JP4042294B2 - Wiper blade for vehicle - Google Patents
Wiper blade for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4042294B2 JP4042294B2 JP2000113998A JP2000113998A JP4042294B2 JP 4042294 B2 JP4042294 B2 JP 4042294B2 JP 2000113998 A JP2000113998 A JP 2000113998A JP 2000113998 A JP2000113998 A JP 2000113998A JP 4042294 B2 JP4042294 B2 JP 4042294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- sub
- yoke
- blade
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 27
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 27
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は車両用ワイパブレードに関し、さらに詳しくは、ガラス面の曲率変化に対する追従性の高い車両用ワイパブレードに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車などのウインドシールドガラスなどの表面を払拭する車両用ワイパブレードとしては、図6に示すようなものがある。この車両用ワイパブレード1は、図示しないワイパアームの先端に、中間部が支持されたプライマリレバー2と、このプライマリレバー2の両端にそれぞれ中間部が支持された一対のセカンダリレバー3、3と、これら一対のセカンダリレバー3、3の互いに近い位置にある端部に、それぞれ中間部が支持された一対のヨーク4、4とを備えている。
【0003】
また、図7に示すように、車両用ワイパブレード1は、一対のセカンダリレバー3、3の互いに遠い位置にある端部と、一対のヨーク4、4のそれぞれの両端部とに亘るように、ウインドシールドガラス6を払拭するブレードラバー5を架設している。そして、このブレードラバー5の厚み方向の両側部には、それぞれ長手方向に沿って、ブレードラバー5の撓みの均一化を図ると共にブレードラバー5に荷重がかかっていない状態での初期形状を維持決定する板状のバーティブラがはめ込まれている。ブレードラバー5は、このようにバーティブラが添えられた状態で、上記したセカンダリレバー3、3の端部やヨーク4の両端部に保持されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
近年、ウインドシールドガラス6の形状は、三次元的に曲率の変化が大きくなっている。このようなガラス面に対して、上記した車両用ワイパブレード1を適用すると、曲率の小さい曲面へ車両用ワイパブレード1が移動した場合に、図7に示すように、ブレード先端部1Aがウインドシールドガラス6の表面から浮いてしまうという問題点があった。
【0005】
このように、ブレード先端部1Aが浮く現象は、ブレード先端部1Aに、ウインドシールドガラス6の表面へ追従させるための押圧力を発生させることができないためである。このため、上記した車両用ワイパブレード1では、先端部分でウインドシールドガラス6を払拭できない場合が発生する可能性があった。
【0006】
このような課題を解決する対策として、ブレードラバー5に添えられるバーティブラを曲率の小さい曲面に合わせて予め湾曲した形状に設定することが考えられるが、その場合はブレードラバー5の中間部がウインドシールドガラス6の表面から浮いてしまうという問題が新たに発生する。この場合、ブレード先端部1Aがガラス面に擦れてびびり音が発生するという問題点がある。
【0007】
そこで、本発明の目的は、ガラス面への追従性の良好な車両用ワイパブレードを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、ワイパアームの自由端に回動自在に取り付けられたプライマリレバーと、前記プライマリレバーの両端部にそれぞれ回動自在に取り付けられた一対のセカンダリレバーと、前記セカンダリレバーの端部に回動自在に取り付けられたヨークからなる車両用ワイパブレードにおいて、前記プライマリレバーと前記セカンダリレバーとの間であって、少なくとも前記プライマリレバーの一方の端部に回動自在に取り付けられたサブレバーと、前記セカンダリレバーの外側に位置する他端部と、前記ヨークの両端部と、前記サブレバーの外側に位置する先端部とにそれぞれ架設されたブレードラバーと、前記ヨークの払拭面への追従動作に伴って、前記サブレバーの前記先端部を前記払拭面側へ付勢するブレード押付け手段とを有し、前記ブレード押付け手段は、前記サブレバーの内側に位置する操作部と、この操作部又は前記ヨークの何れか一方に他方に向けて突出するサブレバー押圧用突起とからなり、前記ヨークの払拭面への追従動作に伴って、払拭面の曲率が小さい位置にワイパブレードが移動したときに前記サブレバー押圧用突起が前記操作部を押圧して前記サブレバーの前記先端部を前記払拭面側に押し付けるように付勢することを特徴としている。
【0009】
請求項1記載の発明によれば、プライマリレバーとセカンダリレバーとの間であって、少なくともプライマリレバーの一方の端部に回動自在にサブレバーを設け、ヨークの払拭面への追従動作に伴って前記サブレバーの先端部を払拭面側へ付勢するブレード押付け手段を設けたことで、ブレードラバーが複雑な曲率形状をなす払拭面上を往復移動するに際して前記ヨークが該払拭面に追従して可動し、前記サブレバーの先端部を前記払拭面側に付勢するので、払拭面の曲率変化に応じてブレードラバーの先端部が前記払拭面に摺接し、該ブレードラバー先端の浮き上がりを防止する。
また、本発明によれば、ブレード押付け手段を、サブレバーの内側に位置する操作部と、この操作部又はヨークの何れか一方に他方に向けて突出するサブレバー押圧用突起とにより構成し、ヨークの払拭面への追従動作に伴って、サブレバー押圧用突起が前記操作部を押圧して前記サブレバーの先端部を払拭面側に押し付けるように付勢するため、単純な装置構成でブレードラバー先端の浮き上がりを防止する。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の車両用ワイパブレードであって、前記サブレバー押圧用突起は、前記セカンダリレバーに形成された開口部に挿通されていることを特徴としている。
【0013】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の作用に加えて、サブレバー押圧用突起がセカンダリレバーに形成された開口部を通してサブレバー若しくはヨークと当接することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る車両用ワイパブレードの具体的な実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】
図1は実施形態の車両用ワイパブレード10の分解側面図である。この車両用ワイパブレード10は、車体側のワイパ駆動機構に設けられた揺動動作を行うワイパアーム11に取り付けられる。車両用ワイパブレード10は、プライマリレバー12と、サブレバー13と、ウインドシールドガラスの下端側に配置される基端側セカンダリレバー14と、ウインドシールドガラスの上端側に配置される先端側セカンダリレバー15と、同じく基端側ヨーク16と、同じく先端側ヨーク17と、ブレードラバー18とから大略構成されている。
【0016】
プライマリレバー12は、弓状に僅かに湾曲する長手方向の中央で、前記ワイパアーム11の自由端である先端部11Aに回動自在に取り付けられている。そして、プライマリレバー12の両端部12A、12Bのうちワイパアーム11の延長方向(図1中矢印aで示す)である一端部12Aには、サブレバー13と先端側セカンダリレバー15とが共に同一の支持軸を中心として回動自在に取り付けられている。別の見方をすれば、プライマリレバー12とセカンダリレバー15との間であって、少なくともプライマリレバー12の先端側の一端部12Aに、サブレバー13が前記セカンダリレバー15の回動支持軸と同一軸上として回動自在に取り付けられている。なお、サブレバー13の先端部13Aは、先端側セカンダリレバー15の先端部15Aよりも延長方向へ突出している。
【0017】
また、プライマリレバー12の両端部12A、12Bのうちワイパアーム11の基端側に配置される他端部12Bには、基端側セカンダリレバー14が回動自在に取り付けられている。さらに、この基端側セカンダリレバー14の両端部14A、14Bのうち、プライマリレバー12の両端部12A、12B間に配置される一端部14Bには、基端側ヨーク16が回動自在に取り付けられている。そして、先端側セカンダリレバー15におけるプライマリレバー12の両端部12A、12B間に配置される一端部15Bには、先端側ヨーク17が回動自在に取り付けられている。
【0018】
本実施形態では、図1に示すように、先端側ヨーク17の回動支点となる支持軸より外側(延長方向側)の部分に払拭面と反対方向(サブレバー13側)に向けてサブレバー押圧用突起19が突設されている。そして、このサブレバー押圧用突起19と対応する前記セカンダリレバー15には、該サブレバー押圧用突起19を挿通させる突起挿通孔15Cが開設されている。前記サブレバー押圧用突起19の先端は、サブレバー13の回動支点となる支持軸より内側に位置する操作部13Bの下面に当接し得るようになっている。
【0019】
そして、ブレードラバー18は、基端側セカンダリレバー14の先端部14Aと、基端側ヨーク16の両端部16A、16Bと、先端側ヨーク17の両端部17A、17Bと、先端側セカンダリレバー15の先端部15Aと、サブレバー13の先端部13Aとに亘るように保持(架設)されている。なお、ブレードラバー18には、図示しないバーティブラなどの補強板材が装着されている。
【0020】
このような構成の車両用ワイパブレード10では、往復揺動動作に伴って払拭面であるガラス面の曲率が変化するのに対して、車両用ワイパブレード10の先端部であるサブレバー13の先端部13Aがガラス面に追従する作用を有する。すなわち、図2(a)及び図5(a)に示すようにガラス面Gの曲率半径が大きく平坦な場合は、ワイパアーム11からの押圧力がプライマリレバー12の両端部12A、12Bを介して先端側セカンダリレバー15と基端側セカンダリレバー14に略均等に伝達され、それぞれ先端側セカンダリレバー15、基端側セカンダリレバー14に支持された先端側ヨーク17、基端側ヨーク16にも略均等に押圧力が分散して伝達される。
【0021】
このとき、先端側ヨーク17には、先端側セカンダリレバー15の先端部15Aと同程度の押圧力がかかるため、先端側ヨーク17とプライマリレバー12とは、比較的離れた通常状態となっている。このため、平坦なガラス面に対して、ブレードラバー18も直線状になっており、ブレードラバー18全体がガラス面に均一に圧接した状態となる。
【0022】
また、ガラス面Gの曲率半径が大きく平坦な場合は、図3(図2のA−A断面図)に示すように、先端側ヨーク17がガラス面G側からの反力により押し上げられないため、サブレバー押圧用突起19でサブレバー13の操作部13Bが押し上げられることがない。このため、サブレバー13の先端部13Aがガラス面G側へ回動することがなく、ブレードラバー19をガラス面Gの表面状態と適合する直線状態を保持して、良好な払拭作用を奏する。
【0023】
一方、図2(b)及び図5(b)に示すように、ワイパアーム11が揺動してガラス面Gの曲率が小さい(湾曲の度合いが大きい)位置に移動した場合には、盛り上がったガラス面Gに当接する先端側ヨーク17は、ワイパアーム11でガラス面Gに押圧される反力をガラス側から受けてプライマリレバー12に近づき、これに伴って、図4(図2のB−B断面図)に示すように、サブレバー押圧用突起19の先端がサブレバー13の操作部13Bを押し上げる。
【0024】
この結果、サブレバー13の先端部13Aは、図2(b)に示す矢印F方向に回動付勢される。このため、サブレバー13の先端部13A及び先端側セカンダリレバー15の先端部15Aで保持されたブレードラバー19は、ガラス面Gに押圧されて浮き上がることが防止される。この場合においても、ブレードラバー19の形状が、ガラス面Gの湾曲状態に適応した形状になるため、ブレードラバー19の全体に亘って良好な払拭作用を奏する。
【0025】
以上、実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明構成の要旨に付随する各種の変更が可能である。例えば、上記した実施形態では、先端側ヨーク17にサブレバー押圧用突起19を設けたが、先端側サブレバー13の操作部13Bに前記サブレバー押圧用突起19を設ける構成としてもよい。また、基端側セカンダリレバー15とプライマリレバー12との間にもサブレバー13を設け、このサブレバー13の操作部13Bに当接するサブレバー押圧用突起19を設けるようにしても同様の効果がある。そうすることによって、ガラス面Gの下端部及び上端部の両方の領域において、ブレードラバー先端の浮き上がりを防止できる。
【0026】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1記載の発明によれば、プライマリレバーとセカンダリレバーとの間であって、少なくともプライマリレバーの一方の端部に回動自在にサブレバーを設け、ヨークの払拭面への追従動作に伴って前記サブレバーの先端部を払拭面側へ付勢するブレード押付け手段を設けたので、ブレードラバーが複雑な曲率形状をなす払拭面上を往復移動するに際して前記ヨークが該払拭面に追従して可動し、前記サブレバーの先端部が前記払拭面側に付勢されることから、払拭面の曲率変化に応じて常にブレードラバーの先端部を前記払拭面に摺接させることができ、該ブレードラバー先端の浮き上がりを防止して払拭むらの発生を防止することができる。
【0027】
また、請求項1記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、ブレード押付け手段を、サブレバーの内側に位置する操作部と、この操作部又はヨークの何れか一方に他方に向けて突出するサブレバー押圧用突起とにより構成し、ヨークの払拭面への追従動作に伴って、サブレバー押圧用突起が前記操作部を押圧して前記サブレバーの先端部を払拭面側に押し付けるように付勢するため、単純な装置構成でブレードラバー先端の浮き上がりを防止することができる。
【0028】
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明の効果に加えて、サブレバー押圧用突起がセカンダリレバーに形成された開口部を通してサブレバー若しくはヨークと当接することが可能となり、セカンダリレバーとサブレバーとをプライマリレバーの同一先端部に支持しても、セカンダリレバーがサブレバー押圧用突起と干渉するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用ワイパブレードの実施形態を示す分解側面図である。
【図2】(a)は平坦な部分のガラス面を払拭する状態での側面説明図、(b)は湾曲の度合いの大きい状態での側面説明図である。
【図3】図2(a)のA−A断面図である。
【図4】図2(b)のB−B断面図である。
【図5】(a)は平坦な部分のガラス面を払拭する状態での側面図、(b)は湾曲の度合いの大きい状態での側面図である。
【図6】従来の車両用ワイパブレードの要部における分解側面図である。
【図7】従来の車両用ワイパブレードの要部における断面図である。
【符号の説明】
10 車両用ワイパブレード
11 ワイパアーム
12 プライマリレバー
13 サブレバー
13B 操作部
14 基端側セカンダリレバー
15 先端側セカンダリレバー
15C 突起挿通孔(開口部)
16 基端側ヨーク
17 先端側ヨーク
18 ブレードラバー
19 サブレバー押圧用突起[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a wiper blade for a vehicle, and more particularly to a wiper blade for a vehicle having high followability to a change in curvature of a glass surface.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a vehicle wiper blade for wiping the surface of a windshield glass of an automobile or the like, there is one as shown in FIG. The
[0003]
Further, as shown in FIG. 7, the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In recent years, the shape of the windshield glass 6 has a large three-dimensional curvature change. When the above-described
[0005]
Thus, the phenomenon that the
[0006]
As a countermeasure for solving such a problem, it is conceivable to set the vertebra attached to the
[0007]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicle wiper blade having good followability to a glass surface.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to
[0009]
According to the first aspect of the present invention, the sub lever is provided between the primary lever and the secondary lever so as to be rotatable at least at one end portion of the primary lever. By providing blade pressing means for urging the tip of the sub lever toward the wiping surface, the yoke can move following the wiping surface when the blade rubber reciprocates on the wiping surface having a complicated curvature shape. Since the tip end portion of the sub lever is biased toward the wiping surface, the tip end portion of the blade rubber is brought into sliding contact with the wiping surface in accordance with the change in the curvature of the wiping surface, thereby preventing the tip end of the blade rubber from being lifted.
Further, according to the present invention, the blade pressing means is constituted by an operation portion located inside the sub lever, and a sub lever pressing protrusion protruding toward the other of the operation portion or the yoke, Along with the follow-up operation to the wiping surface, the sub-lever pressing projection presses the operation unit and urges it to press the tip of the sub lever against the wiping surface. To prevent .
[0012]
According to a second aspect of the invention, a wiper blade for a vehicle according to
[0013]
According to the invention described in
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, specific embodiments of a vehicle wiper blade according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0015]
FIG. 1 is an exploded side view of a
[0016]
The
[0017]
In addition, a proximal-side
[0018]
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the sub-lever is pressed toward the direction opposite to the wiping surface (
[0019]
The
[0020]
In the
[0021]
At this time, the
[0022]
When the radius of curvature of the glass surface G is large and flat, the
[0023]
On the other hand, as shown in FIGS. 2B and 5B, when the
[0024]
As a result, the
[0025]
Although the embodiment has been described above, the present invention is not limited to this, and various modifications accompanying the gist of the configuration of the present invention are possible. For example, in the above-described embodiment, the sub-lever
[0026]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the first aspect of the present invention, the sub lever is provided between the primary lever and the secondary lever so as to be rotatable at least at one end portion of the primary lever. Since the blade pressing means for urging the tip of the sub lever toward the wiping surface along with the follow-up operation to the wiping surface is provided, when the blade rubber reciprocates on the wiping surface having a complicated curvature shape, the yoke Since it moves following the wiping surface and the tip of the sub lever is biased toward the wiping surface, the tip of the blade rubber is always in sliding contact with the wiping surface according to the change in the curvature of the wiping surface. And the occurrence of wiping unevenness can be prevented by preventing the tip of the blade rubber from being lifted.
[0027]
Further, according to the first aspect of the invention, the other in addition to the effect of the first aspect, the blade pressing means, an operation portion positioned on the inner side of the sub-lever, to one of the operating portion or yoke And a sub-lever pressing projection that protrudes toward the wiping surface, so that the sub-lever pressing projection presses the operation portion and presses the tip of the sub-lever against the wiping surface side as the yoke follows the wiping surface. Therefore, it is possible to prevent the blade rubber tip from being lifted with a simple device configuration.
[0028]
In the invention according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded side view showing an embodiment of a vehicle wiper blade according to the present invention.
2A is an explanatory side view in a state where a glass surface of a flat portion is wiped off, and FIG. 2B is an explanatory side view in a state where the degree of bending is large.
3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
4 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 2 (b).
5A is a side view in a state where a glass surface of a flat portion is wiped off, and FIG. 5B is a side view in a state where the degree of curvature is large.
FIG. 6 is an exploded side view of a main part of a conventional wiper blade for a vehicle.
FIG. 7 is a cross-sectional view of a main part of a conventional vehicle wiper blade.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
16 Base
Claims (2)
前記プライマリレバーの両端部にそれぞれ回動自在に取り付けられた一対のセカンダリレバーと、
前記セカンダリレバーの端部に回動自在に取り付けられたヨークからなる車両用ワイパブレードにおいて、
前記プライマリレバーと前記セカンダリレバーとの間であって、少なくとも前記プライマリレバーの一方の端部に回動自在に取り付けられたサブレバーと、
前記セカンダリレバーの外側に位置する他端部と、前記ヨークの両端部と、前記サブレバーの外側に位置する先端部とにそれぞれ架設されたブレードラバーと、
前記ヨークの払拭面への追従動作に伴って、前記サブレバーの前記先端部を前記払拭面側へ付勢するブレード押付け手段とを有し、
前記ブレード押付け手段は、前記サブレバーの内側に位置する操作部と、この操作部又は前記ヨークの何れか一方に他方に向けて突出するサブレバー押圧用突起とからなり、前記ヨークの払拭面への追従動作に伴って、払拭面の曲率が小さい位置にワイパブレードが移動したときに前記サブレバー押圧用突起が前記操作部を押圧して前記サブレバーの前記先端部を前記払拭面側に押し付けるように付勢することを特徴とする車両用ワイパブレード。A primary lever pivotally attached to the free end of the wiper arm;
A pair of secondary levers rotatably attached to both ends of the primary lever,
In the vehicle wiper blade comprising a yoke rotatably attached to the end of the secondary lever,
A sub-lever that is rotatably attached to at least one end of the primary lever between the primary lever and the secondary lever;
Blade rubbers respectively erected on the other end located outside the secondary lever, both ends of the yoke, and a tip located outside the sub lever;
A blade pressing means for urging the tip end portion of the sub lever toward the wiping surface in accordance with the follow-up operation to the wiping surface of the yoke ;
The blade pressing means includes an operation portion located inside the sub lever, and a sub lever pressing protrusion protruding toward the other of the operation portion or the yoke, and follows the wiping surface of the yoke. In accordance with the operation, when the wiper blade moves to a position where the curvature of the wiping surface is small, the sub-lever pressing projection presses the operation portion and biases the tip end portion of the sub lever against the wiping surface. A wiper blade for a vehicle.
前記サブレバー押圧用突起は、前記セカンダリレバーに形成された開口部に挿通されていることを特徴とする車両用ワイパブレード。The vehicle wiper blade according to claim 1 ,
The vehicular wiper blade, wherein the sub-lever pressing protrusion is inserted into an opening formed in the secondary lever.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000113998A JP4042294B2 (en) | 2000-04-14 | 2000-04-14 | Wiper blade for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000113998A JP4042294B2 (en) | 2000-04-14 | 2000-04-14 | Wiper blade for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001294129A JP2001294129A (en) | 2001-10-23 |
JP4042294B2 true JP4042294B2 (en) | 2008-02-06 |
Family
ID=18625877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000113998A Expired - Fee Related JP4042294B2 (en) | 2000-04-14 | 2000-04-14 | Wiper blade for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4042294B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101134152B1 (en) * | 2010-05-03 | 2012-04-09 | 주식회사 캐프 | Wiper device |
-
2000
- 2000-04-14 JP JP2000113998A patent/JP4042294B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001294129A (en) | 2001-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101386917B1 (en) | Wiper blade | |
EP1964735B1 (en) | Wiper blade | |
WO2007102404A1 (en) | Wiper blade | |
US6859985B1 (en) | Blade attaching structure of wiper unit | |
WO1999042715A1 (en) | Accelerator pedal mechanism for vehicle | |
JPWO2004054859A1 (en) | Wiper blade | |
JP4042294B2 (en) | Wiper blade for vehicle | |
JPH07329730A (en) | Vehicle wiper | |
JP2007314053A (en) | Wiper arm and wiper device | |
JPH08230616A (en) | Glass wiper | |
JPWO2004054860A1 (en) | Wiper blade | |
JP2007118621A (en) | Wiper device | |
US5857236A (en) | Wiper apparatus with pressure dispersing means | |
JP2010274670A (en) | Wiper device of vehicle | |
JPS6317658B2 (en) | ||
JP2002283872A (en) | Accelerator pedal device | |
JP5084500B2 (en) | Joint device between wiper lever and wiper lever support, and wiper arm comprising such a joint device | |
JP2007326468A (en) | Wiper device | |
JP2009107420A (en) | Wiper device | |
JP4635714B2 (en) | Vehicle wiper device | |
JP7292148B2 (en) | wiper blade | |
JP7131226B2 (en) | Wiper lever assembly and wiper blade | |
JP2950120B2 (en) | Wiper device | |
JP4508734B2 (en) | Operation button device | |
JP2000142327A (en) | Wiper blade connecting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |