JP4040763B2 - Brake equipment for motorcycles - Google Patents
Brake equipment for motorcycles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4040763B2 JP4040763B2 JP23030898A JP23030898A JP4040763B2 JP 4040763 B2 JP4040763 B2 JP 4040763B2 JP 23030898 A JP23030898 A JP 23030898A JP 23030898 A JP23030898 A JP 23030898A JP 4040763 B2 JP4040763 B2 JP 4040763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- equalizer
- brake
- lever
- wire
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブレーキをかけるための左ハンドルレバーまたはペダルと右ハンドルレバーとが設けられた二輪車に好適に用いられる二輪車用ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、二輪車は、右ハンドルにフロントブレーキをかけるための右ハンドルレバーが設けられ、左ハンドルにクラッチレバーが設けられ、また、車体の左側の足元に変速用のペダルが設けられ、車体の右側の足元にリヤブレーキをかけるためのペダルが設けられている。また、二輪車には、運転時の操作を容易にするために無段階変速装置を用いたスクータ等があり、この種のスクータでは、クラッチレバー、変速用のペダルを必要としないため、左ハンドルにはリヤブレーキをかけるための左ハンドルレバーが設けられている。
【0003】
また、昨今のスクータ等には、ブレーキの操作性を容易かつ確実にするために、例えば右ハンドルレバーを操作したときにはフロントブレーキを単独で作動させ、一方、左ハンドルレバーを操作したときにはリヤブレーキとフロントブレーキの両方を作動させる構成を有した二輪車用ブレーキ装置が装備されている(例えば、特開平9−267788号公報等)。
【0004】
この種の従来技術による二輪車用ブレーキ装置では、左ハンドルに左ハンドルレバーに接続されたイコライザを設け、該イコライザには、リヤブレーキに延びる第1のワイヤと、右ハンドルレバーに延びる第2のワイヤとを接続して設けている。また、右ハンドルには右ハンドルレバーまたは前記第2のワイヤによって変位し、フロントブレーキに第3のワイヤを介して接続された補助操作レバーを設けている。
【0005】
そして、この従来技術による二輪車用ブレーキ装置では、右ハンドルレバーを握って回動させることにより、補助操作レバー、第3のワイヤを介してフロントブレーキを単独で作動させて前輪に制動を与える。また、左ハンドルレバーを握って回動させることにより、第1のワイヤを介してリヤブレーキを作動させて後輪に制動を与えると共に、第2のワイヤによって補助操作レバーを変位し、第3のワイヤを介してフロントブレーキを作動させて前輪にも制動を与える。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来技術による二輪車用ブレーキ装置では、左ハンドルに設けられたイコライザ等とは別個に、右ハンドルに補助操作レバーを設けるようにしているから、各部品が離散して位置し各ワイヤの取り回しが複雑になる上に、第3のワイヤ、補助操作レバー等の部品点数が増大してしまう。このため、装置全体が大型化すると共に、組立工数が増大し、生産性の低下を招くという問題がある。
【0007】
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、部品点数を削減して構成を簡略化し、小型化や生産性の向上を図ることができるようにした二輪車用ブレーキ装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、請求項1の発明による二輪車用ブレーキ装置は、車体に取付けられるハウジングと、該ハウジング内に位置して長さ方向に長穴が穿設され、右ハンドルに設けられた右ハンドルレバーに連結されて引っ張り操作される連結レバーと、該連結レバーと直交するように配置され、長さ方向の中間位置で左ハンドルに設けられた左ハンドルレバーまたは車体の右側に設けられたペダルに連結されて引っ張り操作される第1のイコライザと、長さ方向の一端側位置が前記連結レバーの長穴に係合し、他端側位置が該第1のイコライザの一端側位置に回動可能に取付けられた第2のイコライザと、前記第1のイコライザと第2のイコライザとの間に設けられ、前記右ハンドルレバーによって前記連結レバーが引っ張られたときには該第2のイコライザを第1のイコライザに対して自由に回動させ、前記左ハンドルレバーまたはペダルによって第1のイコライザが引っ張られたときには該第1のイコライザに対する第2のイコライザの回動を規制するストッパ機構と、前輪に制動を与えるフロントブレーキと、後輪に制動を与えるリヤブレーキと、前記第2のイコライザの一端側位置と前記フロントブレーキとの間を接続する第1の接続体と、前記第1のイコライザの他端側位置とリヤブレーキとの間を接続する第2の接続体とによって構成してなる。
【0009】
このように構成したことにより、右ハンドルレバーを握って回動させると、連結レバーと一緒に第2のイコライザ、第1の接続体が引っ張られるから、該第1の接続体を介してフロントブレーキが作動し、前輪に制動が与えられる。このときには、ストッパ機構が第2のイコライザを第1のイコライザに対して自由に回動させているから、右ハンドルレバーの操作によって第1のイコライザが変位するのを防止でき、右ハンドルレバーによってフロントブレーキを単独で作動させることができる。
【0010】
一方、左ハンドルレバーを握って回動させるか、ペダルを踏込むと、第1のイコライザが引っ張られるから、該第1のイコライザの他端側位置に接続された第2の接続体を介してリヤブレーキが作動し、後輪に制動が与えられる。同時に、第1のイコライザが左ハンドルレバーまたはペダルによって引っ張られたときには、ストッパ機構が第1のイコライザに対する第2のイコライザの回動を規制するから、第1のイコライザと一緒に第2のイコライザが引っ張られ、該第2のイコライザに接続された第1の接続体を介してフロントブレーキが作動し、前輪にも制動が与えられる。
【0011】
また、左ハンドルレバーまたはペダルによって第1のイコライザ、第2のイコライザが引っ張り操作されたときには、第2のイコライザの一端側位置が連結レバーの長穴内を変位するから、左ハンドルレバーまたはペダルの操作によって右ハンドルレバーが回動するのを防止することができる。
【0012】
さらに、連結レバー、第1のイコライザ、第2のイコライザをハウジング内にまとめて配置することができるから、設置スペースを小さくして装置全体を小型化できる。また、部品点数を削減することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態による二輪車用ブレーキ装置を添付図面に従って詳細に説明する。
【0014】
まず、図1ないし図10は本発明の第1の実施の形態を示すに、本実施の形態では、前輪と後輪の両方にドラムブレーキを設けた場合について説明する。
【0015】
1は運転者の左手側に位置する左ハンドル2に設けられた左ハンドルレバー、3は運転者の右手側に位置する右ハンドル4に設けられた右ハンドルレバーで、左右のハンドルレバー1,3は握られて回動することにより、後述するフロントドラムブレーキ5、リヤドラムブレーキ6を作動させるものである。
【0016】
5は前輪(図示せず)に設けられたフロントドラムブレーキで、該フロントドラムブレーキ5は、後述する連結レバー12が引っ張り操作されることにより前輪に制動を与えるものである。
【0017】
6は後輪(図示せず)に設けられたリヤドラムブレーキで、該リヤドラムブレーキ6は、後述する第1のイコライザ13が引っ張り操作されることにより後輪に制動を与えるものである。
【0018】
11は二輪車の車体(図示せず)に取付けられるハウジングで、該ハウジング11は、図2ないし図4に示す如く、横向きの凸字状に形成されたベース板11Aと、該ベース板11Aの上部左側寄りに屈曲して設けられた左側上壁部11Bと、該左側上壁部11Bよりも低い位置で前記ベース板11Aの上部右側寄りに屈曲して設けられた右側上壁部11Cと、ベース板11Aの下部左側寄りに屈曲して設けられた左側下壁部11Dと、該左側下壁部11Dよりも高い位置で前記ベース板11Aの下部右側寄りに屈曲して設けられた右側下壁部11Eとによって大略構成されている。また、ハウジング11には、上側の中央に位置して上,下方向に延び、下端面が後述する第1のイコライザ13の当接部13Dに当接するイコライザ止め11Fが一体的に設けられている。また、右側下壁部11Eは、リヤドラムブレーキ6のばね力によって引っ張られる第1のイコライザ13の他端側を突き当てることにより、該イコライザ13を位置決めするストッパをなしている。
【0019】
さらに、左側上壁部11Bには後述する右ブレーキワイヤ21のチューブ21Bが取付けられ、右側上壁部11Cには後述する左ブレーキワイヤ19のチューブ19Bが取付けられ、左側下壁部11Dには後述する第1のブレーキ駆動ワイヤ22のチューブ22Bが取付けられ、右側下壁部11Eには後述する第2のブレーキ駆動ワイヤ23のチューブ23Bが取付けられている。
【0020】
12はハウジング11内の左側に位置し、上,下方向に伸長して配設された連結レバーで、該連結レバー12の下側寄りには長さ方向に延びるように長穴12Aが穿設されている。また、連結レバー12の上端部には、右ブレーキワイヤ21のワイヤ本体21Aが接続されるワイヤ接続穴12Bが形成されている。
【0021】
13はハウジング11の右側寄りに位置して自由状態で設けられ、連結レバー12と直交するように左,右方向に伸長した第1のイコライザで、該第1のイコライザ13は、図5、図6に示す如く、1枚の平板に折曲げ加工を施すことにより形成されている。また、第1のイコライザ13には、長さ方向の中間部に位置して左ブレーキワイヤ19のワイヤ本体19Aが接続されるワイヤ接続穴13Aと、長さ方向の一端側に位置してピン14が挿嵌されるピン穴13Bと、他端側に位置して第2のブレーキ駆動ワイヤ23のワイヤ本体23Aが接続されるワイヤ接続穴13Cとが設けられている。
【0022】
さらに、第1のイコライザ13の一端側には、フロントドラムブレーキ5側の失陥時にハウジング11のイコライザ止め11Fに当接する円弧状の当接部13Dが上向きに突出して形成され、前記ピン穴13Bは該当接部13Dの内周側に配置されている。
【0023】
15は第1のイコライザ13に取付けられた第2のイコライザで、該第2のイコライザ15はく字状に屈曲し、その長さ方向の一端側位置にはピン16が挿嵌されるピン穴15Aが形成され、他端側位置にはピン14が挿嵌されるピン穴15Bが形成されている。そして、第2のイコライザ15は、他端側のピン穴15Bに挿嵌されるピン14を介して第1のイコライザ13のピン穴13Bに回動可能に取付けられている。また、第2のイコライザ15の一端側はピン穴15Aに挿嵌されるピン16を介して連結レバー12の長穴12Aに係合している。
【0024】
17は第1のイコライザ13と第2のイコライザ15との間に設けられたストッパ機構で、該ストッパ機構17は、第1のイコライザ13の一端側のピン穴13Bの下側近傍に位置し、左,右方向に延びた折曲げ部分を利用して形成されたストッパ部17Aと、第2のイコライザ15の他端側のピン穴15Bの下側近傍に位置し、下向きに突設されて該ストッパ部17Aに突当たる突当て部17Bとから構成されている。このように、ストッパ機構17は、各イコライザ13,15の回動支点(ピン14)の近傍に配置されている。
【0025】
そして、ストッパ機構17は、右ハンドルレバー3によって連結レバー12が引っ張られたときには、図7に示すように、ストッパ部17Aと突当て部17Bとを離間させて第2のイコライザ15を第1のイコライザ13に対して矢示A方向に自由に回動させる。一方、左ハンドルレバー1によって第1のイコライザ13が引っ張られたときには、ストッパ部17Aに突当て部17Bが突当たるまで矢示B方向に回動させ、図5に示すようにストッパ部17Aに突当て部17Bが突当たった位置で第1のイコライザ13に対する第2のイコライザ15の矢示B方向への回動を規制するものである。
【0026】
18はハウジング11内の下部左側寄りに配設されたワイヤ連結具で、該ワイヤ連結具18は、図3に示す如く上端部にピン穴18Aを有し、該ピン穴18A、ピン16を介して第2のイコライザ15の一端側に回動可能に連結されている。また、ワイヤ連結具18の下端部には、後述する第1のブレーキ駆動ワイヤ22のワイヤ本体22Aが接続されるワイヤ接続穴18Bが形成されている。
【0027】
19は左ブレーキワイヤで、該左ブレーキワイヤ19は、一端側が左ハンドルレバー1に接続され、他端側が第1のイコライザ13のワイヤ接続穴13Aに接続されたワイヤ本体19Aと、該ワイヤ本体19Aの外周側に設けられたチューブ19Bとからなり、該チューブ19Bは、その他端側が2個のナット20によってハウジング11の右側上壁部11Cに位置調整可能に取付けられている。
【0028】
21は右ブレーキワイヤで、該右ブレーキワイヤ21は、一端側が右ハンドルレバー3に接続され、他端側が連結レバー12のワイヤ接続穴12Bに接続されたワイヤ本体21Aと、該ワイヤ本体21Aの外周側に設けられたチューブ21Bとからなり、該チューブ21Bは、その他端側が2個のナット20によってハウジング11の左側上壁部11Bに位置調整可能に取付けられている。
【0029】
22は第1の接続体となる第1のブレーキ駆動ワイヤで、該第1のブレーキ駆動ワイヤ22は、一端側がワイヤ連結具18のワイヤ接続穴18Bに接続され、他端側がフロントドラムブレーキ5に接続されたワイヤ本体22Aと、該ワイヤ本体22Aの外周側に設けられたチューブ22Bとからなり、該チューブ22Bの一端側はハウジング11の左側下壁部11Dに位置決めされている。
【0030】
23は第2の接続体となる第2のブレーキ駆動ワイヤで、該第2のブレーキ駆動ワイヤ23は、一端側が第1のイコライザ13のワイヤ接続穴13Cに接続され、他端側がリヤドラムブレーキ6に接続されたワイヤ本体23Aと、該ワイヤ本体23Aの外周側に設けられたチューブ23Bとからなり、該チューブ23Bの一端側はハウジング11の右側下壁部11Eに位置決めされている。
【0031】
24はハウジング11の左側下壁部11Dと第1のイコライザ13との間に設けられた第1の引っ張りばねで、該引っ張りばね24は第1のイコライザ13を介して左ブレーキワイヤ19のワイヤ本体19Aを常時引っ張ることにより、左ハンドルレバー1のがたつきを防止するものである。
【0032】
また、25はハウジング11の左側下壁部11Dと連結レバー12との間に設けられた第2の引っ張りばね(図3に図示)で、該引っ張りばね25は連結レバー12を介して右ブレーキワイヤ21のワイヤ本体21Aを常時引っ張ることにより、右ハンドルレバー3のがたつきを防止するものである。
【0033】
本実施の形態による二輪車用ブレーキ装置は、上述の如き構成を有するもので、次に、図8ないし図10を参照してブレーキ装置の作動について説明する。
【0034】
まず、右ハンドルレバー3を握って回動させると、右ブレーキワイヤ21によって連結レバー12、ワイヤ連結具18が矢示C方向に引っ張られる。これにより、第1のブレーキ駆動ワイヤ22を引っ張ってフロントドラムブレーキ5を作動させ、前輪に制動を与える。
【0035】
このときには、ストッパ機構17によって第2のイコライザ15が第1のイコライザ13に対して自由に回動させているから、連結レバー12によって第2のイコライザ15が矢示A方向に回動する。これにより、右ハンドルレバー3の操作によって第1のイコライザ13が変位するのを防止できるから、右ハンドルレバー3によってフロントドラムブレーキ5を単独で作動させることができ、前輪にのみ制動を与えることができる。
【0036】
一方、左ハンドルレバー1を握って回動させると、図9に示す如く、左ブレーキワイヤ19によって第1のイコライザ13が矢示C方向に引っ張られる。これにより、第1のイコライザ13が第2のブレーキ駆動ワイヤ23を引っ張ってリヤドラムブレーキ6を作動させ、後輪に制動を与える。
【0037】
同時に、第1のイコライザ13が矢示C方向に引っ張られたときには、ストッパ機構17は第2のイコライザ15の矢示B方向への回動を規制するから、該第2のイコライザ15は第1のイコライザ13と一緒に矢示C方向に引っ張られる。これにより、第2のイコライザ15にワイヤ連結具18を介して連結されたブレーキ駆動ワイヤ22を引っ張ってフロントドラムブレーキ5を作動させ、前輪にも制動を与えることができる。
【0038】
次に、二輪車を運転中に、例えば第1のブレーキ駆動ワイヤ22が切れてフロントドラムブレーキ5が使用不可能になった場合について説明する。
【0039】
まず、第1のブレーキ駆動ワイヤ22が切れた状態で左ハンドルレバー1を握って回動させると、左ブレーキワイヤ19によって第1のイコライザ13が矢示C方向に引っ張られる。このときには、図10に示す如く、第1のイコライザ13、第2のイコライザ15が自由状態となるから、該各イコライザ13,15が矢示A方向に大きく回動し、第1のイコライザ13の当接部13Dがハウジング11のイコライザ止め11Fに当接する。
【0040】
そして、第1のイコライザ13の当接部13Dがハウジング11に当接した状態から、さらに左ハンドルレバー1を回動させることにより、当接部13Dを回動支点とし第1のイコライザ13の他端側を矢示D方向に回動させて第2のブレーキ駆動ワイヤ23を引っ張ることができ、リヤドラムブレーキ6を作動させて後輪に制動力を与えることができる。
【0041】
また、左ハンドルレバー1によって各イコライザ13,15を引っ張り操作したときには、第2のイコライザ15のピン16を連結レバー12の長穴12A内で変位させることができるから、右ハンドルレバー3が操作と関係なく回動するのを防止することができる。
【0042】
以上のように、本実施の形態によれば、右ハンドルレバー3によってフロントドラムブレーキ5を単独で作動させることができ、また、左ハンドルレバー1によってリヤドラムブレーキ6とフロントドラムブレーキ5の両方を作動させることができるから、ブレーキ操作を容易かつ確実なものにすることができ、ブレーキ装置の信頼性を高めることができる。
【0043】
しかも、ハウジング11内に連結レバー12、第1のイコライザ13、第2のイコライザ15等をまとめて配置することができるから、従来技術で必要であった第3のワイヤ、補助操作レバー等を省略でき、ワイヤ等の取り回し作業を容易にし、また部品点数を削減して組立時の作業性を向上することができる。これにより、ブレーキ装置全体を小型化することができる上に、組立工数を削減して生産性を向上し、製造コストを低減することができる。
【0044】
また、ハウジング11の表側に連結レバー12、各イコライザ13,15等を配置できるから、これらの部品の組付け性を向上でき、作業性の向上、コストの低減を図ることができる。
【0045】
さらに、右ハンドルレバー3を操作したときには、第1のイコライザ13に対して第2のイコライザを回動させることにより、左ハンドルレバー1の動作を防止でき、また、左ハンドルレバー1を操作したときには、第2のイコライザ15を連結レバー12の長穴12A内で移動させることにより、右ハンドルレバー3の動作を防止することができる。これにより、それぞれのハンドルレバー1,3の操作性を高めることができ、安定したブレーキ性能を得ることができる。
【0046】
さらに、連結レバー12、第1のイコライザ13、ワイヤ連結具18等は、ベースとなる板体に折曲げ加工を施すことにより、容易に形成することができるから、製造コストを低減することができる。
【0047】
次に、図11ないし図14は本発明の第2の実施の形態を示すに、本実施の形態の特徴は、前輪にディスクブレーキを設け、後輪にドラムブレーキを設けると共に、車体の右側に設けられたペダルによってリヤドラムブレーキとフロントディスクブレーキの両方を作動させる構成としたことにある。なお、本実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0048】
31は二輪車の車体32の右側に設けられたブレーキ用のペダルで、該ペダル31は第1の実施の形態による左ハンドルレバー1に代わるもので、運転者の足元に配置され、減速、停止するときに踏込み操作される。
【0049】
33は前輪に設けられるフロントディスクブレーキで、該フロントディスクブレーキ33は、後述するマスタシリンダハウジング41のホース接続口41Bにブレーキホース33Aを介して接続されている。そして、フロントディスクブレーキ33は、マスタシリンダハウジング41内のブレーキ液が後述のピストン42によって押圧され、このブレーキ液が前記ブレーキホース33Aを介して供給されることにより作動し、前輪に制動を与えるものである。
【0050】
41は二輪車の車体32に取付けられる本実施の形態によるマスタシリンダハウジングで、該マスタシリンダハウジング41の内部には、下向きに開口して上,下方向に延びるシリンダ穴41Aが形成され、該シリンダ穴41A内にはピストン42が軸方向に摺動可能に挿嵌されている。また、マスタシリンダハウジング41には、シリンダ穴41Aの奥所に連通するホース接続口41Bと、シリンダ穴41Aの中間位置に連通するホース接続穴41Cとが形成され、該ホース接続口41Bにはフロントディスクブレーキ33のブレーキホース33Aが接続され、ホース接続口41Cには後述するリザーバタンク60の中継ホース60Aが接続される。
【0051】
また、マスタシリンダハウジング41の上側には支持部材43が一体的に設けられ、該支持部材43の上端部には右ブレーキワイヤ21のチューブ21Bが取付けられるワイヤ取付部43Aが左側に延びて設けられ、支持部材43の下側寄りには後述するペダル用ブレーキワイヤ59のチューブ59Bが取付けられるワイヤ取付部43Bが右側に延びて設けられている。また、支持部材43の下端面は、後述する第1のイコライザ50の当接部50Aが当接するイコライザ止め43Cとなっている。
【0052】
さらに、マスタシリンダハウジング41の下側寄りには、第2のブレーキ駆動ワイヤ23のチューブ23Bが取付けられるワイヤ取付部44が設けられ、該ワイヤ取付部44よりも下側には、後述の回動レバー46が取付けられるレバー取付部45が設けられている。
【0053】
46はマスタシリンダハウジング41の下側に設けられた回動レバーで、該回動レバー46は、図14に示す如く、マスタシリンダハウジング41を挟むように板体を段付のコ字状に屈曲して形成され、その長さ方向の他端側位置がハウジング41のレバー取付部45にボルト・ナット47を介して回動可能に取付けられている。また、回動レバー46の長さ方向中間部には、ピストン42を下側から押動するための押動ピン48が架設されている。さらに、回動レバー46の一側は前面側の片方が長く延び、その先端側にはピン穴46Aが形成されている。また、回動レバー46の他端側にはストッパ爪46Bが一体的に設けられ、該ストッパ爪46Bは、マスタシリンダハウジング41のレバー取付部45に当接し、回動レバー46の下側への回動を所定角度で規制するものである。
【0054】
49はマスタシリンダハウジング41の左側に位置し、上,下方向に伸長して配設された本実施の形態による連結レバーで、該連結レバー49の下側寄りには長さ方向に延びるように長穴49Aが穿設されている。また、連結レバー49の上端部には、右ブレーキワイヤ21のワイヤ本体21Aが接続されている。
【0055】
50はマスタシリンダハウジング41の右側寄りに位置して自由状態で設けられ、連結レバー49と直交するように左,右方向に伸長した本実施の形態による第1のイコライザで、該第1のイコライザ50は第1の実施の形態による第1のイコライザ13とほぼ同様に、長さ方向の中間部にペダル用ブレーキワイヤ59のワイヤ本体59Aが接続され、長さ方向の一端側にピン51が取付けられ、他端側に第2のブレーキ駆動ワイヤ23のワイヤ本体23Aが接続されている。
【0056】
さらに、第1のイコライザ50の一端側には、フロントディスクブレーキ33側の失陥時に支持部材43のイコライザ止め43Cに当接する円弧状の当接部50Aが上向きに突出して形成されている。
【0057】
52は第1のイコライザ50に取付けられた本実施の形態による第2のイコライザで、該第2のイコライザ52は、第1の実施の形態による第2のイコライザ15とほぼ同様に、その長さ方向の他端側がピン51を介して第1のイコライザ50に回動可能に取付けられ、一端側がピン53を介して連結レバー49の長穴49Aに係合している。
【0058】
54は第1のイコライザ50と第2のイコライザ52との間に設けられた本実施の形態によるストッパ機構で、該ストッパ機構54は、第1の実施の形態によるストッパ機構17と同様に、第1のイコライザ50に形成されたストッパ部54Aと、第2のイコライザ52に形成され、該ストッパ部54Aに突当たる突当て部54Bとによって構成されている。
【0059】
55はマスタシリンダハウジング41の下部左側寄りに配設されたレバー連結具で、該レバー連結具55は、その上端部がピン53を介して第2のイコライザ52の一端側に回動可能に連結されている。また、レバー連結具55の下端部はピン56を介して回動レバー46のピン穴46Aに連結されている。
【0060】
57は第1のイコライザ50と第2のイコライザ52との間に設けられた戻しばねで、該戻しばね57は、ストッパ機構54の突当て部54Bをストッパ部54Aに突当てる方向に、第2のイコライザ52を第1のイコライザ52に対して付勢するものである。
【0061】
また、58はマスタシリンダハウジング41の左下側と連結レバー49との間に設けられた引っ張りばね(図13に図示)で、該引っ張りばね58は連結レバー46を介して右ブレーキワイヤ21のワイヤ本体21Aを常時引っ張ることにより、右ハンドルレバー3のがたつきを防止するものである。
【0062】
59はペダル用ブレーキワイヤで、該ペダル用ブレーキワイヤ59は、一端側がペダル31に接続され、他端側が第1のイコライザ50に接続されたワイヤ本体59Aと、該ワイヤ本体59Aの外周側に設けられたチューブ59Bとによって構成されている。
【0063】
60はマスタシリンダハウジング41のホース接続口41Cに中継ホース60Aを介して接続されたリザーバタンクで、該リザーバタンク60内には所定量のブレーキ液が充填され、外部から目視によってブレーキ液量が確認できる位置に取付けられている。
【0064】
かくして、このように構成された本実施の形態によるブレーキ装置においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができるが、特に、本実施の形態では、前輪にディスクブレーキを設定することができるから、制動能力を高めることができ、高性能な二輪車に適応することができる。
【0065】
なお、第1の実施の形態では、ストッパ機構17は、第1のイコライザ13の一端側のピン穴13Bの下側近傍に位置し、左,右方向に延びた折曲げ部分を利用して形成されたストッパ部17Aと、第2のイコライザ15の他端側のピン穴15Bの下側近傍に位置し、下向きに突設されて該ストッパ部17Aに突当たる突当て部17Bとから構成した場合を例に挙げて説明した。
【0066】
しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば図15および図16に示す変形例の如く、第1のイコライザ71と第2のイコライザ72との間に設けられたストッパ機構73は、第1のイコライザ71のピン穴71B(ピン74)の下側近傍に折曲げ部分とは別個に位置し、上,下方向に延びた垂直面として形成されたストッパ部73Aと、第2のイコライザ72の他端側のピン穴72Bの下側近傍に位置し、該ストッパ部73Aに対面するように形成された突当て部73Bとから構成してもよい。この構成は第2の実施の形態についても同様である。
【0067】
また、第1の実施の形態では、前輪にフロントドラムブレーキ5を設け、後輪にリヤドラムブレーキ6を設けた場合を、第2の実施の形態では、前輪にフロントディスクブレーキ33を設け、後輪にリヤドラムブレーキ6を設けた場合を例示したが、本発明はこれに限らず、例えば、前輪にフロントディスクブレーキを設け、後輪にリヤディスクブレーキを設けてもよい。この場合には、より高性能な二輪車に対応することができる。
【0068】
【発明の効果】
以上詳述した通り、請求項1の発明によれば、右ハンドルレバーを握って回動させることにより、連結レバーと一緒に第2のイコライザ、第1の接続体を引っ張ることができ、該第1の接続体を介してフロントブレーキを作動させて前輪に制動を与えることができる。このときには、ストッパ機構により第2のイコライザを第1のイコライザに対して自由に回動させ、右ハンドルレバーの操作によって第1のイコライザが変位するのを防止できるから、右ハンドルレバーによってフロントブレーキを単独で作動させることができ、ブレーキ操作性を高めることができる。
【0069】
一方、左ハンドルレバーを握って回動させるか、ペダルを踏込むことにより、第1のイコライザを引っ張って該第1のイコライザの他端側位置に接続された第2の接続体を介してリヤブレーキを作動させ、後輪に制動を与えることができる。同時に、第1のイコライザが左ハンドルレバーまたはペダルによって引っ張られたときには、ストッパ機構により第1のイコライザに対する第2のイコライザの回動を規制することができるから、第1のイコライザと一緒に第2のイコライザを引っ張ることができ、該第2のイコライザに接続された第1の接続体を介してフロントブレーキを作動させ、前輪にも制動を与えることができる。これにより、例えば減速時には左ハンドルレバーまたはペダルを操作するだけでも、前輪と後輪に適度な制動を与えることができ、レバー操作を容易にし、かつ安定した制動力を得ることができる。
【0070】
また、左ハンドルレバーまたはペダルによって第1のイコライザ、第2のイコライザが引っ張り操作されたときには、第2のイコライザの一端側位置を連結レバーの長穴内で変位させることができ、左ハンドルレバーまたはペダルの操作によって右ハンドルレバーが回動するのを防止することができる。これにより、ハンドルレバー、ペダルの操作性を高めることができ、安定した制動力を得ることができる。
【0071】
さらに、連結レバー、第1のイコライザ、第2のイコライザをハウジング内にまとめて配置できるから、部品点数を削減して組立時の作業性を高め、生産性の向上を図ることができる。また、各部品を設置するためのスペースを小さくすることができるから、ブレーキ装置全体を小型化することができ、設計の自由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による二輪車用ブレーキ装置を示す全体構成図である。
【図2】第1の実施の形態による二輪車用ブレーキ装置の具体的構成を示すの正面図である。
【図3】二輪車用ブレーキ装置を示す図2の左側面図である。
【図4】二輪車用ブレーキ装置を示す図2の右側面図である。
【図5】第1のイコライザ、第2のイコライザ、ストッパ機構を組立状態で拡大して示す正面図である。
【図6】第1のイコライザ、第2のイコライザ、ストッパ機構を示す図5の右側面図である。
【図7】第1のイコライザに対して第2のイコライザが回動した状態を示す正面図である。
【図8】右ハンドルレバーを操作した状態の二輪車用ブレーキ装置を示す正面図である。
【図9】左ハンドルレバーを操作した状態の二輪車用ブレーキ装置を示す正面図である。
【図10】フロントドラムブレーキが失陥した状態で左ハンドルレバーを操作した状態の二輪車用ブレーキ装置を示す正面図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態による二輪車用ブレーキ装置を示す全体構成図である。
【図12】第2の実施の形態による二輪車用ブレーキ装置の具体的構成を示すの正面図である。
【図13】二輪車用ブレーキ装置を示す図12の左側面図である。
【図14】二輪車用ブレーキ装置を示す図12の底面図である。
【図15】本発明の変形例による第1のイコライザ、第2のイコライザ、ストッパ機構を示す正面図である。
【図16】第1のイコライザ、第2のイコライザ、ストッパ機構を示す図15の底面図である。
【符号の説明】
1 左ハンドルレバー
2 左ハンドル
3 右ハンドルレバー
4 右ハンドル
5 フロントドラムブレーキ
6 リヤドラムブレーキ
11 ハウジング
12,49 連結レバー
12A,49A 長穴
13,50,71 第1のイコライザ
15,52,72 第2のイコライザ
17,54,73 ストッパ機構
22 第1のブレーキ駆動ワイヤ(第1の接続体)
23 第2のブレーキ駆動ワイヤ(第2の接続体)
31 ペダル
32 車体
33 フロントディスクブレーキ
41 マスタシリンダハウジング[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a brake device for a two-wheeled vehicle suitably used for a two-wheeled vehicle provided with a left handle lever or a pedal for applying a brake and a right handle lever.
[0002]
[Prior art]
In general, a two-wheeled vehicle is provided with a right handle lever for applying a front brake to the right handle, a clutch lever is provided on the left handle, and a shifting pedal is provided on the left foot of the vehicle body. A pedal is provided to apply the rear brake to the foot. In addition, motorcycles include a scooter that uses a continuously variable transmission to facilitate operation during driving, and this type of scooter does not require a clutch lever or a shifting pedal. Is provided with a left handle lever for applying the rear brake.
[0003]
Also, in recent scooters, in order to make the operability of the brake easy and reliable, for example, when the right handle lever is operated, the front brake is operated alone, while when the left handle lever is operated, the rear brake is A two-wheeled vehicle brake device having a configuration for operating both front brakes is provided (for example, JP-A-9-267788).
[0004]
In this type of conventional brake device for a motorcycle, an equalizer connected to the left handle lever is provided on the left handle, and the equalizer has a first wire extending to the rear brake and a second wire extending to the right handle lever. And connected. The right handle is provided with an auxiliary operation lever that is displaced by the right handle lever or the second wire and is connected to the front brake via the third wire.
[0005]
In the two-wheeled vehicle brake device according to the prior art, the front handle is braked independently by operating the front brake via the auxiliary operation lever and the third wire by grasping and rotating the right handle lever. Further, by grasping and turning the left handle lever, the rear brake is actuated via the first wire to apply braking to the rear wheel, and the auxiliary operation lever is displaced by the second wire, and the third wire A front brake is actuated via a wire to apply braking to the front wheels.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the two-wheeled vehicle brake device according to the above-described prior art, the auxiliary operation lever is provided on the right handle separately from the equalizer etc. provided on the left handle. In addition, the number of parts such as the third wire and the auxiliary operation lever increases. For this reason, there exists a problem that while the whole apparatus enlarges, an assembly man-hour increases and it causes the fall of productivity.
[0007]
The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to reduce the number of parts, simplify the configuration, and reduce the size and improve the productivity. It is to provide a brake device.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problem, a motorcycle brake device according to a first aspect of the present invention includes a housing that is attached to a vehicle body, a long hole that is located in the housing and is formed in a length direction, and is provided in a right handle. A connecting lever that is connected to the right handle lever that is pulled, and is arranged to be orthogonal to the connecting lever, and is provided on the left handle lever provided on the left handle or on the right side of the vehicle body at an intermediate position in the longitudinal direction. A first equalizer that is connected to the pedal and pulled, and one end side position in the length direction engages with the elongated hole of the connecting lever, and the other end side position is one end side position of the first equalizer. A second equalizer rotatably attached to the first equalizer and the second equalizer, and the connecting lever is pulled by the right handle lever. Sometimes the second equalizer is freely rotated with respect to the first equalizer, and when the first equalizer is pulled by the left handle lever or pedal, the second equalizer is rotated with respect to the first equalizer. A regulating stopper mechanism; a front brake that applies braking to the front wheels; a rear brake that applies braking to the rear wheels; and a first connecting body that connects between the position of one end of the second equalizer and the front brake; And a second connecting body for connecting the other end side position of the first equalizer and the rear brake.
[0009]
With this configuration, when the right handle lever is gripped and rotated, the second equalizer and the first connecting body are pulled together with the connecting lever, so that the front brake is connected via the first connecting body. Actuates and braking is applied to the front wheels. At this time, since the stopper mechanism freely rotates the second equalizer with respect to the first equalizer, it is possible to prevent the first equalizer from being displaced by the operation of the right handle lever, and the right handle lever can The brake can be operated independently.
[0010]
On the other hand, when the left handle lever is grasped and rotated or the pedal is depressed, the first equalizer is pulled, so that the second equalizer connected to the other end side position of the first equalizer is used. The rear brake is activated and braking is applied to the rear wheels. At the same time, when the first equalizer is pulled by the left handle lever or the pedal, the stopper mechanism restricts the rotation of the second equalizer with respect to the first equalizer. The front brake is actuated via the first connecting body that is pulled and connected to the second equalizer, and braking is also applied to the front wheels.
[0011]
Further, when the first equalizer and the second equalizer are pulled by the left handle lever or pedal, the position of one end of the second equalizer is displaced in the long hole of the connecting lever. Thus, the right handle lever can be prevented from rotating.
[0012]
Furthermore, since the connecting lever, the first equalizer, and the second equalizer can be arranged together in the housing, the installation space can be reduced and the entire apparatus can be downsized. In addition, the number of parts can be reduced.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a motorcycle brake device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0014]
First, FIG. 1 to FIG. 10 show a first embodiment of the present invention. In this embodiment, a case where drum brakes are provided on both front wheels and rear wheels will be described.
[0015]
[0016]
[0017]
Reference numeral 6 denotes a rear drum brake provided on a rear wheel (not shown). The rear drum brake 6 applies braking to the rear wheel when a
[0018]
[0019]
Further, a
[0020]
[0021]
[0022]
Further, an arc-shaped
[0023]
[0024]
17 is a stopper mechanism provided between the
[0025]
Then, when the connecting
[0026]
18 is a wire connector disposed on the lower left side in the
[0027]
[0028]
[0029]
[0030]
[0031]
[0032]
[0033]
The two-wheeled vehicle brake device according to the present embodiment has the above-described configuration. Next, the operation of the brake device will be described with reference to FIGS.
[0034]
First, when the
[0035]
At this time, since the
[0036]
On the other hand, when the
[0037]
At the same time, when the
[0038]
Next, a description will be given of a case where, for example, the first
[0039]
First, when the
[0040]
Then, from the state in which the
[0041]
Further, when the
[0042]
As described above, according to the present embodiment, the
[0043]
In addition, since the connecting
[0044]
Further, since the connecting
[0045]
Further, when the
[0046]
Further, the connecting
[0047]
Next, FIGS. 11 to 14 show a second embodiment of the present invention. The feature of this embodiment is that a disc brake is provided on the front wheel, a drum brake is provided on the rear wheel, and the right side of the vehicle body is provided. In this configuration, both the rear drum brake and the front disc brake are operated by the provided pedal. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
[0048]
[0049]
[0050]
[0051]
A
[0052]
Further, a wire attachment portion 44 to which the
[0053]
[0054]
[0055]
[0056]
Further, on one end side of the
[0057]
[0058]
54 is a stopper mechanism according to the present embodiment provided between the
[0059]
55 is a lever connector disposed on the left side of the lower portion of the
[0060]
[0061]
[0062]
[0063]
A
[0064]
Thus, even in the brake device according to the present embodiment configured as described above, it is possible to obtain substantially the same function and effect as those of the first embodiment described above. In particular, in the present embodiment, a disc is attached to the front wheel. Since the brake can be set, the braking ability can be increased and it can be applied to a high-performance motorcycle.
[0065]
In the first embodiment, the
[0066]
However, the present invention is not limited to this, and the
[0067]
In the first embodiment, the
[0068]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the first aspect of the present invention, the second equalizer and the first connecting body can be pulled together with the connecting lever by grasping and turning the right handle lever, The front brake can be actuated by applying the front brake via the
[0069]
On the other hand, when the left handle lever is grasped and rotated or the pedal is depressed, the first equalizer is pulled and the rear is connected via the second connecting body connected to the other end side position of the first equalizer. The brake can be activated to apply braking to the rear wheels. At the same time, when the first equalizer is pulled by the left handle lever or the pedal, the stopper mechanism can restrict the rotation of the second equalizer with respect to the first equalizer. The front brake can be operated through the first connecting body connected to the second equalizer, and the front wheels can be braked. Thus, for example, even when the left handle lever or pedal is operated during deceleration, moderate braking can be applied to the front wheels and the rear wheels, lever operation can be facilitated, and a stable braking force can be obtained.
[0070]
Further, when the first equalizer and the second equalizer are pulled by the left handle lever or the pedal, the position of the one end side of the second equalizer can be displaced within the elongated hole of the connecting lever. This prevents the right handle lever from rotating. Thereby, the operativity of a handle lever and a pedal can be improved, and the stable braking force can be obtained.
[0071]
Furthermore, since the connecting lever, the first equalizer, and the second equalizer can be arranged together in the housing, the number of parts can be reduced, the workability during assembly can be improved, and the productivity can be improved. Moreover, since the space for installing each component can be made small, the whole brake device can be reduced in size and the freedom degree of design can be raised.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing a motorcycle brake device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a front view showing a specific configuration of the motorcycle brake device according to the first embodiment;
FIG. 3 is a left side view of FIG. 2 showing a motorcycle brake device.
Fig. 4 is a right side view of Fig. 2 showing a brake device for a motorcycle.
FIG. 5 is an enlarged front view showing the first equalizer, the second equalizer, and the stopper mechanism in an assembled state.
6 is a right side view of FIG. 5 showing a first equalizer, a second equalizer, and a stopper mechanism.
FIG. 7 is a front view showing a state in which a second equalizer is rotated with respect to the first equalizer.
FIG. 8 is a front view showing the motorcycle brake device in a state where the right handle lever is operated.
FIG. 9 is a front view showing the motorcycle brake device in a state in which the left handle lever is operated.
FIG. 10 is a front view showing the motorcycle brake device in which the left handle lever is operated in a state where the front drum brake has failed.
FIG. 11 is an overall configuration diagram showing a motorcycle brake device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a front view showing a specific configuration of a motorcycle brake device according to a second embodiment;
Fig. 13 is a left side view of Fig. 12 showing a motorcycle brake device.
Fig. 14 is a bottom view of Fig. 12 showing a motorcycle brake device.
FIG. 15 is a front view showing a first equalizer, a second equalizer, and a stopper mechanism according to a modification of the present invention.
16 is a bottom view of FIG. 15 showing a first equalizer, a second equalizer, and a stopper mechanism.
[Explanation of symbols]
1 Left handle lever
2 Left handle
3 Right handle lever
4 Right handle
5 Front drum brake
6 Rear drum brake
11 Housing
12, 49 Connecting lever
12A, 49A oblong hole
13, 50, 71 First equalizer
15, 52, 72 Second equalizer
17, 54, 73 Stopper mechanism
22 1st brake drive wire (1st connection body)
23 Second brake driving wire (second connecting body)
31 pedals
32 body
33 Front disc brake
41 Master cylinder housing
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23030898A JP4040763B2 (en) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | Brake equipment for motorcycles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23030898A JP4040763B2 (en) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | Brake equipment for motorcycles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000043778A JP2000043778A (en) | 2000-02-15 |
JP4040763B2 true JP4040763B2 (en) | 2008-01-30 |
Family
ID=16905808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23030898A Expired - Fee Related JP4040763B2 (en) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | Brake equipment for motorcycles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4040763B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4545065B2 (en) * | 2005-08-11 | 2010-09-15 | パナソニック株式会社 | Remote control device |
JP2014015176A (en) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Yamaha Motor Co Ltd | Interlocking brake device for saddle-type vehicle and saddle-type vehicle |
JP5997667B2 (en) * | 2013-08-05 | 2016-09-28 | 本田技研工業株式会社 | Front / rear interlocking brake device for saddle-ride type vehicles |
IN2014CH00295A (en) * | 2014-01-23 | 2015-07-31 | Robert Bosch Eng & Business Solutions Ltd | |
TWI593593B (en) * | 2016-05-13 | 2017-08-01 | 明鴻工業股份有限公司 | High degree of variation ratio range of brake interlocking brake system |
TWI708708B (en) * | 2019-03-25 | 2020-11-01 | 明鴻工業股份有限公司 | Combined braking system |
CN110316306B (en) * | 2019-07-22 | 2024-11-08 | 江门市大长江集团有限公司 | A motorcycle combined braking device |
-
1998
- 1998-07-31 JP JP23030898A patent/JP4040763B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000043778A (en) | 2000-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7584826B2 (en) | Vehicle parking brake device | |
JP2008290699A (en) | Brake device and straddle-type vehicle | |
JP2001278170A (en) | Front-rear interlocking braking device for vehicle | |
US6835904B2 (en) | Brake assembly for an all terrain vehicle and method of making same | |
EP0995653B1 (en) | Brake device for vehicle having barhandle | |
JP4344541B2 (en) | Interlocking brake device for small vehicles | |
JP4040763B2 (en) | Brake equipment for motorcycles | |
JP2001278169A (en) | Front and rear wheel brake interlocking device for vehicle | |
JP3790025B2 (en) | Brake device for motorcycle | |
JP3769167B2 (en) | Front and rear wheel brake interlock device for vehicles | |
JP5685110B2 (en) | Parking lock device for bar handle type vehicle | |
US20010020377A1 (en) | Parking brake device for vehicle | |
JP3513691B2 (en) | Brake system for bar handle vehicles | |
JP2995457B2 (en) | Interlocking brake device for vehicles | |
JPH09267788A (en) | Brake device for vehicle | |
JP2001097191A (en) | Release structure for pedal for vehicle | |
JP4464648B2 (en) | Interlocking brake device for small vehicles | |
JP4234237B2 (en) | Brake equipment for motorcycles | |
FR2828565A1 (en) | Motor vehicle operating pedal assembly has additional links between accelerator and brake and accelerator and clutch pedals to reduce braking distance and prevent accidental over-revving of the engine | |
JP3881422B2 (en) | Brake equipment for motorcycles | |
CN112046450A (en) | Pedal system | |
KR100397852B1 (en) | parking brake system of vehicle | |
JP3573896B2 (en) | Brake equipment for motorcycles | |
JP7444827B2 (en) | Operating mechanism | |
JP3622326B2 (en) | Parking brake |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |