JP4034297B2 - 合流特殊継手 - Google Patents
合流特殊継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4034297B2 JP4034297B2 JP2004256650A JP2004256650A JP4034297B2 JP 4034297 B2 JP4034297 B2 JP 4034297B2 JP 2004256650 A JP2004256650 A JP 2004256650A JP 2004256650 A JP2004256650 A JP 2004256650A JP 4034297 B2 JP4034297 B2 JP 4034297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drainage
- joint
- pipe
- blade
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Description
二管式を採用すればトラップの破封はほぼ確実に防止できるのであるが、これには通気管の配管コストが上乗せとなり、また通気管を配管するためのスペースを確保しなければならないので、結果的に建築コストの高騰を招く問題があった。
一方、単管式排水装置は、各階層を縦方向に貫通させて配管する排水立て管と、各階層の床部に沿って配管してこれに該階層における排水を送入するための横枝管があり、この横枝管との交差部では、流下する排水に旋回流を付与するため整流用羽根を内蔵した合流特殊継手を用いてこれらの接続を行っているのが普通である。通常流下する排水と空気とが混合流下して立て管の上層階はマイナス圧、下層階はプラス圧になる。
これと反対に排水流が向かう先となる排水下流側では、排水立て管内の一時的な閉塞現象が起こり、これに伴ってプラス圧が起こるために、このプラス圧を受ける横枝管と連通したトイレ、浴室、台所等では、前記と逆方向のトラップの破封、はね出しや排水騒音(ゴボゴボ音)、悪臭の発生等につながるおそれがある。
例えばこれに関しては、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5等多数の提案がある。
いる[特許文献6]
[1] 多層階建物の縦方向に配管された排水立て管に、横方向に配管された横枝管を接続して合流させる合流継手であって、上部に排水立て管接続用開口部を有する拡径管状膨大部と、該膨大部下縁より下方向に形成され、排水立て管接続用開口部を有する縮径部とを有し、該合流継手管内面の縮径部管壁に 流下排水に周方向への旋回流を付与するため、それぞれが異なる平面に属し、縦軸に対しての傾斜角度(θ1)が、5°〜15°の流下旋回水流を集水し、流水の流れを整える為の縦羽根と、それに接続してその下部に、下端部がほぼ一致し、水平面に対して傾斜角度(θ2)が30°〜70°の、縦羽根に対して交差する平面の、流下水に旋回を与える為の下羽根からなる整流用羽根を設けたことを特徴とする合流特殊継手、
[3] 前記整流用羽根の縦羽根と下羽根の接合面が曲面で接合されている整流用羽根である上記[1]または[2]に記載の合流特殊継手、
[4] 縦羽根に複数の、縦溝または縦凸条を設けた上記[1]〜[3]のいずれかに記載の合流特殊継手、
[5] 前記合流継手管へ該整流用羽根を設けるに際し、その接合部に少なくとも5〜15mmのR(凹曲面)を設けた上記[1]〜[4]のいずれかに記載の合流特殊継手、
[6] 前記排水立て管断面積に対し前記整流用羽根の投影断面積が10〜30%である上記[1]〜[5]のいずれかに記載の合流特殊継手、
[7] 排水立て管接続用上部開口部から横枝接続用開口部6の上部の一部を覆うように横枝管保護用壁を設けた上記[1]〜[6]のいずれかに記載の合流特殊継手、
即ち本発明の合流特殊継手は、旋回しながら流下してくる流下旋回水流を縦羽根を用いて集水し、流水の流れを整えてこれを下羽根に供給し、この流下水の流れを下羽根によって旋回を与えることにより、泡立ちを少なく且つ流下水に十分な旋回流速度を与えるものである。
本発明において多層階建物とは、少なくとも3階またはそれ以上の中層または高層の建物であり、各階ごとに設けられることのあるトイレ、浴室、台所などからの生活排水及びその他の排水を流すための設備を有するものであり、これを各階ごとに設けた横枝管により集め、縦方向に配管された排水立て管に合流させるための合流継手(合流特殊継手)に接続された排水配管装置を備えた建物を意味する。
本発明の合流継手(合流特殊継手)1は、目的とする機能は従来の合流特殊継手と本質的に同じものであり、上部に排水立て管接続用開口部2を有し、下部に排水立て管接続用下部開口部3およびその中間に、上部の側面に1ないし4個の横枝接続用開口部6を備え、且つ排水立て管接続用開口部2より拡径する拡径管状膨大部4と、該膨大部4の下端から下部に縮径する縮径部5からなるものであり、該合流継手管内面の縮径部5の管壁に流下排水に周方向への旋回流を付与するため、整流用羽根として、縦軸に対して傾斜角度θ1が5°〜15°の縦羽根7と水平軸に対して30°〜70°、好ましくは40°〜65°の下羽根8からなる整流用羽根を設けた合流特殊継手1である。なお縦羽根と下羽根の面の角度は、異なる面であることが必要である。好ましくは両面のなす角度は60°〜120°、より好ましくは80°〜100°で接合されてたときに良好な効率が得られる。
このように縦羽根および下羽根を有する整流用羽根を備えた特殊合流継手を用いるときは、排水立て管の管壁を流れる排水は、空気コアを形成すると共に表面がなめらかになり、泡立つことが少なく空気コアから空気を旋回流中に巻き込むことが少なくなり、同一内径の排水管であっても空気コアを形成して上層、下層及び横枝管など他の配水管枝の影響を最小限に抑えることが可能となる。
本発明の整流用羽根においては、拡径管状膨大部の径が排水立て管径に対し20〜100mm、好ましくは40〜70mmの範囲で拡径することにより達成できる。この結果従来の合流特殊継手に比して拡径管膨大部のサイズを小さくすることが可能となる。この拡径管状膨大部の径を小さくすることは設置スペースを小さくすることもできるので好ましい。
さらに、縮径部内壁への整流用羽根取り付け基部の接合部を5〜15mmのR(凹曲面)とすることにより、流下する排水をスムーズに流すことが可能となり、拡径管状膨大部の径を小さくしても整流用羽根と管壁間のスペースを確保できる。
定流量排水負荷システムの排水負荷装置として、空気調和・衛生工学会規格HASS 218−1999[集合住宅の排水立て管システムの排水能力試験法]に準じ、高置水槽による方式及び伸頂通気管を備えた、階層数10階の、各階の排水横枝管の標準垂直距離を3.2mとし、最下部の排水横枝管と排水横主管との垂直距離を0.5m(タイプB)の排水立て管システムを用いた。排水立て管の管径はVP100A、排水横主管は125mmφ、勾配1/100、長さ5mを用いた。なお高置水層からは各階に流量計を経由して排水を流入させることができる。
下羽根の傾斜角度θ2を73°とした以外は実施例1と同一の条件において測定を行った。結果を表1に示す。
整流用羽根との比較のために、各階の合流継手として、内径142mmφ(胴径142mm)、その下部の長さ180mmの縮径部に、角度約20°、最大幅66mm(下ほど細くなる:図1参照)、長さ193mmの旋回用羽根(下羽根を用いていない。)を有する特殊排水継手を用いた他は実施例と同一の装置を使用した。
実施例と同一の方法で排水負荷を加え、各階の排水横枝管に設けた圧力センサのプラス又はマイナスの最大値を排水負荷と圧力のグラフにプロットして読んでゆき、400パスカルとの交差点の排水能力をチェックしたところ、排水能力は5.80L/sであった。
2 排水立て管接続用上部開口部
3 排水立て管接続用下部開口部
4 拡径管状膨大部
5 縮径部
6 横枝管接続用開口部
7 縦羽根
8 下羽根
θ1 縦羽根の傾斜角度
θ2 下羽根の傾斜角度
Claims (8)
- 多層階建物の縦方向に配管された排水立て管に、横方向に配管された横枝管を接続して合流させる合流継手であって、上部に排水立て管接続用開口部を有する拡径管状膨大部と、該膨大部下縁より下方向に形成され、排水立て管接続用開口部を有する縮径部とを有し、該合流継手管内面の縮径部管壁に流下排水に周方向への旋回流を付与するため、それぞれが異なる平面に属し、縦軸に対しての傾斜角度(θ1)が、5°〜15°の流下旋回水流を集水し、流水の流れを整える為の縦羽根と、それに接続してその下部に、下端部がほぼ一致し、水平面に対して傾斜角度(θ2)が30°〜70°の、縦羽根に対して交差する平面の、流下水に旋回を与える為の下羽根からなる整流用羽根を設けたことを特徴とする合流特殊継手。
- 前記合流継手管の、拡径管状膨大部の内径が排水立て管内径に対し、20〜100mmの範囲内で拡径した合流特殊継手管である請求項1に記載の合流特殊継手。
- 前記整流用羽根の縦羽根と下羽根の接合面が曲面で接合されている整流用羽根である請求項1または2に記載の合流特殊継手。
- 縦羽根に複数の縦溝または縦凸条を設けた請求項1〜3のいずれか1項に記載の合流特殊継手。
- 前記合流継手管へ該整流用羽根を設けるに際し、その接合部に少なくとも5〜15mmのR(凹曲面)を設けた請求項1〜4のいずれか1項に記載の合流特殊継手。
- 前記排水立て管断面積に対し前記整流用羽根の投影断面積が10〜30%である請求項1〜5のいずれか1項に記載の合流特殊継手。
- 排水立て管接続用上部開口部から、横枝接続用開口部の上部の一部を覆うように横枝管保護用壁を設けた請求項1〜6のいずれか1項に記載の合流特殊継手。
- 多層階建物の排水装置において、請求項1〜7のいずれか1項に記載の合流特殊継手を使用したことを特徴とする単管式排水システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004256650A JP4034297B2 (ja) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | 合流特殊継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004256650A JP4034297B2 (ja) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | 合流特殊継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006070605A JP2006070605A (ja) | 2006-03-16 |
JP4034297B2 true JP4034297B2 (ja) | 2008-01-16 |
Family
ID=36151509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004256650A Expired - Lifetime JP4034297B2 (ja) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | 合流特殊継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4034297B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008111318A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Bridgestone Corp | 立て管合流継ぎ手及びそれを用いた排水システムの構築方法 |
CN112012288A (zh) * | 2020-09-16 | 2020-12-01 | 北京泰宁科创雨水利用技术股份有限公司 | 一种旋流式同层排水系统 |
-
2004
- 2004-09-03 JP JP2004256650A patent/JP4034297B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006070605A (ja) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5752548A (en) | Coupling for drainage pipings | |
KR101404871B1 (ko) | 당해층 벽체 배수 시스템 | |
JP5596489B2 (ja) | 継手用アダプター及び該継手用アダプターを用いた旋回羽根付き排水管継手 | |
JP5616568B2 (ja) | 脚部継手及びこの脚部継手を用いた排水システム | |
JP5483924B2 (ja) | 排水管継手及びこの排水管継手を用いた排水構造 | |
JP4034297B2 (ja) | 合流特殊継手 | |
JP7188931B2 (ja) | 雨水排水装置 | |
JP4206495B2 (ja) | 合流特殊継手 | |
JP6297298B2 (ja) | 最下階用排水管継手およびそれを用いた排水配管構造 | |
JPS605112Y2 (ja) | 建築物の排水装置 | |
JP3322963B2 (ja) | 排水管路 | |
JP2813335B2 (ja) | 排水用集合管内における排水の流下方法 | |
JP2012002056A (ja) | 排水立て管の構造 | |
JP2002348926A (ja) | 排水システム | |
JP4174794B2 (ja) | 突起付き単管部を有する排水配管装置 | |
JP4693315B2 (ja) | 排水用集合管 | |
JPH0364756B2 (ja) | ||
JPH0361877B2 (ja) | ||
JP2015086612A (ja) | 脚部ベンド管およびそれを用いた排水配管構造 | |
KR810001134Y1 (ko) | 배수집합용 죠인트의 개량 | |
JP5870053B2 (ja) | 排水管継手 | |
JP2000008468A (ja) | 排水管用継手 | |
JP2005299185A (ja) | 排水用配管部材及び排水管システム | |
JP5183616B2 (ja) | 排水用配管部材 | |
JPH063277B2 (ja) | 展開用排水継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061030 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070712 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4034297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |