[go: up one dir, main page]

JP4034229B2 - リターンノズル式ガンバーナ - Google Patents

リターンノズル式ガンバーナ Download PDF

Info

Publication number
JP4034229B2
JP4034229B2 JP2003136708A JP2003136708A JP4034229B2 JP 4034229 B2 JP4034229 B2 JP 4034229B2 JP 2003136708 A JP2003136708 A JP 2003136708A JP 2003136708 A JP2003136708 A JP 2003136708A JP 4034229 B2 JP4034229 B2 JP 4034229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
amount
oil
proportional valve
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003136708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004340465A (ja
Inventor
隆弘 布川
行隆 中村
政人 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2003136708A priority Critical patent/JP4034229B2/ja
Publication of JP2004340465A publication Critical patent/JP2004340465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034229B2 publication Critical patent/JP4034229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は給湯機等のバーナとして利用されるリターンノズル式ガンバーナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来よりこの種のものにおいては、例えば特許文献1に開示されているように、燃油供給路より電磁ポンプによって加圧された燃油が噴霧ノズルに供給され、ここで噴霧されて燃焼するものであり、この時油比例弁の駆動でリターン流路を介して戻されるリターン量を制御することで、熱要求量に応じた無段階の燃焼量制御を行うものであった。
【0003】
【特許文献1】
特開平3−20516号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで燃油供給路内を流れる燃油は温度によって、その粘度が変動する。例えば、油温が高くなれば燃油の粘度は減少し、油温が低くなれば燃油の粘度は増加する。結果として、この燃油の粘度の変動により燃油噴霧ノズルからの噴霧量が変動し、バーナが冷えている時には熱要求量よりも多い燃油が噴霧されてしまい、熱要求量よりも大きな燃焼量で燃焼してしまうという課題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明はこの課題を解決するために、請求項1では、噴霧ノズルに燃油を供給する電磁ポンプを備えた燃油供給路と、前記噴霧ノズルと前記電磁ポンプより上流側の燃油供給路とを連通するリターン流路と、前記リターン流路中を流れる燃油のリターン量制御により燃焼量を制御する油比例弁と、前記油比例弁を制御して熱要求量での燃焼を開始させる制御手段とを備えたリターンノズル式ガンバーナにおいて、燃焼開始前のバーナの冷え具合を判断する冷状態判別部と、前記冷状態判別部の判別した状態に応じて熱要求量に対応する油比例弁の出力を油量減少方向へ補正する出力補正部と、前記冷状態判別部によりバーナが冷状態にあると判別されると、前記油比例弁を前記出力補正部で補正された出力に制御して燃焼を開始させ、熱要求量に対応する出力へと緩やかに上昇させるコールドスタート制御部とを設け、前記出力補正部は、熱要求量が所定量未満の場合は、油比例弁の出力補正を行わないようにしたものとした。
【0006】
これにより、通常は制御手段が熱要求量に対応した油比例弁出力に油比例弁を制御して燃焼開始し、冷状態判別部によりバーナが冷状態にあると判別されたときは、出力補正部により油比例弁出力が油量減少方向へ補正され、コールドスタート制御部がこの補正出力に油比例弁を制御して燃焼開始し、油比例弁の出力が熱要求量に対応する出力へと緩やかに上昇されて燃焼することにより、バーナが冷状態で燃焼開始してもバーナが暖まるまでの間も、燃油の温度変化に起因する粘度変化に伴う噴霧量のズレを吸収して、熱要求量にほぼ一致した燃焼量で燃焼を行うことができるものである。また、熱要求量が少ない場合は、燃油の温度変化に起因する粘度変化に伴う噴霧量のズレ量が少なく、不要な油比例弁の出力補正を行わないようにすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
1は燃油リターン方式の噴霧ノズルで、内部にはリターン穴を有したディストリビュータ(図示せず)を備え、供給された燃油の一部をリターンさせると共に、残りを旋回噴霧し燃焼させるものである。
【0016】
2は上記噴霧ノズル1と燃油タンク等の燃油供給源(図示せず)とを結ぶ燃油供給路で、途中には定圧で燃油を圧送する電磁ポンプ3を備えている。
【0017】
4は噴霧ノズル1のリターン穴と電磁ポンプ3より上流側の燃油供給路2とを連通したリターン流路で、途中には電磁コイルと弁体とスプリング等(何れも図示せず)から構成された油比例弁5を備え、該油比例弁5の電磁コイルに供給される電流値で開口量を可変しリターン量を制御することで、噴霧ノズル1からの噴霧量を決定するもので、6は燃焼空気を供給する燃焼ファンである。
【0018】
7はリターン流路4の油比例弁5の下流側に備えられたサーミスタから成る油温センサで、リターン流路4を流通する燃油温度を検知するものである。
【0019】
8は設定温度の出湯を末端の給湯栓9より可能とする給湯路で、途中には前記噴霧ノズル1の燃焼熱を受けて加熱される熱交換器10を備えている。
【0020】
11は給湯栓9近傍に設けられ給湯機の各種制御を行う操作部を司るリモコンで、所望の出湯温度を適宜設定可能な温度設定手段12や運転スイッチ13等を備えている。
【0021】
14は熱交換器10下流側の給湯路7途中に備えられたサーミスタから成る出湯温度センサで、実際の出湯温度を常に検出するもので、15は熱交換器10上流側の給水温度を検出するサーミスタから成る給水温度センサである。16は給湯路7を流れる流量を検出する流量センサである。
【0022】
17はマイコンを有して構成される制御手段で、入力側には油温センサ7、温度設定手段12、出湯温度センサ14、給水温度センサ15、および流量センサ16が接続され、また出力側には電磁ポンプ3、油比例弁5、および燃焼ファン6が接続されているものである。そして制御手段17では温度設定手段12の設定温度と給水温度センサ15で検知される給水温度との偏差と、流量センサ16で検出する流量とから熱要求量を演算し、熱要求量に対応した油比例弁5の開度を決定して制御するものである。
【0023】
18は前記制御手段17の一機能としてプログラムされて設けられた冷状態判別部で、燃焼開始前のバーナの冷え具合を判別するものである。この一実施形態では、リターン流路4の油温センサ7で検出する温度が10℃以下である場合にバーナが冷状態であると判別するようにしてバーナの冷え具合を反映した値を検出することができ、容易にバーナの冷え具合を判別することができる。
【0024】
19は前記制御手段17の一機能としてプログラムされて設けられた出力補正部で、前記冷状態判別部18の判別した状態に応じて熱要求量に対応する油比例弁5の出力を油量減少方向へ補正するものである。この一実施形態では、熱要求量に対応する油比例弁5の出力を100%として、補正出力を6%減の94%としている。この補正量は燃油の温度と噴霧量の関係から適切な値を予め求めておけばよいものである。なお、この出力補正部19は熱要求量が所定量以上のときだけ油比例弁5の出力を補正するようにしており、熱要求量が小さいとき、すなわち噴霧量が少ないときは燃油の冷状態による噴霧量増加の影響が少ないため、熱要求量が所定量未満であるときは補正を行わないようにしている。
【0025】
20は前記制御手段17の一機能としてプログラムされて設けられたコールドスタート制御部で、前記冷状態判別部18によりバーナが冷状態にあると判別されると、油比例弁5を前記出力補正部19で補正された出力に制御して燃焼を開始させ、熱要求量に対応する出力へと緩やかに上昇させるようにしているものである。この一実施形態では図2に示すように、出力補正部19で補正された要求熱量の94%の出力から30秒ごとに1%ずつ出力を緩やかに上昇させるようにし、バーナの温度上昇に伴い燃油の粘度が下がっていくのに合わせて油比例弁5の出力を熱要求量に近づけ、熱要求量に一致した燃油の噴霧を行わせるようにしているものである。なお、出力を緩やかに上昇させる方法はこの一実施例の方法に限定されるものではない。
【0026】
次に、この一実施形態の作動を図3に示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、給湯栓9が開かれて熱要求が発生したことを制御手段17が検知すると(ステップ1、以下S1と略す)、冷状態判別部18がバーナが冷状態であるかを判別する(S2)。バーナが冷状態であり、なおかつ熱要求量が所定量以上であると(S3)、出力補正部19が油比例弁5の出力を熱要求量よりも減少させる方向へ補正を行う(S4)。
【0027】
そして、コールドスタート制御部20が出力補正部19で補正された補正出力に油比例弁5を制御して燃焼を開始する(S5)。その後、熱要求量出力へ油比例弁5の出力を緩やかに上昇させ(S6)、熱要求出力に達っした後は(S7)、制御手段17が熱要求が消滅するまでその時々の熱要求量になるよう油比例弁5の出力を制御し、熱要求消滅により(S8)燃焼を停止する(S9)。
【0028】
なお、前記S2で冷状態判別部18がバーナが冷状態でないと判別したり、また前記S3でバーナは冷状態であるけれども熱要求量が所定量未満である場合は、制御手段17が熱要求量に一致した油比例弁5の出力で燃焼を開始するものである(S10)。
【0029】
このように、バーナが冷状態となっていると判別されれば、油比例弁5の出力を熱要求量に対応する出力よりも減少させた補正出力で制御して燃焼させるので、バーナが暖まるまでの間にも熱要求量にほぼ一致した燃焼量で燃焼させることができ、機器の性能が十分に発揮できるものである。
【0030】
ここで、図4は本発明の燃焼開始からの噴霧ノズル1からの噴霧量と、従来の噴霧量をグラフ化したもので、これを見てわかるように従来はバーナが冷状態で燃焼を開始すると、バーナが暖まるまでの間に熱要求量に対して余分な燃油を噴霧してしまい、給湯温度がオーバーシュートしてしまうものであったが、本発明のもの(新方式)はバーナが暖まるまでの間にも熱要求量に近い量の燃油を噴霧するので、給湯温度がオーバーシュートしてしまうことがなく、機器の性能が十分に発揮できるものである。
【0031】
なお、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で変更が可能なものであり、例えばこのリターンノズル式ガンバーナを給湯機ではなく暖房機に用いてもよいものである。
【0032】
また、冷状態判別部18は燃焼開始前にバーナが冷状態にあるかどうかを判別できればよいものであり、例えば噴霧ノズル1と電磁ポンプ3の間の燃油供給路2に油温センサを設け、この油温センサの出力によりバーナの冷状態を判別するようにしてもよい。
【0033】
また、冷状態判別部18として、燃焼停止からの時間をカウントし、この燃焼停止からの時間が所定時間以上となることでバーナが冷状態にあると判別するようにしてもよく、この場合、所定時間を外気温度等によって変更することも可能で、簡易にバーナの冷え具合を判別することができるものである。このとき、冷状態判別部18は、バーナが高温になる時間以上の燃焼が行われ、この燃焼が停止された時点から所定時間のカウントを開始するようにし、今回の燃焼がバーナが高温になる時間未満の燃焼時間であった場合は、前回からのカウントを継続するようにしているので、確実にバーナの冷え具合を判別することができるものである。
【0034】
また、出力補正部19は一定の補正量としているが、これに限らず、冷状態判別部18の判別するバーナの冷状態の度合いに応じて、例えば油温センサ7の検出温度に応じて補正量を変更するようにしてもよいものである。
【0035】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、常は制御手段が熱要求量に対応した油比例弁出力に油比例弁を制御して燃焼開始し、冷状態判別部によりバーナが冷状態にあると判別されたときは、出力補正部により油比例弁出力が油量減少方向へ補正され、コールドスタート制御部がこの補正出力に油比例弁を制御して燃焼開始し、油比例弁の出力が熱要求量に対応する出力へと緩やかに上昇されて燃焼することにより、バーナが冷状態で燃焼開始してもバーナが暖まるまでの間も、燃油の温度変化に起因する粘度変化に伴う噴霧量のズレを吸収して、熱要求量にほぼ一致した燃焼量で燃焼を行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の給湯機の概略構成図。
【図2】同一実施形態のコールドスタート制御部の作動を説明する図。
【図3】同一実施形態の作動を説明するフローチャート。
【図4】同一実施形態と従来のものの噴霧量を比較説明する図。
【符号の説明】
1 噴霧ノズル
2 燃油供給路
3 電磁ポンプ
4 リターン流路
5 油比例弁
7 油温センサ
17 制御手段
18 冷状態判別部
19 出力補正部
20 コールドスタート制御部

Claims (1)

  1. 噴霧ノズルに燃油を供給する電磁ポンプを備えた燃油供給路と、前記噴霧ノズルと前記電磁ポンプより上流側の燃油供給路とを連通するリターン流路と、前記リターン流路中を流れる燃油のリターン量制御により燃焼量を制御する油比例弁と、前記油比例弁を制御して熱要求量での燃焼を開始させる制御手段とを備えたリターンノズル式ガンバーナにおいて、燃焼開始前のバーナの冷え具合を判断する冷状態判別部と、前記冷状態判別部の判別した状態に応じて熱要求量に対応する油比例弁の出力を油量減少方向へ補正する出力補正部と、前記冷状態判別部によりバーナが冷状態にあると判別されると、前記油比例弁を前記出力補正部で補正された出力に制御して燃焼を開始させ、熱要求量に対応する出力へと緩やかに上昇させるコールドスタート制御部とを設け、前記出力補正部は、熱要求量が所定量未満の場合は、油比例弁の出力補正を行わないようにしたことを特徴とするリターンノズル式ガンバーナ。
JP2003136708A 2003-05-15 2003-05-15 リターンノズル式ガンバーナ Expired - Fee Related JP4034229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136708A JP4034229B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 リターンノズル式ガンバーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136708A JP4034229B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 リターンノズル式ガンバーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004340465A JP2004340465A (ja) 2004-12-02
JP4034229B2 true JP4034229B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=33526559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003136708A Expired - Fee Related JP4034229B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 リターンノズル式ガンバーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4034229B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004340465A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8662022B2 (en) Water heater
JP4034229B2 (ja) リターンノズル式ガンバーナ
KR20030051157A (ko) 급탕장치
JPH0532652B2 (ja)
JP5200748B2 (ja) 給湯装置
JP2820583B2 (ja) 給湯器の温度制御装置
JP2019199987A (ja) 複合熱源機
JP3702759B2 (ja) 熱源機
JP3854700B2 (ja) バイパスミキシング方式の給湯器における出湯制御装置
JP3157639B2 (ja) 給湯器
JP3869637B2 (ja) 給湯機の燃焼制御装置
JP3884873B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
KR920010739B1 (ko) 가열장치의 온도제어장치
KR930009748B1 (ko) 급탕기의 연소제어장치
JP3769660B2 (ja) 給湯器
JP4054988B2 (ja) 湯水加熱装置
JPH11344219A (ja) 液体燃料燃焼装置
KR930007399B1 (ko) 급탕기의 온도제어장치
JP2002071220A (ja) 貯湯式熱源機の制御装置
JPH06159658A (ja) 給湯器
JP2004028425A (ja) 燃焼制御装置
JPH0784943B2 (ja) 給湯器の温度制御装置
JPH1183008A (ja) 給湯装置
JP3798142B2 (ja) 燃焼機器
KR100232565B1 (ko) 급탕기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4034229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees