JP4040615B2 - Video signal transmission device - Google Patents
Video signal transmission device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4040615B2 JP4040615B2 JP2004263800A JP2004263800A JP4040615B2 JP 4040615 B2 JP4040615 B2 JP 4040615B2 JP 2004263800 A JP2004263800 A JP 2004263800A JP 2004263800 A JP2004263800 A JP 2004263800A JP 4040615 B2 JP4040615 B2 JP 4040615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- video signal
- bit
- circuit
- analog
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 title claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Systems (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
この発明は、特に、アナログでのビデオ信号のコピーを禁止するためのビデオ信号の伝送装置に関する。 This invention particularly relates to heat OkuSo location of a video signal for inhibiting copying of the video signal in the analog.
ディジタルVTRでは、ダビングを行っても殆どの音質の劣化が無いことから、著作権を保護するために、コピーを禁止する必要がある。そこで、ディジタル出力をディジタル入力に供給してダビングをするディジタルコピーについては、ディジタルデータ中にコピー禁止のビットを立てたり、スクランブルをかけたり等、コピーを禁止するための種々の方法が提案されている。 In the digital VTR, even if dubbing is performed, there is almost no deterioration in sound quality. Therefore, in order to protect copyright, it is necessary to prohibit copying. For this reason, various methods for prohibiting copying, such as setting a copy prohibiting bit in the digital data or applying scrambling, have been proposed for digital copying in which digital output is supplied to the digital input for dubbing. Yes.
ところが、ディジタルVTRの場合にはアナログコピーでも非常に良質のコピーを行えるため、ディジタルコピーを禁止しても、アナログ出力をアナログ入力に供給するアナログコピーが可能とされていては、著作権を完全に保護することはできない。 However, in the case of a digital VTR, a very good quality copy can be made even with an analog copy. Even if the digital copy is prohibited, an analog copy that supplies an analog output to an analog input is possible. Cannot be protected.
また、ディジタルVTRに入力されるソースには、衛星放送、地上放送、VTR、ビデオディスク等、種々のものがある。更に、衛星放送にも、有料放送、無料放送があり、著作権を守るべき放送、著作権を放棄した放送がある。これら、入力されるソースが保護するべきかどうかに応じて、コピーの禁止/許可を制御すべきである。 There are various sources such as satellite broadcast, terrestrial broadcast, VTR, video disc, and the like that are input to the digital VTR. In addition, satellite broadcasting includes pay broadcasting and free broadcasting, broadcasting that should protect copyright, and broadcasting that abandoned copyright. Depending on whether these input sources should be protected, the prohibition / permission of copying should be controlled.
したがって、この発明の目的は、ディジタルVTRのアナログコピーを禁止できるビデオ信号の伝送装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a heat transfer OkuSo location of the video signals that disable analog copy of a digital VTR.
この発明の他の目的は、入力されるソースが著作権を守るべきかどうかに応じて、アナログコピーの禁止/許可を制御できるビデオ信号の伝送装置を提供することにある。 Another object of the invention is, depending on the source to be input is whether to protect the copyright is to provide a heat transfer OkuSo location of the video signal that can control the prohibition / permission of analog copy.
上述した課題を解決するために、この発明は、再生または受信されたディジタルビデオ信号から得られたコピーの許可、禁止を示すビットから著作権の有無を示すビットを含む所定ビット長のID信号を発生するID信号発生手段と、
再生または受信されたディジタルビデオ信号をアナログビデオ信号に変換する手段と、
アナログビデオ信号の垂直ブランキング期間内の一水平ブランキング期間に対してID信号発生手段からのID信号と、ID信号との間に1ビット長に対応する時間分の隙間を設けてID信号の前に配置されたリファレンスビットとが挿入されたアナログビデオ信号を出力する手段とを備え、
ID信号は、伝送形式に関する識別情報を有する第1のワードと、著作権保護情報を有する第2のワードと、ディジタルビデオ信号のソースに対応する機器のカテゴリーを示す第3のワードと、第1、第2及び第3のワードに対するCRCコードとからなることを特徴とするビデオ信号の伝送装置である。
In order to solve the above-described problem, the present invention provides an ID signal having a predetermined bit length including a bit indicating permission / prohibition of copying obtained from a reproduced or received digital video signal and a bit indicating the presence / absence of copyright. ID signal generating means for generating;
Means for converting the reproduced or received digital video signal to an analog video signal;
A gap corresponding to one bit length is provided between the ID signal and the ID signal from the ID signal generating means for one horizontal blanking period within the vertical blanking period of the analog video signal, and the ID signal Means for outputting an analog video signal in which a previously arranged reference bit is inserted ,
The ID signal includes a first word having identification information regarding a transmission format, a second word having copyright protection information, a third word indicating a category of equipment corresponding to the source of the digital video signal, and a first word A video signal transmission apparatus comprising a CRC code for the second and third words .
この発明によれば、アナログ出力からアナログ入力へ信号を送ってコピーをするアナログコピーを禁止することができる。また、この発明では、ディジタルVTRに入力されるアナログビデオ信号のソースが保護するべきかどうかに応じて、コピーの禁止を制御することができる。 According to the present invention, it is possible to inhibit analog copying in which copying is performed by sending a signal from an analog output to an analog input. Further, according to the present invention, the prohibition of copying can be controlled according to whether or not the source of the analog video signal input to the digital VTR should be protected.
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施例を示すものである。図1において、31はディジタルVTRの再生系の構成を示し、32はディジタルVTRの記録系の構成を示すものである。今、ディジタルVTR31からディジタルVTR32に、アナログコピーを行うものとする。ディジタルVTR31からディジタルVTR32にアナログコピーを行うために、ディジタルVTR31のオーディオ出力端子11とディジタルVTR32のオーディオ入力端子15とが接続され、ディジタルVTR31のビデオ出力端子12とディジタルVTR32のビデオ入力端子14とが接続される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an embodiment of the present invention. In FIG. 1,
この発明の一実施例では、垂直ブランキング期間にID信号を重畳し、このID信号を利用して、アナログコピーを禁止するようにしている。始めに、このID信号について説明する。 In one embodiment of the present invention, an ID signal is superimposed in the vertical blanking period, and analog copying is prohibited by using this ID signal. First, the ID signal will be described.
図2及び図3は、ID信号を説明するための図である。図2に示すように、ID信号は、垂直ブランキング期間に挿入される20ビットの信号である。この20ビットの信号の前には、リファレンスビットが設けられる。 2 and 3 are diagrams for explaining the ID signal. As shown in FIG. 2, the ID signal is a 20-bit signal inserted in the vertical blanking period. A reference bit is provided before the 20-bit signal.
20ビットの信号は、図3に示すように、6ビットのワード0、4ビットのワード1、4ビットのワード2、6ビットのCRCからなる。ワード0には、基本パラメータ、伝送形式に関する識別情報が挿入される。ワード1には、著作権の有無、オリジナルかどうかを示すビットが含められる。たとえばワード1の第3ビットが著作権の有無を示すビットであり、「0」で著作権の保護あり、「1」で著作権無とされる。ワード1の第4ビットがオリジナルかどうかを示すビットであり、「0」は指定無、「1」は商業的に発行された録音済みソフトウェアとれる。ワード2には、機器のカテゴリーコードが挿入される。
As shown in FIG. 3, the 20-bit signal includes a 6-bit word 0, a 4-
このようなID信号が設けられていると、このID信号からコピー禁止かどうかを判断でき、これに応じて、記録装置の記録動作を制御できる。 If such an ID signal is provided, it can be determined from this ID signal whether copying is prohibited, and the recording operation of the recording apparatus can be controlled accordingly.
図1において、テープ1には、コンポーネントディジタルビデオ信号が圧縮されて記録されている。このディジタルビデオ信号がヘッド2で再生され、データ再生回路3に供給される。データ再生回路3で、テープ1の記録信号が再生される。この再生信号がオーディオ再生回路4及びデータ伸長回路5に供給される。データ伸長回路5で、再生されたビデオ信号が伸長される。このデータ伸長回路5の出力は、加算回路8に供給される。また、オーディオ再生回路4で、オーディオ信号が再生される。このオーディオ信号がD/Aコンバータ9に供給される。D/Aコンバータ9からは、アナログのオーディオ信号が出力される。このアナログオーディオ信号が出力端子11から出力される。
In FIG. 1, a component digital video signal is compressed and recorded on a
また、データ再生回路3の出力がコピーガードビット検出回路6に供給される。コピーガードビット検出回路6で、再生しているテープの信号がコピー禁止かどうかが判断される。コピーガードビット検出回路6の出力がID信号発生回路7に供給される。ID信号発生回路7は、図2及び図3に示すようなID信号を発生する。
The output of the
再生しているテープの信号がコピー禁止なら、ID信号発生回路7により、ID信号の著作権ビットを立てる(著作権ビットを「0」にする)。このID信号が加算回路8に供給され、垂直ブランキング期間にID信号が重畳される。
If the signal of the tape being reproduced is copy-inhibited, the ID signal generation circuit 7 sets the copyright bit of the ID signal (sets the copyright bit to “0”). This ID signal is supplied to the
加算回路8の出力がD/Aコンバータ10に供給される。D/Aコンバータ10で、ビデオ信号がアナログ信号に変換される。このアナログビデオ信号が出力端子12から出力される。
The output of the
出力端子11からのアナログオーディオ信号及び出力端子12からのアナログビデオ信号は、ディジタルVTR32のアナログオーディオ入力端子13及びアナログビデオ入力端子14に供給される。入力端子13からのアナログオーディオ信号がA/Dコンバータ15に供給される。入力端子14からのアナログビデオ信号がA/Dコンバータ16に供給される。
The analog audio signal from the
A/Dコンバータ15で、オーディオ信号がディジタル化される。このA/Dコンバータ15の出力がオーディオ記録回路17に供給される。
The audio signal is digitized by the A /
A/Dコンバータ16で、ビデオ信号がディジタル化される。このA/Dコンバータ16の出力がスクランブル回路18に供給される。また、このビデオ信号の垂直ブランキング期間の信号から、ID信号が検出される。このID信号から、コピーを許可するかどうかが判断される。
The video signal is digitized by the A /
コピー許可の場合には、スイッチ22がオフ、スイッチ23がオンとされる。この場合には、スクランブル回路18でのスクランブルは行われず、A/Dコンバータ16の出力は、スクランブル回路18を介して、ビット圧縮回路19に供給される。ビット圧縮回路19でビデオ信号が圧縮符号化される。このビット圧縮回路19の出力が加算回路24に供給される。また、オーディオ記録回路17の出力がスイッチ回路23を介して加算回路24に供給される。加算回路24で、ビデオ信号とオーディオ信号とが合成される。この加算回路24の出力がデータ記録回路25に供給される。データ記録回路25の出力がヘッド26に供給され、テープ27に記録される。
When copying is permitted, the switch 22 is turned off and the
コピー禁止の場合には、スイッチ22がオン、スイッチ23がオフとされる。この場合には、キー発生回路21からスイッチ22を介してスクランブル回路18にキーが供給され、このキーにより、ビデオ信号にスクランブルがかけられる。このスクランブルがかけられたビデオ信号がビット圧縮回路19に供給される。ビット圧縮回路19でビデオ信号が圧縮符号化される。このビット圧縮回路19の出力が加算回路24に供給される。ビット圧縮回路19の出力が加算回路24に供給される。一方、スイッチ回路23はオフなので、オーディオ信号はミュートされる。この加算回路24の出力がデータ記録回路25に供給される。データ記録回路25の出力がヘッド26に供給され、テープ27に記録される。このように、コピー禁止の場合には、ビデオ信号にスクランブルがかけられ、オーディオ信号がミュートされてしまう。
When copy is prohibited, the switch 22 is turned on and the
このように、この発明の実施例では、アナログ信号によるコピー禁止の制御を行える。また、複数のソースに応じて、コピー禁止機能を制御することができる。例えば、図4に示すように、地上放送のチューナ51、ビデオディスク52、VTR53、有料有線テレビジョン(チューナ54、デコーダ55)、有料衛星放送(チューナ56、デコーダ57)等がVTR50にビデオ信号を与えるソースとなる。この場合、ソースがビデオディスク52やVTR53の時ばかりでなく、有料有線テレビジョンや有料衛星放送の時についても、コピー禁止とする必要がある。ビデオディスク52やVTR53については、上述の一実施例と同様に、アナログコピーを禁止することがてきる。また、デコーダ55及びデコーダ57にID信号を付加する機能を設け、このID信号の著作権ビットを立てるようにすれば、有料有線テレビジョンや有料衛星放送についてコピー禁止にすることができる。更に、コピー禁止の制御について、カテゴリーコードを用いることができる。
As described above, in the embodiment of the present invention, the copy prohibition control by the analog signal can be performed. Further, the copy prohibition function can be controlled according to a plurality of sources. For example, as shown in FIG. 4, a
7 ID信号発生回路
18 スクランブル回路
21 キー発生回路
7 ID
Claims (1)
上記再生または受信されたディジタルビデオ信号をアナログビデオ信号に変換する手段と、
上記アナログビデオ信号の垂直ブランキング期間内の一水平ブランキング期間に対して上記ID信号発生手段からのID信号と、上記ID信号との間に1ビット長に対応する時間分の隙間を設けて上記ID信号の前に配置されたリファレンスビットとが挿入されたアナログビデオ信号を出力する手段とを備え、
上記ID信号は、伝送形式に関する識別情報を有する第1のワードと、著作権保護情報を有する第2のワードと、上記ディジタルビデオ信号のソースに対応する機器のカテゴリーを示す第3のワードと、上記第1、第2及び第3のワードに対するCRCコードとからなることを特徴とするビデオ信号の伝送装置。 ID signal generating means for generating an ID signal having a predetermined bit length including a bit indicating the presence or absence of copyright from a bit indicating permission or prohibition of copying obtained from a reproduced or received digital video signal;
Means for converting the reproduced or received digital video signal into an analog video signal;
A gap corresponding to one bit length is provided between the ID signal and the ID signal from the ID signal generating means for one horizontal blanking period within the vertical blanking period of the analog video signal. Means for outputting an analog video signal in which a reference bit arranged in front of the ID signal is inserted ;
The ID signal includes a first word having identification information regarding a transmission format, a second word having copyright protection information, a third word indicating a category of equipment corresponding to the source of the digital video signal, A video signal transmission apparatus comprising a CRC code for the first, second and third words .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004263800A JP4040615B2 (en) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | Video signal transmission device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004263800A JP4040615B2 (en) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | Video signal transmission device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004003085A Division JP2004166302A (en) | 2004-01-08 | 2004-01-08 | Video signal transmission method and recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005065306A JP2005065306A (en) | 2005-03-10 |
JP4040615B2 true JP4040615B2 (en) | 2008-01-30 |
Family
ID=34373727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004263800A Expired - Lifetime JP4040615B2 (en) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | Video signal transmission device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4040615B2 (en) |
-
2004
- 2004-09-10 JP JP2004263800A patent/JP4040615B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005065306A (en) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100302815B1 (en) | Video signal transmission method and transmission device | |
EP1381044B1 (en) | Recording and reproducing system, recording apparatus and reproducing apparatus having copy protection function | |
JP4877236B2 (en) | Data processing apparatus and data processing method | |
US6480607B1 (en) | Encrypted data reproducing transmitting and processing method and apparatus with separately encrypted control data | |
EP1005040A1 (en) | Information signal copvright protection method, information signal recording method and device, and information signal output method and device | |
JP2006295344A (en) | Content processor | |
CA2288585A1 (en) | Copy generation management method, information signal recording apparatus, information signal outputting apparatus, and information signal reproducing apparatus | |
JP2982768B2 (en) | Illegal copy prevention method and apparatus | |
JPH07162832A (en) | Video information transmission device | |
JP4040615B2 (en) | Video signal transmission device | |
KR20050087836A (en) | A method for processing an analog signal | |
JP3156892B2 (en) | Digital video signal playback device | |
JP2004166302A (en) | Video signal transmission method and recording device | |
JP4069730B2 (en) | Receiving apparatus, printing apparatus, and printing control method | |
JP4042808B2 (en) | Digital transmission equipment | |
JP3901179B2 (en) | Digital transmission apparatus and digital transmission method | |
JP4042650B2 (en) | Display device and display method | |
JP4051689B2 (en) | Broadcast data processing apparatus and broadcast data processing method | |
AU701116B2 (en) | Apparatus and method for preventing unauthorized copying of video signals | |
JP4500848B2 (en) | Digital information recording apparatus and digital information recording method | |
JP4500847B2 (en) | Digital signal recording method, digital signal reproducing method, digital signal recording / reproducing method, and digital signal recording / reproducing apparatus | |
CN1222815A (en) | Copy prevention circuit capable of preventing copy of image/aural sound signals without change of data structure in digital transmission | |
JP2007189714A (en) | Broadcasting data processing apparatus and broadcasting data processing method | |
HK1026050B (en) | Recording and reproducing system, recording apparatus and reproducing apparatus having copy protection function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060815 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070523 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070612 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |