JP4040001B2 - Recording / reproducing apparatus and information signal recording method - Google Patents
Recording / reproducing apparatus and information signal recording method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4040001B2 JP4040001B2 JP2003322911A JP2003322911A JP4040001B2 JP 4040001 B2 JP4040001 B2 JP 4040001B2 JP 2003322911 A JP2003322911 A JP 2003322911A JP 2003322911 A JP2003322911 A JP 2003322911A JP 4040001 B2 JP4040001 B2 JP 4040001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- recording
- recorded
- identification information
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 2
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000547 structure data Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
本発明は、記録媒体にディジタル情報信号を記録再生する記録再生装置及び情報信号記録方法に関するものである。 The present invention relates to a recording / reproducing apparatus and an information signal recording method for recording / reproducing a digital information signal on a recording medium.
従来より、オーディオ情報、ビデオ情報等のディジタル情報信号の記録再生装置には、種々のものが存在している。ディジタルオーディオ信号の場合では、代表的なものにミニディスク(以下、MDという)を記録媒体として用いるMDレコーダが挙げられる。このような記録再生装置によりディジタル情報が記録再生される記録媒体は、主情報であるディジタル情報信号が記録されるプログラムエリア(主情報領域)と、このプログラムエリアに記録されたディジタル情報信号に対応する識別情報とリンク情報が記録されるテーブルエリア(識別情報領域)とを有しており、MDレコーダの場合、前記プログラムエリアに記録されたディジタルオーディオ信号は、トラックとして管理される。また、このトラックに関する情報が記録された前記テーブルエリアはU-TOC(User Table Of Content)エリアと呼ばれ、トラックやディスクの空きエリア(記録可能エリア)等のアドレス情報がポインタ、スタートアドレス、エンドアドレスで管理される。 Conventionally, there are various recording / reproducing apparatuses for digital information signals such as audio information and video information. In the case of a digital audio signal, a typical example is an MD recorder that uses a minidisc (hereinafter referred to as MD) as a recording medium. A recording medium on which digital information is recorded / reproduced by such a recording / reproducing apparatus corresponds to a program area (main information area) in which a digital information signal as main information is recorded and a digital information signal recorded in the program area. In the case of an MD recorder, the digital audio signal recorded in the program area is managed as a track. The table area in which information related to the track is recorded is called a U-TOC (User Table Of Content) area, and address information such as a track or an empty area (recordable area) of the disc is a pointer, a start address, an end address. Managed by address.
そして、プログラムエリアに記録されたディジタルオーディオ信号(トラック)を編集する時には、U-TOCエリアの識別情報及びリンク情報を編集するだけで、プログラムエリアに記録されたディジタルオーディオ信号(トラック)は編集しないようにしている。このような方式をとることで、簡単に、しかも早く編集を行うことができる。 When editing a digital audio signal (track) recorded in the program area, only the identification information and link information in the U-TOC area are edited, and the digital audio signal (track) recorded in the program area is not edited. I am doing so. By adopting such a method, editing can be performed easily and quickly.
また、ミニディスク装置において、ディスク上の消去したトラックを復活させて再び再生可能とするために、光磁気ディスクのU-TOCエリアに記録された各トラックのアドレス情報をメモリに予め記憶しておき、複数のトラックの消去を行って音楽情報を記録した場合に、重ね書きされなかったトラックのアドレス情報をメモリより読み出して再度、光磁気ディスクのU-TOCエリアに記録するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。 In addition, in the mini disk device, in order to restore the erased track on the disk so that it can be reproduced again, the address information of each track recorded in the U-TOC area of the magneto-optical disk is stored in advance in a memory. In some cases, when music information is recorded by erasing multiple tracks, the address information of the tracks that were not overwritten is read from the memory and recorded again in the U-TOC area of the magneto-optical disk (For example, refer to Patent Document 1).
また、プログラムを単位としてオーディオ情報等を記録する記録装置において、複数個のプログラムを消去する際の操作性を向上させるために、MDレコーダ中のMDに記録された各曲に係る識別情報等の情報がメモリ部に記憶され、この識別情報がパソコン内のGUIを介して表示され、表示内容を参照してユーザが消去したい複数の曲をマウス等を介して指定し、指定された曲を曲番号の大きい順に並べ替えることにより選択曲配列が生成され、この選択曲配列に沿って各選択曲に対する消去処理、即ちメモリ部の識別情報等の書き換え処理が順次行われるようにしたものもある(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、従来の記録再生装置では、記録媒体に記録されたディジタル情報信号の編集、例えば、プログラム消去に代表される編集を元に戻す編集内容の復元処理(UNDO処理)をする場合、前記記録再生装置から記録媒体を取り出した時点で、このようなUNDO処理は不可能になっていた。但し、このとき、取り出した記録媒体には、識別情報の変更で復元可能に消去されたプログラムの主情報が残っており、このプログラムを復元させることができれば、使用者に更なる利便性を提供することができる。特に、記録媒体の大容量化が進むとともに、扱うディジタル情報も映像情報に代表されるように大きなサイズになってきており、ディジタル情報を再転送するには長時間かかる場合もあるため、このような利便性が提供されれば、その効果は大きい。 However, in the conventional recording / reproducing apparatus, when editing digital information signals recorded on a recording medium, for example, when restoring processing (UNDO processing) of editing contents to undo editing represented by program erasure, the recording / reproducing is performed. When the recording medium was taken out from the apparatus, such an undo process was impossible. However, at this time, the main information of the program erased so as to be restored by the change of the identification information remains in the taken out recording medium, and if this program can be restored, the user is provided with further convenience. can do. In particular, as the capacity of recording media increases, the digital information handled has become large as represented by video information, and it may take a long time to retransmit the digital information. If a great convenience is provided, the effect is great.
また、特許文献1に記載の従来技術では、既に音楽情報が記録されているディスクに対して、新たに時間的な長さのわからない音楽情報を記録するにあたって、複数のトラックを消去したとしても、重ね書きが行われなかったトラックのアドレス情報を再び記録し直すことにより、一旦消去し重ね書きが行われなかったトラックを復活させることはできるが、消去されたトラックの復活ができるのは、消去を行ったディスクを取り出す前だけであり、一旦取り出した後に復活させることはできない。
Further, in the prior art described in
また、特許文献2に記載の従来技術では、複数のプログラムを消去する際の消去処理に係る操作の操作性を向上させることはできるが、消去されたプログラムを復元させるものではない。また、編集内容の復元に関する操作の操作性を向上させるものでもない。
In the prior art described in
本発明は、上記の点に鑑み、プログラム消去に代表される記録情報の編集が行われた記録媒体が記録再生装置から取り出された後でも、この記録媒体の記録情報の編集内容の復元をすることができる記録再生装置及び情報信号記録方法を提供することを目的とする。 In view of the above points, the present invention restores the edited contents of the recording information of the recording medium even after the recording medium on which the recording information has been edited, represented by program erasure, is taken out from the recording / reproducing apparatus. An object of the present invention is to provide a recording / reproducing apparatus and an information signal recording method.
上記目的を達成するために本発明は、主情報がプログラム単位で記録される主情報領域と、該主情報領域に記録された各プログラムのそれぞれに対応する識別情報が記録される識別情報領域とを有する記録媒体を記録再生するとともに、前記識別情報領域に記録された識別情報の変更によって前記主情報領域に記録されたプログラムの編集を行うことが可能な記録再生装置において、前記編集を行ったときの変更前の識別情報と変更後の識別情報との差分である差分情報を前記記録媒体に記録する編集情報記録手段と、前記記録媒体に記録された前記差分情報に基づいて該記録媒体に記録された識別情報を前記変更前の識別情報に復元する編集情報復元手段とを設けたものである。 To achieve the above object, the present invention provides a main information area in which main information is recorded in units of programs, an identification information area in which identification information corresponding to each program recorded in the main information area is recorded, In a recording / reproducing apparatus capable of recording and reproducing a recording medium having a recording medium and editing a program recorded in the main information area by changing the identification information recorded in the identification information area, the editing is performed. Editing information recording means for recording difference information, which is a difference between the identification information before the change and the identification information after the change, on the recording medium, and the recording medium based on the difference information recorded on the recording medium Editing information restoring means for restoring the recorded identification information to the identification information before the change is provided.
このようにすると、プログラム消去に代表される記録情報の編集を行った記録媒体が記録再生装置から取り出された後でも、前記記録媒体に記録された差分情報に基づいて、前記記録媒体の記録情報の編集内容の復元をすることができる。 In this way, the recording information of the recording medium can be recorded on the basis of the difference information recorded on the recording medium even after the recording medium on which the recording information represented by program erasure has been edited is taken out from the recording / reproducing apparatus. It is possible to restore the edited contents.
また、例えば、主情報がプログラム単位で記録される主情報領域と、該主情報領域に記録された各プログラムのそれぞれに対応する識別情報が記録される識別情報領域とを有する記録媒体を記録再生するとともに、前記識別情報領域に記録された識別情報の変更によって前記主情報領域に記録されたプログラムの編集を行うことが可能な記録再生装置において、前記編集を行ったときの変更前の識別情報と変更後の識別情報との差分である差分情報及び前記変更後の識別情報をメモリに記録する編集情報記録手段と、記録媒体に記録されている識別情報と前記メモリに記録された前記変更後の識別情報とが一致した場合に、前記メモリに記録された差分情報に基づいて前記記録媒体に記録されている識別情報を前記変更前の識別情報に復元する編集情報復元手段とを設けると良い。 Further, for example, a recording medium having a main information area in which main information is recorded in units of programs and an identification information area in which identification information corresponding to each program recorded in the main information area is recorded and reproduced. In the recording / reproducing apparatus capable of editing the program recorded in the main information area by changing the identification information recorded in the identification information area, the identification information before the change when the editing is performed Edit information recording means for recording the difference information that is the difference between the change identification information and the changed identification information and the changed identification information in the memory, the identification information recorded in the recording medium, and the changed information recorded in the memory The identification information recorded on the recording medium is restored to the identification information before the change based on the difference information recorded in the memory when the identification information matches It may be provided and the editing information restoring means.
このようにすると、編集に関する情報を記録媒体に記録することなく、即ち、他の記録再生装置との互換性を保ちつつ、プログラム消去に代表される記録情報の編集を行った記録媒体が記録再生装置から取り出された後でも、前記メモリに記録された識別情報に基づいて記録媒体を特定するとともに、差分情報に基づいて前記記録媒体の記録情報の編集内容の復元をすることができる。 In this way, the recording medium in which the recording information is typified by erasing the program is recorded / reproduced without recording information relating to the editing on the recording medium, that is, while maintaining compatibility with other recording / reproducing apparatuses. Even after being taken out from the apparatus, the recording medium can be specified based on the identification information recorded in the memory, and the edited content of the recording information of the recording medium can be restored based on the difference information.
また、例えば、前記メモリは外部に設けられた外部記憶装置であり、該外部記憶装置と交信する交信手段を有すると、記録再生装置に内蔵されるメモリの容量を大きくすることなく、多くの記録媒体に関する識別情報と差分情報とを記録することができ、多くの記録媒体の記録情報の編集内容の復元をすることができる。 Further, for example, the memory is an external storage device provided externally, and having a communication means for communicating with the external storage device allows a large number of recordings without increasing the capacity of the memory built in the recording / reproducing device. Identification information and difference information regarding the medium can be recorded, and the edited contents of the recording information of many recording media can be restored.
また、例えば、前記編集情報復元手段が復元することのできる識別情報に対応するプログラムの一覧を、表示装置に表示するようにすると、使用者が復元するプログラムを確認することが容易になる。 Further, for example, if a list of programs corresponding to identification information that can be restored by the editing information restoring means is displayed on the display device, it becomes easy for the user to check the programs to be restored.
また、例えば、前記表示装置は外部に設けられた外部表示装置であり、該外部表示装置と交信する交信手段を有すると、記録再生装置に搭載される表示装置を大型化することなく、多くの復元可能なプログラムを表示することができ、使用者が復元するプログラムを確認することがよりいっそう容易になる。 Further, for example, the display device is an external display device provided outside, and having a communication means for communicating with the external display device, without increasing the size of the display device mounted on the recording / reproducing device, Recoverable programs can be displayed, and it becomes even easier for the user to confirm the program to be restored.
また、例えば、前記編集情報復元手段が復元することのできる識別情報に対応するプログラムを、前記識別情報を復元せずに再生するようにすると、前記プログラムを復元せずとも使用者が復元するプログラムを確認することができ、これにより、復元する必要のないプログラムを確認だけのために一旦復元するという無駄な処理が行われることが防止できる。 In addition, for example, when the program corresponding to the identification information that can be restored by the editing information restoration unit is reproduced without restoring the identification information, the program is restored by the user without restoring the program. As a result, it is possible to prevent a useless process of temporarily restoring a program that does not need to be restored for confirmation only.
また、例えば、前記記録媒体に新たな主情報を記録するときに、前記主情報領域中の空き領域から記録し、空き領域がない場合には、識別情報の変更により消去されたプログラムが記録されている領域のうち先に消去されたプログラムが記録されている領域から順に記録するようにすると、消去されたプログラムを復元できる可能性を大きくすることができる。 Also, for example, when new main information is recorded on the recording medium, recording is performed from a free area in the main information area. If there is no free area, a program erased by changing the identification information is recorded. If recording is performed sequentially from the area in which the previously erased program is recorded, the possibility that the erased program can be restored can be increased.
また、例えば、本発明に係る記録再生装置に情報信号を転送し、前記記録再生装置が記録再生する記録媒体に前記情報信号を記録する情報信号記録方法において、前記情報信号を転送する前に、前記記録再生装置の編集情報記録手段により記録された差分情報と前記記録媒体に記録されているプログラムとを参照し、識別情報の変更により消去されたプログラムと前記情報信号とが一致する場合は、前記情報信号の転送を実行せず、前記消去されたプログラムに対応する識別情報を前記記録再生装置の編集情報復元手段により復元させると良い。 Further, for example, in the information signal recording method of transferring the information signal to the recording / reproducing apparatus according to the present invention and recording the information signal on the recording medium to be recorded / reproduced by the recording / reproducing apparatus, before transferring the information signal, With reference to the difference information recorded by the editing information recording means of the recording / reproducing apparatus and the program recorded on the recording medium, when the program erased by the change of identification information and the information signal match, It is preferable that the identification information corresponding to the erased program is restored by the editing information restoring means of the recording / reproducing apparatus without executing the transfer of the information signal.
このようにすると、記録再生装置へ情報信号を転送するプログラム転送時間を大幅に削減することが可能となる。 In this way, the program transfer time for transferring the information signal to the recording / reproducing apparatus can be greatly reduced.
本発明によると、主情報がプログラム単位で記録される主情報領域と、該主情報領域に記録された各プログラムのそれぞれに対応する識別情報が記録される識別情報領域とを有する記録媒体を記録再生するとともに、前記識別情報領域に記録された識別情報の変更によって前記主情報領域に記録されたプログラムの編集を行うことが可能な記録再生装置において、前記編集を行ったときの変更前の識別情報と変更後の識別情報との差分である差分情報を前記記録媒体に記録する編集情報記録手段と、前記記録媒体に記録された前記差分情報に基づいて該記録媒体に記録された識別情報を前記変更前の識別情報に復元する編集情報復元手段とを設けたので、プログラム消去に代表される記録情報の編集を行った記録媒体が記録再生装置から取り出された後でも、前記記録媒体に記録された差分情報に基づいて、前記記録媒体の記録情報の編集内容の復元をすることができる。 According to the present invention, a recording medium having a main information area in which main information is recorded in units of programs and an identification information area in which identification information corresponding to each program recorded in the main information area is recorded is recorded. In the recording / reproducing apparatus capable of reproducing and editing the program recorded in the main information area by changing the identification information recorded in the identification information area, the identification before the change when the editing is performed Edit information recording means for recording difference information, which is a difference between the information and the changed identification information, on the recording medium, and identification information recorded on the recording medium based on the difference information recorded on the recording medium. Since the editing information restoring means for restoring the identification information before the change is provided, the recording medium on which the recording information represented by the program erasure is edited is taken from the recording / reproducing apparatus. Even after being, can be based on the recorded difference information on the recording medium, the restoration of edits the recorded information of the recording medium.
また、本発明によると、主情報がプログラム単位で記録される主情報領域と、該主情報領域に記録された各プログラムのそれぞれに対応する識別情報が記録される識別情報領域とを有する記録媒体を記録再生するとともに、前記識別情報領域に記録された識別情報の変更によって前記主情報領域に記録されたプログラムの編集を行うことが可能な記録再生装置において、前記編集を行ったときの変更前の識別情報と変更後の識別情報との差分である差分情報及び前記変更後の識別情報をメモリに記録する編集情報記録手段と、記録媒体に記録されている識別情報と前記メモリに記録された前記変更後の識別情報とが一致した場合に、前記メモリに記録された差分情報に基づいて前記記録媒体に記録されている識別情報を前記変更前の識別情報に復元する編集情報復元手段とを設けたので、編集に関する情報を記録媒体に記録することなく、即ち、他の記録再生装置との互換性を保ちつつ、プログラム消去に代表される記録情報の編集を行った記録媒体が記録再生装置から取り出された後でも、前記メモリに記録された識別情報に基づいて記録媒体を特定するとともに、差分情報に基づいて前記記録媒体の記録情報の編集内容の復元をすることができる。 In addition, according to the present invention, a recording medium having a main information area in which main information is recorded in units of programs, and an identification information area in which identification information corresponding to each program recorded in the main information area is recorded. In the recording / reproducing apparatus capable of editing the program recorded in the main information area by changing the identification information recorded in the identification information area, before the change when the editing is performed. Difference information which is a difference between the identification information of the information and the identification information after the change and the editing information recording means for recording the identification information after the change in the memory, the identification information recorded in the recording medium and the information recorded in the memory When the identification information after the change matches, the identification information recorded on the recording medium is changed to the identification information before the change based on the difference information recorded in the memory. Editing information restoring means for restoring is provided, so that information relating to editing can be edited without recording information on a recording medium, that is, while maintaining compatibility with other recording / reproducing apparatuses, Even after the performed recording medium is taken out from the recording / reproducing apparatus, the recording medium is specified based on the identification information recorded in the memory, and the edited content of the recording information of the recording medium is restored based on the difference information. can do.
本発明の実施形態を図1乃至図6に基づいて以下に説明する。図1は、本発明の実施形態のMDレコーダ(記録再生装置)の電気的構成を示すブロック図である。図1において、10は記録媒体であるミニディスク(MD)、1は入力されたディジタル音声信号(主情報)を圧縮し、高能率符号化したディジタル信号に変換するATRAC圧縮回路、2はATRAC圧縮回路1からのディジタル信号をインターリーブし、誤り訂正符号を付し、更に、サブコード信号を付加したディジタル信号に変換する、または、MD10から読み出したディジタル信号に対して誤り訂正等の処理を行うというようなディジタル信号処理を行う信号処理回路、3は音飛びガードのために信号処理回路2で処理するディジタル信号を一旦蓄えておくショックプルーフメモリ、4はヘッドドライバであり、信号処理回路2からのディジタル信号を記録用磁気ヘッド5によりMD10に記録するための信号に変換している。この磁気ヘッド5とピックアップ11とによってディジタル信号がピットデータとしてMD10に光磁気記録される。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of an MD recorder (recording / reproducing apparatus) according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 10 is a recording medium mini-disc (MD), 1 is an ATRAC compression circuit that compresses an input digital audio signal (main information) and converts it into a highly efficient encoded digital signal, and 2 is ATRAC compression. The digital signal from the
また、ピックアップ11はMD10に記録されたピットデータを読み出して電気信号に変換する役目も担っている。そして、12はピックアップ11が出力する電気信号のディジタル信号への変換及びサーボ信号の生成を行うRFアンプであり、信号処理回路2はRFアンプ7が出力する信号に対して誤り訂正等の処理を行う。また、13は信号処理回路2で処理された信号を伸長し、ディジタル信号に戻すATARC伸張回路、14はATRAC伸張回路13で処理されたディジタル信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ、15はD/Aコンバータ14からのアナログ信号の音声調整と増幅を行う音声調整及びアンプ部、16はアンプ15からのアナログ信号を音声として再生するスピーカである。
The
更に、9はピックアップ11をMD10の内周・外周間へ往復駆動させる送りモータであり、RFアンプ12より出力されるトラッキングエラー信号によりサーボ回路7を介して制御される。また、8はMD10内のディスクを回転させるスピンドルモータであり、6はMDレコーダ全体の制御を司るMD制御回路(編集情報記録手段、編集情報復元手段)で、信号処理回路2、サーボ回路7を制御する。そして、17はメモリであり、その用途については後述する。また、18はMDレコーダの動作状況やMD10から読み出した情報を表示する液晶モニタである。更に、図1に示すMDレコーダは外部インターフェイス(外部IF、交信手段)19を備えており、この外部IF19を介して外部に設けられたパソコン(PC)のような大容量記憶装置を有する外部記憶装置20と接続可能になっている。
Further, 9 is a feed motor that drives the
次に、このようなMDレコーダに使用される記録可能なMDのディスク構成を説明する。図2は、記録可能なMDのディスク断面を模式的に示す要部断面図である。図2において、10はMDを示し、MD10はディスク25とカートリッジ26から構成されている。また、ディスク25は、内周側からリードインエリア21、U-TOCエリア22、プログラムエリア23、リードアウトエリア24となっている。リードインエリア21には予めディスク情報が刻まれており、U-TOCエリア22はプログラムエリア23に記録されたデータに対する情報(識別情報)を格納するエリアである。このU-TOCエリア22には、記録されたデータのアドレス、タイトル情報等が記録されている。
Next, a recordable MD disk configuration used in such an MD recorder will be described. FIG. 2 is a cross-sectional view of an essential part schematically showing a cross section of a recordable MD disc. In FIG. 2,
次に、このようなMD10を記録媒体として用いる図1に示すMDレコーダの動作を説明する。先ず、図1に示すMDレコーダにMD10が挿入されたとき、ディスク挿入の情報がMD制御回路6に送られ、サーボ回路7、スピンドルモータ8を通して、MD10内のディスク25の回転制御が行われる。また、送りモータ9にてピックアップ11を動かしながら、ディスク25のリードインエリア21へのアクセスが行われる。このとき、ピックアップ11はディスク25に刻まれたディスクアドレス信号を読み出し、そのディスクアドレス信号をRFアンプ12にてアドレス情報に変換する。そして、そのアドレス情報をもとに送りモータ9がサーボ回路7により制御され、ピックアップ11はリードインエリア21の情報を読み取りに行く。そして、読みとった情報から記録可能なMDであると判別できれば、更に、U-TOCエリア22のU-TOC情報を読み出し、ディスク情報、タイトル情報等を液晶モニタ18に表示する。また、ここで読み出されたU-TOC情報は、メモリ17に保存しておく。尚、このメモリ17に保存されるU-TOC情報は、タイトル情報、アドレス情報等の必要な部分だけでもよい。
Next, the operation of the MD recorder shown in FIG. 1 using such an
次に、録音時の動作について説明する。先ず、既にメモリ17に保存されたU-TOC情報をもとに、プログラムエリア23の空き領域(記録可能領域)を算出し、算出された空き領域に対応するディスクアドレスにピックアップ11を移動させる。一方、記録対象のディジタル音声信号はATRAC圧縮回路1に送られ、音声圧縮される。MDレコーダの場合、ATRAC(Adaptive TRansform Acoustic Coding)という高能率符号化方式が用いられている。そして、ATRAC圧縮回路1で圧縮された圧縮データは信号処理回路2に送られ、一旦、ショックプルーフメモリ3に蓄えられる。ある程度蓄えられると、信号処理回路2にてセクタ構造へのフォーマット変換、EFM変調(Eight to Fourteen Modulation)等の処理が行われる。そして、ヘッドドライバ4にて、記録するための信号に変換され、磁気ヘッド5に送られる。その後、磁気ヘッド5、ピックアップ11を制御してMD10のディスク25に記録される。この記録時において、メモリ17のU-TOC情報も記録内容に応じて更新される。この時、後述するU-TOC差分情報も更新しておく。そして、音楽データの記録完了後、メモリ17のU-TOC情報に基づいてU-TOCエリア22が更新され、一連の記録作業は完了となる。
Next, the operation during recording will be described. First, based on the U-TOC information already stored in the
次に、再生時の動作について説明する。先ず、既にメモリ17に保存されたU-TOC情報をもとに、プログラムエリア23の目的となるタイトルのディスクアドレスにアクセスする。そして、その位置からピックアップ11、RFアンプ12を通じて音楽データを読み取り、信号処理回路2に送られる。信号処理回路2では、EFM変調(Eight to Fourteen Modulation)、セクタ構造へのフォーマット変換等が行われ、ショックプルーフメモリ3に蓄えられる。蓄えられたセクタ構造データはATRAC伸長回路13に送られてディジタル音声データに伸張され、D/Aコンバータ14にて、音声アナログ信号に変換された後、音声調整及びアンプ部15を通してスピーカ16に送られ再生される。
Next, the operation during reproduction will be described. First, based on the U-TOC information already stored in the
さて、ここでU-TOCエリア22の主エリアのフォーマット説明を行う。U-TOCエリア22には32セクタで構成されるエリアがあり、セクタ0にはアドレス情報、セクタ1にはタイトル情報(カナ)、セクタ2には記録日時、セクタ4にはタイトル情報(漢字)が記録され、その他のセクタ3及びセクタ5〜セクタ31は拡張領域(リザーブ)とされている。
Now, the format of the main area of the
先ず、セクタ0について図3を参照して説明する。セクタ0は4バイト×588スロットの2352バイトであり、順にヘッダ部、所定のアドレス位置を示すクラスタH(cluster H)及びクラスタL(cluster L)、U-TOCエリアの最終編集をした機器の製造元及び型式を示すメーカーコード(Maker code)及びモデルコード(Model code)、最初及び最後のプログラム番号を示すFirst TNO及びLast TNO、セクタ使用状況(Used Sectors)、ディスクシリアルNo(Disc Serial No)、ディスクID、ディスク上に生じた欠陥の位置についての情報を格納するスロットの先頭位置を示すP-DFA(Pointer for Defective Area)、スロットの使用状況を示すP-EMPTY(Pointer for Empty slot)、記録可能領域を管理するスロットの先頭位置P-FRA(pointer for FReely Area)、各プログラム番号に対応したスロットの先頭位置を各々示すP-TNO1〜P-TNO255、前記P-TNOに対応するStart address、End addressが順番に記録される。また、Start address, End addressとともに、Track mode、Link-Pが記録される。Track modeは対応するプログラムの情報が収められており、Link-Pは離れたアドレスのジャンプ先を示す。このLink-Pにより飛び飛びに記録されたプログラムが管理でき、また、曲分割、複数曲接続等も簡単に行えるようになっている。
First,
次に、セクタ1には図4に示すように、ディスク全体のタイトル及び各プログラムのタイトルのアルファベット若しくはカナ情報が記録される。P-TNA1〜P-TNA255にて各プログラムのDisc name or Track nameを参照し、Link-Pを使うことで長いDisc name or Track nameにも対応できるようになっている。また、セクタ2には図5に示すように、各プログラムの記録日時(Disc rec data and time)が記録され、セクタ4には図6に示すように、ディスク全体のタイトル及び各プログラムのタイトルの漢字情報が記録される。尚、セクタ1と同様に、P-TNA1〜P-TNA255にて各プログラムのDisc name or Track nameを参照し、Link-Pを使うことで長いDisc name or Track nameにも対応できるようになっている。
Next, as shown in FIG. 4, the
以上説明したように、U-TOCエリア22に記録されたU-TOC情報によって各プログラム情報が管理されており、プログラム消去、曲順変更、タイトル変更、曲分割、複数曲接続等の編集処理を行う時は、U-TOCエリア22のU-TOC情報のみを編集することで、迅速な編集作業が可能となっている。
As described above, each program information is managed by the U-TOC information recorded in the
以下に、編集処理を行うときのU-TOCエリア22に記録されたU-TOC情報の説明をする。先ず、編集処理を行うときは、既にメモリ17に保存しているU-TOC情報を変更する。即ち、MD10を取り出すまでは、U-TOC情報はこのメモリ17を参照するだけでよい。尚、このときメモリ17に保存しているU-TOC情報は必要なものだけでよい。更に、編集前のU-TOC情報をメモリ17の他の領域に保存しておくと、編集内容の復元、即ち、編集前の状態に戻す事(UNDO処理)もできる。この編集前のU-TOC情報は編集後のU-TOC情報との差分(差分情報)だけでよく、例えば、プログラムの消去の場合であれば、セクタ0のP-EMPTYとP-FRAとP-TNOあたり、セクタ1のP-EMPTYとP-TNAあたり、セクタ2のP-EMPTYとP-TRDあたり、セクタ4のP-EMPTYとP-TNAあたりの差分だけでよい。このようにすることで、消去されたエリアであっても復活させる事ができる。また、消去されたプログラムエリアのうち一部を上書き記録した場合、そのプログラム部分は復活させる事(UNDO処理)は出来なくなる。そこで、その部分はUNDO処理不可能として、編集前のU-TOC差分情報から消去しておくようにする。
The U-TOC information recorded in the
そして、MD10をMDレコーダから取り出すとき、メモリ17にあるU-TOC情報を用いてU-TOCエリア22の更新を行う。このとき、メモリ17の他の領域にあるU-TOC差分情報もU-TOCエリア22に書き込む(第1実施形態)。このU-TOC差分情報は、U-TOCエリア22の使われていないセクタを差分情報専用エリアとして定義し、書き込む。このようにすることにより、再びMD10を挿入した時、U-TOC情報とともに差分情報専用エリアのU-TOC差分情報も一緒にメモリ17に取り込めば、MDを一旦取り出し後、再挿入された場合であってもUNDO処理可能な部分が分かり、より良い編集機能を使用者に提供することができる。
When the
ただし、上述の方法(第1実施形態)では既出のMDレコーダ等との互換性がとれない。勿論、上述の方法を採用したMDレコーダで記録、編集されたMDであることを識別するフラグ等をセクタ0等に新規に設ければ互換性はとりやすくなるが、ここでは以下に、別の方法である第2実施形態を示す。以下の方法は、既出の記録再生装置等との互換性を保ちつつ、本発明に対応したMDレコーダ等の記録再生装置で編集したMDに対して、この記録再生装置のメモリにあるU-TOC差分情報の範囲でのUNDO処理を可能にするものである。
However, the above-described method (first embodiment) cannot be compatible with the above-described MD recorder or the like. Of course, if a new flag or the like for identifying the MD recorded and edited by the MD recorder adopting the above-described method is newly provided in the
図1に示すMDレコーダにおいて、MD10に記録されたディジタル情報の編集処理を行うとき、上述したように、メモリ17にてU-TOC情報、U-TOC差分情報を管理する。ここで、メモリ17は記憶保持型のメモリとする。そして、MD10を取り出すとき、MD10内のディスク25のU-TOCエリア22をU-TOC情報で更新するが、このときU-TOC差分情報は書き込まない。そして、メモリ17内にはU-TOC差分情報を記憶させておくとともに、Disc Serial No、DISC-ID、First TNO、Last TNO、P-EMPTY、P-FRA、P-TNO等、さらに変更部といった一部のStart address、End addressもメモリ17に記憶させておく。そして、再びMD10が挿入されると、挿入されたMD10のディスク25のU-TOCエリア22のセクタ0に記録されたMaker code、Model codeを参照する。これらはU-TOCエリア22の最終編集をした装置の製造元および型式を示すものであり、これらを参照することで前記MDレコーダで編集されたMDかどうかを判別することができる。
In the MD recorder shown in FIG. 1, when the digital information recorded in the
そして、前記MDレコーダで編集されたMDでなければ、そのMDのUNDO処理は不可とする。一方、前記MDレコーダで編集されたMDであれば、U-TOCエリア22のセクタ0のDisc Serial No、DISC-ID、First TNO、Last TNO、P-EMPTY、P-FRA、P-TNO等をメモリ17内のそれらの情報と比較し、更に、メモリ17に記憶させておいたStart address、End addressと比較する。これらが一致したとき、初めて、挿入されたMD10とメモリ17に記憶されたU-TOC差分情報の対象MDとが一致したものとみなし、UNDO処理可能と判断する。この方法により、既出のMDレコーダ等の他の記録再生装置との互換性を保ちつつ、本発明に対応した記録再生装置で編集したMDに対して、MDを取り出した後であっても、その記録再生装置のメモリにあるU-TOC差分情報の範囲でのUNDO処理が可能になる。
If the MD is not edited by the MD recorder, the undo process of the MD is not allowed. On the other hand, if the MD is edited by the MD recorder, the Disc Serial No, DISC-ID, First TNO, Last TNO, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO, etc. of the
また、上述の第2実施形態を以下のように応用することも可能である。図1に示すMDレコーダのように、外部IF19を備え、且つ、パソコンのような大容量記憶装置と接続可能な機器であれば、メモリ17を必要最小限のものとし、その他大部分若しくは全てのU-TOC情報とU-TOC差分情報を、接続されている大容量記憶装置に保存することができる。これにより、メモリ17の容量を増やすこと無く、多くの記録媒体に対するU-TOC差分情報を持つことができる。
Further, the above-described second embodiment can be applied as follows. If the device has an external IF 19 and can be connected to a large-capacity storage device such as a personal computer as in the MD recorder shown in FIG. U-TOC information and U-TOC difference information can be saved in the connected mass storage device. Thereby, it is possible to have U-TOC difference information for many recording media without increasing the capacity of the
この内容を以下に、第3実施形態として説明する。図1に示すように、外部記憶装置20とMDレコーダが外部IF19を介して接続されたシステムにおいて、U-TOC差分情報は全て外部記憶装置20に記憶させるようにする。そして、MDレコーダにMD10が挿入されると、そのMD10に記録されたU-TOC情報を取り出し、外部記憶装置20に記憶させる。このとき、メモリ17にも、そのU-TOC情報を記憶させてもよい。その後、外部記憶装置20若しくはメモリ17にあるU-TOC情報と外部記憶装置20にあるU-TOC差分情報を元に、上述したようなMDの認証をし、UNDO処理が可能なMDであるかどうかを判断する。そして、挿入されたMD10と外部記憶装置20若しくはメモリ17に記憶されたU-TOC差分情報の対象MDとが一致したものとみなすことができた場合は、外部記憶装置20若しくはメモリ17に記憶されたU-TOC差分情報の範囲でのUNDO処理を行うことが可能となる。このようにすると、外部記憶装置20の記憶容量は大きいので、多くのMDに対するU-TOC差分情報を持つ事ができ、多くのMDに対して、MDを取り出した後であってもUNDO処理を行うことが可能となる。
This content will be described below as a third embodiment. As shown in FIG. 1, in a system in which an
また、外部記憶装置20が、パソコンのように、大きなディスプレイ(表示装置)を有している場合、一度消去されたプログラムであってUNDO処理によって復元可能なプログラムの一覧を、このディスプレイに表示すると便利である。このとき、プログラムタイトルとともに、プログラム再生時間、記録日時等のプログラム情報も表示させるようにする。これらはセクタ0のU-TOC差分情報に対応するセクタ1、セクタ2、セクタ4等も記憶しておくことで可能である。尚、このような、UNDO処理によって復元可能なプログラムの一覧表示は、MDレコーダ本体がこのような一覧表示をすることが可能なディスプレイを有していれば、パソコンのような外部記憶装置20が接続されていない場合であっても可能である。
If the
また、MD等の記録媒体が長期間保存されていた場合、その記録媒体に記録されている一度消去されたUNDO処理可能なプログラム情報が一覧表示されても、使用者はそのプログラム内容を十分に理解できないために、復元するかどうかの判断ができないということも考えられる。そのような場合に、UNDO処理にてプログラムを復元させずにプログラム再生させる手段が用意されていると便利である。以下に、UNDO処理にてプログラムを復元させずにプログラム再生させる方法を説明する。 In addition, when a recording medium such as an MD has been stored for a long period of time, even if a list of program information that has been erased and can be deleted once is displayed in a list, the user must fully specify the program contents. It is also possible that it is impossible to determine whether or not to restore because it cannot be understood. In such a case, it is convenient to provide a means for reproducing the program without restoring the program in the UNDO process. In the following, a method for reproducing a program without restoring the program in the UNDO process will be described.
先ず、U-TOC差分情報内の再生対象スロットの先頭位置をしめすP-TNOを参照する。次に、U-TOC情報内の前記P-TNOに対応するStart address、End address、Link-P、Track modeを参照し、これらの情報に従ってプログラムを再生させる。このようにすることで、消去されたプログラムの内容を確認するために、UNDO処理によってそのプログラムを復元せずとも、そのプログラムを再生させて確認することができる。従って、使用者が本当は復元を希望しないプログラムを、確認のためだけに復元するという無駄な処理を行う必要がなくなる。尚、このように、消去されたプログラムを復元せずに再生する方法は、外部記憶装置20が接続されていなくても可能である。
First, P-TNO indicating the start position of the reproduction target slot in the U-TOC difference information is referred to. Next, the Start address, End address, Link-P, and Track mode corresponding to the P-TNO in the U-TOC information are referred to, and the program is reproduced according to these information. In this way, in order to confirm the contents of the erased program, the program can be reproduced and confirmed without restoring the program by the UNDO process. Therefore, it is not necessary to perform a useless process of restoring a program that the user does not really want to restore only for confirmation. Note that the method of reproducing the erased program without restoring it is possible even when the
また、一度消去されたプログラムであって上書き記録されたものはUNDO処理によるプログラム復元は不可能となるが、今後、ディスク容量は大きくなる傾向にあり、ディスクを常に一杯の容量で使わないケースも増えてくると考えられるので、先ず、空き領域から、次に、空き領域がない場合は、復元可能であって消去されたプログラムのある主情報領域のうち消去日時の古いプログラムのある領域を優先させて上書き記録させると、本発明はさらに有効性が増す。 Also, once a program has been erased and overwritten, it will not be possible to restore the program using the UNDO process, but in the future, the capacity of the disk will tend to increase, and in some cases the disk will not be used at full capacity. Since there is a possibility that it will increase, first, if there is no free space from the free space, priority is given to the region with the program with the oldest deletion date in the main information region with the erased program that can be restored. If overwriting is performed, the effectiveness of the present invention is further increased.
この内容を以下に、第4実施形態として説明する。先ず、プログラム消去時には、U-TOC情報のセクタ2に記録される記録日時を、消去した日時に更新しておく。そして、プログラム記録時には、先ず、空き領域を探し出す。空き領域は、記録可能領域から復元可能であって消去されたプログラムが記録された領域以外のところを探し出すことで算出する。そして、空き領域があれば、その空き領域にプログラムを記録する。一方、空き領域がない場合、復元可能であって消去されたプログラムが記録された領域に対応するセクタ2の記録日時を参照する。このセクタ2の記録日時にはプログラムが消去された日時が記録されている。そして、各プログラムの記録日時を比較し、記録日時の古いプログラムのある領域を優先させて上書き記録する。
This content will be described below as a fourth embodiment. First, at the time of program erasure, the recording date and time recorded in the
ただし、この方式にて記録、消去を続けると、プログラムの記録領域が複数のスロットに分断される傾向となる。そこで、使用者にこの方式の使用の可否を選択させるようにするとよい。また、タイマーを搭載していない記録再生装置では、上述したプログラム消去の日時を記録することができないので、消去された順番を別領域に記憶しておき、この順番に基づいて古いプログラムのある領域を優先させて上書き記録することも可能である。 However, if recording and erasing are continued by this method, the program recording area tends to be divided into a plurality of slots. Therefore, it is preferable to let the user select whether to use this method. In addition, since a recording / reproducing apparatus not equipped with a timer cannot record the date and time of program erasure described above, the erased order is stored in a separate area, and an area with an old program based on this order is stored. It is also possible to overwrite and record with priority.
また、図1に示すMDレコーダのように、外部IF19を備え、且つ、パソコンのような大容量記憶装置と接続可能な記録再生装置であれば、以下のような応用が可能となる。MDレコーダのような記録再生装置と外部記憶装置とを接続すれば、その間でプログラムを転送することができる。このとき、転送先に消去されたプログラムであって復元可能な同じプログラムがあれば、プログラムを転送せずにU-TOC情報の変更のみで転送を終了することが出来る。ディジタル映像情報のような大きなサイズのプログラムでは、このような方式の利点は大きくなる。 Further, the following application is possible if the recording / reproducing apparatus is provided with the external IF 19 and can be connected to a large-capacity storage device such as a personal computer like the MD recorder shown in FIG. If a recording / reproducing apparatus such as an MD recorder is connected to an external storage device, a program can be transferred between them. At this time, if there is an erased program that is the same program that can be restored, the transfer can be completed by changing only the U-TOC information without transferring the program. The advantage of such a method is large in a program of a large size such as digital video information.
この内容を以下に、第5実施形態として説明する。図1に示すMDレコーダが外部IF19を経由して、外部記憶装置20であるパソコンと接続されている。MDの場合、複製が禁止されているため、MDレコーダとパソコン間はプログラムの移動のみとなる。先ず、MDレコーダとパソコンをUSBにて接続した場合、パソコン側のアプリケーションにてMDレコーダの認証を行い、その後、初めてパソコンとMDレコーダとの間でプログラム転送が可能になる。MDレコーダに挿入されたMD10のU-TOC情報をメモリ17若しくはパソコン側に記憶させる。あるプログラムをパソコンからMDレコーダに転送させる時、まずMDレコーダ側に、消去されたプログラムであってUNDO処理にて復元可能な同じプログラムがあるかを探す。これは、U-TOC情報のTrack Modeを参照比較することで候補を選び出し、プログラムの一部を比較することで同一プログラムであるかを確認する。復元可能な同じプログラムがあれば、U-TOC情報を更新してそのプログラムを復元する。同時にパソコンのアプリケーション側で、パソコン内の同じプログラムが転送されたように処理する。また、使用者がこの方式の使用の可否を選択できるようにしてもよい。これは、MD内のプログラムをすべて消去し、新たに内周側からプログラムを記録させたいと使用者が考えた場合、使用者がこの方式を使用したくない場合も考えられるからである。
This content will be described below as a fifth embodiment. The MD recorder shown in FIG. 1 is connected to a personal computer which is an
尚、以上の説明は、MDレコーダを例に説明したが、本発明はMDレコーダに限らず、他の記録再生装置にも適用される。例えば、DVD(ディジタル・ビデオ・ディスク)に代表される光ディスク、磁気テープ、光テープ、半導体メモリ等の記録媒体を用いた記録再生装置が挙げられる。また、図1の説明において、記録再生装置と外部記録装置を接続したシステムとして、MDレコーダと外部記憶装置(PC等)を例に説明したが、他の例として、大容量記憶装置であるHDD(ハード・ディスク・ドライブ)を内蔵したDVDレコーダ等を外部記憶装置にすることも可能である。 In the above description, the MD recorder has been described as an example. However, the present invention is not limited to the MD recorder but can be applied to other recording / reproducing apparatuses. For example, a recording / reproducing apparatus using a recording medium such as an optical disk typified by a DVD (digital video disk), a magnetic tape, an optical tape, and a semiconductor memory can be used. In the description of FIG. 1, the MD recorder and the external storage device (PC or the like) have been described as an example of a system in which the recording / reproducing device and the external recording device are connected. However, as another example, an HDD that is a mass storage device. A DVD recorder or the like with a built-in (hard disk drive) can be used as an external storage device.
また、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において各部の構成等を適宜に変更して実施することも可能である。 Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the configuration of each part can be appropriately changed and implemented without departing from the spirit of the present invention.
本発明によると、主情報がプログラム単位で記録される主情報領域と、該主情報領域に記録された各プログラムのそれぞれに対応する識別情報が記録される識別情報領域とを有する記録媒体を記録再生するとともに、前記識別情報領域に記録された識別情報の変更によって前記主情報領域に記録されたプログラムの編集を行うことが可能な記録再生装置において、前記編集を行ったときの変更前の識別情報と変更後の識別情報との差分である差分情報を前記記録媒体に記録する編集情報記録手段と、前記記録媒体に記録された前記差分情報に基づいて該記録媒体に記録された識別情報を前記変更前の識別情報に復元する編集情報復元手段とを設けたので、記録情報の編集を行った記録媒体が記録再生装置から取り出された後でも、前記記録媒体に記録された差分情報に基づいて、プログラム消去に代表される前記記録媒体の記録情報の編集内容の復元をすることができる。 According to the present invention, a recording medium having a main information area in which main information is recorded in units of programs and an identification information area in which identification information corresponding to each program recorded in the main information area is recorded is recorded. In the recording / reproducing apparatus capable of reproducing and editing the program recorded in the main information area by changing the identification information recorded in the identification information area, the identification before the change when the editing is performed Edit information recording means for recording difference information, which is a difference between the information and the changed identification information, on the recording medium, and identification information recorded on the recording medium based on the difference information recorded on the recording medium. Since the editing information restoring means for restoring the identification information before the change is provided, the recording medium after the recording information has been edited is taken out from the recording / reproducing apparatus. It is based on the recorded difference information, the restoration of edits the recorded information of the recording medium represented by a program erase things.
また、本発明によると、主情報がプログラム単位で記録される主情報領域と、該主情報領域に記録された各プログラムのそれぞれに対応する識別情報が記録される識別情報領域とを有する記録媒体を記録再生するとともに、前記識別情報領域に記録された識別情報の変更によって前記主情報領域に記録されたプログラムの編集を行うことが可能な記録再生装置において、前記編集を行ったときの変更前の識別情報と変更後の識別情報との差分である差分情報及び前記変更後の識別情報をメモリに記録する編集情報記録手段と、記録媒体に記録されている識別情報と前記メモリに記録された前記変更後の識別情報とが一致した場合に、前記メモリに記録された差分情報に基づいて前記記録媒体に記録されている識別情報を前記変更前の識別情報に復元する編集情報復元手段とを設けたので、編集に関する情報を記録媒体に記録することなく、即ち、他の記録再生装置との互換性を保ちつつ、記録される情報記録情報の編集を行った記録媒体が記録再生装置から取り出された後でも、前記メモリに記録された識別情報に基づいて記録媒体を特定し、差分情報に基づいてプログラム消去に代表される前記記録媒体の記録情報の編集内容の復元をすることができる。 In addition, according to the present invention, a recording medium having a main information area in which main information is recorded in units of programs, and an identification information area in which identification information corresponding to each program recorded in the main information area is recorded. In the recording / reproducing apparatus capable of editing the program recorded in the main information area by changing the identification information recorded in the identification information area, before the change when the editing is performed. Difference information which is a difference between the identification information of the information and the identification information after the change and the editing information recording means for recording the identification information after the change in the memory, the identification information recorded in the recording medium and the information recorded in the memory When the identification information after the change matches, the identification information recorded on the recording medium is changed to the identification information before the change based on the difference information recorded in the memory. Since the editing information restoring means for restoring is provided, the information recording information to be recorded is edited without recording the information relating to the editing on the recording medium, that is, while maintaining compatibility with other recording / reproducing apparatuses. Even after the recording medium is taken out from the recording / reproducing apparatus, the recording medium is identified based on the identification information recorded in the memory, and the edited information of the recording information of the recording medium represented by program erasure based on the difference information Can be restored.
1 ATRAC圧縮回路
2 信号処理回路
3 ショックプルーフメモリ
4 ヘッドドライバ
5 磁気ヘッド
6 MD制御回路(編集情報記録手段、編集情報復元手段)
7 サーボ回路
8 スピンドルモータ
9 送りモータ
10 ミニディスク(MD、記録媒体)
11 ピックアップ
12 RFアンプ
13 ATRAC伸長回路
14 D/Aコンバータ
15 音声調整及びアンプ部
16 スピーカ
17 メモリ
18 液晶モニタ(表示装置)
19 外部インターフェイス(外部IF、交信手段)
20 外部記憶装置
21 リードインエリア
22 U-TOCエリア(識別情報領域)
23 プログラムエリア(主情報領域)
24 リードアウトエリア
25 ディスク
26 カートリッジ
DESCRIPTION OF
7
DESCRIPTION OF
19 External interface (external IF, communication means)
20
23 Program area (main information area)
24 Lead-
Claims (3)
前記識別情報領域に記録された識別情報の変更によって、前記主情報領域に記録されたプログラムの編集を行うことが可能な記録再生装置において、
前記編集を行ったときの変更前の識別情報と変更後の識別情報との差分である差分情報を、前記記録媒体に記録する編集情報記録手段と、
前記記録媒体に記録された前記差分情報に基づいて、該記録媒体に記録された識別情報を、前記変更前の識別情報に復元する編集情報復元手段と、が設けられ、
前記編集情報復元手段が復元することのできる識別情報に対応するプログラムを、前記識別情報を復元せずに再生するようにしたことを特徴とする記録再生装置。 Recording and reproducing a recording medium having a main information area in which main information is recorded in units of programs and an identification information area in which identification information corresponding to each program recorded in the main information area is recorded;
In the recording / reproducing apparatus capable of editing the program recorded in the main information area by changing the identification information recorded in the identification information area,
Edit information recording means for recording difference information, which is a difference between the identification information before the change and the identification information after the change when the editing is performed, on the recording medium;
Editing information restoring means for restoring the identification information recorded on the recording medium to the identification information before the change based on the difference information recorded on the recording medium ;
A recording / reproducing apparatus characterized in that a program corresponding to identification information that can be restored by the editing information restoration means is reproduced without restoring the identification information .
前記識別情報領域に記録された識別情報の変更によって、前記主情報領域に記録されたプログラムの編集を行うことが可能な記録再生装置において、
前記編集を行ったときの変更前の識別情報と変更後の識別情報との差分である差分情報、及び前記変更後の識別情報を、メモリに記録する編集情報記録手段と、
記録媒体に記録されている識別情報と前記メモリに記録された前記変更後の識別情報とが一致した場合に、前記メモリに記録された差分情報に基づいて、前記記録媒体に記録されている識別情報を前記変更前の識別情報に復元する編集情報復元手段と、が設けられ、
前記編集情報復元手段が復元することのできる識別情報に対応するプログラムを、前記識別情報を復元せずに再生するようにしたことを特徴とする記録再生装置。 Recording and reproducing a recording medium having a main information area in which main information is recorded in units of programs and an identification information area in which identification information corresponding to each program recorded in the main information area is recorded;
In the recording / reproducing apparatus capable of editing the program recorded in the main information area by changing the identification information recorded in the identification information area,
Difference information that is a difference between the identification information before the change and the identification information after the change when the edit is performed, and the edit information recording means for recording the identification information after the change in a memory;
When the identification information recorded on the recording medium matches the changed identification information recorded on the memory, the identification recorded on the recording medium based on the difference information recorded on the memory Editing information restoring means for restoring the information to the identification information before the change, provided,
A recording / reproducing apparatus characterized in that a program corresponding to identification information that can be restored by the editing information restoration means is reproduced without restoring the identification information .
前記情報信号を転送する前に、前記記録再生装置の編集情報記録手段により記録された差分情報と前記記録媒体に記録されているプログラムとを参照し、 Before transferring the information signal, refer to the difference information recorded by the editing information recording means of the recording / reproducing apparatus and the program recorded on the recording medium,
識別情報の変更により消去されたプログラムと前記情報信号とが一致する場合は、前記情報信号の転送を実行せず、前記消去されたプログラムに対応する識別情報を前記記録再生装置の編集情報復元手段により復元させることを特徴とする情報信号記録方法。 When the program erased by the change of identification information matches the information signal, the information signal is not transferred, and the identification information corresponding to the erased program is transferred to the editing information restoring means of the recording / reproducing apparatus An information signal recording method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003322911A JP4040001B2 (en) | 2003-09-16 | 2003-09-16 | Recording / reproducing apparatus and information signal recording method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003322911A JP4040001B2 (en) | 2003-09-16 | 2003-09-16 | Recording / reproducing apparatus and information signal recording method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005092955A JP2005092955A (en) | 2005-04-07 |
JP4040001B2 true JP4040001B2 (en) | 2008-01-30 |
Family
ID=34454133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003322911A Expired - Fee Related JP4040001B2 (en) | 2003-09-16 | 2003-09-16 | Recording / reproducing apparatus and information signal recording method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4040001B2 (en) |
-
2003
- 2003-09-16 JP JP2003322911A patent/JP4040001B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005092955A (en) | 2005-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW444188B (en) | Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time and file operating method using the same | |
US7949842B2 (en) | Method and apparatus for formatting storage medium | |
KR100331322B1 (en) | Recording medium and recording and / or editing device for storing additional information for supporting special functions between manufacturers and method | |
US6631107B1 (en) | Method and apparatus for information recording medium | |
EP0653758A2 (en) | Disc recording apparatus and file management method | |
US7903504B2 (en) | Method and apparatus for recording data tracks into large storage device | |
JP4140516B2 (en) | Recording control apparatus and method, recording medium, and program | |
US5724323A (en) | Recording and reproducing apparatus for recording media | |
US6515950B1 (en) | Information recording medium, and method and system for reading and writing information thereon | |
JP3512038B2 (en) | Editing device and editing method | |
JP4040001B2 (en) | Recording / reproducing apparatus and information signal recording method | |
JPH06325473A (en) | Recording and reproducing device | |
JP3065155B2 (en) | Information recording / reproducing device | |
JP3682507B2 (en) | Recording / playback device | |
CN100356474C (en) | Management information correction device for recording medium | |
KR100354316B1 (en) | digital data record/play apparatus and data processing method thereof | |
JPH06223483A (en) | Disk recording method | |
JPH07192436A (en) | Mini-disk recorder | |
JP3756116B2 (en) | Information recording / reproducing device | |
JP3085183B2 (en) | MD system | |
JP3857973B2 (en) | Mini disc player | |
JP3276803B2 (en) | Disk recording and playback device | |
JP3866169B2 (en) | Recording / reproducing apparatus and data corruption detection method | |
KR20030065160A (en) | Storage medium on which further data can be written after “finalize”, recording/ reproducing apparatus and method thereof | |
JP2005011463A (en) | Device and method for recording/playing-back removable recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |