JP4033254B2 - 管路連結構造 - Google Patents
管路連結構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4033254B2 JP4033254B2 JP2001376711A JP2001376711A JP4033254B2 JP 4033254 B2 JP4033254 B2 JP 4033254B2 JP 2001376711 A JP2001376711 A JP 2001376711A JP 2001376711 A JP2001376711 A JP 2001376711A JP 4033254 B2 JP4033254 B2 JP 4033254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- recess
- mounting body
- tube
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
- Sewage (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、主として上下水道工事,ガス工事等の際の各種代替配管や、工場内の配管の取り替え工事の際の代替配管のために臨時に設置される仮設配管路や、ビル内や工場内で採用される各種の配管管路において、管路を形成するための管路連結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
各種の配管路は、その用途に応じて適宜な管径並びに長さの金属管を適宜連結して所望の管路を設置することで実現しているものである。そして管路形成に必要な金属管の連結は、各金属管の端縁近傍に管を一周する浅い凹条を形成しておき、前記凹条に係合する脚部を備えた継手を用いているものである。
【0003】
具体的には、この継手は、リング状シール(ゴム製)と、シールの外周に位置せしめてなる2個の半月状の締付けリング(金属製)と、締付けリングの内径を小さくする方に作用する締付ボルトで構成されており、連結しようとする隣接管の端面を正確に一致せしめ、隣接する両管にまたがってリング状シールを嵌挿すると共に、締付けボルトの操作で金属リングを締付け、締付け金属リングでシールを強圧し、締付け金属リングの脚を凹条に係合してなるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで前記の管路接続は、金属管の端部を正確に一致させる作業が必要であり、且つ当該連結作業は、シールによる密閉作業も兼ねているので、正確な連結作業が要求される。従って必ずしも作業能率上優れているとは言い難い。そこで本願出願人は、連結作業が容易で作業性に優れた管路連結構造を提案した(特願2001−046236)。
【0005】
先に提案した管路連結構造は、連結対象の一方の管路端に他方の連結対象管が密挿される鞘管を設け、他方の挿入する連結対象管の端部近傍に係止突部を形成すると共に、前記鞘管端部近傍内周面に、前記係止突部が係合する凹条部並びに前記凹条部に係止突部が進出可能とする開口端切欠部を形成し、係止突部が凹条部に位置した際の、挿入管外周面と鞘管内周面とを密封するリングシールを鞘管に内装し、前記鞘管に係止突部の凹条部からの離脱を防止する離脱防止機構を付設してなるものである。
【0006】
そこで更に本発明は、前記の管路構造を具体化するに際して、製造が容易で且つ操作性に優れた構造を創出し提案したものである。
【0007】
【課題を解決する手段】
本発明に係る管路構造は、連結対象の一方の管路端に他方の連結対象管が密挿される鞘管を設け、他方の挿入する連結対象管の端部近傍に係止突部を形成し、前記鞘管端部近傍内周面に、前記係止突部が係合する係合凹条部と、係合凹条部奥方にシール収納凹条部を設けると共に、係合凹条部が開口端に露出して係止突部が進出可能とする開口端切欠部を形成し、係止突部が係合凹条部に位置した際の挿入管外周面がシール収納凹条部に内装したリングシールで密封されるようにし、挿入管の係止部を切欠部から移動して切欠部に面した係合凹条部を空所とした際に、前記空所凹条部を塞ぎ且つ開口端切欠部を満たすと共に、鞘管又は挿入管への係止構造を備えた樹脂製装着体を装着してなることを特徴とするものである。
【0008】
従って挿入管の係止突部を開口端切欠部から差し入れて凹条部内に位置させ、回動させて係止突部を開口端切欠部から移動させて、樹脂製装着体を開口端切欠部から空所となった係合凹条部に装着して係止すると、挿入管が係止突部が移動できる範囲内での回動に制限された状態で鞘管内に密挿され、且つリングシールで密封されることになり、金属管の接続作業が非常に容易になされると共に、ネジ連結箇所が緩みにくい管路構成となる。
【0009】
また特に樹脂製装着体を断面コの字状に形成して、係合凹条部と鞘管外周面部を自己の弾性で挟持するようにし、且つ挟持される鞘管外周面に係止凹部を設けると共に、樹脂製装着体の対応箇所に突部を設けて装着体の係止構造とするものである。
【0010】
従って樹脂製装着体の着脱が容易であり、結果的に管路形成及び管路分解作業が容易になる。
【0011】
【発明の実施形態】
次に本発明の実施形態について説明する。実施形態に示した管路連結構造は、他方の連結対象管Bが密挿される鞘管1を設けた連結対象管Aと、係止突部2を設けた連結対象管(挿入管)Bと、連結状態の対象管A,Bの離脱防止用の樹脂製装着体3で構成されるものである。
【0012】
鞘管1は、連結対象管Aの管端に直接溶接したり、或いはネジ連結するなどして付設したもので、内周面に係合凹条部11と、シール収納凹条部12とを設け、係合凹条部11の開口端側の一部を切欠して開口端切欠部13を形成したものである。
【0013】
係合凹条部11は、前記係止突部2と対応するように形成したもので、係止突部2が係合凹条部11内に位置することによって、互いの係止により、連結対象管A,B同士の抜けを防止しているものである。
【0014】
シール収納凹条部12は、係合凹条部11の奥方に設けたもので、リングシール4を内装してなる。
【0015】
開口端切欠部13は、係合凹条部11の前端縁まで鞘管1の先端部分の一部(40〜60度程度)を切除して係合凹条部11が開口端に露出するように形成したものである。
【0016】
また樹脂製装着体3は、断面コの字状に形成して、開口端切欠部13を満たし且つ開口端切欠部13に隣接する係合凹条部11をも満たすと共に、係合凹条部と鞘管外周面部を自己の弾性で挟持するようにしたものである。
【0017】
更に前記樹脂製装着体3で挟持される鞘管1の外周面に係止凹部14を設けると共に、樹脂製装着体3の対応箇所に突部31を設けてなる。
【0018】
而して挿入管Bを鞘管1に挿入すると共に、係止突部2が開口端切欠部13から係合凹条部11内に進出させた後、軸方向を中心に回動させて開口端切欠部13と隣接する係合凹条部11を空所とする。
【0019】
しかる後空所となっている開口端切欠部13と空所の係合凹条部11を満たすように樹脂製装着体3を装着(鞘管1を挟持)すると、樹脂製装着体3は、自己の弾性と、係止凹部14と突部31の係止とで装着状態が維持され、挿入管Bが係合凹条部11内において、係止突部2が移動できる範囲内での回動に制限された状態で鞘管1内に密挿連結されることになる。
【0020】
従って挿入管Bを鞘管1に差込み、所定角度回動した後、係止突部2の導入部分である開口端切欠部13に樹脂製装着体3を装着することで、連結対象管A,Bが容易に連結され、所望の管路を形成できるものである。
【0021】
また本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、図5に例示するとおり、樹脂製装着体3aを、1の挟持構造とせずに、開口端切欠部13と空所係合凹条部11のみを一杯に満たす形状にして、係合凹条部11と対面する挿入管Bの外周部分と、前記外周部分と当接する面との間に係止凹凸部(係止凹部21、突部32)を設け、空所の係合凹条部11に樹脂製装着体を圧入して装着するようにしても良い。この場合には装着体3aが、鞘管1の表面と一致して外観上突出部分がなく、装着体の不足の離脱が生じ難い。
【0022】
【発明の効果】
以上のように本発明は、係止突部が設けられた挿入管と、挿入管が密挿される鞘管を設けた連結対象管とを連結して管路接続を行うものであって、特に鞘管端部近傍内周面に係止突部が係合する係合凹条部、並びに前記凹条部に係止突部が進出可能とする開口端切欠部を形成し、係止突部を凹条部に位置させ且つ挿入管と鞘管内周面とを密封するリングシールを内装し、挿入管を鞘管に挿入させた後に、係止突部導入箇所である開口端切欠部並びに空所となる係合凹条部を塞ぐ樹脂製装着体を装着する管路接続構造で、管路構成が容易に且つ確実に実施できたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の全体斜視図。
【図2】同鞘管の構造図で、(イ)は正面図、(ロ)は断面図。
【図3】同挿入管差込状態を説明する断面図で、(イ)は差込前(ロ)は差込後を示す。
【図4】同装着体装着時状態の断面図で(イ)は装着体箇所(ロ)は係止突部箇所を示す。
【図5】同別例の説明図。
【符号の説明】
A 連結管
B 挿入管
1 鞘管
11 係合凹条部
12 シール収納凹条部
13 開口端切欠部
14 係止凹部
2 係止突部
21 係止凹部
3,3a 樹脂製装着体
31,32 突部
4 リングシール
Claims (2)
- 連結対象の一方の管路端に他方の連結対象管が密挿される鞘管を設け、他方の挿入する連結対象管の端部近傍に係止突部を形成し、前記鞘管端部近傍内周面に、前記係止突部が係合する係合凹条部と、係合凹条部奥方にシール凹収納条部を設けると共に、係合凹条部が開口端に露出して係止突部が進出可能とする開口端切欠部を形成し、係止突部が係合凹条部に位置した際の挿入管外周面がシール収納凹条部に内装したリングシールで密封されるようにし、挿入管の係止部を切欠部から移動して切欠部に面した係合凹条部を空所とした際に、前記空所凹条部を塞ぎ且つ切欠部を満たすと共に、鞘管若しくは挿入管への係止構造を備えた樹脂製装着体を装着してなることを特徴とする管路連結構造。
- 樹脂製装着体を断面コの字状に形成して、係合凹条部と鞘管外周面部を自己の弾性で挟持するようにし、且つ挟持される鞘管外周面に係止凹部を設けると共に、樹脂製装着体の対応箇所に突部を設けて装着体の係止構造とした請求項1記載の管路連結構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001376711A JP4033254B2 (ja) | 2001-12-11 | 2001-12-11 | 管路連結構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001376711A JP4033254B2 (ja) | 2001-12-11 | 2001-12-11 | 管路連結構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003176883A JP2003176883A (ja) | 2003-06-27 |
JP4033254B2 true JP4033254B2 (ja) | 2008-01-16 |
Family
ID=19184846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001376711A Expired - Fee Related JP4033254B2 (ja) | 2001-12-11 | 2001-12-11 | 管路連結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4033254B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5971880B1 (ja) * | 2015-07-01 | 2016-08-17 | 明和工業株式会社 | 管継手 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5833853B2 (ja) * | 2011-07-19 | 2015-12-16 | 明和工業株式会社 | 管路連結構造 |
JP6374764B2 (ja) * | 2014-11-11 | 2018-08-15 | 明和工業株式会社 | Y形ストレーナー |
JP6845524B2 (ja) * | 2016-08-10 | 2021-03-17 | 明和工業株式会社 | 管長調整継手 |
CN107856794A (zh) * | 2017-09-12 | 2018-03-30 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | 摩托车车架中部连接结构 |
JP7382636B2 (ja) * | 2020-02-04 | 2023-11-17 | 明和工業株式会社 | 管路連結構造及び給水装置 |
-
2001
- 2001-12-11 JP JP2001376711A patent/JP4033254B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5971880B1 (ja) * | 2015-07-01 | 2016-08-17 | 明和工業株式会社 | 管継手 |
WO2017002248A1 (ja) * | 2015-07-01 | 2017-01-05 | 明和工業株式会社 | 管継手 |
RU2665748C1 (ru) * | 2015-07-01 | 2018-09-04 | Мэйва Когё Ко., Лтд. | Трубное соединение |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003176883A (ja) | 2003-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5833853B2 (ja) | 管路連結構造 | |
JP4299646B2 (ja) | 管継手 | |
JP3646185B2 (ja) | 管継手装置 | |
JP2011511230A (ja) | ガスケット付中心リブを備えた単一ボルトバンドクランプおよびそれを用いるパイプ重ね継手 | |
JP2006313010A (ja) | 配管継手装置 | |
JP4263454B2 (ja) | 差込式管継手 | |
JP4033254B2 (ja) | 管路連結構造 | |
JP3553713B2 (ja) | 流体管のシール構造 | |
KR20060011765A (ko) | 관 이음매 | |
JP2002098276A (ja) | 管継手 | |
JP3380526B2 (ja) | 導管接続装置 | |
JP4827171B2 (ja) | 管用栓を用いた管端閉塞工法 | |
JPH11344184A (ja) | 管継手及びその締め付け工具 | |
JP2005315384A (ja) | 管接続構造及び挿口管部への管内作業機の取付け方法 | |
JP5610823B2 (ja) | 管継手および管継手用のシール材 | |
JP2002250492A (ja) | 管路連結構造 | |
JP2001289376A (ja) | 異種管接合用配管器材 | |
JP2007255684A (ja) | 管継手 | |
JP4087095B2 (ja) | 配管接続構造 | |
KR200257366Y1 (ko) | 플랜지와 슬리브형 연결이 가능한 파이프의 연결구조 | |
JP4220211B2 (ja) | 配管用コネクタ | |
JP2002054781A (ja) | 管継手構造 | |
KR200220053Y1 (ko) | 관 연결구 | |
JP2007192368A (ja) | 管継手 | |
JP2671776B2 (ja) | バタフライ弁の継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071016 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4033254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |