JP4037301B2 - トンネル間仕切り装置 - Google Patents
トンネル間仕切り装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4037301B2 JP4037301B2 JP2003084402A JP2003084402A JP4037301B2 JP 4037301 B2 JP4037301 B2 JP 4037301B2 JP 2003084402 A JP2003084402 A JP 2003084402A JP 2003084402 A JP2003084402 A JP 2003084402A JP 4037301 B2 JP4037301 B2 JP 4037301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel
- arch
- balloon
- arched
- partition device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 title claims description 19
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 4
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、トンネル覆工時における打設後のコンクリートを養生するために用いられるトンネル間仕切り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
空気または水等の流体の圧入により膨張してトンネル内壁に密着する、ゴム等の伸縮自在な弾性部材より形成された環状チューブと、その環状チューブで囲まれる内周側空間部分を覆うシートを備えるトンネル内移動間仕切り装置がある(特許文献1参照)。これによれば、迅速かつ簡単に組み立てられて、トンネル内のコンクリート打設区間を外気から隔離し、打設コンクリートが外気との急激な温度変化に晒されるのを防いで、打設コンクリートの養生が良好に行える。
そして、環状チューブや馬蹄形チューブの自重による垂れ下がりを防止するため、チューブ保持部及び長さ調整部を有する保持桿を2本立設したものもある(特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
実用新案登録第3033931号公報
【特許文献2】
実用新案登録第3075320号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、トンネル内の強風に対して、2本の保持桿だけでは十分な強度が得られず、トンネル内壁に密着状態にあった環状チューブや馬蹄形チューブが風圧を受けて移動してしまい、間仕切りとして機能しなくなってしまう問題があった。
【0005】
本発明の課題は、トンネル内壁に密着させるアーチ状バルーンを備えるトンネル間仕切り装置において、トンネル内に強風が吹いても動かないようにして間仕切り機能を確保することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば、図1から図4に示すように、トンネル内壁に対し離間して配置されるアーチ形状をなした並行する2枚のフランジと、フランジをつなぐウェブによって連続して形成された、そのアーチ形状に沿って外周側に開放されるバルーン収納用凹部を有するアーチ状フレームと、
アーチ状フレームのバルーン収納用凹部内に内周側が収納され、流体の供給によりアーチ状フレームから外周側に膨張してトンネル内壁に対し外周側が密着可能なアーチ状バルーンとを備えることを特徴とする。
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、トンネル内壁に対し外周側が密着するアーチ状バルーンの内周側をアーチ状フレームに収納したので、トンネル内に強風が吹いてもアーチ状フレームの保持によりアーチ状バルーンが動くようなことはない。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のトンネル間仕切り装置6であって、例えば、図1及び図4に示すように、前記アーチ状フレーム61が、トンネル覆工用のスライドセントル3の本体3aに固定されることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明によれば、スライドセントル本体にアーチ状フレームを固定したので、間仕切り装置がスライドセントルと一緒に移動する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1から図4において、1はトンネル内壁、2は打設コンクリート(二次覆工)、3はスライドセントル、4はレール、5は送風管、6はトンネル間仕切り装置、61はアーチ状フレーム、62はアーチ状バルーン、63は送風機、64はシートである。
【0011】
トンネル内には、図示のように、レール4が敷設されるとともに、切り羽まで延びる送風管5が設置されている。
スライドセントル3は、トンネル内壁1の二次覆工に対応するスライドフォーム3cを本体3aに備えており、本体3aがレール4上を車輪3bにより移動する。3dは階段である。
以上のスライドセントル3の本体3aの妻側にトンネル間仕切り装置6がそれぞれ装備されている。
【0012】
トンネル間仕切り装置6は、スライドセントル3の本体3aの妻側に固定されたアーチ状フレーム61と、このアーチ状フレーム61のバルーン収納用凹部61c内に収納されたアーチ状バルーン62と、送風機63及びシート64から構成されている。送風機63は、アーチ状バルーン62内にエアーを供給するためのものである。シート64は、図3に示したように、アーチ状フレーム61に囲まれた内方を覆うためのもので、具体的には多数枚を繋ぎ合わせてなる。
【0013】
アーチ状フレーム61は、図1に示したように、トンネル内壁1に対し所定寸法(例えば、300〜500mm程度)だけ離間して配置されるアーチ形状をなしており、そのアーチ形状に沿って外周側に開放されるバルーン収納用凹部61cを有している。すなわち、アーチ状フレーム61は、図2に拡大して示したように、平行する2枚のアーチ状フランジ61aの内周側にアーチ状ウェブ61bが連続する鋼材により形成されている。このようなアーチ状フランジ61a及びアーチ状ウェブ61bにより囲まれて、バルーン収納用凹部61cが形成されている。
【0014】
以上のアーチ状フレーム61のバルーン収納用凹部61cの全長に渡ってアーチ状バルーン62の内周側が適宜固定して収納されている。このアーチ状バルーンは、膨張・収縮可能なゴムチューブ、防水布チューブ等の弾性チューブにより形成されている。なお、アーチ状バルーン62には、送風機63からエアーが送り込まれるようになっている。
【0015】
次に、以上の構成によるトンネル間仕切り装置6の作用を説明する。
トンネル内において、二次覆工に先立ち、図4に示したように、スライドセントル3のスライドフォーム3cによりトンネル内壁1との間に所定のコンクリート打設空間が形成されている。
【0016】
また、スライドセントル3の本体3aの妻側にそれぞれ装備されたトンネル間仕切り装置6において、送風機63の駆動によりアーチ状バルーン62内にエアーが送り込まれる。これにより、アーチ状フレーム61内のアーチ状バルーン62が膨らみ始め、図2に示したように、アーチ状フレーム61から外周側にアーチ状バルーン62が膨張していく。
そして、図3及び図4に示したように、切り羽側では、トンネル内壁1にアーチ状バルーン62の外周側が直接密着した状態となり、また、反対の坑口側では、打設コンクリート2にアーチ状バルーン62の外周側が密着した状態となる。この状態は、送風機63の運転を継続することで維持される。
【0017】
さらに、アーチ状フレーム61に囲まれた内方を、図3に示したように、シート64で覆う。すなわち、図3に示したように、スライドセントル3の本体3aの妻側面に沿って作業員がシート64を張る。具体的には、ダンプトラック通行スペースSを除いてシート64が張られる。
その後、トンネル内壁1とスライドフォーム3cとの間の空間にコンクリート2を打設することで二次覆工が行われる。
【0018】
以上のように、トンネル内壁1に対し外周側が密着するアーチ状バルーン62の内周側をアーチ状フレーム61に収納したことによって、トンネル内に強風が吹い場合でも、アーチ状フレーム61の保持によりアーチ状バルーン62が動くのを確実に防止できる。従って、二次覆工時の間仕切り機能を十分に確保できる。
つまり、スライドセントル3の妻側の両側において、アーチ状バルーン62を迅速に膨張させて、二次覆工区間を外気から隔離できる。この結果、特に、寒冷期において、打設コンクリート2が外気との急激な温度変化に晒されるのを防止できる。従って、打設コンクリート2の養生が確実に行える。
【0019】
所定の養生時間が経過した後、送風機63の運転を停止することで、アーチ状バルーン62をアーチ状フレーム61内に収縮させ、また、シート64を外して間仕切りを終える。
その後、スライドセントル3を移動して次の区間の二次覆工が同様に行われる。
【0020】
なお、送風機によりバルーンにエアーを供給するようにしたが、他にガスや水等の流体をバルーンに供給・排出するようにしても良い。
【0021】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、トンネル内の強風に対して、アーチ状フレームの保持によりアーチ状バルーンが動くようなことはないため、間仕切り機能を確保できる。
【0022】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明により得られる効果に加え、間仕切り装置をスライドセントルと一緒に移動できるといった利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施の形態の構成を示すもので、妻側から見たセントル及びアーチ状フレームを示した概略正面図である。
【図2】アーチ状フレーム及びアーチ状バルーンの一部を破断して示した拡大斜視図である。
【図3】図1の状態から間仕切り状態を示した概略正面図である。
【図4】セントル前後のアーチ状フレーム及びアーチ状バルーンの状態をトンネル中央で破断して示した概略側面図である。
【符号の説明】
1 トンネル内壁
2 打設コンクリート(二次覆工)
3 スライドセントル
3a 本体
3c スライドフォーム
4 レール
5 送風管
6 トンネル間仕切り装置
61 アーチ状フレーム
61a フランジ
61b ウェブ
61c バルーン収納凹部
62 アーチ状バルーン
63 送風機
64 シート
Claims (2)
- トンネル内壁に対し離間して配置されるアーチ形状をなした並行する2枚のフランジと、フランジをつなぐウェブによって連続して形成された、そのアーチ形状に沿って外周側に開放されるバルーン収納用凹部を有するアーチ状フレームと、
アーチ状フレームのバルーン収納用凹部内に内周側が収納され、流体の供給によりアーチ状フレームから外周側に膨張してトンネル内壁に対し外周側が密着可能なアーチ状バルーンとを備えることを特徴とするトンネル間仕切り装置。 - 前記アーチ状フレームが、トンネル覆工用のスライドセントルの本体に固定されることを特徴とする請求項1に記載のトンネル間仕切り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003084402A JP4037301B2 (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | トンネル間仕切り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003084402A JP4037301B2 (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | トンネル間仕切り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004293075A JP2004293075A (ja) | 2004-10-21 |
JP4037301B2 true JP4037301B2 (ja) | 2008-01-23 |
Family
ID=33399579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003084402A Expired - Fee Related JP4037301B2 (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | トンネル間仕切り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4037301B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4552142B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2010-09-29 | 清水建設株式会社 | 覆工コンクリート養生設備 |
JP4734190B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2011-07-27 | 株式会社大林組 | セントルフォーム |
CN105201527B (zh) * | 2015-10-15 | 2017-12-15 | 郑州大学 | 生土窑居木拱肋加固系统及其施工工艺 |
CN109209437B (zh) * | 2018-10-09 | 2021-11-12 | 中建市政工程有限公司 | 一种用于隧道二次衬砌的喷淋养护台车 |
KR102128021B1 (ko) * | 2019-11-11 | 2020-06-29 | 주식회사 우진하이텍 | 터널의 내부 화재 진압을 위한 연기배출 방법 및 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62284900A (ja) * | 1986-06-02 | 1987-12-10 | 大成建設株式会社 | トンネル構築における発破作業時の防爆用シート |
JPH05231100A (ja) * | 1992-02-25 | 1993-09-07 | Hazama Gumi Ltd | トンネル用通気仕切り |
JPH05280298A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-26 | Hazama Gumi Ltd | セントルフォーム用通気仕切り |
JP3033931U (ja) * | 1996-07-23 | 1997-02-07 | 株式会社バンクエンジニアリング | トンネル内移動間仕切具 |
JPH10280891A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-20 | Konoike Constr Ltd | トンネル覆工用コンクリートの妻型枠 |
JP3075320U (ja) * | 2000-07-31 | 2001-02-16 | 株式会社バンクエンジニアリング | トンネル内移動間仕切装置 |
-
2003
- 2003-03-26 JP JP2003084402A patent/JP4037301B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004293075A (ja) | 2004-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4083891B2 (ja) | 外科位置決め装置 | |
US8584287B2 (en) | Air mattresses | |
US8336143B2 (en) | Air mattress | |
WO2005107641A3 (en) | Method and system for gastric volume control | |
US20150011147A1 (en) | Inflatable ventilation life curtain | |
JPH05237021A (ja) | ベッド | |
PT1806115E (pt) | Vedação para dispositivo de ostomia com evacuação controlada | |
WO2008016776A3 (en) | Method and system for gastric volume control | |
JPH10230743A (ja) | 保管チャンバ | |
JP4037301B2 (ja) | トンネル間仕切り装置 | |
JP3811478B2 (ja) | 覆工コンクリートの養生方法及び養生バルーン | |
CA2237994A1 (en) | Inflatable support | |
US20060219236A1 (en) | Fireplace plug | |
US6052843A (en) | Float-retaining covering device | |
JP5850584B2 (ja) | 荷造り用ガスクッション、特にエアクッションを自動的に充填−膨張させる機械ならびにクッションの充填および膨張のためのその機械の使用 | |
JP2005515025A5 (ja) | ||
JP3180612U (ja) | 間仕切り用パッド | |
JP4676394B2 (ja) | 覆工コンクリートの養生装置及び養生方法 | |
JPH11223100A (ja) | 切羽養生方法 | |
KR20120001869U (ko) | 팽창/진공 겸용 부목 | |
JP4187253B2 (ja) | 養生キャップの施工方法および養生キャップ | |
WO2004041530A1 (en) | Hail protection tarpaulin | |
JP2001191981A (ja) | ボート用バンパー装置 | |
CN203802630U (zh) | 充气式骨折快速固定装置 | |
JP3678104B2 (ja) | 生体圧迫装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4037301 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |