JP4037432B2 - Telephone exchange system, telephone exchange method, and telephone exchange program - Google Patents
Telephone exchange system, telephone exchange method, and telephone exchange program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4037432B2 JP4037432B2 JP2005343937A JP2005343937A JP4037432B2 JP 4037432 B2 JP4037432 B2 JP 4037432B2 JP 2005343937 A JP2005343937 A JP 2005343937A JP 2005343937 A JP2005343937 A JP 2005343937A JP 4037432 B2 JP4037432 B2 JP 4037432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- group
- information
- storage area
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 178
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 210
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 162
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 150
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 147
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 68
- 206010048669 Terminal state Diseases 0.000 claims description 47
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 30
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 claims description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 12
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 7
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、ソフトスイッチ等の集中システム(中継交換機)を用いずに、複数のIP(Internet Protocol Address)電話端末等の端末装置(以下、端末)間で通話ネットワークを構成して通話を行う電話交換システム及び電話交換方法及び電話交換プログラムに関する。 The present invention provides a telephone that makes a call by configuring a call network between terminal devices (hereinafter referred to as terminals) such as a plurality of IP (Internet Protocol Address) telephone terminals without using a centralized system (relay exchange) such as a soft switch. The present invention relates to an exchange system, a telephone exchange method, and a telephone exchange program.
従来、複数の端末からなるグループに設けられ、グループ内の端末間において、共有する情報(共有データ)を記憶する共有メモリ上に格納されたデータの整合性を保証するための技術が知られている。ここで、共有メモリとは、各端末それぞれに、各々共有記憶領域として存在し、グループ内において同一の共有データが各々記憶されている。
例えば、特許文献1には、複数の端末における処理の負荷の軽減を図りながら、各端末に格納されている共有データの整合性を保持するデータ共有方法が開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for guaranteeing the consistency of data stored in a shared memory that stores information (shared data) that is provided in a group of a plurality of terminals and is shared between terminals in the group is known. Yes. Here, the shared memory exists as a shared storage area in each terminal, and the same shared data is stored in the group.
For example,
この発明によれば、まずネットワークを介して相互に接続された複数の端末によってデータを共有するグループを構成する。
そして、グループ内で共有する基本データおよびグループ内の各端末に関するメンバーデータを含んだ共有データにおいて、基本データに更新が発生した場合、予め定められた所定の決定方法にしたがって、更新に関する更新情報をグループ内の各端末に対して同報送信をデータ更新端末が行う。
また、共有データにおいて、メンバーデータの更新に際しての同報は、グループ内の各端末,窓口端末及び他の端末を監視している端末が行う(実施形態に詳細に記述)。
According to the present invention, first, a group for sharing data is formed by a plurality of terminals connected to each other via a network.
When the basic data is updated in the basic data shared within the group and the shared data including the member data regarding each terminal in the group, the update information regarding the update is updated in accordance with a predetermined determination method. The data update terminal performs broadcast transmission to each terminal in the group.
In the shared data, the broadcast when updating the member data is performed by each terminal in the group, the window terminal, and the terminal monitoring other terminals (described in detail in the embodiment).
各端末は、この同報端末に更新情報を送信し、同報端末により、共有データにおける更新情報をグループの各メンバーである端末に対して同報送信する。
ここで、各端末は、更新情報とともに、更新情報に対応する判別用番号を同報端末に送信する。一方、更新情報とともに、判別用番号を受信すると、同報端末は、受信する判別用番号よりも大きな判別用番号を新たな判別用番号とし、更新情報を同報送信する。ただし、このとき、同報端末は、受信した判別用番号と記憶している判別用番号とを比較し、受信した判別用番号の方が大きい場合に、同報送信する。
Each terminal transmits update information to the broadcast terminal, and the broadcast terminal broadcasts update information in the shared data to terminals that are members of the group.
Here, each terminal transmits the identification number corresponding to the update information to the broadcast terminal together with the update information. On the other hand, when the discrimination number is received together with the update information, the broadcast terminal broadcasts the update information using a discrimination number larger than the received discrimination number as a new discrimination number. However, at this time, the broadcast terminal compares the received discrimination number with the stored discrimination number, and transmits the broadcast when the received discrimination number is larger.
一方、各端末は、更新情報および新たな判別用番号を受信し、新たな判別用番号と記憶している判別用番号とを比較し、新たに受信した判別用番号が記憶している判別用番号よりも大きい場合、更新情報により共有データを更新する
したがって、各端末に格納されている共有データの整合性を保持しつつ、各端末の処理負荷を軽減することができる。
一方、近年、VoIP(Voice over IP)を利用したIP電話端末が普及しつつある。IP電話端末間のルーティング処理は、ソフトスイッチによって仲介される。
ソフトスイッチは、管理するIP電話端末のSIP(Session Initiation Protocol)URL(アドレスデータベース)を保有し、各IP電話端末は、起動時にソフトスイッチにアクセスすることで、自IPアドレスを登録する。
IPアドレスの登録後、相手のIP電話端末(着信側)をコールする場合、発信側のIP電話端末は、ソフトスイッチにアクセスすることで相手のIP電話端末のIPアドレスをSIP URLから取得し、リクエストを送信する。
On the other hand, in recent years, IP telephone terminals using VoIP (Voice over IP) are becoming widespread. Routing processing between IP telephone terminals is mediated by a soft switch.
The soft switch holds a SIP (Session Initiation Protocol) URL (address database) of the IP telephone terminal to be managed, and each IP telephone terminal registers its own IP address by accessing the soft switch at the time of activation.
When calling the other party's IP phone terminal (incoming side) after registering the IP address, the originating IP phone terminal obtains the IP address of the other party's IP phone terminal from the SIP URL by accessing the soft switch. Send a request.
相手のIP電話端末がこのリクエストに対して応答すると、それ以後は、ソフトスイッチを介さずに発呼側、着呼側のIP電話端末間で直接データストリーミングを開始することで音声通話を実現する。
すなわち、ソフトスイッチにおいては、IP電話端末の起動/終了時のSIP URLへのアドレス登録処理、通話の際のコネクション接続制御処理、転送電話の際の相手のIP電話端末の応答状態監視処理等の処理が実施される。また、アドレス登録や端末監視処理については、各要求ごとにソフトウェアによる並列処理が実施される。
When the other party's IP telephone terminal responds to this request, voice communication is realized by starting data streaming directly between the calling and called IP telephone terminals without going through the soft switch. .
That is, in the soft switch, address registration processing to the SIP URL at the start / end of the IP phone terminal, connection connection control processing at the time of a call, response state monitoring processing of the other party's IP phone terminal at the time of a transfer call, etc. Processing is performed. As for address registration and terminal monitoring processing, parallel processing by software is performed for each request.
このように、現状ではVoIPを実現するにあたり、ソフトスイッチのような集中システムを採用している。なぜ集中システムを使用するかというと、通信サービスは発呼側のIP電話端末と着呼側のIP電話端末とが連動して制御される必要があるためである。
すなわち、集中システムは、発呼側及び着呼側のIP電話端末の状態を管理し、これに連動した呼処理(相手が話中である場合はこの着信電話を転送する等)を発呼側及び着呼側のIP電話端末において実現するためには不可欠なものとなっている。
In this way, at present, a centralized system such as a soft switch is adopted to realize VoIP. The reason why the centralized system is used is that the communication service needs to be controlled in conjunction with the calling IP phone terminal and the called IP phone terminal.
That is, the centralized system manages the states of the IP telephone terminals on the calling side and the called side, and performs call processing linked to this (such as transferring the incoming call when the other party is busy). And it is indispensable to realize in the IP telephone terminal on the called side.
しかし、集中システムにおいて、実現すべきサービスが高度化(会議電話、留守番電話、保留転送機能)すると、発呼側及び着呼側のIP電話端末が連動して実行すべき呼処理の内容がより複雑になる。
すると、一つ一つのサービスを同時に集中して実現するためには、ソフトウェア構成が非常に複雑なものになってしまうという問題点がある。
すなわち、集中システムが一つのサービスを新たに実装するには、システム全体の大幅な性能劣化や運用上起こり得る問題などを引き起こし、開発から設備を含め多大なコストが発生する。このため、ネットワークの利用効率を上げることによるIP電話端末の低コストメリットよりも、開発コストや運用コストのデメリットが大きくなってしまうという問題点があった。
However, in the centralized system, when the services to be realized are advanced (conference phone, answering machine, hold transfer function), the contents of the call processing to be executed in conjunction with the IP telephone terminals on the calling side and the called side are increased. It becomes complicated.
Then, there is a problem that the software configuration becomes very complicated in order to realize each service at the same time.
In other words, in order for a centralized system to newly implement one service, it causes a significant performance degradation of the entire system and a problem that may occur in operation, and a great cost is required from development to equipment. For this reason, there is a problem that the demerits of the development cost and the operation cost become larger than the low cost merit of the IP telephone terminal by increasing the use efficiency of the network.
一方、既存の電話交換機等においては、この集中システムをサービス利用者数によって分割することで問題の解決を図っているが、この場合においては、新たに分割したシステム間の連動をどのようにして実現するかが問題となり、前述の問題を解決するには至っていない。 On the other hand, in existing telephone exchanges etc., this centralized system is divided by the number of service users to solve the problem. In this case, how to link the newly divided systems? It becomes a problem whether it is realized, and has not yet solved the above-mentioned problem.
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、ソフトスイッチ等の集中システム(中継交換機)を用いずに、複数のIP電話端末等の端末間で通話ネットワークを構成して通話を行うことができる電話交換システム及び電話交換方法及び電話交換プログラムを提供することにある。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and its object is to establish a call network between terminals such as a plurality of IP telephone terminals without using a centralized system (relay switch) such as a soft switch. It is an object of the present invention to provide a telephone exchange system, a telephone exchange method, and a telephone exchange program that can be configured to make a call.
本発明(1)の電話交換システムは、ネットワークに接続された複数の端末が、各端末の固有情報及び通信状態を示す通信情報からなる端末情報を共有する、1つまたは複数の端末からなるグループを形成し、各グループ毎に、同一のグループに属する全ての端末の端末情報を格納する共有記憶領域が複数の端末に設けられ、端末の編入または離脱を含む端末状態の遷移により、グループに属する端末情報が変更される毎に、各グループ内の共有記憶領域の情報の同期を取るため、共有記憶領域に記憶されている端末情報の更新制御を行うネットワーク情報共有機能を有しており、前記各端末が、通話処理を行う際、着呼先と発呼元である自身とが同一グループに属しているか否かを検出する着呼先グループ検出手段と、着呼先が自身と同一グループである場合、グループ内の共有記憶領域における着呼先の通信情報を検出するグループ内着呼先端末状態検出手段と、着呼先が自身の所属するグループと異なるグループの場合、着呼先の端末の属するグループの共有記憶領域に自身の端末情報の登録処理を行い、着呼先のグループに編入し、このグループ内の共有記憶領域における着呼先の通信情報を検出するグループ間着呼先端末状態検出手段と、検出された通信情報に基づき、着呼先の端末との間の通話処理を実行する通話処理手段とを有することを特徴とする The telephone exchange system according to the present invention (1) includes a group consisting of one or a plurality of terminals in which a plurality of terminals connected to the network share terminal information including unique information of each terminal and communication information indicating a communication state. For each group, a shared storage area for storing the terminal information of all terminals belonging to the same group is provided in a plurality of terminals, and belongs to the group by the transition of the terminal state including the incorporation or withdrawal of the terminals. Each time the terminal information is changed, in order to synchronize the information in the shared storage area in each group, it has a network information sharing function that performs update control of the terminal information stored in the shared storage area, When each terminal performs call processing, the called party group detecting means for detecting whether the called party and the calling party belong to the same group, and the called party is the same as itself In the case of a loop, the in-group call destination terminal state detection means for detecting communication information of the call destination in the shared storage area in the group, and the call destination in the case where the call destination is a group different from the group to which the user belongs Inter-group incoming call that performs registration processing of its own terminal information in the shared storage area of the group to which the terminal belongs, is transferred to the called destination group, and detects communication information of the called destination in the shared storage area in this group It has a destination terminal state detection means, and a call processing means for executing a call process with the called terminal based on the detected communication information
本発明(2)の電話交換システムは、前記グループ内着呼先端末状態検出手段及びグループ間着呼先端末状態検出手段が前記通信情報から着呼先が空き状態であることを検出すると、前記通話処理手段が着呼先の端末のグループの共有記憶領域に、通信情報として着呼情報を書き込むとともに、自身の通信情報として発信情報を書き込み、着呼先の端末の通話処理手段が前記着呼情報に基づき、自身の通信情報を変更することにより、相互の通話処理を行うことを特徴とする。 In the telephone exchange system of the present invention (2), when the intra-group call destination terminal state detection means and the inter-group call destination terminal state detection means detect that the call destination is idle from the communication information, The call processing means writes the incoming call information as communication information in the shared storage area of the group of the called terminal, and also writes the outgoing information as its own communication information, and the call processing means of the called terminal receives the incoming call Based on the information, mutual communication processing is performed by changing own communication information.
本発明(3)の電話交換システムは、共有記憶領域において各端末毎に、自身の端末情報を書き込む自端末情報記憶領域と、他の端末からみた通信状態を、該他の端末が端末情報として書き込む着信端末情報記憶領域とからなる状態テーブルが設けられていることを特徴とする。 In the telephone exchange system of the present invention (3), for each terminal in the shared storage area, the own terminal information storage area for writing its own terminal information and the communication state viewed from the other terminal are used as the terminal information by the other terminal. A state table including a receiving terminal information storage area to be written is provided.
本発明(4)の電話交換システムは、共有記憶領域において各端末毎に、端末が属するグループの全ての端末と、該端末のアドレスとが対応付けられたメンバテーブルが設けられていることを特徴とする。 The telephone exchange system according to the present invention (4) is characterized in that for each terminal in the shared storage area, a member table is provided in which all terminals in the group to which the terminal belongs are associated with the address of the terminal. And
本発明(5)の電話交換システムは、発呼元である端末が、通話処理において、着呼先の端末のグループに編入し、該着呼先の端末の着信端末情報記憶領域における通信情報欄に着呼情報として予約中の情報を書き込むことにより発呼処理を行うことを特徴とする。 In the telephone exchange system of the present invention (5), a call source terminal incorporates into a group of callee terminals in a call process, and a communication information field in a callee terminal information storage area of the callee terminal Calling processing is performed by writing reservation information as incoming call information.
本発明(6)の電話交換システムは、着呼先である端末が、自身の共有記憶領域の着信端末情報記憶領域における通信情報欄に、発呼元の端末の予約中の情報の書込を検出することにより、自身が着呼の受け状態にあることを検出することを特徴とする。 In the telephone exchange system of the present invention (6), the terminal that is the callee writes the information that is being reserved for the caller terminal in the communication information field in the call receiver information storage area of its own shared storage area. By detecting, it is detected that the device itself is in an incoming call reception state.
本発明(7)の電話交換システムは、発呼側が発呼中において、着呼側の着信端末情報記憶領域における通信情報欄に着呼情報として予約中の情報を書き込む際、あらかじめ設定されている所定の回数、予約中の情報の書き込み処理を行えなければ、呼の切断を行うことを特徴とする。 The telephone exchange system of the present invention (7) is set in advance when writing information reserved as incoming information in the communication information column in the incoming terminal information storage area of the incoming side while the outgoing side is making an outgoing call. The call is disconnected if the information being reserved cannot be written a predetermined number of times.
本発明(8)の電話交換システムは、発呼処理及び着呼処理の状態遷移後に、着呼側の共有記憶領域における自端末情報記憶領域及び着信端末情報記憶領域各々の経過時間を、着呼側及び発呼側双方が検出し、経過時間のずれが所定値を超えているか否かで呼の切断の有無を判定することを特徴とする。 The telephone exchange system according to the present invention (8) determines the elapsed time of each of the own terminal information storage area and the incoming terminal information storage area in the shared storage area on the called side after the state transition of the calling process and the incoming call process. Both the caller side and the caller side are detected, and whether or not the call is disconnected is determined based on whether or not the difference in elapsed time exceeds a predetermined value.
本発明(9)の電話交換システムは、着信中のOFFフック期間において、着呼側が、自身の状態を変更してから計数した経過時間と、発呼側がOFFフック状態に変更するまでの経過時間とを検出して、経過時間の差が予め設定した時間を超えたか否かで呼の切断の有無の判定を行うことを特徴とする。 In the telephone switching system of the present invention (9), in the off-hook period during an incoming call, the elapsed time counted after the called party changes its own state and the elapsed time until the calling party changes to the off-hook state. And whether or not the call is disconnected is determined based on whether or not the difference in elapsed time exceeds a preset time.
本発明(10)の電話交換システムは、着呼側が共有記憶領域の着信端末情報記憶領域における通信情報欄の発呼側の状態を参照し、自身への通話の状態でなくなったことを検出すると接続を切断することを特徴とする。 In the telephone exchange system of the present invention (10), when the called party refers to the state of the calling party in the communication information column in the receiving terminal information storage area of the shared storage area and detects that it is no longer in the state of a call to itself. The connection is cut off.
本発明(11)の電話交換システムは、端末がグループから離脱した際、該端末の情報が共有記憶部に残っている場合、所定の端末が共有記憶部から離脱した端末の情報を消去することを特徴とする。 In the telephone exchange system of the present invention (11), when information of a terminal remains in the shared storage unit when the terminal leaves the group, the information of the terminal from which the predetermined terminal has left the shared storage unit is deleted. It is characterized by.
本発明(12)の電話交換システムは、前記着呼先グループ検出手段が、発呼の処理の際に、前記着呼先の属するグループの識別番号を検出する処理を行うことを特徴とする。 The telephone exchange system according to the present invention (12) is characterized in that the called party group detecting means performs a process of detecting an identification number of a group to which the called party belongs at the time of outgoing call processing.
本発明(13)の電話交換システムは、着呼先グループ検出手段が、着呼先の電話番号に対して所定の演算を行い、該演算結果としてグループの識別番号を求めることを特徴とする。 The telephone exchange system of the present invention (13) is characterized in that the called party group detecting means performs a predetermined calculation on the telephone number of the called party and obtains the group identification number as the calculation result.
本発明(14)の電話交換システムは、着呼先グループ検出手段が、電話番号とグループの識別番号との対応表を有する端末管理サーバに問い合わせて、問い合わせ結果として、グループの識別番号を求めることを特徴とする。 In the telephone exchange system of the present invention (14), the called party group detection means inquires of a terminal management server having a correspondence table of telephone numbers and group identification numbers, and obtains the group identification number as an inquiry result. It is characterized by.
本発明(15)の電話交換システムは、着呼先グループ検出手段が、グループ内の他の端末に対し、電話番号に対応するグループ番号を問い合わせて、問い合わせ結果として、グループの識別番号を求めることを特徴とする。 In the telephone exchange system of the present invention (15), the called party group detection means inquires of the other terminal in the group about the group number corresponding to the telephone number, and obtains the group identification number as the inquiry result. It is characterized by.
本発明(16)の電話交換システムは、着呼先グループ検出手段が、共有記憶部に記憶されている電話番号とグループ番号との対応表により、電話番号に対応したグループ番号を抽出し、抽出結果として、グループの識別番号を求めることを特徴とする。 In the telephone exchange system of the present invention (16), the called party group detecting means extracts and extracts the group number corresponding to the telephone number from the correspondence table between the telephone number and the group number stored in the shared storage unit. As a result, the identification number of the group is obtained.
本発明(17)の電話交換システムは、グループ内の各共有記憶領域の記憶内容の同期をとるため、共有記憶領域に記憶されている共有データの変更を検出して、各端末に変更内容を同報するデータ変更端末が設けられていることを特徴とする。 The telephone exchange system of the present invention (17) detects the change of the shared data stored in the shared storage area and synchronizes the stored contents in each shared storage area in order to synchronize the stored contents of each shared storage area in the group. A data change terminal for broadcasting is provided.
本発明(18)の電話交換システムは、前記データ変更端末が同報処理を行う毎に、グループ内の端末を順に次のデータ変更端末として設定することを特徴とする。 The telephone exchange system according to the present invention (18) is characterized in that each time the data change terminal performs a broadcast process, the terminals in the group are sequentially set as the next data change terminal.
本発明(19)の電話交換システムは、前記データ変更端末の通知により、各端末がデータ変更端末の共有記憶領域のデータを読み込み、共有記憶領域の同期をとることを特徴とする。 The telephone exchange system of the present invention (19) is characterized in that each terminal reads data in the shared storage area of the data change terminal and synchronizes the shared storage area in response to the notification from the data change terminal.
本発明(20)の電話交換システムは、ネットワークに接続された複数の端末が、各端末の固有情報及び通信状態を示す通信情報からなる端末情報を共有する、1つまたは複数の端末からなるグループを形成し、各グループ毎に、同一のグループに属する全ての端末の端末情報を格納する共有記憶領域が複数の端末に設けられ、端末の編入または離脱を含む端末状態の遷移により、グループに属する端末情報が変更される毎に、各グループ内の共有記憶領域の情報の同期を取るため、共有記憶領域に記憶されている端末情報の更新制御を行うネットワーク情報共有機能を有する電話交換方法であり、前記各端末の行う通話過程が、通話処理を行う際、着呼先と発呼元である自身とが同一グループに属しているか否かを検出する着呼先グループ検出過程と、着呼先が自身と同一グループである場合、グループ内の共有記憶領域における着呼先の通信情報を検出するグループ内着呼先端末状態検出過程と、着呼先が自身の所属するグループと異なるグループの場合、着呼先の端末の属するグループの共有記憶領域に自身の端末情報の登録処理を行い、着呼先のグループに編入し、このグループ内の共有記憶領域における着呼先の通信情報を検出するグループ間着呼先端末状態検出過程と、検出された通信情報に基づき、着呼先の端末との間の通話処理を実行する通話処理過程とを有する。 The telephone switching system according to the present invention (20) is a group of one or more terminals in which a plurality of terminals connected to a network share terminal information including communication information indicating unique information and communication status of each terminal. For each group, a shared storage area for storing the terminal information of all terminals belonging to the same group is provided in a plurality of terminals, and belongs to the group by the transition of the terminal state including the incorporation or withdrawal of the terminals. A telephone exchange method having a network information sharing function for performing update control of terminal information stored in the shared storage area in order to synchronize information in the shared storage area in each group every time the terminal information is changed The call destination group that detects whether the call destination and the call source belong to the same group when the call process is performed by each terminal. If the call destination is the same group as itself, the call destination terminal status detection process for detecting the call destination communication information in the shared storage area within the group, and the call destination belongs to If the group is different from the group to be called, the terminal information is registered in the shared storage area of the group to which the called terminal belongs and is transferred to the called group, and the incoming call in the shared storage area in this group is performed. An inter-group call destination terminal state detection process for detecting the previous communication information, and a call process process for executing a call process with the called terminal based on the detected communication information.
本発明(21)の電話交換システムは、ネットワークに接続された複数の端末が、各端末の固有情報及び通信状態を示す通信情報からなる端末情報を共有する、1つまたは複数の端末からなるグループを形成し、各グループ毎に、同一のグループに属する全ての端末の端末情報を格納する共有記憶領域が複数の端末に設けられ、端末の編入または離脱を含む端末状態の遷移により、グループに属する端末情報が変更される毎に、各グループ内の共有記憶領域の情報の同期を取るため、共有記憶領域に記憶されている端末情報の更新制御を行うネットワーク情報共有処理を有する電話交換をコンピュータに実行させるプログラムであり、前記各端末の行う通話処理が、通話処理を行う際、着呼先と発呼元である自身とが同一グループに属しているか否かを検出する着呼先グループ検出処理と、着呼先が自身と同一グループである場合、グループ内の共有記憶領域における着呼先の通信情報を検出するグループ内着呼先端末状態検出処理と、着呼先が自身の所属するグループと異なるグループの場合、着呼先の端末の属するグループの共有記憶領域に自身の端末情報の登録処理を行い、着呼先のグループに編入し、このグループ内の共有記憶領域における着呼先の通信情報を検出するグループ間着呼先端末状態検出処理と、検出された通信情報に基づき、着呼先の端末との間の通話処理を実行する通話処理処理とを有するコンピュータの実行可能なプログラムである。
本発明(22)の端末は、ネットワークに接続された複数の端末が、各端末の固有情報及び通信状態を示す通信情報からなる端末情報を共有する、1つまたは複数の端末からなるグループを形成し、各グループ毎に、同一のグループに属する全ての端末の端末情報を格納する共有記憶領域が複数の端末に設けられ、端末の編入または離脱を含む端末状態の遷移により、グループに属する端末情報が変更される毎に、各グループ内の共有記憶領域の情報の同期を取るため、共有記憶領域に記憶されている端末情報の更新制御を行うネットワーク情報共有機能を有する電話交換システムに用いる端末であり、通話処理を行う際、着呼先と発呼元である自身とが同一グループに属しているか否かを検出する着呼先グループ検出手段と、着呼先が自身と同一グループである場合、グループ内の共有記憶領域における着呼先の通信情報を検出するグループ内着呼先端末状態検出手段と、着呼先が自身の所属するグループと異なるグループの場合、着呼先の端末の属するグループの共有記憶領域に自身の端末情報の登録処理を行い、着呼先のグループに編入し、このグループ内の共有記憶領域における着呼先の通信情報を検出するグループ間着呼先端末状態検出手段と、検出された通信情報に基づき、着呼先の端末との間の通話処理を実行する通話処理手段とを有することを特徴とする。
The telephone exchange system of the present invention (21) is a group consisting of one or a plurality of terminals in which a plurality of terminals connected to the network share terminal information including unique information of each terminal and communication information indicating a communication state. For each group, a shared storage area for storing the terminal information of all terminals belonging to the same group is provided in a plurality of terminals, and belongs to the group by the transition of the terminal state including the incorporation or withdrawal of the terminals. In order to synchronize the information in the shared storage area in each group whenever the terminal information is changed, the telephone exchange having a network information sharing process for performing update control of the terminal information stored in the shared storage area is made to the computer. The program to be executed, and when the call processing performed by each terminal performs the call processing, the called party and the caller itself belong to the same group. Call destination group detection processing for detecting whether or not, and when the call destination is the same group as itself, in-group call destination terminal state detection for detecting communication information of the call destination in the shared storage area in the group If the process and the called party are different from the group to which the callee belongs, the terminal information is registered in the shared storage area of the group to which the called terminal belongs, and transferred to the called group. The inter-group called-destination terminal state detecting process for detecting the communication information of the called party in the shared storage area in the group, and the call process with the called-destination terminal are executed based on the detected communication information. A computer executable program having call processing.
The terminal of the present invention (22) forms a group consisting of one or a plurality of terminals in which a plurality of terminals connected to the network share terminal information including unique information of each terminal and communication information indicating a communication state. For each group, a shared storage area for storing terminal information of all terminals belonging to the same group is provided in a plurality of terminals, and the terminal information belonging to the group by the transition of the terminal state including incorporation or withdrawal of the terminal Is a terminal used in a telephone exchange system having a network information sharing function for performing update control of terminal information stored in the shared storage area in order to synchronize information in the shared storage area in each group each time Yes, when performing call processing, the called party group detecting means for detecting whether or not the called party belongs to the same group, and the called party itself In the case of the same group, in-group call destination terminal state detection means for detecting communication information of the call destination in the shared storage area in the group, and in the case where the call destination is a group different from the group to which the call belongs, Inter-group arrival that performs registration processing of its own terminal information in the shared storage area of the group to which the previous terminal belongs, incorporates it into the called destination group, and detects communication information of the called destination in the shared storage area within this group It has a call destination terminal state detection means and a call processing means for executing a call process with a called terminal based on the detected communication information.
以上説明したように、本発明によれば、各々の端末(例えば、IP電話端末)において、着呼先の端末の電話番号から、この端末の所属するグループ番号を求めて、着呼先を識別して、着呼先の端末と発呼元の端末(自端末)との間で回線を接続(確立)し、通話処理を実行するため、従来のIP電話のネットワークのように、ネットワーク間にソフトスイッチ等の中継交換機を介することなく、インターネット等の通信網を利用した電話通信網を構成することができ、網全体を安価に構成することが可能となる。 As described above, according to the present invention, in each terminal (for example, an IP telephone terminal), the group number to which the terminal belongs is obtained from the telephone number of the terminal of the called party, and the called party is identified. Then, a line is connected (established) between the called terminal and the calling terminal (own terminal) and the call processing is executed. A telephone communication network using a communication network such as the Internet can be configured without using a relay switch such as a soft switch, and the entire network can be configured at low cost.
また、本発明によれば、ネットワークに接続されている端末において、単数または複数の端末によりグループを構成することにより、このグループに所属する端末に対し、共有記憶領域において電話通信に必要なデータを共有させることができ、グループに属する端末数を適正に制御することにより、共有記憶領域自体の記憶容量の大幅な増加を抑制させ、簡易にIP電話のシステムを構成させることができる。 Further, according to the present invention, in a terminal connected to the network, a group is formed by one or a plurality of terminals, so that data necessary for telephone communication in the shared storage area can be transmitted to the terminals belonging to the group. By appropriately controlling the number of terminals belonging to the group, it is possible to suppress a significant increase in the storage capacity of the shared storage area itself and to easily configure an IP telephone system.
本発明の電話交換システムは、図1に示すように、ネットワークに接続された複数の端末がグループを構成し、同一グループに参加(所属)している端末全ての固有情報及び通信情報からなる端末情報を共有するための共有記憶領域として、グループ内における共有メモリが設けられている。
また、この共有記憶領域は複数の端末に設けられ、例えば、全ての端末の記憶部に特定の領域として確保されている。
上記共有記憶領域は、各端末が各々有している異なるメモリ領域であるが、予め設定された、グループとなった端末間において共有される共有データが記憶され、他の端末の情報を読み込む際、他の端末の共有記憶領域からその情報が読み込まれ、自身の共有記憶領域に書き込まれる。
すなわち、共有記憶領域は、各端末の記憶部にそれぞれ設けられており、グループ内の各端末の通話処理に関して共有する必要のある共有データ(後に説明するメンバーテーブル及び状態テーブルなど)を記憶する領域として定義される。
As shown in FIG. 1, the telephone exchange system according to the present invention includes a plurality of terminals connected to a network forming a group, and a terminal composed of unique information and communication information of all terminals participating in (belonging to) the same group. A shared memory within the group is provided as a shared storage area for sharing information.
In addition, this shared storage area is provided in a plurality of terminals, and for example, is secured as a specific area in the storage units of all terminals.
The shared storage area is a different memory area that each terminal has, but when preset shared data shared between terminals in a group is stored and information of other terminals is read The information is read from the shared storage area of another terminal and written to its own shared storage area.
That is, the shared storage area is provided in the storage unit of each terminal, and stores shared data (member table, status table, etc., which will be described later) that needs to be shared regarding the call processing of each terminal in the group. Is defined as
上記共有記憶領域は、ネットワーク情報共有機能により、グループに属する端末の状態の遷移(参加,編入,離脱,故障など)によって、グループの端末情報(端末状態を示す情報、例えばメンバーテーブルや状態テーブルなどの記述)が変更となると、変更となった際に、共有記憶領域の対応する端末の端末情報(各端末が通信可能か否か、例えば他の端末と通信中であるか否かの通信状態を示す通信情報等からなる状態テーブル、及びグループに所属する端末を示すメンバーテーブルを少なくとも含む)が更新制御され、変更された内容に対応して同期が取られる。
ここで、参加は端末が自グループとなるグループに加わることを意味し、編入はすでにグループに参加している端末が他のグループに加わることを意味し、離脱は参加あるいは編入したグループから抜ける(グループのメンバーで無くなる)ことを意味し、故障は端末が通信を行う機能に障害を受けている状態を示している。
また、このグループ内に所属できる端末の数は、共有データを相互に読み出し及び書き込みが所定の時間内にて行われる範囲、また共有記憶領域として確保されるメモリ容量の上限から決定される。
The shared storage area is a group of terminal information (information indicating a terminal state, such as a member table or a state table) by a state transition (participation, transfer, withdrawal, failure, etc.) of a terminal belonging to the group by a network information sharing function. When the change is made, the terminal information of the corresponding terminal in the shared storage area (whether each terminal is communicable, for example, whether it is communicating with other terminals or not) And at least a member table indicating terminals belonging to the group), and a synchronization is taken in accordance with the changed contents.
Here, participation means that the terminal joins the group to become its own group, transfer means that a terminal that has already joined the group joins another group, and withdrawal leaves the group that joined or joined ( The failure indicates that the terminal has a failure in the function of performing communication.
The number of terminals that can belong to this group is determined from the range in which shared data is mutually read and written within a predetermined time, and the upper limit of the memory capacity secured as a shared storage area.
また、上記各端末は、例えば、IP電話端末であり、通話処理を行う際、入力される電話番号から、着呼先と発呼元である自身とが同一グループに属しているか否かを検出する着呼先グループ検出部と、着呼先が自身と同一グループである場合、グループ内の共有記憶領域における着呼先の通信情報を検出するグループ内着呼先端末状態検出部と、着呼先が自身の所属するグループと異なるグループの場合、着呼先の端末の属するグループの共有記憶領域に自身の端末情報の登録処理を行い、着呼先のグループに編入し、このグループ内の共有記憶領域における着呼先の通信情報を検出するグループ間着呼先端末状態検出部と、検出された通信情報に基づいて、着呼先の端末との間の通話処理を実行する通話処理手段とを有している。 Each of the above terminals is, for example, an IP telephone terminal, and detects whether the called party and the calling party belong to the same group from the input telephone number when performing call processing. An incoming call destination group state detection unit that detects communication information of an incoming call destination in a shared storage area in the group when the incoming call destination is the same group as the incoming call destination group detection unit; If the destination is a group different from the group to which it belongs, the terminal information is registered in the shared storage area of the group to which the called terminal belongs, and is transferred to the called group and shared within this group. An inter-group called-destination terminal state detecting unit that detects communication information of the called party in the storage area; and a call processing unit that executes a call process with the called terminal based on the detected communication information; have.
これにより、本発明においては、発呼元の端末が中継交換機を介さずに、着呼先、すなわち通話先の端末の通信情報を、自身の記憶部にある共有記憶領域から読み出すことにより通信状態を取得し、通話可能な状態であることを検出した場合、発呼元の端末が自身の通信状態及び着呼先の端末の通信状態を変更することにより通話処理を行うことができる。
また、発呼元の各端末は、着呼先グループ検出部により、着呼先の端末の電話番号から、着呼先の端末のグループを所定の方法(後に述べる)により検出し、着呼先の端末が同一グループに所属していないことを検出した場合、通話処理部により着呼先の端末が所属するグループに編入する。
As a result, in the present invention, the call source terminal reads the communication information of the called party, that is, the call destination terminal from the shared storage area in its own storage unit without passing through the relay switch, thereby communicating the communication state. When it is detected that the call is ready, the call source terminal can perform call processing by changing its own communication state and the communication state of the called terminal.
Each caller terminal detects a callee terminal group from a telephone number of the callee terminal by a predetermined method (to be described later) by a callee group detection unit. When it is detected that the terminal does not belong to the same group, the call processing unit transfers it to the group to which the called terminal belongs.
この結果、本発明においては、発呼側の端末が前述した集中システムの処理を、基本的に代行するため、複数の端末同士の通話処理を制御する複雑な接続処理を行う集中システムの必要が無くなる。
一方、本発明においては、発呼元となる各端末において、着呼先の端末の通信情報を処理する性能を保証することで、通話処理を行う通信サービス全体に参加する端末の総数が変動した場合においても、常に通話サービスに対して一定の品質及び性能等を保証することができる。
As a result, in the present invention, since the calling terminal basically performs the above-described processing of the centralized system, there is a need for a centralized system that performs complicated connection processing for controlling call processing between a plurality of terminals. Disappear.
On the other hand, in the present invention, the total number of terminals participating in the entire communication service for performing call processing fluctuated by guaranteeing the performance of processing the communication information of the called terminal at each terminal serving as the calling source. Even in the case, it is always possible to guarantee a certain quality and performance for the call service.
以下、本発明の一実施形態による電話交換システムを図面を参照して説明する。図1は同実施形態のネットワークの構成例を示すブロック図である。
この図において、ネットワークIに接続されている複数の端末A1〜A6,B1〜B6,C1〜C6,…が接続されており、複数の端末がグループを形成、すなわち、端末A1〜A6がグループA,端末B1〜B6がグループB,端末C1〜C6がグループCを形成している。
Hereinafter, a telephone exchange system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a network according to the embodiment.
In this figure, a plurality of terminals A1 to A6, B1 to B6, C1 to C6,... Connected to the network I are connected, and the plurality of terminals form a group, that is, the terminals A1 to A6 are group A. , Terminals B1 to B6 form group B, and terminals C1 to C6 form group C.
ここで、各端末(A1〜A6,B1〜B6,C1〜C6,…)は図2に示す構成となっている。図2は一実施形態における各端末の構成例を示すブロック図である。
通話処理部1は、通話処理にて生じる状態遷移、例えば、各グループに対して編入,参加,離脱などを含む端末状態の変化に対応して、共有記憶領域(本実施形態では状態テーブル及びメンバーテーブル)における発呼元(自身)及び着呼先の端末状態の書き替え処理を、グループに所属する(メンバーである)全端末の同期を取って行う。この同期を取ってグループ内の全ての端末が同期して、各々の共有記憶領域のデータの書き換えを行う処理については後に詳述する。
着呼先グループ検出部2は、着呼先の端末が発呼元の端末である自身と同一のグループに所属しているか否か、すなわち着呼先の端末が所属するグループを、着呼先の端末に付与されている電話番号から検出し、通話処理部1へ通知する。
Here, each terminal (A1 to A6, B1 to B6, C1 to C6,...) Has a configuration shown in FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of each terminal according to an embodiment.
The
The called party
グループ内着呼先端末状態検出部3は、上記着呼先グループ検出部2が着呼先の端末が、発呼元端末である自身と同一のグループに属していることを検出した場合、自身の属するグループの共有記憶領域に記憶されている着呼先の通信情報を参照して、着呼先の端末の通信状態を検出し、通話可能か否かを通話処理部1へ通知する。
グループ間着呼先端末状態検出部4は、上記着呼先グループ検出部2が着呼先の端末が、発呼元端末である自身と異なるグループに属していることを検出した場合、着呼先の端末が属するグループに参加した後、編入したグループの共有記憶領域に記憶されている着呼先の通信情報を参照して、着呼先の端末の通信状態を検出し、通話可能か否かを通話処理部1へ通知する。
When the callee
The inter-group called-destination terminal
記憶部5は、端子毎に設けられており、各端末における制御及び演算に必要なプログラムやデータが記憶されており、所定の容量の領域が、グループ内の端末で共有する共有データ(例えば、状態テーブル及びメンバーテーブルなどの全端末が通話処理を行うに際して常に同期する必要のあるデータ)を記憶する本実施形態における共有記憶領域として確保されている。
共有機能部6は、グループのメンバーである各端末の共有記憶領域に記憶されている端末情報の遷移にともない、グループにおける全ての端末における記憶部5の共有記憶領域に記憶されている共有データである端末情報の同期処理を行う。
The
The shared
ここで、グループ内の各端末の共有記憶領域にて同期をとるとは、上述したように、グループのメンバーである(所属する)各端末間における通信、すなわち通話処理に必要なデータを共有データとして、各端末間で同一内容の共有データを記憶している必要があるため、共有記憶領域に記憶されている共有データを、グループに所属する端末間で同一とする処理を行うことを示す。
また、他のグループに編入した端末は、参加している自グループの共有データを自グループの各端末と共有し、かつ編入した他グループの共有データを他グループの各端末と共有することとなる。
Here, the synchronization in the shared storage area of each terminal in the group means that, as described above, communication between terminals that belong to the group (belongs to), that is, data necessary for call processing is shared data. Since the shared data having the same content needs to be stored between the terminals, the process of making the shared data stored in the shared storage area the same among the terminals belonging to the group is performed.
In addition, a terminal that is transferred to another group shares the shared data of the participating group with each terminal of the own group, and shares the transferred shared data of the other group with each terminal of the other group. .
このとき、編入した端末の自グループの他の端末は他グループの共有データの共有を行わず、編入された他グループの端末は編入した端末の自グループの共有データの共有を行わない。
すなわち、グループAに参加している端末A1がグループBに編入した場合を例に取ると、端末A1はグループAに所属している他の端末と、グループAの状態テーブル及びメンバーテーブルを共有データとして共有し、かつ編入先のグループBの状態テーブル及びメンバーテーブルを共有データとして共有する。
しかしながら、端末A1以外のグループAの他の端末は、グループBの共有データをグループBに所属する端末(編入した端末A1を含む)と共有しない。
また、編入した端末A1以外のグループBの端末(グループBに参加している端末)は、グループAの共有データを共有しない。
At this time, the other terminals in the own group of the transferred terminal do not share the shared data of the other group, and the transferred terminal of the other group does not share the shared data of the own group of the transferred terminal.
That is, taking as an example the case where terminal A1 participating in group A joins group B, terminal A1 shares the status table and member table of group A with other terminals belonging to group A. And the transfer destination group B status table and member table are shared as shared data.
However, other terminals in the group A other than the terminal A1 do not share the shared data of the group B with the terminals belonging to the group B (including the incorporated terminal A1).
Further, terminals of group B (terminals participating in group B) other than the transferred terminal A1 do not share the shared data of group A.
<着呼先のグループ検出>
上述したように、発呼側の端末A1が着呼側の端末B1に電話をする際、発呼側の端末A1は、着呼側の端末の電話番号を入力して、着呼先グループ検出部により、この着呼側の端末が参加する共有記憶領域を共有するグループを識別して、グループ番号を得る。
上記着呼先グループ検出部2における着呼先の端末の所属するグループの検出は、着呼先グループ検出部2の処理において下記に示す方法のいずれを用いても良い。
<Destination group detection>
As described above, when the calling terminal A1 calls the called terminal B1, the calling terminal A1 inputs the telephone number of the called terminal and detects the called party group. The group identifies a group sharing the shared storage area in which the called terminal joins, and obtains a group number.
For the detection of the group to which the called terminal belongs, in the called party
A.着呼先の電話番号から所定の演算によって、一意に着呼先の端末の所属するグループ番号を求める。
B.着呼先の電話番号を専用サーバ(例えば、グループサーバ)に問い合わせて、検索結果として、着呼先の端末のグループ番号を得る。
この専用サーバは、システム内の全てのグループを管理し、各グループ番号とグループに属する端末(メンバー)の電話番号との対応関係を示すテーブルのグループDB(データベース)を有している。
A. The group number to which the terminal of the called party belongs is uniquely obtained by a predetermined calculation from the telephone number of the called party.
B. A dedicated server (for example, a group server) is inquired about the telephone number of the called party, and the group number of the called terminal is obtained as a search result.
This dedicated server manages all the groups in the system and has a group DB (database) of tables indicating the correspondence between each group number and the telephone number of a terminal (member) belonging to the group.
C.着呼先の電話番号を自グループの他のメンバーに問い合わせて、いずれかのメンバーが他のグループに編入している場合、その他のグループの各メンバーに対しても上記電話番号の問い合わせを行うというように、メンバーが編入して関連している他のグループに電話番号の問い合わせを行い、目的とする電話番号の情報を徐々に手繰り寄せていく。
しかしながら、手繰り寄せるグループがなくなり、この時点で電話番号の所属するグループが検出されない場合、システム内の全てのグループを管理し、各グループ番号とメンバーの電話番号との対応関係を示すテーブルのグループDB(データベース)を有する特定のグループ(Bにおける専用サーバの集合体)に問い合わせ、電話番号の所属するグループ番号を得る。
C. Asking other members of your group for the phone number of the called party, and if any member has been transferred to another group, they will also ask each member of the other group for the phone number. In this way, members inquire about the telephone numbers of other groups that are related to the group, and gradually gather information on the target telephone numbers.
However, if there are no groups to be collected and no group to which the telephone number belongs is detected at this time, all the groups in the system are managed, and the group DB of the table showing the correspondence between each group number and the member's telephone number A specific group having (database) (a group of dedicated servers in B) is inquired to obtain the group number to which the telephone number belongs.
初めから着呼先の電話番号を上記特定グループに対して問い合わせると、システム全体の各メンバーから問い合わせが集中し、大きな負荷がかかりシステム管理の処理効率の低下を招いてしまう。
このため、Cの着呼先の電話番号の検索処理は、電話番号の属するグループのグループ番号の検索において、できうる限り各端末間での問題解決を行わせて、特定グループへの負荷の集中を抑制する構成とされている。
If the specific group is inquired about the telephone number of the called party from the beginning, the inquiries will be concentrated from each member of the entire system, resulting in a heavy load and a reduction in system management processing efficiency.
For this reason, the process of searching for the telephone number of the callee of C causes the problem to be solved between the terminals as much as possible in the search for the group number of the group to which the telephone number belongs, and the load is concentrated on a specific group. It is set as the structure which suppresses.
D.すでに述べた様に、各グループ毎に、他のグループとの間におけるデータの送受信を行う特定の端末である窓口端末が1つあるいは複数個設けられており、この方法は窓口端末を利用して、電話番号が属するグループのグループ番号を検出する方法である。
すなわち、各グループが関連する他のグループの窓口端末のIDと電話番号とグループ番号との対応をしめすルーティングテーブルを共有記憶領に有している。
各グループにおいて、着呼先の電話番号が自グループ内のメンバーテーブルにて検出されない場合、電話番号の所属グループに検索を自グループの窓口端末に対して依頼する。
D. As already mentioned, each group has one or more window terminals, which are specific terminals that send and receive data to and from other groups. This method uses window terminals. This is a method for detecting a group number of a group to which a telephone number belongs.
In other words, the shared storage area has a routing table that indicates the correspondence between the IDs, telephone numbers, and group numbers of window terminals of other groups with which each group is associated.
In each group, if the destination telephone number is not detected in the member table in the own group, the group terminal of the own group is requested to search for the group to which the telephone number belongs.
これにより、窓口端末は、上記ルーティングテーブルに記載されている他のグループのいずれかの窓口端末に対して、電話番号を通知して着呼先の端末の検索を依頼する。
このとき、上記窓口端末は、グループサーバに対して、電話番号を通知して他のグループの窓口端末のIPアドレスを検索する依頼のアクセスを行い、得られたIPアドレスを用いて、他のグループの窓口端末に対して、アクセスを行う。
また、この他のグループの窓口端末が自グループ内に依頼された電話番号がなければ、さらに、次のグループの窓口端末に電話番号の検索依頼を行う。
グループ内に上記窓口端末が複数設けられており、グループサーバに対して参加及び編入、離脱する窓口端末の通知を行う、すなわち参加に関しては予めグループに存在する窓口端末のいずれかが新たな窓口端末の参加及び編入をグループサーバに通知し、離脱に関してはグループに残留する窓口端末のいずれかが通知する。ここで、端末が存在しなかったグループに対して、端末が参加する際、最初に参加した端末が窓口端末となり、自身の参加をグループサーバに対して通知する。
As a result, the window terminal notifies the telephone terminal of any of the other groups described in the routing table of the telephone number and requests a search for the called terminal.
At this time, the window terminal notifies the group server of the telephone number and accesses the request for searching for the IP address of the window terminal of the other group, and uses the obtained IP address for the other group. Access to the other terminal.
If the other group's window terminal does not have the requested telephone number in its own group, it further requests the next group window terminal for a telephone number search.
There are a plurality of the above-mentioned window terminals in the group, and the group server is notified of the window terminals to join, transfer to, and leave, that is, any of the window terminals that already exist in the group is a new window terminal for participation. Participation and transfer are notified to the group server, and any one of the terminal terminals remaining in the group notifies the withdrawal. Here, when a terminal joins a group in which no terminal exists, the terminal that first participates becomes a window terminal, and notifies the group server of its own participation.
以下、グループ検出方法AからDについて順次説明する。
−A.の方法−
電話する相手の番号から、演算によって一意にグループ番号を求める方法であり、例えば、以下のa,b,cの3つの方法がある。
a.電話番号を直接に演算する
着呼先グループ検出部2が、「電話番号 ÷ N = グループ番号」の演算を行い、演算結果をグループ番号として出力する。
電話番号を予め設定した任意の数値Nで除算して、グループ番号を演算により求める。
このとき、グループ番号が予め整数値となるように電話番号と数値Nとを設定しておくようにしても良いし、除算した結果の小数点以下を切り捨てて、整数値としたものをグループ番号として用いるようにしても良い。
Hereinafter, the group detection methods A to D will be sequentially described.
-A. Method of
This is a method for uniquely obtaining a group number from the number of the other party to be called by calculation.
a. The called party
A telephone number is divided by an arbitrary numerical value N set in advance to obtain a group number by calculation.
At this time, the telephone number and the numerical value N may be set so that the group number is an integer value in advance, or the result of division is rounded down to the integer value as the group number. It may be used.
b.電話番号の一部をグループ番号に対応付ける
電話番号「XXXX−YY」である場合、電話番号からグループを識別する方法として、電話番号の下2桁(YY)をワイルドカードの箇所として、グループと紐付けるように、すなわち、電話番号と、この電話番号の下2桁以外の上位桁(XXXX)のグループ番号とを対応付けて電話番号の体系を構築することが考えられる。
これにより、入力される電話番号から、設定された上位桁を抽出することにより、グループ番号を一意に求めることができる。
b. Associating a part of the telephone number with the group number When the telephone number is “XXXX-YY”, as a method for identifying the group from the telephone number, the last two digits (YY) of the telephone number are used as a wild card part, In other words, it is conceivable to construct a telephone number system by associating a telephone number with a group number of an upper digit (XXXX) other than the last two digits of this telephone number.
Thus, the group number can be uniquely obtained by extracting the set higher digit from the input telephone number.
c.電話番号とグループ番号との対応関係テーブル
この構成の場合、共有記憶領域に、グループ番号と、このグループ番号の示すグループに属する端末の電話番号とを対応付けた対応関係テーブルが設定されている。
そして、着呼先グループ検出部は、電話番号が入力されると、上記対応関係テーブルを参照して、入力された電話番号に対応するグループ番号を抽出して出力する。
ここで、電話番号「XXXX−YY」である場合、電話番号からグループを識別する方法として、電話番号の下2桁(YY)をワイルドカードの箇所として、電話番号とグループとを紐付けるように、電話番号の下2桁以外の上位桁(XXXX)の番号とグループ番号との対応関係テーブルを構築することが考えられる。
c. Correspondence table between telephone numbers and group numbers In this configuration, a correspondence table in which a group number is associated with a telephone number of a terminal belonging to the group indicated by the group number is set in the shared storage area.
Then, when a telephone number is input, the called party group detecting unit refers to the correspondence table and extracts and outputs a group number corresponding to the input telephone number.
Here, in the case of the telephone number “XXXX-YY”, as a method for identifying the group from the telephone number, the last two digits (YY) of the telephone number are used as a wild card part so that the telephone number and the group are linked. It is conceivable to construct a correspondence table between the numbers of higher digits (XXXX) other than the last two digits of the telephone number and the group number.
具体的には、例えば、電話番号の下数桁をワイルドカードの箇所として、これに含まれる電話番号にグループを割り当てる(下2桁とすると00〜99までの100件分の電話番号を1つのグループに割り当てる)。
これにより、着呼先グループ検出部2は、下2桁以外の上位桁をグループ番号に対応付けておくことにより、電話番号を右側にシフトさせ、電話番号の下3桁目が1桁目となる演算を行い、この数値を上記対応関係テーブルにより検出し、対応するグループ番号を読み出すことにより、一意に着呼先のグループ番号を検出する処理を行うことができる。
Specifically, for example, the last few digits of the phone number are used as wildcard locations, and groups are assigned to the phone numbers included in this (if the last two digits, 100 phone numbers from 00 to 99 are assigned to one phone number. Assign to group).
As a result, the called party
−B.の方法−
例えば、グループ番号毎に、このグループ番号に属する端末の電話番号との対応関係が示された対応テーブルを有するルーティング専用の専用サーバを、各グループ毎に、あるいは複数のグループ単位に設けても良い。
端末は、上記ルーティング専用の専用サーバに対して、着呼先の端末の電話番号を出力し、着呼先の端末が属するグループのグループ番号の検索依頼を行う。
これにより、上記専用サーバは、記憶している対応テーブルを参照して、端末から入力される電話番号に対応したグループ番号を読み出し、このグループ番号を端末に対して通知する。
-B. Method of
For example, for each group number, a dedicated server dedicated to routing having a correspondence table showing a correspondence relationship with the telephone numbers of terminals belonging to this group number may be provided for each group or for a plurality of groups. .
The terminal outputs the telephone number of the called terminal to the dedicated server dedicated to routing, and requests a search for the group number of the group to which the called terminal belongs.
Thereby, the dedicated server reads the group number corresponding to the telephone number input from the terminal with reference to the stored correspondence table and notifies the terminal of the group number.
−C.の方法−
例えば、各端末が着呼先の端末の電話番号のグループを検索する際、自グループのメンバーである他の端末に対し、着呼先の端末の電話番号を送信し、この電話番号に対応するグループ番号の問い合わせを行う。
このとき、例えば、グループAの端末A1が着呼先の電話番号のグループ検出を行う際、自グループ内のグループ内メンバ共有記憶領域におけるメンバーテーブル存在していないことを検出した場合、電話番号を自グループ内の各端末A2〜A5に対して問い合わせて、この電話番号の検索を依頼する。
-C. Method of
For example, when each terminal searches for a group of telephone numbers of the called terminal, it transmits the telephone number of the called terminal to another terminal that is a member of its own group, and corresponds to this telephone number. Queries the group number.
At this time, for example, when the terminal A1 of the group A performs the group detection of the telephone number of the called party, if it detects that the member table does not exist in the intra-group member shared storage area, An inquiry is made to each terminal A2 to A5 in its own group, and a search for this telephone number is requested.
このとき、グループA内の端末A5が他のグループ(グループB)に属していると、端末A5が上記着呼先の電話番号がグループBの共有しているグループ内メンバ共有記憶領域のメンバーテーブルに存在しているか否かの検出、すなわち、グループB内の端末の電話番号の検索を行う。
ここで、端末A5は、グループBのメンバーテーブルに着呼先の電話番号が存在することを検出すると、端末A1に対して検出されたグループ番号を通知する。
At this time, if the terminal A5 in the group A belongs to another group (group B), the member table of the in-group member shared storage area in which the terminal A5 shares the call destination telephone number with the group B Is detected, that is, the telephone numbers of the terminals in the group B are searched.
Here, when the terminal A5 detects that the destination telephone number exists in the group B member table, the terminal A5 notifies the terminal A1 of the detected group number.
一方、端末A5は、グループBのメンバーテーブルにおいて、着呼先の電話番号が存在しないことを検出すると、グループBの各端末に対して、着呼先の電話番号を通知して、グループ番号の問い合わせを行う。
このとき、グループBの端末のいずれかが他のグループに対して編入している場合、この端末が端末A5に検索することを通知し、グループBに編入した端末A5と同様の検索処理を行う。
On the other hand, when the terminal A5 detects in the group B member table that the destination telephone number does not exist, the terminal A5 notifies each terminal in the group B of the destination telephone number, and Make an inquiry.
At this time, if any of the terminals in the group B is transferred to another group, the terminal notifies the terminal A5 that the search is performed, and performs the same search process as the terminal A5 transferred to the group B. .
また、グループBの各端末は他のグループに編入していない場合、端末Aに対して編入していないことを示す通知を行い、端末A5はグループB内の全ての端末から、編入していない通知を受信すると、端末Aの検索する着呼先の電話番号が属するグループ番号の検索ができないことを示す通知を端末A1に対して行う。
そして、端末A1は自グループ内の他の全ての端末からグループ番号検索ができないことを示す通知を受信すると、各グループから構成されるシステム内に存在する全ての端末の電話番号と、この電話番号が属するグループのグループ番号との対応関係を示すグループ管理テーブルを有する端末からなる特定グループに対して、着呼先の電話番号を通知して、グループ番号の検索を依頼する。
ここで、上記特定グループ(システム内の全端末の電話番号とグループ番号とが管理されているサーバ群)は、各グループに端末が参加する際に、通知を受けるグループサーバを含み、このグループサーバから各グループに参加する端末の情報を得る。
In addition, when each terminal in group B has not been transferred to another group, it notifies terminal A that it has not transferred, and terminal A5 has not transferred from all the terminals in group B. When the notification is received, the terminal A1 is notified that the group number to which the telephone number of the called party to be searched by the terminal A belongs cannot be searched.
When the terminal A1 receives a notification indicating that the group number search cannot be performed from all other terminals in its own group, the telephone number of all terminals existing in the system configured by each group and the telephone number The telephone number of the called party is notified to a specific group comprising terminals having a group management table indicating the correspondence relationship with the group number of the group to which the group belongs, and a search for the group number is requested.
Here, the specific group (a server group in which the telephone numbers and group numbers of all terminals in the system are managed) includes a group server that receives a notification when a terminal participates in each group. To obtain information on terminals participating in each group.
−D.の方法−
すでに述べた様に、各端末が窓口端末に着呼先の電話番号の属するグループの検索を依頼することにより、窓口端末は、自グループ内に設けられた、他のグループの窓口端末とこの窓口端末の電話番号との対応を示すルーティングテーブルから、問い合わせを行う他のグループの窓口端末を選択し、選択した他のグループの窓口端末のIPアドレスをグループサーバに対して問い合わせ、得られたIPアドレスにより他のグループの窓口端末にアクセスし、着呼先の端末の電話番号の所属するグループ番号の検索を行う。
すなわち、グループAにおいて端末A1が着呼先の電話番号の所属するグループの検索を行う場合、窓口端末として設定されている端末、例えば端末A2に対し、電話番号を通知してグループ番号の依頼を行う。
-D. Method of
As described above, when each terminal requests the window terminal to search for a group to which the telephone number of the called party belongs, the window terminal is connected to the window terminals of other groups within this group. From the routing table showing the correspondence with the phone number of the terminal, select the contact terminal of the other group to be inquired, inquire the group server for the IP address of the selected contact terminal of the other group, and obtain the IP address To access another group's window terminal and search for the group number to which the telephone number of the called terminal belongs.
That is, when the terminal A1 searches for the group to which the called telephone number belongs in the group A, the telephone number is notified to the terminal set as the window terminal, for example, the terminal A2, and the group number is requested. Do.
端末A2は、端末A1からの依頼を受信すると、ルーティングテーブルにあるグループBの窓口端末から、例えば、端末B1を選択し、この選択された端末B1の電話番号をグループサーバに対して送信して、グループサーバから端末B1のIPアドレスを得る。
そして、端末A2は、着呼先の電話番号を端末B1に送信して、この電話番号の端末がグループBに存在するか否かの検出を依頼する。
このとき、端末B1は、メンバーテーブルを参照して、依頼された電話番号の有無の検出を行い、自グループのメンバーテーブルにおいて存在を検出した場合、グループBに存在すること(すなわち、グループBのグループ番号)を端末A2へ通知する。
Upon receiving the request from the terminal A1, the terminal A2 selects, for example, the terminal B1 from the window terminal of the group B in the routing table, and transmits the telephone number of the selected terminal B1 to the group server. The IP address of the terminal B1 is obtained from the group server.
Then, the terminal A2 transmits the destination telephone number to the terminal B1, and requests detection of whether or not the terminal having the telephone number exists in the group B.
At this time, the terminal B1 refers to the member table, detects the presence or absence of the requested telephone number, and if it exists in the member table of its own group, it exists in the group B (that is, the group B (Group number) is notified to the terminal A2.
一方、端末B1は、自グループのメンバーテーブルにおいて、依頼された電話番号が検出されない場合、共有記憶領域内に記憶されているルーティングテーブルを参照し、グループA以外のグループを検索し、例えばグループCが検索されたとする。
端末B1は、グループCの窓口端末から、例えば端末C1を選択し、この選択された端末B1の電話番号をグループサーバへ送信して、グループサーバから端末C1のIPアドレスを得る。
そして、端末B1は、着呼先の電話番号を端末C1に送信して、この電話番号の端末がグループCに存在するか否かの検出を依頼する。
このとき、端末C1は、メンバーテーブルを参照して、依頼された電話番号の有無の検出を行い、自グループのメンバーテーブルにおいて存在を検出した場合、グループCに存在することを端末A2へ、端末B1を介して通知する。
On the other hand, when the requested telephone number is not detected in the member table of its own group, the terminal B1 refers to the routing table stored in the shared storage area and searches for a group other than the group A, for example, the group C Is searched.
The terminal B1 selects, for example, the terminal C1 from the window terminal of the group C, transmits the telephone number of the selected terminal B1 to the group server, and obtains the IP address of the terminal C1 from the group server.
Then, the terminal B1 transmits the destination telephone number to the terminal C1, and requests detection of whether or not the terminal having the telephone number exists in the group C.
At this time, the terminal C1 refers to the member table, detects the presence or absence of the requested telephone number, and if the presence is detected in the member table of its own group, the terminal C1 notifies the terminal A2 that it exists in the group C Notification via B1.
<グループ内の共有記憶領域の同期処理>
また、共有機能部6は、グループ内の同期をとる場合、以下に示すいくつかの方法が考えられる。
a.所定の端末が同報を行い、同一グループ内にて共有する端末情報の一斉書き替え
各グループにおいて、グループを構成する端末の1つまたは複数がデータ変更端末として設定されている。
上記データ変更端末は、各グループの共有記憶領域、例えば、状態テーブル及びメンバーテーブルを所定数に分割した分割領域毎に対応づけられている。例えば、共有記憶領域における共有データである状態テーブル6個とメンバーテーブル1個からなる7個の分割領域に分割されていると、この状態テーブル6個の各分割領域毎に、各々データ変更端末が対応付けられることとなる。
そして、メンバーテーブルにおけるメンバーデータの更新に際しての同報は、グループ内の各端末,窓口端末及び他の端末を監視している端末が行う(後に詳細に記述)。
<Synchronization processing of shared storage area in group>
In addition, the
a. Predetermined terminals broadcast and simultaneously rewrite terminal information shared within the same group In each group, one or more of the terminals constituting the group are set as data change terminals.
The data change terminal is associated with each group of shared storage areas, for example, divided areas obtained by dividing the state table and member table into a predetermined number. For example, when divided into seven divided areas consisting of six state tables and one member table that are shared data in the shared storage area, each data change terminal has a divided data for each divided area of the six state tables. It will be associated.
Broadcasting when updating member data in the member table is performed by each terminal in the group, the window terminal, and terminals monitoring other terminals (described in detail later).
ここで、分割領域の生成は、本実施形態のアプリケーションの機能として、すなわち共有機能部6が予めグループにおいて設定されている共有記憶領域における共有データの容量に対応して、上述したような所定数に分割される。これにより、グループに所属する端末の全てが同様な分割領域を有することとなる。
これは共有記憶領域を容量的に分割するため、状態テーブルやメンバーテーブルに共有データが書き込まれていなくとも、所定容量の区分(共有記憶領域における共通のアドレス範囲)として分割されており、共有データが記録されていないことが、共有データの変化がないと認識されることとなる。
Here, the division area is generated as a function of the application of the present embodiment, that is, the predetermined number as described above corresponding to the shared data capacity in the shared storage area in which the shared
This is because the shared storage area is divided in capacity, and even if shared data is not written in the status table or member table, it is divided as a predetermined capacity division (common address range in the shared storage area). Is not recorded, it is recognized that there is no change in the shared data.
グループに端末が参加する際、初めは端末がなく、最初の端末が参加した場合、グループに所属する端末が1つしかないため、アプリケーションとしては外部からグループ内の情報をダウンロードすることができないため、最初に参加する端末がグループサーバによ窓口端末として指定され、かつ自身が共有記憶領域の全ての分割領域のデータ変更端末の担当となる。
その後に、端末が増加するごとに、メンバーテーブルの端末が増加するため、後に述べる様に、各分割領域の担当を、順次他の端末をデータ変更端末とすることにより変更させ、グループ全体の端末にデータ変更端末の動作を分担させて、データ変更の管理を順次行わせる。
When a terminal joins a group, there is no terminal at first, and when the first terminal joins, there is only one terminal belonging to the group, so the application cannot download information in the group from outside. The terminal that participates first is designated as the window terminal by the group server, and itself is in charge of the data change terminals in all the divided areas of the shared storage area.
Thereafter, as the number of terminals increases, the number of terminals in the member table increases, so as described later, the responsibility of each divided area is changed by sequentially changing other terminals as data change terminals, and the terminals of the entire group The management of the data change is sequentially performed by sharing the operation of the data change terminal.
各端末は、発呼元の端末であれば、状態テーブルにおける自身のID番号に対応する領域の通信情報I1の書き替え、及び状態テーブルにおける着呼先の端末のID番号に対応する領域の通信情報I2の書き換えを、各ID番号に対応した分割領域を担当するデータ変更端末に対して要求する。
また、各端末は、着呼先の端末であれば、自身のID番号に対応する領域の通信情報I1の書き換えを、自身のID番号の領域を担当するデータ変更端末に対して要求する。
これにより、データ変更端末は、自身の担当する領域のデータの変更を、各端末から依頼されることにより、すなわち、対応付けられた分割領域の端末情報の変更が通知されると、グループ内の各端末に対して、変更する分割領域を示す情報と、変更されるデータとを同報することにより、グループ内の全端末の共有記憶領域におけるデータの同期をとる。
If each terminal is a calling terminal, the terminal rewrites the communication information I1 in the area corresponding to its own ID number in the state table, and the communication in the area corresponding to the ID number of the called terminal in the state table. Rewriting of the information I2 is requested to the data change terminal in charge of the divided area corresponding to each ID number.
If each terminal is a called terminal, each terminal requests the data change terminal in charge of the area of its own ID number to rewrite the communication information I1 in the area corresponding to its own ID number.
As a result, when the data change terminal is requested by each terminal to change the data in the area that it is in charge of, that is, when the change of the terminal information of the associated divided area is notified, The information in the divided area to be changed and the data to be changed are broadcast to each terminal, thereby synchronizing the data in the shared storage area of all the terminals in the group.
そして、データ変更端末とデータ端末に対応付けられた分割領域との関係について、グループ内の各端末は予め通知されている。
例えば、初期状態としては端末がグループに参加する順番に、分割領域に対する対応付けが行われる(窓口端末が各端末にこの対応付けを同報)が、以降、同報処理を行う毎に、次にデータ更新端末となる端末のID及び対応する分割領域の情報を、上記変更されたデータとともに、グループ内の各端末に対して同報する。
このとき、データ更新端末は、例えば、次にデータ変更端末となる端末を、メンバーテーブルの順番にて設定する。
Each terminal in the group is notified in advance of the relationship between the data change terminal and the divided area associated with the data terminal.
For example, as an initial state, associating with the divided areas is performed in the order in which the terminal joins the group (the window terminal broadcasts this correspondence to each terminal). In addition, the ID of the terminal serving as the data update terminal and the information on the corresponding divided area are broadcast to each terminal in the group together with the changed data.
At this time, for example, the data update terminal sets a terminal to be the next data change terminal in the order of the member table.
b.グループ内における共有データのサーバの集中管理
このbの集中管理は、上述したaのように、データ変更端末が複数あり、かつ他の端末に変更される構成ではなく、グループ全体で1つの端末がデータ変更端末として固定に設定され、全共有記憶領域の変更を全て担当する構成となっている。
このデータ変更端末は、いずれの端末であるかが、グループに参加する時点に、窓口端末からID番号として、予めグループ内の各端末に通知されている。
各端末は、発呼元の端末であれば、状態テーブルにおける自身のID番号に対応する領域の通信情報I1の書き替え、及び状態テーブルにおける着呼先の端末のID番号に対応する領域の通信情報I2の書き換えを、上記データ変更端末に対して要求する。
また、各端末は、着呼先の端末であれば、自身のID番号に対応する領域の通信情報I1の書き換えを、データ変更端末に対して要求する。
これにより、データ変更端末は、各端末から依頼されることにより、すなわち、依頼された端末情報の変更が通知されると、グループ内の各端末に対して、変更されたデータとを同報することで、グループ内の全端末の共有記憶領域におけるデータの同期をとる。
b. Centralized management of shared data server in the group This centralized management of b is not a configuration in which there are a plurality of data changing terminals and changed to other terminals as in the above-mentioned a. The data change terminal is fixedly set and is in charge of all changes in the shared storage area.
Which terminal this data change terminal is is notified to each terminal in the group in advance as an ID number from the window terminal when joining the group.
If each terminal is a calling terminal, the terminal rewrites the communication information I1 in the area corresponding to its own ID number in the state table, and the communication in the area corresponding to the ID number of the called terminal in the state table. The data change terminal is requested to rewrite the information I2.
Each terminal requests the data change terminal to rewrite the communication information I1 in the area corresponding to its own ID number if it is a called terminal.
Thereby, the data change terminal broadcasts the changed data to each terminal in the group when requested from each terminal, that is, when the requested change of the terminal information is notified. Thus, the data in the shared storage area of all terminals in the group is synchronized.
c、端末の共有記憶領域における端末情報の差分更新
各グループにおいて、グループを構成する端末の1つまたは複数が最新データを有する最新データ記憶端末として設定されている。
上記最新データ記憶端末は、aの同期処理におけるデータ変更端末と同様に、各グループの共有記憶領域、例えば、状態テーブルを所定数に分割した分割領域毎に対応づけられている。例えば、共有記憶領域における状態テーブルが6個の分割領域に分割されていると、この6個の各分割領域毎に、設定された端末として対応付けられている。
c, Differential update of terminal information in the shared storage area of the terminal In each group, one or more of the terminals constituting the group are set as the latest data storage terminal having the latest data.
The latest data storage terminal is associated with each group's shared storage area, for example, each divided area obtained by dividing the state table into a predetermined number, similarly to the data change terminal in the synchronization processing of a. For example, when the state table in the shared storage area is divided into six divided areas, each of the six divided areas is associated as a set terminal.
各最新データ記憶端末がいずれの分割領域を担当しているかは、最新データ記憶端末のID番号と、担当する分割領域の位置を示すデータとして、各端末に対してあらかじめ通知(暫定の最新データ記憶端末)されている。
そして、グループ内のいずれかの端末が、データ項目の書き換えを行う必要が発生した際、例えば、発呼元ととなり状態テーブルにおける着呼先の通信情報を書き替えを行う際、着呼先の最新のデータ項目を有する最新データ記憶端末から、その最新のデータ項目をダウンロードし、データの書き換えを行うとともに、その書き替えた分割領域を示すデータと、自身が最新データ記憶端末となったことをグループに所属している全てのメンバーに通知する。
Which division area each latest data storage terminal is in charge of is notified in advance to each terminal as data indicating the ID number of the latest data storage terminal and the position of the division area in charge (provisional latest data storage Terminal).
When any terminal in the group needs to rewrite the data item, for example, when rewriting the communication information of the called party in the status table as the calling source, Download the latest data item from the latest data storage terminal having the latest data item, rewrite the data, and the data indicating the rewritten divided area and that it has become the latest data storage terminal Notify all members who belong to the group.
<グループへの参加シーケンス>
次に、本発明の実施形態における通話処理の動作を、以下に図を参照して順次説明する。
まず、端末状態の情報(共有データ)を共有するグループに参加する動作について説明する。図3の概念図に示すように、通話処理における最も最初の動作として、端末B2〜B6により構成されているグループBに、電源を投入することによって、端末B1が参加する以下に示すログインの処理が共有機能部6により行われる。
この参加処理の動作について、図4のシーケンス図を用いて説明する。
端末B1は、電源が投入または通話シーケンスを行うアプリケーションの起動を契機として、通話シーケンスを行うアプリケーションが起動され、グループBに対して参加するため、アプリケーションに予め設定されているIPアドレスによりグループサーバにアクセスし、グループサーバにおける認証部の認証を受ける(ログインシーケンスL1)。
<Group participation sequence>
Next, the call processing operation in the embodiment of the present invention will be sequentially described below with reference to the drawings.
First, the operation of joining a group sharing terminal state information (shared data) will be described. As shown in the conceptual diagram of FIG. 3, as the first operation in the call processing, the login process shown below in which terminal B1 participates by turning on power to group B configured by terminals B2 to B6 Is performed by the
The operation of this participation process will be described with reference to the sequence diagram of FIG.
Since the application that performs the call sequence is started when the power is turned on or the application that performs the call sequence is started and the terminal B1 participates in the group B, the terminal B1 is connected to the group server by an IP address preset in the application Access and receive authentication of the authentication unit in the group server (login sequence L1).
グループサーバにおける上記認証部には各端末固有の識別番号が予め登録処理等により記憶されており、上記識別番号の有無を検出することにより認証処理を行い、認証処理を要求する端末B1が登録されている場合、この端末B1の認証が正常に行われたこととし、ログインシーケンスL2へ処理を進め、一方、登録されていない場合、認証処理を終了するとともに、ログインシーケンス(グループへの参加処理)も終了する。
次に、認証部は、端末B1を認証すると、この端末B1に対し、通話シーケンス等で用いる端末B1のID番号を送信する(ログインシーケンスL2)。
上記ID番号は、予め上記識別番号に対応して設定された情報でも、認証することにより所定の方法で生成してもよい。
An identification number unique to each terminal is stored in advance in the authentication unit of the group server by registration processing or the like, and the authentication process is performed by detecting the presence or absence of the identification number, and the terminal B1 that requests the authentication process is registered. If the terminal B1 is successfully authenticated, the process proceeds to the login sequence L2. On the other hand, if the terminal B1 is not registered, the authentication process is terminated and the login sequence (group joining process) is performed. Also ends.
Next, when authenticating the terminal B1, the authentication unit transmits the ID number of the terminal B1 used in the call sequence or the like to the terminal B1 (login sequence L2).
The ID number may be generated by a predetermined method by authenticating even information previously set corresponding to the identification number.
また、各グループにおいて、グループに参加した順に設定された、外部とのデータの送受信を行う専用の端末である窓口端末が設けられている。グループ内の窓口端末の数は予め所定の数(例えば、3台)に設定されており、窓口端末が離脱または故障などした場合、グループ内の他の端末(グループに参加した順に設定)に変更される。
上記グループサーバは、各グループのグループ番号と、このグループ毎に設けられた窓口端末と、この窓口端末のIPアドレスとの対応関係を示す窓口端末テーブルを、窓口端末テーブルとして記憶している。
端末B1は、自身のID番号とIPアドレスとをグループサーバに対して通知し、グループBに対する参加要求をへ行う(ログインシーケンスL3)。
これにより、グループサーバのダウンロード部は、窓口端末テーブルを参照し、窓口端末である端末B5に対して、グループBの共有記憶領域に記憶されている共有している情報のダウンロード処理の実行を依頼する。(ログインシーケンスL4)
In each group, a window terminal, which is a dedicated terminal for transmitting / receiving data to / from the outside, which is set in the order of participation in the group, is provided. The number of window terminals in the group is set to a predetermined number (for example, 3) in advance, and when the window terminal leaves or breaks down, it is changed to another terminal in the group (set in the order of joining the group) Is done.
The group server stores a window terminal table indicating the correspondence between the group number of each group, the window terminal provided for each group, and the IP address of the window terminal as a window terminal table.
The terminal B1 notifies its own ID number and IP address to the group server, and makes a participation request for the group B (login sequence L3).
As a result, the download unit of the group server refers to the window terminal table and requests the terminal B5, which is the window terminal, to execute the download processing of the shared information stored in the shared storage area of the group B. To do. (Login sequence L4)
例えば、図3においては、端末B5がこの時点の窓口端末として、あらかじめグループサーバに登録されている。この窓口端末の決定方法は、例えば、グループに参加した順番で、グループサーバにより設定されている。
すなわち、グループサーバは、各グループに参加依頼をする端末を、先着順に1つまたは複数個選択して、この選択した端末を窓口端末とし、グループを示すグループ番号に対応させて窓口端末のID番号とIPアドレスをグループ単位に記憶している。
For example, in FIG. 3, the terminal B5 is registered in advance in the group server as the window terminal at this time. The window terminal determination method is set by the group server in the order of participation in the group, for example.
That is, the group server selects one or a plurality of terminals that make a request for participation in each group in the order of arrival, uses the selected terminal as a window terminal, and associates the ID number of the window terminal with the group number indicating the group. And IP addresses are stored in groups.
したがって、グループサーバは、端末B1に対し、窓口端末である端末B5のIPアドレスを送信する。
この時点において、グループBに所属する各端末における共有記憶領域のメンバーテーブルには、グループのメンバー、すなわちグループを構成している端末(端末B2〜B5)各々のID番号に対応し、各端末のIPアドレスと、通信に使用しているポート番号(TCPまたはUDPのポート)との対応関係が記憶されている。
Therefore, the group server transmits the IP address of the terminal B5 that is the window terminal to the terminal B1.
At this time, the member table of the shared storage area in each terminal belonging to the group B corresponds to the ID number of each of the group members, that is, the terminals (terminals B2 to B5) constituting the group. The correspondence relationship between the IP address and the port number (TCP or UDP port) used for communication is stored.
この状態テーブルの構成は、例えば、図3に示すように、状態テーブルにおける各端末毎の構成として、自端末の状態情報として自端末の情報(経過時間T1,通信情報I1)と、着信端末の情報(経過時間T2,通信情報I2)とを有し、この構成がID番号毎に、グループの全メンバーの端末情報を、全ての端末各々がそれぞれの記憶部に対し、アプリケーションの起動により生成された共有記憶領域に記憶している。
すなわち、各端末は、自身を含み、所属するグループのメンバーである全ての端末の状態情報が記載されている状態テーブルを、それぞれの共有記憶領域に記憶して保持することで、グループ単位にてグループ内で共有する共有データ(本実施形態においては、少なくとも状態テーブル及びメンバーテーブル)の共有を行っている。
For example, as shown in FIG. 3, the status table has a configuration for each terminal in the status table. As the status information of the own terminal, information on the own terminal (elapsed time T1, communication information I1), and Information (elapsed time T2, communication information I2), and this configuration generates terminal information of all members of the group for each ID number, and all terminals each generate an application for each storage unit by starting an application. Stored in the shared storage area.
That is, each terminal includes a state table in which state information of all terminals that are members of the group to which the terminal belongs is described and stored in the respective shared storage areas, thereby maintaining the group unit. Shared data shared in the group (in this embodiment, at least a status table and a member table) is shared.
そして、端末B5は、端末B1に対してグループBの共有記憶領域に記憶しているメンバーテーブルと、状態テーブルのテンプレートとを送信する(ログインシーケンスL5)。
これにより、端末B1において、共有機能部6は、記憶部5の所定の部分を共有記憶領域として設定し、入力される状態テーブルのテンプレートから、自身の状態テーブルを生成するとともに、メンバーテーブルを記憶する(ログインシーケンスL6)。
Then, the terminal B5 transmits the member table stored in the shared storage area of the group B and the state table template to the terminal B1 (login sequence L5).
Thereby, in the terminal B1, the
そして、窓口端末である端末B5は、端末B1が新たに参加することでメンバーテーブルが変更となったことにより、グループB内の各端末(B1〜B4)に対して、メンバーテーブルが変更されたことを通知する。
次に、各端末B1〜B4は、端末B1が書き込まれたメンバーテーブルを端末B5からダウンロードし、共有記憶領域のすでにあるメンバーテーブルに対して上書きして、書き替えた時刻を示すタイムスタンプを付加してメンバーテーブルの更新を行う。
これにより、端末B1のグループBへの参加が終了し、端末B1はユーザまたは他の端末からの着呼の待ち受け状態となる(ログインシーケンスL7)。
And as for the terminal B5 which is the window terminal, the member table is changed for each terminal (B1 to B4) in the group B because the member table is changed by newly joining the terminal B1. Notify that.
Next, each of the terminals B1 to B4 downloads the member table in which the terminal B1 is written from the terminal B5, overwrites the existing member table in the shared storage area, and adds a time stamp indicating the rewritten time. And update the member table.
Thereby, the participation of the terminal B1 in the group B ends, and the terminal B1 enters a standby state for an incoming call from the user or another terminal (login sequence L7).
<グループ内におけるコールシーケンス>
次に、グループBに参加した端末B1(発呼側の端末)が同一グループBに所属する端末B2(着呼側の端末)に電話をかける場合を、図5,図6及び図7を参照して説明する。図5は通話処理における端末の状態遷移図であり、図6及び図7は通話処理の流れを示すコールシーケンスを示す図である。この処理の説明において、共有記憶領域における共有データの同期処理を、一例として、先に「グループ内の共有記憶領域の同期処理」における”a”の方法を用いて説明する。また、この処理の説明において、例えば、グループB内において窓口端末が端末B5であり、この時点でのデータ変更端末を端末B2及び端末B4とする。
<Call sequence within group>
Next, referring to FIG. 5, FIG. 6, and FIG. 7, a case where a terminal B1 (calling terminal) participating in group B makes a call to a terminal B2 (calling terminal) belonging to the same group B Will be explained. FIG. 5 is a state transition diagram of the terminal in the call processing, and FIGS. 6 and 7 are diagrams showing a call sequence showing the flow of the call processing. In the description of this process, the shared data synchronization process in the shared storage area will be described as an example using the method “a” in the “synchronization process of shared storage area in group”. In the description of this process, for example, in the group B, the window terminal is the terminal B5, and the data change terminals at this time are the terminal B2 and the terminal B4.
例えば、共有データである状態テーブルをID番号の端末B1、B2,B3から構成される分割領域Q1と、端末B4及びB5とからなる分割領域Q2とに分割され、暫定的に、端末B3が分割領域Q1を担当するデータ変更端末とされ、端末B5が分割領域Q2を担当するデータ変更端末とされ、担当する分割領域とともにグループに所属する各端末に対しては予め通知されている。このとき、端末B5は窓口端末であり、かつデータ変更端末であり、2つの処理の担当を兼ねている。
また、各端末の共有記憶領域には、すでに述べたように、グループに所属する端末の個有情報(端末のID番号(あるいはID),IPアドレス,ポート番号など)が記憶されるメンバーテーブルとともに、通話処理監視用の自端末の端末情報(通信情報を含む)が記載された状態テーブルが生成される。
For example, the state table that is shared data is divided into a divided area Q1 composed of terminals B1, B2, and B3 with ID numbers and a divided area Q2 composed of terminals B4 and B5. The data change terminal is in charge of the area Q1, the terminal B5 is the data change terminal in charge of the divided area Q2, and is notified in advance to each terminal belonging to the group together with the assigned divided area. At this time, the terminal B5 is a window terminal and a data change terminal, and is also responsible for two processes.
In addition, as described above, in the shared storage area of each terminal, together with a member table in which personal information of terminals belonging to the group (terminal ID number (or ID), IP address, port number, etc.) is stored Then, a state table describing the terminal information (including communication information) of the own terminal for call processing monitoring is generated.
この状態テーブルには、自端末にて書き込む自端末のエリア(自身の端末情報の通信情報を書き込む自端末情報記憶領域)があり、発呼処理及び着呼処理における端末状態遷移後の経過時間T1と自端末の通信情報I1(発信情報または着呼情報)とを書き込むようになっており、また、発呼元の端末に書き込まれる着信端末のエリア(着呼先端末となった場合の着信端末情報記憶領域)があり、着呼処理における端末状態遷移後の経過時間T2と着信端末としての通信情報I2(着呼情報)とが書き込まれるようになっている。
上記メンバーテーブルには、各端末の個有情報である電話番号(または端末のID番号、すなわちID番号を電話番号として用いるように構成しても良い),IPアドレスとともに、通信に用いるポート番号などが記録されている。
This state table includes an area of the own terminal to be written by the own terminal (own terminal information storage area to which communication information of own terminal information is written), and an elapsed time T1 after the terminal state transition in the calling process and the incoming call process And the communication information I1 (transmission information or incoming call information) of the own terminal, and the area of the incoming terminal written in the caller terminal (the incoming terminal when it becomes the called terminal) There is an information storage area), and an elapsed time T2 after the terminal state transition in the incoming call processing and communication information I2 (incoming call information) as an incoming terminal are written.
In the member table, a telephone number (or a terminal ID number, that is, an ID number may be used as a telephone number) which is unique information of each terminal, an IP address, a port number used for communication, etc. Is recorded.
受話器を下ろされたオンフック状態においては、端末B1が待ち受け状態であり、自端末の通信情報I1,着信端末としての通信情報I2ともに「空き」(発呼(発呼元)または着呼(着呼先)が可能な状態)であることが記録されており、経過時間T1,T2ともに記載されない状態である(ステップS1)。
次に、利用者が受話器を上げることにより、通話処理部1は、受話器が上げられたこと(オフフック状態に遷移したこと)を検出して、すなわち、端末B1が「空き」状態(着信可能状態)から「発呼」状態(発信状態)に遷移したことを検出して、自端末の通信情報I1を「空き」から「発呼」に書き替える同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q1を担当しているデータ変更端末B3へ送信して依頼する。
In the on-hook state where the handset is lowered, the terminal B1 is in a standby state, and both the communication information I1 of the own terminal and the communication information I2 as the receiving terminal are “vacant” (calling (calling source) or incoming call (calling). It is recorded that both the elapsed time T1 and T2 are not described (step S1).
Next, when the user lifts the handset, the
これにより、データ変更端末B3は、端末B1からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B1の通信情報I1を書き替えるとともに、各端末(B1,B2,B4,B5)に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B1の通信情報I1を、「空き」から「発呼」への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
このとき、データ変更端末B3は、メンバーテーブルの次の欄にある端末B4を、次の分割領域Q1の担当のデータ変更端末に指定し、グループBに所属する端末に対し、次のデータ変更端末となる端末B4のID番号B4と、端末B4が担当する分割領域Q1を示す情報とを、上記書き替え処理の実行を促す通知とともに同報する。
そして、端末B1,B2,B4,B5各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号B1の通信情報I1を「空き」から「発呼」に書き替え、データ変更端末B3の共有データの変更に対してグループ内にて同期をとる(ステップS2)。
Thereby, the data change terminal B3 rewrites the communication information I1 of the terminal table B1 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from the terminal B1, and each terminal (B1, B2, B4 , B5), the communication information I1 having the ID number B1 in the state table of the shared storage area is broadcasted to notify the user to execute the rewriting process from “empty” to “calling”.
At this time, the data change terminal B3 designates the terminal B4 in the next column of the member table as the data change terminal in charge of the next divided region Q1, and the next data change terminal is assigned to the terminals belonging to the group B. The ID number B4 of the terminal B4 and the information indicating the divided area Q1 that the terminal B4 is in charge of are broadcast together with the notification that prompts the execution of the rewriting process.
Each of the terminals B1, B2, B4, and B5 receives the above broadcast, thereby changing the communication information I1 of the ID number B1 of the state table in the shared storage area of its own storage unit from “empty” to “calling”. The group is synchronized with the change of the shared data of the data change terminal B3 within the group (step S2).
そして、利用者が端末B2の電話番号を入力することにより、端末B1において、着呼先グループ検出部2は、入力された端末B2の電話番号により、この端末B2の所属するグループのグループ番号Bを求め(この求め方については後に詳述する)、求めたグループ番号を通話処理部1へ出力する。
一方、着呼先グループ検出部2は、電話番号が属するグループのグループ番号が後述する方法において検出できない場合、ルート検出が不完了であるとして、処理をステップS5へ進める。
Then, when the user inputs the telephone number of the terminal B2, in the terminal B1, the called party
On the other hand, if the group number of the group to which the telephone number belongs cannot be detected by a method described later, the called party
そして、着呼先グループ検出部2からグループ番号が入力されると、通話処理部1は、入力されたグループ番号により、着呼先が発呼元の自身と同一のグループBに所属することを検出する。
これにより、グループ内着呼先端末状態検出部3は、共有記憶領域におけるメンバーテーブルから端末B2の電話番号に対応したIPアドレス及びポート番号を読み出し、端末B2に対してアクセスを行う(ステップS3)。
Then, when a group number is input from the called party
As a result, the in-group call destination terminal
次に、端末B1のグループ内着呼先端末状態検出部3は、端末B2の共有記憶領域における状態テーブルの通信情報I2を参照し、「空き」状態であるか否かの検出を行う。
ここで、端末B1のグループ内着呼先端末状態検出部3は、端末B2の状態テーブルにおいて通信情報I2が「空き」状態であることを検出すると、相手である着呼先の端末B2が他の端末と通話状態ではなく、通話可能状態であることを検出して、処理をステップS4へ進める(ステップS3)。
Next, the intra-group call destination terminal
Here, when the in-group call destination terminal
一方、端末B1のグループ内着呼先端末状態検出部3は、端末B2の状態テーブルにおいて通信情報I2が「空き」状態でないことを検出すると、相手が他の端末と通話状態であり、自身と通話可能状態にないこと、すなわち、「話し中」状態であることを検出し、通話処理部1へ通知し、処理をステップS5へ進める(ステップS3)。
これにより、端末B1の通話処理部1は、コールシーケンスの処理を終了して、初期状態へ戻す(ステップS5)。
On the other hand, when the in-group call destination terminal
Thereby, the
次に、端末B1の通話処理部1は、自身の記憶部5の状態テーブルの通信状態I1を、「発呼」の状態から「予約中」へ変更する同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q1を担当しているデータ変更端末B4へ送信して依頼する。
これにより、データ変更端末B4は、端末B1からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B1の通信情報I1を書き替えるとともに、各端末(B1〜B3,B5)に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B1の通信情報I1を、「発呼」から「予約中」への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
Next, the
Thereby, the data change terminal B4 rewrites the communication information I1 of the terminal table B1 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from the terminal B1, and each terminal (B1 to B3, B5). ), The communication information I1 whose ID number in the shared storage area state table is the terminal B1 is broadcast to notify the user to execute the rewriting process from “calling” to “reserving”.
このとき、データ変更端末B4は、メンバーテーブルの次の欄にある端末B5を、次の分割領域Q1の担当のデータ変更端末に指定し、グループBに所属する端末に対し、次のデータ変更端末となる端末B5のID番号B5と、端末B5が担当する分割領域Q1を示す情報とを、上記書き替え処理の実行を促す通知とともに同報する。
そして、端末B1〜B3,B5各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号B1の通信情報I1を「発呼」から「予約中」に書き替え、データ変更端末B4の共有データの変更に対してグループ内にて同期をとる。
この時点において、端末B5は分割領域Q1及び分割領域Q2の2つの分割領域のデータ変更の同期をとる担当であるデータ変更端末に指定されている。
At this time, the data change terminal B4 designates the terminal B5 in the next column of the member table as the data change terminal in charge of the next divided region Q1, and the next data change terminal is assigned to the terminals belonging to the group B. The ID number B5 of the terminal B5 and the information indicating the divided area Q1 that the terminal B5 is in charge of are broadcast together with the notification that prompts the execution of the rewriting process.
Each of the terminals B1 to B3 and B5 receives the above-mentioned broadcast, and changes the communication information I1 of the ID number B1 of the state table in the shared storage area of its own storage unit from “calling” to “reserving”. Rewrite and synchronization within the group with respect to the change of the shared data of the data change terminal B4.
At this time, the terminal B5 is designated as a data change terminal that is in charge of synchronizing data changes in the two divided areas Q1 and Q2.
そして、端末B1のグループ内着呼先端末状態検出部3は、端末B2の共有記憶領域における状態テーブルの通信情報I2を参照し、「空き」状態であるか否かの検出を行う。
ここで、端末B1のグループ内着呼先端末状態検出部3は、端末B2の状態テーブルにおいて通信情報I2が「空き」状態であることを検出すると、端末B2が他の端末から通話の予約されておらず、通話予約(すなわち、予約を示すための予約中の情報を書き込むこと)が可能な状態であることを検出する。
次に、端末B1のグループ内着呼先端末状態検出部3は、端末B2の共有記憶領域における状態テーブルの通信情報I2を、「空き」状態から「予約中」に書き換える、すなわち共有データの変更を行う同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末B5へ送信して依頼する。
これにより、データ変更端末B5は、端末B1からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の通信情報I2を書き替えるとともに、各端末(B1〜B4)に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B2の通信情報I2を、「空き」から「予約中」への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
Then, the in-group call destination terminal
Here, when the in-group call destination terminal
Next, the in-group call destination terminal
As a result, the data change terminal B5 rewrites the communication information I2 of the terminal table B2 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit at the request from the terminal B1, and also to each terminal (B1 to B4). On the other hand, the communication information I2 whose ID number in the shared storage area state table is the terminal B2 is broadcasted as a notification prompting the execution of the rewriting process from “available” to “reserved”.
このとき、データ変更端末B5は、メンバーテーブルの次の欄、すなわちテーブルの最初の欄にある端末B1を、次の分割領域Q1の担当のデータ変更端末に指定し、グループBに所属する端末に対し、次のデータ変更端末となる端末B5のID番号B1と、端末B1が担当する分割領域Q1を示す情報とを、上記書き替え処理の実行を促す通知とともに同報する。
そして、端末B1〜B4各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号B2の通信情報I2を「空き」から「予約中」に書き替え、データ変更端末B5の共有データの変更に対してグループ内にて同期をとり、処理をステップS6へ進める(ステップS4)。
この時点において、端末B1は発呼元であり、かつ、分割領域Q1のデータ変更の同期をとる担当のデータ変更端末に指定されている。
At this time, the data change terminal B5 designates the terminal B1 in the next column of the member table, that is, the first column of the table, as the data change terminal in charge of the next divided area Q1, and makes the terminal belonging to the group B On the other hand, the ID number B1 of the terminal B5, which is the next data change terminal, and the information indicating the divided area Q1 that the terminal B1 is in charge of are broadcast together with the notification that prompts the execution of the rewriting process.
Then, each of the terminals B1 to B4 receives the broadcast, and rewrites the communication information I2 of the ID number B2 in the state table in the shared storage area of its own storage unit from “free” to “reserved”. The change in the shared data of the data change terminal B5 is synchronized within the group, and the process proceeds to step S6 (step S4).
At this time, the terminal B1 is a caller and is designated as a data change terminal in charge of synchronizing data changes in the divided area Q1.
一方、端末B1のグループ内着呼先端末状態検出部3は、端末B2の状態テーブルにおいて通信情報I2が「空き」状態でないことが検出された場合、所定の時間が経過した後、再度、端末B2にアクセスして、端末B2の記憶部5において通信情報I2を参照し、これを複数回(例えば、5回)繰り返しても、「空き」状態に遷移しないことが検出されると「話し中」状態として検出し、処理をステップS5へ進めるとともに、通話処理部1へ通知する(ステップS4)。
これにより、端末B1の通話処理部1は、コールシーケンスの処理を終了して、初期状態へ戻す(ステップS5)。
On the other hand, when it is detected that the communication information I2 is not in the “free” state in the state table of the terminal B2, the in-group call destination terminal
Thereby, the
すなわち、ステップS5において、端末B1の通話処理部1は、自身の共有記憶領域における状態テーブルの通信情報I1を、「予約中」から「空き」状態に書き換える、すなわち共有データの変更を行う同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末B1、すなわち自身の共有機能部6へ依頼する。
これにより、データ変更端末である端末B1は、自身からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B1の通信情報I1を書き替えるとともに、各端末(B2〜B5)に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B1の通信情報I1を、「予約中」から「空き」状態への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
That is, in step S5, the
As a result, the terminal B1, which is a data change terminal, rewrites the communication information I1 of the terminal B1 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from itself, and each terminal (B2 to B5) ), The communication information I1 whose ID number is in the shared storage area state table is broadcast to the communication information I1 of the terminal B1 from the “Reserved” state to the “Free” state.
このとき、データ変更端末B1は、メンバーテーブルの次の欄にある端末B2を、次の分割領域Q1の担当のデータ変更端末に指定し、グループBに所属する端末に対し、次のデータ変更端末となる端末B2のID番号B2と、端末B2が担当する分割領域Q1を示す情報とを、上記書き替え処理の実行を促す通知とともに同報する。
そして、端末B2〜B5各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号B1の通信情報I1を「予約中」から「空き」状態に書き替え、データ変更端末B1の共有データの変更に対してグループ内にて同期をとる(ステップS5)。
At this time, the data change terminal B1 designates the terminal B2 in the next column of the member table as the data change terminal in charge of the next divided region Q1, and the next data change terminal is assigned to the terminals belonging to the group B. The ID number B2 of the terminal B2 and the information indicating the divided area Q1 that the terminal B2 is in charge of are broadcast together with the notification that prompts the execution of the rewriting process.
Each of the terminals B2 to B5 rewrites the communication information I1 with the ID number B1 in the state table in the shared storage area of its own storage unit from the “reserved” state to the “free” state by receiving the broadcast. Then, synchronization is made within the group with respect to the change of the shared data of the data change terminal B1 (step S5).
次に、端末B2の通話処理部1は、自身の共有記憶領域の状態テーブルにおける通信情報I2が「空き」状態から「予約中」に遷移している(書き換えられている)ことを検出、すなわち他端末から着呼状態にあると検出すると、状態テーブルにおける通信状態I1を、「空き」状態から「着信呼出中」状態に書き換える同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末B2、すなわち自身の共有機能部6へ送信して依頼するとともに、タイムスタンプとして経過時間T1の計数を開始し、ベル音等の着信音をスピーカから出力し、着信していることを利用者に通知する。
これにより、データ変更端末B2は、自身からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の通信情報I1を書き替えるとともに、各端末(B1,B3〜B5)に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B2の通信情報I1を、「空き」から「着信呼出中」への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
Next, the
Thereby, the data change terminal B2 rewrites the communication information I1 of the terminal table B2 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from itself, and each terminal (B1, B3 to B5) In response to this, a notification is sent to the communication information I1 whose ID number in the shared storage area state table is the terminal B2 for urging execution of the rewriting process from “free” to “incoming ringing”.
このとき、データ変更端末B2は、メンバーテーブルの次の欄、すなわちテーブルの最初の欄にある端末B3を、次の分割領域Q1の担当のデータ変更端末に指定し、グループBに所属する端末に対し、次のデータ変更端末となる端末B3のID番号B3と、端末B3が担当する分割領域Q1を示す情報とを、上記書き替え処理の実行を促す通知とともに同報する。
そして、端末B1,B3〜B5各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号B2の通信情報I1を「空き」から「着信呼出中」に書き替え、データ変更端末B2の共有データの変更に対してグループ内にて同期をとる。
ここで、グループ内で共有する共有データの変更を同期を取って行う処理は、上述してきた説明と同様のため、データ変更端末に同期処理を依頼するとして、データ変更端末の変更処理について、以降の説明において省略する。
At this time, the data change terminal B2 designates the terminal B3 in the next column of the member table, that is, the first column of the table, as the data change terminal in charge of the next divided area Q1, and makes the terminal belonging to the group B On the other hand, the ID number B3 of the terminal B3, which is the next data change terminal, and information indicating the divided area Q1 that the terminal B3 is in charge of are broadcast together with a notification that prompts execution of the rewriting process.
Then, each of the terminals B1, B3 to B5 receives the broadcast, and changes the communication information I1 of the ID number B2 of the state table in the shared storage area of its own storage unit from “empty” to “incoming call”. Rewrite and synchronization within the group with respect to the change of the shared data of the data change terminal B2.
Here, since the process of synchronizing the change of the shared data shared within the group is the same as described above, the data change terminal change process will be described as a request for the synchronization process to the data change terminal. Will be omitted in the description.
次に、端末B2の通話処理部1は、経過時間T1の計数を開始した後、所定の時間毎に(一定の周期にて)端末B2の共有記憶領域の状態テーブルにおける経過時間T1に対して、計数した計数時間を書き込む同期処理を、自端末のID番号と自身の計数した計数時間とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末へ送信して依頼する。
これにより、データ変更端末は、端末B2からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の経過時間T1を書き替えるとともに、グループBに所属する他の端末(グループBにおけるデータ変更端末以外の端末)に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B2の経過時間T1を、送信される端末B2の計数時間への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
そして、同報された端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号B2の経過時間T1を、端末B2の計数時間へ書き替え、データ変更端末の共有データの変更に対してグループ内にて同期をとる。
Next, the
As a result, the data change terminal rewrites the elapsed time T1 of the terminal B2 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from the terminal B2, and other terminals belonging to the group B ( Notification that prompts the terminal other than the data change terminal in the group B to execute the rewriting process in which the elapsed time T1 of the terminal B2 is the ID number in the state table of the shared storage area to the count time of the terminal B2 to be transmitted Broadcast.
Then, each broadcast terminal receives the broadcast, and rewrites the elapsed time T1 of the ID number B2 of the state table in the shared storage area of its own storage unit to the counting time of the terminal B2, and the data Synchronize within the group with respect to changes in the shared data of the changing terminal.
同様に、端末B1の通話処理部1は、端末B2の共有記憶領域の状態テーブルにおける通信状態I1が「着信呼出中」となったことを検出すると、端末B2と同様にタイムスタンプとして、経過時間の計数を開始し、所定の時間毎に(一定の周期にて)端末B2の共有記憶領域の状態テーブルにおける経過時間T2に対して、計数した計数時間を書き込む同期処理を、自端末のID番号と自身の計数した計数時間とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末へ送信して依頼する。
これにより、データ変更端末は、端末B1からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の経過時間T2を書き替えるとともに、グループBに所属する他の端末(グループBにおけるデータ変更端末以外の端末)に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B2の経過時間T2を、送信される端末B1の計数時間への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
そして、同報された端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号B2の経過時間T2を、端末B1の計数時間へ書き替え、データ変更端末の共有データの変更に対してグループ内にて同期をとる。
Similarly, when the
Thereby, the data change terminal rewrites the elapsed time T2 of the terminal table B2 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit at the request of the terminal B1, and other terminals belonging to the group B ( Notification that prompts the terminal other than the data change terminal in group B to execute the rewriting process with the elapsed time T2 of the terminal B2 being the ID number in the state table of the shared storage area to the count time of the terminal B1 to be transmitted To broadcast.
Each broadcasted terminal receives the above broadcast, and rewrites the elapsed time T2 of the ID number B2 of the state table in the shared storage area of its own storage unit to the counting time of the terminal B1. Synchronize within the group with respect to changes in shared data of the changing terminal
また、端末B1の通話処理部1は、自身の共有記憶領域の状態テーブルにおける通信状態I1を「予約中」から「呼出中」に書き換える同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末へ送信して依頼する。
これにより、データ変更端末は、端末B1からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B1の通信情報I1を書き替えるとともに、グループ内の他の各端末に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B1の通信情報I1を、「予約中」から「呼出中」への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
そして、グループBに所属する端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号B1の通信情報I1を「予約中」から「呼出中」に書き替え、データ変更端末の共有データの変更に対してグループ内にて同期をとる。
In addition, the
As a result, the data change terminal rewrites the communication information I1 of the terminal table B1 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from the terminal B1, and to each other terminal in the group Thus, the communication information I1 whose ID number in the shared storage area state table is the terminal B1 is broadcast to notify the user to execute the rewriting process from “Reserving” to “Calling”.
Then, each terminal belonging to the group B receives the above-mentioned broadcast, and changes the communication information I1 of the ID number B1 in the state table in the shared storage area of its own storage unit from “reserving” to “calling”. Synchronize within the group with respect to rewriting and changing data shared by data changing terminals.
同様に、端末B1の通話処理部1は、端末B2の共有記憶領域の状態テーブルにおける通信状態I2を「予約中」から「呼出中」に書き換える同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末へ送信して依頼する。
これにより、データ変更端末は、端末B1からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の通信情報I1を書き替えるとともに、グループ内の他の各端末に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B2の通信情報I2を、「予約中」から「呼出中」への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
Similarly, the
Thereby, the data change terminal rewrites the communication information I1 of the state table in the shared storage area of its own storage unit with the request from the terminal B1, and the communication information I1 of the terminal B2, and other terminals in the group Thus, the communication information I2 whose ID number in the shared storage area state table is the terminal B2 is broadcasted to notify the user to execute the rewriting process from “Reserving” to “Calling”.
そして、グループBに所属する端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号B2の通信情報I2を「予約中」から「呼出中」に書き替え、データ変更端末の共有データの変更に対してグループ内にて同期をとる(ステップS6)。
このとき、端末B1の通話処理部1は、スピーカから呼出音を出力して、呼出中であることを利用者に通知する。
Then, each terminal belonging to the group B receives the above-mentioned broadcast, and changes the communication information I2 of the ID number B2 of the state table in the shared storage area of its own storage unit from “reserving” to “calling”. Synchronization is performed within the group with respect to the rewrite and the change of the shared data of the data change terminal (step S6).
At this time, the
また、このステップS6において、端末B1及び端末B2各々の通話処理部1は、通話に用いる通信経路にテスト用のパケットを相互に送信し合い、すなわち通信経路に所定の負荷を与えて(所定量のパケットを送信する等)、経過時間をチェックすることにより、その通信経路の通信状態を取得する。
これにより、一定時間経過後に端末B1及び端末B2双方の通話処理部1が端末B2の共有記憶領域の状態テーブルにおける経過時間T1と経過時間T2との比較を行う。
このとき、例えば、端末B1の通信処理部1は、経過時間T1と経過時間T2との差が所定の範囲以上の差(例えば、5秒)であることを検出すると、接続異常と判定して処理をステップS5へ進める。
In step S6, the
Thereby, the
At this time, for example, when the
ここで、発呼側及び着呼側双方の無線処理部1は、音声を通信し始めると、負荷が大きいものとなり、端末のハードウェアの処理能力が大幅に低下することとなるため、呼出中において、着呼側が受話器を取り通話中となる前に無理なく通信できる情報の共有を行う。
すなわち、発呼側及び着呼側双方の無線処理部1は、経過時間T1及び経過時間T2の時間が大幅にずれている場合、通信経路のトラフィックが高く音声通信が行えない場合や、一方が負荷によりシステムダウンしてしまった場合等により、端末間の通信状態が不良であり、通話処理を行うことが不可能であることを判定すると、処理をステップS5へ進めて通話処理を中止する。
Here, since the
That is, the
次に、端末B2の通話処理部1は、利用者が受話器を取り上げたこと(オフフック状態)を検出すると、自身の共有記憶領域の状態テーブルにおける通信情報I1を「着信呼出中」から「着信通話中」に書き換える同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末へ送信して依頼するとともに、経過時間T1をリセットして、新たに「着信通話中」に状態が変更してからの経過時間の計数を開始する。
これにより、データ変更端末は、端末B2からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の通信情報I1を書き替えるとともに、グループ内の他の各端末に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B2の通信情報I1を、「着信呼出中」から「着信通話中」への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
Next, when the
Thus, the data change terminal rewrites the communication information I1 of the terminal table B2 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from the terminal B2, and to each other terminal in the group Thus, the communication information I1 with the ID number in the state table of the shared storage area of the terminal B2 is broadcasted as a notification prompting execution of rewriting processing from “incoming call” to “incoming call”.
そして、グループBに所属する各端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号B2の通信情報I1を「着信呼出中」から「着信通話中」に書き替え、データ変更端末の共有データの変更に対してグループ内にて同期をとる。
このとき、端末B2の通話処理部1は、スピーカから出力していた着信音を停止し、通話可能となったことを利用者に通知する。
また、端末B2の通話処理部1は、新たに計数を開始して以降、所定の時間毎に計数した時間を経過時間T1へ書き込む同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末へ送信して依頼する。
Then, each terminal belonging to the group B receives the above-mentioned broadcast, and changes the communication information I1 of the ID number B2 in the state table in the shared storage area of its own storage unit from “incoming call” to “incoming call” Rewrite to “Medium”, and synchronize within the group to the change of the shared data of the data change terminal.
At this time, the
In addition, the
これにより、データ変更端末は、端末B2からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の経過時間T1を書き替えるとともに、グループ内の他の各端末に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B2の経過時間T1を、端末B2が計数した時間への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
そして、グループBに所属する各端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の経過時間T1を、端末B2が計数した時間への変更に対してグループ内にて同期をとる。
As a result, the data change terminal rewrites the elapsed time T1 of the terminal B2 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from the terminal B2, and to each other terminal in the group Thus, a notification prompting the execution of the rewriting process to the elapsed time T1 of the terminal B2 with the ID number in the state table of the shared storage area being counted by the terminal B2 is broadcast.
Then, each terminal belonging to the group B receives the above broadcast, so that the time when the terminal B2 counts the elapsed time T1 of the terminal B2 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit. Synchronize within the group for changes to.
そして、端末B1の通話処理部1は、端末B2の共有記憶領域の状態テーブルにおける通信状態I1が「着信通話中」に遷移したこと検出すると、自身の共有記憶領域の状態テーブルにおける通信状態I1を「呼出中」から「通話中」に書き換える同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末へ送信して依頼するとともに、端末B2の共有記憶領域の状態テーブルにおける経過時間T2をリセットして、新たに「通話中」に状態が変更してからの経過時間の計数(カウント)を開始する。
これにより、データ変更端末は、端末B1からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B1の通信状態I1を書き替えるとともに、グループ内の他の各端末に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B1の通信状態I1を、「呼出中」から「通話中」への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
そして、グループBに所属する各端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B1の通信情報I1を、「呼出中」から「通話中」への変更に対してグループ内にて同期をとる。
When the
As a result, the data change terminal rewrites the communication state I1 of the terminal B1 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from the terminal B1, and to each other terminal in the group Thus, a notification prompting the execution of the rewriting process from “calling” to “busy” is broadcast for the communication state I1 of the terminal B1 in the state table of the shared storage area.
Then, each terminal belonging to the group B receives the above broadcast, so that the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit changes the communication information I1 of the terminal B1 from “calling” to “ Synchronize within the group to the change to "in call".
このとき、端末B1の通話処理部1は、スピーカから出力していた呼び出し音を停止し、通話可能状態(すなわち、回線が接続された状態)となったことを利用者に通知し、通話を促す。
また、端末B1の通話処理部1は、新たに「通話中」に状態が変更してからの経過時間の計数を開始した後、所定の時間毎に計数した時間を経過時間T2へ書き込む同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末へ送信して依頼する。
At this time, the
In addition, the
これにより、データ変更端末は、端末B1からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の経過時間T2を書き替えるとともに、グループ内の他の各端末に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B2の経過時間T2を、端末B1が計数した時間への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
そして、グループBに所属する各端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の経過時間T2を、端末B1が計数した時間への変更に対してグループ内にて同期をとる(ステップS7)。
As a result, the data change terminal rewrites the elapsed time T2 of the terminal table B2 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from the terminal B1, and for each other terminal in the group Thus, a notification prompting the execution of the rewriting process to the elapsed time T2 of the terminal B2 whose ID number in the state table of the shared storage area is counted as the time counted by the terminal B1 is broadcast.
Then, each terminal belonging to the group B receives the above broadcast, so that the time when the terminal B1 counts the elapsed time T2 of the terminal B2 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit The group is synchronized with the change to (step S7).
このステップS7においても、ステップS6の呼出中と同様に、発呼側及び着呼側双方の無線処理部1は、経過時間T1及び経過時間T2の時間が大幅にずれている場合、通信経路のトラフィックが高く音声通信が行えない場合や、一方が負荷によりシステムダウンしてしまった場合等により、端末間の通信状態が不良であり「故障」状態であるため、通話処理を継続することが不可能であることを判定すると通話処理を中止し、処理をステップS5へ進めて、通話処理を中止する。
Also in step S7, as in the case of calling in step S6, the
次に、端末B1の通話処理部1は、利用者が受話器を端末B1に置いたこと(ONフック状態となったこと)を検出すると、自身の共有記憶領域の状態テーブルにおける通信情報I1を、「通話中」から「予約消中(予約の取り消し中)」へ書き換える同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末へ送信して依頼する。
これにより、データ変更端末は、端末B1からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B1の通信状態I1を書き替えるとともに、グループ内の他の各端末に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B1の通信状態I1を、「通話中」から「予約消中」への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
そして、グループBに所属する各端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B1の通信情報I1を、「通話中」から「予約消中」への変更に対してグループ内にて同期をとる。
Next, when the
As a result, the data change terminal rewrites the communication state I1 of the terminal B1 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from the terminal B1, and to each other terminal in the group Thus, a notification prompting the execution of the rewriting process from “busy” to “reserving canceled” is broadcast for the communication state I1 of the terminal B1 in the state table of the shared storage area.
Then, each terminal belonging to the group B receives the above broadcast, so that the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit changes the communication information I1 of the terminal B1 from “busy” to “ Synchronize within the group for the change to “Reserving canceled”.
また、端末B1の通話処理部1は、端末B2の共有記憶領域の状態テーブルにおける通信情報I2を、「通話中」から「空き」状態へ書き換える同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末へ送信して依頼するとともに、端末B2に対するアクセスの接続状態(接続された回線)を切断する。
これにより、データ変更端末は、端末B1からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の通信状態I2を書き替えるとともに、グループ内の他の各端末に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B2の通信状態I2を、「通話中」から「空き」への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
そして、グループBに所属する各端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の通信情報I2を、「通話中」から「空き」への変更に対してグループ内にて同期をとる。
In addition, the
As a result, the data change terminal rewrites the communication state I2 of the terminal B2 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from the terminal B1, and to each other terminal in the group Thus, a notification prompting execution of the rewriting process from “busy” to “empty” is broadcast for the communication state I2 of the terminal B2 in the state table of the shared storage area.
Then, each terminal belonging to the group B receives the above broadcast, so that the ID number of the state table in the shared storage area of its storage unit changes the communication information I2 of the terminal B2 from “busy” to “ Synchronize within the group to the change to “empty”.
そして、端末B2の通話処理部1は、自身の共有記憶領域の状態テーブルにおける通信情報I2が「通話中」から「空き」に遷移したことを検出すると、通信情報I1を「着信通話中」から「空き」に書き換える同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末へ送信して依頼するとともに、端末B1に対するアクセスの接続状態(接続された回線)を切断する(ステップS8)。
これにより、データ変更端末は、端末B2からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の通信状態I1を書き替えるとともに、グループ内の他の各端末に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B2の通信状態I1を、「着信通話中」から「空き」への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
When the
As a result, the data change terminal rewrites the communication state I1 of the terminal table B2 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from the terminal B2, and to each other terminal in the group Thus, a notification prompting the execution of the rewriting process from “incoming call” to “empty” is broadcast for the communication state I1 of the terminal B2 in the state table of the shared storage area.
そして、グループBに所属する各端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の通信情報I1を、「着信通話中」から「空き」への変更に対してグループ内にて同期をとる。
このとき、端末B2の通話処理部1は、通話が終了したことを示す回線切断を通知する音をスピーカから出力し、利用者に通話のアクセスが切断されたことを通知する。
これにより、端末B1及び端末B2双方は、ステップS0の待ち受け状態(発呼及び着呼のいずれも可能な状態)へ戻る。
Then, each terminal belonging to the group B receives the above-mentioned broadcast, so that the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit changes the communication information I1 of the terminal B2 from “incoming call”. Synchronize within the group to the change to “free”.
At this time, the
As a result, both terminal B1 and terminal B2 return to the standby state of step S0 (a state where both outgoing and incoming calls are possible).
<グループ間におけるコールシーケンス>
次に、グループBに参加した端末B1(発呼側の端末)が異なるグループCに所属する端末C2(着呼側の端末)に電話をかける場合を、図5,図6及び図7を参照して説明する。図5は通話処理における端末の状態遷移図であり、図6及び図7は通話処理の流れを示すコールシーケンスを示す図である。
ここで、すでに述べた同一のグループに所属する端末B2に、電話をかける場合と異なるのは、着呼先グループ検出部2が端末C2の電話番号から所属するグループ番号(グループC)を抽出する処理と、端末B1がグループCに編入する処理とであり、この異なる処理部分のみを説明する。
<Call sequence between groups>
Next, a case where a terminal B1 (calling terminal) participating in group B makes a call to a terminal C2 (calling terminal) belonging to a different group C will be described with reference to FIGS. Will be explained. FIG. 5 is a state transition diagram of the terminal in the call processing, and FIGS. 6 and 7 are diagrams showing a call sequence showing the flow of the call processing.
Here, the difference from the case of making a call to the terminal B2 belonging to the same group already described is that the called party
この処理の説明において、共有記憶領域における共有データの同期処理を、一例として、先に「グループ内の共有記憶領域の同期処理」における”a”の方法を用いて説明する。また、この処理の説明において、例えば、グループBにおける窓口端末が端末B5であり、最初の時点でのデータ変更端末を端末B2及び端末B4とする。一方、グループCにおける窓口端末が端末C1であり、最初の時点でのデータ変更端末がC2及び端末C4とする。ここで、データ変更端末の変更処理については、上述の「グループ内におけるコールシーケンス」と同様に、同報処理毎にメンバーテーブル順に、次々にデータ変更端末を担当する端末が変化する。
このグループ内で共有する共有データの変更を同期を取って行う処理は、すでに説明した「グループ内におけるコールシーケンス」と同様のため、データ変更端末に同期処理を依頼するとして、データ変更端末の変更処理について、以降の説明において省略する。
In the description of this process, the shared data synchronization process in the shared storage area will be described as an example using the method “a” in the “synchronization process of shared storage area in group”. In the description of this process, for example, the window terminal in the group B is the terminal B5, and the data change terminals at the first time are the terminals B2 and B4. On the other hand, the window terminal in the group C is the terminal C1, and the data change terminals at the first time are C2 and the terminal C4. Here, as for the data change terminal change process, the terminal in charge of the data change terminal changes in order of the member table for each broadcast process, as in the above-mentioned “call sequence within group”.
The process of synchronizing the change of shared data shared within this group is the same as the “call sequence within the group” already described. Therefore, the data change terminal is changed by requesting the data change terminal to perform the synchronization process. Processing will be omitted in the following description.
例えば、図9におけるグループBにおいて、共有データである状態テーブルをID番号の端末B1、B2,B3,B4から構成される分割領域Q1と、端末B5,B6,B7,B8とからなる分割領域Q2とに分割され、暫定的に、端末B3が分割領域Q1を担当するデータ変更端末とされ、端末B5が分割領域Q2を担当するデータ変更端末とされ、担当する分割領域とともにグループBに所属する各端末に対しては予め通知されている。グループBにおいて、このとき、端末5は窓口端末であり、かつデータ変更端末であり、2つの処理の担当を兼ねている。
また、グループCにおいて、共有データである状態テーブルがID番号の端末C1、C2,C3,C4から構成される分割領域R1と、端末C5,C6,C7,C8及び編入する端末B1とからなる分割領域R2とに分割され、暫定的に、端末C3が分割領域R1を担当するデータ変更端末とされ、端末C5が分割領域R2を担当するデータ変更端末とされ、担当する分割領域とともにグループCに所属する各端末に対しては予め通知されている。
For example, in the group B in FIG. 9, the state table that is the shared data is divided into a divided region Q1 composed of terminals B1, B2, B3, and B4 having ID numbers, and a divided region Q2 composed of terminals B5, B6, B7, and B8. Tentatively, the terminal B3 is a data change terminal in charge of the divided area Q1, the terminal B5 is a data change terminal in charge of the divided area Q2, and each of the groups belonging to the group B together with the assigned divided area The terminal is notified in advance. In the group B, at this time, the
Further, in the group C, the divided table R1 is composed of the terminals C1, C2, C3, and C4 whose status table is the shared data, the terminals C5, C6, C7, and C8, and the incorporated terminal B1. The terminal C3 is provisionally divided into the area R2, and the terminal C3 is provisionally the data change terminal responsible for the division area R1, and the terminal C5 is the data modification terminal responsible for the division area R2, and belongs to the group C together with the division area responsible. Each terminal is notified in advance.
図5,図6及び図7のステップS2において、端末B1の着呼先グループ検出部2は、すでに説明したグループ番号の検出方法AからDのいずれかを用い、例えば検出方法Aを用いたとすると、着呼先の端末C2の電話番号から所定の演算によって、一意に着呼先の端末の所属するグループ番号が得られる。
そして、端末B1において、着呼先グループ検索部2は、上述した処理により検出されたグループ番号(グループCのグループ番号)を、通話処理部1へ通知する。
そして、通話処理部1は、上記グループ番号により、端末C2の所属するグループが自身のグループと異なることを検出すると、共有機能部6に対して、グループ番号とIPアドレスとを通知するとともに、グループCに対する編入を指示する。
In FIG.5, FIG.6 and FIG.7, when the callee
Then, in the terminal B1, the called
When the
次に、共有機能部6は、グループサーバに対してアクセスし、検出されたグループCのグループ番号を送信する。
そして、グループサーバは、入力されるグループ番号により、グループCの窓口端末のIPアドレスを検索し、この検索されたIPアドレスを共有機能部6に対して送信する。
これにより、共有機能部6は、入力されたIPアドレスにアクセスし、メンバーテーブルのダウンロードを要求する。
そして、グループCの窓口端末は、ダウンロード処理として、自身のメンバーテーブルを、端末B1の共有機能部6に対して送信する。
Next, the
Then, the group server searches for the IP address of the window terminal of group C based on the input group number, and transmits the searched IP address to the shared
As a result, the
Then, the window terminal of group C transmits its member table to the
例えば、図9においては、端末C1がこの時点の窓口端末として、グループサーバに登録されているとする。
この時点において、グループCにおける共有記憶領域のメンバーテーブルには、グループ内メンバである端末C1から端末C8各々の端末のID番号に対応して、IPアドレスとポート番号(TCPまたはUDPのポート)とが記憶されている。
また、共有記憶領域には、グループBと同様に、各端末毎に、自身の通話状態を示す状態テーブルも記憶されている。
For example, in FIG. 9, it is assumed that the terminal C1 is registered in the group server as the window terminal at this time.
At this time, the member table of the shared storage area in the group C includes an IP address and a port number (TCP or UDP port) corresponding to the terminal ID number of each of the terminals C1 to C8 that are members in the group. Is remembered.
Similarly to the group B, the shared storage area also stores a state table indicating its own call state for each terminal.
そして、端末B1の共有機能部6は、上記グループサーバに対して、自身の端末のID番号とIPアドレスとを通知することで、グループCに対する編入要求を行う。
これにより、グループサーバは、グループCにおける窓口端末として登録されている端末C1に対して、端末B1の端末ID番号とIPアドレスとを通知して、端末B1に対するダウンロード情報(グループC内において端末間にて共有している、メンバーテーブルを含む共有データ)の送信依頼を行う。
そして、窓口端末である端末C1は、端末B1に対してグループ内の上記ダウンロード情報を、送信して編入処理を行う。
Then, the
Accordingly, the group server notifies the terminal C1 registered as the window terminal in the group C of the terminal ID number and the IP address of the terminal B1, and download information for the terminal B1 (between terminals in the group C). Request for transmission of shared data including member table).
Then, the terminal C1, which is the window terminal, transmits the download information in the group to the terminal B1 to perform the transfer process.
そして、グループCにおける窓口端末である端末C1は、端末B1が新たに参加することでメンバーテーブルが変更となったことにより、グループC内の各端末(C2〜C8)に対して、メンバーテーブルが変更されたことを通知する。
次に、各端末C2〜C8は、端末B1が書き込まれたメンバーテーブルを端末C1からダウンロードし、共有記憶領域のすでにあるメンバーテーブルに対して上書きして、書き替えた時刻を示すタイムスタンプを付加してメンバーテーブルの更新を行う。
And the terminal table in the group C has a member table for each terminal (C2 to C8) in the group C because the member table is changed by the new participation of the terminal B1. Notify that it has changed.
Next, each terminal C2 to C8 downloads the member table written by the terminal B1 from the terminal C1, overwrites the existing member table in the shared storage area, and adds a time stamp indicating the rewritten time. And update the member table.
これにより、端末B1のグループCへの編入が終了し、端末B1のグループ間着呼先端末状態検出部3は、共有記憶領域におけるメンバーテーブルから端末B2の電話番号に対応したIPアドレス及びポート番号を読み出し、端末B2にアクセスする(ステップS3)。以降の処理は、着呼先が同一グループ内の端末でないため、着呼先の端末の通信状態を検出するのは、グループ内着呼先端末状態検出部3でなく、グループ間着呼先端末状態検出部4が行う以外、図6及び図7のステップS4以降の処理と同様である。
Thereby, the transfer of the terminal B1 to the group C is completed, and the inter-group call destination terminal
このとき、端末B1のグループ間着呼先端末状態検出部4は、共有記憶領域におけるメンバーテーブルから端末C2の電話番号に対応したIPアドレス及びポート番号を読み出し、端末C2にアクセスする(ステップS3)。
次に、端末B1のグループ間着呼先端末状態検出部4は、端末C2の共有記憶領域における状態テーブルの通信情報I1を参照し、「空き」状態であるか否かの検出を行う。
At this time, the inter-group call destination terminal
Next, the inter-group called-destination terminal
また、グループBの端末B1がグループCに編入した際のグループ内の共有データの同期処理としては、端末B1は自身の状態テーブルにおける通信情報I1の変更を行う場合、グループBにて共有している共有記憶領域における状態テーブルと、グループCにて共有している共有記憶領域における状態テーブルとの双方を、各々のグループ単位で同期を取って変更する必要がある。
すなわち、グループCに編入した端末B1は、グループBで共有している共有データである状態テーブルの通信情報I1の変更をグループBのデータ変更端末端末に対して依頼するとともに、グループCで共有している共有データである状態テーブルの通信情報I1の変更をグループCのデータ変更端末に依頼する。
In addition, as a process of synchronizing the shared data in the group when the terminal B1 of the group B is transferred to the group C, the terminal B1 is shared by the group B when changing the communication information I1 in its state table. It is necessary to change both the state table in the shared storage area and the state table in the shared storage area shared by the group C in synchronization with each group.
That is, the terminal B1 transferred to the group C requests the data change terminal terminal of the group B to change the communication information I1 of the state table that is shared data shared by the group B, and shares it with the group C. Request the data change terminal of group C to change the communication information I1 in the state table, which is the shared data.
これにより、グループBのデータ変更端末は、端末B1からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B1の通信状態I1を書き替えるとともに、グループ内の他の各端末に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B1の通信状態I1を書き替える処理の実行を促す通知を同報する。
そして、グループBに所属する各端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B1の通信情報I1を、グループBのデータ変更端末の変更に対して同期をとる。
Thereby, the data change terminal of the group B rewrites the communication state I1 of the terminal B1 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from the terminal B1, and each other in the group A notification is sent to the terminal that prompts execution of a process in which the ID number in the state table of the shared storage area rewrites the communication state I1 of the terminal B1.
Then, each terminal belonging to the group B receives the above broadcast, whereby the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit indicates the communication information I1 of the terminal B1, and the data change terminal of the group B Synchronize with changes.
同様に、グループCのデータ変更端末は、端末B1からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B1の通信状態I1を書き替えるとともに、グループ内の他の各端末に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B1の通信状態I1を書き替える処理の実行を促す通知を同報する。
そして、グループCに所属する各端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B1の通信情報I1を、グループCのデータ変更端末の変更に対して同期をとる。
Similarly, in response to a request from the terminal B1, the data change terminal of the group C rewrites the communication state I1 of the state table in the shared storage area of its own storage unit with the communication state I1 of the terminal B1, and A notification that prompts the terminal to execute a process in which the ID number in the state table of the shared storage area rewrites the communication state I1 of the terminal B1 is broadcast.
Then, each terminal belonging to the group C receives the above broadcast, whereby the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit indicates the communication information I1 of the terminal B1, and the data change terminal of the group C. Synchronize with changes.
ただし、通話終了時のステップS8において、端末B1の通話処理部1は、グループCから離脱する必要があるため、メンバーテーブルからの自身の削除をグループ内の全ての端末に対して同報通知する。
また、端末B1の通話処理部1は、自身のID番号に対応する状態テーブルの削除を、自身の含まれる分割領域を担当するデータ変更端末に依頼する。
However, in step S8 at the end of the call, since the
In addition, the
これにより、グループCのメンバの各端末は、メンバーテーブル(離脱する端末自身の同報通知に対応して)及び状態テーブル(データ変更端末からの同報通知に対応して)を、同報通知されたデータ内容に変更して、グループ内の他の端末における共有記憶領域と共有データの同期を取る。
また、端末B1の共有機能部6は、自身の共有記憶領域からグループCに対するメンバーテーブルを消去する。上述した処理により、端末B1はグループCからの離脱処理を終了する。ここで、端末B1は、グループCに編入している期間において、グループBとグループCとの双方のメンバーテーブルに存在、すなわちグループBとグループCとの双方に所属しているしているが、グループCからの離脱処理により、グループBのメンバテーブルにのみ記載されることとなる。
Thereby, each terminal of the member of the group C notifies the member table (corresponding to the broadcast notification of the leaving terminal itself) and the status table (corresponding to the broadcast notification from the data change terminal). The contents are changed to the data contents thus obtained, and the shared storage area and the shared data in other terminals in the group are synchronized.
Further, the
また、グループのメンバーである各端末は、故障している端末あるいは編入して勝手に離脱した端末を定期的に(所定の期間毎に)検出するため、例えば、メンバーテーブルに記載されている順番に、すなわち、自身の次にテーブルに記載されているメンバーが存在するか、または正常に動作しているか否かを、上記メンバに対して確認パケットを送信して、この確認パケットに対する応答パケットにより検出する(他の端末の監視を行う)。このとき、テーブルの最後に記載されている端末は、テーブルの最初に記載されている端末の監視を行う。 In addition, since each terminal that is a member of the group periodically detects (at every predetermined period) a terminal that has failed or that has been transferred and has left without permission, for example, the order described in the member table That is, whether a member described in the table next to itself exists or is operating normally is transmitted to the member, and a response packet to the confirmation packet is transmitted. Detect (monitors other terminals). At this time, the terminal described at the end of the table monitors the terminal described at the beginning of the table.
ここで、例えば、メンバーテーブルにおけるn番目(メンバーテーブルに書き込まれている順番)の端末nは直後のn+1番目の端末を監視し(監視パケットの送信及び応答パケットの受信等により)、直前のn−1番目の端末n−1に監視され、同様にこの端末n−1は直前の端末n−2に監視されている。
そして、直前の端末n−1は、端末nの状態を上述した処理により検出し、端末nが正常に動作していない(異常である)ことを検出すると、メンバ全員に対し、メンバテーブルの書き換え処理を同報通知する。
このとき、端末n−1は、端末nが異常であることを検出した場合、同一グループ内における端末n以外の他の全ての端末に対して、端末nが異常か否かの判定を依頼する。
そして、端末n−1は、他の1台以上の端末から、すなわちいずれかの端末から、端末nが異常であるとの判定結果が応答されると、メンバの端末全てに対して、端末nのメンバテーブル及び状態テーブルの書き換えを行うことを指示するため、同報通知を行う。
一方、端末n−1は、いずれの端末からも応答が無い場合、自身が異常である場合もあるため、グループサーバに対して、端末n及び端末n−1の状態を問い合わせる。
そして、端末n−1は、端末nが異常であるとグループサーバから通知されると、共有記憶領域からの端末nの削除を依頼する同報通知を行い、自身が異常であることを通知されると、自身を共有記憶領域から削除する事を依頼する同報通知を行い、グループから離脱する。
また、グループ内に2台しか端末が存在しないとき、互いに異常であると検出した場合、上述したように監視対象以外の端末に確認を依頼することができないため、直接に、グループサーバに対して、端末n及び端末n−1の状態を問い合わせる。
Here, for example, the n-th terminal n in the member table (in the order written in the member table) monitors the immediately following n + 1-th terminal (by sending a monitoring packet, receiving a response packet, etc.), and the previous n The first terminal n-1 is monitored, and similarly, this terminal n-1 is monitored by the immediately preceding terminal n-2.
Then, the immediately preceding terminal n-1 detects the state of the terminal n by the above-described processing, and when it detects that the terminal n is not operating normally (abnormal), the member table is rewritten to all members. Broadcast notification of processing.
At this time, when the terminal n-1 detects that the terminal n is abnormal, the terminal n-1 requests all other terminals other than the terminal n in the same group to determine whether the terminal n is abnormal. .
When the determination result that the terminal n is abnormal is returned from one or more other terminals, that is, from any of the terminals, the terminal n-1 responds to all the member terminals with the terminal n. In order to instruct to rewrite the member table and status table, a broadcast notification is made.
On the other hand, if there is no response from any of the terminals, the terminal n-1 may be abnormal, and therefore inquires of the group server about the states of the terminals n and n-1.
When the terminal n-1 is notified from the group server that the terminal n is abnormal, the terminal n-1 performs a broadcast notification requesting the deletion of the terminal n from the shared storage area, and is notified that the terminal n-1 is abnormal. Then, a broadcast notification requesting to delete itself from the shared storage area is made, and the user leaves the group.
In addition, when there are only two terminals in the group, if it is detected that there is an abnormality with each other, it is not possible to request confirmation from a terminal other than the monitoring target as described above. Queries the status of terminal n and terminal n-1.
これにより上述したように、端末n−1は、グループに所属する全ての端末に対して、端末nの状態テーブルを削除することを同報通知する。
同様に、端末n−1は、グループに所属する全ての端末に対して、メンバーテーブルから端末nを削除することを同報通知する。
そして、グループに所属する各端末は、端末nの異常を検出した端末、すなわち端末n−1からの同報通知により、端末nの状態テーブルのデータを削除し、かつメンバーテーブルから端末nを削除する。
上述した検出処理により、グループ内の各端末は、自身の監視する端末がすでにグループに存在しないことを検出した場合や、その端末が故障して通話処理が行えないことを検出した場合、グループメンバである全ての端末に対して同報通知し、メンバーテーブルにおけるこの端末(異常が検出された端末)の削除、及び状態テーブルのデータの削除を要求し、グループ内の各端末が相互に異常か否かを監視している。
As a result, as described above, the terminal n-1 broadcasts to all the terminals belonging to the group that the state table of the terminal n is deleted.
Similarly, the terminal n-1 broadcasts to all terminals belonging to the group that the terminal n is deleted from the member table.
Then, each terminal belonging to the group deletes the status table data of the terminal n and deletes the terminal n from the member table in response to the broadcast notification from the terminal n-1 that detects the abnormality of the terminal n. To do.
When the above-described detection process causes each terminal in the group to detect that the terminal that it monitors does not already exist in the group, or if it detects that the terminal has failed and cannot perform call processing, Broadcast notifications to all terminals, request deletion of this terminal (terminal in which an abnormality is detected) in the member table and deletion of data in the status table, and whether each terminal in the group is abnormal It is monitoring whether or not.
<着呼先でオンフックとした場合の回線の切断シーケンス>
次に、グループBに参加した端末B1(発呼元)が同一グループBに所属する端末B2(着呼先)に電話をかけ、着呼先の端末B2が先にオンフック状態になった場合の回線の切断のシーケンスを図8を用いて説明する。
図8のシーケンス図は、図6及び図7のステップS7から後のシーケンス処理を示している。
この処理の説明において、共有記憶領域における共有データの同期処理を、一例として、「グループ内におけるコールシーケンス」と同様に、先の「グループ内の共有記憶領域の同期処理」における”a”の方法を用いて説明する。
また、グループ内で共有する共有データの変更を同期を取って行う処理は、すでに説明した「グループ内におけるコールシーケンス」と同様のため、データ変更端末に同期処理を依頼するとして、データ変更端末の変更処理について、以降の説明において省略する。
<Line disconnection sequence when on-hook at called party>
Next, when the terminal B1 (calling source) participating in the group B makes a call to the terminal B2 (calling destination) belonging to the same group B, and the terminal B2 of the called destination first goes on-hook. The sequence for disconnecting the line will be described with reference to FIG.
The sequence diagram of FIG. 8 shows a sequence process after step S7 of FIGS.
In the description of this process, as an example of the shared data synchronization process in the shared storage area, the “a” method in the previous “synchronization process of the shared storage area in the group” as in the “call sequence in the group” Will be described.
In addition, since the process of synchronizing the change of the shared data shared within the group is the same as the “call sequence within the group” already described, it is assumed that the data change terminal is requested to perform the synchronization process. The change process is omitted in the following description.
ステップS7において、端末B2の通話処理部1は、利用者が受話器を取り上げたこと(オフフック状態)を検出すると、自身の共有記憶領域の状態テーブルにおける通信情報I1を「着信呼出中」から「着信通話中」に書き換える同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末へ送信して依頼するとともに、経過時間T1をリセットして、新たに「着信通話中」に状態が変更してからの経過時間の計数を開始する。
これにより、データ変更端末は、端末B2からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の通信状態I1を書き替えるとともに、グループ内の他の各端末に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B2の通信状態I1を、「着信呼出中」から「着信通話中」への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
In step S7, when the
As a result, the data change terminal rewrites the communication state I1 of the terminal table B2 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from the terminal B2, and to each other terminal in the group Then, a notification prompting the execution of the rewriting process from the “incoming call” to the “incoming call” is broadcast for the communication state I1 of the terminal B2 in the state table of the shared storage area.
そして、グループBに所属する各端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の通信情報I1を、「着信呼出中」から「着信通話中」への変更に対してグループ内の同期をとる。
また、端末B2の通話処理部1は、新たに「着信通話中」に状態が変更してからの経過時間の計数を開始した後、所定の時間毎に計数した時間を経過時間T1へ書き込む同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末へ送信して依頼する。
Then, each terminal belonging to the group B receives the above broadcast, so that the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit changes the communication information I1 of the terminal B2 from “incoming call”. Synchronize within the group for changes to "incoming call".
Further, the
これにより、データ変更端末は、端末B2からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の経過時間T1を書き替えるとともに、グループ内の他の各端末に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B2の経過時間T1を、端末B2が計数した時間への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
そして、グループBに所属する各端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の経過時間T1を、端末B2が計数した時間への変更に対してグループ内の同期をとる。
このとき、端末B2の通話処理部1は、スピーカから出力していた着信音を停止し、通話可能となったことを利用者に通知する。
As a result, the data change terminal rewrites the elapsed time T1 of the terminal B2 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from the terminal B2, and to each other terminal in the group Thus, a notification prompting the execution of the rewriting process to the elapsed time T1 of the terminal B2 with the ID number in the state table of the shared storage area being counted by the terminal B2 is broadcast.
Then, each terminal belonging to the group B receives the above broadcast, so that the time when the terminal B2 counts the elapsed time T1 of the terminal B2 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit. Synchronize within the group for changes to.
At this time, the
そして、端末B1の通話処理部1は、端末B2の供給記憶領域の状態テーブルにおける通信状態I1が「着信通話中」に遷移したこと検出すると、自身の共有記憶領域の状態テーブルにおける通信状態I1を「呼出中」から「通話中」に書き換える同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末へ送信して依頼するとともに、端末B2の共有記憶領域の状態テーブルにおける経過時間T2をリセットして、新たに「通話中」に状態が変更してからの経過時間の計数(カウント)を開始する。
When the
これにより、データ変更端末は、端末B1からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B1の通信状態I1を書き替えるとともに、グループ内の他の各端末に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B1の通信状態I1を、「呼出中」から「通話中」への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
そして、グループBに所属する各端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B1の通信情報I1を、「呼出中」から「通話中」への変更に対してグループ内の同期をとる。
As a result, the data change terminal rewrites the communication state I1 of the terminal B1 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from the terminal B1, and to each other terminal in the group Thus, a notification prompting the execution of the rewriting process from “calling” to “busy” is broadcast for the communication state I1 of the terminal B1 in the state table of the shared storage area.
Then, each terminal belonging to the group B receives the above broadcast, so that the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit changes the communication information I1 of the terminal B1 from “calling” to “ Synchronize within the group for changes to "in call".
また、端末B1の通話処理部1は、新たに「通話中」に状態が変更してからの経過時間の計数を開始した後、所定の時間毎に計数した時間を経過時間T2へ書き込む同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末へ送信して依頼する。
これにより、データ変更端末は、端末B1からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の経過時間T2を書き替えるとともに、グループ内の他の各端末に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B2の経過時間T2を、端末B1が計数した時間への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
In addition, the
As a result, the data change terminal rewrites the elapsed time T2 of the terminal table B2 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from the terminal B1, and for each other terminal in the group Thus, a notification prompting the execution of the rewriting process to the elapsed time T2 of the terminal B2 whose ID number in the state table of the shared storage area is counted as the time counted by the terminal B1 is broadcast.
そして、グループBに所属する各端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の経過時間T2を、端末B1が計数した時間への変更に対してグループ内の同期をとる(ステップS7)。
このとき、端末B1の通話処理部1は、スピーカから出力していた読び出し音を停止し、通話可能状態(すなわち、回線が接続された状態)となったことを利用者に通知し、通話を促す。
Then, each terminal belonging to the group B receives the above broadcast, and the time when the terminal B1 counts the elapsed time T2 of the terminal B2 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit. Synchronize within the group with respect to the change to (step S7).
At this time, the
このステップS7においても、ステップS6の呼出中と同様に、発呼側及び着呼側双方の無線処理部1は、経過時間T1及び経過時間T2の時間が大幅にずれている場合、通信経路のトラフィックが高く音声通信が行えない場合や、一方が負荷によりシステムダウンしてしまった場合等により、端末間の通信状態が不良であり「故障」状態であるため、通話処理を継続することが不可能であることを判定すると通話処理を中止し、処理をステップS5へ進めて、通話処理を中止する。
Also in step S7, as in the case of calling in step S6, the
次に、端末B2の通話処理部1は、利用者が受話器を端末B2に置いたこと(オンフック状態となったこと)を検出すると、自身の共有記憶領域の状態テーブルにおける通信情報I1を、「着信通話中」から「切断中(回線を切断する処理中であることを示す)」へ書き換える同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末へ送信して依頼する。
Next, when the
これにより、データ変更端末は、端末B2からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の通信状態I1を書き替えるとともに、グループ内の他の各端末に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B2の通信状態I1を、「着信通話中」から「切断中」への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
そして、グループBに所属する各端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の通信情報I1を、「着信通話中」から「切断中」への変更に対してグループ内の同期をとる。
As a result, the data change terminal rewrites the communication state I1 of the terminal table B2 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from the terminal B2, and to each other terminal in the group Thus, a notification prompting execution of the rewriting process from the “incoming call” to “disconnecting” state is broadcast for the communication state I1 of the terminal B2 in the state table of the shared storage area.
Then, each terminal belonging to the group B receives the above-mentioned broadcast, so that the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit changes the communication information I1 of the terminal B2 from “incoming call”. Synchronize within the group for changes to "disconnecting".
そして、ステップS8’において、端末B1の通話処理部1は、端末B2の通信情報I1が「着信通話中」から「切断中」に遷移したことを検出すると、自身の共有記憶領域の状態テーブルにおける通話情報I1を「通話中」から「予約消中」に変更するとともに、端末B2の共有記憶領域の状態テーブルにおける通話情報I2を、「通話中」から「空き」に書き替える同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末へ送信して依頼し、端末B1に対するアクセスの接続状態(接続された回線)を切断する。
In step S8 ′, when the
これにより、データ変更端末は、端末B1からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の通信状態I2を書き替えるとともに、グループ内の他の各端末に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B2の通信状態I2を、「通話中」から「予約消中」への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
そして、グループBに所属する各端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の通信情報I2を、「通話中」から「予約消中」への変更に対してグループ内の同期をとる。
As a result, the data change terminal rewrites the communication state I2 of the terminal B2 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from the terminal B1, and to each other terminal in the group Thus, a notification prompting the execution of the rewriting process from “busy” to “reservation canceled” is broadcast for the communication state I2 of the terminal B2 in the state table of the shared storage area.
Then, each terminal belonging to the group B receives the above broadcast, so that the ID number of the state table in the shared storage area of its storage unit changes the communication information I2 of the terminal B2 from “busy” to “ Synchronize within the group to the change to “Reservation canceled”.
そして、端末B2の通話処理部1は、自身の共有記憶領域の状態テーブルにおける通信情報I2が「通話中」から「空き」に遷移したことを検出すると、通信情報I1を「着信通話中」から「空き」に書き換える同期処理を、自端末のID番号とともに、分割領域Q2を担当しているデータ変更端末へ送信して依頼し、端末B1に対するアクセスの接続状態(接続された回線)を切断する。
これにより、データ変更端末は、端末B2からの依頼により、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の通信状態I1を書き替えるとともに、グループ内の他の各端末に対して、共有記憶領域の状態テーブルにおけるID番号が端末B2の通信状態I1を、「着信通話中」から「空き」への書き替え処理の実行を促す通知を同報する。
そして、グループBに所属する各端末各々は、上記同報を受信することにより、自身の記憶部の共有記憶領域における状態テーブルのID番号が端末B2の通信情報I1を、「着信通話中」から「空き中」への変更に対してグループ内の同期をとる。
When the
As a result, the data change terminal rewrites the communication state I1 of the terminal table B2 with the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit upon request from the terminal B2, and to each other terminal in the group Thus, a notification prompting the execution of the rewriting process from “incoming call” to “empty” is broadcast for the communication state I1 of the terminal B2 in the state table of the shared storage area.
Then, each terminal belonging to the group B receives the above-mentioned broadcast, so that the ID number of the state table in the shared storage area of its own storage unit changes the communication information I1 of the terminal B2 from “incoming call”. Synchronize within the group with respect to the change to “in-space”.
このとき、端末B2の通話処理部1は、通話が終了したことを示す回線切断を通知する音をスピーカから出力し、利用者に通話のアクセスが切断されたことを通知する。
これにより、端末B1及び端末B2双方は、ステップS0の待ち受け状態(発呼及び着呼のいずれも可能な状態)へ戻る。
上述の説明は、同一グループBにおける着呼先の端末B2とにおける回線の切断(着呼先が先にオンフック状態となった際の回線の切断)のシーケンスを説明したが、グループ間においても同様の処理が行われる。
At this time, the
As a result, both terminal B1 and terminal B2 return to the standby state of step S0 (a state where both outgoing and incoming calls are possible).
In the above description, the sequence of line disconnection (line disconnection when the callee is first on-hooked) with the callee terminal B2 in the same group B has been described. Is performed.
<グループからの端末の離脱シーケンス>
端末のグループからの離脱は、参加しているグループから、また編入しているグループからも、処理方法として同様である。
すでに述べたように、通話終了時のステップS8において、端末B1の通話処理部1は、グループCから離脱する必要があるため、メンバーテーブルからの自身の削除をグループ内の他の全ての端末に対して同報通知する。
また、端末B1の通話処理部1は、データ変更端末に対して、自身のID番号に対応する状態テーブルの削除を、グループCにおけるそれぞれの分割領域の担当のデータ変更端末に依頼する。
すなわち、端末B1自身がグループCに所属する各端末に対して、メンバーテーブルから端末B1を消去することを同報通知し、また、端末B1の状態テーブルのある分割領域に対応するデータ変更端末がグループCに所属する各端末に対して、端末B1の状態テーブルを消去することを同報通知する。
<Leaving sequence of terminal from group>
The removal of the terminal from the group is the same as the processing method from the participating group and from the joining group.
As already described, in step S8 at the end of the call, the
Further, the
That is, the terminal B1 itself notifies each terminal belonging to the group C that the terminal B1 will be deleted from the member table, and the data change terminal corresponding to the divided area in the state table of the terminal B1 A broadcast notification is sent to each terminal belonging to group C that the state table of terminal B1 is to be deleted.
そして、グループCのメンバの各端末は、メンバーテーブルから離脱する端末B1の削除を行い、かつ状態テーブルを、データ変更端末から同報通知されたデータ内容に変更して、各データ変更端末の共有記憶領域と共有データの同期を取る。
また、グループのメンバーである各端末は、参加または編入している端末が、離脱を通知せずに勝手にグループから離脱した場合を検出するため、グループに所属するメンバである端末を定期的に(所定の期間毎に)監視、すなわち、メンバーテーブルに記載されている順番に、すなわち、自身の次にテーブルに記載されているメンバーが存在するか、または正常に動作しているか否かを、上記メンバに対して確認パケットを送信して、この確認パケットに対する応答パケットにより検出する(他の端末の監視を行う)。このとき、テーブルの最後に記載されている端末は、テーブルの最初に記載されている端末の監視を行う。
Then, each terminal of the group C member deletes the terminal B1 leaving the member table, and changes the status table to the data content notified by the broadcast from the data change terminal, so that each data change terminal shares Synchronize storage area and shared data.
In addition, each terminal that is a member of a group periodically detects a terminal that is a member of a group in order to detect when a terminal that has joined or incorporated has left the group without notification of leaving. Monitoring (every predetermined period), in the order listed in the member table, i.e. whether there are any members listed in the table next to them, or whether they are operating normally, A confirmation packet is transmitted to the member and detected by a response packet to the confirmation packet (monitors other terminals). At this time, the terminal described at the end of the table monitors the terminal described at the beginning of the table.
ここで、例えば、メンバーテーブルにおけるn番目(メンバーテーブルに書き込まれている順番)の端末nは直後のn+1番目の端末を監視し(監視パケットの送信及び応答パケットの受信等により)、直前のn−1番目の端末n−1に監視され、同様にこの端末n−1は直前の端末n−2に監視されている。
そして、直前の端末n−1は、端末nの状態を上述した処理により検出し、端末nが正常に動作していない(異常である)ことを検出すると、メンバ全員に対し、メンバテーブルの書き換え処理を同報通知する。
このとき、端末n−1は、端末nが異常であることを検出した場合、同一グループ内における端末n以外の他の全ての端末に対して、端末nが異常か否かの判定を依頼する。
そして、端末n−1は、他の1台以上の端末から、すなわちいずれかの端末から、端末nが異常であるとの判定結果が応答されると、メンバの端末全てに対して、端末nのメンバテーブル及び状態テーブルの書き換えを行うことを指示するため、同報通知を行う。
一方、端末n−1は、いずれの端末からも応答が無い場合、自身が異常である場合もあるため、グループサーバに対して、端末n及び端末n−1の状態を問い合わせる。
そして、端末n−1は、端末nが異常であるとグループサーバから通知されると、共有記憶領域からの端末nの削除を依頼する同報通知を行い、自身が異常であることを通知されると、自身を共有記憶領域から削除する事を依頼する同報通知を行い、グループから離脱する。
また、グループ内に2台しか端末が存在しないとき、互いに異常であると検出した場合、上述したように監視対象以外の端末に確認を依頼することができないため、直接に、グループサーバに対して、端末n及び端末n−1の状態を問い合わせる。
Here, for example, the n-th terminal n in the member table (in the order written in the member table) monitors the immediately following n + 1-th terminal (by sending a monitoring packet, receiving a response packet, etc.), and the previous n The first terminal n-1 is monitored, and similarly, this terminal n-1 is monitored by the immediately preceding terminal n-2.
Then, the immediately preceding terminal n-1 detects the state of the terminal n by the above-described processing, and when it detects that the terminal n is not operating normally (abnormal), the member table is rewritten to all members. Broadcast notification of processing.
At this time, when the terminal n-1 detects that the terminal n is abnormal, the terminal n-1 requests all other terminals other than the terminal n in the same group to determine whether the terminal n is abnormal. .
When the determination result that the terminal n is abnormal is returned from one or more other terminals, that is, from any of the terminals, the terminal n-1 responds to all the member terminals with the terminal n. In order to instruct to rewrite the member table and status table, a broadcast notification is made.
On the other hand, if there is no response from any of the terminals, the terminal n-1 may be abnormal, and therefore inquires of the group server about the states of the terminals n and n-1.
When the terminal n-1 is notified from the group server that the terminal n is abnormal, the terminal n-1 performs a broadcast notification requesting the deletion of the terminal n from the shared storage area, and is notified that the terminal n-1 is abnormal. Then, a broadcast notification requesting to delete itself from the shared storage area is made, and the user leaves the group.
In addition, when there are only two terminals in the group, if it is detected that there is an abnormality with each other, it is not possible to request confirmation from a terminal other than the monitoring target as described above. Queries the status of terminal n and terminal n-1.
これにより上述したように、端末n−1は、グループに所属する全ての端末に対して、端末nの状態テーブルを削除することを同報通知する。
同様に、端末n−1は、グループに所属する全ての端末に対して、メンバーテーブルから端末nを削除することを同報通知する。
そして、グループに所属する各端末は、端末nの異常を検出した端末、すなわち端末n−1からの同報通知により、端末nの状態テーブルのデータを削除し、かつメンバーテーブルから端末nを削除する。
上述した検出処理により、グループ内の各端末は、自身の監視する端末がすでにグループに存在しないことを検出した場合や、その端末が故障して通話処理が行えないことを検出した場合、グループメンバである全ての端末に対して同報通知し、メンバーテーブルにおけるこの端末(異常が検出された端末)の削除、及び状態テーブルのデータの削除を要求し、グループ内の各端末が相互に異常か否かを監視している。
As a result, as described above, the terminal n-1 broadcasts to all the terminals belonging to the group that the state table of the terminal n is deleted.
Similarly, the terminal n-1 broadcasts to all terminals belonging to the group that the terminal n is deleted from the member table.
Then, each terminal belonging to the group deletes the status table data of the terminal n and deletes the terminal n from the member table in response to the broadcast notification from the terminal n-1 that detects the abnormality of the terminal n. To do.
When the above-described detection process causes each terminal in the group to detect that the terminal that it monitors does not already exist in the group, or if it detects that the terminal has failed and cannot perform call processing, Broadcast notifications to all terminals, request deletion of this terminal (terminal in which an abnormality is detected) in the member table and deletion of data in the status table, and whether each terminal in the group is abnormal It is monitoring whether or not.
なお、図2における通話処理部1,着呼先グループ検出部2,グループ内着呼先端末状態検出部3,グループ間着呼先端末状態検出部4,共有機能部6の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりコールシーケンスの処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
2 to realize the functions of the
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。 The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.
1…通話処理部
2…着呼先グループ検出部
3…グループ内着呼先端末状態検出部
4…グループ間着呼先端末状態検出部
5…記憶部
6…共有機能部
DESCRIPTION OF
Claims (22)
前記各端末が、
通話処理を行う際、着呼先と発呼元である自身とが同一グループに属しているか否かを検出する着呼先グループ検出手段と、
着呼先が自身と同一グループである場合、グループ内の共有記憶領域における着呼先の通信情報を検出するグループ内着呼先端末状態検出手段と、
着呼先が自身の所属するグループと異なるグループの場合、着呼先の端末の属するグループの共有記憶領域に自身の端末情報の登録処理を行い、着呼先のグループに編入し、このグループ内の共有記憶領域における着呼先の通信情報を検出するグループ間着呼先端末状態検出手段と、
検出された通信情報に基づき、着呼先の端末との間の通話処理を実行する通話処理手段と
を有することを特徴とする電話交換システム。 A plurality of terminals connected to the network form a group of one or a plurality of terminals that share terminal information including communication information indicating unique information and a communication state of each terminal. A shared storage area for storing terminal information of all terminals belonging to the group is provided in a plurality of terminals, and each time the terminal information belonging to the group is changed due to the transition of the terminal state including incorporation or withdrawal of the terminals, each group A telephone exchange system having a network information sharing function for performing update control of terminal information stored in the shared storage area in order to synchronize information in the shared storage area
Each terminal is
A call destination group detection means for detecting whether or not the call destination and the caller itself belong to the same group when performing call processing;
When the call destination is the same group as itself, the in-group call destination terminal state detection means for detecting communication information of the call destination in the shared storage area in the group;
If the called party is a group different from the group to which the called party belongs, the terminal information is registered in the shared storage area of the group to which the called terminal belongs and is transferred to the called group. Inter-group call destination terminal state detection means for detecting communication information of the call destination in the shared storage area of
A telephone exchange system comprising: call processing means for executing a call process with a called terminal based on detected communication information.
前記各端末の行う通話過程が、
通話処理を行う際、着呼先と発呼元である自身とが同一グループに属しているか否かを検出する着呼先グループ検出過程と、
着呼先が自身と同一グループである場合、グループ内の共有記憶領域における着呼先の通信情報を検出するグループ内着呼先端末状態検出過程と、
着呼先が自身の所属するグループと異なるグループの場合、着呼先の端末の属するグループの共有記憶領域に自身の端末情報の登録処理を行い、着呼先のグループに編入し、このグループ内の共有記憶領域における着呼先の通信情報を検出するグループ間着呼先端末状態検出過程と、
検出された通信情報に基づき、着呼先の端末との間の通話処理を実行する通話処理過程と
を有することを特徴とする電話交換方法。 A plurality of terminals connected to the network form a group of one or a plurality of terminals that share terminal information including communication information indicating unique information and a communication state of each terminal. A shared storage area for storing terminal information of all terminals belonging to the group is provided in a plurality of terminals, and each time the terminal information belonging to the group is changed due to the transition of the terminal state including incorporation or withdrawal of the terminals, each group Is a telephone exchange method having a network information sharing function for performing update control of terminal information stored in the shared storage area in order to synchronize information in the shared storage area in
The call process performed by each terminal is as follows.
A callee group detection process for detecting whether the callee and the caller belong to the same group when performing a call process;
When the called party is the same group as itself, the in-group called terminal status detection process for detecting the communication information of the called party in the shared storage area in the group;
If the called party is a group different from the group to which the called party belongs, the terminal information is registered in the shared storage area of the group to which the called terminal belongs and is transferred to the called group. An inter-group call destination terminal state detection process for detecting communication information of a call destination in the shared storage area of
A telephone exchange method comprising: a telephone call processing step for executing a telephone call process with a called terminal based on detected communication information.
前記各端末の行う通話処理が、
通話処理を行う際、着呼先と発呼元である自身とが同一グループに属しているか否かを検出する着呼先グループ検出処理と、
着呼先が自身と同一グループである場合、グループ内の共有記憶領域における着呼先の通信情報を検出するグループ内着呼先端末状態検出処理と、
着呼先が自身の所属するグループと異なるグループの場合、着呼先の端末の属するグループの共有記憶領域に自身の端末情報の登録処理を行い、着呼先のグループに編入し、このグループ内の共有記憶領域における着呼先の通信情報を検出するグループ間着呼先端末状態検出処理と、
検出された通信情報に基づき、着呼先の端末との間の通話処理を実行する通話処理処理と
を有するコンピュータの実行可能なプログラム。 A plurality of terminals connected to the network form a group of one or a plurality of terminals that share terminal information including communication information indicating unique information and communication status of each terminal, and the same for each group A shared storage area for storing terminal information of all terminals belonging to the group is provided in a plurality of terminals, and each time the terminal information belonging to the group is changed due to the transition of the terminal state including the incorporation or withdrawal of the terminals, each group In order to synchronize the information in the shared storage area in the computer, a program for causing the computer to perform telephone exchange having a network information sharing process for performing update control of terminal information stored in the shared storage area,
Call processing performed by each terminal is as follows.
A call destination group detection process for detecting whether the call destination and the caller itself belong to the same group when performing a call process;
When the called party is the same group as itself, the in-group called terminal status detection process for detecting the communication information of the called party in the shared storage area in the group;
If the called party is a group different from the group to which the called party belongs, the terminal information is registered in the shared storage area of the group to which the called terminal belongs, and is transferred to the called group. An inter-group call destination terminal state detection process for detecting communication information of a call destination in the shared storage area of
A computer-executable program comprising: a call processing process for executing a call process with a called terminal based on detected communication information.
通話処理を行う際、着呼先と発呼元である自身とが同一グループに属しているか否かを検出する着呼先グループ検出手段と、
着呼先が自身と同一グループである場合、グループ内の共有記憶領域における着呼先の通信情報を検出するグループ内着呼先端末状態検出手段と、
着呼先が自身の所属するグループと異なるグループの場合、着呼先の端末の属するグループの共有記憶領域に自身の端末情報の登録処理を行い、着呼先のグループに編入し、このグループ内の共有記憶領域における着呼先の通信情報を検出するグループ間着呼先端末状態検出手段と、
検出された通信情報に基づき、着呼先の端末との間の通話処理を実行する通話処理手段と
を有することを特徴とする端末。
A plurality of terminals connected to the network form a group of one or a plurality of terminals that share terminal information including communication information indicating unique information and a communication state of each terminal. A shared storage area for storing terminal information of all terminals belonging to the group is provided in a plurality of terminals, and each time the terminal information belonging to the group is changed due to the transition of the terminal state including incorporation or withdrawal of the terminals, each group A terminal used in a telephone exchange system having a network information sharing function for performing update control of terminal information stored in the shared storage area in order to synchronize information in the shared storage area in
A call destination group detection means for detecting whether or not the call destination and the caller itself belong to the same group when performing call processing;
When the call destination is the same group as itself, the in-group call destination terminal state detection means for detecting communication information of the call destination in the shared storage area in the group;
If the called party is a group different from the group to which the called party belongs, the terminal information is registered in the shared storage area of the group to which the called terminal belongs and is transferred to the called group. Inter-group call destination terminal state detection means for detecting communication information of the call destination in the shared storage area of
A call processing means for executing a call process with a called terminal based on detected communication information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005343937A JP4037432B2 (en) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | Telephone exchange system, telephone exchange method, and telephone exchange program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005343937A JP4037432B2 (en) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | Telephone exchange system, telephone exchange method, and telephone exchange program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007150841A JP2007150841A (en) | 2007-06-14 |
JP4037432B2 true JP4037432B2 (en) | 2008-01-23 |
Family
ID=38211692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005343937A Expired - Fee Related JP4037432B2 (en) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | Telephone exchange system, telephone exchange method, and telephone exchange program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4037432B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009033258A (en) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication device, communication method, and communication program |
JP5482941B2 (en) * | 2010-07-28 | 2014-05-07 | 株式会社リコー | Transmission management system, transmission system, program for transmission management system, and connection method |
JP5998383B2 (en) | 2010-07-28 | 2016-09-28 | 株式会社リコー | Transmission management system, transmission system, transmission management method, and program |
-
2005
- 2005-11-29 JP JP2005343937A patent/JP4037432B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007150841A (en) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4386905B2 (en) | Efficient load balancing and heartbeat mechanism for telecommunications endpoints | |
CN1894936B (en) | Back up of network devices | |
TW201006272A (en) | Method and apparatus for maintaining communications connections over a distributed wireless network | |
JP2009518879A (en) | Communication system and method | |
WO2017028567A1 (en) | Internet telephone connection processing method and device | |
JP4672011B2 (en) | IP telephone system and IP telephone method | |
US7609663B2 (en) | Method for establishing a communication connection in a direct communication network | |
US20060077955A1 (en) | System and methods for a survivable remote network | |
US8515458B2 (en) | Wireless telephone system, relay device, and wireless telephone device | |
JP4037432B2 (en) | Telephone exchange system, telephone exchange method, and telephone exchange program | |
KR102185260B1 (en) | Relay device for handling call, call handling method performed by relay device and storage medium storing computer program for executing call handling method | |
JP4679483B2 (en) | IP telephone terminal switching apparatus and method | |
JP2008160693A (en) | Communication system | |
JP2006101528A (en) | Detection of looping communication channel | |
JP5505297B2 (en) | Callback system, calling terminal, telephone relay server, callback method, and callback program | |
JP3915570B2 (en) | Internet telephone apparatus and program | |
JP2008219440A (en) | Radio ip telephone set and radio ip telephone set system | |
US8630254B2 (en) | Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program | |
KR101397543B1 (en) | One number voip bridge call control system, and method thereof | |
KR101041386B1 (en) | Internet telephony system that allows a smartphone to connect to an internet phone using a push server | |
CN110418346B (en) | Call establishment method and call establishment system | |
JP5094163B2 (en) | Wireless IP telephone and wireless IP telephone system | |
WO2017000482A1 (en) | Voice protocol handover method and voice terminal device | |
JP2013211686A (en) | Server device, program, and information processing method | |
JP6510271B2 (en) | Telephone exchange and telephone transfer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141109 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |