JP4042791B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4042791B2 JP4042791B2 JP2006114295A JP2006114295A JP4042791B2 JP 4042791 B2 JP4042791 B2 JP 4042791B2 JP 2006114295 A JP2006114295 A JP 2006114295A JP 2006114295 A JP2006114295 A JP 2006114295A JP 4042791 B2 JP4042791 B2 JP 4042791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- transfer
- image
- switching
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、カラー複写機やカラープリンタなどの画像形成装置、特にカラー画像形成と単色画像形成との切り換えが可能な画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a color copying machine or a color printer, and more particularly to an image forming apparatus capable of switching between color image formation and single color image formation.
従来、処理速度の速いフルカラーの画像形成装置としては、転写ベルトに沿って4つの感光体ドラムを並べた4連タンデム式のものがある。この方式は、各感光体ドラム上に、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のトナー像をそれぞれ形成して、このトナー像を順次1枚の転写材に転写してカラー画像を得る方法である。
4連タンデム方式では、フルカラーの画像であってもモノクロの画像と同様に一回の通紙で得られるため高速カラープリントが可能となる反面、モノクロ画像の形成にあたっては、ブラック用の感光体ドラムの他に、画像形成動作に必要のないシアン用、マゼンダ用、イエロー用の感光体ドラムについても転写材が接触しながら通紙されるるため回転せざるを得ず、そのため、感光体ドラムやこれに押圧されて設けられるクリーニングブレードなどの部材が消耗し、また、微少ながらトナーも消費される。こうした無用な消耗、消費は、部材の交換やトナー補給などの保守作業の頻度を増すものであり、好ましくない。
Conventionally, as a full-color image forming apparatus having a high processing speed, there is a four-tandem tandem type in which four photosensitive drums are arranged along a transfer belt. In this method, cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) toner images are formed on each photosensitive drum, and the toner images are sequentially transferred to one transfer material. In this method, a color image is obtained by transfer.
In the quadruple tandem system, even if it is a full-color image, it can be obtained by a single paper feed as in the case of a monochrome image, so high-speed color printing is possible. On the other hand, in forming a monochrome image, a photosensitive drum for black is used. In addition, cyan, magenta, and yellow photosensitive drums that are not required for image forming operations must be rotated because the transfer material is passed through while being in contact with the photosensitive drums. A member such as a cleaning blade provided by being pressed is consumed, and toner is also consumed although it is minute. Such unnecessary consumption and consumption increase the frequency of maintenance work such as replacement of members and toner supply, which is not preferable.
そこで、従来技術として、部材の無駄な消耗を避けて製品寿命を延ばす目的で、モノクロ画像形成時には、使用されないシアン用、マゼンダ用、イエロー用の感光体ドラムと転写材搬送手段とを離間させておく方式がある(特開平3−288173、特開平6−258914、特開平6−102776)。ここで、使用されない感光体ドラムと転写材搬送手段とを離間させた状態で転写処理を行うモードを「単色プリントモード」といい、それに対して、全感光体ドラムを転写材と接触させて転写処理を行うモードを「カラープリントモード」という。 Therefore, as a conventional technique, for the purpose of extending the product life by avoiding wasteful consumption of members, the cyan, magenta, and yellow photosensitive drums that are not used and the transfer material conveying unit are separated from each other during monochrome image formation. There are methods (Japanese Patent Laid-Open Nos. 3-288173, 6-258914, and 6-102769). Here, the mode in which the transfer process is performed in a state in which the unused photosensitive drum and the transfer material transporting unit are separated from each other is referred to as a “single color print mode”. A mode in which processing is performed is referred to as a “color print mode”.
また、感光体ドラムなどの部材の消耗度合いおよびトナー消費量については、部材の製品寿命(交換時期)の予測や装置の使用料金(リース代、コピー単価)設定の目安としての側面もあるので、従来からこれを監視する技術があった。監視に当たっては、コピー枚数が目安とされるのが一般的である。タンデム方式で転写処理を行う画像形成装置における消耗度合い監視に関する技術としては、特開平8−63048がある。これは、上述したようにカラープリントモードと単色プリントモードとで部材の消耗度合いおよびトナー消費量に違いがある点を意識して、カラープリントモードでのコピー枚数と単色プリントモードでのコピー枚数とを別個にカウントし、それによって、消耗度合いとトナー消費状況とを正確に把握しようとするものである。
しかしながら、モードの切り換えにあたっては、一部の感光体ドラムを接触していた転写材搬送手段から離間させる、あるいは逆に、離間していた転写材搬送手段に接触させる、という処理が必要になる。この離間/接触処理の実行中、転写材搬送手段上に搬送中の転写材が存在していれば、当該転写材が搬送手段上で移動してしまい、これが原因で当該転写材に転写される画像に転写ずれや位置ずれが生じてしまう。 However, when the mode is switched, it is necessary to separate some of the photosensitive drums from the transfer material transport unit that has been in contact, or conversely, to contact the transfer material transport unit that has been separated. During the separation / contact process, if there is a transfer material being transferred on the transfer material transfer means, the transfer material moves on the transfer means, and this causes the transfer material to be transferred to the transfer material. Transfer or misalignment occurs in the image.
本発明は上記課題に鑑み、カラープリントモードと単色プリントモードとを切り換える方式を採るタンデム型の画像形成装置であって、転写材に転写される画像にモード切り換えが原因で転写ずれや位置ずれが生じてしまうことがない、という画像形成装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention is a tandem-type image forming apparatus that employs a method for switching between a color print mode and a single color print mode, and an image transferred to a transfer material has a transfer shift or a position shift due to mode switching. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that does not occur.
上記の目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、転写ベルトに沿って配設された複数の像担持体に異なる色の画像を書き込み、各像担持体上の画像を転写材上に重ね合わせて転写して画像を形成する画像形成装置であって、像担持体のすべてを前記転写ベルトに接触させた状態で画像形成を行う第1のモードと、画像形成に必要な一部の像担持体を前記転写ベルトに接触させて画像形成を行う第2モードとの2種類のモードを、一部の像担持体と転写ベルトとを相対的に離間させることで切り換える切り換え手段と、連続画像形成中に、前記切り換え手段によりモードの切り換えが行われる際、切り換え処理中に前記転写材への画像転写が行われないように、前記転写材の搬送タイミングを制御する制御手段と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention writes images of different colors on a plurality of image carriers arranged along a transfer belt, and transfers images on the image carriers to a transfer material. An image forming apparatus for forming an image by superimposing and transferring the image on the image forming apparatus, wherein a first mode for forming an image in a state where all of the image carrier is in contact with the transfer belt and one necessary for image formation. Switching means for switching two types of modes, ie, a second mode in which image formation is performed by bringing a part of the image carrier into contact with the transfer belt by relatively separating some of the image carriers and the transfer belt; A control unit for controlling the transfer timing of the transfer material so that image transfer to the transfer material is not performed during the switching process when the mode is switched by the switching unit during continuous image formation; Having And butterflies.
こうした構成により、本発明の画像形成装置では、モード切り換えが完了するまでは、転写材への転写処理は実行されないので、転写される画像に転写ずれや位置ずれが生じることはない。 With this configuration, in the image forming apparatus of the present invention, the transfer process to the transfer material is not executed until the mode switching is completed, so that no transfer shift or position shift occurs in the transferred image.
以下、本発明に係る画像形成装置の実施の形態を、タンデム型のデジタルカラー複写機(以下、単に「複写機」という)を例にとって説明する。
(1)複写機全体の構成図1は、本実施の形態に係る複写機1の全体構成を示す断面図である。同図に示すように、複写機1は大きく分けて、原稿を搬送する自動原稿搬送装置10、原稿の画像を読み取るイメージリーダ部20と、読み取られた画像のデータの処理と構成各部の処理の制御を行う制御部30、画像データに従って原稿の画像を記録紙上に再現するプリンタ部40とから構成される。また、これら以外に、図1には図示していない操作パネル90(図9に図示)が複写機1の本体上面に設けられている。操作パネル90は、コピー枚数や処理方式の設定などを操作者から受け付けるためのものであるが、制御部30の制御内容に関連して後述する。
Hereinafter, an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described by taking a tandem type digital color copying machine (hereinafter simply referred to as “copying machine”) as an example.
(1) Overall Configuration of Copying Machine FIG. 1 is a cross-sectional view showing the overall configuration of a
自動原稿搬送装置10は、自動原稿送り装置(ADF)として公知の装置であり、セットされた原稿をプラテンガラス170上の原稿読み取り位置まで搬送した後、イメージリーダ部20による読み取り処理終了を待って、原稿排紙トレイ180に排紙する。
イメージリーダ部20は、露光ランプ211とミラー212とを有するスキャナ210、反射ミラー対220、集光レンズ230、リニアフルカラーセンサ240(以下、CCDセンサ240という)で構成される。自動原稿搬送装置10によって、プラテンガラス170上に原稿が搬送されると、スキャナ210は、スキャナモータM1によって駆動され矢印Y1方向に移動しながら原稿を露光走査する。スキャナ210で照射された原稿の画像は、反射ミラー対220で反射された後、集光レンズ230で集光されてCCDセンサ240に入射する。CCDセンサ240は、入射してきた画像の情報を光電変換して、赤(R)、緑(G)、青(B)の3成分の電気信号とし、制御部30に出力する。
The
The
制御部30は、赤(R)、緑(G)、青(B)各色成分の電気信号(画像データ)に補正処理を施して、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)およびブラック(K)の各再現色の階調データに変換した上でメモリにいったん格納した後、メモリから各再現色の画像データを順次読み出し、レーザダイオード駆動信号に変換してプリンタ部40に出力する。また、制御部30は画像データの色彩(カラー/モノクロ)と操作者による設定とに応じて、プリント部40による転写処理パターンの制御を行う。制御部30については、詳細な説明を後述する。
The
プリンタ部40は、公知の電子写真技術を利用して記録紙上に画像を形成するものであって、光学系50と、作像プロセス系60と、給・排紙系70とから構成される。
光学系50は、レーザダイオード(図示せず)、ポリゴンミラー510、各色ごとに設けられたf−θレンズ520C、520M、520Y、520Kなどから成る。レーザダイオードは、制御部30から出力されてくるレーザダイオード駆動信号(画像データ)に応じて変調駆動され、レーザ光を射出する。射出されたレーザ光は、図外のモータによって回転駆動されるポリゴンミラー510に反射された後、各色ごとに分かれてf−θレンズ520C、520M、520Y、520Kを経て折り返しミラーで反射され、それぞれ作像プロセス系60の感光体ドラム611C、611M、611Y、611K(以下、感光体ドラム611C〜Kと記す)の表面を主走査方向に露光走査して静電潜像を形成する。
The
The
作像プロセス系60は、光学系50によって感光体ドラム611C〜Kに生成された色別の静電潜像をトナーで現像した後、記録紙上に順次転写して重ね合わせ、画像を再現する。作像プロセス系60については、さらに詳細な説明を後述する。
給・排紙系70は、給紙カセット710、ピックアップローラ720、タイミングローラ730、搬送ベルト740などから構成される。複写処理時、選択されたサイズの記録紙が給紙カセット710からピックアップローラ720によって給紙され、搬送ベルト740を通って感光体ドラム611C〜Kの転写位置に搬送される。ここで、トナー像を転写された記録紙は、さらに搬送ベルト740上を搬送され、定着装置750を経て排紙トレイ760に排出される。記録紙へのトナー像の転写にあたっては、タイミングローラ730が各色の画像の転写位置を一致させるための調整を行う。
The image
The feed /
(2)作像プロセス系の構成図2は、複写機1の作像プロセス系60の構成を示す断面図である。作像プロセス系60は、再現色ごとの作像ユニット610C、610M、610Y、610K(以下、まとめて記す場合は610C〜Kとする)と転写ユニット620とで構成されている。
先ず作像ユニット610C〜Kの構成について説明するが、4つとも同じ構造なので、作像ユニット610Kを例に説明する。作像ユニット610Kは、感光体ドラム611Kを中心に、帯電器612K、現像器613K、転写ブレード614K、クリーナ615Kが配置された構造である。感光体ドラム611Kの表面は、帯電器612Kによって一様に帯電させられ、光学系50から射出されたレーザ光が感光体ドラム611K表面に静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像器613Kによって現像されてトナー像となる。このトナー像は転写ユニット620の転写ブレード614Kによって転写材に転写される。クリーナ615Kは、転写処理後も感光体ドラム611K表面に残ったトナーを除去する。
(2) Configuration of Imaging Process System FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the
First, the configuration of the
転写ユニット620は、転写材搬送ベルト621が駆動ローラ622、従動ローラ624、テンションローラ625に張架され、転写材搬送ベルト621の内方に転写ブレード614C〜Kが配設されている。転写材搬送ベルト621は、駆動ローラ622の回転により矢印方向に回転し、作像ユニット610C〜Kに向けて記録紙を搬送する。テンションローラ625は、スプリング627によって外方に付勢され、転写材搬送ベルト621に一定の張力を与える。
In the
揺動ユニット630は、従動ローラ624の回転軸を支点として上下に揺動可能に保持されるフレーム631に、転写ブレード614C〜Kが取り付けられたものである。フレーム631はスプリング627によって上方に付勢されており、揺動フレーム631上面にはカム640の周面が当接している。カム640は図外の駆動装置によって回動させられ、それによって揺動ユニット630は上下に揺動駆動されるようになっている。その結果、転写材搬送ベルト621と作像ユニット610C〜Kのうち作像ユニット610Kを除く3つとが、接触あるいは離間することになる。なお、板カム640の駆動は制御部30によって制御される。
The
図3は、カラープリントモードでの転写材搬送ベルト621の状態を示す。4つの作像ユニット610C〜Kは、全て転写材搬送ベルト621と接触している。図4は、単色プリントモードでの転写材搬送ベルト621の状態を示す。カム640は図3の状態から180度回転している。これによって揺動ユニット630は押し下げられ、作像ユニット610C〜Kのうち作像ユニット610Kのみが転写材搬送ベルト621と接触しており、他の作像ユニット610C、610M、610Yと転写材搬送ベルト621とは離間している。
FIG. 3 shows a state of the transfer
図4のような単色プリントモードを設けることの効果は、モノクロ画像形成時に発揮される。カラープリントモード(図3参照)でモノクロ画像を生成する場合、実際の転写処理が行われるのはブラック(K)用の作像ユニット610Kだけだが、全ての作像ユニット610C〜Kにおいて、感光体ドラム611C〜Kの回転と、それに伴なう感光体ドラム611C〜Kとクリーナ615C〜Kとの回転接触が行われて、感光体ドラム表面が摩耗する。これに対し単色プリントモードでモノクロ画像を生成する場合、作像ユニット610K以外の作像ユニット610C、610M、610Yでは感光体ドラムやクリーナ部材が消耗することはない。
The effect of providing the single color print mode as shown in FIG. 4 is exhibited when a monochrome image is formed. When a monochrome image is generated in the color print mode (see FIG. 3), the actual transfer process is performed only in the black (K)
しかし、原稿を連続複写中に原稿の種類(カラー原稿/モノクロ原稿)に応じてカラープリントモードと単色プリントモードとを切り換えることは、複写結果の画質に悪影響を及ぼすおそれがある。両モードを切り換えるたびに、揺動ユニット630の上下動が行われるため、記録紙上の画像転写位置が不安定になって、転写ずれや色ずれが生じるのである。こうした事態を防ぐには、揺動ユニット630の上下動させている最中には記録紙への画像転写が実行されないよう、タイミングローラ730による待ち時間を制御する必要がある。
However, switching between the color print mode and the single color print mode according to the type of document (color document / monochrome document) during continuous copying of the document may adversely affect the image quality of the copy result. Each time the two modes are switched, the
タイミングローラ730は、給紙トレイ711〜714から連続的に搬送されてくる記録紙を、一定の間隔で転写ユニットに給紙するものである。この給紙間隔は、記録紙を所定時間タイミングローラ730において待機させることで得られる。この記録紙を待機させる時間のことを給紙待ち時間といい、給紙待ち時間を変化させることで記録紙の間隔を調整できる。よって、揺動ユニット630の上下動(転写モードの切り換え)による悪影響を複写結果画像がうけないようにするには、揺動ユニット630上下動が終了するまでに要する時間だけ、次に転写ユニット620に供給される記録紙の給紙待ち時間を長くすればよい。
The
以下、図を参照しながら、給紙待ち時間調整の手順を説明する。図5は、給紙待ち時間調整に関連する情報を示す図である。転写位置501Kは、感光体ドラム611Kと記録紙との接触位置である。転写位置501Cは、感光体ドラム611Cと記録紙との接触位置である。転写位置501Kと転写位置501Cとの間隔はL2である。また、露光位置502Kは、感光体ドラム611K上の露光位置であり、露光位置502Kから転写位置501Kまでの感光体ドラム611Kの周面に沿った距離はL1である。これらの情報の意味や参照の目的は、図6、7に関連して後述する。
The procedure for adjusting the paper feed waiting time will be described below with reference to the drawings. FIG. 5 is a diagram illustrating information related to paper feed waiting time adjustment. The
図6は、カラープリントモードから単色プリントモードへの切り換えの際、タイミングローラの給紙待ち時間の調整を示す図である。同図(a)に示すのは、カラープリントモードでカラー画像の生成を行っている転写ユニット620であり、転写材搬送ベルト621上を搬送されている記録紙P1、P2、P3の間隔はX3となっている。各記録紙の間隔が短いほど生産性(単位時間あたりの処理枚数)は高く、X3という間隔は生産性が最高となるように設定された値である。このX3は、タイミングローラ730の給紙待ち時間をt3とすることで実現されている。
FIG. 6 is a diagram showing adjustment of the paper feed waiting time of the timing roller when switching from the color print mode to the single color print mode. FIG. 6A shows a
ここで、同図(b)において、記録紙P5に対しては単色プリントモードでモノクロ画像の形成を行うとする。その場合、安定した画像形成のためには、単色プリントモードへの切り換えが終了して後に、記録紙P5の先端が感光体ドラム611Kの転写位置501Kに達するようにしなければならない。そのために必要な記録紙P4、P5の間隔をX1とし、感光体ドラム611K表面の露光位置502Kから転写位置501Kまでの距離をL1(図5参照)、離間までに要する時間をt、システムスピードをVとすると、間隔X1は、次の(式1)を満たすことが求められる。
X1>=L1+V・t …(式1)
この式を満たし、しかもX1が最小となるような給紙待ち時間をt1とする。この後、同図(c)のように、単色プリントモードのまま連続して記録紙P6、P7に白黒画像の形成を行うと、記録紙間隔は再びX3(給紙待ち時間はt3)に戻される。
Here, in FIG. 5B, it is assumed that a monochrome image is formed on the recording paper P5 in the single color print mode. In this case, for stable image formation, the end of the recording paper P5 must reach the
X1> = L1 + V · t (Formula 1)
Let t1 be a paper feed waiting time that satisfies this equation and minimizes X1. After that, as shown in FIG. 5C, when the monochrome image is continuously formed on the recording papers P6 and P7 in the single color printing mode, the recording paper interval is again returned to X3 (the paper feed waiting time is t3). It is.
次いで、図7は、単色プリントモードからカラープリントモードへの切り換えの際、タイミングローラ730による給紙待ち時間をどう調整するかを示す。同図(a)に示すのは、単色プリントモードでモノクロ画像の生成を行っている転写ユニット620であり、記録紙の間隔は図6(a)と同じくX3となっており、この値はやはり給紙待ち時間をt3とすることで実現されている。
Next, FIG. 7 shows how the paper feed waiting time by the
ここで、図7(b)において、記録紙P4に対してはカラープリントモードでカラー画像の形成を行うとする。その場合、安定した画像形成のためには、カラープリントモードへの切り換えが終了して後に、記録紙P4の先端が感光体ドラム611Cの転写位置501Cに達するようにしなければならない。そのために必要な記録紙P3、P4の間隔をX2とし、感光体ドラム611K表面の露光位置502Kから転写位置501Kまでの距離をL1(図5参照)、転写位置501Kと転写位置501Cとの間隔をL2、モード切り換えに要する時間をt、システムスピードをVとすると、間隔X2は、下の(式2)を満たすことが求められる。
X2>=L1+L2+V・t …(式2)
この式を満たし、しかもX2が最小となるような給紙待ち時間をt2とする。この後、同図(c)のように、カラープリントモードのまま連続してカラー画像の形成を行うと、記録紙間隔は再びX3(給紙待ち時間はt3)に戻される。3種類の給紙待ち時間t1、t2、t3は、すべて予め算出されて制御部30に保持されており、制御部30が切り換える。
Here, in FIG. 7B, it is assumed that a color image is formed in the color print mode on the recording paper P4. In this case, for stable image formation, the end of the recording paper P4 must reach the transfer position 501C of the
X2> = L1 + L2 + V · t (Expression 2)
Let t2 be a paper feed waiting time that satisfies this equation and minimizes X2. Thereafter, as shown in FIG. 5C, when the color image is continuously formed in the color print mode, the recording paper interval is returned to X3 (the paper feed waiting time is t3) again. All of the three types of paper feed waiting times t1, t2, and t3 are calculated in advance and held in the
ここで、転写モード切り換えと生産性との関係を考える。記録紙に連続して画像転写を行う場合、記録紙の給紙待ち時間がt3であれば、生産性は最高になる。しかし、カラーと白黒の画像が混在して転写モードの切り換えが発生すると、タイミングローラ730による給紙待ち時間の調整(延長)が発生して、一時的に給紙待ち時間はt1またはt2にまで長くなる。よって、転写モード切り換えが多発するような原稿(例えば、カラーと白黒が交互に混在した原稿)の複写では、給紙待ち時間の平均はt3より長くなり、生産性は低下することになる。ただし、生産性は低下の代わりに画質が保証され、作像ユニットや現像剤の無用な消耗も避けられるので、一概に問題とは言えないが、消耗を避けることよりも生産性を重視する操作者は不満を感じることも考えられる。そこで、複写機1では、生産性を重視するか、消耗をさけて製品寿命を長くすることを重視するか、操作者が指定できるようになっている。操作者からの指定の受け付けは操作パネルによって行われ、指定に応じた制御は制御部30が行う。この制御部30の処理を次に説明する。
Here, consider the relationship between transfer mode switching and productivity. When image transfer is continuously performed on recording paper, productivity is maximized when the recording paper feed waiting time is t3. However, when color and black and white images are mixed and the transfer mode is switched, adjustment (extension) of the paper feed waiting time by the
(3)制御部30の構成図8は、制御部30の構成を示すブロック図である。制御部30は、メイン制御部300を中心に画像信号処理部310、原稿認識部320、画像メモリ330、レーザーダイオード駆動部340、転写制御部350、ROM360、RAM370などから構成される。ROM360、RAM370を除く構成各部は、それぞれCPUを中心に構成されている。
(3) Configuration of
画像信号制御部310は、イメージリーダ部20のCCDセンサ240から出力されてきた画像データをシェーディング補正した後、原稿1枚分ごとに原稿認識部320に出力するとともに、4つの再現色(C,M,Y,K)の画像データに変換して、画像メモリ330に格納する。ただし、操作者から特に指示があった場合(「モノ複写設定」詳細はメイン制御部310の処理の説明で述べる)、画像信号制御部310はカラー原稿の画像データを黒(K)単色の画像データに変換する。
The image
原稿認識部320は、画像データをもとに原稿に関する条件を判定する。主な処理としては、原稿の向きの判定、および原稿がカラーか白黒かの判定である。カラー/白黒判定の方法には、自動カラー選択(ACS)という公知技術を用いる。これは、画像信号制御部310がシェーディング補正を終えた3原色(R,G,B)の画像データから色差信号の成分を抽出してヒストグラム化し、ヒストグラムから画像データにおける有彩色ドットの割合を求めて、割合が一定の値を越えれば、カラー画像と判定するものである。原稿認識部320は、判定結果をメイン制御部300に出力する。
The
画像メモリ330は、メイン制御部300からの指示を受けて処理対象の画像データをレーザダイオード駆動部340に出力する。レーザダイオード駆動部340は、各再現色のデータをレーザダイオード駆動信号に監視に変換し、各色に対応するレーザダイオードを変調駆動する。
メイン制御部300は、操作者の指定を操作パネル90(図9)から受け付け、これをもとに上述した制御部30の構成各部の動作を制御して円滑な複写処理を実現する。以下に、操作者による指定の内容を受け付ける操作パネル90について、設定可能な内容と、設定内容に対するメイン制御部310の処理とを記す。
In response to an instruction from the
The
図9は、操作パネル90を示す。複写種別設定エリア91には、カラー複写キー911とモノ複写キー912とが設けられている。カラー複写キー911は、原稿の色をそのまま再現するカラー複写を設定するためのキーであり、モノ複写キー912は、元の原稿の色は無視して、モノクロのコピーを出力するモノ複写を設定するためのキーである。メイン制御部300は、これらキーによる指定を、複写種別情報(カラー複写:“1”、モノ複写“0”)としてRAM370に格納する。なお、複写種別情報の省略値はカラー複写(“1”)とする。また、モノ複写指定時、メイン制御部300は画像信号処理部310に対して、カラー原稿でもコピーをモノ画像で生成するよう指示する。
FIG. 9 shows the
また、複写種別設定エリア91からの設定によって、転写ユニット620の転写モードの初期設定が行われる。設定内容がカラー複写であれば、メイン制御部300が転写制御部350を制御して、転写ユニット620をカラープリントモードにセットし、モノ複写であれば単色プリントモードにセットさせる。そして、RAM370内に転写モード情報(カラープリントモード:“1”、単色プリントモード:“0”)を格納する。
Further, the transfer mode of the
運用方針設定エリア92には、生産性優先キー921と製品寿命優先キー922とが設けられている。生産性優先キー921は、製品寿命を延ばすより生産性を優先する方式で複写機1を運用することを指示するためのキーであり、製品寿命優先キー922は、生産性を下げても製品寿命を延ばすことを優先する方式をとることを指示するためのキーである。
In the operation
生産性を優先するとは、モノクロ原稿の複写でもカラープリントモードでの転写処理を行うことであり、給紙待ち時間はt3で一定となって生産性は高い。製品寿命を優先するとは、原稿の種別(カラー/モノクロ)に応じて上述の通り転写モードをカラープリントモードと単色プリントモードとで切り換えることである。
メイン制御部300はこれらキーによる設定の内容に応じた運用情報(生産性優先:“1”、製品寿命優先:“0”)をRAM370に格納する。なお、運用情報の省略値は製品寿命優先(“0”)とする。運用情報は、複写処理実行中の転写モード切り換え処理の際に参照される。転写モード切り換えについては、転写制御部350の説明において詳述する。置数入力部93は、複写枚数などの数値の入力を受け付けるものであり、メイン制御部300は、置数入力部93で受け付けた複写枚数の値をRAM370に格納する。表示部94は、置数の値、あるいは不正な指定や紙切れをなどを示すメッセージを表示するディスプレイである。メッセージや数字イメージの情報はROM360に格納されており、メイン制御部300が必要に応じて読み出し、表示部94に出力する。
To give priority to productivity is to perform transfer processing in the color print mode even when copying a monochrome document, and the paper feed waiting time is constant at t3, and the productivity is high. Prioritizing the product life is to switch the transfer mode between the color print mode and the single color print mode as described above according to the type of document (color / monochrome).
The
スタートキー95は、複写処理の開始を指定するためのキーであり、ストップキー96は、複写処理の途中停止を指定するためのキーである。メイン制御部300は、これらのキーの指定を受け、制御部30の構成各部に開始/停止の指示を出す。表示ランプ97a、97b、97c、97dは、複写種別設定エリア91および運用方針設定エリア92における設定内容を示すもので、有効な設定となっているキーの横にあるものが赤色表示される。
The
ROM360は、制御部30の構成各部が参照する、内容の固定した情報を格納するものである。RAM370は、メイン制御部300が操作パネル90から受け付けた操作者指定の情報(複写種別情報、運用情報、複写枚数)や、ACSの結果である原稿種別情報、転写モード情報、給紙待ち時間情報など一時的に保存の必要な情報を格納する。
(4)転写制御部350の構成図10は、転写制御部350の構成を示す。転写制御部350は、CPU351、カウント部354、そして、CPU351からの指示に応じてカム640に回転駆動信号を出力するカム駆動回路352、CPU351からの指示に応じてタイミングローラ730の駆動/停止信号を出力するタイミングローラ駆動回路353などから構成され、転写モードの切り換え処理、部材消耗の度合いとトナー消費量とを判断するための転写処理枚数カウント処理を行う。
The
(4) Configuration of
転写制御部350は、タイミングローラ730の給紙待ち時間を制御し、転写モード(カラープリントモードと単色プリントモード)の切り換えを行い、転写部材(感光体ドラムとクリーナ)の消耗度合いおよびトナー消費量を計測するために処理枚数をカウントする。転写モードの切り換えについては、上述した操作パネル90からの操作者の指定と画像認識部320によるACSの結果とに基づいて行う。
The
転写制御部350によるタイミングローラ730の給紙待ち時間の制御は、以下の通りである。まず、転写材搬送ベルト621上を搬送中の記録紙の終端が所定の位置を通過すると、図外のセンサからCPU351に信号が送られる。CPU351は、この信号を受けるとタイミングローラ駆動回路353に指示してタイミングローラ730を停止させ、操作者による設定と原稿種別とに応じた給紙待ち時間をt1、t2、t3から選択し、選択した給紙待ち時間の経過を待ってタイミングローラ730を再起動させて、記録紙を転写ユニット620に提供させる。給紙待ち時間選択の手順は、転写モード切り換え処理の説明と併せて記す。
The control of the paper feed waiting time of the
次に、転写制御部350による転写モード切り換えの処理を説明する。先ず、CPU351は、タイミングローラ730を停止させたタイミングで、RAM370内の複写種別情報を参照する。複写種別情報の内容がモノ複写(“0”)であれば、原稿がカラーでもモノクロでもモノクロのコピーを生成するので、転写処理は単色プリントモードによる転写のみ行うことになり、転写モード切り換え処理は不要である。CPU351は、給紙待ち時間をt3とする。
Next, transfer mode switching processing by the
複写種別情報の内容がカラー複写(“1”)であれば、原稿種別(カラー/モノクロ)と運用情報とに応じて転写モードの切り換えが必要となるので、CPU351は、さらにRAM370の運用情報を参照する。運用情報の内容が「生産性優先(“1”)」であった場合には、原稿種別(カラー/モノクロ)に関係なく常にカラープリントモードで転写処理が行われるので、転写モード切り換えは不要である。CPU351は、給紙待ち時間をt3とする。運用情報の内容が「寿命優先(“0”)」であった場合、原稿種別に応じて転写モードを切り換える必要があるので、CPU351はさらにRAM370内の原稿種別(カラー/モノクロ)情報を参照する。
If the content of the copy type information is color copy (“1”), the transfer mode needs to be switched according to the document type (color / monochrome) and the operation information. Therefore, the
ここで、原稿種別情報がカラー(“1”)であれば、CPU351は、さらにRAM370の転写モード情報を参照して、現在の転写モードを確認する。カラープリントモード(“1”)となっていれば、転写モードの切り換えは不要なので、CPU351は給紙待ち時間をt3として処理を続行する。転写モード情報が単色プリントモード(“0”)となっていれば、転写モードの切り換え(単色->カラー)が必要なので、CPU351はカム駆動回路352に指示して、カム640を図4の状態になるよう回転駆動させ、RAM370の転写モード情報の内容を、カラープリントモードを示す値(“1”)へ切り換える。それと同時に、CPU351は給紙待ち時間をt2に設定する。
If the document type information is color (“1”), the
原稿種別がモノクロ(“0”)であった場合も、CPU351は、RAM370の転写モード情報を参照して、現在の転写モードを確認する。単色プリントモード(“0”)となっていれば、転写モードの切り換えは不要なので、CPU351は給紙待ち時間をt3として処理を続行する。カラープリントモードであれば転写モードの切り換え(カラー->単色)が必要なので、CPU351はカム駆動回路352に指示して、カム640を図4の状態になるよう回転駆動させて転写モードを切り換え、RAM370の転写モード情報の内容を、単色プリントモードを示す値(“0”)へ切り換える。それと同時に、CPU351は給紙待ち時間をt1に設定する。
Even when the document type is monochrome (“0”), the
さらに、転写制御部350は、消耗度合い算定のために処理枚数をカウントするが、その際、転写のパターンごとに処理枚数カウンタを使い分けて、消耗度合いを正確に表す情報を得る。転写処理には、転写モードと原稿種別とに応じて消耗度のそれぞれ異なる3つのパターンがある。
・フルカラー転写…カラープリントモードでカラーの画像を転写するものである。
・Bk転写1…単色プリントモードでモノクロの画像を転写するものである。
・Bk転写2…カラープリントモードでモノクロの画像を転写するものである。
上記の各転写パターンにおける転写用部材の消耗、トナーの消費の有無を表1に示す。
Further, the
Full color transfer: Transfers a color image in the color print mode.
Bk transfer 1: Transfers a monochrome image in a single color print mode.
Bk transfer 2: Transfers a monochrome image in the color print mode.
Table 1 shows whether or not the transfer member is consumed and the toner is consumed in each of the transfer patterns.
こうした消耗度合いおよびトナー消費量の相違を正確に把握する手段として、転写制御部350は3種類のカウンタ、第1カウンタ355a、第2カウンタ355b、第3カウンタ355cを有するカウント部354を備え、各転写パターンごとの処理枚数の情報を格納する。第1カウンタ355aは、フルカラー転写パターンでの複写枚数を格納するものである。第2カウンタ355bは、Bk転写1パターンでの複写枚数を格納するものである。第3カウンタ355cは、Bk転写2パターンでの複写枚数を格納するものである。
As means for accurately grasping the difference between the consumption level and the toner consumption amount, the
転写制御部350は、上記の転写モード切り換え判定処理終了後に、転写モード情報と原稿種別情報とを参照して転写パターンを判定し、判定した転写パターンに対応するカウンタを1ずつカウントアップする。転写モード情報、原稿種別情報とカウントアップ対象のカウンタとの関係を以下の表2に示す。
After the transfer mode switching determination process is completed, the
これらカウンタ355a、355b、355cは、その情報が保守作業時に参照されるものなので、複写機1の電源が落とされても内容が保存されるよう、不揮発性のメモリによって構成されている。また、これらの内容はサービス員が操作パネル90から暗証番号を入力するなどして、表示部94で参照できる。また、部材を交換した場合にはカウンタの値を初期化する(0に戻す)必要があるが、これも操作パネルからの暗証番号入力で実行できるものとする。
Since these counters 355a, 355b, and 355c are referred to during maintenance work, the counters 355a, 355b, and 355c are configured by a nonvolatile memory so that the contents are saved even when the power of the copying
(転写制御部350の動作)
図11は、記録紙1枚分の転写処理における転写制御部350の処理の流れを示すフローチャート図である。以下に、転写制御部350の動作を、CPU351を中心に、フローチャートに従って説明する。
CPU351は、メイン制御部310からの指示で起動する(S1101:Yes)。そして、先ず複写種別情報を参照する。複写種別がモノ複写であれば(S1102)、CPU351は、給紙待ち時間をt3にセットし(S1114)、第2カウンタ355bをカウントアップする(S1121)。
(Operation of transfer controller 350)
FIG. 11 is a flowchart showing a process flow of the
The
複写種別がカラー複写であれば(S1102)、CPU351は更に運用情報を参照する。運用情報の内容が生産性優先であれば(S1103)、CPU351は、原稿種別に関係なく給紙待ち時間をt3にセットする(S1112、S1113)。また、原稿種別がカラーならば(S1105)、第1カウンタ355aを(S1120)、原稿種別がモノクロならば(S1105)、第3カウンタ355cをそれぞれカウントアップする(S1119)。
If the copy type is color copy (S1102), the
運用情報の内容が製品寿命優先であれば(S1103)、CPU351はさらに原稿種別情報と転写モード情報とを参照する。原稿がカラーであり(S1104)、転写モードがカラープリントモードの場合は(S1107:Yes)、給紙待ち時間をt3にセットする処理のみ行う(S1110)。転写モードが単色プリントモードであれば、CPU351は、給紙待ち時間をt2にセットする(S1111)。また、カム640を図3に示す状態まで回転駆動させてカラープリントモードを設定し、RAM370内の転写モード情報の内容を、カラープリントモードを示す値(“1”)に変更する(S1116)。そして、以上の処理(ステップS1107からS1116)を終えると、第1カウンタ355aをカウントアップする(S1118)。
If the content of the operation information has a product life priority (S1103), the
一方、原稿種別がモノクロの場合(S1104)、CPU351は転写モード情報を参照し、単色プリントモードであれば(S1106:Yes)、給紙待ち時間をt3にセットする(S1108)。転写モード情報がカラー転写モードであれば(S1106:No)、給紙待ち時間をt1にセットする(S1109)。さらに、カム640を図4に示す位置まで回転駆動させて、単色転写モードをセットし、RAM370内の転写モード情報を、単色転写モードを示す値(“0”)に変更する(S1115)。そして、以上の処理(ステップS1106からS1115)を終えると、第3カウンタ355cをカウントアップする(S1117)。そして、給紙待ち時間経過後(S1122:Yes)、タイミングローラ730を駆動して転写ユニット620に記録紙を給紙させる(S1123)。CPU351は、以上の処理をRAM370に格納された複写枚数分の回数繰り返し、処理を終える(S1124)。
On the other hand, if the document type is monochrome (S1104), the
以上のように本実施の形態においては、操作者指定と原稿種別とに基づいて転写パターンを3種類に分け、それぞれのパターンでの転写処理枚数を別個にカウントするので、部材の消耗度合いとトナー消費の状況とを正確に把握できる。それによって、消耗度合いとトナー消費とに応じた使用料金を徴収することができる。こうした料金設定の一例を下の表3に示す。 As described above, according to the present embodiment, the transfer patterns are divided into three types based on the operator designation and the document type, and the number of transfer processes for each pattern is counted separately. Accurately understand consumption status. Thereby, it is possible to collect a usage fee according to the degree of consumption and the toner consumption. An example of such a charge setting is shown in Table 3 below.
従来の方法では、単純にカラープリントモードでのカラー画像形成と単色プリントモードでのモノクロ画像形成との区別しかなかったので、カラープリントモードでモノクロ画像を形成するBK2モード固有の料金を設定することはできなかった。BK2モードの料金設定は、3種類のカウンタを設けたことで可能となるものである。
なお、本実施の形態において、作像ユニット610C〜Kと転写ユニット620との離間は、転写ユニット620を下方に移動させることで実現しているが、逆に作像ユニット610C〜Kを上方に移動させて両者を離間させることにしてもよい。
In the conventional method, since there was only a distinction between color image formation in the color print mode and monochrome image formation in the single color print mode, a charge specific to the BK2 mode for forming a monochrome image in the color print mode must be set. I couldn't. Charge setting in the BK2 mode is possible by providing three types of counters.
In this embodiment, the separation between the
また、作像ユニット610C〜Kのそれぞれについて、記録紙上への画像形成を行った場合(フルカラー転写パターン、Bk転写パターン1、Bk転写パターン2で画像形成を行った場合)、記録紙と接触して回転はしたが画像形成は行わなかった場合(Bk転写パターン2で画像形成を行わなかった場合)、記録紙と離間して回転もしなかった場合(Bk転写パターン1で画像形成を行わなかった場合)、のそれぞれの回数をカウントするカウンタを設けて処理枚数をカウントすれば、作像ユニットごとの消耗度合いをより正確に把握できる。
In addition, when each of the
また、本実施の形態では、転写材搬送ベルト621によって搬送される記録紙上に画像を重ねて転写する方式について説明しているが、中間転写ベルト上に画像を重ねて転写した後に記録紙に再転写するという、中間転写方式であってもよい。
そして、本実施の形態はデジタルカラー複写機に関するものであるが、複写機以外にカラープリンタ装置などの画像形成装置でもよい。
In this embodiment, a method is described in which an image is superimposed and transferred onto the recording paper conveyed by the transfer
The present embodiment relates to a digital color copying machine, but an image forming apparatus such as a color printer may be used in addition to the copying machine.
1 複写機
30 制御部
310 メイン制御部
350 転写制御部
351 CPU
352 カム駆動回路
353 タイミングローラ駆動回路
354 カウンタ部
370 RAM
60 作像プロセス系
610C、610M、610Y、610K 作像ユニット
611C、611M、611Y、611K 感光体ドラム
620 転写ユニット
630 揺動ユニット
640 カム
1
352
60 Image forming
Claims (4)
像担持体のすべてを前記転写ベルトに接触させた状態で画像形成を行う第1モードと、画像形成に必要な1つの像担持体を前記転写ベルトに接触させて画像形成を行う第2モードとの2種類のモードを、転写ベルトの移動方向において最下流に位置する像担持体を除く像担持体と転写ベルトとを相対的に離間させることで切り換える切り換え手段と、
前記転写材の搬送経路に設けられ、タイミングを計りながら前記転写材を前記転写ベルトに送出するタイミングローラと、
連続画像形成中に、前記切り換え手段によりモードの切り換えが行われる際、切り換え処理中に前記転写材への画像転写が行われないように、前記タイミングローラに対する制御を介して、前記転写材の搬送タイミングを遅延させる形に制御する制御手段と、を有し、
前記切り換え手段によるモード切り換えにおいて、第1モードは形成画像の種別がカラーの場合に、第2モードは形成画像の種別がモノクロの場合にそれぞれ対応しており、
形成画像がモノクロであっても第1モードで画像形成を行う旨の指示を受け付ける指示受付手段を更に有し、
前記切り換え手段は、形成画像の種別に加え、前記指示受付手段が前記指示を受け付けているか否かにも応じて、モードの切り換えを行うか否か決定すること、
を特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus for writing images of different colors on a plurality of image carriers arranged along a transfer belt, and superimposing and transferring the images on the image carriers on a transfer material to form images. ,
A first mode in which image formation is performed with all of the image carriers in contact with the transfer belt; and a second mode in which image formation is performed with one image carrier necessary for image formation in contact with the transfer belt; Switching means for switching the two types of modes by relatively separating the image carrier excluding the image carrier located on the most downstream side in the moving direction of the transfer belt and the transfer belt;
A timing roller that is provided in the transfer path of the transfer material and feeds the transfer material to the transfer belt while timing;
When the mode is switched by the switching unit during the continuous image formation, the transfer material is conveyed via the control to the timing roller so that the image transfer to the transfer material is not performed during the switching process. Control means for controlling the timing to be delayed,
In the mode switching by the switching means, the first mode corresponds to the case where the type of the formed image is color, and the second mode corresponds to the case where the type of the formed image is monochrome,
An instruction receiving unit for receiving an instruction to form an image in the first mode even if the formed image is monochrome;
The switching means determines whether or not to switch the mode according to whether or not the instruction accepting means accepts the instruction in addition to the type of formed image;
An image forming apparatus.
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The control means determines the width of the transfer material conveyance timing delay depending on whether the mode switching performed by the switching means is from the first mode to the second mode or from the second mode to the first mode. Changing the
The image forming apparatus according to claim 1.
を特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The control unit delays the transfer material conveyance timing when the mode switching performed by the switching unit is switching from the second mode to the first mode, compared to when switching from the first mode to the second mode. To be controlled,
The image forming apparatus according to claim 2.
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The control unit controls the conveyance timing in such a manner that when the mode is switched by the switching unit during continuous image formation, the conveyance timing of the transfer material is delayed as compared with the case where the switching is not performed. To do,
The image forming apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006114295A JP4042791B2 (en) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006114295A JP4042791B2 (en) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | Image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20680898A Division JP4042218B2 (en) | 1998-07-22 | 1998-07-22 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006227641A JP2006227641A (en) | 2006-08-31 |
JP4042791B2 true JP4042791B2 (en) | 2008-02-06 |
Family
ID=36989005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006114295A Expired - Fee Related JP4042791B2 (en) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4042791B2 (en) |
-
2006
- 2006-04-18 JP JP2006114295A patent/JP4042791B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006227641A (en) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7123851B2 (en) | Adjustment method of image forming device, image forming device, adjustment method of image forming system, image forming system, and adjustment method of image scanning device | |
JP4316317B2 (en) | Image forming apparatus adjustment method and image forming apparatus | |
US6785504B2 (en) | Apparatuses for color image formation, tandem color image formation and image formation | |
US6173141B1 (en) | Apparatus for forming color images by the superimposition of visualized latent images having drive means for simultaneously driving at least a recording medium conveying means and a source of black visualized latent images | |
US7962078B2 (en) | Image forming apparatus capable of stably conveying recording medium | |
US6201944B1 (en) | Tandem-type image forming apparatus operating in color mode and monochrome mode | |
JP4265950B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3669865B2 (en) | Image processing device | |
JP2004078128A (en) | Image forming device | |
JP2002225389A (en) | Display for imaging apparatus | |
JP2020008621A (en) | Image forming apparatus | |
JP4042218B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3750301B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3374056B2 (en) | Image forming device | |
JP2003207970A (en) | Multicolor image forming device and its method | |
JP4042791B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8139967B2 (en) | Image forming apparatus having an image carrying area switching part which switches image carrying areas on an intermediate transfer part | |
JP2011259164A (en) | Image reading device and image formation device | |
JP3721769B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010072159A (en) | Image forming apparatus, image forming position control method, and computer program | |
JP4791032B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JPH11190920A (en) | Image forming device | |
JP3583651B2 (en) | Image forming device | |
JP4073608B2 (en) | Image forming apparatus and image forming network system | |
JP2006194963A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |