JP4033640B2 - Ceiling structure - Google Patents
Ceiling structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4033640B2 JP4033640B2 JP2001119612A JP2001119612A JP4033640B2 JP 4033640 B2 JP4033640 B2 JP 4033640B2 JP 2001119612 A JP2001119612 A JP 2001119612A JP 2001119612 A JP2001119612 A JP 2001119612A JP 4033640 B2 JP4033640 B2 JP 4033640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceiling plate
- ceiling
- receiving
- plate
- notch step
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は建築物の天井壁面に施工される天井構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建築物の天井壁面に施工される天井板としては、従来から鉱物質繊維板(ロックウールボード)が一般的に使用されている。この鉱物質繊維板からなる天井板は、図4、図5に示すように、両側端部の下半部を全長に亘って断面逆L字状に切欠きして切欠段部31に形成していると共に上半部をこの切欠段部31から外側方に水平に突設した係止突条部32に形成してあり、さらに、上記切欠段部31の垂直面の下部と天井板の下面側端部との連設部である角部を、図4に示す天井板A1においてはスクエアエッジ33に形成し、図5に示す天井板A2においては面取り加工によるベベルエッジ34に形成している。
【0003】
そして、これらの天井板A1、A2は、該天井板の張設可能な間隔毎に天井壁面に沿って施工された隣接する受けフレーム21、21間に上方から落とし込んでその両側の係止突条部32、32の下面を受けフレーム21、21の下端部に形成している水平な受止面22、22に受止させることにより、受けフレーム21、21間にこれらの天井板A1、A2を架設状態に張設、施工している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者の鉱物質繊維板からなる天井板A1によれば、この天井板A1を隣接する受けフレーム21、21間に嵌め込む際に、鉱物質繊維板は脆いので金属材からなる受けフレーム21、21に衝接するとスクエアエッジ33が欠損し、その欠損部分が目立って外観を著しく損することになる。特に、施工時に天井板A1を上方から受けフレーム21、21間に落とし込むため、受けフレーム21、21の天井板受止面22、22に達する間に傾斜したり上下、左右にズレたりして妄動し、上記スクエアエッジ33が受けフレーム21、21に衝突して該スクエアエッジ33の欠損が度々発生するという問題点があった。
【0005】
一方、後者の天井板A2によれば、切欠段部11の下端部を面取りしてベベルエッジ34に形成しているので、上記天井板A1のような受けフレーム21との衝突による欠損が生じ難いが、このベベルエッジ34を介して天井板A2の化粧面である下面と受けフレーム21との間に隙間aが形成され、この隙間aに露出しているベベルエッジ34の化粧面が天井板A2の化粧面よりも目立って体裁が悪くなるという問題点があった。特に、面取り加工によって上記ベベルエッジ34を形成した時に鉱物質繊維が起毛して粗面となり、この上に塗装を施すことによって得られた化粧面が天井板A2の塗装化粧面よりも仕上がりが悪くなっているから、上記のような問題点が一層顕現して意匠性を損なうという問題点があった。
【0006】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、取扱時や施工時においては欠損が生じ難く、また、施工後においては化粧面が受けフレームを介して全面的に連続した外観を呈して美麗な天井面を現出させることができる天井構造を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の天井構造は、請求項1に記載したように、両側端部における下半部を断面逆L字状の切欠段部に形成していると共に上半部を該切欠段部の垂直面から外側に突出した水平係止突条部に形成し、且つ、上記切欠段部の下端角部を全長に亘って凸円弧状の湾曲面に形成していると共に下面を上記切欠段部に亘って全面的に塗装している繊維板よりなる天井板と、一定長さの脚片部の下端に両外側方に向かって上面を上記天井板の受止面に形成している一定幅の天井板載置板部を設け、且つ、該天井板載置板部の外側端から下方に向かって天井板の上記切欠段部の縦幅に等しい高さを有する垂直な側板部を形成していると共にこの側板部の下端を内側方に向かって水平に屈折させて下端面に形成し、さらに、この下端面と上記側板部との連設部分を凸円弧状の湾曲面に形成してなる天井板受けフレームとからなり、上方から上記天井板を落とし込み可能な間隔を存して上記受けフレームを平行に配設し、隣接する受けフレームにおける相対した上記天井板受止面に上記天井板の両側水平係止突条部を受止させてこの天井板を両側受けフレーム間に架設状態で張設していると共に、天井板の上記切欠段部の下端角部に形成している凸円弧状の湾曲面を、上記受けフレームの垂直な側板部の下端部の上記凸円弧状湾曲面に対向させ、且つ、受けフレームの下端面と天井板の下面とを面一に配設してなる構造としている。
【0008】
【作用】
施工時に天井板を受けフレーム間の上方から落とし込んだ際に、該天井板の両側切欠段部における下端部が受けフレームに衝突してもその下端部を凸円弧状湾曲面に形成しているので欠損が生じ難い。さらに、施工時においては、この凸円弧状湾曲面は天井板の下面から徐々に連続的に湾曲しているから天井板の下面との境界線が不明瞭となり、目立つ虞れはない。
【0009】
また、天井板の製造時において、その両側切欠段部の下端部を凸円弧状湾曲面に面取り加工を行った時に、該円弧状湾曲面は天井板の下面側から徐々に粗面となり、従って、天井板の下面からこの凸円弧状湾曲面上に塗装した化粧面の仕上がりが良好となって全面的に美麗な化粧面を形成することができる。
【0010】
さらに、受けフレームの下端面と天井板の下面とを面一となるように施工しても、天井板の下面両側端とこの下面両側端部から受けフレームの天井板受止面に向かう凸円弧状湾曲面との境界線が明確に現れないので、天井板と受けフレームにおける天井板受止面との間の隙間が目立つことがなく、優れた外観を呈する天井構造を構成することができる。この場合、天井板に両側下端部に形成している凸円弧状の湾曲面に対向した受けフレームの下端面の外側角部を、該天井板の湾曲面と同様に凸円弧状の湾曲面に形成しておけば、フレームの下端面も目立ち難くなって意匠性を一層向上させることができ、違和感の生じない優れた外観を呈する天井構造を構成することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の具体的な実施の形態を図面について説明すると、図1は天井板Aの簡略斜視図であって、この天井板Aは一定厚みを有する平面矩形状の鉱物質繊維板(ロックウール板)よりなり、その両側端部における下半部を全長に亘って断面逆L字状に切欠きすることによって切欠段部1に形成していると共に、この切欠段部1の形成によって上半部を全長に亘って該切欠段部1の垂直面1aから外側に水平に突出した水平係止突条部2に形成されてあり、この水平係止突条部2の下面、即ち、上記切欠段部1の水平上端面を後述する受けフレーム11の下端部に形成している天井板受止面12に受止させるように形成している。
【0012】
さらに、天井板Aの両側下端角部、即ち、天井板Aの下面における両側端縁部と上記切欠段部1の垂直面1aの下端部との連設部を全長に亘って凸円弧状の湾曲面3に形成している。なお、天井板Aの前後端面は全面的に垂直な面に形成されている構造のものを図示しているが、この前後端部側も上記両側端部と同様に、切欠段部の形成によってその上半部に水平係止突条部を設けた構造としておいてもよい。
【0013】
このように形成した天井板Aの下面は、切欠段部1に亘って全面的に塗装が施された化粧面4に形成されている。
【0014】
次に、上記のように構成した天井板Aの施工構造について説明する。天井板Aの受けフレーム11は公知のように金属製板を屈曲形成してなり、図2、図3に示すように、断面矩形状の係止頭部13の下端面中央部から一定長さの脚片部14を垂設していると共にこの脚片部14の下端から両外側方に向かって一定幅の天井板載置板部12a 、12a を形成し、この天井板載置板部12a の水平な上面を天井板Aの上記水平係止突条部2の下面を受止する受止面12、12を形成し、さらに、この天井板載置板部12a 、12a の外側端から下方に向かって天井板Aの切欠段部1の縦幅に略等しい高さを有する垂直な側板部15、15を形成していると共にこれらの側板部15、15の下端を内側方に向かって水平に屈折させて受けフレーム11の下端面11a を形成してなるものである。なお、この受けフレーム11は施工すべき広さに応じた長さを有している。
【0015】
この受けフレーム11をスラブ等の天井壁面から下方に所定間隔を存した空間部に、天井板Aを上方から落とし込み可能な間隔、即ち、天井板Aの両側端面間の幅よりも僅かに広い間隔を存して順次平行に配設すると共に、必要に応じて隣接する受けフレーム11、11間に、受けフレーム11の長さ方向に天井板Aの前後幅よりも僅かに広い間隔を存して短尺の受けフレーム11’を順次、配設し、該受けフレーム11’の両側端を隣接する受けフレーム11、11の対向側端面に連結、固定することによって天井板Aを張設すべき矩形枠10が前後、左右に並設してなる格子状枠を形成している。
【0016】
なお、上記受けフレーム11、11’は上端を天井壁面に固着しているボルト16に取付けた吊りハンガ17によって吊支されている。この吊りハンガ17はその上端板部17a の中央孔を上記ボルト16に上下位置調整可能に挿通してボルト16により固定されてあり、この上端板部17a から下方に向かって屈曲形成した垂下板部17b の下端部に上記受けフレーム11、11’の係止頭部13を挟着した挟持金具17c を一体に設けてあるものである。
【0017】
上記格子状枠の各矩形枠10には天井板Aがその両側係止突条部2、2の下面を隣接する受けフレーム11、11の受止面12、12に受止されて受けフレーム11、11間に架設状態で張設されていると共に、天井板Aの切欠段部1の垂直面1aを受けフレーム11の垂直な側板部15に僅かな隙間を介して対向させ、且つ切欠段部1の下端部に形成している凸円弧状の湾曲面3を受けフレーム11の上記側板部15の下端部に対向させて受けフレーム11の下端面11aと天井板Aの下面とを面一状となるように配設している。なお、天井板Aの前後端面は受けフレーム11に直角に配設した受けフレーム11’、11’の側板部に挟まれた状態で配設されている。
【0018】
天井板Aを格子状枠の各矩形枠10に施工するには、天井板Aの両側水平係止突条部2、2を隣接する受けフレーム11、11に平行にし且つ天井板Aを水平状態にして受けフレーム11、11間に上方から落とし込み、上記水平係止突条部2、2を受けフレーム11、11の天井板載置板部12a 、12a の上面によって形成されている受止面12、12に受止させることによって行われる。
【0019】
この際、天井板Aが受けフレーム11、11の上記天井板受止面12、12に達する間に傾斜したり上下、左右にズレたりして妄動して天井板Aの切欠段部1の下端部が受けフレーム 11の天井板受止面12の外側端部と側板部15の上端部との連設部である角部に衝突する場合があるが、切欠段部1の下端部が上述したように凸円弧状の湾曲面3に形成しているので欠けや破損が生じ難く、この湾曲面3を上記受止面12と側板部15との連設角部に摺接させながら滑り落ちて切欠段部1の上面、即ち、水平係止突条部2の下面を受けフレーム11の上記受止面12に受止させることができる。
【0020】
なお、図3に示すように、受けフレーム11においては、側板部15と下端面11a との連設部分を天井板Aの上記凸円弧状湾曲面3と同様に、凸円弧状湾曲面11a’に形成している。このように、天井板Aの両側下端部に形成している凸円弧状の湾曲面3と対向する受けフレーム11の下端面の外側角部を凸円弧状の湾曲面11a’に形成しておけば、受けフレーム11の下端面11a も目立ち難くなって意匠性にすぐれた天井構造を構成することができる。また、天井板Aとして鉱物質繊維板よりなる場合について説明したが、木質繊維板又はインシュレーションボード等の繊維板にも本発明を適用することができる。
【0021】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、両側端部における下半部を断面逆L字状の切欠段部に形成していると共に上半部を水平係止突条部に形成し、この水平係止突条部の下面を天井板受けフレームに受止させるように構成した繊維板よりなる天井板において、上記切欠段部の下端部を全長に亘って凸円弧状の湾曲面に形成しているので、施工時においてこの天井板を受けフレーム間の上方から落とし込んだ際に、該天井板の両側切欠段部における下端部が受けフレームの天井板受止面に角部に衝突しても、その下端部を凸円弧状湾曲面に形成しているから、欠損が生じ難く、その上、凸円弧状の湾曲面が天井板の下面に滑らかに連続しているから、天井板の下面との境界線が不明瞭となって目立つ虞れはなく、外観が良好な天井構造を構成することができる。
【0022】
さらに本発明の天井構造によれば、上方から天井板を落とし込み可能な間隔を存して下端両側部に天井板受止面を形成している受けフレームを平行に配設し、これらの受けフレームにおける相対した天井板受止面に繊維板よりなる天井板の両側端部の上半部に形成している係止突条部を受止させてこの天井板を両側受けフレーム間に架設状態で張設していると共に、天井板の両側端部の下半部に切欠形成した切欠段部における下端部に全長に亘って形成している凸円弧状の湾曲面を、上記受けフレームの上記水平な天井板受止面から下方に向かって直角に垂下した側面の下端部に対向させていることを特徴とするものであるから、受けフレームの下端面と天井板の下面とを面一となるように施工しても、天井板の下面、この下面から受けフレームの天井板受止面に向かう凸円弧状湾曲面との境界線が明確に現れないので、天井板と受けフレームにおける天井板受止面との間の隙間が目立つことがなく、優れた外観を呈する天井構造を構成することができる。
【0023】
また、天井板の製造時において、その両側切欠段部の下端部を凸円弧状湾曲面に面取り加工を行った時に、該円弧状湾曲面は天井板の下面側から徐々に粗面となるから、天井板の下面からこの凸円弧状湾曲面上に塗装した化粧面の仕上がりが良好となって全面的に美麗な化粧面を形成することができる。その上、天井板の両側下端部に形成している凸円弧状の湾曲面と対向する受けフレームの下端面の外側角部を凸円弧状の湾曲面に形成しているので、受けフレームの下端面も目立ち難くなって意匠性に優れた天井構造を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 天井板の簡略斜視図、
【図2】 施工した状態の一部の簡略斜視図、
【図3】 受けフレームに受止させている天井板の縦断正面図、
【図4】 従来例を示す一部の縦断正面図、
【図5】 別な従来例を示す一部の縦断正面図。
【符号の説明】
A 天井板
1 切欠段部
2 水平係止突条部
3 凸円弧状湾曲面
11 受けフレーム
12 受止面[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a ceiling structure constructed on a ceiling wall surface of a building.
[0002]
[Prior art]
As a ceiling board constructed on the ceiling wall surface of a building, a mineral fiber board (rock wool board) has been generally used. As shown in FIGS. 4 and 5 , the ceiling board made of this mineral fiber board is formed in the
[0003]
And these ceiling boards A 1 and A 2 are dropped from above between
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, according to the ceiling plate A 1 consisting of the former mineral fiber plate, when fitted between the
[0005]
On the other hand, according to the latter ceiling plate A 2, since the chamfered lower end of the
[0006]
The present invention has been made in view of such problems, and the purpose of the present invention is to prevent defects during handling and construction, and after construction, the decorative surface is entirely covered via the receiving frame. It is to provide a ceiling structure that can exhibit a beautiful ceiling surface with a continuous appearance.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the ceiling structure of the present invention, as described in
[0008]
[Action]
When the ceiling plate is dropped from above between the receiving frames during construction, even if the lower end of the notch on both sides of the ceiling plate collides with the receiving frame, the lower end is formed as a convex arcuate curved surface. Defects are unlikely to occur. Further, at the time of construction, the convex arc-shaped curved surface is gradually and continuously curved from the lower surface of the ceiling plate, so that the boundary line with the lower surface of the ceiling plate becomes unclear and there is no fear of being noticeable.
[0009]
Further, when the ceiling plate is manufactured, when the lower end portion of the notch on both sides is chamfered into a convex arcuate curved surface, the arcuate curved surface gradually becomes a rough surface from the lower surface side of the ceiling plate. The decorative surface painted on the convex arcuate curved surface from the lower surface of the ceiling board has a good finish, and a beautiful decorative surface can be formed on the entire surface.
[0010]
Furthermore, even if the lower end surface of the receiving frame and the lower surface of the ceiling plate are arranged to be flush with each other, the convex circles from the both sides of the lower surface of the ceiling plate and the both sides of the lower surface toward the ceiling plate receiving surface of the receiving frame Since the boundary line with the arcuate curved surface does not appear clearly, a gap between the ceiling plate and the ceiling plate receiving surface of the receiving frame does not stand out, and a ceiling structure having an excellent appearance can be configured. In this case, the outer corners of the lower end surface of the receiving frame facing the convex arcuate curved surfaces formed on the lower ends on both sides of the ceiling plate are formed into convex arcuate curved surfaces in the same manner as the curved surface of the ceiling plate. If it is formed, the lower end surface of the frame becomes inconspicuous, the design can be further improved, and a ceiling structure that exhibits an excellent appearance without causing a sense of incongruity can be configured.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, a specific embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a simplified perspective view of a ceiling board A. The ceiling board A is a flat rectangular mineral fiber board having a certain thickness ( The lower half of each side end is notched in an inverted L-shaped cross section over the entire length, and is formed in the
[0012]
Furthermore, the lower end corners on both sides of the ceiling plate A, that is, the connecting portion between the side edge portions on the lower surface of the ceiling plate A and the lower end portion of the vertical surface 1a of the
[0013]
The lower surface of the ceiling board A formed in this way is formed on the decorative surface 4 that is entirely coated across the
[0014]
Next, the construction structure of the ceiling board A configured as described above will be described. The
[0015]
The
[0016]
The receiving frames 11 and 11 ′ are suspended by
[0017]
In each
[0018]
In order to install the ceiling plate A on each
[0019]
At this time, while the ceiling panel A reaches the ceiling
[0020]
As shown in FIG. 3, in the receiving
[0021]
【The invention's effect】
As described above , according to the present invention , the lower half portion at both side end portions is formed as a notch step portion having an inverted L-shaped cross section, and the upper half portion is formed as a horizontal locking ridge portion. In the ceiling plate made of fiberboard configured to be received by the ceiling plate receiving frame on the lower surface of the stopping ridge portion, the lower end portion of the notch step portion is formed into a convex arcuate curved surface over the entire length. So, when this ceiling plate is dropped from above between the frames during construction, even if the lower end of the notch on both sides of the ceiling plate collides with the corner of the receiving surface of the ceiling plate, Since the lower end is formed on a convex arcuate curved surface, it is difficult for defects to occur, and furthermore, the convex arcuate curved surface is smoothly continuous with the lower surface of the ceiling plate, so the boundary with the lower surface of the ceiling plate Construct a ceiling structure with a good appearance, with no fear of lines becoming obscure It can be.
[0022]
Furthermore , according to the ceiling structure of the present invention, the receiving frames that form the ceiling plate receiving surfaces are arranged in parallel at the lower end both sides with an interval at which the ceiling plate can be dropped from above, and these receiving frames are arranged in parallel. In the ceiling plate receiving surface, the locking ridges formed on the upper half of both ends of the ceiling plate made of fiberboard are received, and this ceiling plate is installed between the both side receiving frames. A convex arcuate curved surface formed over the entire length at the lower end portion of the notch step portion formed in the lower half portion of the both side end portions of the ceiling plate, and extending in the horizontal direction of the receiving frame. Since it is made to oppose the lower end part of the side surface drooping perpendicularly downward from the ceiling plate receiving surface, the lower end surface of the receiving frame and the lower surface of the ceiling plate are flush with each other Even if it is constructed in such a way, the bottom surface of the ceiling panel, Because the boundary line between the curved surface and the convex arcuate curved surface facing the ceiling plate receiving surface of the system does not appear clearly, the gap between the ceiling plate receiving surface in the ceiling plate and the receiving frame does not stand out, and it has an excellent appearance The ceiling structure which exhibits can be comprised.
[0023]
Further, when the ceiling plate is manufactured, when the lower end portion of both side notch steps is chamfered into a convex arcuate curved surface, the arcuate curved surface gradually becomes a rough surface from the lower surface side of the ceiling plate. The decorative surface painted on the convex arcuate curved surface from the lower surface of the ceiling board has a good finish, and a beautiful decorative surface can be formed on the entire surface. In addition, the outer corners of the lower end surface of the receiving frame facing the convex arcuate curved surfaces formed on the lower ends on both sides of the ceiling plate are formed on the convex arcuate curved surface, so The end face is also less conspicuous, and a ceiling structure with excellent design can be configured.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a simplified perspective view of a ceiling board,
FIG. 2 is a simplified perspective view of a part of the construction state,
FIG. 3 is a longitudinal front view of a ceiling board received by a receiving frame;
FIG. 4 is a partial longitudinal front view showing a conventional example,
FIG. 5 is a partial longitudinal front view showing another conventional example.
[Explanation of symbols]
A
11 Receiving frame
12 Receiving surface
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001119612A JP4033640B2 (en) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | Ceiling structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001119612A JP4033640B2 (en) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | Ceiling structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002309710A JP2002309710A (en) | 2002-10-23 |
JP4033640B2 true JP4033640B2 (en) | 2008-01-16 |
Family
ID=18969800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001119612A Expired - Lifetime JP4033640B2 (en) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | Ceiling structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4033640B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107237440A (en) * | 2017-06-26 | 2017-10-10 | 浙江亚厦装饰股份有限公司 | One kind falls grade bending plate and falls a grade furred ceiling frame |
-
2001
- 2001-04-18 JP JP2001119612A patent/JP4033640B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002309710A (en) | 2002-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6438465B2 (en) | Use of the dry structure system for manufacturing partition walls, suspended ceilings, etc., its carrier-shaped body, and this dry structure system | |
US7681370B2 (en) | Suspension systems | |
CA2555547A1 (en) | Wood siding for external and internal use | |
CA2533247C (en) | Cross panel | |
JP7022961B2 (en) | Ceiling structure and ceiling board mounting member | |
KR200410714Y1 (en) | External wall fixing device of building | |
US20030182894A1 (en) | Method of installing a set of ceiling panels | |
JP4033640B2 (en) | Ceiling structure | |
CN108301585A (en) | Armouring keel-free direct pendant | |
JP5758607B2 (en) | Handrail wall and construction method of handrail wall | |
KR20210006265A (en) | A clip bar system | |
EP1261782B1 (en) | A method of installing a set of ceiling panels | |
JP2022049093A (en) | Louver material, ceiling structure, wall structure, and building | |
KR20080013610A (en) | Ceiling finishing panel fixing system | |
JPH11210126A (en) | Wall base material | |
JPH0621933Y2 (en) | Sound insulation wall for highways | |
JP2561955Y2 (en) | Ceiling board connection structure of system ceiling | |
CN216587228U (en) | Backing plate fixing structure | |
KR102152849B1 (en) | Building exterior panel structure with corner attaching member with extended fixture | |
KR20120034846A (en) | Holding device for ceiling panal | |
KR100940333B1 (en) | Construction unit having angle edges and method thereof | |
JPH0623677Y2 (en) | Fireproof shutter panel | |
JPH0712491Y2 (en) | Wall structure with acoustic tiles | |
JPS6112815Y2 (en) | ||
JPH07158188A (en) | Floor panel structure combining ceiling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4033640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |