[go: up one dir, main page]

JP4039501B2 - 物品の自動集合装置 - Google Patents

物品の自動集合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4039501B2
JP4039501B2 JP4285498A JP4285498A JP4039501B2 JP 4039501 B2 JP4039501 B2 JP 4039501B2 JP 4285498 A JP4285498 A JP 4285498A JP 4285498 A JP4285498 A JP 4285498A JP 4039501 B2 JP4039501 B2 JP 4039501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
articles
rod
support rail
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4285498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11227713A (ja
Inventor
朝広 古鎌
Original Assignee
株式会社インターパック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社インターパック filed Critical 株式会社インターパック
Priority to JP4285498A priority Critical patent/JP4039501B2/ja
Publication of JPH11227713A publication Critical patent/JPH11227713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039501B2 publication Critical patent/JP4039501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、段ボ−ルケ−ス等への外装に先立ち、単独物品を自動集合させる装置に関し、特に扁平状物品の集合に最適な自動集合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、前記の扁平状商品、例えば、即席ラ−メン、菓子、生理用ナプキン等の袋入り物品は、カ−トンケ−ス等で包装された定形物品と異なり、変形し易く、形状が一定せず外装時の取扱いにおいて困難な問題が生じていた。すなわち、積み重ねても安定せずに崩れ易く、さらに強く押えると内容物を損傷させる場合等があるためであった。
【0003】
そこで、本件発明者は、扁平状等の物品を横置き状態に所定間隔をあけて挟持搬送し先端部が下方へ傾斜させられたベルトコンベアと、該ベルトコンベアの先端部の下方から設けられ、外側面に上記物品の供給を受けて該物品を起立させて保持する保持プレ−トが設けられた起立搬送コンベアと、該起立搬送コンベアの終端近くの一側に設けられ、上記保持プレ−ト間にある物品の適数を上記起立搬送コンベアの他側に設けた広巾コンベア上に押出すとともに上昇して上記保持プレ−ト間の物品の上方を通り、上記起立搬送コンベアの一側に復帰するプッシャとからなる物品の自動集合装置(特開平2−127224号公報参照)を提案した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記自動集合装置においても特定物品によっては集合に問題を生じることはない。しかしながら、同種の物品で厚さが極端に異なる場合には物品の一部が保持プレ−ト間にスム−ズに適合しない場合があり、また、当初から厚さの異なる異種物品の場合には保持プレ−トの間隔を調整した別の起立搬送コンベアを準備しなければならない、などの問題があった。
【0005】
さらに、内部空間を有する袋入り物品の場合には横方向への押し出し時に物品が変形させられ、規則正しい集合とならない場合があった。
【0006】
本発明は、前記事情に鑑みなされたもので、物品の厚さが異なる場合であっても対応でき、さらに物品が規則正しく集合される物品の自動集合装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するため、物品を横置きに所定間隔をあけて搬送し先端において前記物品を斜め下方に向けて供給するコンベアと、前記物品の供給位置に設けられ外周に前記供給された物品の下端を支持する段部及び続いて該段部に支持された物品を回転方向前方に設けた支持レール上に押し出す湾曲部がそれぞれ適数設けられた起立押出し車と、前記支持レールの下方に上下動自在に設けられ前記押し出された物品により押されて前方へ移動し復帰自在のスライド支持杆と、前記支持レールの上方に適当間隔をあけてそれぞれ上下動自在に設けられ前記支持レール上に集合された物品の前後を保持して前方へ移送する第一の移送杆と、該第一の移送杆で移送されてきた集合された物品の前後を仮に保持する保持杆と、該保持杆の上方に適当間隔をあけてそれぞれ上下動自在に設けられ、前記保持杆によって保持されている集合された物品の前後を保持して移送する第二の移送杆と、を備え、前記第一の移送杆の間隔と前記第二の移送杆の間隔とがいずれも調整自在とされたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の一形態を説明する。図1は全体斜視図、図2は要部の側面図、図3乃至図8は自動集合順序を示す側面図である。
【0009】
図中、1は物品Gを横置きに所定間隔をあけて搬送するコンベアであり、好ましくは、二条のチェ−ンで構成され、外周部には適当間隔をあけて前記物品Gの後端に係止する爪2が設けられている。
【0010】
さらに、本発明では、前記搬送された物品Gが前記コンベア1の先端において斜め下方に向けて供給されるように構成される。そのためには前記コンベア1を支持するスプロケットの数を、例えば、それぞれ三個とし、前記コンベア1の先端を斜め下方へ傾斜循環するように構成すればよい。
【0011】
しかし、本発明の図面実施の形態では、前記コンベア1の先端を大径のスプロケット3で支持し、該大径のスプロケット3の先端下方への循環部を利用して前記移送された物品Gが前記コンベア1の先端において斜め下方に向けて供給されるように構成している。
【0012】
図中、4は前記コンベア1の後端を支持するスプロケットであり、その頂部が前記先端に設けられた大径のスプロケット3の頂部と水平になるように設けられている。
【0013】
また、図中、5はそれぞれ前記コンベア1にタイミングを合わせて物品Gを送り込む送り込みコンベアであり、該送り込みコンベア5から物品Gの前記コンベア1への送り込みと前記コンベア1の爪2の上昇が一致させられて所定間隔をあけた正確な物品Gの搬送が行われる。また、図中、6は前記物品Gを斜め下方に向けて安定的に送り込むためのチェ−ンコンベアであり、必要に応じて設けられる。
【0014】
つぎに、前記物品Gの前記コンベア1からの供給位置には、外周に前記供給された物品Gの下端を支持する段部7及び続いて該段部7に支持された物品Gを回転方向前方に設けた支持レ−ル8上に押し出す湾曲部9がそれぞれ適数設けられた起立押出し車10が設けられる。
【0015】
なお、図面実施の形態では、前記起立押出し車10は、前記物品Gを支持する間隔をあけて二枚で構成されている。さらに、前記支持レ−ル8も同様に前記物品Gを支持する間隔をあけて平行に設けられ、さらに該支持レ−ル8の両側には移送された物品Gの横ガイド(図示せず)が間隔調整自在に設けられている。
【0016】
前記起立押出し車10は、いわゆる、つめ車(ラチェット)の形状に構成され、前記物品Gの供給に合わせて駆動させられるモ−タ(図示せず)により回転させられる。
【0017】
つぎに前記支持レ−ル8の下方には、上下動自在、すなわち、該支持レ−ル8間より上方に突出し、さらに該支持レ−ル8より下方に下降するスライド支持杆11が、前記支持レ−ル8より上方に突出した状態においては前記押し出された物品Gにより押されて前方へ移動させられ、適時に前記支持レ−ル8より下方に下降させて当初の位置に復帰自在に設けられる。
【0018】
すなわち、スライド支持杆11がシリンダ12のピストンロッド13に取り付けられて上下動自在に構成され、前記シリンダ12がガイドレ−ル14にスライド自在に支持され、さらに前記シリンダ12に復帰用シリンダ15のピストンロッド16が連結されてなる。
【0019】
つぎに前記支持レ−ル8の上方には、適当間隔をあけてそれぞれ上下動自在に設けられ、さらに前記支持レ−ル8上に集合された物品Gの前後を保持して前方へ移送する移送杆17及び18が設けられる。
【0020】
前記一方の移送杆17は下向きに設置されたシリンダ19によって上下動自在に設けられ、前記他方の移送杆18は下向きに設置されたシリンダ20によって上下動自在に設けられた横向きシリンダ21の横方向に突出させられたピストンロッド22の先端に前記移送杆17と平行を保って設けられている。
【0021】
したがって、前記移送杆17及び18の間隔が前記横向きシリンダ21により集合する物品Gの集合厚さに合わせて調整できるように構成されている。
【0022】
そして、前記シリンダ19及び20が一体に構成され、その上方に設けたスクリュ23によって前方へ移動及び復帰自在に構成されている。
【0023】
なお、図面実施の形態では、前記移送杆17及び18と同様の装置が別に一基設けられ、集合作業の向上を図っている。すなわち、第一の移送杆としての前記移送杆17及び18で保持した物品Gを他の同様の構成の第二の移送杆17a及び18aに引き渡し、該物品Gを第二の移送杆17a及び18aに引き移した前記第一の移送杆17及び18を速やかに復帰させ、つぎの物品Gの保持に備える構成としている。
【0024】
もっとも、前記第一の移送杆17及び18から直接第二の移送杆17a及び18aへ物品Gを引き移すことは困難であるため、図面実施の形態では、前記第一の移送杆17及び18と前記第二の移送杆17a及び18aの移動通路の適位置に引き渡し装置24を設けている。
【0025】
前記引き渡し装置24は、前記第一の移送杆17及び18で移送されてきた集合された物品Gの前後を保持する保持杆25及び26を有し、該保持杆25及び26はそれぞれシリンダ27及び28により作動させられて前記支持レール8の下方から前記第一の移送杆17及び18によって移送されてきた集合された物品Gを仮に保持する。
【0026】
その後、前記第二の移送杆17a及び18aが前記引き渡し装置24位置に移動させられ、該引き渡し装置24に保持された集合された物品Gを引き継ぎ、その後方に設けられた箱詰め装置(図示せず)に移送する。
【0027】
図中、19a及び20aは前記第二の移送杆17a及び18aを上下動させるシリンダ、21aは前記第二の移送杆の内の一方18aを横方向に移動させる横向きシリンダ、23aは前記シリンダ19a及び20aを前方へ移動及び復帰自在のスクリュである。
【0028】
つぎに、本発明における物品の自動集合の実際を説明する。まず、扁平状の物品Gが適時に送り込みコンベア5からコンベア1へ供給される。該コンベア1に供給された物品Gは該コンベア1の先端において斜め下方に向けて所定間隔をあけて供給される(図3参照)。
【0029】
前記斜め下方に向けて供給された物品Gは、タイミングを合わせて回転させられている起立押出し車10の段部7、さらに支持レ−ル8部にその下端が支持される。この際、スライド支持杆11は、予め前記起立押出し車10側の近くに復帰用シリンダ15によって復帰させられており、前記物品Gの前方へ倒れが防止される(図4参照)。
【0030】
つぎに前記物品Gが起立押出し車10の湾曲部9によって押されて前記段部7から完全に支持レ−ル8上に移動させられ、同時に続く段部7にはつぎの物品Gが供給支持される(図5参照)。
【0031】
同様にして、起立押出し車10が回転させられ、前記支持レ−ル8上には順次物品Gが起立集合させられ、該集合に合わせてスライド支持杆11が前方へ移動させられる(図6参照)。
【0032】
そして、所定数の集合が確認されたところで、前記支持レール8上に集合された物品Gの前後に第一の移送杆17及び18が下降させられて該集合された物品Gを保持し、前記スライド支持杆11は支持レール8の下方へ下降させられ、さらに復帰用シリンダ15によって前記起立押出し車10側に復帰し、つぎの集合に備える(図7参照)。
【0033】
その後、所定数に集合させられた物品Gは、前記第一の移送杆17及び18によって、最終的には箱詰め装置(図示せず)に移送される。もっとも、図面実施の形態では所定数に集合させられた物品Gは、前記引き渡し装置24に引き継がれ、さらに第二の移送杆17a及び18aに引き継がれて箱詰め装置に送られる構成になっている。
【0034】
前記構成の本発明によれば、起立押出し車10の段部7に、該段部7からはみ出る厚さの物品Gが供給された場合であっても、予めスライド支持杆11の復帰位置に余裕をもたせておくことによって自動集合が可能である。
【0035】
そして、厚さの異なる異種物品の集合時には、前記横向きシリンダ21により第一の移送杆17及び18間がその集合巾合わせて予め調整され、同様に、前記横向きシリンダ21aにより第二の移送杆17a及び18aの間隔が調整される。
【0036】
さらに本発明の装置によれば、前記従来の装置のごとく、横方向へ点に近い状態で押し出すことがなく、面合わせの状態で集合させられるため変形し易い物品であっても規則正しい集合を行うことができる。なお、本発明は、扁平状の袋詰め物品に限らず、カ−トンケ−ス入り物品の集合にも使用できる。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、物品の厚さが異なる場合であっても対応でき、規則正しい物品集合を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の物品の自動集合装置の全体斜視図である。
【図2】本発明の物品の自動集合装置の要部の側面図である。
【図3】乃至図8物品の集合順序を示す側面図である。
【符号の説明】
1 コンベア
7 段部
8 支持レ−ル
9 湾曲部
10 起立押出し車
11 スライド支持杆
17,18 移送杆

Claims (1)

  1. 物品を横置きに所定間隔をあけて搬送し先端において前記物品を斜め下方に向けて供給するコンベアと、前記物品の供給位置に設けられ外周に前記供給された物品の下端を支持する段部及び続いて該段部に支持された物品を回転方向前方に設けた支持レール上に押し出す湾曲部がそれぞれ適数設けられた起立押出し車と、前記支持レールの下方に上下動自在に設けられ前記押し出された物品により押されて前方へ移動し復帰自在のスライド支持杆と、前記支持レールの上方に適当間隔をあけてそれぞれ上下動自在に設けられ前記支持レール上に集合された物品の前後を保持して前方へ移送する第一の移送杆と、該第一の移送杆で移送されてきた集合された物品の前後を仮に保持する保持杆と、該保持杆の上方に適当間隔をあけてそれぞれ上下動自在に設けられ、前記保持杆によって保持されている集合された物品の前後を保持して移送する第二の移送杆と、を備え、前記第一の移送杆の間隔と前記第二の移送杆の間隔とがいずれも調整自在である、物品の自動集合装置。
JP4285498A 1998-02-09 1998-02-09 物品の自動集合装置 Expired - Lifetime JP4039501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4285498A JP4039501B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 物品の自動集合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4285498A JP4039501B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 物品の自動集合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11227713A JPH11227713A (ja) 1999-08-24
JP4039501B2 true JP4039501B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=12647615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4285498A Expired - Lifetime JP4039501B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 物品の自動集合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039501B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587193B2 (ja) * 2000-11-01 2010-11-24 オークラ輸送機株式会社 集積装置および仕分装置
JP3974409B2 (ja) * 2002-01-22 2007-09-12 株式会社イシダ 搬送装置及びそれを備えた箱詰め装置
JP4918319B2 (ja) * 2006-09-15 2012-04-18 株式会社イシダ 集積装置
DE102011105887A1 (de) 2011-06-27 2012-12-27 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Vorrichtung und Verfahren zum Gruppieren von Gegenständen
CN102633013A (zh) * 2012-04-28 2012-08-15 中山市菲力士包装系统有限公司 雪糕装箱整理机
CN104340653B (zh) * 2014-10-22 2016-08-17 王贤淮 一种左右移位接料传送系统
CN112373811A (zh) * 2020-11-13 2021-02-19 袁国栋 一种自动化餐巾纸装袋设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11227713A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100444887B1 (ko) 멀티팩포장장치
US4413462A (en) Accumulator and stacker for sandwiched biscuits and the like
JPS6013602A (ja) 包装方法および包装装置
JP4039501B2 (ja) 物品の自動集合装置
JP4843811B2 (ja) 扁平状物品の自動集合及び搬送装置
JP4478845B2 (ja) 物品の自動集合装置
CN114516449A (zh) 一种同步变距输送装置及应用该装置的泡罩装盒一体机
JP4200283B2 (ja) 食パン袋詰め機における物品移送装置
US3531912A (en) Assortment assembling apparatus
JPS5824332B2 (ja) 物品の自動整列供給方法
JP4341307B2 (ja) カップ状物品のトレー集積方法及びその装置
JP2003300504A (ja) 物品の箱詰装置
JPH0213379Y2 (ja)
JP2010126307A (ja) 集積装置
JPH04189706A (ja) ワークをトレイに整列して詰込む装置
JP5343481B2 (ja) 包装装置
JP3073481B2 (ja) 被包装体の搬送装置
JP4048454B2 (ja) カップ状商品の自動包装装置
JPH0748592Y2 (ja) カートンブランク供給コンベア
JP4247884B2 (ja) 物品自動集積方法及び物品自動集積装置
JP2564261Y2 (ja) 被包装物供給装置
KR101502229B1 (ko) 피집적체의 집적 방법 및 집적 장치
JP2011026041A (ja) 物品集積供給装置
JPH0790897B2 (ja) 物品連続供給装置
JP2586060Y2 (ja) 把手付き袋の搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term