025】
そして、給電ロール115には、図示しない電源により負極性の一括転写バイアスが印加されるようになっている。
尚、二次転写ロール113には、例えばウレタンゴムからなるクリーニングブレード122が付設され、二次転写ロール113に付着した汚れを除去することにより用紙117の裏面汚れを防止している。
一方、一括転写装置120とベルトクリーナ140との間には、クリーニング処理前に中間転写ベルト110の残留電荷を除去する除電器112が設けられている。
【0026】
また、本実施の形態に係るカラー画像形成装置では、駆動ロール131とブラック画像形成ユニット100Kとの間に、中間転写ベルト110を内側から押圧する第二ステアリングロール160を配設すると共に、この第二ステアリングロール160とブラック画像形成ユニット100Kとの間には、中間転写ベルト110を外側から押圧する第二アイドラロール170を配設している。尚、これら第二ステアリングロール160及び第二アイドラロール170の詳細については後述する。
【0027】
更に、本実施の形態において、用紙搬送系は、用紙トレイ116からの用紙117を所定のタイミングで二次転写位置へと送り込むようになっており、二次転写後の用紙117を搬送ベルト118へと導き、この搬送ベルト118にて定着装置150へと搬送するようになっている。
【0028】
次に、図4に基づいて、ステアリングロール133のステアリング機構30を詳細に説明する。
同図において、ステアリング機構30は、カラー画像形成装置本体(図示せず)に固定配置される前後一対のベルトフレーム31、32を有し、これらベルトフレーム31、32には、張力付与機構36が取り付けられる。この張力付与機構36は、ベルトフレーム31、32に固定されるブラケット37と、ブラケット37の内側先端部にその一端が固定されるスプリング38と、ブラケット37の外側に設けられるスライドレール39とからなる。また、ステアリングロール133の両端部は、支持アーム40に回動自在に軸支され、支持アーム40の内側には突起部41が形成される。
【0029】
そして、支持アーム40の突起部41がスライドレール39内に嵌合されるとともに、支持アーム40の先端部40aはスプリング38に固定される。これにより、支持アーム40はスプリング38の弾性力により図示D方向に付勢され中間転写ベルト110(図2参照)ベルトに所定のテンションが付与される。
従って、本実施の形態では、ステアリングロール133が中間転写ベルト110に対し所定の張力を付与するテンションロールとしての役割も担っている。
【0030】
また、支持アーム40の先端部40a側においてスプリング38には解除プレート42の一端が固定され、解除プレート42の他端には曲折部42aが形成され、この曲折部42aに解除用カム43、44が当接される。解除用カム43、44は、ベルトフレーム31、32間に貫通されたカム軸45の両端に取り付けられ、前側のベルトフレーム31側のカム43には、解除レバー46が設けられる。この構造により、解除レバー46が図示の状態では、支持アーム40が付勢され中間転写ベルト110(図2参照)にテンションが付与されるようになっており、ベルト交換等の際に解除レバー46を倒すと、解除プレート42がスプリング38に抗して支持アーム40を引っ張ることにより、中間転写ベルト110(図2参照)に作用するテンションが解除されるようになっている。
【0031】
更に、張力付与機構36のブラケット37は、ベルトフレーム31、32に軸47を中心として回動可能に取り付けられており、このブラケット37の回動を制御するためのベルト移動用カム48、49が設けられ、ステアリングロール133の軸を傾動させるステアリング装置を構成している。このカム48、49の形状は図5(A)に示す形状であり、図5(B)に示すようにカム回転角度変化量Δθに対するカム変位ΔXを変動させることで、図5(C)に示すようにカム回転角度変化量Δθに対して蛇行速度変化量ΔVを一定にすることを可能にしている。そして、ベルトフレーム31、32間に貫通されたカム軸50の両端に取り付けられた2つのベルト移動用カム48、49は、例えば、図4でカム軸50がA方向に回転したとき、手前側の支持アーム40がB方向に回動し、奥側の支持アーム40が逆向きのC方向に回動するように配置されている。そして、カム軸50はモータ51により回転駆動される。
【0032】
また、第二ステアリングロール160は、図6(A)(B)に示すように、上述したステアリングロール133と同様のステアリング機構(図示せず)を有しており、傾動自在に配設されている。
一方、第二アイドラロール170は、軸方向に対して固定した位置に回動自在に配設されるものであり、上述したアイドラロール136と同様に、中間転写ベルト110の位置決めや平坦な一次転写面の形成に用いられる。
【0033】
次に、本実施の形態に係るカラー画像形成装置の作像プロセスについて説明する。
今、図示外のスタートスイッチがオン操作されると、所定の作像プロセスが実行される。
具体的に述べると、例えば、このカラー画像形成装置をデジタルカラー複写機として構成する場合には、図示しない原稿台にセットされる原稿をカラー画像読み取り装置により読み取り、その読み取り信号を画像信号処理手段によりデジタル画像信号に変換してメモリーに一時的に蓄積し、その蓄積されている4色(K、Y、M、C)のデジタル画像信号に基づいて各色のトナー像形成を行なわせるようにする。
【0034】
すなわち、画像信号処理手段から入力される各色のデジタル画像信号に応じて画像形成ユニット100(具体的には100K、100Y、100M、100C)を夫々駆動する。そして、各画像形成ユニット100では、一様帯電器102により一様に帯電された潜像担持体101に前記デジタル信号に応じた静電潜像をレーザ露光器103にて夫々書き込ませる。
そして、これらの各静電潜像を各色のトナーを収容した現像装置104により現像して上記各色のトナー像を形成させる。
尚、このカラー画像形成装置をプリンタ等の装置として構成する場合には、外部などから画像信号処理手段に入力される画像信号に基づいて各色のトナー像形成を行うようにすればよい。
【0035】
そして、各潜像担持体101上に形成されたトナー像は、各潜像担持体101と中間転写ベルト110とが接する一次転写位置で一次転写ロール105によって潜像担持体101から中間転写ベルト110の表面に順次転写される。
【0036】
このようにして中間転写体ベルト110に一次転写されたトナー像は中間転写ベルト110上で重ね合わされ、中間転写ベルト110の回動に伴って二次転写位置へと搬送される。
一方、用紙117は所定のタイミングで二次転写位置へと供給され、バックアップロール114に対して二次転写ロール113が用紙117をニップする。
【0037】
そして、二次転写位置において、一括転写装置120としての二次転写ロール113とバックアップロール114との間に形成される転写電界の作用で、中間転写ベルト110上に担持されたトナー像が用紙117に一括転写される。このトナー像が転写された用紙117は、搬送ベルト118により定着装置150へと搬送されトナー像の定着が行われる。
一方、二次転写後の中間転写ベルト110は除電器112によって残留電荷が除去され、また、二次転写後に中間転写ベルト110上に残留したトナーは、ベルトクリーナ140によってクリーニングされる。
【0038】
このような一連のプロセスにおいて、本実施の形態に係るカラー画像形成装置では、各色トナー像の一次転写時の像ずれや重ねトナー像の二次転写時の像ずれを防止するため、ベルト位置検知センサ137のベルト位置検知信号に基づいて、ステアリング機構30によりステアリングロール133を傾動させることで、中間転写ベルト110の蛇行防止制御を行っている。
【0039】
今例えば、図7(A)において中間転写ベルト110が図中奥側に蛇行してきた場合、ステアリング機構30(図4参照)は、中間転写ベルト110を図中手前側に移動させるようステアリングロール133を傾動させる。具体的には、中間転写ベルト110の手前側にかかる張力を増加させ且つ奥側にかかる張力を減少させる方向にステアリングロール133を傾動させる(図7(A)参照)。尚、図7(A)において、図中実線で示したものは手前側にあるものを意味し、図中破線で示したものは奥側にあるものを意味している。
【0040】
このような傾動動作に伴って、中間転写ベルト110は図中手前側へ移動していく。その際、中間転写ベルト110の搬送方向に直交する方向の張力分布が偏り、張力が増加せしめられた側(この場合は図中手前側)にテンションラインLが現れる。
ここで、本実施の形態では、中間転写ベルト110のステアリングロール133から最も遠い部位、すなわち、駆動ロール131とブラック画像形成ユニット100K(図示せず)のブラック潜像担持体101(K)との間の部位にストレスが集中するため、当該部位の手前側にテンションラインが発生することになる。
【0041】
そこで、本実施の形態では、ステアリングロール133の傾動動作に応じて、このステアリングロール133の傾動方向とは逆方向に第二ステアリングロール160を傾動させるようにする。具体的には、中間転写ベルト110の奥側にかかる張力を増加させる方向に第二ステアリングロール160を傾動させる(図7(A)参照)。すると、この部位の中間転写ベルト110の奥側には、当該部位の手前側にかかる張力と同じ程度の張力がかかることとなり、中間転写ベルト110の搬送方向に直交する方向の張力分布が均一化される。従って、中間転写ベルト110の手前側に発生したテンションラインは消滅しあるいはその発生が防止され、中間転写ベルト110面は平坦なものとなる。この第二ステアリングロール160の傾動動作は、ステアリングロール133の傾動が停止されるまで(手前側あるいは奥側への蛇行修正が終了するまで)続行される。
尚、第二ステアリングロール160の傾動量については、ステアリングロール133によるステアリング動作を有効なものとするという観点からすれば、ステアリングロール133の傾動量よりも少なくすることが好ましい。
【0042】
また、第二ステアリングロール160の傾動によって、第二ステアリングロール160通過直後の中間転写ベルト110面は、ブラック潜像担持体101(K)とブラック一次転写ロール105(K)との間に形成される一次転写ニップ面に対し傾斜することとなる。ここで、本実施の形態では、傾斜したベルト面が、その後通過する第二アイドラロール170によって矯正されるため、前記一次転写ニップ面に突入する際には傾斜が除去されることとなる。
【0043】
尚、図7(B)は、中間転写ベルト110が図中手前側に蛇行してきた場合のステアリングロール133及び第二ステアリングロール160の傾動動作を示したものである。この場合は、上述した説明とは逆にステアリングロール133及び第二ステアリングロール160が傾動せしめられることとなる。
また、図8は、以上の説明をフローチャートとしてまとめたものである。
【0044】
このように、本実施の形態に係るカラー画像形成装置では、ステアリングロール133の傾動に伴って生じた中間転写ベルト110の搬送方向に直交する方向の張力分布の偏りを、第二ステアリングロール160で修正(均一化)した後に一次転写を実行させるようにしたので、一次転写部にテンションラインが存在するのを防止でき、その結果テンションラインに起因した丸ハンコ状の画質欠陥の発生を防止することができる。
【0045】
また、第二ステアリングロール160とブラック画像形成ユニット100Kとの間に第二アイドラロール170を配設することで、一次転写部通過時の中間転写ベルト110面の傾斜を取り除くようにしたので、良好な一次転写を行うことができる。
【0046】
尚、本実施の形態では、第二ステアリングロール160を中間転写ベルト110の張架ロールとは別の部材として配設するようにしていたが、これに限られるものではなく、例えば、二次転写部下流側に配設される従動ロール135を第二ステアリングロールとして機能させるようにしてもよい。
【0047】
◎実施の形態2
本実施の形態は、実施の形態1と略同様であるが、図9(A)(B)に示すように、第二ステアリングロール160の代わりにテンションロールユニット180を取り付けるようにしたものである。
尚、本実施の形態に係るカラー画像形成装置の構成要素のうち、実施の形態1に係る画像形成装置と同様のものについては、実施の形態1と同様の符号を付してここではその詳細な説明を省略する。
【0048】
ここで、テンションロールユニット180は、中間転写ベルト110の一方の端部を跨いで当該中間転写ベルト110に当接配置される第一テンションロール181と、逆側の端部を跨いで当該中間転写ベルト110に当接配置される第二テンションロール182とを備えている。そして、これら第一テンションロール181、第二テンションロール182は、夫々、独立して中間転写ベルト110に対する押圧力を可変できるようになっている。
【0049】
このような態様にあっては、図10のフローチャートに示すように、例えばステアリングロール133が中間転写ベルト110を手前側に送り込むように傾動する場合、すなわち、中間転写ベルト110の手前側にかかる張力が大きくなる場合には、図9(A)に示すように、奥側の第二テンションロール182を移動させて押圧力を増加させるようにする。すると、この部位の中間転写ベルト110にかかる張力を増大させることができることから、実施の形態1と同様に、テンションラインに起因した丸ハンコ状の画質欠陥の発生を防止することができる。
尚、ステアリングロール133が逆方向に傾動する場合、すなわち、中間転写ベルト110の奥側にかかる張力が大きくなる場合には、手前側の第一テンションロール181の押圧力を増加させるようにすればよい。
【0050】
◎実施の形態3
図11は、本発明の第二の態様が適用されたカラー画像形成装置の実施の形態3を示す。
尚、本実施の形態に係るカラー画像形成装置の基本構成は、第二ステアリングロール160及び第二アイドラロール170を有しない点以外は実施の形態1に係るカラー画像形成装置と同様なので、これらについては、実施の形態1と同様の符号を付してここではその詳細な説明を省略する。
【0051】
本実施の形態に係るカラー画像形成装置では、図12に示すように、各一次転写ロール105の両端に、中間転写ベルト110に対する押圧力を調整する押圧機構190F(フロント側)、190R(リア側)が設けられている。
この押圧機構190Fは、図13に示すように、一次転写ロール105の回転軸105aに接触配置される偏心カム191と、ギヤ192を介して前記偏心カム191に駆動力を伝達するモータ193とを有しており、モータ193を正逆方向に回転させることにより、一次転写ロール105の中間転写ベルト110のフロント側に対する押圧力を可変するようになっている。
一方、押圧機構190Rも、上述した押圧機構190Fと同様の機構を有しており、一次転写ロール105の中間転写ベルト110のリア側に対する押圧力を可変するようになっている。
【0052】
本実施の形態に係るカラー画像形成装置では、図14のフローチャートに示すように、例えばステアリングロール133が中間転写ベルト110を手前側に送り込むように傾動する場合、すなわち、中間転写ベルト110の手前側にかかる張力が大きくなる場合には、フロント側の各押圧機構190F(具体的は190F(K)、190F(Y)、190F(M)、190F(C))を駆動し、各一次転写ロール105(具体的は105(K)、105(Y)、105(M)、105(C))のフロント側の押圧力を増加させるようにする。すると、各一次転写部におけるテンションラインは押し潰されることとなり、その結果一次転写部のベルト面は平坦なものとなり、テンションラインに起因した丸ハンコ状の画質欠陥の発生を防止することができる。
尚、ステアリングロールが逆方向に傾動する場合、すなわち、中間転写ベルトの奥側にかかる張力が大きくなる場合には、リア側の各押圧機構190R(具体的は190R(K)、190R(Y)、190R(M)、190R(C))を駆動し、各一次転写ロール105のリア側の押圧力を増加させるようにすればよい。
【0053】
尚、実施の形態1〜3に係るカラー画像形成装置では、例えば非画像形成時等に中間転写ベルト110の回動を停止させることがあるが、その際、中間転写ベルト110にテンションがかかったままだと、当該中間転写ベルト110に応力が残留し、テンションラインが消えなくなってしまうという事態が生じ得る。
そこで、このような残留応力の発生を防止するという観点からすれば、非画像形成時に所定のタイミングで、中間転写ベルト110にかかる張力を解除することが好ましい。
この張力解除の手法としては、例えば、ステアリング機構30によりステアリングロール133を引き込ませる手法が挙げられる。
また、例えば中間転写ベルト110の回転サイクル数やプリント枚数に応じて、中間転写ベルト110の張力解除を定期的に行うようにすれば、残留応力も定期的に除去することができる。
更に、テンションラインは、高温高湿環境下で生じやすいため、このような環境下で中間転写ベルト110の張力を解除する頻度を高めるようにすれば、高湿環境下におけるテンションラインの発生及びこれに伴う画質欠陥の発生を有効に防止することができる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の第一の態様によれば、張力均一化手段が、ステアリングロールの傾動動作に応じて、像担持体と対向する記録搬送ベルトの搬送方向に直交する方向にかかる張力分布を均一化するようにしたので、ステアリング動作に伴って生じるテンションラインに起因した画質欠陥を有効に防止することができる。
【0055】
また、本発明の第二の態様によれば、押圧力調整手段が、ステアリングロールの傾動動作に応じて、テンションラインが形成される側の記録搬送ベルト面に対する押圧力を大きくするよう、前記接触転写手段の軸方向の押圧力分布を調整するようにしたので、ステアリング動作に伴って生じるテンションラインに起因した画質欠陥を有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の態様の概要を示す説明図である。
【図2】 (A)(B)は本発明の第二の態様の概要を示す説明図である。
【図3】 本発明の第一の態様が適用されたカラー画像形成装置の実施の形態1の全体構成図である。
【図4】 ステアリング機構の斜視図である。
【図5】 (A)はステアリング機構に用いられるカムの平面図、(B)は当該カムにおけるカム回転角度とカム変位との関係を示したグラフ図、(C)はカム回転角度と蛇行速度Vとの関係を示すグラフ図である。
【図6】 (A)(B)は実施の形態1に係る第二ステアリングロール及び第二アイドラロール近傍の拡大図である。
【図7】 (A)(B)は実施の形態1に係る蛇行防止制御及び張力均一化制御の一例を示す模式図である。
【図8】 実施の形態1に係る蛇行防止制御及び張力均一化制御のフローチャートである。
【図9】 (A)(B)は実施の形態2に係る第一、第二テンションロール及び第二アイドラロール近傍の拡大図である。
【図10】 実施の形態2に係る蛇行防止制御及び張力均一化制御のフローチャートである。
【図11】 本発明の第二の態様が適用されたカラー画像形成装置の実施の形態3の全体構成図である。
【図12】 実施の形態3に係る一次転写ロールの押圧機構の全体配置を示す模式図である。
【図13】 一次転写ロールの押圧機構の詳細を示す説明図である。
【図14】 実施の形態3に係る蛇行防止制御及び押圧力調整制御のフローチャートである。
【符号の説明】
1…像担持体,2…ロール部材,2a…駆動ロール,2b…ステアリングロール,3…記録搬送ベルト,4…転写手段,5…張力均一化手段,6…一括転写手段,7…接触転写手段,8…押圧力調整手段,K…記録材,L…テンションライン,T…トナー像[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus such as an electrophotographic copying machine, and more particularly to an image forming apparatus that transfers an image directly or via a recording material onto a recording conveyance belt that is stretched and supported by a plurality of stretching rolls. Regarding improvements.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as an image forming apparatus of this type, for example, a plurality of image forming units each provided with a photosensitive drum are arranged in parallel, and an intermediate portion that is circulated and conveyed around a plurality of stretching rolls along each image forming unit. A transfer belt is provided, and each color component (for example, yellow, magenta, cyan, black) toner image formed by each of the image forming units is sequentially primary-transferred onto the intermediate transfer belt, and then the color superimposed toner on the intermediate transfer belt An image in which an image is secondarily transferred onto a sheet as a recording material is already known (see, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 10-260593).
[0003]
Since this type of image forming apparatus is configured to multiplex-transfer a plurality of color toner images onto the intermediate transfer belt, the intermediate transfer belt is predetermined in order to obtain a high-quality image without color misregistration. It is necessary to be transported accurately on the route.
However, due to the parallelism between the stretching rolls, the cylindrical accuracy of the stretching rolls, the circumferential length difference between the both ends of the intermediate transfer belt, etc., the direction in which the intermediate transfer belt is orthogonal to the conveying direction (the axial direction of the stretching rolls) There is a problem that a so-called meandering phenomenon occurs.
[0004]
Therefore, a technique has been proposed in which one of the stretching rolls is a tiltable steering roll and the meandering of the intermediate transfer belt is corrected by adjusting the alignment of the steering roll (hereinafter referred to as a steering roll method). For example, see JP-A-6-56294).
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the image forming apparatus adopting the above-described steering roll system, the distribution of tension applied in the direction orthogonal to the conveyance direction of the intermediate transfer belt is biased when the steering operation is performed, and a streak-like concave or convex portion ( (Hereinafter referred to as a tension line) may occur.
If this tension line exists in the opposite portion (primary transfer portion) between the photosensitive drum and the intermediate transfer belt, a gap (gap) is formed between the photosensitive drum and the intermediate transfer belt. There has been a technical problem in that when the transfer toner is weakened in holding power and void discharge is generated in this gap, a round-hanging image quality defect occurs.
[0006]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-152791 describes a technique for preventing image quality defects in the primary transfer unit by defining the relative position between the photosensitive drum and the primary transfer device. Depending on the situation, the above-mentioned round defect-like image quality defect cannot be completely prevented.
[0007]
The present invention has been made to solve the above technical problem, and provides an image forming apparatus capable of effectively preventing image quality defects caused by a tension line caused by a steering operation. is there.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
That is, according to the first aspect of the present invention, as shown in FIG. 1, an image carrier 1 on which a toner image T corresponding to image information is formed and supported, and a plurality of
In FIG. 1, symbol L schematically shows a tension line L formed on the surface of the recording and conveying belt 3.
[0009]
In such technical means, the image forming method of the image forming apparatus that is the object of the first aspect of the present application may be appropriately selected from an electrophotographic method, an electrostatic recording method, and the like. A method of directly transferring the toner image T to the recording material, a method of transferring the toner image T to the recording material K carried and conveyed by the recording and conveying belt 3 may be appropriately selected.
Further, the number of the image carriers 1 may be either one or a plurality, but a plurality of image carriers 1 in which tension lines L are likely to be generated due to a long span of the recording and conveying belt 3. It is particularly effective in the embodiment provided with.
In FIG. 1, the toner image T formed by one image carrier 1 is transferred to a recording / conveying belt (intermediate transfer belt) 3 by a transfer unit 4, and the toner image transferred onto the recording / conveying belt 3 is transferred. A mode in which T is collectively transferred onto the recording material K via the batch transfer means 6 is illustrated.
The recording / conveying belt 3 is not limited to the intermediate transfer belt shown in FIG. 1 but also includes the recording material conveying belt that carries and conveys the recording material K as described above.
[0010]
The transfer unit 4 can be either a contact transfer system or a non-contact transfer system as long as it can transfer the toner image T on the image carrier 1 to the recording / conveying belt 3 or the recording material K on the recording / conveying belt 3. It may be.
[0011]
Further, the tension uniformizing means 5 may be appropriately selected as long as it has a function of uniforming the tension distribution in the direction perpendicular to the conveying direction of the recording / conveying belt 3 facing the image carrier 1. However, from the viewpoint of easily adjusting the tension, the tension equalizing means 5 is arranged on the upstream side in the transport direction of the recording / conveying belt 3 from the facing portion between the image carrier 1 and the recording / conveying belt 3. It is preferred that
Furthermore, the tension equalizing means 5 may always equalize the tension distribution in the direction orthogonal to the conveying direction of the recording / conveying belt 3 facing the image carrier 1, but at least the The operation is preferably performed under the condition that the tension line L is formed on the recording / conveying belt 3 by the tilting operation of the steering roll 2b.
As a specific configuration example of the tension equalizing means 5, for example, a second steering roll disposed so as to be tiltable with respect to the axial direction can be cited.
And in the aspect which employ | adopts said 2nd steering roll as the tension equalization means 5, the said 2nd steering roll is tilted in the opposite direction to the said steering roll 2b in response to tilting of the steering roll 2b. By doing so, the tension line L generated in the recording / conveying belt 3 can be easily removed.
[0012]
Furthermore, when the tension of the recording / conveying belt 3 is made uniform by the tension equalizing means 5, if the belt surface height or angle of the recording / conveying belt 3 fluctuates, the image carrier is accompanied accordingly. The state of the facing portion, that is, the transfer portion between 1 and the recording / conveying belt 3 may fluctuate, which may adversely affect the transferred image.
Therefore, from the viewpoint of always maintaining the same state of the facing portion between the image carrier 1 and the recording / conveying belt 3, In an aspect in which the tension equalizing means 5 is provided on the back side of the recording and conveying belt 3, Between the opposing part of the image carrier 1 and the recording / conveying belt 3 and the tension equalizing means 5, Contacting the surface side of the recording and conveying belt 3 and It is preferable to provide transfer position holding means for holding the surface of the recording / conveying belt 3 at a constant height.
[0013]
In addition, as shown in FIGS. 2A and 2B, the second aspect of the present invention stretches an image carrier 1 on which a toner image T corresponding to image information is formed and carried, and a plurality of
In FIG. 2, symbol L schematically shows a tension line L formed on the surface of the recording / conveying belt 3.
[0014]
In such technical means, as the image forming method of the image forming apparatus that is the object of the second aspect of the present application, as in the first aspect of the present application described above, an electrophotographic method, an electrostatic recording method, and the like are appropriately selected. In addition, a method for directly transferring the toner image T to the recording and conveying belt 3 and a method for transferring the toner image T to the recording material K carried and conveyed by the recording and conveying belt 3 may be appropriately selected.
Further, the number of the image carriers 1 may be either one or a plurality, but a plurality of image carriers 1 in which tension lines L are likely to be generated due to a long span of the recording and conveying belt 3. It is particularly effective in the embodiment provided with.
In FIG. 2, the toner image T formed by one image carrier 1 is transferred to a recording / conveying belt (intermediate transfer belt) 3 by the contact transfer means 7, and the toner transferred onto the recording / conveying belt 3 is transferred. A mode in which the image T is collectively transferred onto the recording material K via the batch transfer means 6 is illustrated.
The recording / conveying belt 3 is not limited to the intermediate transfer belt shown in FIG. 2 but also includes the recording material conveying belt that carries and conveys the recording material K as described above.
[0015]
Further, the contact transfer means 7 is disposed in contact with the back side of the recording / conveying belt 3 facing the image carrier 1, and directly contacts the recording / conveying belt 3 or via the recording material K on the image carrier 1. It is limited to the one that transfers the formed toner image T and does not include a non-contact transfer type.
[0016]
Further, the pressing
Furthermore, the pressing force adjusting means 8 may adjust the axial pressing force distribution of the contact transfer means 7 at all times, but at least by the tilting operation of the steering roll 2b, It is preferable to operate under conditions where the tension line L is formed.
The pressing force adjusting means 8 increases the pressing force of the contact transfer means 7 on the moving direction side of the recording / conveying belt 3 accompanying the tilting of the steering roll 2b in conjunction with the tilting of the steering roll 2b. By doing so, the tension line L generated on the recording / conveying belt 3 can be easily removed.
[0017]
Further, in the first aspect and the second aspect of the present application, the number of the
Here, the arrangement positions of the drive roll 2a and the steering roll 2b may be appropriately selected. However, the first aspect and the second aspect of the present application are arranged between the image carrier 1 and the recording / conveying belt 3. A type in which a tension line L is easily formed, that is, the drive roll 2a is disposed upstream of the facing portion between the image carrier 1 and the recording / conveying belt 3, and the steering roll 2b is disposed from the facing portion. Type installed downstream Applied to .
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments shown in the accompanying drawings.
Embodiment 1
FIG. 3 shows Embodiment 1 of a color image forming apparatus to which the first aspect of the present invention is applied.
In the figure, the color image forming apparatus according to the present embodiment includes a plurality of image forming units 100 (specifically, 100K, 100Y, 100M, and 100C) on which each color component toner image is formed by, for example, electrophotography. The
[0019]
In the present embodiment, in the image forming unit 100 (specifically, 100K, 100Y, 100M, and 100C) for each color component, the
Here, in the present embodiment, each
[0020]
Further, the
[0021]
The
[0022]
Further, the
[0023]
In the present embodiment, the
[0024]
Further, the
[0025]
A negative batch transfer bias is applied to the
The
On the other hand, a
[0026]
In the color image forming apparatus according to the present embodiment, the
[0027]
Further, in the present embodiment, the paper transport system feeds the
[0028]
Next, the
In the drawing, a
[0029]
The
Therefore, in the present embodiment, the
[0030]
Further, one end of the
[0031]
Further, the
[0032]
Further, as shown in FIGS. 6A and 6B, the
On the other hand, the
[0033]
Next, an image forming process of the color image forming apparatus according to the present embodiment will be described.
Now, when a start switch (not shown) is turned on, a predetermined image forming process is executed.
Specifically, for example, when this color image forming apparatus is configured as a digital color copying machine, a document set on a document table (not shown) is read by a color image reading device, and the read signal is image signal processing means. The digital image signal is converted into a digital image signal and temporarily stored in the memory, and toner images of the respective colors are formed based on the stored digital image signals of four colors (K, Y, M, and C). .
[0034]
That is, the image forming unit 100 (specifically, 100K, 100Y, 100M, and 100C) is driven in accordance with the digital image signal of each color input from the image signal processing means. In each
Each electrostatic latent image is developed by a developing
In the case where the color image forming apparatus is configured as a printer or the like, the toner image of each color may be formed based on an image signal input to the image signal processing means from the outside.
[0035]
The toner image formed on each
[0036]
The toner image primarily transferred onto the
On the other hand, the
[0037]
Then, at the secondary transfer position, the toner image carried on the
On the other hand, residual charge is removed from the
[0038]
In such a series of processes, in the color image forming apparatus according to the present embodiment, belt position detection is performed in order to prevent image displacement at the time of primary transfer of each color toner image and image transfer at the time of secondary transfer of the superimposed toner image. The meandering prevention control of the
[0039]
Now, for example, in FIG. 7A, when the
[0040]
With such a tilting operation, the
Here, in the present embodiment, the portion of the
[0041]
Therefore, in the present embodiment, the
Note that the amount of tilt of the
[0042]
Further, due to the tilt of the
[0043]
FIG. 7B shows the tilting operation of the
FIG. 8 summarizes the above description as a flowchart.
[0044]
As described above, in the color image forming apparatus according to the present embodiment, the
[0045]
In addition, since the
[0046]
In the present embodiment, the
[0047]
Although the present embodiment is substantially the same as the first embodiment, a
Note that among the components of the color image forming apparatus according to the present embodiment, the same components as those of the image forming apparatus according to the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and the details here The detailed explanation is omitted.
[0048]
Here, the
[0049]
In such an embodiment, as shown in the flowchart of FIG. 10, for example, when the
When the
[0050]
Embodiment 3
FIG. 11 shows Embodiment 3 of a color image forming apparatus to which the second aspect of the present invention is applied.
The basic configuration of the color image forming apparatus according to the present embodiment is the same as that of the color image forming apparatus according to the first embodiment except that the
[0051]
In the color image forming apparatus according to the present embodiment, as shown in FIG. 12, pressing
As shown in FIG. 13, the
On the other hand, the
[0052]
In the color image forming apparatus according to the present embodiment, as shown in the flowchart of FIG. 14, for example, when the
When the steering roll is tilted in the opposite direction, that is, when the tension applied to the back side of the intermediate transfer belt is increased, the rear-side
[0053]
In the color image forming apparatus according to the first to third embodiments, the rotation of the
Therefore, from the viewpoint of preventing the occurrence of such residual stress, it is preferable to release the tension applied to the
As a method for releasing the tension, for example, a method of pulling the
Further, if the tension of the
Further, since the tension line is likely to be generated in a high temperature and high humidity environment, if the frequency of releasing the tension of the
[0054]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, the tension equalizing means is applied in a direction orthogonal to the conveyance direction of the recording conveyance belt facing the image carrier in accordance with the tilting operation of the steering roll. Since the tension distribution is made uniform, it is possible to effectively prevent image quality defects caused by the tension lines that occur with the steering operation.
[0055]
Further, according to the second aspect of the present invention, the pressing force adjusting means increases the pressing force against the recording / conveying belt surface on the side where the tension line is formed according to the tilting operation of the steering roll. Since the pressing force distribution in the axial direction of the transfer means is adjusted, it is possible to effectively prevent image quality defects caused by the tension lines that occur with the steering operation.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of a first aspect of the present invention.
FIGS. 2A and 2B are explanatory views showing an outline of a second embodiment of the present invention.
FIG. 3 is an overall configuration diagram of Embodiment 1 of a color image forming apparatus to which the first aspect of the present invention is applied;
FIG. 4 is a perspective view of a steering mechanism.
5A is a plan view of a cam used in the steering mechanism, FIG. 5B is a graph showing the relationship between the cam rotation angle and cam displacement in the cam, and FIG. 5C is the cam rotation angle and the meandering speed. It is a graph which shows the relationship with V.
6A and 6B are enlarged views in the vicinity of a second steering roll and a second idler roll according to Embodiment 1. FIG.
7A and 7B are schematic diagrams illustrating examples of meandering prevention control and tension equalization control according to Embodiment 1. FIG.
FIG. 8 is a flowchart of meandering prevention control and tension equalization control according to Embodiment 1;
FIGS. 9A and 9B are enlarged views of the vicinity of the first and second tension rolls and the second idler roll according to
10 is a flowchart of meandering prevention control and tension equalization control according to
FIG. 11 is an overall configuration diagram of Embodiment 3 of a color image forming apparatus to which a second aspect of the invention is applied.
12 is a schematic diagram showing an overall arrangement of a primary transfer roll pressing mechanism according to Embodiment 3. FIG.
FIG. 13 is an explanatory diagram showing details of a primary transfer roll pressing mechanism.
14 is a flowchart of meandering prevention control and pressing force adjustment control according to Embodiment 3. FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image carrier, 2 ... Roll member, 2a ... Drive roll, 2b ... Steering roll, 3 ... Recording conveyance belt, 4 ... Transfer means, 5 ... Tension equalization means, 6 ... Collective transfer means, 7 ... Contact transfer means , 8 ... Pressing force adjusting means, K ... Recording material, L ... Tension line, T ... Toner image
Claims (7)
複数のロール部材に張架され且つ前記像担持体に対向する部位を循環搬送される記録搬送ベルトと、
前記像担持体と対向する前記記録搬送ベルトの裏面側に設けられ、前記記録搬送ベルトに直接若しくは記録材を介して前記像担持体上に形成されたトナー像を転写する転写手段とを備え、
前記複数のロール部材には、少なくとも、前記像担持体の前記記録搬送ベルトの搬送方向上流側にて軸方向に対して固定した位置に配設され且つ前記記録搬送ベルトを駆動する駆動ロールと、前記像担持体の前記記録搬送ベルトの搬送方向下流側にて軸方向に対して傾動自在に配設され且つ前記記録搬送ベルトの蛇行を調整するステアリングロールとを具備させると共に、
前記像担持体と前記駆動ロールとの間には、前記像担持体と対向する前記記録搬送ベルトの搬送方向に直交する方向にかかる張力分布を均一化する張力均一化手段を具備させたことを特徴とする画像形成装置。An image carrier on which a toner image corresponding to image information is formed and supported;
A recording and conveying belt that is stretched around a plurality of roll members and is circulated and conveyed through a portion facing the image carrier;
A transfer means provided on the back side of the recording and conveying belt facing the image carrier, and transferring a toner image formed on the image carrier directly or via a recording material to the recording and conveying belt;
The plurality of roll members include at least a driving roll disposed at a position fixed with respect to the axial direction on the upstream side in the conveyance direction of the recording and conveying belt of the image carrier and driving the recording and conveying belt. Rutotomoni is and a steering roll for adjusting the meandering of the tiltably arranged with respect to the axial direction at the downstream side in the conveying direction of the recording transport belt and the recording conveying belt of the image bearing member,
Between the image carrier and the drive roll , there is provided a tension equalizing means for equalizing a tension distribution in a direction orthogonal to the conveyance direction of the recording and conveying belt facing the image carrier. A featured image forming apparatus.
前記張力均一化手段は、軸方向に対して傾動自在に配設される第二ステアリングロールであることを特徴とする画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 1,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the tension equalizing means is a second steering roll disposed so as to be tiltable with respect to the axial direction.
前記第二ステアリングロールは、前記ステアリングロールの傾動に連動して、当該ステアリングロールとは逆方向に傾動せしめられることを特徴とする画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 2.
The image forming apparatus, wherein the second steering roll is tilted in a direction opposite to the steering roll in conjunction with the tilting of the steering roll.
前記像担持体と前記記録搬送ベルトとの対向部と前記張力均一化手段との間には、前記記録搬送ベルトの表面側に接触し且つ前記記録搬送ベルト面を一定の高さに保持する転写位置保持手段を具備させたことを特徴とする画像形成装置。The aspect of the image forming apparatus according to claim 1 , wherein the tension equalizing unit is provided on a back side of the recording and conveying belt .
Transfer between the facing portion of the image carrier and the recording / conveying belt and the tension equalizing means is in contact with the surface side of the recording / conveying belt and holds the recording / conveying belt surface at a constant height. An image forming apparatus comprising a position holding unit.
複数のロール部材に張架され且つ前記像担持体に対向する部位を循環搬送される記録搬送ベルトと、
前記像担持体と対向する前記記録搬送ベルトの裏面側に接触配置され、前記記録搬送ベルトに直接若しくは記録材を介して前記像担持体上に形成されたトナー像を転写する接触転写手段とを備え、
前記複数のロール部材には、少なくとも、前記像担持体の前記記録搬送ベルトの搬送方向上流側にて軸方向に対して固定した位置に配設され且つ前記記録搬送ベルトを駆動する駆動ロールと、前記像担持体の前記記録搬送ベルトの搬送方向下流側にて軸方向に対して傾動自在に配設され且つ前記記録搬送ベルトの蛇行を調整するステアリングロールとを具備させると共に、
前記接触転写手段の前記記録搬送ベルトの搬送方向に直交する面方向での傾動動作により、当該接触転写手段の軸方向の押圧力分布を調整する押圧力調整手段を具備させたことを特徴とする画像形成装置。An image carrier on which a toner image corresponding to image information is formed and supported;
A recording and conveying belt that is stretched around a plurality of roll members and is circulated and conveyed through a portion facing the image carrier;
Contact transfer means arranged in contact with the back side of the recording / conveying belt facing the image carrier and transferring a toner image formed on the image carrier directly or via a recording material to the recording / conveying belt; Prepared,
The plurality of roll members include at least a driving roll disposed at a position fixed with respect to the axial direction on the upstream side in the conveyance direction of the recording and conveying belt of the image carrier and driving the recording and conveying belt. Rutotomoni is and a steering roll for adjusting the meandering of the tiltably arranged with respect to the axial direction at the downstream side in the conveying direction of the recording transport belt and the recording conveying belt of the image bearing member,
And a pressing force adjusting unit configured to adjust a pressing force distribution in the axial direction of the contact transfer unit by tilting the contact transfer unit in a plane direction orthogonal to the conveyance direction of the recording / conveying belt. Image forming apparatus.
前記押圧力調整手段は、前記ステアリングロールの傾動に連動して、当該ステアリングロールの傾動に伴う前記記録搬送ベルトの移動方向側の前記接触転写手段の押圧力を増加させることを特徴とする画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 5.
The pressing force adjusting means increases the pressing force of the contact transfer means on the moving direction side of the recording / conveying belt accompanying the tilting of the steering roll in conjunction with the tilting of the steering roll. apparatus.
前記像担持体が複数配設されることを特徴とする画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 1, wherein
An image forming apparatus comprising a plurality of the image carriers.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000274864A JP4045395B2 (en) | 2000-09-11 | 2000-09-11 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000274864A JP4045395B2 (en) | 2000-09-11 | 2000-09-11 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002091185A JP2002091185A (en) | 2002-03-27 |
JP4045395B2 true JP4045395B2 (en) | 2008-02-13 |
Family
ID=18760563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000274864A Expired - Fee Related JP4045395B2 (en) | 2000-09-11 | 2000-09-11 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4045395B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100644649B1 (en) | 2004-11-13 | 2006-11-15 | 삼성전자주식회사 | Image Forming Device |
JP4591254B2 (en) | 2005-07-26 | 2010-12-01 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP4413854B2 (en) | 2005-11-29 | 2010-02-10 | 株式会社東芝 | Image forming apparatus |
JP2008292766A (en) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Casio Electronics Co Ltd | Image forming apparatus |
JP5235399B2 (en) * | 2007-12-20 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP4748243B2 (en) * | 2009-03-27 | 2011-08-17 | 富士ゼロックス株式会社 | Intermediate transfer device, transfer device, and image forming apparatus |
JP5441757B2 (en) * | 2010-02-23 | 2014-03-12 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2011221066A (en) | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP5696702B2 (en) | 2012-09-03 | 2015-04-08 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP6086309B2 (en) * | 2013-02-13 | 2017-03-01 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP6186847B2 (en) * | 2013-04-26 | 2017-08-30 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP6305134B2 (en) | 2014-03-17 | 2018-04-04 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP6570590B2 (en) * | 2017-09-21 | 2019-09-04 | キヤノン株式会社 | Belt conveying apparatus and image forming apparatus |
JP2020013052A (en) | 2018-07-20 | 2020-01-23 | エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. | Image forming system |
-
2000
- 2000-09-11 JP JP2000274864A patent/JP4045395B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002091185A (en) | 2002-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4045395B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3470472B2 (en) | Transfer device | |
JPH0980926A (en) | Image forming device | |
JP4096145B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3198988B2 (en) | Image forming device | |
JP5084228B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH10139203A (en) | Driving roller, belt conveying device, and belt fixing device | |
JPH11143254A (en) | Image forming device | |
JP2001122418A (en) | Belt conveying device and image forming device using the same | |
US20120106996A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3867674B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3575729B2 (en) | Image forming device | |
JPH0830124A (en) | Electrophotographic device and method thereof | |
US11334005B2 (en) | Tiltable steering assembly to adjust position of endless belt in imaging system | |
JP4337407B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3666006B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000181313A (en) | Cleaner and image forming device using the same | |
JP3835654B2 (en) | Electrophotographic apparatus for double-sided recording | |
JP3636273B2 (en) | Image forming belt device | |
JP2913810B2 (en) | Endless belt conveyor | |
JP2003140474A (en) | Image forming apparatus | |
JP2000112190A (en) | Image forming device | |
US20250102973A1 (en) | Transport device and image forming apparatus | |
JP2000185838A (en) | Image forming device | |
JP3800893B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |