[go: up one dir, main page]

JP4034032B2 - キャッシュ内蔵マイクロコンピュータ - Google Patents

キャッシュ内蔵マイクロコンピュータ Download PDF

Info

Publication number
JP4034032B2
JP4034032B2 JP2000237996A JP2000237996A JP4034032B2 JP 4034032 B2 JP4034032 B2 JP 4034032B2 JP 2000237996 A JP2000237996 A JP 2000237996A JP 2000237996 A JP2000237996 A JP 2000237996A JP 4034032 B2 JP4034032 B2 JP 4034032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
bus
processing unit
central processing
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000237996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002049607A (ja
Inventor
学 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2000237996A priority Critical patent/JP4034032B2/ja
Priority to EP01119064A priority patent/EP1179772A3/en
Priority to US09/922,950 priority patent/US7136965B2/en
Publication of JP2002049607A publication Critical patent/JP2002049607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034032B2 publication Critical patent/JP4034032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/78Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit
    • G06F15/7839Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit with memory
    • G06F15/7842Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit with memory on one IC chip (single chip microcontrollers)
    • G06F15/7846On-chip cache and off-chip main memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0888Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches using selective caching, e.g. bypass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4812Task transfer initiation or dispatching by interrupt, e.g. masked

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、キャッシュを内蔵し、リアルタイム制御に適したマイクロコンピュータに関する。
【0002】
【従来の技術】
リアルタイム制御においては、マイクロコンピュータは割り込み処理を短時間、かつ、一定時間内で実行することが要求される。
【0003】
図4に従来のマイクロコンピュータの構造の一例を示す。
【0004】
図4に示したマイクロコンピュータ41は、中央処理装置(CPU)42と、データバス43を介して中央処理装置42と接続されているバスコントローラ44と、命令バス45を介して中央処理装置42と、接続バス46を介してバスコントローラ44とそれぞれ接続されている命令キャッシュ47と、内部バス48を介してバスコントローラ44と接続されているメモリコントローラ49と、からなる。
【0005】
メモリコントローラ49は、外部バス50を介して、さらに、外部メモリ51と接続されている。
【0006】
従来は、外部メモリ51へのプログラムアクセスは低速で行われていたが、このマイクロコンピュータ41は、命令キャッシュ47を内蔵することによって、外部メモリ51へプログラムアクセスを高速化することに成功している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、キャッシュメモリはミスヒットが発生するため、リアルタイム制御には適していないという欠点がある。
【0008】
以下、その理由を第1の課題として述べる。
【0009】
マイクロコンピュータ41において、命令キャッシュ47上に中央処理装置42が実行する命令がない場合には、外部メモリ51から命令をリフィルする動作が必要となる。例えば、外部メモリ51に接続されている外部バス50のデータバスが16ビット幅であるとすると、このリフィル動作には、最小16システムクロックの時間が必要となる。従って、割り込みルーチンが命令キャッシュ47上にない場合には、必然的に、割り込み応答時間が長くなってしまう。
【0010】
第2の課題は、ミスヒットの低減とチップサイズとが相反の関係にあるという点である。
【0011】
すなわち、命令キャッシュ47の容量を大きくすれば、ミスヒットをなくすことが可能である。しかしながら、キャッシュメモリはその構造上面積が大きいため、大きな容量の命令キャッシュ47を内蔵すると、チップサイズが大きくなり、ひいては、コストの上昇を避けることができない。
【0012】
このような課題を解決するため、例えば、特開平3−33955号公報は、中央処理装置がアクセスと予測されるメインメモリの内容を高速動作可能なキャッシュメモリへ転送しておき、このキャッシュメモリから前記中央処理装置へデータを供給することにより、前記中央処理装置と前記メインメモリの動作速度のギャップを埋めるキャッシュメモリコントローラにおいて、キャッシュデータに対して外部から入力される優先順位指定情報を記憶しておく優先順位記憶手段と、優先順位指定情報を優先順位記憶手段に記憶させるための制御を行い、破棄するキャッシュメモリを選択し、かつ、決定する制御回路と、この制御回路に優先順位記憶手段に記憶されている優先順位情報を参照する機能とを備えるキャッシュメモリコントローラを提案している。
【0013】
このキャッシュメモリコントローラにおいては、命令キャッシュの格納データに優先順位を付加することにより、特定の格納データの追い出しをできる限り後に行うようにしている。一度格納したデータを追い出すためには、キャッシュヒットの判定を行うことを必要とするが、その判定を行うためには、1システムクロックを必要とする。このため、中央処理装置が命令を取り込む時間がその分だけ遅れるという欠点があった。さらには、命令キャッシュが優先順位の高いデータで満たされると、プログラム全体のヒット率が著しく低下するという欠点もあった。
【0014】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、中央処理装置がより高速に命令を取り込むことを可能にし、かつ、プログラム全体のヒット率の低下を防止することができるマイクロコンピュータを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、請求項1は、中央処理装置と、第1バスを介して前記中央処理装置と接続されているバスコントローラと、第2バスを介して前記中央処理装置と、第3バスを介して前記バスコントローラとそれぞれ接続されている命令キャッシュと、第4バスを介して前記第2バスと接続され、かつ、割り込み処理ルーチンが格納されている命令RAMと、第5バスを介して前記バスコントローラと、第6バスを介して前記命令RAMと、第7バスを介して外部メモリとそれぞれ接続されているメモリコントローラと、を備えることを特徴とするマイクロコンピュータを提供する。
【0019】
請求項2に記載されているように、前記中央処理装置は、例えば、実行すべき命令が前記命令キャッシュ上にある場合には、前記命令キャッシュからその命令を読み出し、かつ、実行し、実行すべき命令が前記命令キャッシュ上にない場合には、前記外部メモリから命令を読み出し、その命令を実行するものであることが好ましい。
【0020】
請求項3に記載されているように、例えば、割り込み発生時には、前記中央処理装置は、前記命令RAMから命令を読み出し、前記割り込み処理ルーチンを実行するものであることが好ましい。
【0021】
請求項4に記載されているように、本マイクロコンピュータは、前記中央処理装置に接続する外部端子をさらに備えていることが好ましい。この外部端子を介して、前記命令RAM及び前記外部メモリの配置が指定されるメモリマップの切り替えが行われる。
【0022】
また、請求項5に記載されているように、前記外部端子の操作は前記中央処理装置の実行中においても受け付けられるものであることが好ましい。
【0023】
請求項6に記載されているように、本マイクロコンピュータは、前記中央処理装置に接続する外部端子をさらに備えていることが好ましい。この外部端子を介して、メモリマップの切り替えが行われる。前記メモリマップは、前記メモリマップは、前記命令RAMの割り付けられている配置が互いに異なる通常メモリマップと命令RAM初期化用メモリマップとを含む。前記中央処理装置は、電源投入時のリセット解除後において、前記外部端子により選択された命令RAM初期化用メモリマップに基づき前記外部メモリに格納された初期化ルーチンを読み出して実行する。前記割り込み処理ルーチンは、前記初期化ルーチンの実行結果に基づいて、前記外部メモリから前記第6バスを介して前記命令RAMに転送される。
【0024】
あるいは、請求項6に記載されているように、前記中央処理装置が内部レジスタを有するように
構成し、前記内部レジスタによって、メモリマップの切り替えを行うことも可能である。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1に本発明の一実施形態に係るマイクロコンピュータ1の構成を示すブロック図を示す。
【0026】
マイクロコンピュータ1は、中央処理装置(CPU)2と、データバス3を介して中央処理装置2と接続されているバスコントローラ4と、命令バス5を介して中央処理装置2と、第1接続バス6を介してバスコントローラ4とそれぞれ接続されている命令キャッシュ7と、内部バス8を介してバスコントローラ4と接続されているメモリコントローラ9と、第2接続バス10を介して命令バス5と、第3接続バス11を介して内部バス8とそれぞれ接続している命令RAM12と、中央処理装置2に接続されている外部端子13と、からなる。
【0027】
メモリコントローラ9は、外部バス14を介して、さらに、外部メモリ15と接続されている。
【0028】
以上のような構成を有するマイクロコンピュータ1はハーバードアーキテクチャのマイクロコンピュータである。
【0029】
命令RAM12上には、高速応答を要求される割り込み処理ルーチンが格納されている。なお、命令RAM12の初期化は図2に示すメモリマップを切り替えることにより行なう。
【0030】
命令RAM12は第2接続バス10を介して命令バス5と接続されているため、中央処理装置2は1システムクロックサイクルで命令RAM12から命令を読み出すことができる。
【0031】
また、命令RAM12は第3接続バス11を介して内部バス13にも接続されているため、中央処理装置2はデータバス3及びバスコントローラ4を経由して、1システムクロックサイクルで命令RAM12に命令を書き込むことができる。
【0032】
命令キャッシュ7は命令バス5に接続されており、命令キャッシュ7上に実行すべき命令があれば、中央処理装置2は1システムクロックサイクルで命令キャッシュ7から命令を読み出すことができる。
【0033】
ただし、命令キャッシュ7上に実行する命令がない場合には、命令キャッシュ7は、バスコントローラ4、内部バス8、メモリコントローラ9及び外部バス14を経由して、外部メモリ15から、その命令を含むキャッシュ1ライン分の命令を読み込むリフィル動作を行なう。
【0034】
バスコントローラ4は、データバス3と命令バス5の信号と、内部バス8の信号とを相互に変換する。
【0035】
メモリコントローラ9は、内部バス8の信号と外部バス14の信号とを相互に変換する。
【0036】
中央処理装置2は、命令バス5、バスコントローラ4、内部バス8及びメモリコントローラ9を経由して、外部メモリ15から最小2システムクロックサイクルで命令を読み出すことができるとともに、データバス3、バスコントローラ4、内部バス8及びメモリコントローラ9を経由して、最小2システムクロックサイクルで外部メモリ15からデータを読み、あるいは、外部メモリ15にデータを書き込むことができる。
【0037】
中央処理装置2に接続されている外部端子13は、図2に示すように、命令RAM12が配置される領域を指定する。図2に示す双方のメモリマップでは、配置されるアドレスは変化するが、配置される命令RAM12自体は同一である。
【0038】
すなわち、命令RAM12の初期化用メモリマップの指定時に0100000H番地に書き込んだデータは、通常メモリマップの指定時は0000000H番地に存在する。
【0039】
以下、マイクロコンピュータ1の動作を説明する。
【0040】
中央処理装置2は、リセット解除時においては、0000000H番地から命令実行を開始する。また、割り込み発生時には、割り込み要求ソースに応じて定められている0000010H−0000480H番地の割り込みベクタテーブルで指定される割り込みルーチンを実行する。
【0041】
先ず、通常メモリマップ時におけるマイクロコンピュータ1の動作は次の通りである。
【0042】
通常メモリマップ時においては、メモリ空間には、図2に示すように、命令RAM12及び外部メモリ15が割り付けられている。すなわち、命令RAM12は0000000H−0100000H番地にあり、外部メモリ15は0100000H番地以降の番地にある。
【0043】
通常メモリマップ時において、リセット解除時には、中央処理装置2は0000000H番地から命令実行を開始する。0000000H番地には命令RAM12が割り付けられているため、中央処理装置2は命令RAM12から命令を読み出し、実行する。
【0044】
また、通常の命令の実行に際しては、以下のように、中央処理装置2は外部メモリ15または命令RAM12に格納されたプログラムを実行する。
【0045】
中央処理装置2は命令キャッシュ7上に実行する命令があれば、すなわち、キャッシュにヒットすれば、命令キャッシュ7から命令を読み出し、実行する。
【0046】
命令キャッシュ7上に実行すべき命令がない場合には、外部メモリ15からその命令を含むキャッシュ1ライン分の命令を読み出し、そのデータを命令キャッシュ7に格納する。その後、中央処理装置2は命令キャッシュ7から命令を読み出し、実行する。
【0047】
あるいは、命令RAM12上に実行すべき命令がある場合には、中央処理装置2は命令RAM12から命令を読み出し、実行する。
【0048】
割り込み発生時には、中央処理装置2は、0000000H−0100000H番地に格納されている割り込み処理ルーチンに分岐し、割り込み処理ルーチンの実行を開始する。図2に示すように、この領域には命令RAM12が割り付けられており、中央処理装置2は命令RAM12から命令を読み出し、割り込み処理ルーチンを実行する。
【0049】
以上に述べた通常のメモリマップにおいては、中央処理装置2は、リセット直後に、命令RAM12からリセットルーチンを読み出し、その実行を開始する。
【0050】
しかしながら、電源立ち上げ直後は命令RAM12の内容が不定であるので、そのままリセット処理を実行できない場合がある。このため、命令RAM12の初期化を行うために、次に述べるように、「命令RAM初期化用メモリマップ」が用意されている。
【0051】
以下、命令RAM初期化用メモリマップ時におけるマイクロコンピュータ1の動作を説明する。
【0052】
命令RAM初期化用メモリマップ時においては、メモリ空間には、図2に示すように、外部メモリ15及び命令RAM12が割り付けられている。命令RAM12は0100000H−0200000H番地にあり、外部メモリ15は0000000H−0100000H番地及び0200000H以降の番地にある。
【0053】
リセット解除時においては、中央処理装置2は、0000000H番地から命令実行を開始する。0000000H番地には外部メモリ15が割り付けられているため、中央処理装置2は外部メモリ15から命令を読み出し、実行する。
【0054】
初期化のルーチン実行時においては、マイクロコンピュータ1は、通常メモリマップ時において通常の命令実行時の外部メモリ15上の命令を実行する場合と同様に動作する。すなわち、中央処理装置2は、上述のように、外部メモリ15または命令RAM12に格納されたプログラムを実行する。
【0055】
次いで、上で説明した命令RAM初期化用メモリマップを用いた命令RAM12の初期化作業を図3のフローチャートを用いて説明する。
【0056】
なお、外部メモリ15には以下のプログラムが格納されているものとする。
(1)リセット・割り込みベクタテーブル
(2)初期化ルーチン
(3)命令RAM12へ転送するデータ(リセット・割り込みベクタ)
(4)命令RAM12へ転送するデータ(割込みルーチン)
(5)制御プログラム・データ(0200000H番地以降)
また、ステップ100、101、103、104、105におけるリセット及び外部端子8の操作は外部の制御機器(図示せず)によって行われるものとする。
【0057】
電源投入後、ステップ100において、外部端子8を操作し「命令RAM初期化用メモリマップ」を指定する。
【0058】
次いで、ステップ101に進み、リセットを解除する。
【0059】
次いで、ステップ102において、中央処理装置2は外部メモリ15から命令を読み出し、命令実行を開始する。すなわち、上記(1)、(2)の順にプログラムを実行し、初期化ルーチンにおいて、命令RAM12が配置された0100000H−0200000H番地に外部メモリ15からプログラム(3)及び(4)を転送する。
【0060】
プログラム(3)及び(4)の転送完了後、ステップ103に進み、一旦リセット状態とする。
【0061】
次いで、ステップ104において、外部端子8を操作し、「通常メモリマップ」を指定する。
【0062】
その後、ステップ105に進み、リセットを解除する。
【0063】
次いで、ステップ106において、中央処理装置2は命令RAM12から命令を読み出し、命令の実行を開始する。すなわち、ステップ102において転送した(3)リセット・割り込みベクタ、外部メモリ15上の(5)制御プログラムの順にプログラムを実行する。
【0064】
割り込み発生時においては、命令RAM12上の(3)、(4)の順に割り込み処理を実行する。
【0065】
以上のように、本実施形態に係るマイクロコンピュータ1によれば、命令RAM12は命令キャッシュ7と異なり、ミスヒットが発生しないので、割り込み処理を短時間、かつ、一定時間内に実行することができ、ひいては、リアルタイム応答性に優れたマイクロコンピュータを実現することができる。
【0066】
また、特開平3−33955号公報に記載されているキャッシュメモリコントローラにおいては、特定の格納データの追い出しを行うため、キャッシュヒットの判定を行う必要があり、そのために、1システムクロックを必要としていたが、本実施形態に係るマイクロコンピュータ1における命令RAM12は、一旦格納したデータの追い出しは行わないため、キャッシュヒットの判定を行う必要もない。従って、中央処理装置2は、上記公報に記載のキャッシュメモリコントローラよりも高速に命令を取り込むことが可能である。
【0067】
さらに、特開平3−33955号公報に記載されているキャッシュメモリコントローラにおいては、優先順位の高いデータで命令キャッシュが満たされると、プログラム全体のヒット率が低下するという問題があったが、本実施形態に係るマイクロコンピュータ1は命令キャッシュ7がデータで満たされても、命令RAM12を介して中央処理装置2に命令が伝達されるので、プログラム全体のヒット率が低下するという問題を解決することが可能である。
【0068】
以下、第二の実施形態に係るマイクロコンピュータを説明する。
【0069】
第二の実施形態においては、外部端子8の操作は中央処理装置2の実行中でも受け付けられるようになっている。
【0070】
この第二の実施形態によれば、上述の第一の実施形態において外部端子13を操作するために行なっていた初期化終了後のステップ103におけるリセット入力と、ステップ104におけるリセット解除とが不要となり、マイクロコンピュータの立ち上げ時間を短縮することができる。
【0071】
次いで、以下、第三の実施形態に係るマイクロコンピュータを説明する。
【0072】
第三の実施形態における中央処理装置2には内部レジスタが設けられている。上述の第一の実施形態においては、メモリマップの切り替えは外部端子13を介して行っていたが、本実施形態においては、このメモリマップの切り替えは内部レジスタにより行われる。
【0073】
例えば、リセット解除後の内部レジスタの初期値は「命令RAM初期化用メモリマップ」を指定するものとし、第一の実施形態と同様に初期化作業を終了した後に、内部レジスタを操作し、「通常メモリマップ」を指定する。
【0074】
この第三の実施形態によれば、リセット期間中に行なっていたステップ101及び104における外部端子13の操作が不要となるため、マイクロコンピュータの立ち上げ時間を短縮し、かつ、マイクロコンピュータの構成を簡略化することができる。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、以下に記載するような効果を奏する。
【0076】
第1の効果は、リアルタイム制御において高速応答を要求される割り込み処理プログラムを命令RAMに格納することにより、常に最小の割り込み応答時間を実現できることである。
【0077】
第2の効果は、命令RAMへの書込みをメモリマップの切り替えにより行なうため、命令RAMは専用の環境を必要とせずに高速で容易にプログラムの書き換えができることである。
【0078】
第3の効果は、高速応答を必要とするプログラム以外にも頻繁にアクセスするプログラムを命令RAMに格納することにより、命令キャッシュの使用頻度を下げることができ、ひいては、大きな面積を必要とする命令キャッシュの容量を押さえることができることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るマイクロコンピュータのブロック図である。
【図2】二つのメモリマップの内容を示す概略図である。
【図3】命令RAMの初期化作業のフローチャートである。
【図4】従来のマイクロコンピュータのブロック図である。
【符号の説明】
1 マイクロコンピュータ
2 中央処理装置
3 データバス
4 バスコントローラ
5 命令バス
6 第一接続バス
7 命令キャッシュ
8 内部バス
9 メモリコントローラ
10 第二接続バス
11 第三接続バス
12 命令RAM
13 接続端子
14 外部バス
15 外部メモリ

Claims (7)

  1. 中央処理装置と、
    第1バスを介して前記中央処理装置と接続されているバスコントローラと、
    第2バスを介して前記中央処理装置と、第3バスを介して前記バスコントローラとそれぞれ接続されている命令キャッシュと、
    第4バスを介して前記第2バスと接続され、かつ、割り込み処理ルーチンが格納されている命令RAMと、
    第5バスを介して前記バスコントローラと、前記第5バス及び第6バスを介して前記命令RAMと、第7バスを介して外部メモリとそれぞれ接続されているメモリコントローラと、
    を備えることを特徴とするマイクロコンピュータ。
  2. 前記中央処理装置は、実行すべき命令が前記命令キャッシュ上にある場合には、前記命令キャッシュからその命令を読み出し、かつ、実行し、実行すべき命令が前記命令キャッシュ上にない場合には、前記外部メモリから命令を読み出し、その命令を実行することを特徴とする請求項1に記載のマイクロコンピュータ。
  3. 割り込み発生時には、前記中央処理装置は、前記命令RAMから命令を読み出し、前記割り込み処理ルーチンを実行するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のマイクロコンピュータ。
  4. 前記中央処理装置に接続する外部端子をさらに備えており、前記外部端子を介して、前記命令RAM及び前記外部メモリの配置が指定されるメモリマップの切り替えが行われることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のマイクロコンピュータ。
  5. 前記外部端子の操作は前記中央処理装置の実行中においても受け付けられるものであることを特徴とする請求項4に記載のマイクロコンピュータ。
  6. 前記中央処理装置に接続する外部端子をさらに備えており、前記外部端子を介して、前記命令RAM及び前記外部メモリの配置が指定されるメモリマップの切り替えが行われ、
    前記メモリマップは、前記命令RAMの割り付けられている配置が互いに異なる通常メモリマップと命令RAM初期化用メモリマップとを含み、
    前記中央処理装置は、電源投入時のリセット解除後において、前記外部端子により選択された命令RAM初期化用メモリマップに基づき前記外部メモリに格納された初期化ルーチンを読み出して実行し、
    前記割り込み処理ルーチンは、前記初期化ルーチンの実行結果に基づいて、前記外部メモリから前記第6バスを介して前記命令RAMに転送されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のマイクロコンピュータ。
  7. 前記中央処理装置は内部レジスタを備えており、前記内部レジスタに格納される値に基づいて、前記命令RAM及び前記外部メモリの配置が指定されるメモリマップの切り替えが行われるものであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のマイクロコンピュータ。
JP2000237996A 2000-08-07 2000-08-07 キャッシュ内蔵マイクロコンピュータ Expired - Fee Related JP4034032B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237996A JP4034032B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 キャッシュ内蔵マイクロコンピュータ
EP01119064A EP1179772A3 (en) 2000-08-07 2001-08-07 Microcomputer with interrupt handling capability
US09/922,950 US7136965B2 (en) 2000-08-07 2001-08-07 Microcomputer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237996A JP4034032B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 キャッシュ内蔵マイクロコンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002049607A JP2002049607A (ja) 2002-02-15
JP4034032B2 true JP4034032B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=18729765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237996A Expired - Fee Related JP4034032B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 キャッシュ内蔵マイクロコンピュータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7136965B2 (ja)
EP (1) EP1179772A3 (ja)
JP (1) JP4034032B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4024247B2 (ja) * 2002-09-30 2007-12-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体データプロセッサ
BR102014015085B1 (pt) 2014-05-29 2023-11-14 M.E.P. Macchine Elettroniche Piegatrici S.P.A. Unidade de estiramento, aparelho de estiramento e método correspondente

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858701B2 (ja) 1978-06-13 1983-12-27 松下電器産業株式会社 マイクロプロセッサの起動方法
JPS61837A (ja) 1984-06-13 1986-01-06 Hitachi Ltd プログラム・オ−バレイロ−ド方式
JPH0333955A (ja) 1989-06-29 1991-02-14 Nec Corp キャシュメモリコントローラ
JPH04195540A (ja) 1990-11-28 1992-07-15 Nec Corp 割り込み処理方式
JPH0528040A (ja) 1991-07-18 1993-02-05 Oki Electric Ind Co Ltd 高速メモリアクセス方式
US5860099A (en) * 1993-05-12 1999-01-12 Usar Systems, Inc. Stored program system with protected memory and secure signature extraction
JPH08161176A (ja) 1994-12-05 1996-06-21 Hitachi Ltd リスタート処理方法
WO1996036919A1 (fr) 1995-05-19 1996-11-21 Hitachi, Ltd. Micro-ordinateur
US5745115A (en) * 1996-01-16 1998-04-28 International Business Machines Corporation Graphical user interface having a shared menu bar for opened applications
US5961643A (en) * 1997-09-30 1999-10-05 Micron Electronics, Inc. Method for attachment or integration of a BIOS device into a computer system using the system memory address and data bus
JP3727485B2 (ja) * 1999-04-02 2005-12-14 シャープ株式会社 不揮発性メモリ内蔵マイクロコンピュータ
JP2001056803A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータ
US6591318B1 (en) * 2000-01-24 2003-07-08 Micron Technology, Inc. Computer system having reduced number of bus bridge terminals

Also Published As

Publication number Publication date
EP1179772A2 (en) 2002-02-13
JP2002049607A (ja) 2002-02-15
US20020029322A1 (en) 2002-03-07
EP1179772A3 (en) 2007-03-21
US7136965B2 (en) 2006-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577331B2 (ja) キャッシュメモリシステムおよびマイクロプロセッサ内の命令を操作するための方法
JP3289661B2 (ja) キャッシュメモリシステム
KR101441019B1 (ko) 마이크로프로세서용 구성가능한 캐시
US20080270707A1 (en) Data processor
JP4226085B2 (ja) マイクロプロセッサ及びマルチプロセッサシステム
JP4034032B2 (ja) キャッシュ内蔵マイクロコンピュータ
JP4160228B2 (ja) マイクロプロセッサ
JP2003131945A (ja) キャッシュメモリ装置
JPH1083349A (ja) キャッシュ・メモリ・バンク制御装置
JP3956305B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびデータ処理装置
JP2568017B2 (ja) マイクロプロセッサ及びそれを使用したデータ処理システム
CN114416637A (zh) 一种soc芯片复位处理方法、装置、soc芯片及介质
JP2004318877A (ja) 知的な待ち方法
JP3206960B2 (ja) 拡張中央演算処理装置
JP2597409B2 (ja) マイクロコンピュータ
KR100317976B1 (ko) 캐시 메모리가 포함된 시스템에서 인터럽트 서비스 루틴을위한 장치
JPH0690732B2 (ja) マイクロプロセッサ
JP2005276104A (ja) マイクロコンピュータ
JP4421148B2 (ja) デバッグシステム
JPH0628258A (ja) マイクロプロセッサ
JPH0320834A (ja) 情報処理装置の初期診断方法
JPS6014435B2 (ja) 記憶装置
JP2923273B2 (ja) データ処理システム
JP2001117819A (ja) 命令メモリ回路及び情報処理システム
KR100204004B1 (ko) 리드/라이트 데이터 포워딩 경로를 가진 캐쉬 데이터경로 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060526

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees