JP4040169B2 - Parent-child endoscope - Google Patents
Parent-child endoscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP4040169B2 JP4040169B2 JP12381398A JP12381398A JP4040169B2 JP 4040169 B2 JP4040169 B2 JP 4040169B2 JP 12381398 A JP12381398 A JP 12381398A JP 12381398 A JP12381398 A JP 12381398A JP 4040169 B2 JP4040169 B2 JP 4040169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scope
- child
- parent
- holder
- child scope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 30
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 30
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、親スコープのガイドチャンネルに子スコープを挿通して使用される親子式内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
子スコープの操作部は一般に助手によって保持される場合が多いが、子スコープの操作部を保持するための子スコープホルダーを親スコープのガイドチャンネルの入口部分に取り付け、親子両スコープの操作部を術者が保持して操作できるようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
子スコープによる観察を行う際には、子スコープの挿入部の先端が親スコープのガイドチャンネルの先から突き出た状態にしておく必要がある。したがって、上述のように子スコープの操作部を子スコープホルダーに保持すると、子スコープの挿入部の先端が親スコープの挿入部の先端から突出した状態になる。
【0004】
しかし、そのように子スコープの挿入部の先端が親スコープの挿入部の先端から突出した状態で体腔内において親スコープを誘導操作すると、子スコープが体腔内組織にぶつかって粘膜面を傷つけてしまう場合がある。
【0005】
そこで本発明は、子スコープの操作部をホルダーに保持した状態で親スコープを誘導操作したときに粘膜面を傷つける恐れのない安全性の高い親子式内視鏡を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の親子式内視鏡は、親スコープに設けられたガイドチャンネルに子スコープの挿入部を挿通して使用され、上記子スコープを保持するための子スコープホルダーが上記親スコープのガイドチャンネルの入口部分に取り付けられた親子式内視鏡において、上記子スコープホルダーが軸線方向に伸縮自在であり、上記子スコープホルダーを最も縮めたときに上記親スコープの先端から上記子スコープの挿入部の先端が突出する長さ(A)より、上記子スコープホルダーの伸縮長(B)を大きくしたことを特徴とする。
【0007】
なお、上記子スコープホルダーが、上記親スコープのガイドチャンネルの入口部分に着脱自在に取り付けられるようにしてもよく、上記子スコープホルダーが、互いに嵌合して軸線方向に相対的にスライド自在に接続された複数の筒状体と、その複数の筒状体の接続部を固定/解除自在なロック機構とを有していてもよい。
【0008】
また、上記複数の筒状体を軸線方向に相対的に移動させたときに、その移動範囲の途中の複数箇所においてクリックがかかる機構が設けられていてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、親子式内視鏡を構成する親スコープ10と子スコープ30と子スコープホルダー50とを並べて示したものである。
【0010】
親スコープ10には、可撓管によって外装された可撓性の挿入部11の基端に操作部12が連結され、操作部12からの遠隔操作によって任意の角度に屈曲自在な湾曲部11aが挿入部11の先端部分に形成されている。そして、観察窓や照明窓等は、湾曲部11aの先端に連結された先端部本体11bに設けられている。なお、挿入部11とは湾曲部11aと先端部本体11bを含めた部分をいう。
【0011】
操作部12の下半部は術者によって把持される握り部12aであり、上半部の機構部12bの前面側に吸引(又は送水)操作釦16が配置され、背面側に湾曲操作レバー(図示せず)が配置されている。
【0012】
子スコープ30の挿入部31を挿通するためのガイドチャンネル14は、挿入部11内の全長にわたって挿通配置されていて、その出口は観察窓等と並んで先端部本体11bの先端に開口している。
【0013】
ガイドチャンネル14の入口14bは操作部12の上端部に真っ直ぐに上向きに開口していて、いわゆるルアーロック雄口金状の口金17が取り付けられており、その軸線は、挿入部11の基端部分の軸線のほぼ延長線上に位置している。
【0014】
親スコープ10の内視鏡観察像は挿入部11内に挿通配置されたイメージガイドファイババンドルによって操作部12側に伝達され、接眼部20を通して肉眼で観察することができる。
【0015】
接眼部20は、操作部12の上端部側の側面部分に斜め上方向きに配置されている。接眼部20には、図示されていないテレビカメラを接続/取り外し自在であり、テレビカメラを接続することにより、内視鏡観察像をテレビモニターに表示することができる。
【0016】
子スコープ30は、可撓管によって外装された可撓性の挿入部31の基端に操作部32が連結され、操作部32からの遠隔操作によって任意の角度に屈曲自在な湾曲部31aが挿入部31の先端部分に形成されている。
【0017】
子スコープ30の挿入部31は、親スコープ10のガイドチャンネル14内に挿脱自在な太さに形成されており、観察窓や照明窓等は、湾曲部31aの先端に連結された先端部本体31bに設けられている。なお、挿入部31とは湾曲部31aと先端部本体31bを含めた部分を言う。
【0018】
操作部32の下半部は術者によって把持される握り部32aであり、上半部の機構部32bの前面側に吸引(又は送水)操作釦36が配置され、背面側に湾曲操作レバー(図示せず)が配置されている。
【0019】
34は、子スコープ30の処置具挿通チャンネルの入口部分に取り付けられた鉗子栓であり、操作部32の下部に配置されている。内視鏡観察像は、操作部32の上端部に上向きに配置された接眼部40を通して観察することができる。41は、照明光を発生させる光源ユニットであり、内蔵された電池によって小さな電球を点灯させるようになっている。
【0020】
50は子スコープホルダーであり、下端に設けられた親スコープ連結部53において、親スコープ10のガイドチャンネル14の入口14b部分に接続/取り外し自在になっている。中間筒51,52には子スコープ30の挿入部31を挿通することができ、上端部に設けられた子スコープ保持部54には、子スコープ30の操作部32を保持することができる。
【0021】
55は、親スコープ連結部53を親スコープ10側に固定するための親側ロックネジ、56は、子スコープ30の操作部32を子スコープ保持部54に固定するための子側ロックネジ、57は、中間筒51,52の長さを調整して固定するための筒長ロックネジである。各ロックネジ55,56,57の手元側には、指先で摘んでネジを回転させるための摘まみが形成されている。
【0022】
図2は、子スコープホルダー50を示している。なお、各固定ネジ55,56,57は、固定状態と固定解除状態とが半分ずつに分けて示されている。又、二点鎖線により親スコープ10と子スコープ30が示されている。
【0023】
親スコープ連結部53は、親スコープ10のガイドチャンネル14の入口14b部分を囲むように操作部12の上端部分に被せられ、プラスチック製の内筒53aが操作部12側と嵌合する。
【0024】
そして、親スコープ連結部53の側壁に形成されたネジ孔に螺合する尖り先ネジ状の親側ロックネジ55を締め込むことによって、親スコープ連結部53が親スコープ10の操作部12に固定され、中間筒51,52がガイドチャンネル14と真っ直ぐに連通する状態になる。
【0025】
子スコープ保持部54には、子スコープ30の操作部32の下端部が上方から嵌め込まれ、子スコープ保持部54の側壁に形成されたネジ孔に螺合する尖り先ネジ状の子側ロックネジ56を締め込むことによって、子スコープ30の操作部32が子スコープ保持部54に固定される。60は、子スコープ30の操作部32に突設されたピン等を係合させるための位置決め用スリ割りである。
【0026】
中間筒51,52は、例えばアルミニウム合金製の子スコープ保持部54と一体に形成された太い方の筒51内に、やはりアルミニウム合金製の親スコープ連結部53と一体に形成された細い方の筒52が軸線方向にスライド自在に嵌挿されて接続されて構成されており、両筒51,52共に、嵌合部分にステンレス鋼製パイプ51a,52aを配置した二重筒構造に構成されている。
【0027】
筒長ロックネジ57のネジ部は、太い方の筒51の下端部近傍に形成されたネジ孔に側方から螺合しており、その先端には、細い方の筒52の外表面に当接するゴム又はプラスチック製の摩擦板58が取り付けられている。
【0028】
したがって、筒長ロックネジ57の摘まみ部を指先で摘んで筒長ロックネジ57を緩めておけば、太い方の筒51に対する細い方の筒52の差し込み長さを変えることにより、中間筒51,52を任意の長さに調整することができ、筒長ロックネジ57を締め込むことによりその状態を固定することができる。
【0029】
なお、筒長ロックネジ57を緩めた状態の時に、子スコープ保持部54に保持された子スコープ30の操作部32の重さで中間筒51,52が縮められないように、両筒51,52の嵌合部には摩擦力付与のためのOリング61が装着されている。
【0030】
また、細い方の筒52の外面には、長さ調整の目安にするための指標となる複数の円周溝59が等間隔に形成されており、Oリング61が各円周溝59の部分を通過する際に、軽くクリックがかかるようになっている。
【0031】
図3は、親スコープ10に子スコープホルダー50が取り付けられて、その子スコープ保持部54に子スコープ30の操作部32が保持された状態を示している。このように、子スコープホルダー50によって親スコープ10と子スコープ30とが一体化されるので、術者が親スコープ10と子スコープ30の双方の操作を一人で行うことができる。
【0032】
そして、子スコープホルダー50と子スコープ30の操作部32とが親スコープ10の挿入部11の基端部分の軸線のほぼ延長線上に位置するので、親スコープ10を誘導操作のために回転させたときに子スコープ30の操作部32が大きく振り回されず、親スコープ10と子スコープ30の両方の操作を術者が一人で容易に行うことができる。
【0033】
また、筒長ロックネジ57を緩めておけば、中間筒51,52が伸縮自在であり且つ細い方の筒52に対して太い方の筒51が軸線周りに回転自在なので、親スコープ10を動かすことなく子スコープ30を自由に進退及び回転操作することができる。
【0034】
図3に示される状態においては、中間筒51,52が最も短く縮められており、この時は、図4に示されるように子スコープ30の挿入部31の先端が親スコープ10の挿入部11の先端から最も突出した状態になる。その最大突出長をAとする。
【0035】
これに対して、図5は、子スコープホルダー50の中間筒51,52を最も長く伸ばした状態を示しており、中間筒51,52の伸縮長Bは、子スコープ30の挿入部31の最大突出長Aより長く構成されている。即ちA<Bである。
【0036】
したがって、中間筒51,52を図5に示されるように最も長く伸ばした状態では、子スコープ30の挿入部31は親スコープ10のガイドチャンネル14内に完全に引き込まれた状態になっている。
【0037】
したがって、親スコープ10を患者の体腔内で誘導操作する際には、そのように中間筒51,52を最も長く伸ばした状態で筒長ロックネジ57を締め込んでおけば、子スコープ30で体腔内粘膜を傷つけたりすることなく安全に内視鏡操作をすることができる。
【0038】
【発明の効果】
本発明によれば、子スコープホルダーを軸線方向に伸縮自在に構成して、子スコープホルダーを最も縮めたときに親スコープの先端から子スコープの先端が突出する長さより、子スコープホルダーの伸縮長を大きくしたことにより、子スコープホルダーを最も長く伸ばした状態にしておけば、子スコープの挿入部が親スコープのガイドチャンネル内に完全に引き込まれた状態になるので、親スコープを誘導操作したときに子スコープで粘膜面を傷つける恐れがなく、親スコープを体腔内で安全に誘導操作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の親子式内視鏡の全体構成図である。
【図2】本発明の実施の形態の子スコープホルダーの縦断面図である。
【図3】本発明の実施の形態の子スコープホルダーを最も縮めた状態の正面図である。
【図4】本発明の実施の形態の子スコープホルダーを最も縮めた時に親スコープの先端から子スコープの先端が突出した状態の正面図である。
【図5】本発明の実施の形態の子スコープホルダーを最も伸ばした状態の正面図である。
【符号の説明】
10 親スコープ
11 挿入部
12 操作部
14 ガイドチャンネル
14a 出口
14b 入口
20 接眼部
30 子スコープ
31 挿入部
32 操作部
40 接眼部
50 子スコープホルダー
51,52 中間筒
53 親スコープ連結部
54 子スコープ保持部
57 筒長ロックネジ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a parent-child endoscope used by inserting a child scope through a guide channel of the parent scope.
[0002]
[Prior art]
The operation unit of the child scope is generally held by an assistant, but a child scope holder for holding the operation unit of the child scope is attached to the entrance part of the guide channel of the parent scope, and the operation unit of both the parent and child scopes is operated. There is something that can be held and operated by a person.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
When observing with the child scope, it is necessary to keep the distal end of the insertion portion of the child scope protruding from the tip of the guide channel of the parent scope. Therefore, when the operation unit of the child scope is held by the child scope holder as described above, the distal end of the insertion unit of the child scope protrudes from the distal end of the insertion unit of the parent scope.
[0004]
However, if the parent scope is guided and operated in the body cavity with the distal end of the insertion portion of the child scope protruding from the distal end of the insertion portion of the parent scope, the child scope hits the tissue in the body cavity and damages the mucosal surface. There is a case.
[0005]
In view of the above, an object of the present invention is to provide a highly safe parent-child endoscope that does not cause a risk of damaging the mucosal surface when the parent scope is guided and operated with the operation section of the child scope held by a holder.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, the parent-child endoscope of the present invention is used by inserting the insertion portion of the child scope into a guide channel provided in the parent scope, and a child scope holder for holding the child scope. In the parent-child endoscope attached to the entrance portion of the guide channel of the parent scope, the child scope holder can be expanded and contracted in the axial direction, and when the child scope holder is most contracted, the distal end of the parent scope is The extension / contraction length (B) of the child scope holder is made longer than the length (A) at which the distal end of the insertion portion of the child scope protrudes.
[0007]
The child scope holder may be detachably attached to the entrance portion of the guide channel of the parent scope, and the child scope holders are connected to each other so as to be slidable relative to each other in the axial direction. You may have a plurality of made cylindrical bodies, and a lock mechanism which can fix / release a connection part of the plurality of cylindrical bodies.
[0008]
Further, a mechanism may be provided in which when the plurality of cylindrical bodies are relatively moved in the axial direction, clicks are made at a plurality of locations in the middle of the movement range.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a
[0010]
The
[0011]
The lower half of the
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
The endoscopic observation image of the
[0015]
The
[0016]
In the
[0017]
The
[0018]
The lower half part of the
[0019]
[0020]
[0021]
55 is a parent lock screw for fixing the parent
[0022]
FIG. 2 shows the
[0023]
The parent
[0024]
Then, the parent
[0025]
The child
[0026]
The
[0027]
The threaded portion of the tube
[0028]
Therefore, if the tube
[0029]
It should be noted that when the tube
[0030]
A plurality of
[0031]
FIG. 3 shows a state in which the
[0032]
And since the
[0033]
Also, if the cylinder
[0034]
In the state shown in FIG. 3, the
[0035]
On the other hand, FIG. 5 shows a state in which the
[0036]
Therefore, in the state where the
[0037]
Therefore, when guiding the
[0038]
【The invention's effect】
According to the present invention, the child scope holder is configured to be extendable in the axial direction, and the extension length of the child scope holder is longer than the length that the tip of the child scope protrudes from the tip of the parent scope when the child scope holder is most contracted. When the child scope holder is extended to the longest, the insertion part of the child scope is completely pulled into the guide channel of the parent scope. The child scope can safely guide and operate the parent scope in the body cavity without damaging the mucosal surface.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a parent-child endoscope according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a child scope holder according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a front view of the child scope holder according to the embodiment of the present invention in a most contracted state.
FIG. 4 is a front view showing a state in which the distal end of the child scope protrudes from the distal end of the parent scope when the child scope holder according to the embodiment of the present invention is most contracted.
FIG. 5 is a front view showing a state in which the child scope holder according to the embodiment of the present invention is most extended.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
上記子スコープホルダーが軸線方向に伸縮自在であり、上記子スコープホルダーを最も縮めたときに上記親スコープの先端から上記子スコープの挿入部の先端が突出する長さ(A)より、上記子スコープホルダーの伸縮長(B)を大きくしたことを特徴とする親子式内視鏡。A parent-child endoscope is used by inserting a child scope insertion portion into a guide channel provided in the parent scope, and a child scope holder for holding the child scope is attached to the entrance portion of the guide channel of the parent scope. In the mirror
The child scope holder is extendable in the axial direction, and the child scope has a length (A) from which the distal end of the insertion portion of the child scope protrudes from the distal end of the parent scope when the child scope holder is most contracted. A parent-child endoscope characterized in that the extendable length (B) of the holder is increased.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12381398A JP4040169B2 (en) | 1998-05-07 | 1998-05-07 | Parent-child endoscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12381398A JP4040169B2 (en) | 1998-05-07 | 1998-05-07 | Parent-child endoscope |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11313794A JPH11313794A (en) | 1999-11-16 |
JP4040169B2 true JP4040169B2 (en) | 2008-01-30 |
Family
ID=14869982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12381398A Expired - Fee Related JP4040169B2 (en) | 1998-05-07 | 1998-05-07 | Parent-child endoscope |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4040169B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4524023B2 (en) * | 2000-06-07 | 2010-08-11 | オリンパス株式会社 | Endoscope device |
JP4671283B2 (en) * | 2005-08-05 | 2011-04-13 | Hoya株式会社 | Child endoscope insertion aid in a parent-child endoscope system |
JP4731256B2 (en) * | 2005-09-15 | 2011-07-20 | Hoya株式会社 | Endoscope treatment tool fixing mechanism |
JP6052557B2 (en) * | 2011-11-01 | 2016-12-27 | 武漢佑康科技有限公司 | Integrated soft endoscope that can be adjusted in all directions |
-
1998
- 1998-05-07 JP JP12381398A patent/JP4040169B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11313794A (en) | 1999-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2309151C (en) | Video rectoscope | |
US8333691B2 (en) | Endoscope comprising a flexible probe | |
CN100558285C (en) | Endoscope insertion unit, endoscope and endoscope system | |
US20060241347A1 (en) | Systems and methods relating to colposcopic viewing tubes for enhanced viewing and examination | |
JP2010502277A (en) | Endotracheal intubation device | |
JPH04325138A (en) | Endoscope cloak device | |
JP2001275942A (en) | Endoscope fixing tool | |
JP2002330928A (en) | Endoscope system | |
JP4040169B2 (en) | Parent-child endoscope | |
JP4424767B2 (en) | Laryngeal surgery device | |
JP3034641B2 (en) | Endoscope | |
JPH0747052A (en) | Cover type endoscope | |
CN115067859B (en) | Endoscope intubation assembly and endoscope | |
JP4349670B2 (en) | Parent-child endoscope | |
CN209847129U (en) | Multifunctional flexible nasal endoscope device | |
JP2000300574A (en) | Laryngeal surgery device | |
JPH0759724A (en) | Hand endoscope | |
JP2003180622A (en) | Endoscope | |
JP3014213B2 (en) | Oblique endoscope | |
US10159401B2 (en) | Assist device and endoscopic system | |
JP4261215B2 (en) | Endoscope with sheath | |
JPH07178038A (en) | Medical device | |
CN215651397U (en) | Disposable calculus removing device in ureter | |
JP3275927B2 (en) | Endoscope | |
JPH0736641Y2 (en) | Endoscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |