JP4045277B2 - ボトル容器 - Google Patents
ボトル容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4045277B2 JP4045277B2 JP2005009332A JP2005009332A JP4045277B2 JP 4045277 B2 JP4045277 B2 JP 4045277B2 JP 2005009332 A JP2005009332 A JP 2005009332A JP 2005009332 A JP2005009332 A JP 2005009332A JP 4045277 B2 JP4045277 B2 JP 4045277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- cap
- shoulder
- opening
- shoulder part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 70
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 11
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 6
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D47/00—Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
- B65D47/36—Closures with frangible parts adapted to be pierced, torn or removed, to provide discharge openings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D51/00—Closures not otherwise provided for
- B65D51/18—Arrangements of closures with protective outer cap-like covers or of two or more co-operating closures
- B65D51/20—Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing
- B65D51/22—Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure
- B65D51/221—Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure a major part of the inner closure being left inside the container after the opening
- B65D51/222—Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure a major part of the inner closure being left inside the container after the opening the piercing or cutting means being integral with, or fixedly attached to, the outer closure
- B65D51/225—Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure a major part of the inner closure being left inside the container after the opening the piercing or cutting means being integral with, or fixedly attached to, the outer closure and further comprising a device first inhibiting displacement of the outer closure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D23/00—Details of bottles or jars not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D55/00—Accessories for container closures not otherwise provided for
- B65D55/02—Locking devices; Means for discouraging or indicating unauthorised opening or removal of closure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2251/00—Details relating to container closures
- B65D2251/0003—Two or more closures
- B65D2251/0006—Upper closure
- B65D2251/0015—Upper closure of the 41-type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2251/00—Details relating to container closures
- B65D2251/0003—Two or more closures
- B65D2251/0068—Lower closure
- B65D2251/0093—Membrane
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
ボトル容器の容器本体Bの肩部3から突出させて形成された首部5に着脱自在にねじ込まれるキャップCの装着側開口縁周りに、切り離し可能に形成された繋ぎ片21を介して、キャップCの外方へ張り出して一体的に係止片Fを形成し、肩部3に、前記キャップとは別体で装着されて、ねじ込まれたキャップCの係止片Fにこれを隠蔽しつつキャップCのねじ込み方向から係合して、はずされるキャップCに対して係止片Fを肩部3に保持して繋ぎ片21を切離させる肩パーツPを設けて、容器の構成部材に非円形の部材(肩パーツ)を用いた場合であっても、容器の外観を維持するためにいちいち部材の向き合わせをする必要がない、不正開封防止機能を備えたボトル容器が開示されている。
封緘膜の取り付け方法としてバージンシールがあるが、バージンシールは開封後に再度熱処理により接着することが可能であり、未開封状態を完全に保証することができない。
成型時に開口部を封緘しておけば、穴を開けて開口した後、元通りに封緘することはできず、未開封状態を保証するために望ましい。その場合、特許文献2のチューブ容器では底部から内容物を充填し、充填後に底部をヒートシールすることが常套手段として可能である。しかしながら、ボトル容器についてはチューブ容器のように底部から充填することができないので、特許文献2の技術を適用することは困難である。
(1) 少なくとも容器本体、肩パーツ、キャップ、開封防止部材の4つの部材から構成されるボトル容器において、未使用状態では容器本体に肩パーツが螺着し、開封防止部材を介してキャップが螺着されている構成のボトル容器であって、
容器本体は、上部が開口している雄螺旋が形成された円筒状の首部と大径の溶液収容部と該首部と該溶液収容部を連結する肩部とから構成され、該肩部には段部が形成されており、
肩パーツは、外周に雄螺旋、内周に雌螺旋が形成され、先端部に封鎖されている注出口を形成した円筒体と、該円筒体から連続した拡幅部とから構成され、拡幅部の下面に前記肩部の段部に係合する突起状の部材を設け、
キャップは、注出口の封鎖を開口する開封手段と雌螺旋が形成されており、
開封防止部材は、前記開封手段が前記注出口に接触することを防止するスペーサとしての厚さを有し、中央に開口部が形成されたプレート状の短円筒体であることを
特徴とするボトル容器。
(2) 容器本体肩部に形成される段部は、1〜4カ所設けられ、肩パーツの拡幅部下面に設けられる突起状部材は、1〜4個であることを特徴とする(1)記載のボトル容器。
(3) 容器本体、肩パーツ、開封防止部材の3部材の上面側周縁部には段部が形成され、肩パーツ、開封防止部材、キャップの3部材の内周縁部は、前記段部に係合する関係に形成されており、開封防止部材と肩パーツの間の係合強度が最弱に設定されていることを特徴とする(1)又は(2)記載のボトル容器。
(4) 容器の外形が楕円筒形状等の非円筒形であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のボトル容器。
(5) 肩パーツが容器本体に組み付けられた状態において、肩パーツの円筒体の天井面が容器本体の首部開口上縁に接触する深さに形成されることにより、過剰回り防止機能を果たす関係に設けられていることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載のボトル容器。
(6) 肩パーツの拡幅部上面に突起部を形成し、開封防止部材下面及び/又はキャップ内部に突起部を形成し、両突起は起立面同士が螺着による締め付け終端で接触する位置関係に設けられていることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載のボトル容器。
1.キャップと肩パーツとの間に開封防止部材を配置して、キャップと肩パーツを螺着して一体化した状態で薬液充填後の容器本体に装着することができるので、容器の組付けが1工程で容易にできる。
2.肩パーツと容器本体は逆転を阻害する構造で係合しているので、肩パーツは容器本体に装着した後には、キャップと連動して回転せず、容器本体上に確実に固定される。しかも、逆転防止部材は肩部材の位置決め手段ともなるので、容器の外観を維持するための位置あわせをする必要もない。
3.注出開口が封止された先端部から容器本体の肩部まで一体的に覆う肩パーツを実現することができた。
4.開封防止部材の有無及び、開口部の有無により未使用状態か否かを明確に識別することができる。また、キャップは開封動作による破断部が発生せずきれいである。また、4部材によって、ボトル容器に種々の装飾を付与でき、美観を著しく向上できる。
5.非円筒形容器において、4部材の結合位置合わせができる構造を実現できた。特に、キャップや開封防止部材の形状に制約が無くなり、設計の自由度が向上した。
6.本発明のボトル容器は、液漏れ防止力が高く携帯時なども漏れ事故防止が向上する。
7.肩パーツは外すことができず、完全な未開封状態を保証できる。
容器本体に充填される充填剤は、液体であって、化粧品や薬液等である。
容器本体への内容液の充填を容器本体の上部開口から行い、肩パーツと開封防止部材とキャップの3部材を組み付けて一体化した組部材を充填後の容器本体に装填することにより、化粧品等を充填した未使用状態のボトル容器を完成することができる。
このボトル容器は、各部材の組み付け位置を正確且つ緩むことなくしっかりと接合できる工夫を凝らしている。容器本体と肩パーツは、締め込みによる組み付け時に、キャップの開封動作時に供回りによる弛み防止機構及びオーバー締め込みによる回りすぎ防止機構とを設けた。肩パーツと開封防止部材とは、キャップの肩パーツへの螺着により挟持されるのが基本構成であり、更に、肩パーツと開封防止部材の対向面にそれぞれ当たり部材を突出させて、締め込み方向の位置合わせ機構を付加することができる。キャップは、スペーサの役割を果たす開封防止部材を介して肩パーツと螺着される。
開封時にはキャップのみが外れるか、キャップと開封防止部材とが外れるような相互の係合強度に設定した係合構造に工夫されている。
容器の形状は、容器本体、肩パーツ、逆転防止部材及びキャップの形状は特に限定されない。例えば、容器本体の形状として、円形、長円形、多角形等の横断面形状のものが挙げられ、キャップの形状もこれらの容器本体の形状と同様とすることもできるし、異なる形状を採用することもできる。本発明は、全体の横断面が楕円形などの非円形の容器に適用することができるので、これらの各部材の外形輪郭をほぼ同一のものとすると、ボトル容器が一体的な外観となるので好ましい。
各部材の形態は次のとおりである。
肩部は、基本的にほぼ平面状に形成され、該平面部には1〜4カ所の階段状の段部が形成されている。この階段状の段部は、容器の組み付け時に肩パーツの下面に設けられた突起状部材が階段の高い面を通り越して段部に落ち込み、逆転しても、段部の壁面と肩パーツの突起状部材が当接して、逆転防止機能を発揮する。この段部は、肩パーツと容器本体との組付け位置規制としての役割もある。容器本体の肩部と肩パーツとの弾性変形の範囲内で段部の壁と突起状部材との当接長が決定される。これらの部材の材質としては、合成樹脂が主である。
首部に螺旋状の螺旋山を設ける場合、容器本体の射出成形型は、容器の長手方向に2分割した型を用いるのが普通である。この2分割型を利用して、肩段部を設ける場合は、型の移動の妨げにならないように、分割型の合わせ面あるいは移動方向に合わせることとなるので、90度ずつ変位した位置のいずれかであって1〜4カ所設けられる。
また、容器本体の肩部周縁に段部を設けることができる。この肩部周縁の段部に肩パーツの拡幅部の縁が被り合わされて、両部材の結合の確実性を向上させるために機能する。特に、楕円形などの場合は、この結合によって、相互の結合位置が固定される。
首部の長さは、肩パーツの円筒体の天井と接する程度の長さとすることが好ましい。
円筒状に設けられた首部の開口から内容液を充填し、使用時には小さなノズル状の穴から取り出すために、開口には特許文献1にあるような注出口カバーなどが従来は装着されるが、本発明はこのような注出口カバーを個別に設けることなく、肩パーツに一体的に形成しているので、首部の開口からの液漏れが生じないように工夫する必要がある。その一手段として、肩パーツ円筒体天井に垂下して設けた短筒の外周面が容器首部の内壁に密接するように設計する。また、首部の長さと肩パーツの円筒体の長さを調整して、首部の開口が円筒体の天井によって封鎖される関係に設計することもできる。これらの手段を組み合わせることもできる。
また、肩パーツをねじ込んだ際に、肩パーツの円筒体の天井が首部の開口縁に密着したときに、前記肩パーツの拡幅部下面の突起状部材が容器本体の肩部の段部の壁面と当接する位置になるように両者の位置関係に設計すると、肩パーツの締め込みは開口縁を接触することにより規制され、逆転は容器本体の段部によって規制されることとなるので、ガタツキのないしっかりとした結合が完成する。更に、楕円などの非円筒形の場合は、容器本体肩部の外周縁の段部との係合によって更に結合の安定性が向上する。したがって、内容液の液漏れの危険が小さくなる。
容器本体の材質は、剛性の合成樹脂性が用いられるが、肩部から首部はある程度剛性が必要であるが、溶液収容部は軟質でも可能である。
本願発明の肩パーツは、容器本体の開口を封鎖して内容液の取り出し穴となる部位と、キャップの被着部となる部位を機能構成要素として備えるものである。加えて、未使用状態にあっては、開封防止部材をキャップとの間に介装して挟持するものである。また更に、本発明では、取り出し穴は未使用状態では封止されている。
液漏れ防止の確実性を高めるために、この肩パーツの円筒体の天井部に容器本体首部の肉厚分小径にした短筒を垂下形成する。この構成は、両者の変形などによる隙間の発生にも柔軟に対応できるようにすることができる。即ち、肩パーツの円筒体の内周壁とこの短筒によって容器本体の首部の円筒上端側が挟持されるので、密着性を保持することができる。更に、容器本体の開口縁との密着性の確保の1手段として、前記したとおり、肩パーツの円筒体の長さと容器本体の首部の長さを密着する程度に設定することもできる。
円筒体の外周には、雄螺旋を形成して、キャップの被着部としている。
円筒体の先端には脆弱に成型して封止した注出口を設ける。本発明は、スペーサとしての開封防止部材を採用しているので、未使用状態ではキャップ内面に設けた貫通部材と注出口が接触しておらず、未使用状態で漏れ出す可能性はない。使用開始時に貫通孔を形成するようにする。貫通用の器具としてキャップ内部に針状突起を形成し、開封防止部材を除去し、再度キャップを螺着したときに、脆弱な封止が破壊し貫通し開口する。
また、注出口は、小さな穴あるいは円錐状の突出形状の先端に穴として形成される。貫通後には注出口外面は、キャップ内面に密着するように設定して、密封されることが好ましい。また、前記キャップに設けられた針状突起は、貫通孔に進入するので密封作用の向上に寄与する。
肩パーツは、円筒体からの下部に拡幅部を構成して容器本体の肩部に被着できるようにする。拡幅部の外縁は容器本体の肩部の外縁に合わせる。
この拡幅部の下面には、容器本体の肩部の段部に当接して逆転防止機能を発揮する突起状の部材を設ける。この突起状部材は1〜4カ所設けられる。180度あるいは90度間隔で設けられる。拡幅部の上面には、突起を1乃至2個付加することができる。これは、上側の開封防止部材あるいはキャップの回り止め用のストッパーとして機能する。あるいは位置決め凹部を設けて、対向部材側に設けた凸部と係合させることもできる。
この拡幅部の上縁には段部を形成して上側の開封防止部材あるいはキャップの下縁と係合させることができる。楕円などの非円形の場合は、この係合によっても左右の回り止め機能が発揮され、上下の係合位置を固定することができる。
拡幅部は全体として中央部がやや膨らんだ円盤形とし、装着時にはやや変形して固定位置に固着できるように弾性をもつ材質、形状とする。
肩パーツと容器本体はガタツキ無く強固に固着し、上側の開封防止部材あるいはキャップの外し動作に伴い供回りしないような固着強度設計とする。
開封手段として針状や錐状の突起が設けられる。開封防止部材を除去し使用開始時に封止してある肩パーツの注出口に進入し、貫通して内容液を取り出し使用可能にする。
また、キャップを締めた状態では、開封手段が進入状態となり、液漏れ防止効果がある。また、ボトルが倒れたときなどに内容液が漏れないように、貫通後の注出口に密着する様にキャップ内面の高さを設定することができる。更に、注出口の回りを取り囲むように土俵状の膨らみを形成するとより漏出防止効果が向上する。
キャップは、肩パーツと螺着による接合を基本とする。位置あわせは、螺旋の設計によってもできるが、回り過ぎや緩み止めなど締まり位置の正確性、ロックに確実性を向上させるために更に工夫を加えることができる。一つは、肩パーツの拡幅部の上面に設けられた突起に当たり締め込み時にストッパーとなる突出部材を設けることができる。肩パーツ拡幅部上面に凹部が形成された場合は、この突起が填り込んで、位置固定される。
更に、組み付け装着時には、肩パーツ下端と容器本体肩部上面が当接するこによっても、締め込み抵抗が大きくなるので、締め込み過ぎを防止して、位置決め機能も発揮することとなる。
あるいは、肩パーツや開封防止部材の上縁に段部が設けられた場合は、この段部にキャップの下縁が係合するようにできる。楕円形などの非円形の場合は、係合状態が位置決め作用も奏することとなる。非円形の段部の場合は、開封動作の初期には係合を解く力がかかるので、肩パーツと容器本体の係合力よりも小さく設定する必要がある。段部を浅くすることやキャップの下縁に緩い外開きのテーパを形成する等の手段を施すことができる。
キャップが締められた状態で強く係合し、安易に緩まないようにすることは、特に携帯用などの化粧品容器において、漏れ防止として重要な要素である。
最初の開封時に、キャップと一緒に外れるか、あるいは、キャップのみが外れるようにするかによって、キャップとの係合強度を調整する。円筒形の場合は、キャップのみが外れるようにすることが容易である。楕円形などの非円形の場合は、上縁に深い段部を形成してキャップとの係合力を強くして、キャップと一緒に外れるようにすることができる。更に、係合強度を高めるために、段部から長辺部に周壁を立ち上げることができる。
また、締め込み位置特定のために、肩パーツの拡幅部上部の突起に当接する突起を下面に設けることもできる。
材質は金属や合成樹脂を用いることができる。合成樹脂の方が好ましい。
上側の一体化は、キャップに開封防止部材を組み合わせ、その後肩パーツに螺着することにより可能である。この一体化は、容器の各パーツの製造工程に引き続き行うことができるので、内容液のボトリング工程では、この一体化した上側部材を同時に容器本体に組み付けることができる。
この場合、上側に一体化及び容器本体との組み付け作業においては、肩パーツの拡幅部の上面に設けた突起と開封防止部材の下面に設けた突起との当接及び開封防止部材の上面に設けた突起とキャップの下方に設けた突起との当接は、上側部材の一体化作業時及び一体化した上側部材を容器本体に組み付け作業時に必要となる締め込み方向に力を伝える部材として機能することができる。
ボトル容器は、合成樹脂製とすることが好ましく、硬質系であることが好ましい。肩パーツの装着にあっては、容器肩部あるいは肩パーツの拡幅部の一方あるいは双方が弾性変形して、係合位置に納まる必要があるので、少なくとも、一方が他方よりも弾性変形が大きくなるようにする。また、キャップ部材の材質は、肩パーツの素材よりも硬質系であることが望ましく、特に、封止してある注出口を貫通する程度の固さをもった合成樹脂製とすることが望ましい。
本発明の一実施例であるボトル容器を図1乃至図8に基づいて説明する。
図1は、本実施例のボトル容器であって、その一部を断面で示した正面図であり、図2は、容器本体であって、(a)は、上面図、(b)は、正面図であり、図3は、肩パーツであって、(a)は、上面図、(b)は、縦方向の断面図、(c)は底面図であり、図4は、キャップであって、(a)は、上面図、(b)は、縦方向の断面図、(c)は、底面図であり、図5は、開封防止部材であって、(a)は、上面図、(b)は、縦方向の断面図、(c)は、底面図であり、図6は、キャップと開封防止部材と肩パーツを一体化した上側部材の図であって、図7は、ボトル容器の開封状態を縦方向の断面図である。図8は、容器本体の斜視図である。
本実施例のボトル容器は、合成樹脂製であり、全体として硬質系である。本実施例では、肩パーツはやや軟質系の素材を用いて成型し、容器本体への装着時には、肩パーツの拡幅部が弾性変形して、組み付け時の装着ができるように構成している。キャップの材質は肩パーツよりも硬質素材を用いて成型し、注出口の封止を貫通して開口できるように構成した。
図8に容器本体2の斜視図を示し、容器肩部の形状を簡略に示した。
キャップ周壁41の下縁は、肩パーツの周縁に設けた段部31に当接する。非円形である本実施例では、強い係合力が得られ、しっかり固定して緩み止め作用を発揮する。
平板部51の上面の長手方向両端部には、キャップ内面に合致する円弧状の突条54、54が段部52に沿って突設され、段部52下方には、容器本体2にキャップ4を装着した際に、キャップ4に設けている円錐状突起43が肩パーツ3の封止されているノズル部34に入り込まない、すなわち、開封させないように、スペーサとなる外周筒部55が全周にわたって設けられている。
外周筒部55の下縁が肩パーツ3の段部31と当接し、係合する関係に設けられている。
まず、キャップ4の開口端部から、開封防止部材5を挿入すると、開封防止部材5の周縁の段部52がキャップ4の開口端部に当接するとともに、上面に設けている円弧状の突条54、54がキャップ4内に嵌合し、キャップ4に対して回転不能に装着される。次いで、開封防止部材5の開口53から肩パーツ3の円筒体32をキャップ4の円筒体44にねじ込むと、開封防止部材5の外周筒部55の下縁が肩パーツ3の段部31に当接するとともに、開封防止部材5の下面に設けてある突起56、56は、肩パーツの円筒部基端に沿って設けられている突条37、37と係合して回動を阻止する。そのため、肩パーツ3のノズル部34先端にはキャップ4内に設けた円錐状突起43の先端が侵入しない、すなわち、開封を阻止するようにキャップ4に螺着される。
締め込みすぎによる位置ずれ防止は、円筒体33の内天井が容器本体の首部の上端に接して止まるように、円筒体33に内側の深さを設定し、規制部材の一つとして機能させている。さらに、肩パーツ3の外周下端が容器本体2の段部24に当接するので、ねじ込み動作に伴う肩パーツの下方への運動は抵抗を受けて、回しすぎによる位置ずれ防止作用を発揮する。
なお、本実施例では、各パーツの外周は同一あるいは連続するように自然な形状に設計されている。
2 ・・・容器本体
21 ・・首部
21a・・雄ネジ条
22a、22b ・・平坦肩部
23a、23b ・・傾斜肩部
24 ・・段部
25 ・・収容部
26a、26b ・・垂直段差部
27a、27b ・・テーパ段差部
3 ・・・肩パーツ
31 ・・段部
32 ・・円筒体
32a・・雄ネジ条
32b・・雌ネジ条
33 ・・円筒部
34 ・・ノズル部
35 ・・短筒
36 ・・ボール押さえ
37 ・・突条
38 ・・逆転防止部材
4 ・・・キャップ
41 ・・周壁
42 ・・底部
43 ・・開封手段
44 ・・円筒体
44a・・雌ネジ条
45 ・・棒状体
5 ・・・開封防止部材
51 ・・平板部
52 ・・段部
53 ・・開口
54 ・・突条
55 ・・外周筒部
56 ・・突起
Claims (6)
- 少なくとも容器本体、肩パーツ、キャップ、開封防止部材の4つの部材から構成されるボトル容器において、未使用状態では容器本体に肩パーツが螺着し、開封防止部材を介してキャップが螺着されている構成のボトル容器であって、
容器本体は、上部が開口している雄螺旋が形成された円筒状の首部と大径の溶液収容部と該首部と該溶液収容部を連結する肩部とから構成され、該肩部には段部が形成されており、
肩パーツは、外周に雄螺旋、内周に雌螺旋が形成され、先端部に封鎖されている注出口を形成した円筒体と、該円筒体から連続した拡幅部とから構成され、拡幅部の下面に前記肩部の段部に係合する突起状の部材を設け、
キャップは、注出口の封鎖を開口する開封手段と雌螺旋が形成されており、
開封防止部材は、前記開封手段が前記注出口に接触することを防止するスペーサとしての厚さを有し、中央に開口部が形成されたプレート状の短円筒体であることを
特徴とするボトル容器。 - 容器本体肩部に形成される段部は、1〜4カ所設けられ、肩パーツの拡幅部下面に設けられる突起状部材は、1〜4個であることを特徴とする請求項1記載のボトル容器。
- 容器本体、肩パーツ、開封防止部材の3部材の上面側周縁部には段部が形成され、肩パーツ、開封防止部材、キャップの3部材の内周縁部は、前記段部に係合する関係に形成されており、開封防止部材と肩パーツの間の係合強度が最弱に設定されていることを特徴とする請求項1又は2記載のボトル容器。
- 容器の外形が楕円筒形状等の非円筒形であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のボトル容器。
- 肩パーツが容器本体に組み付けられた状態において、肩パーツの円筒体の天井面が容器本体の首部開口上縁に接触する深さに形成されることにより、過剰回り防止機能を果たす関係に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のボトル容器。
- 肩パーツの拡幅部上面に突起部を形成し、開封防止部材下面及び/又はキャップ内部に突起部を形成し、両突起は起立面同士が螺着による締め付け終端で接触する位置関係に設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のボトル容器。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005009332A JP4045277B2 (ja) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | ボトル容器 |
PCT/JP2005/023879 WO2006075522A1 (ja) | 2005-01-17 | 2005-12-27 | ボトル容器 |
US11/813,915 US8162161B2 (en) | 2005-01-17 | 2005-12-27 | Bottle container |
CN2005800457995A CN101098819B (zh) | 2005-01-17 | 2005-12-27 | 瓶状容器 |
KR1020077018265A KR101194525B1 (ko) | 2005-01-17 | 2005-12-27 | 보틀 용기 |
TW095101401A TW200708450A (en) | 2005-01-17 | 2006-01-13 | Bottle container |
HK08104335.8A HK1110051A1 (en) | 2005-01-17 | 2008-04-17 | Bottle container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005009332A JP4045277B2 (ja) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | ボトル容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006193202A JP2006193202A (ja) | 2006-07-27 |
JP4045277B2 true JP4045277B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=36677550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005009332A Expired - Lifetime JP4045277B2 (ja) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | ボトル容器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8162161B2 (ja) |
JP (1) | JP4045277B2 (ja) |
KR (1) | KR101194525B1 (ja) |
CN (1) | CN101098819B (ja) |
HK (1) | HK1110051A1 (ja) |
TW (1) | TW200708450A (ja) |
WO (1) | WO2006075522A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4928625B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2012-05-09 | 株式会社ファンケル | 開封手段付き容器 |
US20120234789A1 (en) * | 2010-11-24 | 2012-09-20 | Cool Gear International, Llc | Caps and containers |
JP5204320B1 (ja) * | 2012-01-31 | 2013-06-05 | 株式会社ファンケル | バージンキャップ付き容器 |
JP5933314B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-06-08 | 株式会社吉野工業所 | 混合容器用キャップ |
JP6143342B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2017-06-07 | 株式会社吉野工業所 | ねじキャップ付き容器 |
CN107814076B (zh) * | 2017-11-10 | 2023-04-14 | 中山市华宝勒生活用品有限公司 | 一种开闭卫生盖 |
CN109018608B (zh) * | 2018-09-29 | 2023-12-22 | 李佳晟 | 一种用于盛放颗粒状药品、食品的瓶子 |
FR3110898B1 (fr) * | 2020-05-27 | 2024-03-15 | Coradin Sas | Ensemble compose d’un recipient pour un fluide et d’un emballage distributeur |
US11772851B2 (en) * | 2021-06-21 | 2023-10-03 | Medmix Switzerland Ag | Liquid applicator |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2771218A (en) * | 1954-05-19 | 1956-11-20 | Henderson Edward | Closure assembly |
US3109562A (en) * | 1954-09-07 | 1963-11-05 | Schering Corp | Nozzle perforating cap for collapsible tubes |
US3182858A (en) * | 1962-07-30 | 1965-05-11 | Beaudoin Jean | Perforating stopper for collapsible tubes |
US3454196A (en) * | 1967-07-20 | 1969-07-08 | Polytop Corp | Fixed spout closure with auxiliary cap |
US4238042A (en) * | 1979-07-16 | 1980-12-09 | Yoshida Kogyo Co., Ltd. | Air-tight cap for bottle |
US4307821A (en) * | 1980-08-22 | 1981-12-29 | Mack-Wayne Plastics Company | Container-closure assembly |
IT206497Z2 (it) * | 1985-12-31 | 1987-08-10 | Lameplast Di Ferrari & C Snc S | Contenitore in plastica per l' erogazione controllata di polveri e di liquidi in gocce,dotato di capsula di chiusura perforante azionabile al momento dell'uso |
US4678098A (en) * | 1986-03-24 | 1987-07-07 | Yasuo Oka | Fastening structure of tube and car assembly |
US4867326A (en) * | 1988-08-25 | 1989-09-19 | Cp Packaging | Child resistant cap and tube assembly |
US5052589A (en) * | 1990-02-08 | 1991-10-01 | Cp Packaging, Inc. | Unit dose assembly |
JPH04109044A (ja) | 1990-08-24 | 1992-04-10 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料制御装置 |
JPH04109044U (ja) * | 1991-03-04 | 1992-09-21 | 東罐興業株式会社 | 容器のシール装置 |
JP2602451Y2 (ja) * | 1992-10-14 | 2000-01-17 | 株式会社吉野工業所 | 液体注出容器 |
US5590798A (en) * | 1995-08-08 | 1997-01-07 | Wheaton Holding, Inc. | Container-closure assembly |
JPH1149168A (ja) | 1997-08-04 | 1999-02-23 | Yoshida Kogyo Kk <Ykk> | 異材質部材組付容器 |
JPH11236064A (ja) | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Hata:Kk | 封緘膜付き容器 |
CN2379425Y (zh) * | 1999-05-26 | 2000-05-24 | 董国华 | 饮料瓶盖 |
JP2001018974A (ja) | 1999-07-02 | 2001-01-23 | Yoshida Industry Co Ltd | ボトル容器 |
JP4467689B2 (ja) | 1999-12-16 | 2010-05-26 | 吉田プラ工業株式会社 | ヒンジキャップ |
CN2423232Y (zh) * | 2000-03-06 | 2001-03-14 | 北京市天山新材料技术公司 | 一种瞬干胶的包装瓶瓶盖 |
JP3439182B2 (ja) | 2000-08-17 | 2003-08-25 | 株式会社ソ−マ | 容 器 |
JP2002211622A (ja) * | 2001-01-23 | 2002-07-31 | Mikuni Corp | 内容物混合用キャップ |
ES2275874T3 (es) * | 2002-04-30 | 2007-06-16 | BORMIOLI ROCCO & FIGLIO S.P.A. | Capsula que contiene una sustancia para mezclar en botellas que contienen liquidos presurizados. |
CN2598909Y (zh) * | 2002-10-15 | 2004-01-14 | 舒忠明 | 直插式吸管瓶盖 |
ES2295539T3 (es) * | 2003-07-11 | 2008-04-16 | Jose Luis Galaz Rodriguez | Envase para contenedor separados y mezclar dos productos diferentes. |
US7188750B2 (en) * | 2003-09-05 | 2007-03-13 | Hospira, Inc. | Blow fill sealed container with twist off top operated by overcap and method of forming the same |
-
2005
- 2005-01-17 JP JP2005009332A patent/JP4045277B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-12-27 US US11/813,915 patent/US8162161B2/en active Active
- 2005-12-27 CN CN2005800457995A patent/CN101098819B/zh active Active
- 2005-12-27 WO PCT/JP2005/023879 patent/WO2006075522A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-12-27 KR KR1020077018265A patent/KR101194525B1/ko active IP Right Grant
-
2006
- 2006-01-13 TW TW095101401A patent/TW200708450A/zh unknown
-
2008
- 2008-04-17 HK HK08104335.8A patent/HK1110051A1/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8162161B2 (en) | 2012-04-24 |
TWI316496B (ja) | 2009-11-01 |
US20090014406A1 (en) | 2009-01-15 |
CN101098819B (zh) | 2011-04-06 |
KR20070104399A (ko) | 2007-10-25 |
TW200708450A (en) | 2007-03-01 |
JP2006193202A (ja) | 2006-07-27 |
KR101194525B1 (ko) | 2012-10-25 |
CN101098819A (zh) | 2008-01-02 |
WO2006075522A1 (ja) | 2006-07-20 |
HK1110051A1 (en) | 2008-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3978224B1 (ja) | ボトル容器 | |
US6450367B1 (en) | Completely closed dispenser-stopper with reinforced seal for bottles or other containers with threaded necks | |
US20050211579A1 (en) | Bottle cap | |
JP4045277B2 (ja) | ボトル容器 | |
CN105073591A (zh) | 保持封盖打开的装置 | |
KR102227708B1 (ko) | 계측 뚜껑 | |
TWI566998B (zh) | 附設開啟手段之容器 | |
JP2017030767A (ja) | 開封防止機能付き容器及び開封防止部材 | |
JP4889098B2 (ja) | 液体収納容器 | |
JP3219591U (ja) | 容器内層体の着脱構造 | |
KR101455171B1 (ko) | 개봉 확인이 가능한 용기의 이중캡 | |
TWI685452B (zh) | 容器注出口的封閉構造 | |
JP4794880B2 (ja) | 液だれ防止中栓付きキャップ | |
JP2020164196A (ja) | キャップ | |
JP3185665U (ja) | 開栓具 | |
KR200371205Y1 (ko) | 이중격실 용기 | |
JPH0118529Y2 (ja) | ||
KR200291164Y1 (ko) | 액체용기 캡의 개봉편 | |
JP2006151453A (ja) | ディスペンサーのノズルカバー | |
JPH06109Y2 (ja) | 輸液用プラスチック容器 | |
JP2023146517A (ja) | キャップユニット及びその製造方法、並びにキャップ付き容器 | |
JPH0350039Y2 (ja) | ||
JP2008087815A (ja) | 位置合わせ容器 | |
JPH0739812Y2 (ja) | 容器の注出装置 | |
KR200382653Y1 (ko) | 이중격실 용기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070814 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070814 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070814 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20070905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4045277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |