[go: up one dir, main page]

JP4043350B2 - 分子鎖末端に官能基を有する高分子化合物を用いて安定化させたナノサイズの金属またはその無機化合物の粒子およびそれらの製造方法 - Google Patents

分子鎖末端に官能基を有する高分子化合物を用いて安定化させたナノサイズの金属またはその無機化合物の粒子およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4043350B2
JP4043350B2 JP2002341082A JP2002341082A JP4043350B2 JP 4043350 B2 JP4043350 B2 JP 4043350B2 JP 2002341082 A JP2002341082 A JP 2002341082A JP 2002341082 A JP2002341082 A JP 2002341082A JP 4043350 B2 JP4043350 B2 JP 4043350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
metal
polymer
inorganic compound
nanostructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002341082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004075973A (ja
Inventor
正安 金
光雄 金
承常 黄
東崙 辛
長燮 金
淳根 黄
建亨 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Youl Chon Chemical Co ltd
Original Assignee
Youl Chon Chemical Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Youl Chon Chemical Co ltd filed Critical Youl Chon Chemical Co ltd
Publication of JP2004075973A publication Critical patent/JP2004075973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043350B2 publication Critical patent/JP4043350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0806Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0831Gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、リビングアニオン重合法によって製造された半テレケリック(α−一官能性)高分子化合物またはテレケリック(α,ω−二官能性)高分子化合物を用いて安定化させた、金属またはその無機化合物のナノサイズ粒子、およびそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
既存のナノサイズの金属粒子は、電解質またはドデシルチオールのような乳化剤を用いて製造されており、これらを利用したナノサイズの遷移金属粒子の一般的な製造方法および条件などは、非特許文献1に詳細に説明されている。また、機能性高分子およびテレケリック高分子の製造法および用途は、非特許文献2に詳細に記述されている。
【0003】
ナノサイズの金属およびその無機化合物の粒子の製造方法は、多様である。製造方法は、ゾル−ゲル法と気相状態合成法に大別されるが、その方法に応じて、粒子のサイズ、形態および安定性などが決定される。特に、ゾル−ゲル法は、液状から直接ナノ粒子を製造することができるが、製造された粒子の安定性の悪いいことが、最大の問題点として指摘されている。その一般的な解決策は、非特許文献3によく説明されている。特に、ゾル−ゲルにおいては、粒子のサイズおよび安定性を調節するために、乳化剤を用いたミセル、または官能基を有する高分子化合物を利用した方法が、非特許文献4および5に詳細に説明されている。しかしながら、これら方法は、利用される物質が限定されているために、製造可能な金属ナノ粒子の種類に限界がある。
【0004】
【非特許文献1】
T.Tanori, M.P.Pileni; Langmuir, 第13巻、639〜646頁、1997年発行
【非特許文献2】
E.J.Goethal(編); Telechelic Polymers: Synthesis and Applications; CRC Press, 1989年発行
【非特許文献3】
R.W.Siegel, E.Hu, M.C.Roco; Nanostructured Science and Technology; A Worldwide Study; 第2章; Loyola College, 1999年発行
【非特許文献4】
S.Forster, T.Plantenberg;Angewandte Chemie Int. Ed. 2002年、41巻、688-714頁
【非特許文献5】
R.F.Ziolo, E.P.Giannelis, B.A.Weinstein, M.P.O'Horoら;Science 1992年、257巻、219-223頁
【非特許文献6】
R.P.Quirk; Comprehensive Polymer Science; Pergamon Press, 1992年、Supplement 1、第5章、83〜106頁
【非特許文献7】
R.P.Quirk, T. Yoo, Y. Lee, J. Kim, B. Lee; Advances in Polymer Science 2000年、153巻、68〜162頁
【非特許文献8】
H.L.Hsieh, R.P.Quirk; Anionic Polymerization: Principles and Practical Applications; 第11章;Marcel Dekker, 1996年発行;
【非特許文献9】
R.P. Quirk, J. Kim; Macromolecules、25巻、4515頁(1991)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、空気中でも安定であるナノサイズの金属またはその無機化合物の粒子を含む系、ならびにそれらの製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の目的を達成するために研究を重ねた結果、リビングアニオン重合法により製造される、分子鎖末端に官能基を有する高分子化合物を用いて、ナノサイズの金属およびその無機化合物の粒子を安定化させ得ることを見出して、本発明を完成するに至った。
【0007】
本発明は、リビングアニオン重合法によって製造された半テレケリックまたはテレケリック高分子化合物を用いて、高分子化合物のマトリックス内に安定化させたナノサイズの金属およびその無機化合物の粒子、ならびにそれらの製造方法に関する。
【0008】
より具体的には、本発明は、下記式(1)〜(5)からなる群より選択される、分子鎖末端に官能基を有する、分子量が1,000〜100,000の高分子化合物マトリックス内に存在する、空気中で安定なナノサイズの金属またはその無機化合物の粒子に関する。
【0009】
【化9】
Figure 0004043350
【0010】
【化10】
Figure 0004043350
【0011】
〔式中、
1およびR2は、それぞれ独立して、水素(H)、メチル基(−CH3)またはt−ブチル基(−C(CH33)を示し;
1およびY1は、それぞれ独立してカルボキシル基(−COOH)、ヒドロキシル基(−OH)、スルホ基(−SO3H)、無水フタル酸残基(−C6323)またはチオール基(−SH)を示し;
nは、10〜5,000の整数である〕
【0012】
【化11】
Figure 0004043350
【0013】
【化12】
Figure 0004043350
【0014】
〔式中、
3およびR4は、それぞれ独立して、水素(H)またはメチル基(−CH3)を示し;
2およびX3は、それぞれ独立して、ヒドロキシル基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、スルホ基(−SO3H)、チオール基(−SH)、第一級アミノ基(−NH2)、第三級アミノ基(−N(R)2、ここでRは、メチルまたはエチルである)、または無水フタル酸残基(−C6323)を示し;
mは、20〜10,000の整数である〕
【0015】
【化13】
Figure 0004043350
【0016】
〔式中、
4は、ヒドロキシル基(−OH)、第一級アミノ基(−NH2)、または第三級アミノ基(−N(R)2であり、ここでRは、メチルまたはエチルである)を示し;
2は、ヒドロキシル基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、スルホ基(−SO3H)、チオール基(−SH)、第一級アミノ基(−NH2)、第三級アミノ基(−N(R)2、ここでRは、メチルまたはエチルである)、または無水フタル酸残基(−C6323)を示し;
1は、スチレン系単量体に由来する反覆単位であり;B1は、(メタ)アクリル系単量体、ビニルピリジンまたはジエン系単量体に由来する反覆単位であり;
pおよびqは、それぞれ独立して10〜5,000の整数である〕
【0017】
また、本発明は、前記式(1)〜(5)で示される、分子鎖末端に官能基を有する、分子量が1,000〜100,000の高分子化合物を提供する段階、前記高分子化合物を溶媒に溶解させる段階、生成溶液に高分子化合物:金属塩のモル比が1000/1〜1/1になるように金属塩またはその水和物の溶液を添加する段階、および混合溶液に還元剤を添加する段階を含む、高分子マトリックス内に形成されたナノサイズの金属またはその無機化合物の粒子の製造方法に関する。
【0018】
本発明は、また下記式(6)で示される、分子量が1,000〜100,000の、両末端に官能基を有するテレケリック高分子(α,ω−二官能性高分子)化合物のマトリックス内に形成された、ナノサイズの金属粒子またはその無機化合物の粒子を含む、空気中で安定な系を提供する。
【0019】
【化14】
Figure 0004043350
【0020】
〔式中、
2は、スチレン系単量体、(メタ)アクリル系単量体、ビニルピリジンまたはジエン系単量体に由来する反覆単位を意味し;
nは、10〜5,000の整数であり;
5は、ヒドロキシル基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、第一級アミノ基(−NH2)、第三級アミノ基(−N(R)2、ここでRは、メチルまたはエチルである)、スルホ基(−SO3H)、チオール基(−SH)、または無水フタル酸残基(−C6323)を示す〕
【0021】
更に、本発明は、前記式(6)で示される、分子量が1,000〜100,000の両末端に官能基を有するテレケリック高分子化合物を提供する段階、前記高分子化合物を溶媒に溶解させる段階、生成溶液に高分子化合物:金属塩のモル比が1000/1〜1/1になるように金属塩溶液を添加する段階、および混合溶液に還元剤を添加する段階を含む、高分子マトリックス内に形成されたナノサイズの金属またはその無機化合物の粒子の製造方法を提供する。
【0022】
また、本発明は、前記式(1)〜(5)からなる群より選択される、分子鎖末端に官能基を有する、分子量が1,000〜100,000の高分子化合物のマトリックス内に空気中で安定な系として存在する、ナノサイズの金属またはその無機化合物の粒子と、構成セグメントによるドメイン状相分離が起きる下記式(7)または(8)のブロック共重合体とを混合することにより、ナノ粒子が、該ブロック共重合体の、粒子との親和性がより大きい相に、球状、円筒状、板状などの形状に配列されて集合したナノ構造体を提供する。
【0023】
【化15】
Figure 0004043350
【0024】
〔式中、
3は、スチレン系単量体に由来する反覆単位を意味し;B2は、(メタ)アクリル系単量体、ビニルピリジンまたはジエン系単量体に由来する反覆単位を意味し;
mおよびnは、それぞれ独立して10〜5,000の整数であり;
6は、水素(H)、ヒドロキシル基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、第一級アミノ基(−NH2)または第三級アミノ基(−N(R)2、ここでRは、メチルまたはエチル基)を示し;
3は、ヒドロキシル基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、スルホ基(−SO3H)、チオール基(−SH)、第一級アミノ基(−NH2)、第三級アミノ基(−N(R)2、ここでRは、メチルまたはエチルである)、または無水フタル酸残基(−C6323)を示す〕
【0025】
【化16】
Figure 0004043350
【0026】
〔式中、
4、B3およびCは、それぞれ独立して、スチレン系単量体、ジエン系単量体、(メタ)アクリル系単量体またはビニルピリジン単量体に由来する単量体を意味し、ただし、A4、B3およびCのうち少なくとも一つは他と異なり、好ましくは三者は互に相異し;
k、mおよびnは、それぞれ独立して10〜5,000の整数であり;
7、X8およびY4は、それぞれ独立して、水素(H)、ヒドロキシル基(−OH)、第一級アミノ基(−NH2)または第三級アミノ基(−N(R)2、ここでRは、メチルまたはエチルである)を示し;
5は、ヒドロキシル基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、スルホ基(−SO3H)、チオール基(−SH)、第一級アミノ基(−NH2)、第三級アミノ基(−N(R)2、ここでRは、メチルまたはエチルである)または無水フタル酸残基(−C6323)を意味する。
【0027】
更に、本発明は、前記式(6)で示される、分子量が1,000〜100,000の、両末端に官能基を有するテレケリック高分子(α,ω−二官能性高分子)化合物のマトリックス内に空気中で安定な系として形成された、ナノサイズの金属またはその無機化合物の粒子と、前記相分離が起きる式(7)または(8)のブロック共重合体の混合により、ナノ粒子が集合したナノ構造体を提供する。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明のナノサイズの金属またはその無機化合物の粒子は、例えば、Au、Ag、Ptのような金属;CdS、PbSのような金属硫化物;TiO2、γ−Fe23のような金属酸化物ならびにPt(II)化合物、Pd(II)化合物の粒子を含み、これらに制限されない。
【0029】
アニオンリビング重合法により製造される高分子化合物は、分子量の調節が容易であるのみならず、分子鎖末端に定量的に官能基を導入することが可能であるため、本発明は、多様な形態の高分子化合物またはブロック共重合体を使用して、ナノサイズの遷移金属のような金属や、その無機化合物の粒子サイズおよび形態を、自由に選択することができる。
【0030】
また、本発明は、高分子化合物に定量的に官能基を導入することが可能であるため、必要に応じて官能基の種類を多様化できるという長所を有する。官能基としては、ヒドロキシル基(−OH)、スルホ基(−SO3H)、カルボキシル基(−COOH)、チオール基(−SH)、第一級アミノ基(−NH2)、第三級アミノ基(−N(R)2、ここでRは、−CH3または−C25である)および無水フタル酸残基などが挙げられる。これらの合成法は、非特許文献6および7に記載されている。
【0031】
より具体的には、本発明の特徴は、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、カドミウム(Cd)、白金(Pt)、鉛(Pb)、金(Au)、銀(Ag)、鉄(Fe)などのように、触媒として使用されたり、半導体材料およびテータ貯蔵用物質として使用され得る遷移金属のような金属や、これらの無機化合物、例えば、硫化物または酸化物などのナノサイズ化を容易に達成できることである。このような金属またはその無機化合物の粒子のサイズは、通常1〜500nmであり、好ましくは1〜50nmである。
【0032】
本発明の他の特徴は、分子鎖末端に官能基を有する、半テレケリックまたはテレケリック高分子化合物によって安定化させた、ナノサイズの金属またはその無機化合物の粒子を、自己集合が可能な多様なブロック共重合体化と混和して、容易にナノ構造化させることができ、微細素子(microdevice)の製造が容易に達成されるということである。
【0033】
テレケリックまたは半テレケリックな高分子化合物により安定化されたナノ粒子は、自己集合が可能な高分子化合物との混合により、ナノ構造化が容易であるため、本発明により製造されるナノサイズの金属およびその無機化合物は、高分子マトリックス内に三次元的に集合(self-assembly)できる。そのため、実際の使用の際には、高分子マトリックスを焼いて樹脂を除去することにより、ナノパターン状に配列された粒子を回収することが可能である。
【0034】
本発明において、分子鎖末端に官能性を有する高分子化合物の合成に使用可能な単量体としては、スチレン系、ビニルピリジン、ジエン系および(メタ)アクリル系などの単量体が例示され、その化学式は、一般に以下のとおりである。本発明は、これらに限定されるものではない。
スチレン系単量体:
【0035】
【化17】
Figure 0004043350
【0036】
ジエン系単量体:
CH2=CR3−CH=CH2
(メタ)アクリル系単量体:
【0037】
【化18】
Figure 0004043350
【0038】
〔式中、
1、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素(H)またはメチル基(CH3)であり;
2は、水素(H);メチル(CH3)、t−ブチル(C(CH33)のようなアルキル基;トリメチルシロキシ(−OSi(CH33)、ジメチル(t−ブチル)シロキシ(−OSi(CH32(t−Bu))のような、トリアルキルシリル基で保護されたヒドロキシル基;またはビス(トリメチル)シリルアミノ(−N(Si(CH332)のような、トリアルキルシリル基で保護されたアミノ基であってもよく;
5は、水素、メチル基(CH3)またはヒドロキシエチル基(CH2CH2OH)であってもよく;
X′は、H、−N(CH32、−N(Si(CH332、−OSi(CH33または−OSi(t−Bu(CH32)であってもよい〕
【0039】
(メタ)アクリル系単量体のうち、リビング重合により、分子量を調節したリビングポリマーが容易に得られ、これよりテレケリックまたは半テレケリック高分子化合物が得られることから、メチルメタクリラートが特に好ましい。
【0040】
重合開始剤としては、アルキルリチウム、例えばn−ブチルリチウム、s−ブチルリチウムおよびt−ブチルリチウム;リチウムナフタレニド;ジイソプロピルアミノリチウム;ならびにこれらのリチウムをナトリウム、カリウム、セシウム、ルビジウムのようなアルカリ金属で置換された、アルキルアルカリ金属化合物、アルカリ金属ナフタレニド、アルキルアルコキシドアルカリ金属化合物などが例示される。溶媒としては、パラフィン系溶媒、例えばペンタン、ヘキサンまたはヘプタン;非極性脂環式溶媒、例えばシクロヘキサン;非極性芳香族溶媒、例えばベンゼンまたはトルエン;極性溶媒、例えばテトラヒドロフラン;および極性溶媒と非極性溶媒、例えばパラフィン系溶媒との混合溶液(非極性/極性=90/10〜97/3、体積比)が例示される。これらを用いたリビング重合は、非特許文献8に詳細に説明されている。リビング重合によって得られる重合体は、開始剤の種類に応じて、例えば開始剤がアルキルリチウムの場合は片末端、リチウムナフタレニドの場合は両末端にリチウムイオンが存在する。
【0041】
本発明で使用される分子鎖末端に官能基を有する高分子の一般的な分子形態は、下記構造式のとおりである。
【0042】
【化19】
Figure 0004043350
【0043】
〔式中、XおよびYは、たがいに同一または異なっていてもよく、カルボキシル基(−COOH)、ヒドロキシル基(−OH)、スルホ基(−SO3H)、第一級アミノ基(−NH2)、第三級アミノ基(−N(R)2、ここでRは、−CH3、−C25)またはチオール基(−SH)を示す〕
【0044】
機能性高分子(半テレケリック、テレケリック高分子)化合物は、前記の開始剤または触媒を用いて製造されたリビングポリマーを、二酸化炭素(CO2)、エチレンオキシド;スルトン、例えば、1,3−プロパンスルトンもしくは1,4−ブタンスルトン;アルキレンスルフィド、例えばエチレンスルフィドもしくはプロピレンスルフィド;またはトリメリト酸無水物モノクロリドなどと、高真空下で反応させて製造される。このような方法により、片末端にリチウムが存在する重合体から半テレケリック高分子化合物、両末端にリチウムが存在する重合体からテレケリック高分子化合物が得られる。なお、保護された官能基を有する単量体(スチレン誘導体またはジフェニルエチレン誘導体)を使用することができ、その一般式は、下記のとおりである。
【0045】
【化20】
Figure 0004043350
【0046】
〔式中、
6は、水素またはメチル基であり;
X″は、オキサゾリニル;ジメチルアミノ;トリメチルシロキシ、ジメチル(t−ブチル)シロキシのようなトリアルキルシロキシ基;またはビス(トリメチルシリル)アミノのようなビス(トリアルキルシリル)アミノ基である〕
【0047】
例えば、高真空下でs−ブチルリチウム(1.0×10 4モル)を開始剤として、テトラヒドロフラン(100ml)中で、保護された反応性基を有するスチレンを、−78℃で6時間重合して製造されたリビングポリマーに、あらかじめ精製した1,1−ジフェニルエチレン(1.2×10 4モル)を4時間反応させ、次いで1,3−プロパンスルトン(2.0×10 4モル)を常温で24時間反応させれば、分子鎖末端にスルホ基を有する半テレケリック高分子化合物を、定量的に製造できる。この時、製造された高分子化合物の分子量は、リビングポリマーの合成に用いる単量体の量によって調節が可能である。得られた高分子化合物の収率は、1HNMRスペルトルで分析することができる。このことは、非特許文献9に詳細に紹介されている。
【0048】
本発明に用いられる半テレケリックおよびテレケリック高分子化合物は、ポリスチレンおよびその誘導体;ポリブタジエン、ポリイソプレンのようなジエン系高分子化合物;ポリメチルメタクリラートのような(メタ)アクリル系単量体;、ポリ(4−ビニルピリジン)またはポリ(2−ビニルピリジン)のようなポリビニルピリジン;ならびにスチレン−メチルメタクリラート共重合体、スチレン−ブタジエン−メチルメタクリラート共重合体、スチレン−ビニルピリジン共重合体のような、これらを構成する単量体の共重合体を包含する。適切な分子量は、500〜200,000、好ましくは1,000〜50,000であり、これらを使用する際の溶液中の濃度は、0.01〜5.0g/10mlが好ましい。
【0049】
本発明でナノサイズの金属およびその無機化合物の製造に使用される遷移金属塩の濃度は、通常0.01〜10g/10mlである。塩としては、酢酸塩のようなカルボン酸塩が例示され、その水和物を用いてもよい。反応温度は、通常−78℃〜+70℃であり、10〜50℃が好ましい。還元剤としては、NaBH4、H2SまたはNa2Sなどが用いられる。また、特殊な場合、水素ガスを導入して、還元を行うこともできる。
【0050】
【実施例】
以下、本発明を実施例によってより詳細に説明する。本発明は、下記の実施例によって限定されるものではない。
【0051】
<実施例1>
高真空下で、容量1,000mlの丸底パイレックスフラスコに、ベンゼン500mlを蒸留しつつ仕込み、精製スチレン20mlを加え、ブチルリチウム開始剤(9.07×10 3モル)を用い、真空下、25℃で24時間反応させて、分子量2,000g/molのリビングポリスチリルリチウム(poly(styryl)lithium、α−リチオポリ(スチレン))を製造した。これに、真空下で精製エチレンオキシドをポリスチリルリチウムに対して10倍のモル比で添加して、分子鎖末端に99モル%以上のヒドロキシル基を有する機能性ポリマーを合成した。
【0052】
同様な方法で製造したリビングポリスチリルリチウムに、5倍モル比のテトラヒドロフランを反応器内に分別蒸留しつつ供給した後、1,1−ジフェニルエチレンをポリスチリルリチウムに対して2倍のモル比で添加して、5時間反応させた後、二酸化炭素ガス(99.99%)を注入し、分子鎖末端に99モル%以上のカルボキシル基を有する末端官能基を有するポリマーを合成した。
【0053】
二酸化炭素の代わりに1,3−プロパンスルトンを上記リビングポリマーに対して3倍のモル比で添加して、末端にスルホ基を有するポリマーを製造した。また、ポリスチリルリチウムに対して3倍のモル比のプロピレンスルフィドを添加して、末端にチオール基を有する機能性ポリマーを合成した。
【0054】
上記のように製造したポリスチリルリチウム5gを、1,000mlビーカー中で、テトラヒドロフラン100mlに溶解し、塩酸/テトラヒドロフラン(1規定溶液)を加え、撹拌しながら24時間反応させて、リチウムイオンをヒドロキシル基に置換した。
【0055】
上記のようにして製造したヒドロキシル化したポリマーに、高真空下で3倍モル数の精製トリメリト酸無水物モノクロリドを付加した後、30℃で24時間反応させ、分子鎖末端に無水フタル酸残基官能性を有する機能性ポリスチレンを合成した。
【0056】
このようにして合成された、各種の官能基を有する機能性ポリマーの分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィによって測定した結果、500〜100,000g/molであり、官能基化率は、1HNMRで測定した結果、99モル%以上であった。
【0057】
<実施例2>
実施例1と同様な方法で、電子転移アニオン触媒であるリチウムナフタレニド(1.0×10 2モル)を用いて、ベンゼン/テトラヒドロフラン(体積比95/5)の混合溶媒100ml中で、スチレン単量体10gを25℃で24時間重合させて、分子量が2,000のリビングポリスチレンを合成し、これに4.0×10 2モルのエチレンオキシドを付加した後、24時間反応させて、分子鎖両末端にヒドロキシル基を有するテレケリックポリマーとして、α,ω−ジリチオポリ(スチレン)からのジヒドロキシル化物を合成した。
【0058】
また、前記実施例1と同様な方法で、カルボキシル基、スルホ基またはチオール基を有するテレケリックポリスチレンをそれぞれ合成した。すなわち、スチレンの量とリチウムナフタレニドのモル比を調節して、分子量が500〜100,000になるように重合を行い、これらの官能基化を、実施例1と同様な方法で実施した。更に、合成したリビングポリマーを、実施例1と同様な方法で、その末端リチウムをヒドロキシル基に置換した。これらの官能基化率は、98モル%以上であった。
【0059】
<実施例3>
前記実施例1と同様な方法で、ポリブタジエニルリチウムを合成し、これより、末端にヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基またはチオール基を有するポリマーをそれぞれ合成した。すなわち、実施例2と同様な方法により、まずリチウムナフタレニドに対する4倍のモル比で、スチレンを容量1,000mlの反応器中で反応させた。4時間後にブタジエンを注入して、分子鎖の両末端にリビング活性体を有するジエン系リビングポリマーを合成した。この時、分子量が1,000〜200,000g/molになるように、単量体の量を調節して重合を行った。得られたリビングポリマーより、実施例2と同様な方法で、テレケリックポリマーを合成した。ポリジエン系テレケリック官能基化率は、98モル%以上であった。
【0060】
<実施例4>
実施例1と同様な方法で製造したリビングポリスチリルリチウムのベンゼン溶液に、ジフェニルエチレン誘導体である4,4′−ビス〔(ジメチル)アミノ〕フェニルエチレン、4,4′−ビス〔ジ〔(トリメチルシリル)〕アミノ〕フェニルエチレン、1−〔4−ビス(トリメチルシリル)アミノ〕フェニル−1−フェニルエチレン、1−(4−ジメチルアミノ)フェニル−1−フェニルエチレン、4,4′−ビス〔(t−ブチル)(ジメチル)シロキシ〕フェニルエチレン、1−〔(t−ブチル)(ジメチル)シロキシ〕フェニル−1−フェニルエチレンを、それぞれリビングポリマーに対して2倍モル比のテトラヒドロフラン溶媒に溶解し、リビングポリマー溶液に真空下で添加して、末端官能基化を実施した。常温で24時間撹拌しながら反応を進めた。
【0061】
空気を除去したメタノールを添加して反応を停止させた後、再び過剰量の濃硫酸(2規定溶液)/テトラヒドロフラン溶液に加えてシリル基を除去し、官能基を活性水素化し、すなわちヒドロキシル基またはアミノ基に転換させた。この時、ポリマーの分子量が1,000〜200,000になるように調節した。官能基化率は、99.5モル%以上であった。
【0062】
<実施例5>
実施例2と同様な方法で製造したリビングポリマー溶液に、実施例4と同様な方法で、実施例4と同様のジフェニルエチレン誘導体を付加させて、テレケリックポリマーを製造した。同様な方法でヒドロキシル化またはアミノ化させた後、ポリマーの分子量は1,000〜200,000であった。官能基化率は、モル比濃度基準として99モル%以上であった。
【0063】
<実施例6>
ブチルリチウム開始剤を利用したリビング重合法を用いて、逐次的に単量体を付加する方法により、ポリ(スチレン−メチルメタクリラート)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−ブタジエン−メチルメタクリラート)ブロック共重合体、ポリ(スチレン−4−ビニルピリジン)ブロック共重合体およびポリ(スチレン−2−ビニルピリジン)ブロック共重合体を製造した。各ブロックの構成成分比を、ジブロック共重合体の場合、75:25、50:50または25:75;三元共重合体の場合、75:50:25になるように調節し、総分子量を、20,000〜500,000g/molになるように調節した。
【0064】
<実施例7>
実施例6のようにしてブロック共重合体を製造する際に、実施例4で用いたジフェニルエチレン誘導体を、二回目および三回目の単量体の投入前に投入し、それぞれの単量体を連続的に投入してブロック共重合体鎖の中間に、保護された官能基を有するブロック共重合体を製造し、空気を除去したメタノールを添加して反応を停止させた後、過剰量の濃硫酸(2規定溶液)/テトラヒドロフラン溶液に加えてシリル基を除去することにより、保護された官能基を活性水素化させた。なお、製造したポリマー化合物の総分子量が20,000〜500,000g/molになるように、重合を実施した。
【0065】
<実施例8>
実施例1で製造した、分子量が2,000g/molの、分子鎖末端にヒドロキシル基を有するポリマー、カルボキシル基を有するポリマー、スルホ基を有するポリマー、およびチオール基を有するポリマー各0.1gを、それぞれ容量50mlのバイアル内のトルエン/メタノール(体積比80/20)の混合溶液10ml中に加え、常温で溶解した後、アルゴンで空気を置換した。一方、酢酸カドミウム二水和物1gを、50ml用バイアル内のトルエン/メタノール(体積比80/20)の混合溶液10ml中に加えて、常温で溶解した後、アルゴンで空気を置換した。カドミウム塩溶液1.7mlを、それぞれのバイアル内のポリマー溶液に加え、2時間撹拌しながら混合した。
【0066】
1気圧の硫化水素約40mlを、注射器を用いてそれぞれのバイアル内の溶液に注入し、撹拌しながら4時間反応させた。この時、各バイアル内の溶液の色合いは淡黄色から橙色に変わった。反応物を過剰量のメタノール中で沈殿させて、褐色およびオレンジ色の粉末を得た。それぞれの粉末中の硫化カドミウム粒子のサイズは、電子顕微鏡により測定した結果、5〜30nmであった。このように製造したCdSナノ粒子を含むポリマーは、空気中で3ヵ月以上その形体を維持し、ベンゼン、トルエンまたはテトラヒドロフランに容易に溶解した。
【0067】
<実施例9>
実施例2で製造した、分子量が2,500g/molであって、ヒドロキシル基を有するポリマー、カルボキシル基を有するポリマー、スルホ基を有するポリマー、およびチオール基を有するポリマー各0.1gを、実施例8と同様な方法でそれぞれ50ml用バイアル内のトルエン/メタノール(体積比80/20)の混合溶液10mlに加えて、常温で溶解した後、アルゴン気体で空気を置換した。一方、酢酸カドミウム二水和物1gを、50ml用バイアル内のトルエン/メタノール(体積比80/20)の混合溶液10ml中に加え、常温で溶解した後、アルゴンで空気を除去した。酢酸カドミウム溶液1.7mlを、バイアル内のそれぞれのポリマー溶液に入れ、2時間撹拌しながら混合した。
【0068】
次いで、1気圧の硫化水素約40mlを、注射器を用いて、それぞれのバイアル内の溶液に注入し、撹拌しながら4時間反応させた。反応につれて、各バイアル内の溶液の色合いは、淡黄色から橙色に変わった。反応物を過剰量のメタノール中で沈殿させて、褐色またはオレンジ色の粉末を得た。各粉末内の硫化カドミウム(CdS)粒子のサイズは、5〜30nmであった。
【0069】
図1は、前記CdS粒子を含有する、分子鎖末端にヒドロキシル基を有するテレケリックポリマーの電子顕微鏡写真であり、図2は、前記CdS粒子を含有する、分子鎖末端にスルホ基を有するテレケリックポリマーの電子顕微鏡写真である。
【0070】
<実施例10>
実施例3で合成した、分子量が2,800g/molの官能性ポリブタジエン0.1gを用いて、実施例8と同様な方法で処理した結果、3〜20nmサイズの分布を有するCdSナノ粒子が生成した。
【0071】
<実施例11>
実施例4で合成した、分子量が3,500のテレケリックポリマー0.1gを用いて、実施例9と同様な条件下で処理した結果、5〜30nmのサイズを有するCdSのナノ粒子が生成した。
【0072】
<実施例12>
実施例4で合成した、分子量が2,800の、分子鎖末端に官能基を有するポリマー0.1gを用いて、実施例9と同様な反応条件下で処理した結果、10〜35nmサイズのCdSナノ粒子の製造が可能であった。
【0073】
<実施例13>
実施例1と実施例2で合成した、末端に官能基を有するそれぞれのポリマー0.1gずつを、実施例9のようにバイアル内の10mlメタノール/トルエン溶液に溶解し、また酢酸鉛三水和物1.0gをメタノール/トルエン溶液10mlに溶解して、実施例9と同様な方法でPbSナノ粒子を製造した。溶液の色合いは、オレンジ色を示した。各混合物中の粒子のサイズは、5〜25nmであった。
【0074】
<実施例14>
実施例2で合成した、スルホ基を分子鎖の両末端に有する、分子量が2,200のテレケリックポリマー0.1gを、メタノール/蒸溜水(体積比20/80)溶液20mlに溶解した後、FeCl2・4H2O 2gを加えて、アルゴンガスでバイアル中の空気を置換した後、撹拌しながら12.5規定の水酸化ナトリウム溶液5mlを添加した。この時、バイアル内の混合物は、淡緑色を呈した。バイアルを約60℃に加熱し、撹拌しながら過酸化水素2〜10mlを添加し、約5時間反応させた。反応物を過剰量のn−ペンタン中に沈殿させて、γ−Fe23を含むポリマー粉末を得た。このようにして生成されたポリマー内のγ−Fe23の粒子サイズは、5〜15nmであった。
【0075】
<実施例15>
実施例2で合成した、分子量が2,500g/molであって、ヒドロキシル基、カルボキシル基またはスルホ基を有するそれぞれのテレケリックポリマー25g(0.01モル)ずつを、500mlパイレックスフラスコ内の蒸溜水/テトラヒドロフラン(70/30、体積比)の混合溶液100mlにそれぞれ溶解し、テトラクロロ白金(II)酸カリウム(K2PtCl4、98%)0.0043g(1.0×10 5モル)を溶液中添加し、アルゴン気流下で約30分間撹拌した。更に、水素(純度99%、20ml/min)を5分間注入した後、反応器をゴム隔膜(septa)で封じて24時間静置した。反応生成物をペンタン中で沈殿させて、黄色粉末を得た。このようにして、高分子マトリックス中に分数した、約5〜30nmサイズの、テレケリックポリマーの官能基に応じてPt(II)酸化物などの粒子が得られた。
【0076】
<実施例16>
実施例15と同様な方法で、K2PtCl4の代わりにテトラクロロパラジウム(II)酸カリウム(K2PdCl4、98%)0.0033g(1.0×10 5モル)を添加し、実施例15と同様な方法で反応させた。このようにして製造したPd(II)の粒子のサイズは、5〜30nmであった。
【0077】
<実施例17>
実施例4で合成した、末端に官能基としてヒドロキシル基、第一級アミノ基または第三級アミノ基を有するポリマー(分子量;2,500)それぞれ50gを、蒸溜水/テトラヒドロフラン(体積比50/50)250mlに溶解し、K2PtCl4水溶液2mMを添加し、還元剤としてNaBH4(0.04mM)を添加して、常温で6時間反応させた。このようにして製造した白金ナノ粒子のサイズは、3〜20nmであった。
【0078】
<実施例18>
実施例4で合成した第三級アミノ基を有するポリマー20mgを、500ml丸底パイレックス反応器内の蒸溜水/トルエン(体積比50/50)250mlに溶解した。次いで、30mMテトラクロロ金(III)酸(HAuCl4)溶液3mlを付加し、撹拌しながら還元剤として0.4MのNaBH4水溶液2.5mlを反応器に注入し、常温で撹拌しながら24時間反応させた。反応が終った後、水溶液部分を除去し、過剰量の蒸溜水でトルエン溶液部分を数回洗浄した。このようにして製造したトルエン溶液は、濃赤色を帯びた。これらを過剰量のメタノールに沈殿させて、赤色粉末を得た。粉末内の金ナノ粒子のサイズは、2〜30nmであった。
【0079】
<実施例19>
塩化パラジウム(II)(PdCl2)12mg(0.066mM)を、エタノール/蒸溜水混合溶液25/25(ml/ml)に溶解して溶液を得た。実施例4で製造した分子量が2,400の、分子鎖末端にヒドロキシル基を有するテレケリックポリマー12g(5mM)を、エタノール/トルエン混合溶液50/50ml(体積/体積)に溶解させた溶液に、前記塩化パラジウム溶液を加えて、撹拌しながら0.4MのNaBH4水溶液10mlを注入し、常温で24時間反応させた。黒褐色のトルエン層を蒸溜水で洗浄し、これを更に過剰量のメタノールを加えて沈殿させ、褐色粉末を得た。高分子マトリックスに分散したパラジウム(II)の、電子顕微鏡により測定されたサイズは、35〜150nmであった。
【0080】
<実施例20>
蒸溜水30mlを撹拌しながら、テトライソプロポキシチタニウム16.2ml(0.05モル)を添加し、1時間反応させて、白色の沈殿物を生成させた。これを過剰量の蒸溜水で洗浄して、1,000ml高圧反応器(Buchi社)に仕込み、0.06モルの水酸化テトラメチルアンモニウムを添加した。その結果、白色のスラリーが生成した。次いで、この溶液のpHが8になるように、アルカリ水溶液を加えた。更に、反応器の温度を130℃程度に維持しながら3〜6時間撹拌して、非常に弱い青色の溶液を生成するが、この溶液のpHは13程度であった。このスラリーに、実施例2で製造したスルホ基またはカルボキシル基を有するポリマーを、それぞれ0.1〜1.0重量t%になるように加えた。このようにして製造したTiO2粒子のサイズは、ポリマー濃度に応じて2〜45nmを示した。
【0081】
<実施例21>
実施例6で合成したポリスチレン−ポリメチルメタクリラートブロック共重合体(分子量:ポリスチレン部分50,000;ポリメチルメタクリラート部分20,000)10gを、トルエン100mlに溶解し、更に実施例9で製造したナノ粒子粉末0.01gを添加して、2時間撹拌した。この溶液をガラス板に流延してフィルムを得た。電子顕微鏡を用いてフィルム上の粒子サイズを観察した結果、CdSナノ粒子は、ポリスチレン−ポリメチルメタクリラート界面上によく分布していた。
【0082】
<実施例22>
実施例6で合成したポリスチレン−ポリ(4−ビニルピリジン)ブロック共重合体(分子量:ポリスチレン部分10,000;P(4−ビニルピリジン部分2,500)10gをジメチルスルホキシド50mlに溶解し、実施例14で製造したγ−Fe23ナノ粒子粉末0.01gを加えて4時間撹拌した。更に、この溶液をガラス板上に流延してフィルムを製造し、電子顕微鏡により観察した結果、二酸化鉄ナノ粒子は、ブロック共重合体の界面によく分布していた。
【0083】
<実施例23>
実施例6で合成したポリスチレン−ポリ(4−ビニルピリジン)ブロック共重合体(分子量:ポリスチレン部分10,000;ポリ(4−ビニルピリジン部分)部分2,500)10gを、ジメチルスルホキシド50mlに溶解し、実施例18で製造した金ナノ粒子粉末0.01gを加えて、実施例21と同様な方法でフィルムを製造して形態を分析した結果、ブロック共重合体の界面に金ナノ粒子が分布していた。
【0084】
<実施例24>
実施例7で合成した、分子鎖の中間に第三級アミノ基、末端にヒドロキシル基を有する分子量30,000のポリスチレン−ポリメチルメタクリラートブロック共重合体(分子量:ポリスチレン部分20,000;ポリメチルメタクリラート部分10,000)10gを、蒸溜水/テトラヒドロフラン(体積比20/80)の混合溶液100mlに溶解して、ブロック共重合体の溶液を得た。一方、1gの酢酸カドミウム二水和物((CH3CO22Cd・2H2O)から、実施例8と同様の半テレケリックポリマーを用いる方法で反応させた結果、CdSナノ粒子を黄色粉末として得た。これを、上記のブロック共重合体に添加し、実施例21と同様にしてフィルムを得た。これを電子顕微鏡により観察した結果、2〜25nmサイズのCdSナノ粒子が、ブロック共重合体のドメイン界面に配列されて存在するナノ構造体を形成していた。
【0085】
【発明の効果】
本発明によって、安定性に優れ、単に特にブロック共重合体と混合することにより、ナノ構造化が容易に達成できるナノサイズ粒子の金属およびその無機化合物のを提供することができる。また、本発明によって、従来のナノ粒子の用途の限界が克服でき、ナノ粒子の安定化およびサイズ調節のために用いられる高分子化合物の濃度のみならず、分子量の調節が可能である。また、半テレケリック高分子化合物を使用して製造されたナノ粒子を含む系においては、該高分子化合物が、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフランなどのような多様な有機溶媒に溶解し、テレケリック高分子を用いて製造されたナノ粒子を含む高分子化合物は、溶媒に溶解しないが、安定なナノ粒子の形態を3ヵ月以上維持する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例9で製造した、分子鎖末端にヒドロキシル基を有し、CdS粒子を含有するテレケリック高分子系の電子顕微鏡写真である。
【図2】実施例9で製造した、分子鎖末端にスルホ基を有し、CdS粒子を含有するテレケリック高分子系の電子顕微鏡写真である。

Claims (14)

  1. 分子鎖末端に官能基を有する下記式(1)〜(5)からなる群より選択される、分子量が1,000〜100,000の高分子化合物のマトリックス内に、ナノサイズの金属またはその無機化合物の粒子が存在するナノ構造体であって、
    金属またはその無機化合物が、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、カドミウム(Cd)、白金(Pt)、鉛(Pb)、金(Au)、銀(Ag)、鉄(Fe)、チタン(Ti)ならびにこれらの硫化物および酸化物からなる群から選択される、ナノ構造体
    Figure 0004043350
    Figure 0004043350
    〔式中、
    1およびR2は、それぞれ独立して、水素(H)、メチル基(−CH3)またはt−ブチル基(−C(CH33)を示し;
    1およびY1は、それぞれ独立して、カルボキシル基(−COOH)、ヒドロキシル基(−OH)、スルホ基(−SO3H)、無水フタル酸残基(−C6323)またはチオール基(−SH)を示し;
    nは、10〜5,000の整数である〕
    Figure 0004043350
    Figure 0004043350
    〔式中、
    3およびR4は、それぞれ独立して、水素(H)またはメチル基(−CH3)を示し;
    2およびX3は、それぞれ独立して、ヒドロキシル基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、スルホ基(−SO3H)、チオール基(−SH)、または無水フタル酸残基(−C6323)を示し;
    mは、20〜10,000の整数である〕
    Figure 0004043350
    〔式中、
    4は、ヒドロキシル基(−OH)を示し;
    2は、ヒドロキシル基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、スルホ基(−SO3H)、チオール基(−SH)、または無水フタル酸残基(−C6323)を示し;
    1は、スチレン系単量体に由来する反覆単位であり;B1は、(メタ)アクリル系単量体、またはジエン系単量体に由来する反覆単位であり;
    pおよびqは、それぞれ独立して10〜5,000の整数である〕
  2. 金属またはその無機化合物の粒子のサイズが、1〜500nmである、請求項1に記載のナノ構造体
  3. 金属またはその無機化合物の粒子が、Au、Ag、PtO、PtS、PdO、PdS、CdS、TiO2およびγ−Fe23からなる群より選択された粒子である、請求項1又は2に記載のナノ構造体
  4. 高分子マトリックス内にナノサイズの金属またはその無機化合物の粒子が存在するナノ構造体の製造方法であって、
    金属またはその無機化合物が、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、カドミウム(Cd)、白金(Pt)、鉛(Pb)、金(Au)、銀(Ag)、鉄(Fe)、チタン(Ti)ならびにこれらの硫化物および酸化物からなる群から選択されるものであり、
    分子鎖末端に官能基を有する請求項1に記載の式(1)〜(5)で示される、分子量が1,000〜100,000の高分子化合物を提供する段階、
    前記高分子化合物を溶媒に溶解させる段階;
    生成溶液に高分子化合物:金属塩のモル比が1000/1〜1/1になるように、金属塩またはその水和物の溶液を添加する段階であって、前記金属塩の金属が、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、カドミウム(Cd)、白金(Pt)、鉛(Pb)、金(Au)、銀(Ag)、鉄(Fe)およびチタン(Ti)からなる群から選択されるものである段階;および
    混合溶液に還元剤を添加する段階
    を含む、ナノ構造体の製造方法
  5. 金属またはその無機化合物の粒子のサイズが、1〜500nmである、請求項4に記載のナノ構造体の製造方法
  6. 溶媒が、非極性溶媒もしくは極性溶媒、またはそれらの混合溶媒である、請求項4又は5に記載のナノ構造体の製造方法
  7. 還元剤が、H2S、H22またはNaBH4である、請求項4〜6のいずれか1項に記載のナノ構造体の製造方法。
  8. 分子鎖末端に官能基を有する下記式(6)で示される、分子量が1,000〜100,000の、テレケリック高分子化合物マトリックス内に、ナノサイズの金属またはその無機化合物の粒子が存在するナノ構造体であって
    金属またはその無機化合物が、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、カドミウム(Cd)、白金(Pt)、鉛(Pb)、金(Au)、銀(Ag)、鉄(Fe)、チタン(Ti)ならびにこれらの硫化物および酸化物からなる群から選択される、ナノ構造体
    Figure 0004043350
    〔式中、
    2は、スチレン系単量体、(メタ)アクリル系単量体に由来する反覆単位を意味し;
    nは、10〜5,000の整数であり;
    5は、ヒドロキシル基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、スルホ基(−SO3H)、チオール基(−SH)、または無水フタル酸残基(−C6323)を示す〕
  9. 金属またはその無機化合物の粒子のサイズが1〜500nmである、請求項8に記載のナノ構造体
  10. 金属またはその無機化合物の粒子が、Au、Ag、PtO、PtS、PdO、PdS、化合物、CdS、TiO2およびγ−Fe23からなる群より選択された粒子である、請求項8又は9に記載のナノ構造体
  11. 高分子マトリックス内にナノサイズの金属またはその無機化合物の粒子が存在するナノ構造体の製造方法であって、
    金属またはその無機化合物が、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、カドミウム(Cd)、白金(Pt)、鉛(Pb)、金(Au)、銀(Ag)、鉄(Fe)、チタン(Ti)ならびにこれらの硫化物および酸化物からなる群から選択されるものであり
    分子鎖末端に官能基を有する請求項8に記載の式(6)で示される、分子量が1,000〜100,000のテレケリック高分子化合物を提供する段階;
    前記高分子化合物を溶媒に溶解させる段階;
    生成溶液に高分子化合物:金属塩のモル比が1000/1〜1/1になるように、金属塩またはその水和物の溶液を添加する段階であって、前記金属塩の金属が、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、カドミウム(Cd)、白金(Pt)、鉛(Pb)、金(Au)、銀(Ag)、鉄(Fe)およびチタン(Ti)からなる群から選択されるものである段階;および
    混合溶液に還元剤を添加する段階
    を含む、ナノ構造体の製造方法
  12. 金属またはその無機化合物の粒子のサイズが、1〜500nmである、請求項11に記載のナノ構造体の製造方法
  13. 溶媒が、非極性溶媒もしくは極性溶媒、またはそれらの混合溶媒である、請求項11又は12に記載のナノ構造体の製造方法
  14. 還元剤が、H2S、H22またはNaBH4である、請求項11〜13のいずれか1項に記載のナノ構造体の製造方法
JP2002341082A 2002-08-10 2002-11-25 分子鎖末端に官能基を有する高分子化合物を用いて安定化させたナノサイズの金属またはその無機化合物の粒子およびそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4043350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0047298A KR100453131B1 (ko) 2002-08-10 2002-08-10 사슬 말단 기능성 고분자를 이용하여 안정화시킨 나노크기 금속 또는 금속염 및 이들의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004075973A JP2004075973A (ja) 2004-03-11
JP4043350B2 true JP4043350B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=30439428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341082A Expired - Fee Related JP4043350B2 (ja) 2002-08-10 2002-11-25 分子鎖末端に官能基を有する高分子化合物を用いて安定化させたナノサイズの金属またはその無機化合物の粒子およびそれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7319127B2 (ja)
EP (1) EP1388561B1 (ja)
JP (1) JP4043350B2 (ja)
KR (1) KR100453131B1 (ja)
AT (1) ATE398648T1 (ja)
DE (1) DE60321627D1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165247A (en) * 1997-02-24 2000-12-26 Superior Micropowders, Llc Methods for producing platinum powders
US6605751B1 (en) 1997-11-14 2003-08-12 Acrymed Silver-containing compositions, devices and methods for making
DE60028415T2 (de) 1999-12-30 2007-06-06 Acrymed, Portland Methode und zusammensetzungen für verbesserte abgabevorrichtungen
US20060159838A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Controlling ink migration during the formation of printable electronic features
KR100453131B1 (ko) * 2002-08-10 2004-10-15 율촌화학 주식회사 사슬 말단 기능성 고분자를 이용하여 안정화시킨 나노크기 금속 또는 금속염 및 이들의 제조 방법
US20040180988A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Bernius Mark T. High dielectric constant composites
ITTO20030469A1 (it) * 2003-06-20 2004-12-21 Fiat Ricerche Procedimento per la produzione di composti polimero/metallo
DE602005023311D1 (de) * 2004-06-07 2010-10-14 Battelle Memorial Inst Columbu Synthese von nanopartikeln in nichtwässrigen polymerlösungen und produkt
DE102004031325A1 (de) * 2004-06-29 2006-01-19 Bayer Healthcare Ag Wirkstoffhaltige feste Formkörper zur äußerlichen Anwendung gegen Parasiten an Tieren
US20070249747A1 (en) * 2004-07-07 2007-10-25 Kaneka Corporation Process for Producing Polymer-Modified Nanoparticle
US8361553B2 (en) 2004-07-30 2013-01-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods and compositions for metal nanoparticle treated surfaces
CN102783499A (zh) 2004-07-30 2012-11-21 金伯利-克拉克环球有限公司 抗微生物的装置和组合物
EP1778010B1 (en) * 2004-07-30 2014-06-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Antimicrobial silver compositions
WO2006034249A2 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Acrymed, Inc. Antimicrobial amorphous compositions
US8167393B2 (en) * 2005-01-14 2012-05-01 Cabot Corporation Printable electronic features on non-uniform substrate and processes for making same
WO2006076614A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation A process for manufacturing application specific printable circuits (aspc's) and other custom electronic devices
US7824466B2 (en) 2005-01-14 2010-11-02 Cabot Corporation Production of metal nanoparticles
US8383014B2 (en) 2010-06-15 2013-02-26 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
WO2006076608A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation A system and process for manufacturing custom electronics by combining traditional electronics with printable electronics
US8334464B2 (en) * 2005-01-14 2012-12-18 Cabot Corporation Optimized multi-layer printing of electronics and displays
WO2006076603A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Printable electrical conductors
US20060189113A1 (en) * 2005-01-14 2006-08-24 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
WO2006095477A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Inter-University Research Institute Corporation National Institutes Of Natural Sciences レジン白金複合体及びレジン担持白金クラスター触媒
KR100626767B1 (ko) * 2005-07-07 2006-09-25 한국과학기술연구원 사슬 말단 기능성화된 폴리에틸렌옥사이드 및 이를 사용한나노 크기 전이금속 및 금속염의 제조 방법
KR100611682B1 (ko) 2005-07-12 2006-08-14 한국과학기술연구원 은 나노 입자/고분자 나노 복합체를 이용한 올레핀/파라핀분리용 나노 복합 분리막 및 제조 방법
CN102294207B (zh) 2005-10-14 2014-06-04 维乌作物保护有限公司 复合纳米颗粒、纳米颗粒和制备它们的方法
JP2007113059A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fujifilm Corp 金属微粒子分散物の製造方法、金属微粒子分散物、並びに、これを用いた着色組成物、感光性転写材料、遮光画像付き基板、カラーフィルターおよび液晶表示装置
KR100750832B1 (ko) * 2005-11-10 2007-08-22 금호석유화학 주식회사 은 나노 하이브리드 및 그의 제조방법
ES2532238T3 (es) * 2006-02-08 2015-03-25 Avent, Inc. Procedimientos y composiciones para superficies tratadas con nanopartículas metálicas
JP2007246600A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 自己組織化高分子膜材料、自己組織化パターン、及びパターン形成方法
US8293965B2 (en) 2006-04-28 2012-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Antimicrobial site dressings
KR100809056B1 (ko) * 2006-07-14 2008-03-03 재단법인서울대학교산학협력재단 블록 공중합체를 이용한 팔라듐 나노 입자의 제조방법
US20080193766A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Northern Nanotechnologies Control of Transport to and from Nanoparticle Surfaces
US20100172996A1 (en) * 2007-05-29 2010-07-08 Youl Chon Chemical Co., Ltd. Chain-End Functionalized Methoxy Poly(Ethylene Glycol) and Metal Nano-Particles Using the Same
US20080311064A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Yabin Lei Higher Performance Capsule Particles
KR100923092B1 (ko) * 2007-11-30 2009-10-22 연세대학교 산학협력단 자기조립법을 이용한 상온 전도성 또는 반도체성 나노튜브의 제조방법
US7645318B2 (en) * 2008-05-07 2010-01-12 Vive Nano, Inc. Producing nanoparticles using nanoscale polymer templates
JP2015533911A (ja) * 2012-10-31 2015-11-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー コポリマーのナノ複合体および誘電材料
US8821736B1 (en) * 2013-02-20 2014-09-02 HGST Netherlands B.V. Method for making a perpendicular magnetic recording disk with template layer formed of nanoparticles embedded in a polymer material
US9236076B2 (en) * 2013-02-20 2016-01-12 HGST Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording disk with template layer formed of nanoparticles embedded in a polymer material
WO2016008507A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-21 Trinseo Europe Gmbh Aminosilyl-substituted diarylethene compounds for anionic polymerisation
CN105885198A (zh) * 2016-06-03 2016-08-24 西安电子科技大学 基于MEMS取向Fe3O4纳米链复合薄膜的制备方法
US12012473B2 (en) * 2020-06-02 2024-06-18 Intel Corporation Directed self-assembly structures and techniques
CN115873647B (zh) * 2021-09-29 2023-12-19 兰州大学 提高二维纳米材料在基础油中分散稳定性的方法及提高润滑油润滑性能与抗磨损性能的方法
CN115873650B (zh) * 2021-09-29 2024-04-09 兰州大学 两端羟基功能化遥爪型聚合物超分子油凝胶及其作为润滑油的应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590561A (en) * 1978-12-29 1980-07-09 Toho Ganriyou Kogyo Kk Manufacture of stable metal powder pigment composition
US4252677A (en) * 1979-12-04 1981-02-24 Xerox Corporation Preparation of colloidal dispersion of nickel, palladium and platinum by the polymer-catalyzed decomposition of carbonyl compounds thereof
DE4402873A1 (de) * 1994-02-01 1995-08-03 Basf Ag Zusammensetzungen, enthaltend Metallpartikel im Nanometergrößenbereich
US6433931B1 (en) 1997-02-11 2002-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Polymeric photonic band gap materials
DE69819385T2 (de) 1997-03-10 2004-09-09 Japan Science And Technology Corp., Kawaguchi Herstellungverfahren einer Verbundstruktur bestehend aus metallischen Nanopartikeln umhüllt mit einem organischen Polymer
JP3197500B2 (ja) 1997-03-10 2001-08-13 科学技術振興事業団 有機ポリマー保護金属クラスター複合体
US6667360B1 (en) * 1999-06-10 2003-12-23 Rensselaer Polytechnic Institute Nanoparticle-filled polymers
CA2309575A1 (en) * 2000-05-26 2001-11-26 James E. Guillet Internally cross-linked macromolecules
US6551960B1 (en) * 2000-06-19 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Preparation of supported nano-sized catalyst particles via a polyol process
US20030203282A1 (en) * 2002-04-29 2003-10-30 Sylvie Grugeon Nano-metal electrode rechargeable battery cell
JP2004002559A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Asahi Kasei Corp 無機物含有樹脂組成物
KR100453131B1 (ko) * 2002-08-10 2004-10-15 율촌화학 주식회사 사슬 말단 기능성 고분자를 이용하여 안정화시킨 나노크기 금속 또는 금속염 및 이들의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1388561A3 (en) 2004-11-03
JP2004075973A (ja) 2004-03-11
ATE398648T1 (de) 2008-07-15
EP1388561A2 (en) 2004-02-11
EP1388561B1 (en) 2008-06-18
KR100453131B1 (ko) 2004-10-15
KR20040014687A (ko) 2004-02-18
US7319127B2 (en) 2008-01-15
DE60321627D1 (de) 2008-07-31
US20040030019A1 (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043350B2 (ja) 分子鎖末端に官能基を有する高分子化合物を用いて安定化させたナノサイズの金属またはその無機化合物の粒子およびそれらの製造方法
Zhang et al. Cobaltocenium-containing methacrylate homopolymers, block copolymers, and heterobimetallic polymers via RAFT polymerization
US6627314B2 (en) Preparation of nanocomposite structures by controlled polymerization
TW201237074A (en) Metallic nanoparticle composite and method for producing the same
EP1899404B1 (en) A chain-end functionalized poly(ethylene oxide) and process for the preparation of a nano-sized transition metal or metal salt using the same
JP2002540234A (ja) フリーラジカル的に(共)重合可能なモノマーの制御された重合のための触媒法、およびそれによって製造される官能性高分子系
CN101679625B (zh) 链末端官能化的甲氧基聚乙二醇及其金属纳米颗粒
Rider et al. Synthesis, Self‐Assembly, and Applications of Polyferrocenylsilane Block Copolymers
Hou et al. Polymer aggregates formed by polystyrene‐block‐poly (4‐vinyl‐pyridine) functionalized with rhenium (I) 2, 2′‐bipyridyl complexes
Koh et al. Synthesis of silver halide nanocomposites templated by amphiphilic graft copolymer and their use as olefin carrier for facilitated transport membranes
Zhang et al. Organic/inorganic nanoobjects with controlled shapes from gelable triblock copolymers
Korczagin et al. Poly (ferrocenylsilane-b lock-methacrylates) via Sequential Anionic and Atom Transfer Radical Polymerization
WO2008056431A1 (fr) Fines particules supportant de l'or ayant une activite catalytique, leur procédé de fabrication et procédé d'oxydation avec celles-ci
Zhang et al. Preparation of platinum nanoparticles using star-block copolymer with a carboxylic core
TW201226315A (en) Chelating agent modified graphene oxides, methods of preparation and use
JP3197500B2 (ja) 有機ポリマー保護金属クラスター複合体
Göbel et al. Synthesis of Zn-based 1D and 2D coordination polymer nanoparticles in block copolymer micelles
CN103030755A (zh) 使用可逆加成-断裂转移自由基聚合合成嵌段共聚物的方法
Cornelissen et al. Synthesis, characterization and aggregation behavior of block copolymers containing a polyisocyanopeptide segment
KR101276096B1 (ko) 공중합체로 코팅된 금속 나노 입자의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 공중합체로 코팅된 금속 나노 입자
KR100860506B1 (ko) 금속 나노입자를 포함하는 고분자 복합재 및 그의 합성방법
Zhang et al. Functional sandwich-like organic/inorganic nanoplates from gelable triblock terpolymers
CN113563684B (zh) 一种双亲性单链Janus复合纳米颗粒及其制备方法和应用
JP2005281685A (ja) 金属−含フッ素オリゴマーナノコンポジット
Das et al. Self-aggregation behavior of well-defined PEO-based amphiphilic tri-block copolymers and their application as metal detectors

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4043350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees