[go: up one dir, main page]

JP4034339B2 - インダゾール−3−カルボキシアミド誘導体の製造方法 - Google Patents

インダゾール−3−カルボキシアミド誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4034339B2
JP4034339B2 JP52270295A JP52270295A JP4034339B2 JP 4034339 B2 JP4034339 B2 JP 4034339B2 JP 52270295 A JP52270295 A JP 52270295A JP 52270295 A JP52270295 A JP 52270295A JP 4034339 B2 JP4034339 B2 JP 4034339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzyl
methyl
compound
azabicyclo
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52270295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09509673A (ja
Inventor
ルイス,ノーマン・ジョン
ジャセウィッチ,ビクター・ウィトールド
ワード,ニール
Original Assignee
エフ.ホフマン‐ラ ロシュ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ.ホフマン‐ラ ロシュ アーゲー filed Critical エフ.ホフマン‐ラ ロシュ アーゲー
Publication of JPH09509673A publication Critical patent/JPH09509673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034339B2 publication Critical patent/JP4034339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/14Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing 9-azabicyclo [3.3.1] nonane ring systems, e.g. granatane, 2-aza-adamantane; Cyclic acetals thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、医薬活性化合物およびその中間体の新しい製造方法に関する。
EP−A−0200 444(ビーチャム・グループplc(Beecham Group plc)には、多くの治療用途、とりわけ、細胞毒性薬剤の投与後の嘔吐防止用途を有するものとして、ある種の5−HT(5−ヒドロキシトリプタミン)アンタゴニストが記載されている。実施例6に記載された化合物はエンド−N−(9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン−3−イル)−1−メチルインダゾール−3−カルボキシアミドであり、この化合物はINNグラニセトロンに帰属されている。EP−A−0200 444には、塩化1−メチルインダゾール−3−カルボン酸をエンド−3−アミノ−9−メチル−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナンと反応させることによりグラニセトロンを製造することができることが開示されている。
特に選択的で、高純度の状態のグラニセトロンの製造に用いることのできる新しい方法を工夫した。
したがって、本発明は、グラニセトロン(1)またはその医薬上許容される塩:
Figure 0004034339
の製造方法であって、構造式(2):
Figure 0004034339
[式中、Rは2級アミノ基の求核性を有意には減じない窒素保護基を意味する]で示される化合物を脱保護し、次いで、所望により医薬上許容される塩を形成させることを特徴とする方法を提供する。
好ましくは、Rはベンジル、置換ベンジル、t−ブチル、アリル、またはt−ブチルジメチルシリルのごときシリル基である。置換ベンジルの例は、1個またはそれ以上のクロロ、アルキルまたはアルコキシ基、好ましくはメチルまたはメトキシ基で置換されたベンジルを包含する。適当な条件下で反応を行って保護基を除去する。例えば、Rがベンジルまたは置換ベンジルである場合、強酸性非水条件下、例えば、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、または酢酸中の塩化水素もしくは臭化水素での処理により反応を行ってもよい。Rがt−ブチルである場合、非水酸性条件下で、例えば、トリフルオロ酢酸での処理により反応を行ってもよい。Rがアリルである場合、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)を用いて反応を行ってもよい。一般的には、酸性条件下、例えば、エタノール中の塩化水素またはトリフルオロ酢酸での処理により、またはフルオリドイオン、例えば、メタノールのごとき低級アルカノール中のフッ化カリウムもしくはフッ化テトラブチルアンモニウムでの処理により、t−ブチルジメチルシリルのごときシリル基を除去することができる。
構造式(4)のアミン(式中、Rは上記定義に同じ)を構造式(3)の化合物(式中、Qは2級アミンにより置換可能な脱離基)と反応させることにより構造式(2)の化合物を製造することができる。2級アミンにより置換可能な脱離基の例は、クロロおよびブロモのごときハロゲン、メトキシまたはエトキシのごときC1〜6アルコキシ、およびN−イミダゾリルを包含する。適当には、トルエンまたはジクロロメタンのごとき有機溶媒中、周囲温度または昇温して反応を行う。
Figure 0004034339
構造式(2)の化合物、および構造式(4)の化合物(式中、Rはベンジル以外)は新規あり本発明の一部を形成すると確信する。
全体としての選択性からするとこの方法は有利であり、詳細には、EP−A−0200444記載の方法と比較するとこの方法はビス−アクリル化生成物を生じない。
構造式(5)のイミン(またはその互変異性体であるエナミン)を還元することにより構造式(4)の化合物(式中、Rはベンジルまたは置換ベンジル)を製造することができる。適当には、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化リチウムアルミニウムを用いて、あるいは選択的触媒水素化、例えば、水素およびパラジウム触媒を用いて反応を行う。
Figure 0004034339
構造式(6)のケトンをベンジルアミンまたは置換ベンジルアミンと縮合させることにより、あるいは構造式(7)のアミンをベンズアルデヒドまたは置換ベンズアルデヒドと反応させることにより構造式(5)のイミンを製造することができる。適当には、脱水に適した条件下で、例えばトルエン中での加熱により、あるいは四塩化チタンまたはモレキュラーシーブ3Aまたは同等物での処理により、酸触媒を用いてこの反応が行われるであろう。
Figure 0004034339
別法として、構造式(7)のアミンをハロゲン化ベンジルまたはアリル、例えば、塩化ベンジルまたは臭化アリルと反応させることにより構造式(4)の化合物(式中、Rはベンジル、置換ベンジルまたはアリル)を製造することができる。
本明細書においては、化合物を船−椅子型で示す。これらの立体配座は、EP−A−0200444に示されている対応する椅子−椅子型と平衡状態にあることが認識されよう。
以下の実施例は本発明を説明する。
実施例1
a)エンド−3−ベンジルアミノ−9−アザビシクロ−[3,3,1]−ノナン[(4),R=ベンジル]
(i)中間体イミンの調製:トルエン[250ml]中のエンド−3−アミノ−9−メチル−9−アザビシクロ−[3,3,1]−ノナン[15.4g]およびベンズアルデヒド[10.6g]の混合物をディー・アンド・スターク(Dean and Stark)装置中で45分還流し、理論量の水を集めた。ロータリーエバポレーターにより溶媒を除去して無色油状物質を得て、冷蔵庫で貯蔵することにより結晶化させた。MS分析により中間体イミンの分子量を242と確認した。
(ii)アミンへの還元:エタノール[150ml]中の中間体イミン[21.0g]溶液を、少しずつの水素化ホウ素ナトリウム[3.8g]で5分間にわたり室温で処理し、短時間加熱して沸騰させ、次いで、冷却した。ロータリーエバポレーターにより溶媒を除去し、残渣を水[250ml]の中に取り、濃塩酸[20ml]で混合物を注意深く酸性にした。
酸性にした溶液をジクロロメタン[250ml]で洗浄し、次いで、水酸化ナトリウムでアルカリ性にし、ジクロロメタン[250ml]で抽出した。一緒にした抽出物を水[250ml]で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて生成物を無色油状物質として得た[19.0g]。
MS分析によりアミンの分子量を244と確認し、NMRスペクトルは標記化合物のエンド−異性体と整合した。
b)塩化1−メチルインダゾール−3−カルボニル[(3),Q=クロロ]
1−メチルインダゾール−3−カルボン酸[50.0g]および塩化チオニル[200ml]を穏やかに2時間還流し、次いで、放冷した。溶液をヘキサン[800ml]で希釈してうす茶色結晶固体を得た。これを集め、フィルター上でヘキサンで洗浄し、オーブン中80℃で乾燥させた。収量39.3g(71.2g)。
IRスペクトル(ヌジョールマル(Nujol mull))により1748cm-1に強力なバンドが示された。
c)N−ベンジル−N−(エンド−9−メチル−9−アザビシクロ−[3,3,1]−ノン−3−イル)−1−メチルインダゾール−3−カルボキシアミド一塩酸[(2),R=ベンジル]
トルエン[150ml]中のエンド−3−ベンジルアミノ−9−メチル−9−アザビシクロ−[3,3,1]−ノナン[19.0g]を、トルエン[300ml]中の塩化1−メチルインダゾール−3−カルボニル[15.3g]に、室温で撹拌しながら20分かけて添加した。得られた懸濁液を室温で3時間撹拌し、濾過により白色固体を集め、最初にトルエンで洗浄し、次いで、ヘキサンで洗浄し、最後にオーブン中100℃で乾燥した。収量30.70g(90%)。
MS分析により、標記化合物の遊離塩基に関して期待される分子量(402)が得られた。
イソプロパノールからの再結晶後、生成物は247ないし248℃で融解し、以下の元素分析結果を示した:
実測値 C 68.18,H 7.14,N 12.89
25314ClOとして C 68.40,H 7.12,N 12.76%
d)N−(エンド−9−メチル−9−アザビシクロ−[3,3,1]−ノン−3−イル)−1−メチルインダゾール−3−カルボキシアミド一塩酸 [グラニセトロン(1)]
N−ベンジル−N−(エンド−9−メチル−9−アザビシクロ−[3,3,1]−ノン−3−イル)−1−メチルインダゾール−3−カルボキシアミド一塩酸(1.00g)およびメタンスルホン酸(5.0ml)を撹拌しながら70℃において1.5時間加熱した。TLCによりグラニセトロンに対応する強力なスポットが示され、出発物質が残存していないことが確認された。
溶液を室温まで冷却し、氷冷水(200ml)中に注ぎ、水酸化ナトリウムを用いてアルカリ性にし、ジクロロメタン(100ml)で抽出した。ジクロロメタン抽出物を水(50ml)で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて泡状物質を得た。これをトルエン(50ml)および濃塩酸(0.25g)で処理し、再度蒸発乾固させた。残渣をイソプロパノール(50ml)で処理し、冷却して結晶化させた。濾過により白色固体を集め、少量のイソプロパノールで洗浄し、オーブン中75℃で乾燥した。収量0.40g(53.8%)。
IRおよびNMRスペクトル法により、生成物がグラニセトロンであることが確認された。
実施例2
a)エンド−3−(4−メトキシベンジルアミノ)−9−メチル−9−アザビシクロ−[3,3,1]−ノナン [(4),R=4−メトキシベンジル]
実施例1(a)(i)に記載した条件を用いるエンド−3−アミノ−9−メチル−9−アザビシクロ−[3,3,1]−ノナン[15.4g]および4−メトキシベンズアルデヒド[13.6g]の反応により、中間体イミンを結晶固体として得た。MS分析により分子量は272と確認された。
実施例1(a)(ii)の方法によるイソプロパノール[250ml]中での水素化ホウ素ナトリウム[3.9g]を用いる中間体イミン[27.0g]の還元により、標記化合物を無色油状物質として得た[23.0g]。MS分析によりアミンの分子量を274と確認され、NMRスペクトルは標記化合物のエンド−異性体と整合した。
b)N−4−メトキシベンジル−N−(エンド−9−メチル−9−アザビシクロ−[3,3,1]−ノン−3−イル)−1−メチルインダゾール−3−カルボキシアミド一塩酸[(4),R=メトキシベンジル]
室温のトルエン[75ml]中のエンド−3−(4−メトキシベンジルアミノ)−9−メチル−9−アザビシクロ−[3,3,1]−ノナン[14.0g]の溶液を、室温のトルエン[250ml]中の塩化1−メチルインダゾール−3−カルボニル[10.1g]の溶液に撹拌しながら25分かけて添加した。懸濁液を1.5時間撹拌し、次いで、一晩放置した。濾過により白色固体を集め、トルエンで洗浄し、次いで、ヘキサンで洗浄し、オーブン中75℃で乾燥して標記化合物を得た。収量22.1g(92.3%)。
MS分析により、標記化合物の遊離塩基に関して期待される分子量(432)が得られた。イソプロパノールから再結晶化後、生成物は233ないし324℃で融解し、以下の元素分析結果が得られた:
実測値 C 65.73,H 7.03,N 11.60;
26334ClO2・0.33H2Oとして C 65.74,H 7.14,N 11.80%
c)N−(エンド−9−メチル−9−アザビシクロ−[3,3,1]−ノン−3−イル)−1−メチルインダゾール−3−カルボキシアミド一塩酸[グラニセトロン(1)]
N−4−メトキシベンジル−N−(エンド−9−メチル−9−アザビシクロ−[3,3,1]−ノン−3−イル)−1−メチルインダゾール−3−カルボキシアミド一塩酸(1.00g)およびメタンスルホン酸(5.0ml)を撹拌しながら70℃において20分加熱した。TLCにより、グラニセトロンに対応する強力なスポットが示され、出発物質が残存していないことが確認された。冷却された混合物を氷冷水中に注ぎ、実施例1(d)の方法に従って生成物を単離した。収率0.57g(76.6%)。
IRおよびNMRスペクトル法により生成物がグラニセトロンであることが確認された。
実施例3
N−(エンド−9−メチル−9−アザビシクロ−[3,3,1]−ノン−3−イル)−1−メチルインダゾール−3−カルボキシアミド一塩酸 [グラニセトロン(1)]
N−4−メトキシベンジル−N−(エンド−9−メチル−9−アザビシクロ−[3,3,1]−ノン−3−イル)−1−メチルインダゾール−3−カルボキシアミド一塩酸(1.00g)を、室温においてトリフルオロ酢酸(4.0ml)中で撹拌した。最初の激しい反応後、混合物を70℃まで短時間暖め、TLCにより試験し、反応の完了が確認された。混合物を氷冷水(100ml)中に注ぎ、濾過した。濾液をアルカリ性にし、ジクロロメタン(100ml)で抽出した。実施例1(d)に従って生成物をこの抽出物から単離した。収量0.41g(55.0%)。IRおよびNMRスペクトル法により、生成物がグラニセトロンであることが確認された。
実施例4
9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン(文献:オーガ・シンセ・コレ(Org.Synth Coll)第4巻、816頁)を、p−トルエンスルホン酸触媒を用いて、トルエン中でベンジルアミンとともに還流加熱して3−ベンズイミノ−9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナンを得る。これをテトラヒドロフラン中で水素化シアノホウ素ナトリウムで還元して3−ベンジルアミノ−9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナンを得る。後者をジクロロメタン中で塩化1−メチルインダゾール−3−カルボン酸と反応させてN−ベンジル−エンド−N−(9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン−3−イル)−1−メチルインダゾール−3−カルボキシアミドを得る。

Claims (8)

  1. グラニセトロン(1)またはその医薬上許容される塩の製造方法であって、
    Figure 0004034339
    構造式(2):
    Figure 0004034339
    [式中、Rは、ベンジル、1個またはそれ以上のクロロ、アルキルまたはアルコキシ基により置換されたベンジル、あるいはt−ブチル、アリルまたはシリル基から選択される窒素保護基を意味する]で示される化合物を脱保護し、次いで、所望により医薬上許容される塩を形成することを特徴とする方法。
  2. Rがベンジル、1個またはそれ以上のクロロ、アルキルまたはアルコキシ基により置換されたベンジル、t−ブチル、アリル、またはシリル基である請求項1記載の方法。
  3. Rが、1個またはそれ以上のクロロ、メチルまたはメトキシ基で置換されているベンジルである請求項1または2記載の方法。
  4. 構造式(2):
    Figure 0004034339
    [式中、Rは、ベンジル、1個またはそれ以上のクロロ、アルキルまたはアルコキシ基により置換されたベンジル、あるいはt−ブチル、アリルまたはシリル基から選択される窒素保護基を意味する]で示される化合物。
  5. 構造式(4):
    Figure 0004034339
    [式中、Rは、1個またはそれ以上のクロロ、アルキルまたはアルコキシ基により置換されたベンジル、あるいはt−ブチル、アリルまたはシリル基から選択される窒素保護基を意味するが、Rはメトキシによっては置換されていないものとする]で示される化合物。
  6. Rが、1個またはそれ以上のクロロ、メチルまたはメトキシ基で置換されているベンジルである請求項4の化合物。
  7. −4−メトキシベンジル−N−(エンド−9−メチル−9−アザビシクロ−[3,3,1]−ノン−3−イル)−1−メチルインダゾール−3−カルボキシアミド
    であるか、またはその酸付加塩である請求項6の化合物。
  8. エンド−3−(4−メトキシベンジルアミノ)−9−メチル−9−アザビシクロ−[3,3,1]−ノナン
    であるか、またはその酸付加塩である化合物。
JP52270295A 1994-03-03 1995-02-28 インダゾール−3−カルボキシアミド誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP4034339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9404055A GB9404055D0 (en) 1994-03-03 1994-03-03 Novel process
GB9404055.7 1994-03-03
PCT/EP1995/000764 WO1995023799A1 (en) 1994-03-03 1995-02-28 Process for the preparation of an indazole-3-carboxamide derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09509673A JPH09509673A (ja) 1997-09-30
JP4034339B2 true JP4034339B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=10751194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52270295A Expired - Lifetime JP4034339B2 (ja) 1994-03-03 1995-02-28 インダゾール−3−カルボキシアミド誘導体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0748321B1 (ja)
JP (1) JP4034339B2 (ja)
AT (1) ATE181073T1 (ja)
DE (1) DE69510186D1 (ja)
ES (1) ES2132650T3 (ja)
GB (1) GB9404055D0 (ja)
GR (1) GR3031121T3 (ja)
MX (1) MX9603818A (ja)
WO (1) WO1995023799A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9502583D0 (en) * 1995-02-10 1995-03-29 Smithkline Beecham Plc Novel process
GB9504078D0 (en) * 1995-03-01 1995-04-19 Smithkline Beecham Plc Novel process
GB9504060D0 (en) * 1995-03-01 1995-04-19 Smithkline Beecham Plc Novel process
GB9506119D0 (en) * 1995-03-25 1995-05-10 Smithkline Beecham Plc Chemical process
GB9602862D0 (en) * 1996-02-13 1996-04-10 Smithkline Beecham Plc Novel process
ES2197001B1 (es) 2002-03-26 2004-11-16 Laboratorios Vita, S.A. Procedimiento de obtencion de un compuesto farmaceuticamente activo.
WO2007088557A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Natco Pharma Limited Process for highly pure crystalline granisetron base
US8193217B2 (en) * 2008-08-19 2012-06-05 Scinopharm Taiwan Ltd. Polymorphic form of granisetron hydrochloride and methods of making the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL59004A0 (en) * 1978-12-30 1980-03-31 Beecham Group Ltd Substituted benzamides their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0200444B1 (en) * 1985-04-27 1992-11-11 Beecham Group Plc Azabicyclononyl-indazole-carboxamide having 5-ht antagonist activity

Also Published As

Publication number Publication date
MX9603818A (es) 1997-03-29
DE69510186D1 (de) 1999-07-15
GR3031121T3 (en) 1999-12-31
GB9404055D0 (en) 1994-04-20
EP0748321A1 (en) 1996-12-18
EP0748321B1 (en) 1999-06-09
JPH09509673A (ja) 1997-09-30
ES2132650T3 (es) 1999-08-16
WO1995023799A1 (en) 1995-09-08
ATE181073T1 (de) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091913B2 (ja) キノリン誘導体および5−ht6リガンドとしてのその使用
CA2107432C (en) Quaternary basic amides, method of preparing them and pharmaceutical compositions in which they are present
KR100359393B1 (ko) 5-ht1a 길항제로서의 피페라진유도체 및 이의 제조방법
AU2002345266B2 (en) 3,6-disubstituted azabicyclo [3.1.0]hexane derivatives useful as muscarinic receptor antagonists
IL154187A (en) Heterocyclic compounds, their preparation and use as medicines, especially as antibacterial preparations
JPH046684B2 (ja)
JP4034339B2 (ja) インダゾール−3−カルボキシアミド誘導体の製造方法
JP2831464B2 (ja) 3,9−ジアザビシクロ(3.3.1)ノナン−7−イル誘導体、その製造方法およびその製造用中間体ならびにそれを含有する医薬組成物
EP0770077B1 (en) Process for the preparation of 2-(1-azabicyclo(2.2.2)oct-3-yl) -2,4,5,6-tetrahydro-1h-benz(de)isoquinolin-1-one and intermediate product
JP2002505999A (ja) 新規な四環化合物、その製造方法およびこれらの化合物を含有する医薬製剤
JPS6147838B2 (ja)
JP2007506702A (ja) 3−フェニルスルホニル−8−ピペラジン−1−イル−キノリンの多形相
NZ231108A (en) Preparation of 1,4-diazabicyclo(3.2.2)nonane and intermediate compounds used therein
DE3687515T2 (de) Oxa-, thia- und diazabicycloalkanderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel.
JP2002534430A (ja) N6−置換デアザアデノシン誘導体類の製造法
JP2004507530A (ja) N−(3,5−ジクロロ−2−メトキシフェニル)−4−メトキシ−3−ピペラジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド
DE3719699A1 (de) Indolderivate
DE69328701T2 (de) Diazabicycloderivate als 5-HT3-Antagonisten
JP3748570B2 (ja) 1―ブチル―4―ピペリジニルメチルアミンの製造
JPH0764843B2 (ja) 新規化合物,その製法及びそれを含む医薬組成物
JP2000504715A (ja) グラニセトロンの製造方法
US7714129B2 (en) Methods of preparing anhydrous aripiprazole form II
JPH0441144B2 (ja)
FR2694292A1 (fr) Dérivés de benzimidazole-2-thione-, leur préparation et leur application en tant que médicament.
KR810000583B1 (ko) 4a-아릴-옥타하이드로-1H-2-피린딘류의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term