JP4038116B2 - 電動機付き車両 - Google Patents
電動機付き車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4038116B2 JP4038116B2 JP2002330706A JP2002330706A JP4038116B2 JP 4038116 B2 JP4038116 B2 JP 4038116B2 JP 2002330706 A JP2002330706 A JP 2002330706A JP 2002330706 A JP2002330706 A JP 2002330706A JP 4038116 B2 JP4038116 B2 JP 4038116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- motor
- drive wheel
- link mechanism
- electric motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/26—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G13/00—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
- B60G13/16—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dynamic absorbers as main damping means, i.e. spring-mass system vibrating out of phase
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/20—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/20—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
- B60G3/22—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/02—Attaching arms to sprung part of vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/356—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/32—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K7/00—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
- B60K7/0007—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/14—Independent suspensions with lateral arms
- B60G2200/144—Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/17—Independent suspensions with a strut contributing to the suspension geometry by being articulated onto the wheel support
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/40—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
- B60G2200/422—Driving wheels or live axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/20—Type of damper
- B60G2202/25—Dynamic damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/30—Spring/Damper and/or actuator Units
- B60G2202/31—Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
- B60G2202/312—The spring being a wound spring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/12—Mounting of springs or dampers
- B60G2204/129—Damper mount on wheel suspension or knuckle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/19—Mounting of transmission differential
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/421—Pivoted lever mechanisms for mounting suspension elements, e.g. Watt linkage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/422—Links for mounting suspension elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60G2300/50—Electric vehicles; Hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/043—Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/22—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K7/00—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
- B60K2007/0053—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving relative to the vehicle body and to the wheel axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K7/00—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
- B60K2007/0061—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/40—Electrical machine applications
- B60L2220/46—Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、少なくとも駆動源として電動機を備えている電動機付き車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術による電動機付き車両としては、例えばエンジンと電動機(以下、モータという)を搭載したハイブリット4WD車両がある。このハイブリット4WD車両は、例えばフロント側にエンジン及びモータを搭載し、これらエンジン、モータを用いて前輪を駆動する。また、車両のリヤ側には別のモータを搭載し、このモータを用いて後輪を駆動する構成となっている。
【0003】
この種の従来技術によるハイブリット4WD車両では、フロント側のモータは車両の制動時には発電機として機能させることができる。つまり、車両の制動時等には、運動エネルギを電気エネルギ(回生エネルギ)に変換し、補機の駆動用の低圧バッテリとは別に設けられた高圧バッテリに蓄える(充電する)ことができる。一方、加速を行うとき等には、蓄えられている電気エネルギを高圧バッテリから取り出して(放電して)利用することができる。このため、ハイブリット4WD車両は、従来のエンジンだけで走行する通常の4WD車両に比べて大幅にエネルギの有効利用を図ることができる。
【0004】
ところで、この従来技術にあっては、リヤ側のモータを例えば左右の駆動輪間のスペースを利用して配設しているため、このモータの分だけ燃料タンク(ガソリンタンク)の配置スペースが狭くなり、燃料タンクの大型化が難しいという問題がある。
【0005】
一方、他の従来技術として、モータを駆動輪のホイール内に設置し、このモータによって駆動輪を回転駆動する構成としたインホイールモータ式車両が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−16040号公報(3頁、図1)
【特許文献2】
特開2000−343920号公報(3頁、図2)
【0007】
そこで、この種の従来技術によるインホイールモータ式車両を図7ないし図9を参照しつつ説明する。図7は車両全体の概略構成図、図8は車両のサスペンション、モータ等を示す部分拡大図である。また、図9は駆動輪と電動機の動きを示す説明図である。
【0008】
図7に示すインホイールモータ式車両(以下、車両という)101の車体102(図8参照)には、後記のサスペンション108等を介して前後に駆動輪103が設けられている。また、この車両101のフロント側、リヤ側には、それぞれ燃料電池104、燃料タンク105が搭載されている。そして、燃料電池104は、燃料タンク105から供給される水素等によって発電し、電気エネルギをバッテリ106に蓄える。また、このバッテリ106は、PDU(Power Drive Unit)107を介して後記のモータ113等を駆動するようになっている。
【0009】
図8において、車体102と駆動輪103との間にはサスペンション108が設けられている。そして、このサスペンション108は、車体102と駆動輪103との間に上下に離間して揺動可能に取り付けられたアッパアーム109、ロアアーム110と、このロアアーム110の途中に結合部111を介して取り付けられた(車体102側の結合部は図示せず)ショックアブソーバ112とによって大略構成されている。また、駆動輪103のホイール103A内にはモータ113が装着され、このモータ113は、ステータ113A及びロータ113B等から構成されている。
【0010】
このように構成される従来技術による車両101では、駆動輪103のホイール103A内に取り付けられたモータ113をバッテリ106からの給電によって作動させることにより、4個の駆動輪103を回転駆動させて走行を行う。また、走行時等において、路面からの振動、衝撃が駆動輪103に加えられたときには、駆動輪103がアッパアーム109、ロアアーム110を介して車体102に対し上下に揺動しつつ、このときの衝撃力をショックアブソーバ112によって緩衝する。
【0011】
また、このような従来技術では、モータ113を駆動輪103のホイール103A内に収納する構成としているため、前記ハイブリット4WD車両に比較して、図7に示すように左,右の駆動輪103,103間に燃料電池104、燃料タンク105等の取付スペースを広く確保でき、燃料電池104、燃料タンク105の大型化を容易に図ることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記他の従来技術による車両101では、モータ113を駆動輪103のホイール103A内に収納する構成としている。即ち、この従来技術では、駆動輪103とモータ113の両方を、図8に示すように、ショックアブソーバ112(結合部111)を挟んで車体102とは反対側となる一方側に片寄せて配置する構造を採用している(図9参照)。
【0013】
このため、車両101に衝撃、振動等が加えられたときには、図9に示すように、駆動輪103とモータ113が結合部111を支点として一体に上下に動くようになり、このときの駆動輪103とモータ113による慣性エネルギ(モーメント)がショックアブソーバ112に大きな負荷となって作用する。
【0014】
この結果、サスペンション108の下部側の重量、所謂ばね下荷重が増大し、走行時における路面の凹凸に対する追従性が低下し、乗り心地が悪くなるという問題がある。
【0015】
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであって、燃料タンク、燃料電池等の取付スペースを広く確保できると共に、サスペンションのばね下荷重の増大を抑制でき、乗り心地を良好に保つことができるようにした電動機付き車両を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決した本発明のうちの請求項1に記載された発明は、車体と、少なくとも駆動源としての電動機と、該電動機によって回転駆動される駆動輪と、該駆動輪から車体に伝わる振動を吸収し該駆動輪を車体に対して弾性的に支持する弾性部材及び、前記駆動輪が車体に対して上下方向の動きを許容し前記駆動輪を車体に支持する第1リンク機構部を有するサスペンションとからなる電動機付き車両に適用される。
【0017】
そして、請求項1に記載の発明が採用する構成の特徴は、前記第1リンク機構部の車体側支持部に連結され、前記駆動輪の上下動作に対して対称的に上下動作を行う第2リンク機構部を備え、前記電動機は前記第2リンク機構部に固定的に取り付けられ、駆動輪側中心点上を支点として上下方向に円弧状に動くことにある。
【0018】
このように構成したことにより、駆動輪に外部からの振動、衝撃等が加えられたときには、駆動輪がサスペンションの弾性部材及び第1リンク機構部を介して上下に動く。そして、第1リンク機構部の車体側支持部には第2リンク機構部が連結されているから、前記のように駆動輪が上下に動くときには、第2リンク機構部に固定的に取り付けられた電動機が駆動輪の上下動作に対して対称的に上下動作を行う。これにより、駆動輪の上下動作による慣性エネルギと電動機の上下動作による慣性エネルギを互いに相殺することができ、サスペンションのばね下荷重を低減することができる。
【0019】
また、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、第2リンク機構部に取り付けられた電動機は駆動輪側中心点上を支点として上下方向に円弧状に動くことにある。このように構成したことにより、電動機は駆動輪側中心点上を支点として上下方向に円弧上に動かすことができるから、電動機の駆動軸(ドライブシャフト)を駆動輪に連結する際に、駆動軸と駆動輪とのジョイントの角度を小さく抑えることができる。
【0020】
さらに、請求項2の発明が採用する構成の特徴は、電動機からの駆動力を等速ジョイント、駆動軸、ボールジョイントを介して駆動輪に伝達することにある。このように構成したことにより、駆動輪及び第2リンク機構部が上下に動いても、電動機の駆動力(回転)を、等速ジョイント、駆動軸、ボールジョイントを介して駆動輪に等速で伝達することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態による電動機付き車両をハイブリット4WD車両に適用した場合を例に挙げ、図1乃至図5の添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態では、前記従来技術と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0022】
図1は本実施の形態のハイブリット4WD車両を示す概略構成図であり、図2は車両のリヤ側の電動機、駆動輪及びサスペンション等を示す部分拡大図である。また、図3は図2中のサスペンションに車体を取り付けた状態を示す概略構成図であり、図4は図3中の車体が下方に変位した状態を示す概略構成図である。さらに、図5は駆動輪と電動機の動きを示す説明図である。
【0023】
図1に示すように、本実施の形態によるハイブリット4WD車両(以下、車両という)1は、車両1のボディを構成する車体2(図3参照)を有し、この車体2のフロント側には駆動輪3を回転駆動するエンジン4とモータ5が搭載されている。そして、モータ5は、車両1の制動時には発電機(ジェネレータ)として機能する。つまり、車両1の制動時等には、運動エネルギを電気エネルギ(回生エネルギ)に変換してバッテリ106に蓄える。一方、車体2のリヤ側にはエンジン4用の燃料タンク6が搭載されている。
【0024】
図3(図2参照)に示すように、車両1のリヤ側には駆動輪3を車体2に対して弾性的に支持するサスペンション7が設けられている。そして、このサスペンション7は、駆動輪3を車体2に連結した第1リンク機構部8と、駆動輪3に伝わる振動を吸収する弾性部材としてのショックアブソーバ9と、前記第1リンク機構部8に連結された第2リンク機構部10とによって構成されている。なお、符号6はエンジン4用の燃料タンク、符号7は駆動輪3を車体2に対して弾性支持するリヤ側のサスペンション、符号8は駆動輪3を車体2に連結する第1リンク機構部、符号14は駆動輪3を回転駆動するモータである。また、前記従来技術でも述べたように、符号106はバッテリ、107はPDU、108はフロント側のサスペンションを示している。
【0025】
ここで、第1リンク機構部8は、車体2と駆動輪3との間に揺動可能に取り付けられたアッパアーム8Aと、このアッパアーム8Aの下側に位置して車体2と駆動輪3との間に揺動可能に取り付けられたロアアーム8Bとを有している。そして、この第1リンク機構部8は、図3及び図4に示すように駆動輪3が車体2に対して上下に動くのを許すようになっている。
【0026】
また、ショックアブソーバ9は、下端側が連結部11を介してロアアーム8Bの途中に回動可能に連結され、上端側は他の連結部(図示せず)を介して車体2側に回動可能に連結されている。そして、ショックアブソーバ9は、駆動輪3に振動、衝撃が加えられて駆動輪3が上下に変位するときに、減衰力を発生し、このときの振動等が車体2に直接伝わるのを防止している。
【0027】
さらに、第2リンク機構部10は、上部側がアッパアーム8Aと一緒に一方の車体側支持部となる連結部12を介して車体2に連結され、下部側は連結部13を介してロアアーム8Bに連結されている。このため、後記のモータ14が一体に取り付けられた第2リンク機構部10は、図3および図4に示すように、駆動輪3の上下動作に対して対称的に上下動作を行う。即ち、駆動輪3が上方に変位するときには第2リンク機構部10は下方に変位し、駆動輪3が下方に変位するときには第2リンク機構部10は上方に変位するようになる。
【0028】
図2乃至図4に示すように、リヤ側の駆動源である電動機(以下、モータという)14は、前記従来技術と同様にステータ14A及びロータ14B等から構成されている。
【0029】
しかし、本実施の形態に用いるモータ14は、第2リンク機構部10に一体に設けられ、ショックアブソーバ9を挟んで駆動輪3とは反対側に配置されている点で、前記従来技術のものとは異なっている。そして、モータ14は、等速ジョイント15、駆動軸であるドライブシャフト16、ボールジョイント17等を介して駆動輪3に連結され、これによりモータ14の駆動力を駆動輪3に伝達する。そして、第2リンク機構部10に固定して設けられたモータ14は、図4に示すように、第2リンク機構部10と一体となって上下に変位しつつ、矢示A方向へと駆動輪3側中心点(図示せず)上を支点として円弧状に変位する。
【0030】
このように構成される本実施の形態によれば、車両1の走行時に駆動輪3に振動、衝撃が加えられたときには、第1リンク機構部8を構成するアッパアーム8Aとロアーム8Bとが車両1と駆動輪3との間で揺動しつつ、ロアアーム8Bと車体2との間でショックアブソーバ9が上下に伸縮することにより、駆動輪3に加えられる振動等を吸収する。
【0031】
ところで、前記従来技術のようにモータ14を駆動輪3の内部に配置した(インホイールモータ式車両)の場合には、駆動輪3に外部からの振動等が加えられたときに、モータ14が駆動輪3と一体となって同一方向に上下に動くため、駆動輪3による慣性エネルギとモータ14による慣性エネルギがショックアブソーバ9に大きな負荷となって作用し、ばね下荷重が増大する。
【0032】
しかし、本実施の形態によれば、駆動輪3に外部からの振動等が伝わり、駆動輪3が第1リンク機構部8を介して上下に動くときには、図5に示すように(図3、図4参照)、ロアアーム8Bに連結されたショックアブソーバ9の連結部11を支点として、第2リンク機構部10に固定されたモータ14が駆動輪3の上下動作に対して対称的な上下動作を行う。
【0033】
これにより、駆動輪3の上下動作による慣性エネルギとモータ14の上下動作による慣性エネルギを互いに相殺することができ、サスペンション7のばね下荷重の増大を抑え、走行時における路面の凹凸に対する追従性を高め、乗り心地を良好に保つことができる。
【0034】
また、本実施の形態では、図1に示すように車両1のフロント側では、左右のモータを駆動輪3側に片寄せて配置する構成としたので、左,右の駆動輪3,3間に燃料タンク6等の取付スペースを広く確保でき、燃料タンク6の大型化を容易に図ることができる。
【0035】
さらに、第2リンク機構部10に固定して設けられたモータ14は、等速ジョイント15、ドライブシャフト16、ボールジョイント17を介してモータ5に連結する構成としたので、モータ14は、第2リンク機構部10と一体となって上下に変位しつつ矢示A方向(図4参照)へと駆動輪3側を中心として円弧状に変位させることができる。これにより駆動輪3に対するドライブシャフト16の最大取付角度を小さく抑えることができる。また、駆動輪3及び第2リンク機構部10が上下に動いても、モータ14の駆動力(回転)を、等速ジョイント15、ドライブシャフト16、ボールジョイント17を介して駆動輪3に等速で伝達することができ、走行性能を維持することができる。
【0036】
なお、本実施の形態では、車両1のリヤ側のみ、サスペンション7を第1リンク機構部8と第2リンク機構部10により構成し、この第2リンク機構部10にモータ5を一体に設ける構成とした場合を例に挙げて説明した。
【0037】
しかし、本発明はこれに限ることなく、例えば図6に示す変形例のように、車両1のフロント側にも、本実施の形態とほぼ同様にサスペンション21と電動機(以下、モータという)22を設ける構成としてもよい。
【0038】
この場合、サスペンション21は、車体(図示せず)と駆動輪23との間にそれぞれ連結して取り付けられたアッパアーム24A、ロアアーム24Bからなる第1リンク機構部24と、この第1リンク機構部24のロアアーム24Bに連結部25を介して回動可能に取り付けられた弾性部材としてのショックアブソーバ26と、第1リンク機構部24のアッパアーム24Aとロアアーム24Bとの間に取り付けられた第2リンク機構部27とによって構成されている。そして、第2リンク機構部27にはモータ22が一体に設けられ、このモータ22は等速ジョイント28、駆動軸としてのドライブシャフト29、ボールジョイント30等を介して駆動輪23に連結され、駆動輪23を回転駆動させる。
【0039】
また、本発明は前記実施の形態に限定されることなく、はば広く変形実施することができる。例えば2WD車両でも4WD車両でも、電気自動車でも、ハイブリット車でも適用でき、また、6輪車両等にも適用することが可能である。
【0040】
【発明の効果】
以上、詳述した通り、請求項1の発明によれば、サスペンションを、駆動輪を車体に対して弾性的に支持する弾性部材と、駆動輪を車体に連結する第1リンク機構部と、該第1リンク機構部の車体側支持部に連結され前記駆動輪の上下動作に対して対称的に上下動作を行う第2リンク機構部とにより構成すると共に、前記第2リンク機構部には電動機が固定的に取り付けられるので、駆動輪に外部からの振動、衝撃等が加えられたときには、駆動輪の上下動作による慣性エネルギと電動機の上下動作による慣性エネルギを互いに相殺することができ、サスペンションのばね下荷重を低減することができ、走行時における路面の凹凸に対する追従性を高め、乗り心地を良好に保つことができる。また、左右のモータを駆動輪側に片寄せて配置する構成としたので、左,右の駆動輪間に燃料タンク,燃料電池等の取付スペースを広く確保でき、燃料タンク等の大型化を容易に図ることができる。
【0041】
また、請求項2の発明は、第2リンク機構部に取り付けられた電動機を、駆動輪側中心点上を支点として上下方向に円弧状に動かす構成としたので、電動機の駆動軸(ドライブシャフト)を駆動輪に連結する際に、駆動軸と駆動輪とのジョイントの角度を小さく抑えることができる。
【0042】
さらに、請求項3の発明は、電動機からの駆動力を等速ジョイント、駆動軸、ボールジョイントを介して駆動輪に伝達する構成したので、駆動輪及び第2リンク機構部が上下に動いても、電動機の駆動力(回転)を、等速ジョイント、駆動軸、ボールジョイントを介して駆動輪に等速で(等しく)伝達することができ、走行性能を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるハイブリット4WD車両を示す概略構成図である。
【図2】図1中の車両のリヤ側におけるモータ、駆動輪及びサスペンション等を示す部分拡大図である。
【図3】図2中のサスペンションに車体を取り付けた状態を示す概略構成図である。
【図4】図3中の車体が下方に変位した状態を示す概略構成図である。
【図5】実施の形態による駆動輪と電動機の動きを示す説明図である。
【図6】本発明の変形例によるモータ、駆動輪及びサスペンション等を示す部分拡大図である。
【図7】従来技術によるインホイールモータ式車両を示す概略構成図である。
【図8】従来技術による車両のサスペンション、モータ等を示す部分拡大図である。
【図9】従来技術による駆動輪と電動機の動きを示す説明である。
【符号の説明】
1 ハイブリット4WD車両
2 車体
3,23 駆動輪
4 エンジン
5,22 モータ(電動機)
6 燃料タンク
7,21 サスペンション
8,24 第1リンク機構部
8A,24A アッパアーム
8B,24B ロアアーム
9,26 ショックアブソーバ(弾性部材)
10 第2リンク機構部
12,13 連結部(車体側支持部)
15,28 等速ジョイント
16,29 ドライブシャフト(駆動軸)
17,30 ボールジョイント
Claims (2)
- 車体と、少なくとも駆動源としての電動機と、該電動機によって回転駆動される駆動輪と、該駆動輪から車体に伝わる振動を吸収し該駆動輪を車体に対して弾性的に支持する弾性部材及び、前記駆動輪が車体に対して上下方向の動きを許容し前記駆動輪を車体に支持する第1リンク機構部を有するサスペンションとからなる電動機付き車両において、
前記第1リンク機構部の車体側支持部に連結され、前記駆動輪の上下動作に対して対称的に上下動作を行う第2リンク機構部を備え、
前記電動機は前記第2リンク機構部に固定的に取り付けられ、駆動輪側中心点上を支点として上下方向に円弧状に動くことを特徴とする電動機付き車両。 - 前記電動機からの駆動力を等速ジョイント、駆動軸、ボールジョイントを介して駆動輪に伝達することを特徴とする請求項1に記載の電動機付き車両。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002330706A JP4038116B2 (ja) | 2002-11-14 | 2002-11-14 | 電動機付き車両 |
US10/704,659 US7118119B2 (en) | 2002-11-14 | 2003-11-12 | Vehicle with electric motors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002330706A JP4038116B2 (ja) | 2002-11-14 | 2002-11-14 | 電動機付き車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004161157A JP2004161157A (ja) | 2004-06-10 |
JP4038116B2 true JP4038116B2 (ja) | 2008-01-23 |
Family
ID=32290106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002330706A Expired - Fee Related JP4038116B2 (ja) | 2002-11-14 | 2002-11-14 | 電動機付き車両 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7118119B2 (ja) |
JP (1) | JP4038116B2 (ja) |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2004200859B9 (en) * | 2003-04-11 | 2009-10-01 | Automobility Pty Ltd | Vehicle conversion assembly and method of converting a vehicle |
JP4311139B2 (ja) | 2003-09-12 | 2009-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車輪構造 |
US7703780B2 (en) * | 2003-09-30 | 2010-04-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Wheel supporting apparatus improving ride comfort of vehicle |
JP2005225382A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Honda Motor Co Ltd | 車両用リヤサスペンション装置 |
JP2005289324A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Bridgestone Corp | 後輪補助駆動用モータ付車輌 |
JP4276579B2 (ja) * | 2004-05-17 | 2009-06-10 | トヨタ自動車株式会社 | インホイールモータに設けられる部品の搭載構造 |
JP4200938B2 (ja) * | 2004-05-18 | 2008-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 電動輪 |
JP4442315B2 (ja) * | 2004-05-18 | 2010-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | 電動輪 |
JP2006027529A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Toyota Motor Corp | 車両用電動駆動装置及びこれを備えた自動車。 |
JP2006094574A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Toyota Motor Corp | インホイールモータ車とその検査方法及び装置 |
JP2006188153A (ja) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Toyota Motor Corp | インホイールモータ |
DE102005034278A1 (de) * | 2005-07-22 | 2007-04-12 | Daimlerchrysler Ag | Antriebseinheit für ein Fahrzeug |
JP4779582B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2011-09-28 | 日産自動車株式会社 | インホイールドライブユニットのサスペンション装置 |
WO2007069567A1 (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-21 | Kabushiki Kaisha Bridgestone | インホイールモータシステム |
JP2008183956A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Mazda Motor Corp | 車両用駆動装置の配設構造 |
US7854282B2 (en) * | 2007-12-10 | 2010-12-21 | International Humanities Center | Hybrid electric vehicle |
DE102009002440A1 (de) * | 2009-04-16 | 2010-10-21 | Zf Friedrichshafen Ag | Kraftfahrzeug |
JP5325653B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2013-10-23 | 東海ゴム工業株式会社 | 電動モータ駆動式車両用の駆動ユニット防振保持装置 |
JP5509811B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-06-04 | スズキ株式会社 | 電動式不整地走行車 |
US20110232984A1 (en) * | 2010-02-13 | 2011-09-29 | Charles Richard Wurm | Independent axle drive |
DE102010012115A1 (de) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | Daimler Ag | Kraftwagen |
DE102010029071A1 (de) * | 2010-05-18 | 2011-11-24 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Radantrieb für ein Fahrzeug |
DE102010023985A1 (de) * | 2010-06-16 | 2011-08-04 | Daimler AG, 70327 | Radaufhängung |
JP5723589B2 (ja) | 2010-09-30 | 2015-05-27 | 本田技研工業株式会社 | 前後輪駆動車両 |
US20140066248A1 (en) * | 2011-05-23 | 2014-03-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Drive device for vehicle with electric motor |
JP5813997B2 (ja) * | 2011-05-23 | 2015-11-17 | 本田技研工業株式会社 | 電動機付き車両の駆動装置 |
KR101278914B1 (ko) * | 2012-01-09 | 2013-06-26 | 주식회사 만도 | 인휠 모터 시스템의 장착 구조체 |
DE102012201577A1 (de) | 2012-02-02 | 2013-08-08 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Elektrischer Antriebsstrang für die lenkbare Achse eines Kraftfahrzeugs |
JP5872360B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-03-01 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
US9669873B2 (en) * | 2012-05-08 | 2017-06-06 | Ksm Castings Group Gmbh | Modular axle concept for a motor vehicle with electric drive |
US9744844B2 (en) * | 2012-09-10 | 2017-08-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Motor drive unit |
DE102013203567B4 (de) * | 2013-03-01 | 2019-06-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Doppelrad-Antriebsmodul und Schwerlastfahrzeug |
RU2015142074A (ru) | 2013-03-07 | 2017-04-12 | Поларис Индастриз Инк. | Транспортное средство общего назначения |
DE102013204784B4 (de) * | 2013-03-19 | 2018-01-11 | Robert Bosch Gmbh | Elektrische Fahrzeugachsenvorrichtung |
US9731572B2 (en) | 2013-04-30 | 2017-08-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Suspension device for an in-wheel motor driven wheel |
EP2993065B1 (en) * | 2013-04-30 | 2018-11-14 | Nissan Motor Co., Ltd | Suspension device for in-wheel motor driven wheel |
US9387756B1 (en) * | 2013-10-31 | 2016-07-12 | Quanta Products LLC | Vehicle hybrid drive arrangement |
JP6313610B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2018-04-18 | Ntn株式会社 | インホイールモータ駆動装置とダンパとの連結構造およびこの連結構造を備えるサスペンション装置 |
US9914348B2 (en) * | 2014-06-30 | 2018-03-13 | Nissan North America, Inc. | Electric drive motor assembly for a wheel |
DK3169540T3 (en) * | 2014-07-18 | 2018-08-13 | Piaggio & C Spa | VEHICLE WITH THREE OR MORE WHEELS EQUIPPED WITH AN INCORPORATION STABILIZATION DEVICE AND PROCEDURE FOR ATTACKING A VEHICLE WITH AT LEAST THREE WHEELS |
US9624998B2 (en) * | 2014-07-30 | 2017-04-18 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Electromagnetic flywheel damper and method therefor |
CZ307386B6 (cs) * | 2015-03-06 | 2018-07-18 | Vop Cz, S.P. | Modul pohonu a řízení robotických kolových vozidel |
GB2555651A (en) * | 2016-11-08 | 2018-05-09 | Ricardo Uk Ltd | Electric vehicle with improved drive assembly |
DE202017001665U1 (de) * | 2017-03-29 | 2018-07-02 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Fahrwerksbauteil und Kraftfahrzeug |
DE102017205835A1 (de) * | 2017-04-05 | 2018-10-11 | Robert Bosch Gmbh | Fahrwerkvorrichtung für ein Fahrzeug |
IT201700070192A1 (it) * | 2017-06-23 | 2018-12-23 | Texa Dynamics S R L | “Sistema di trazione e sospensione” |
KR102284412B1 (ko) * | 2017-09-25 | 2021-08-02 | 주식회사 엘지화학 | 전기 자동차 |
US10703192B2 (en) * | 2018-06-11 | 2020-07-07 | Rivian Ip Holdings, Llc | Vehicle driveline with articulating wheel motors |
JP7120149B2 (ja) * | 2019-05-13 | 2022-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サスペンション装置 |
JP7188273B2 (ja) | 2019-05-13 | 2022-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サスペンション装置 |
DE102019114006B4 (de) * | 2019-05-24 | 2023-12-21 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Koppelelement zur Verbindung von Fahrzeugkomponenten einer Unterbodenanordnung und Unterbodenanordnung eines batteriebetriebenen Kraftfahrzeugs |
DE102020215472A1 (de) * | 2020-12-08 | 2022-06-09 | Zf Friedrichshafen Ag | Fahrzeug |
US20220250430A1 (en) * | 2021-02-11 | 2022-08-11 | GM Global Technology Operations LLC | Multilink mid-height suspension assembly for motor vehicles |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3302739A (en) * | 1963-11-19 | 1967-02-07 | Goodman Mfg Co | Shuttle cars with six driven wheels |
US3727938A (en) * | 1971-07-26 | 1973-04-17 | Unit Rig & Equip | Vehicle wheel suspension and mounting means |
US5087229A (en) * | 1991-05-06 | 1992-02-11 | General Motors Corporation | Independently suspended steerable motor wheel apparatus |
FR2679842A1 (fr) * | 1991-07-29 | 1993-02-05 | Shm Management Services Ag | Module de roulement moteur, notamment pour vehicule automobile. |
JP2000016040A (ja) | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Araco Corp | インホイールモータ式車両のサスペンション構造 |
JP4122633B2 (ja) | 1999-06-02 | 2008-07-23 | トヨタ車体株式会社 | サスペンション装置 |
DE10085453T1 (de) * | 2000-04-10 | 2003-06-05 | Gkn Technology Ltd | Kraftübertragungsvorrichtung für ein Fahrzeugrad |
-
2002
- 2002-11-14 JP JP2002330706A patent/JP4038116B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-11-12 US US10/704,659 patent/US7118119B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004161157A (ja) | 2004-06-10 |
US7118119B2 (en) | 2006-10-10 |
US20040094928A1 (en) | 2004-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4038116B2 (ja) | 電動機付き車両 | |
JP4113506B2 (ja) | 車輪支持装置 | |
CN1950232B (zh) | 搭载轮内马达的车辆 | |
CN110001326B (zh) | 电机悬置的电动轮 | |
WO2006030532A1 (ja) | 電気自動車の駆動装置 | |
US20190023093A1 (en) | Motor vehicle with an independent suspension | |
WO2019151131A1 (ja) | インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造 | |
JP2007196697A (ja) | インホイールモータシステム | |
CN211106828U (zh) | 一种悬架作动机构及主动悬架装置 | |
JP2004352196A (ja) | 電気自動車サスペンション機構 | |
JP2002046603A (ja) | 鉄道車両のアンチローリング装置 | |
JP2000052979A (ja) | モノレール車両用台車 | |
CN211663333U (zh) | 具有减震及摆动转向操纵机构的双车体摆臂越障车 | |
CN210161860U (zh) | 电机悬置的电动轮 | |
KR100206546B1 (ko) | 에너지 발생장치가 설치된 자동차용 현가장치 | |
KR102501840B1 (ko) | 인휠 시스템 차량용 현가장치 | |
JP7550902B1 (ja) | 電動車両 | |
JP5556447B2 (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JP2009179274A (ja) | 車両用インホイールモータ支持構造 | |
CN112622552B (zh) | 一种轮毂电机驱动汽车悬架系统 | |
CN214647609U (zh) | 一种前轮通桥板簧式新能源车 | |
CN110712488A (zh) | 一种全自供能轮毂电机馈能电磁悬架系统及汽车 | |
CN222591156U (zh) | 悬架系统和具有其的车辆 | |
CN218112271U (zh) | 用于车辆的悬架系统及具有其的车辆 | |
CN216508565U (zh) | 角模块及车辆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |