JP4043843B2 - Non-contact IC card - Google Patents
Non-contact IC card Download PDFInfo
- Publication number
- JP4043843B2 JP4043843B2 JP2002148597A JP2002148597A JP4043843B2 JP 4043843 B2 JP4043843 B2 JP 4043843B2 JP 2002148597 A JP2002148597 A JP 2002148597A JP 2002148597 A JP2002148597 A JP 2002148597A JP 4043843 B2 JP4043843 B2 JP 4043843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- card
- chip
- antenna
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンテナシートを内包する非接触ICカードに関する。
特に、アンテナシートを含む複数のシートをプレスラミネートして製造する非接触ICカードにおいて、安定した通信特性と優れた外観品質の両方を同時に満足する製品の実現を目指すものである。
従って、本発明の利用分野は非接触ICカードの製造や利用分野に関する。
【0002】
【従来技術】
非接触ICカードは、電磁誘導の原理により外部から電力と信号を非接触で得るため、カード内部にコイルを形成したアンテナシート(一般に「インレイ」ということもある。)を内包する。受送信する信号を処理し記憶するICチップは、コイルアンテナに接続してアンテナシートに一体にして使用する場合と、基板付きのICモジュールにしてカード表面に装着し、ICモジュールとアンテナシートとを接続する場合とがある。
ICチップ(モジュール化する場合もある。)とコイルアンテナを共にカード基体内に埋設する場合、コイルアンテナがカード基材の厚み方向において、表面側にあるいは裏面側に偏って配置されていると、カードリーダに対して表面をかざした場合と裏面をかざした場合とで、通信特性に差が生じ、最悪の場合は通信不良となる問題があった。
【0003】
そこで、従来からコイルアンテナをカード基体の層中心に据える考えで層構成がされている。しかし、ICチップは一定の厚みを有するので、コイルアンテナが中心に配置されてもICチップは偏った位置に配置されることになる。
ICチップが偏って配置されていると、カードの外観品質が低下する問題が生じる。すなわち、規格により680〜840μmと規定されるカード基材の厚さに対して、厚み150〜250μmのICチップが内包されると、残り代はICチップの片側には僅か、215〜345μmしかなく、偏って配置されているとさらに残り代が薄くなってしまう。
その結果、カードを外観観察してもICチップが透けて見えたり、カード表面に凹凸が生じて印刷絵柄が歪んでしまうなど、種々の問題が発生していた。
さらに、コイルアンテナあるいはICチップが偏って配置されていると、それらをコアシートと共にプレスラミネートするとカード基材に反りが生じて、著しい外観品質の低下を招いていた。
【0004】
ここで、従来の非接触ICカードの実施形態について説明することとする。
図4は、従来の非接触ICカードの層構成を示す分解断面図、図5は、図4のプレスラミネート後の状態を示す断面図である。なお、本明細書の各図においては、理解の容易のため厚み方向の縮尺は拡大図示されている。
【0005】
図4において、アンテナシート10は、厚み50μm程度のポリエチレンテレフタレート(PET)等のフィルムからなり、アルミ箔等の金属薄膜をエッチング形成した平面コイル状のコイルアンテナ11を有し、コイルアンテナの両端部にはICチップ12が装着されている。ICチップは150〜300μm程度の高さを有する。
アンテナシート10と表裏の印刷シート40,50の間には、接着シート33,34とスペーサシート35,36が、それぞれ挿入される。接着シートの厚みは50μm程度、ICチップ32の突出する側のスペーサシート36には、厚み250μm程度、突出しない側のスペーサシート35には、厚み150μm程度の非晶性ポリエステル(PET−G)樹脂が好ましく使用されている。
【0006】
接着シート34とスペーサシート35のICチップ12が当接する部分には、貫通孔341,361が形成されていて、ICチップの厚みを吸収できるようにされているが、ICチップ32の突出する側でない面の接着シート33とスペーサシート35には貫通孔を形成していない。
表裏の印刷シート40,50には、100μm厚程度の二軸延伸した白色PETシートを使用する。微細な空洞を有する二軸延伸した白色PETシートであってもよい。表裏印刷シート40,50は、この仕様の場合、コア材料になるもので、表面印刷41、裏面印刷51がされている。
【0007】
このような積層状態でプレスラミネートしたICカード1は、図5のように、ICチップ12の突起部が一方側に偏った状態で配置されることになる。貫通孔341,361は接着シート34等の溶融によりほぼ埋まった状態になる。
この状態でICチップ12の突起部先端と、裏面印刷51との間は、印刷シート50の厚み程度しか残らないので、ICチップが透けて見えたり凹凸形状を与えるような問題が生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、従来の非接触ICカードは、コイルアンテナ自体をカード基材の中心に位置させようとする考えであるが、結果的にICチップとコイルアンテナのいずれか一方または双方が基材の厚みに対して偏って位置することになり、中心に配置されてはいなかった。したがって、特に上述した外観品質が低下するという欠点があった。
そこで、本発明では、ICチップが実装されたアンテナシートの表面側と裏面側に、スペーサシート及び/または接着シートを設けるが、表裏のスペーサシートと接着シートの厚み合計は、ICチップの厚みと同じであって、ICチップが収まるように、ICチップ外形と略同寸法の貫通孔を表裏対称位置に設けることで、上記課題を解決しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明は、ICチップを装着したアンテナシートをカードの厚み方向中央に配置し、接着シートとスペーサシートを介して表裏の印刷シート間に挟持し、熱圧プレスして一体の基体にした非接触ICカードにおいて、アンテナシートの両側に積層する接着シートとスペーサシート、および印刷シートのそれぞれの厚みを同一にし、かつ両面の接着シートとスペーサシートにはICチップの厚みを吸収する貫通孔が形成され、アンテナシートのICチップ部分が貫通孔内で屈曲し、かつ各貫通孔は接着シートとスペーサシートの溶融により埋まった状態になっていることを特徴とする非接触ICカード、にある。
【0010】
上記非接触ICカードにおいて、スペーサシートがPET−G製からなり、接着シートがポリエステル系ホットメルト接着剤である、ようにすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
非接触ICカードには各種の形態があるが、JISおよびISOで規定するカード厚みとし、平滑なカード表面とするためには、ICチップを装着したアンテナシートを、表裏のカード基材で挟持した形態とするのが一般的である。
アンテナは捲線を使用しないで、金属薄膜をエッチング形成しても、前記のようにシート表面から20μm〜40μmの突起部を形成する。
アンテナの両端部に装着するICチップはさらに、150μm〜300μm程度もの厚み(突起)を有するので、アンテナシートは不可避的な突起または凹凸を有し、アンテナコイルを中心にする従来の層構成では、ICチップがカードの一方側に偏って位置することになり、外観性および平滑性の優れたICカードは得られない。
【0012】
本発明は、従来の層構成を換えることにより、かかる問題を解決しようとするものである。以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明のカードの層構成を示す分解断面図、図2は、本発明で使用するアンテナシートの平面図、図3は、図1の層構成をプレスラミネートした後の状態を示す断面図である。
【0013】
アンテナシート10は、図2のようにポリエチレンテレフタレート(PET)等のシートに平面状のコイルアンテナ11を有し、コイルアンテナの両端部111,112にはICチップ12が装着されている。
なお、ICチップに限らず、樹脂封止したICモジュールでも良いが、以下、統一してICチップと表現することにする。
【0014】
カード基体を積層する場合は、図1のように、このアンテナシート10と表裏の印刷シート20,30の間に、接着シート13,14とスペーサシート15,16が、それぞれ挿入される。スペーサシート15,16には、非晶性ポリエステル(PET−G)樹脂が好ましく使用される。熱融着性を有し表裏の印刷シート20,30との接着が確保できるからである。
接着シート13,14を使用するのは、アンテナシートであるPETフィルムが熱融着性を有しないからであり、アンテナシート10とスペーサシート15,16間を強固に接着する役割をする。これにはホットメルト系の接着シートを好適に使用できる。
【0015】
接着シート13,14とスペーサシート15,16のICチップ12が当接または位置する部分には、貫通孔131,141,151,161が形成されていて、ICチップの厚みを吸収できるようにされている。
図面上では、ICチップ12は表面側印刷シート20側には突起を形成していないが、プレスラミネートする際には突起側でない面にも程度の差はあっても影響するので、接着シート13とスペーサシート15にも貫通孔を形成するのが本発明の特徴である。
【0016】
表裏の印刷シート20,30には、二軸延伸した白色PETシートを使用する。二軸延伸しているため、横方向変位が殆ど生じない特徴がある。加熱によって横方向に流動する接着シートやスペーサシートとは対照的である。
一般に、表面側印刷シート20には、装飾的な表面印刷21がプレス前にされることが多く、裏面側印刷シート30には文字等の裏面印刷31がプレス後にされることが多いが、それに限定されるものではない。
【0017】
図2のように、アンテナシート10は、平面状のコイルアンテナを有するが、当該コイルアンテナ11は、シートにラミネートしたアルミ箔等にレジストを形成し、周知のフォトエッチング技術でコイル形状のみを残したものである。
コイルアンテナ11は、カード面において数ターン程度の巻きとなるように形成される。
コイルの内側の一端111は、直接ICチップに接続できるが、外側のコイル112はシートの裏面を通してICチップに接続するようにされている。
【0018】
図1の層構成をプレスラミネートした後は、図3のような非接触ICカード1になる。この場合は、ICチップ12が、カード基体のほぼ中央に位置することになるので、ICチップの影響で外観を著しく損なうようなことはない。
図3において、アンテナシート10が屈曲しているのは、ICチップ部分のみであって、コイルアンテナ11自体は平面部分にあるので、通信特性に影響することもない。各貫通孔は接着シート13,14やスペーサシート15,16の溶融によりほぼ埋まった状態になっている。
【0019】
スペーサシートに使用する非結晶性ポリエステル系樹脂(PETG)シートとは、一般的には芳香族ジカルボン酸とジオールとの脱水縮合体であって、共重合ポリエステルの中でも特に結晶性が低く、実質的に非結晶性の芳香族ポリエステル樹脂からなるシートをいう。
ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、ナフタレンジカルボン酸等が挙げられ、ジオールとしてはエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
ジカルボン酸成分とジオール成分との組合せは適宜行われ、例えば、ポリエチレンテレフタレートにおけるエチレングリコール成分の30モル%を1,4−シクロヘキサンジメタノールで置換した、非結晶性の芳香族ポリエステル系樹脂は商品名「PETG」としてイーストマンケミカル社から市販されている。
【0020】
【実施例】
図1、図2、図3を参照して本発明の実施例を説明する。
(実施例)
<アンテナシートの準備>
厚み50μmのPETフィルムに、厚み20μmのアルミ箔を接着剤を介して貼り合わせ、このアルミ箔をエッチングすることで、コイルアンテナ11を形成した。さらに、厚み300μmのICモジュールをコイルの両端と電気的に接続して実装し、カード内に内包するアンテナシート10を完成した。
なお、ICモジュールは、厚み175μmのICチップに、補強板100μm、異方導電性シート50μmを重ねて付加し、プレスラミの圧力を受けた後、総厚300μmとなったものである。
【0021】
<カード基体の製造>
カード基体の層構成は、アンテナシート10の表裏に、厚さ50μmの接着シート13,14、その外側に厚さ100μmのPET−G製スペーサシート15,16、さらにその外側に厚さ200μmの二軸延伸したPET製印刷シート(東レ株式会社製造「ルミラー」)20,30を表裏が対称になるように配置し、都合7層の層構成とした。コイルアンテナ11とICチップの厚みを含めない使用材料の総厚は750μmである。
【0022】
接着シート13,14には、アンテナシートのPETフィルムとスペーサシート15,16のPET−Gとの接着適性を考慮して、ポリエステル系ホットメルト接着剤(溶融粘度2000Poise:190°C)を採用した。
アンテナシート10の両面の接着シート13,14とスペーサシート15,16には、アンテナシート上に実装したICチップが貫通するように、予めICチップ12と同じ大きさ(約5mm×5mm)の貫通孔131,141,151,161を打ち抜いて設けておいた。
【0023】
アンテナシート10と貫通孔を設けた接着シート、スペーサシートの位置合わせは、アンテナシートと各接着シート、スペーサシートに設けた抜き穴をピンに嵌めることにより行った。
この7層からなる積層体をプレス機の熱板上に載置して、プレスラミネートした。プレス工程の条件は、熱板温度120°C、圧力2.0MPa、成形(加熱)時間20min.に設定して行った。
【0024】
プレスによって一体化したカード基体の表裏面に絵柄印刷21,31を行い、最後に絵柄に合わせてカード形状に打ち抜いた。印刷は、シルクスクリーン印刷の上にオフセット印刷を刷り重ねて行った。
このようにして総厚、0.75mmの非接触ICカード1が完成した。
【0025】
図4、図5を参照して本発明の比較例を説明する。
(比較例)
<アンテナシートの準備>
アンテナシートは実施例と同一の材料を使用し、同一厚みにして準備した。
【0026】
<カード基体の製造>
カード基体の層構成は、アンテナシート10の表裏に、厚さ50μmの接着シート33,34、その外側のカード表面側に厚さ150μmのPET−G製スペーサシート35、カード裏面側に厚さ250μmのPET−G製スペーサシート36、さらにその外側に厚さ100μmの二軸延伸したPET製印刷シート(東レ株式会社製造「ルミラー」)40,50を配置し、都合7層の層構成となった。コイルアンテナとICチップの厚みを含めない使用材料の総厚は750μmである。
【0027】
接着シート33,34には、実施例と同一の材料を採用した。
アンテナシート10のICチップが突出する側の接着シート34、スペーサシート36には、アンテナシート上に実装したICチップが貫通するように、予めICチップ12と同じ大きさ(約5mm×5mm)の貫通孔341,361を打ち抜きして設けておいた。
【0028】
各層の位置合わせを実施例と同様にして行い、この7層からなる積層体をプレス機の熱板上に載置して、プレスラミネートした。プレス工程の条件は、熱板温度120°C、圧力2.0MPa、成形(加熱)時間20min.に設定して行った。
【0029】
プレスによって一体化したカード基体の表裏面に絵柄印刷41,51を行い、最後に絵柄に合わせてカード形状に打ち抜いた。印刷は、シルクスクリーン印刷の上にオフセット印刷を刷り重ねて行った。
このようにして総厚、0.75mmの非接触ICカードが完成した。
【0030】
比較例のICカードでは、カード裏面からICチップ12の表面までの肉厚は約100μm程度であるため、ICチップが透けて見えたが、実施例のICカードでは、この肉厚が200μm程度確保できるので、ICチップが透けて見えるようなことはなかった。
また、実施例と比較例の非接触ICカードの反りの大きさを測定したところ、比較例では、1.5〜3.0mmの反りが有ったが、実施例のICカードでは、1.0mm以下であった。なお、反りの測定は、ICカードを、その反りの凸部がカード中央部で凸状になるように定盤上に載置した際に、定盤面からの凸部の最大高さを測定する方法によった。
通信特性についても実施例では、表裏面のいずれをリーダライタにかざした場合にも良好な通信状態を確保できたが、比較例では、通信エラーを生じる場合があった。
【0031】
【発明の効果】
上述のように、本発明の非接触ICカードの層構成は、アンテナシートを中心にして表裏の厚みが対称になるように構成され、かつ接着シートとスペーサシートのICチップ部分には、表裏共に貫通孔が形成されているので、ICチップの厚みを吸収してICチップをカード基体の中央に位置させることができる。
したがって、ICチップとコイルアンテナをカード基体の中央に有して、表裏の通信特性に差異が生じることなく、また、ICチップの突起部がカード裏面に接近することがないので、ICチップが透けて見えたり、平滑性や外観性を損なう問題がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のカードの層構成を示す分解断面図である。
【図2】 本発明で使用するアンテナシートの平面図である。
【図3】 図1の層構成をプレスラミネートした後の状態を示す断面図である。
【図4】 従来の非接触ICカードの層構成を示す分解断面図である。
【図5】 図4のプレスラミネート後の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 非接触ICカード
10 アンテナシート
11 コイルアンテナ
12 ICチップ
12m ICモジュール
13,14,33,34 接着シート
15,16,35,36 スペーサシート
20,30,40,50 印刷シート
21,41 表面印刷
31,51 裏面印刷[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a non-contact IC card including an antenna sheet.
In particular, in a non-contact IC card manufactured by press laminating a plurality of sheets including an antenna sheet, an object is to realize a product that satisfies both stable communication characteristics and excellent appearance quality at the same time.
Therefore, the application field of the present invention relates to the manufacture and application field of non-contact IC cards.
[0002]
[Prior art]
The non-contact IC card includes an antenna sheet (generally sometimes referred to as “inlay”) in which a coil is formed inside the card in order to obtain electric power and signals from the outside in a non-contact manner based on the principle of electromagnetic induction. An IC chip that processes and stores signals to be transmitted and received is used when connected to a coil antenna and integrated with an antenna sheet, and is mounted on a card surface as an IC module with a substrate. May be connected.
When both the IC chip (which may be modularized) and the coil antenna are embedded in the card base, the coil antenna is arranged on the front side or the back side in the thickness direction of the card base, There is a difference in communication characteristics between the case where the front side is held over the card reader and the case where the back side is held over, and there has been a problem that communication failure occurs in the worst case.
[0003]
In view of this, a layer structure has been conventionally formed in consideration of placing the coil antenna at the center of the layer of the card base. However, since the IC chip has a certain thickness, even if the coil antenna is arranged at the center, the IC chip is arranged at a biased position.
If the IC chips are arranged unevenly, there is a problem that the appearance quality of the card is deteriorated. That is, when an IC chip having a thickness of 150 to 250 μm is included with respect to the thickness of the card base defined as 680 to 840 μm by the standard, the remaining margin is only 215 to 345 μm on one side of the IC chip. If it is arranged in a biased manner, the remaining allowance is further reduced.
As a result, various problems such as the IC chip can be seen through even when the card is visually observed, and the printed pattern is distorted due to irregularities on the card surface.
Further, when the coil antenna or the IC chip is arranged in a biased manner, when they are press-laminated together with the core sheet, the card base material is warped, and the appearance quality is significantly deteriorated.
[0004]
Here, an embodiment of a conventional non-contact IC card will be described.
FIG. 4 is an exploded cross-sectional view showing a layer structure of a conventional non-contact IC card, and FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state after press lamination in FIG. In each drawing of the present specification, the scale in the thickness direction is enlarged for easy understanding.
[0005]
In FIG. 4, an
[0006]
Through
For the front and back printed
[0007]
The
In this state, only the thickness of the
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, the conventional non-contact IC card is designed to position the coil antenna itself at the center of the card base material. As a result, either or both of the IC chip and the coil antenna are base materials. Therefore, it was not located in the center. Therefore, there is a drawback that the above-mentioned appearance quality is deteriorated.
Therefore, in the present invention, a spacer sheet and / or an adhesive sheet is provided on the front surface side and the back surface side of the antenna sheet on which the IC chip is mounted. The total thickness of the front and back spacer sheets and the adhesive sheet is equal to the thickness of the IC chip. The above-mentioned problem is sought to be solved by providing through holes having the same dimensions as the outer shape of the IC chip at the front and back symmetrical positions so that the IC chip can be accommodated.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
This onset bright to solve the above problems, to place the antenna sheet equipped with IC chips in the thickness direction center of the card, and sandwiched between the front and back surfaces of the printed sheets through the adhesive sheet and the spacer sheet, and hot pressing together in the non-contact IC card in the substrate, absorption adhesive sheet and the spacer sheet to be laminated on both sides of the antenna sheet, and the thickness of each of the printing sheet in the same, and the thickness of the IC chip to the both-faced adhesive sheet and the spacer sheet A contactless IC card, wherein an IC chip portion of the antenna sheet is bent in the through hole, and each through hole is buried by melting of the adhesive sheet and the spacer sheet. ,It is in.
[0010]
In the non-contact IC card, the spacer sheet is made of PET-G, and the adhesive sheet is a polyester-based hot melt adhesive.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
There are various types of non-contact IC cards, but in order to make the card thickness stipulated by JIS and ISO and to make the card surface smooth, the antenna sheet with the IC chip mounted is sandwiched between the card substrates on the front and back sides. It is common to have a form.
Even if a metal thin film is formed by etching without using a wire, the antenna forms a protrusion of 20 μm to 40 μm from the sheet surface as described above.
Since the IC chip to be attached to both ends of the antenna further has a thickness (projection) of about 150 μm to 300 μm, the antenna sheet has inevitable projections or irregularities, and in the conventional layer configuration centering on the antenna coil, Since the IC chip is biased to one side of the card, an IC card excellent in appearance and smoothness cannot be obtained.
[0012]
The present invention seeks to solve this problem by changing the conventional layer structure. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an exploded sectional view showing a layer structure of a card of the present invention, FIG. 2 is a plan view of an antenna sheet used in the present invention, and FIG. 3 shows a state after press laminating the layer structure of FIG. It is sectional drawing.
[0013]
As shown in FIG. 2, the
Although not limited to an IC chip, an IC module sealed with resin may be used, but hereinafter, it will be collectively expressed as an IC chip.
[0014]
When the card bases are stacked, as shown in FIG. 1,
The reason why the
[0015]
Through
In the drawing, the
[0016]
Biaxially stretched white PET sheets are used for the front and back printed
In general, the front
[0017]
As shown in FIG. 2, the
The
The
[0018]
After press laminating the layer configuration of FIG. 1, a
In FIG. 3, the
[0019]
The non-crystalline polyester resin (PETG) sheet used for the spacer sheet is generally a dehydration condensate of an aromatic dicarboxylic acid and a diol, and has a particularly low crystallinity among the copolyesters. And a sheet made of an amorphous aromatic polyester resin.
Examples of the dicarboxylic acid include terephthalic acid, isophthalic acid, adipic acid, and naphthalenedicarboxylic acid. Examples of the diol include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, and 1,4-cyclohexanedimethanol.
A combination of a dicarboxylic acid component and a diol component is appropriately performed. For example, a non-crystalline aromatic polyester resin in which 30 mol% of an ethylene glycol component in polyethylene terephthalate is substituted with 1,4-cyclohexanedimethanol is a trade name. It is commercially available from Eastman Chemical Co. as “PETG”.
[0020]
【Example】
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
(Example)
<Preparation of antenna sheet>
A
The IC module is obtained by adding a reinforcing plate of 100 μm and an anisotropic conductive sheet of 50 μm to an IC chip having a thickness of 175 μm and, after receiving pressure from the press lamination, a total thickness of 300 μm.
[0021]
<Manufacture of card base>
The card base is composed of
[0022]
A polyester hot melt adhesive (melt viscosity 2000 poise: 190 ° C.) was adopted for the
The
[0023]
The
The seven-layer laminate was placed on a hot plate of a press machine and press laminated. The conditions of the pressing process were as follows: hot plate temperature 120 ° C, pressure 2.0 MPa, molding (heating)
[0024]
The pattern prints 21 and 31 were performed on the front and back surfaces of the card base integrated by the press, and finally, a card shape was punched in accordance with the pattern. Printing was performed by printing offset printing on silk screen printing.
In this way, a
[0025]
A comparative example of the present invention will be described with reference to FIGS.
(Comparative example)
<Preparation of antenna sheet>
The antenna sheet was prepared using the same material as in the example and having the same thickness.
[0026]
<Manufacture of card base>
The layer structure of the card substrate consists of an
[0027]
The
The
[0028]
The alignment of each layer was performed in the same manner as in the example, and the laminate composed of the seven layers was placed on a hot plate of a press machine and press laminated. The conditions of the pressing process were as follows: hot plate temperature 120 ° C, pressure 2.0 MPa, molding (heating)
[0029]
The pattern prints 41 and 51 were performed on the front and back surfaces of the card base integrated by the press, and finally, a card shape was punched in accordance with the pattern. Printing was performed by printing offset printing on silk screen printing.
In this way, a non-contact IC card having a total thickness of 0.75 mm was completed.
[0030]
In the IC card of the comparative example, since the thickness from the back of the card to the surface of the
Moreover, when the magnitude | size of the curvature of the non-contact IC card of an Example and a comparative example was measured, in the comparative example, there existed curvature of 1.5-3.0 mm, but in the IC card of an Example, 1. It was 0 mm or less. The warpage is measured by measuring the maximum height of the convex portion from the surface plate when the IC card is placed on the surface plate so that the convex portion of the warpage is convex at the center of the card. According to the method.
With regard to the communication characteristics, in the example, a good communication state could be ensured when either the front or back surface was held over the reader / writer, but in the comparative example, a communication error might occur.
[0031]
【The invention's effect】
As described above, the layer configuration of the non-contact IC card of the present invention is configured such that the thicknesses of the front and back sides are symmetric with respect to the antenna sheet. Since the through hole is formed, the thickness of the IC chip can be absorbed and the IC chip can be positioned at the center of the card base.
Therefore, the IC chip and the coil antenna are provided at the center of the card base, so that there is no difference in the communication characteristics between the front and back sides, and the protrusion of the IC chip does not approach the back side of the card. There is no problem of appearing or losing smoothness and appearance.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded sectional view showing a layer structure of a card according to the present invention.
FIG. 2 is a plan view of an antenna sheet used in the present invention.
3 is a cross-sectional view showing a state after press laminating the layer configuration of FIG. 1. FIG.
FIG. 4 is an exploded sectional view showing a layer structure of a conventional non-contact IC card.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state after press lamination in FIG. 4;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002148597A JP4043843B2 (en) | 2002-05-23 | 2002-05-23 | Non-contact IC card |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002148597A JP4043843B2 (en) | 2002-05-23 | 2002-05-23 | Non-contact IC card |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003346112A JP2003346112A (en) | 2003-12-05 |
JP4043843B2 true JP4043843B2 (en) | 2008-02-06 |
Family
ID=29767079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002148597A Expired - Fee Related JP4043843B2 (en) | 2002-05-23 | 2002-05-23 | Non-contact IC card |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4043843B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004185208A (en) | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Sony Corp | Ic card |
JP4500060B2 (en) * | 2004-01-26 | 2010-07-14 | トッパン・フォームズ株式会社 | Thread, manufacturing method thereof, and sheet |
JP4894202B2 (en) * | 2005-08-26 | 2012-03-14 | ソニー株式会社 | IC card |
JP2007121815A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Nec Tokin Corp | Seal tag inlet |
JP5181724B2 (en) * | 2008-02-27 | 2013-04-10 | 凸版印刷株式会社 | IC card and manufacturing method thereof |
JP5598237B2 (en) * | 2010-10-07 | 2014-10-01 | 大日本印刷株式会社 | Non-contact individual authentication booklet |
-
2002
- 2002-05-23 JP JP2002148597A patent/JP4043843B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003346112A (en) | 2003-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2192530B1 (en) | Antenna sheet, transponder and booklet | |
JP4423287B2 (en) | Method of making smart card antenna on thermoplastic support and resulting smart card | |
NZ513028A (en) | Method for making a non-contact hybrid smart card with an antenna support made of fibrous material | |
EP2220585B1 (en) | Electronic inlay structure and method of manufacture therof | |
JP2003141486A (en) | Non-contact IC card and method of manufacturing the same | |
JP4220291B2 (en) | Non-contact IC card and base material for non-contact IC card | |
JP4043843B2 (en) | Non-contact IC card | |
JP4060653B2 (en) | Non-contact IC card | |
JP3953775B2 (en) | Multi-contact substrate for non-contact data carrier and multi-contact non-contact data carrier | |
JP4402367B2 (en) | Non-contact IC card | |
JP4156351B2 (en) | Non-contact IC card with rewrite recording layer and method of manufacturing non-contact IC card with rewrite recording layer | |
JP2001256462A (en) | Non-contact ic card and its manufacturing method | |
JP2004171100A (en) | Noncontact ic card and base material for the same | |
JP4770049B2 (en) | Non-contact type IC card and manufacturing method thereof | |
JP4043842B2 (en) | Non-contact IC card | |
JP4839510B2 (en) | Card substrate, IC card and method for manufacturing the same | |
KR100746703B1 (en) | Dimple prevention structure when mounting smart card chip | |
JP4752122B2 (en) | Non-contact type IC card and manufacturing method thereof | |
JP2017227959A (en) | Contactless type information medium and contactless type information medium manufacturing method | |
JP4710124B2 (en) | Non-contact IC card recording medium and manufacturing method thereof | |
JPH09277766A (en) | Non-contact type ic card and its manufacture | |
JP2003067706A (en) | Non-contact ic card recording medium and its manufacturing method | |
JP4602382B2 (en) | Non-contact type IC card, base for non-contact type IC card | |
JP2000353228A (en) | Ic card with magnetic recording layer and its manufacture | |
JP2002197433A (en) | Ic card and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4043843 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |