[go: up one dir, main page]

JP4033877B2 - I型コラーゲン産生促進用組成物 - Google Patents

I型コラーゲン産生促進用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4033877B2
JP4033877B2 JP2005283271A JP2005283271A JP4033877B2 JP 4033877 B2 JP4033877 B2 JP 4033877B2 JP 2005283271 A JP2005283271 A JP 2005283271A JP 2005283271 A JP2005283271 A JP 2005283271A JP 4033877 B2 JP4033877 B2 JP 4033877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gly
lys
collagen
pro
thr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005283271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007091637A (ja
Inventor
宮田  智
ゆかり 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2005283271A priority Critical patent/JP4033877B2/ja
Priority to CN2006800361751A priority patent/CN101277713B/zh
Priority to PCT/JP2006/314393 priority patent/WO2007037060A1/ja
Priority to US12/088,655 priority patent/US8022038B2/en
Priority to TW095127790A priority patent/TW200740453A/zh
Priority to TW101113938A priority patent/TWI438002B/zh
Publication of JP2007091637A publication Critical patent/JP2007091637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033877B2 publication Critical patent/JP4033877B2/ja
Priority to HK08112095.1A priority patent/HK1117080A1/xx
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/07Tetrapeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/004Aftersun preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ヒト皮膚線維芽細胞が産生するI型コラーゲンの産生促進効果を有する組成物に関する。
コラーゲンは、生体内蛋白質の約1/3を占め、血管や皮膚、骨に多く存在し、細胞の足場としてこれら組織の形成、構築に重要な役割を果たしている。コラーゲンは、消化酵素でほとんど分解されないため栄養価の低い蛋白質と考えられていたが、コラーゲンを摂取することによる新陳代謝促進(特許文献1)、頭髪の育毛促進(非特許文献1)、関節症治療用薬剤としての利用(特許文献2)等が報告されており、有効性が見直されている。さらに、コラーゲンは年齢とともに減少することから血管の脆弱化や皮膚の弾力性、柔軟性の減少によるしわやたるみ発生の一因と考えられている。
コラーゲンの熱変性体であるゼラチンは、その高い粘性、凝固性および保水性を利用して、食品の食感改良剤や化粧品(特許文献3)として利用されている。しかし、未処理のコラーゲンおよびゼラチンは粘性が高く、凝固しやすいため、部分加水分解処理されたものを使用することが多い。また、タンパク質であるため抗原性を有し、アレルギー体質のヒトの摂取には問題がある。そのため、コラーゲンをコラーゲナーゼによって低分子化することにより、抗原性をなくしたアレルギー患者向けのタンパク資源あるいは輸液製剤成分としての利用が報告されている(特許文献4)。コラーゲナーゼによるコラーゲン分解物の生理活性については、フィブリン凝集阻害活性(特許文献5)、麻酔作用(非特許文献2)が知られている。また、Clostridium histolyticum由来のコラーゲナーゼによるコラーゲンの分解産物に関しては、生成するトリペプチドの36%がGly−Pro−Hypで最も多いと報告がある(非特許文献3)。
Gly−Pro−Hypを含むコラーゲナーゼによるコラーゲン分解物を有効成分とする皮膚外用剤をしわなどの抗皮膚老化目的で使用する試みがなされている(特許文献6)。また、Gly−Pro−Hypを含むコラーゲナーゼによるコラーゲン分解物で特に分子量400以下のものを含む生体コラーゲン産生促進剤が開発されている(特許文献7)。コラーゲナーゼによるコラーゲン分解物は、生体コラーゲンの原料となりコラーゲン合成を促進すると考えられる。その他、コラーゲン産生を促進するペプチドとしてα1コラーゲンの分解物由来のペンタペプチドであるLys−Thr−Thr−Lys−Ser(非特許文献4)、α2コラーゲンの分解物由来のトリペプチドであるGly−His−Lys(非特許文献5)、immmunoglobulin Gの分解物由来のペンタペプチドであるGly−Glu−Pro−Arg(非特許文献6)などが開発されている。
一方で、生体コラーゲンの原料として作用するのではなく、コラーゲンの産生を促進する成分が見出されている。例えば、レチノイン酸やその誘導体であるレチノール(非特許文献7)およびマリアアザミエキス由来成分シリマリン(特許文献8)などが開発されている。また、レチノイン酸やその誘導体であるレチノール(非特許文献8)およびマリアアザミエキス由来成分シリマリン(特許文献9)はコラーゲン分解酵素であるコラーゲナーゼを抑制することも明らかになっている。
レチノイン酸やその誘導体であるレチノールは皮膚刺激性を始め、安全性面で問題があること(非特許文献9)や、安定性が悪いことから、一般的な実用には適さない。
このように生体コラーゲンを増加させるための種々の成分および組成物が開発されてきたが、安全性を兼ね備えつつ、十分に有効な作用を及ぼすには至っていない。
本発明は、シリビンおよび各種ペプチドを併用した場合に、各々単独使用よりも相乗的なI型コラーゲンの産生促進作用を有することを見出し、完成させたものである。
特開平7−278012 特開昭63−39821 特開昭52−111600 特開平7−82299 特開平6−46875 特許第3504205号 特開2001−1310844 特許文献8:WO2004/085429 特開2002−173424 特開平5−286864号公報 特許第2948818号 特開2000−169328号公報 特開2000−169332号公報 特願2002−255448号 特公平5−9406号公報 特公昭63−41396号公報 特開2002−255847号公報 Nutrition Reports International, 13, 579, 1976 Br.J.Pharmacol.,69,551,1980 J.Biochem.,50,486,1961 J.Biol.Chem.,268(14),9941−9944,1993 Ann.NY Acad. Sci.,580,p573 Int J Pept Protein Res.,17(4),p430−435.,1981 J.Invest.Dermatol., Vol.94,No.5,p717−723,1990 Varani J., et al., J Invest. Dermatol., 116, 480−486, 2000 Zouboulis,C.C.,Retinoids:Is there a New Approach?,IFSCC Magazine,Vol.3,No.3,2000 Wagner,H.,etal.,Arznein.Forsch,24,466,1974. Tittel,G.,etal.,J.Chromatogr.,135,499,1977. Tittel,G.,etal.,J.Chromatogr.,153,227,1978. Quercia,V.,etal.,Chromatography in Biochemistry,Medicine and Enviromental Research,Frigerio A.(Ed).,ElsevierScientific Publishing Company,Amsterdam,1983,p1. Lowry,O.et.al.,J.Biol.Chem.,193,265,1951 M.J.Barttek,etal.,J.Invest.Dermatol.,58,114,1972
本発明は、ヒト皮膚線維芽細胞のI型コラーゲンの産生を促進する組成物を提供することを課題とする。
本発明者は、より効果的にI型コラーゲンの産生を高めるための検討を行った。その結果、コラーゲンの原料として作用してコラーゲン産生を促進するコラーゲン由来ペプチドおよびシリビンを併用すると、I型コラーゲンの産生が相乗的に促進されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1) シリビンおよびコラーゲン産生を促進するペプチドを含有するI型コラーゲン産生促進用組成物であって、コラーゲン産生を促進するペプチドが、Gly−Pro−Hyp、Gly−His−Lys、Lys−Thr−Thr−Lys−Ser、またはGly−Glu−Pro−Argのアミノ酸配列からなるペプチドから選ばれる1種または2種以上であることを特徴とするI型コラーゲン産生促進用組成物。
(2) しわ、たるみ、くすみ、しみの予防および/または改善用である(1)記載の組成物、
(3) シリビンおよびGly−Pro−Hyp、Gly−His−Lys、Lys−Thr−Thr−Lys−Ser、またはGly−Glu−Pro−Argのアミノ酸配列からなるペプチドから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする化粧料、
(4) シリビンおよびGly−Pro−Hyp、Gly−His−Lys、Lys−Thr−Thr−Lys−Ser、またはGly−Glu−Pro−Argのアミノ酸配列からなるペプチドから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする食品、
(5) 動物用である(1)記載の組成物、
に関する。
シリビンとコラーゲン産生を促進するペプチドを併用することにより、ヒト皮膚線維芽細胞のI型コラーゲンの産生を促進する効果に優れた組成物を提供することができた。
本発明の組成物を化粧料として適用する、あるいは食品として摂取することにより、皮膚のはりや弾力性を向上させ、しわやたるみを予防、防止、改善することが期待できる。
また、本発明の組成物は皮膚に対する安全性が高いものである。
シリマリン(Silymarin;CAS No.65666−07−1)は、キク科マリアアザミ(学名シリバム・マリアナムSilibum marianum Gaertn、別名オオアザミ、オオヒレアザミ、ミルクアザミ;CAS
No.84604−20−6)から抽出されるフラボノリグナンの総称であり、分子式C252210で表されるシリビン(Silybin;CAS
No.22888−70−6)、シリジアニン(Silydianin;CAS No.29782−68−1)、シリクリスチン(Silychristin;CAS No.33889−69−9)、イソシリビン(Isosilybin;CAS No.72581−71−6)などを含有している組成物である(非特許文献10)。本発明においては、マリアアザミ抽出物に含有されるこれらのフラボノリグナンを含有している組成物を従来技術と同様、シリマリンと呼ぶ。またシリマリンは前記の通りフラボノリグナンの混合物であり、シリマリンとしての植物抽出物や植物中の含有量は、分光光度計による測定に基づいた方法(非特許文献11)、薄層クロマトグラフィーによる方法(非特許文献9)、高速液体クロマトグラフィーによる方法(非特許文献12〜14)により測定可能である。これらの測定法の中でも、分光光度計による測定に基づいた方法の一つである2,4−ジニトロヒドラジン分析は、ドイツ薬局方(Silybum
marianumの果実に関するモノグラフ)に報告されており、広く用いられている。本発明においても、上記成分の混合組成物の定量にあたっては2,4−ジニトロヒドラジン分析法を用いてシリビンに換算した質量%で表記する。
シリマリンは古くからヨーロッパで肝臓疾患の予防及び治療を目的として使用されている。また、酸化防止剤として広く知られている。皮膚に対して有用な組成物として、乾癬及びアトピー性皮膚炎治療製剤(特許文献10)、フラボノリグナンとリン脂質との錯体を活性成分として含み、紅斑、火傷、皮膚または粘膜のジストロフィー状態、皮膚炎等の治療、皮膚の老化防止及び放射線、風、太陽などの外部環境からの刺激保護に有用な組成物(特許文献11)、表皮透過バリア強化剤(特許文献12)、皮脂分泌抑制剤(特許文献13)、表皮の偏平化を予防、防止、改善する皮膚老化防止用組成物(特許文献14)、抗酸化能に起因する皮膚老化防止用の化粧料(特許文献15)、ヒト皮膚線維芽細胞および三次元皮膚モデルにおけるI型コラーゲン産生促進用組成物(特許文献8)が開発されている。
シリマリンをマリアアザミの果実から高純度で単離する方法として、70〜80%の純度で単離する方法や90〜96%の純度で単離する方法(特許文献16)が既に報告されている。シリマリンは通常マリアアザミの種実からエタノール、酢酸エチル、アセトンなどにより抽出し、スプレードライにより乾燥粉末として得られる抽出物原料として市販されている。本発明に使用するシリビンはこのようにして調製されて、市販されているシリビンを含有するシリマリンをそのまま用いることができる。また、マリアアザミからシリビンを濃縮した抽出物及びシリビンを単離、精製して化合物として用いることができる。
本発明におけるシリビンを含む植物体は、葉、茎、芽、花、木質部、木皮部(樹皮)などの地上部、根、塊茎などの地下部、種子、樹脂などのすべての部位が使用可能である。
本発明におけるシリビン及びそれを含む植物体は、それら自体を乾燥させた乾燥物及びそれらを各種溶媒を用いて溶解した溶解物として使用できる。例えば、水またはエタノール、メタノールなどのアルコール類、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコールなどの多価アルコール、エーテル、アセトン、酢酸エチルなどの有機溶媒を用いて溶解した溶解物として使用できる。
本発明におけるシリビンを含む植物体は、天然乾燥、熱風乾燥、凍結乾燥させたり、醗酵させたりしたものをそのまま使用することができる。また植物抽出物を調製する場合は常法に従って、抽出、濃縮、粉末化などの処理を行って得られたものを使用することができる。
本発明のコラーゲン産生を促進するペプチドとしては、Gly−Pro−Hyp、Gly−His−Lys、Lys−Thr−Thr−Lys−Ser、またはGly−Glu−Pro−Argのアミノ酸配列からなるペプチドが好ましい。
Gly−Pro−Hypは、コラーゲン成分またはゼラチン成分をコラーゲナーゼにより特異的に分解して得られるペプチド組成物であり、従来のコラーゲン、ゼラチンまたはその加水分解物よりも速やかに効率良く消化吸収されることが知られている(特許文献17)。前述のようにClostridium histolyticum由来のコラーゲナーゼによるコラーゲンの分解産物に関しては、生成するトリペプチドの36%がGly−Pro−Hypで最も多いとの報告(非特許文献3)があることから、特にGly−Pro−Hypの効率的な製造方法である。本発明に用いるGly−Pro−Hypは化学合成したものを用いてもよい。
本発明に用いるGly−His−Lysはα2プロコラーゲンをコラナーゼなどのコラーゲン分解酵素により分解した生成物を用いることができる。また、化学合成したものを用いてもよい。
本発明に用いるLys−Thr−Thr−Lys−Serはα1プロコラーゲンをコラナーゼなどのコラーゲン分解酵素により分解した生成物を用いることができる。また、化学合成したものを用いてもよい。
本発明に用いるGly−Glu−Pro−Argはimmmunoglobulin Gをトリプシンなどの分解酵素により分解した生成物を用いることができる。また、化学合成したものを用いてもよい。
本発明のI型コラーゲン産生促進用組成物は、真皮の細胞外マトリックスを構成する主要タンパク質であるI型コラーゲンの産生を促進し、皮膚のはりや弾力性を向上させ、加齢や紫外線照射などにより引き起こされるしわやたるみの形成を予防、防止、改善し、皮膚を若々しく保つことができる。
本発明のI型コラーゲン産生促進用組成物は、化粧料などの皮膚外用剤、経口用の食品として製造することができる。
化粧料としては、シリビン、シリビンの供給源としてシリマリン、シリビンを含む植物体またはその植物抽出物のいずれかと、Gly−Pro−Hyp、Gly−His−Lys、Lys−Thr−Thr−Lys−Ser、Gly−Glu−Pro−Argから選択されるペプチドを直接または小麦胚芽油あるいはオリーブ油などに添加して、化粧料成分として使用し、化粧料を製造することができる。
食品としては、シリビン、シリビンの供給源としてシリマリン、シリビンを含む植物体またはその植物抽出物のいずれかと、Gly−Pro−Hyp、Gly−His−Lys、Lys−Thr−Thr−Lys−Ser、Gly−Glu−Pro−Argから選択されるペプチドを直接、または種々の栄養成分を添加して食品として使用できるし、所望の食品に配合しても良い。例えば、澱粉、乳糖、麦芽糖、植物油脂粉末、カカオ脂末、ステアリン酸などの適当な助剤を添加した後、慣用の手段を用いて、食用に適した形態、例えば、顆粒状、粒状、錠剤、カプセル、ペーストなどに成形して健康補助食品、保健機能食品などとすることができる。また種々の食品、例えば、ハム、ソーセージなどの食肉加工食品、かまぼこ、ちくわなどの水産加工食品、パン、菓子、バター、粉乳、発酵乳製品に添加してもよく、水、果汁、牛乳、清涼飲料などの飲料に添加して使用してもよい。
本発明のI型コラーゲン産生促進用組成物におけるシリビンと各種ペプチドとの配合比率(モル比)は、各々の成分の調製法、製剤の形態などにより、適宜選択、決定され、特に限定されないが、シリビンが1に対して、各種ペプチドを2〜6の割合で配合するのが好ましい。
本発明のI型コラーゲン産生促進用組成物、化粧料、食品へのシリビン及びコラーゲン産生を促進するペプチドの有効配合量は、各々の成分の調製法、製剤の形態などにより、適宜選択、決定され、特に限定されないが、皮膚外用剤として用いる場合はシリビンおよびコラーゲン産生を促進するペプチドをそれぞれ0.01〜2重量%を含有させることが好ましい。一方、錠剤やドリンクなどとして食品として用いる場合は0.1〜10重量%を含有させることが好ましい。
本発明のI型コラーゲン産生促進用組成物、化粧料、食品の有効適用量は、適用経路、適用スケジュール、製剤形態などにより、適宜決定することができる。例えば、1日当り0.01g〜10gの範囲で適宜調節して、1回または数回に分けて適用できる。
食品としては、直接、又は種々の栄養成分を添加して使用できる。例えば、澱粉、乳糖、麦芽糖、植物油脂粉末、カカオ脂末、ステアリン酸などの適当な助剤を添加した後、慣用の手段を用いて、食用に適した形態、例えば、顆粒状、粒状、錠剤、カプセル、ペーストなどに成形して健康補助食品、保健機能食品などとして、食用に供してもよく、また種々の食品、例えば、ハム、ソーセージなどの食肉加工食品、かまぼこ、ちくわなどの水産加工食品、パン、菓子、バター、粉乳、発酵乳製品に添加して使用してもよく、水、果汁、牛乳、清涼飲料などの飲料に添加して使用してもよい。そのような剤、食品は、通常採用されている製剤化技術により製造することができる。
化粧料としては、直接又は小麦胚芽油あるいはオリーブ油などに添加して、化粧料成分として使用し、これらを用いて化粧料を製造することができる。
非経口適用の組成物は、例えば水溶液、油剤、乳液、懸濁液等の液剤、ゲル、クリーム等の半固形剤、粉末、顆粒、カプセル、マイクロカプセル、固形等の固形剤の形態で適用可能である。従来から公知の方法でこれらの形態に調製し、ローション剤、乳剤、ゲル剤、クリーム剤、軟膏、硬膏、ハップ剤、エアゾール剤、坐剤、注射剤、粉末剤等の種々の剤型とすることができる。これらを身体に塗布、貼付、噴霧等により適用することができる。特にこれら剤型の中で、ローション剤、乳剤、クリーム剤、軟膏剤、硬膏剤、ハップ剤、エアゾール剤等が皮膚外用剤に適している。化粧料としては、化粧水、乳液、クリーム、パック等の皮膚化粧料、メイクアップベースローション、メイクアップクリーム、乳液状又はクリーム状あるいは軟膏型のファンデーション、口紅、アイカラー、チークカラーといったメイクアップ化粧料、ハンドクリーム、レッグクリーム、ボディローション等の身体用化粧料等とすることができる。
増量剤と混合した組成物の状態としておくと便利に使用できる。増量剤としては、グルコース、ラクトース、マルトース、ショ糖等の糖類、ソルビトール等の糖アルコール、デキストリン、サイクロデキストリン等の加工澱粉、小麦澱粉、コーンスターチ等の澱粉類、カゼイン、大豆タンパク質等のタンパク質、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、カゼインナトリウム、ゼラチン、ペクチン、粉末セルロース、カルボキシメチルセルロース等の高分子安定剤、レシチン、ショ糖脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等の乳化剤、カルシウム粉末等が使用できる。
本発明のI型コラーゲン産生促進用組成物、化粧料、食品には、抗酸化作用を有する化合物を含有させることができる。抗酸化作用を示す化合物は、特に限定されるものではないが、例えば各種ビタミン類、ルチン等の各種ポリフェノール類、トコトリエノール、補酵素Q10およびそれらを含有する天然成分などが挙げられる。
本発明のI型コラーゲン産生促進用組成物、化粧料、食品には、生体内の異常タンパク質の蓄積除去を促進する成分を含有させることができる。生体内の異常タンパク質の蓄積除去を促進する成分は、特に限定されるものではないが、例えば大豆サポニン、ケール抽出物、シラン抽出物、アヤメ抽出物などが挙げられる。
その他、用途や剤型に応じて次のようなものを添加することができる。
油脂類としては、例えば、ツバキ油、月見草油、マカデミアナッツ油、オリーブ油、ナタネ油、トウモロコシ油、ゴマ油、ホホバ油、胚芽油、小麦胚芽油、トリオクタン酸グリセリン、等の液体油脂、カカオ脂、ヤシ油、硬化ヤシ油、パーム油、パーム核油、モクロウ、モクロウ核油、硬化油、硬化ヒマシ油等の固体油脂、ミツロウ、キャンデリラロウ、綿ロウ、ヌカロウ、ラノリン、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ等のロウ類が挙げられる。
炭化水素類としては、例えば、流動パラフィン、スクワレン、スクワラン、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
高級脂肪酸として、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)等が挙げられる。
高級アルコールとして、例えば、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール、モノステアリルグリセリンエーテル、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、オクチルドデカノール等の分枝鎖アルコール等が挙げられる。
シリコーンとして、例えば、鎖状ポリシロキサンのジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等、環状ポリシロキサンのデカメチルシクロペンタシロキサン等が挙げられる。
アニオン界面活性剤として、例えば、ラウリン酸ナトリウム等の脂肪酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム等の高級アルキル硫酸エステル塩、POEラウリル硫酸トリエタノールアミン等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、N−アシルサルコシン酸、スルホコハク酸塩、N−アシルアミノ酸塩等が挙げられる。
カチオン界面活性剤として、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
両性界面活性剤として、例えば、アルキルベタイン、アミドベタイン等のベタイン系界面活性剤等が挙げられる。
非イオン界面活性剤として、例えば、ソルビタンモノオレエート等のソルビタン脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体が挙げられる。
防腐剤として、例えば、メチルパラベン、エチルパラベン等を挙げることができる。
金属イオン封鎖剤として、例えばエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム、エデト酸、エデト酸ナトリウム塩等のエデト酸塩を挙げることができる。
高分子として、例えば、アラビアゴム、トラガカントガム、ガラクタン、グアーガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード、デキストラン、プルラン、カルボキシメチルデンプン、コラーゲン、カゼイン、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、アルギン酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー(CARBOPOL等)等のビニル系高分子、等を挙げることができる。
増粘剤として、例えば、カラギーナン、トラガカントガム、クインスシード、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシビニルポリマー、グアーガム、キサンタンガム、ベントナイト等を挙げることができる。
粉末成分としては、例えば、タルク、カオリン、雲母、シリカ、ゼオライト、ポリエチレン粉末、ポリスチレン粉末、セルロース粉末、無機白色顔料、無機赤色系顔料、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ等のパール顔料、赤色201号、赤色202号等の有機顔料を挙げることができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸、サリチル酸フェニル、パラメトキシケイ皮酸イソプロピル、パラメトキシケイ皮酸オクチル、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、等を挙げることができる。
紫外線遮断剤として、例えば、酸化チタン、タルク、カルミン、ベントナイト、カオリン、酸化亜鉛等を挙げることができる。
保湿剤として、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、キシリトール、マルチトール、マルトース、ソルビトール、ブドウ糖、果糖、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、ピロリドンカルボン酸、シクロデキストリン等が挙げられる。
薬効成分としては、例えば、ビタミンA油、レチノール等のビタミンA類、リボフラビン等のビタミンB類、ピリドキシン塩酸塩等のB類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸モノパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−グルコシド等のビタミンC類、パントテン酸カルシウム等のパントテン酸類、ビタミンD、コレカルシフェロール等のビタミンD類;α−トコフェロール、酢酸トコフェロール、ニコチン酸DL−α−トコフェロール等のビタミンE類等のビタミン類を挙げることができる。
プラセンタエキス、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、ローヤルゼリー、ブナノキエキス等の皮膚賦活剤、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、γ−オリザノール等の血行促進剤、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、アズレン等の消炎剤、アルギニン、セリン、ロイシン、トリプトファン等のアミノ酸類、常在菌コントロール剤のマルトースショ糖縮合物、塩化リゾチーム等を挙げることができる。
さらに、カミツレエキス、パセリエキス、ブナノキエキス、ワイン酵母エキス、グレープフルーツエキス、スイカズラエキス、コメエキス、ブドウエキス、ホップエキス、コメヌカエキス、ビワエキス、オウバクエキス、ヨクイニンエキス、センブリエキス、メリロートエキス、バーチエキス、カンゾウエキス、シャクヤクエキス、サボンソウエキス、ヘチマエキス、トウガラシエキス、レモンエキス、ゲンチアナエキス、シソエキス、アロエエキス、ローズマリーエキス、セージエキス、タイムエキス、茶エキス、海藻エキス、キューカンバーエキス、チョウジエキス、ニンジンエキス、マロニエエキス、ハマメリスエキス、クワエキス等の各種抽出物を挙げることができる。
次に、試験例、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明の効果はこれら試験例、実施例に限定されるものではない。
[薬剤の調製]
シリビン(Silibin;シグマ−アルドリッチ)を生化学用試薬グレードのジメチルスルホキシド(DMSO;和光純薬)により溶解した溶液を培養液に適当量添加し、三次元皮膚モデルに処理した。
シリマリン(シグマ−アルドリッチ)を生化学用試薬グレードのジメチルスルホキシド(DMSO;和光純薬)により溶解した溶液を培養液に適当量添加し、三次元皮膚モデルに処理した。
シリジアニン、シリクリスチンは次のような方法で分画を行った。シリマリン(シグマ−アルドリッチ)2 g をエタノール10 mlに溶解し、ODSカラム(FUJI
SILYSIA CHEMICAL DM1020T)200 mlに水対メタノールの比率が1対1の溶媒条件を用いて分画し、シリジアニン疎画分、シリクリスチン疎画分を得た。シリジアニン疎画分、シリクリスチン疎画分はそれぞれシリカゲルクロマトグラフィー 200mlに、クロロホルム対メタノールの比率が95対5の溶媒条件下で分画し、シリクリスチン精製物を17mg、シリジアニン精製物を34mg得た。シリクリスチン精製物、シリジアニン精製物を生化学用試薬グレードのジメチルスルホキシド(DMSO;和光純薬)により溶解した溶液を培養液に適当量添加し、三次元皮膚モデルに処理した。
Gly−Pro−Hypは市販品を使用した(販売元;和光純薬,製造元;Bachem AG,Switzerland)。
Lys−Thr−Thr−Lys−Ser、Gly−His−Lys、Gly−Glu−Pro−Argは、日化テクノサービス(株)に委託して常法に従って合成した。合成後逆相HPLCにより精製した。アミノ酸分析および逆相HPLCによる純度分析により90%以上の純度で目的のペプチドが合成されていることを確認した。これらペプチドを生化学用試薬グレードのジメチルスルホキシド(DMSO;和光純薬)により溶解した溶液を培養液に適当量添加し、三次元皮膚モデルに処理した。
[ヒト皮膚三次元モデル]
ヒト皮膚三次元モデルはヒトの皮膚の疑似モデルとして、安全性評価や有効性評価に広く用いられている。ヒト皮膚三次元モデルは、TESTSKIN(LSE−high)(東洋紡績)を用いた。
[各薬剤を処理したヒト皮膚三次元モデル抽出サンプルの調製]
TESTSKIN(LSE−high)の外側のウェルに培地を添加し、24時間培養した。その後、培養液を交換するとともに、各薬剤をアッセイリング内の組織上に100μl添加し、36時間培養した。組織を回収し、組織抽出用溶液{50mM Tris−HCl(pH7.5)、0.5%(Octylphenoxy)polyethoxyethanol(Sigma−Aldrich)}を加え、フッ化炭素樹脂製ホモジナイザーでホモジナイズした。10,000×G、30分間遠心して組織片を除去した後、蒸留水中で4℃、一晩透析した。その後、凍結乾燥により水分を除いた。20倍濃縮になるように組織抽出用溶液を加え、三次元皮膚モデル抽出サンプルとしてウェスタンブロッティングに使用した。
[ウェスタンブロッティングによるI型コラーゲン産生促進作用の評価]
ヒト皮膚三次元モデル抽出サンプルを用いて1レーン当り10μgのタンパク質をアプライし、SDS-PAGEで分離後、ニトロセルロース膜に転写した。転写後のニトロセルロース膜をブロッキング溶液(スキムミルクを5%の濃度になるように0.1%のポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートを含むPBSで溶解した溶液)に浸し、4℃で一昼夜ブロッキングした。洗浄液{0.1%のポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートを含むPBS}で洗浄後、一次抗体{洗浄液で500ng/mlに調製したI型コラーゲンに対するポリクローナル抗体(ロックランド)}に浸し、室温で1時間反応させた。洗浄後、二次抗体(洗浄液で250ng/mlに調製したホースラディッシュパーオキシダーゼ標識化抗ウサギイムノグロブリンG)に浸し、室温で1時間反応させた。洗浄後、ECLプラスウエスタンプロッティング検出試薬(アマシャムバイオサイエンス社)を用いて検出した。また、検出されたバンドをイメージスキャナー(アマシャムバイオサイエンス社)を用いて取り込み後、イメージマスターソフトウエア(アマシャムバイオサイエンス社)により解析し、数値化した。
シリマリンに含まれるI型コラーゲン産生促進に関わる有効成分の評価
ヒト皮膚三次元モデルにシリマリンを10μg/ml、シリビン、シリクリスチン、シリジアニンをそれぞれ10μMの濃度で処理し、I型コラーゲンの量をウェスタンブロッティングにより測定した。検出されたバンドを図1に、検出されたバンドを数値化したグラフを図2に示す。
シリマリンを10μg/ml、シリマリンに含まれる成分であるシリビンを10μMで処理した場合には、無処理対照に比べてI型コラーゲン産生がそれぞれ2.3倍および3.2倍に促進された(図1および図2)。一方、シリマリンに含まれる成分であるシリクリスチン、シリジアニンを10μMで処理した場合には、無処理対照に比べてI型コラーゲン産生がそれぞれ0.95倍および0.9倍であった(図1および図2)。よって、シリマリンに含まれるI型コラーゲン産生促進に関わる有効成分はシリビンであることが明らかになった。
Gly−Pro−Hyp単独およびGly−Pro−Hypとシリビンを併用した場合のI型コラーゲン産生促進作用の評価
ヒト皮膚三次元モデルにGly−Pro−Hypを5、10、30μMの濃度で処理し、I型コラーゲンの量をウェスタンブロッティングにより測定した。検出されたバンドを図3に、検出されたバンドを数値化したグラフを図4に示す。同様に、Gly−Pro−Hyp30μM単独、シリビン5μM単独、Gly−Pro−Hyp30μMとシリビン5μM併用で測定した。得られたバンドを図5に、それを数値化したグラフを図6に示す。
Gly−Pro−Hypを5、10、30μMで処理した場合には、無処理対照に比べてI型コラーゲン産生がそれぞれ1.05倍、1.15倍および1.25倍であった(図3および図4)。よって、Gly−Pro−Hyp単独でもI型コラーゲン産生促進作用を示すが、作用はあまり強くないことが明らかになった。
Gly−Pro−Hyp30μM単独、シリビン5μM単独、Gly−Pro−Hyp30μMとシリビン5μMを併用した場合には、無処理対照に比べてI型コラーゲン産生がそれぞれ1.25倍、1.85倍および4.25倍であった(図5および図6)。よって、Gly−Pro−Hypおよびシリビンを併用することにより、それぞれ単独よりも相乗的にI型コラーゲン産生を促進することが明らかになった。
Lys−Thr−Thr−Lys−Ser、Gly−His−Lys、Gly−Glu−Pro−Argそれぞれ単独およびLys−Thr−Thr−Lys−Ser、Gly−His−Lys、Gly−Glu−Pro−Argそれぞれとシリビンを併用した場合のI型コラーゲン産生促進作用の評価
ヒト皮膚三次元モデルにLys−Thr−Thr−Lys−Ser、Gly−His−Lys、Gly−Glu−Pro−Argをそれぞれ10および30μMの濃度で処理し、I型コラーゲンの量をウェスタンブロッティングにより測定した。検出されたバンドを図7に、検出されたバンドを数値化したグラフを図8に示す。同様に、Lys−Thr−Thr−Lys−Ser、Gly−His−Lys、Gly−Glu−Pro−Argをそれぞれ10μM単独、シリビン5μM単独、Lys−Thr−Thr−Lys−Ser、Gly−His−Lys、Gly−Glu−Pro−Argそれぞれ10μMとシリビン5μM併用でヒト皮膚三次元モデルに処理し、I型コラーゲン産生量を測定した。得られたバンドを図9に、それを数値化したグラフを図10に示す。
Lys−Thr−Thr−Lys−Ser、Gly−His−Lys、Gly−Glu−Pro−Argをそれぞれ10および30μMで処理した場合には、無処理対照に比べてI型コラーゲン産生がLys−Thr−Thr−Lys−Serの10および30μM処理で1.80倍、2.45倍、Gly−His−Lysの10および30μM処理で1.75倍、2.70倍、Gly−Glu−Pro−Argの10および30μM処理で2.15倍および3.55倍であった(図7および図8)。よって、Lys−Thr−Thr−Lys−Ser、Gly−His−Lys、Gly−Glu−Pro−Argはそれぞれ濃度依存的にI型コラーゲン産生を促進することが明らかになった。
そして、Lys−Thr−Thr−Lys−Ser、Gly−His−Lys、Gly−Glu−Pro−Argをそれぞれ10μM単独およびシリビン5μM単独で処理した場合には、無処理対照に比べてI型コラーゲン産生がそれぞれ1.80倍、1.75倍、2.10倍および1.95倍(図9および図10)であるのに対して、Lys−Thr−Thr−Lys−Ser、Gly−His−Lys、Gly−Glu−Pro−Argそれぞれ10μMとシリビン5μMを併用した場合には、無処理対照に比べてI型コラーゲン産生がそれぞれ5.75倍、5.35倍、4.95倍になった(図9および図10)。よって、Lys−Thr−Thr−Lys−Ser、Gly−His−Lys、Gly−Glu−Pro−Argそれぞれとシリビンを併用することにより、それぞれ単独よりも相乗的にI型コラーゲン産生を促進することが明らかになった。
以下に、本発明の処方例を示すが、本発明はこれら処方例に限定されるものではない。
処方例1 カプセル剤の製造
下記成分を混合し、ゼラチンおよびグリセリンを混合したカプセル基剤中に充填し、軟カプセルを得た。
(組成) (配合量;mg)
マリアアザミ抽出物(シリビン35%含有) 25
大豆抽出物(大豆サポニン80%含有) 25
Gly−Pro−Hyp(コラーゲン分解精製物) 25
トコトリエノール 30
ミツロウ 10
ぶどう種子オイル 110
処方例2 錠剤の製造
下記成分を混合、打錠し、錠剤を得た。
(組成) (配合量;mg)
マリアアザミ抽出物(シリビン35%含有) 25
大豆抽出物(大豆サポニン80%含有) 25
Gly−Pro−Hyp(コラーゲン分解精製物) 25
セルロース 40
デンプン 20
ショ糖脂肪酸エステル 2
処方例3 錠剤の製造
下記成分を混合、打錠し、錠剤を得た。
(組成) (配合量;mg)
マリアアザミ抽出物(シリビン35%含有) 25
大豆抽出物(大豆サポニン80%含有) 25
Lys−Thr−Thr−Lys−Ser(ペプチド) 25
セルロース 40
デンプン 20
ショ糖脂肪酸エステル 2
処方例4 錠剤の製造
下記成分を混合、打錠し、錠剤を得た。
(組成) (配合量;mg)
マリアアザミ抽出物(シリビン35%含有) 25
大豆抽出物(大豆サポニン80%含有) 25
Gly−His−Lys(ペプチド) 25
セルロース 40
デンプン 20
ショ糖脂肪酸エステル 2
処方例5 錠剤の製造
下記成分を混合、打錠し、錠剤を得た。
(組成) (配合量;mg)
マリアアザミ抽出物(シリビン35%含有) 25
大豆抽出物(大豆サポニン80%含有) 25
Gly−Glu−Pro−Arg(ペプチド) 25
セルロース 40
デンプン 20
ショ糖脂肪酸エステル 2
処方例6 ジュースの製造
(組 成) (配合;質量%)
果糖ブトウ糖液糖 5.00
クエン酸 10.40
L−アスコルビン酸 0.20
香料 0.02
色素 0.10
マリアアザミ抽出物(シリビン35%含有) 1.00
Gly−Pro−Hyp(コラーゲン分解精製物) 1.00
大豆抽出物(大豆サポニン85%含有) 1.00
水 81.28
処方例7 クリームの製造
下記成分(1)〜(12)を80℃に加熱溶解し油相とする。成分(13)〜(15)を70℃に加熱溶解し水相とする。油相に水相を徐々に加え乳化し、攪拌しながら40℃まで冷却し、さらに30℃まで攪拌冷却してクリームを得た。
(組 成) (配合;質量%)
(1)ステアリルアルコール 6.0
(2)ステアリン酸 2.0
(3)水添ラノリン 4.0
(4)スクワラン 9.0
(5)オクチルドデカノール 10.0
(6)POE(25)セチルアルコールエーテル 3.0
(7)モノステアリン酸グリセリン 2.0
(8)シラン抽出物 0.1
(9)マリアアザミ抽出物(シリビン85%含有) 0.7
(10)Gly−Pro−Hyp(コラーゲン分解精製物) 0.1
(11)防腐剤 適量
(12)香料 適量
(13)1,3ブチレングリコール 6.0
(14)PEG 1500 4.0
(15)精製水 残余
処方例8 クリームの製造
下記成分(1)〜(12)を80℃に加熱溶解し油相とする。成分(13)〜(15)を70℃に加熱溶解し水相とする。油相に水相を徐々に加え乳化し、攪拌しながら40℃まで冷却し、さらに30℃まで攪拌冷却してクリームを得た。
(組 成) (配合;質量%)
(1)ステアリルアルコール 6.0
(2)ステアリン酸 2.0
(3)水添ラノリン 4.0
(4)スクワラン 9.0
(5)オクチルドデカノール 10.0
(6)POE(25)セチルアルコールエーテル 3.0
(7)モノステアリン酸グリセリン 2.0
(8)シラン抽出物 0.1
(9)マリアアザミ抽出物(シリビン85%含有) 0.7
(10)Lys−Thr−Thr−Lys−Ser(ペプチド) 0.1
(11)防腐剤 適量
(12)香料 適量
(13)1,3ブチレングリコール 6.0
(14)PEG 1500 4.0
(15)精製水 残余
処方例9 クリームの製造
下記成分(1)〜(12)を80℃に加熱溶解し油相とする。成分(13)〜(15)を70℃に加熱溶解し水相とする。油相に水相を徐々に加え乳化し、攪拌しながら40℃まで冷却し、さらに30℃まで攪拌冷却してクリームを得た。
(組 成) (配合;質量%)
(1)ステアリルアルコール 6.0
(2)ステアリン酸 2.0
(3)水添ラノリン 4.0
(4)スクワラン 9.0
(5)オクチルドデカノール 10.0
(6)POE(25)セチルアルコールエーテル 3.0
(7)モノステアリン酸グリセリン 2.0
(8)シラン抽出物 0.1
(9)マリアアザミ抽出物(シリビン85%含有) 0.7
(10)Gly−His−Lys(ペプチド) 0.1
(11)防腐剤 適量
(12)香料 適量
(13)1,3ブチレングリコール 6.0
(14)PEG 1500 4.0
(15)精製水 残余
処方例10 クリームの製造
下記成分(1)〜(12)を80℃に加熱溶解し油相とする。成分(13)〜(15)を70℃に加熱溶解し水相とする。油相に水相を徐々に加え乳化し、攪拌しながら40℃まで冷却し、さらに30℃まで攪拌冷却してクリームを得た。
(組 成) (配合;質量%)
(1)ステアリルアルコール 6.0
(2)ステアリン酸 2.0
(3)水添ラノリン 4.0
(4)スクワラン 9.0
(5)オクチルドデカノール 10.0
(6)POE(25)セチルアルコールエーテル 3.0
(7)モノステアリン酸グリセリン 2.0
(8)シラン抽出物 0.1
(9)マリアアザミ抽出物(シリビン85%含有) 0.7
(10)Gly−Glu−Pro−Arg(ペプチド) 0.1
(11)防腐剤 適量
(12)香料 適量
(13)1,3ブチレングリコール 6.0
(14)PEG 1500 4.0
(15)精製水 残余
シリビン、シリジアニン、シリクリスチンの三次元皮膚モデルにおけるI型コラーゲン産生をウェスタンブロッティングにより検出した図である。 図1の結果を画像解析処理により数値化した図を示す。 Gly−Pro−Hyp(G−P−Hypと記載する)配列のトリペプチドの三次元皮膚モデルにおけるI型コラーゲン産生をウェスタンブロッティングにより検出した図である。 図2の結果を画像解析処理により数値化した図を示す。Gly−Pro−HypをG−P−Hypと記載した。 Gly−Pro−Hyp(G−P−Hypと記載する)配列のトリペプチドおよびシリビンの三次元皮膚モデルにおけるI型コラーゲン産生をウェスタンブロッティングにより検出した図である。 図3の結果を画像解析処理により数値化した図を示す。Gly−Pro−HypをG−P−Hypと記載した。 Lys−Thr−Thr−Lys−Ser(K−T−T−K−Sと記載する)、Gly−His−Lys(G−H−Kと記載する)、Gly−Glu−Pro−Arg(G−Q−P−Rと記載する)配列のペプチドおよびシリビンの三次元皮膚モデルにおけるI型コラーゲン産生をウェスタンブロッティングにより検出した図である。 図7の結果を画像解析処理により数値化した図を示す。Lys−Thr−Thr−Lys−SerをK−T−T−K−Sと、Gly−His−LysをG−H−Kと、Gly−Glu−Pro−ArgをG−Q−P−Rと記載する。 Lys−Thr−Thr−Lys−Ser(K−T−T−K−Sと記載する)、Gly−His−Lys(G−H−Kと記載する)、Gly−Glu−Pro−Arg(G−Q−P−Rと記載する)配列のペプチドおよびシリビンを併用した場合の三次元皮膚モデルにおけるI型コラーゲン産生をウェスタンブロッティングにより検出した図である。 図9の結果を画像解析処理により数値化した図を示す。Lys−Thr−Thr−Lys−SerをK−T−T−K−Sと、Gly−His−LysをG−H−Kと、Gly−Glu−Pro−ArgをG−Q−P−Rと記載する。

Claims (5)

  1. シリビンおよびコラーゲン産生を促進するペプチドを含有するI型コラーゲン産生促進用組成物であって、
    コラーゲン産生を促進するペプチドが、Gly−Pro−Hyp、Gly−His−Lys、Lys−Thr−Thr−Lys−Ser、またはGly−Glu−Pro−Argのアミノ酸配列からなるペプチドから選ばれる1種または2種以上であることを特徴とするI型コラーゲン産生促進用組成物。
  2. しわ、たるみ、くすみ、しみの予防および/または改善用である請求項1記載の組成物。
  3. シリビンおよびGly−Pro−Hyp、Gly−His−Lys、Lys−Thr−Thr−Lys−Ser、またはGly−Glu−Pro−Argのアミノ酸配列からなるペプチドから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする化粧料。
  4. シリビンおよびGly−Pro−Hyp、Gly−His−Lys、Lys−Thr−Thr−Lys−Ser、またはGly−Glu−Pro−Argのアミノ酸配列からなるペプチドから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする食品。
  5. 動物用である請求項1記載の組成物。
JP2005283271A 2005-09-29 2005-09-29 I型コラーゲン産生促進用組成物 Active JP4033877B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283271A JP4033877B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 I型コラーゲン産生促進用組成物
PCT/JP2006/314393 WO2007037060A1 (ja) 2005-09-29 2006-07-20 I型コラーゲン産生促進用組成物
US12/088,655 US8022038B2 (en) 2005-09-29 2006-07-20 Composition for acceleration of type I collagen production
CN2006800361751A CN101277713B (zh) 2005-09-29 2006-07-20 用于促进ⅰ型胶原蛋白产生的组合物
TW095127790A TW200740453A (en) 2005-09-29 2006-07-28 I-type collagen production promoting composition
TW101113938A TWI438002B (zh) 2005-09-29 2006-07-28 Type I Collagen Production Promote Oral Agent
HK08112095.1A HK1117080A1 (en) 2005-09-29 2008-11-05 Composition for acceleration of type i collagen production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283271A JP4033877B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 I型コラーゲン産生促進用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091637A JP2007091637A (ja) 2007-04-12
JP4033877B2 true JP4033877B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=37899496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283271A Active JP4033877B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 I型コラーゲン産生促進用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8022038B2 (ja)
JP (1) JP4033877B2 (ja)
CN (1) CN101277713B (ja)
HK (1) HK1117080A1 (ja)
TW (2) TWI438002B (ja)
WO (1) WO2007037060A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062048A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Sanyo Chem Ind Ltd コラーゲン産生促進剤、コラーゲン産生促進用培養液、抗老化剤、コラーゲン産生促進用ゲル、及び、コラーゲン産生用ゲルの製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL189569A0 (en) * 2008-02-18 2009-02-11 Mina Faran Dr Cosmetic and dermatological composition for psoriatic skin treatment
KR101093685B1 (ko) * 2008-09-16 2011-12-15 (주)모아캠 신규한 팔미토일트리펩타이드와 이를 함유하는 주름개선 화장품 조성물
ES2587010T3 (es) * 2008-09-18 2016-10-20 Universkin Composición cosmética destinada al cuidado de pieles dañadas
JP4433082B1 (ja) * 2008-10-31 2010-03-17 ユーハ味覚糖株式会社 神経新生促進剤
JP5653759B2 (ja) 2008-12-15 2015-01-14 カルピス株式会社 皮膚老化抑制ペプチド
KR20100117520A (ko) * 2009-04-24 2010-11-03 가부시키가이샤환케루 실리빈 배당체 수용액 및 피부 외용 조성물
JP5647428B2 (ja) * 2009-04-24 2014-12-24 株式会社ファンケル シリビン配糖体水溶液及び皮膚外用組成物
JP5115530B2 (ja) * 2009-09-18 2013-01-09 ユーハ味覚糖株式会社 神経新生促進剤を含有する飴、グミまたは飲料
US8895515B2 (en) * 2009-11-30 2014-11-25 Amorepacific Corporation Cosmetic composition for skin cell regeneration mimicking extracellular matrix
KR20110060800A (ko) * 2009-11-30 2011-06-08 (주)아모레퍼시픽 세포 외 기질을 모사한 피부 세포 재생용 화장료 조성물
CN101966130A (zh) * 2010-09-29 2011-02-09 山东欣博药物研究有限公司 一种水飞蓟宾纳米结晶化妆品及其制备方法
KR101859499B1 (ko) * 2010-11-30 2018-05-21 (주)아모레퍼시픽 세포외기질을 모사한 지방유래 줄기세포의 줄기세포성 증진용 조성물
EP2658522B1 (en) 2010-12-30 2019-07-31 Mary Kay Inc. Multi-purpose cosmetic compositions
BR112012027864A2 (pt) 2011-02-14 2016-08-09 J Oil Mills Inc agente de elevação do teor de colágeno na pele
CN103284897B (zh) 2012-01-27 2018-02-09 玫琳凯有限公司 化妆品制剂
US8877259B2 (en) 2012-02-09 2014-11-04 Mary Kay Inc. Cosmetic formulation
US11116841B2 (en) 2012-04-20 2021-09-14 Klox Technologies Inc. Biophotonic compositions, kits and methods
US20130281913A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Klox Technologies Inc. Biophotonic compositions and methods for providing biophotonic treatment
CN102670428B (zh) * 2012-05-18 2014-07-09 复旦大学 一种环糊精胶原三肽包结物水溶液的制备方法及用途
JP2015528473A (ja) 2012-09-14 2015-09-28 クロックス テクノロジーズ インコーポレイテッドKlox Technologies Inc. 美容生体光組成物
CN105120836B (zh) * 2013-01-08 2018-06-05 诺娃细胞科技公司 具有胶原蛋白合成能力的新型的肽及其用途
WO2014133339A1 (ko) * 2013-02-28 2014-09-04 (주)아모레퍼시픽 필러의 효능 유지용 조성물
KR102190710B1 (ko) 2013-03-14 2020-12-14 마리 케이 인코포레이티드 화장품 조성물들
JP6552079B2 (ja) * 2013-09-30 2019-07-31 ロート製薬株式会社 頭臭抑制用組成物
WO2015189712A2 (en) 2014-06-09 2015-12-17 Klox Technologies Inc. Silicone-based biophotonic compositions and uses thereof
EP3939582A1 (en) 2015-03-19 2022-01-19 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Compositions containing silymarin and sulfoalkyl ether cyclodextrin and methods of using the same
KR101811369B1 (ko) 2015-06-16 2017-12-21 동신대학교산학협력단 피부 질환 개선용 조성물
AU2016382094B2 (en) 2015-12-28 2021-09-09 Klox Technologies Limited Peroxide-less biophotonic compositions and methods
BR112018014161A2 (pt) 2016-01-11 2018-12-11 Klox Tech Limited composições biofotônicas para tratar ferimento de pele e tecido mole tendo uma ou ambas as infecções resistentes e não resistentes
US20200222537A1 (en) 2016-05-23 2020-07-16 Klox Technologies Limited Biophotonic compositions and uses thereof
EP3558374A4 (en) 2016-12-23 2020-08-12 Klox Technologies Inc. BIOPHOTONIC COMPOSITIONS CONSISTING OF LICHEN EXTRACT AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF SKIN DISORDERS
JP6489486B2 (ja) * 2017-01-20 2019-03-27 富比積生物科技股▲分▼有限公司 ペンタペプチド/ヘキサペプチドにより変形性関節症を治療するための新規用途
CN110573133A (zh) 2017-04-11 2019-12-13 宝洁公司 化妆品组合物
JP6553790B1 (ja) * 2018-02-22 2019-07-31 株式会社ファンケル コラーゲン産生促進用組成物
JP6777794B1 (ja) * 2019-07-04 2020-10-28 株式会社ファンケル コラーゲン産生促進用組成物
JPWO2021015040A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28
CN113880940A (zh) * 2020-07-03 2022-01-04 江苏江山聚源生物技术有限公司 重组人源Ⅰ型胶原蛋白Ⅰα1x6、表达菌株及其应用
CN113769066B (zh) * 2021-09-17 2023-10-27 成都英普博集生物科技有限公司 一种促进创面愈合的组合物及其制备方法与用途

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111600A (en) 1976-03-12 1977-09-19 Nippi Inc Production of peptide mixture and cosmetic composition and food improving agent containing said mixture
JPS5764688A (en) 1980-10-08 1982-04-19 Madaus & Co Dr Method of obtaining silymarin from plant
FR2594691B1 (fr) 1986-02-24 1990-08-03 Bonne Claude Nouvelles preparations cosmetiques contenant un extrait des fruits de silybum marianum
CA1302880C (en) 1986-07-25 1992-06-09 Peter Koepff Agents for the treatment of arthroses
JPS6341396A (ja) 1986-08-05 1988-02-22 昭和飛行機工業株式会社 リフト車による高所作業方法
IT1222012B (it) 1987-07-10 1990-08-31 Indena Spa Composizioni farmaceutiche e cosmetiche contenenti complessi di flavonolignani con fosfolipidi
DE4101122A1 (de) * 1991-01-16 1992-07-23 Betrix Cosmetic Gmbh & Co Kosmetisches oder pharmazeutisches mittel
JPH059406A (ja) 1991-07-04 1993-01-19 Mori Sadayoshi 着色ガラスゲル薄膜形成用コーテイング液組成物および着色物
IT1253431B (it) 1991-12-02 1995-08-08 Valetudo S R L Preparati farmaceutici per uso topico destinati al trattamento della psoriasi e della dermatite atopica
JP3277227B2 (ja) 1992-07-28 2002-04-22 独立行政法人産業技術総合研究所 血液凝固阻害ペプチドの製造法
JP3146251B2 (ja) 1993-09-10 2001-03-12 宮城化学工業株式会社 ペプチド組成物とその製造法
IT1265312B1 (it) 1993-12-21 1996-10-31 Indena Spa Formulazioni contenenti carotenoidi e procarotenoidi associati a polifenoli nella prevenzione dei danni da abnorme produzione di
JP3782122B2 (ja) 1994-04-11 2006-06-07 サンスター株式会社 経口摂取用新陳代謝促進剤およびそれを配合した食品
US5529769A (en) * 1994-12-20 1996-06-25 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Cosmetic compositions containing betulinic acid
JP2000169332A (ja) 1998-12-09 2000-06-20 Kanebo Ltd 皮脂分泌抑制剤および皮膚化粧料
JP2000169328A (ja) 1998-12-09 2000-06-20 Kanebo Ltd 表皮透過バリア強化剤及び皮膚化粧料
JP3504205B2 (ja) * 1999-02-23 2004-03-08 株式会社資生堂 皮膚外用剤
JP3802721B2 (ja) 1999-11-05 2006-07-26 株式会社ファンケル 生体コラーゲン合成促進剤
JP4813652B2 (ja) 2000-12-04 2011-11-09 丸善製薬株式会社 マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
JP2002220333A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Kanebo Ltd 経口美白剤
JP2002255847A (ja) 2001-02-26 2002-09-11 Miyagi Kagaku Kogyo Kk コラーゲン産生促進剤、それを含む機能性食品および医薬品
JP2002255448A (ja) 2001-03-05 2002-09-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複数炭素繊維束巻取体、この複数炭素繊維束巻取体から各炭素繊維束を分割する装置及び方法
US6699900B2 (en) * 2001-04-07 2004-03-02 Jan E. Zielinski Hydrophilic and lipophilic silibinin pro-forms
KR100753472B1 (ko) * 2002-03-15 2007-08-31 주식회사 엘지생활건강 사람 콜라겐 ⅰ형의 c-말단에서 유래된 펩타이드에tat 펩타이드가 결합된 융합 펩타이드, 이의 제조방법,및 이를 포함하는 피부주름개선 화장료 조성물
JP3926711B2 (ja) 2002-08-30 2007-06-06 株式会社ファンケル 表皮の偏平化を予防、防止、改善する皮膚老化防止用組成物
TWI256893B (en) 2003-03-25 2006-06-21 Fancl Corp Composition for promoting production of type I collagen and/or elastin
EP1686957B1 (en) * 2003-11-17 2012-03-07 Sederma Compositions containing mixtures of tetrapeptides and tripeptides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062048A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Sanyo Chem Ind Ltd コラーゲン産生促進剤、コラーゲン産生促進用培養液、抗老化剤、コラーゲン産生促進用ゲル、及び、コラーゲン産生用ゲルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101277713A (zh) 2008-10-01
TWI438002B (zh) 2014-05-21
WO2007037060A1 (ja) 2007-04-05
TW200740453A (en) 2007-11-01
TW201249455A (en) 2012-12-16
TWI373342B (ja) 2012-10-01
US8022038B2 (en) 2011-09-20
US20090325885A1 (en) 2009-12-31
JP2007091637A (ja) 2007-04-12
HK1117080A1 (en) 2009-01-09
CN101277713B (zh) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033877B2 (ja) I型コラーゲン産生促進用組成物
JP3914244B2 (ja) 異常タンパク質除去用組成物
US20100323044A1 (en) Abnormal protein removing method
JPWO2004085429A1 (ja) I型コラーゲン及び/又はエラスチン産生促進用組成物
JP4388289B2 (ja) 皮膚老化防止・改善剤及び/又は肌荒れ防止・改善剤キット
JP4286513B2 (ja) 抗老化用組成物
JP2004091397A (ja) 表皮の偏平化を予防、防止、改善する皮膚老化防止用組成物
JP2004131431A (ja) 紫外線傷害予防又は改善用組成物
JPWO2007011066A1 (ja) 繊維芽細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、コラーゲン収縮促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、atp産生促進剤、メラニン生成抑制剤、皮膚外用剤
JP2008308505A (ja) 異常蛋白質除去用組成物
JP2004107243A (ja) シワ及び/又はたるみ改善用キット
JP2007056035A (ja) 正常ヒト表皮角化細胞の分化抑制剤
JP2004091398A (ja) プロテアソーム活性促進用組成物
JP4755841B2 (ja) シリマリン含有皮膚外用剤
JP2004091396A (ja) 美白剤
JP2004107242A (ja) 乾燥肌改善用キット
WO2015015815A1 (ja) 繊維芽細胞賦活剤
JP2004107238A (ja) 乾燥肌改善用キット
JP5798289B2 (ja) 異常蛋白質除去用組成物
JP2012031122A (ja) コラーゲン産生促進剤
JP2006265186A (ja) シリマリン含有光老化防止剤キット
JP2004075558A (ja) 美白改善用キット
JP2012017270A (ja) 生体内グリケーション抑制剤
JP2002047133A (ja) 老化防止剤
JP2007230922A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4033877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250