JP4032050B2 - 磁気記録媒体およびその製造方法 - Google Patents
磁気記録媒体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4032050B2 JP4032050B2 JP2004305772A JP2004305772A JP4032050B2 JP 4032050 B2 JP4032050 B2 JP 4032050B2 JP 2004305772 A JP2004305772 A JP 2004305772A JP 2004305772 A JP2004305772 A JP 2004305772A JP 4032050 B2 JP4032050 B2 JP 4032050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective film
- magnetic
- recording
- recording medium
- ferromagnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
なお、前記記録トラックのそれぞれは、トラック幅方向の断面が凸形状の強磁性体からなるように構成してもよい。
本発明の第1実施形態による磁気記録媒体の構成を図1および図2を参照して説明する。本実施形態の磁気記録媒体は、ディスクリートトラック媒体であって、トラック領域およびサーボ領域を備えている。トラック領域の平面図とサーボ領域のバーストの平面図を図2(a)および図2(b)にそれぞれ示し、図2(a)に示す切断線A−Aで切断したときの断面図を図1に示す。
次に、本発明の第2実施形態による磁気記録媒体の製造方法を図3(a)乃至図4(c)を参照して説明する。図3(a)乃至図4(c)は、本実施形態による製造方法の製造工程を示す断面図である。
次に、本発明の第3実施形態による磁気記録媒体の製造方法を図5を参照して説明する。本実施形態の製造方法は、埋め込み材として低温焼結のSOGを用いたものであり、第2実施形態の製造方法の図4(a)に示す工程まで、すなわち保護膜を形成する工程までは第2実施形態と同様にして行う。
本発明の第4実施形態の磁気記録媒体の製造方法を図9(a)乃至図11(c)を参照して説明する。
軟磁性層としては、Fe,Ni,Coのいずれかの元素を組成に含んでいる軟磁性材料、例えば、CoFe、NiFe、CoZrNb、フェライト、珪素鉄、炭素鉄等が使用できる。
強磁性層としては、現在の磁気記録媒体で一般的に用いられている強磁性材料を使用できる。すなわち、飽和磁化Isが大きくかつ磁気異方性が大きいものが適している。この観点から、例えばCo、Pt、Sm、Fe、Ni、Cr、Mn、Bi、およびAlならびにこれらの金属の合金からなる群より選択される少なくとも一種を使用することができる。これらのうちでは、結晶磁気異方性の大きいCo合金、特にCoPt、SmCo、CoCrをベースとしたものやFePt,CoPt等の規則合金がより好ましい。具体的には、Co−Cr,Co−Pt,Co−Cr−Ta,Co−Cr−Pt,Co−Cr−Ta−Pt、Fe50Pt50、Co50Pt50、Fe50Pd50、Co75Pt25などである。また、これらの他にも、Tb−Fe,Tb−Fe−Co,Tb−Co, Gd−Tb−Fe−Co,Gd−Dy−Fe−Co,Nd−Fe−Co,Nd−Tb−Fe−Co等の希土類−遷移金属合金、磁性層と貴金属層の多層膜(人工格子:Co/Pt、Co/Pdなど)、PtMnSb等の半金属、Coフェライト、Baフェライト等の磁性酸化物などから幅広く選択することができる。
ブロックコポリマーとは、複数の単独高分子を部分構成成分(ブロック)とする直鎖高分子からなるコポリマー(共重合体)である。たとえば、ポリマー鎖AとBが−(AA・・AA)−(BB・・BB)‐というような構造を持つ。ブロックコポリマーは、熱処理を加えることで、ポリマーAが凝集したA相とポリマーBが凝集した相分離構造をとる。例えば、A相とB相が交互に規則正しく現れる「ラメラ」構造、片方の相が棒状になる「シリンダー」構造、片方の相が球状に分布する「海島」構造がある。ブロックコポリマーでミクロ相分離構造を形成するには、2相の体積分率が重要である。ポリマーAとポリマーBはどのようなポリマーを選ぶことも可能であるが、リソグラフィーの観点からは、ドライエッチングレートの差が大きな物を選ぶのが好適である。比較的エッチング耐性のある芳香族ポリマー(例えばポリスチレン、ポリビニルナフタレン、ポリαメチルスチレン、ポリビニルピリジン等)と、ドライエッチングレートの速いアクリル系のポリマー(例えばPMMA、ポリtブチルメタクリレート等)などの組み合わせが良い。PS(ポリスチレン)とPMMAが結合したジブロックコポリマーの場合、大きなドライエッチング耐性の違いを利用して、PMMAのみ選択的に除去することが可能である。PSとポリビニルピリジンのジブロックコポリマーはきれいな海島構造に相分離するが、ドライエッチング耐性に違いがほとんど無いため、相分離構造をエッチングマスクにすることは難しい。相分離構造の大きさ(ドット直径、ピッチ)は、ポリマーAとポリマーBの分子量で制御できる。例えばPS−PMMAジブロックコポリマーの場合、PSの分子量を172000、PMMAの分子量を41500にすることで、PMMAドットの直径を40nm、ピッチを80nmにすることができる。分子量を減らすと構造も小さくなる。例えば、PSの分子量を43000、PMMAの分子量を10000にすることで、PMMAドットの直径を10nm、ピッチを29nmにすることができる。
電子ビーム露光によって、図6に示したようなパターンが100セクターあるディスク状スタンパーを形成した。その後、図3(a)乃至図4(c)に示した工程でディスクリート媒体を製作した。即ち、ガラス基板2上にCoZrNbからなる膜厚200nmの軟磁性下地層4を形成した。続いて、スパッタ蒸着法を用いて、配向制御目的でRuを20nm、強磁性層6としてCoCrPt−SiO2合金を20nmを順次成膜した。
一般的な方法でディスクリートトラック媒体を製作した。即ち、サーボ情報と記録トラックが混在したスタンパーを用いてインプリント法によるパターン形成を行い、酸素RIEでインプリント残さを除去し、Arイオンミリングで磁性層20nmをエッチングした後、SiO2をバイアススパッタ法で150nm堆積させた。IBEで15分エッチバックし、強磁性体上部が露出後、カーボン保護膜を5nm形成した。
埋め込み材をTiNにする以外は実施例1と同じ方法を用いてディスクリートトラック媒体を作成した。
実施例1と同じ方法でカーボンからなる保護膜までを形成したディスクリートトラック媒体を作成した。その後、SOGを4000rpmスピンコートで回転塗布し、フォーミングガス雰囲気下450℃で1時間アニールした。SEMで断面形状を観察した所、表面の凹凸は殆どなかった。バイアススパッタ法で埋め込み剤を堆積させた場合、表面の凹凸を完全に埋め込む為には150nm程度の膜厚が必要であったが、SOGの場合は80nm程度の膜厚でも十分凹凸を埋め込むことができた。続けてIBEで8分エッチバックし、強磁性体上部に形成された保護膜を露出させた。埋め込み剤であるSOGはIBEレートが早かったため、図1に示したような、記録トラック上部の保護膜のほうが埋め込み剤よりも高いディスクリートトラック媒体が完成した。
フォーミングガス雰囲気下600℃で1時間アニールしたことを以外は実施例3で製作した方法と同様でSOGを埋め込み剤としたディスクリートトラック媒体を作成した。
4 軟磁性下地層
6 強磁性層(記録トラック)
8 凹部
10 保護膜
12 埋め込み材
Claims (8)
- 非磁性基板上に形成された軟磁性層上に分離して設けられた凸形状の強磁性体からなる複数の記録トラックと、
前記記録トラックの上面および側面ならびに前記記録トラック間に設けられた凹部の底面を覆う保護膜と、
前記記録トラック間の凹部を充填するように前記凹部の保護膜上にのみ設けられ前記保護膜の材料と組成が異なる材料からなる充填部と、
を備え、
前記保護膜と前記充填部の上に潤滑剤が塗布され、前記充填部の材料は、前記保護膜の材料に比べて前記潤滑剤の濡れ性が良いことを特徴とする磁気記録媒体。 - 前記記録トラックのそれぞれは、トラック幅方向の断面が凸形状の強磁性体からなることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
- 前記記録トラックのそれぞれは複数の強磁性体ドットからなり、各記録トラックにおける前記強磁性体ドットの上面および側面ならびに前記強磁性体ドット間の凹部にも前記保護膜が設けられているとともに前記強磁性体ドット間の前記凹部の保護膜上にも前記充填部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
- 前記保護膜は炭素を主成分と材料から形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の磁気記録媒体。
- 前記充填部はSiO2、低温焼結したSOG、窒化物のいずれかから形成されることを特徴とする請求項4記載の磁気記録媒体。
- 前記保護膜はSiO2から形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の磁気記録媒体。
- 前記充填部は低温焼結したSOG、窒化物のいずれかから形成されることを特徴とする請求項6記載の磁気記録媒体。
- 非磁性基板上に形成された軟磁性層上に分離して設けられた凸形状の強磁性体からなる記録トラックを形成するとともに前記強磁性体間に前記軟磁性層を露出させる工程と、
前記強磁性体の上面および側面ならびに露出した前記軟磁性層を覆う保護膜を形成する工程と、
露出した前記軟磁性層上の前記保護膜上にのみ前記保護膜の材料と組成が異なる材料からなる充填部を形成する工程と、
前記保護膜と前記充填部の上に潤滑剤を塗布する工程と、
を備え、
前記充填部の材料は、前記保護膜の材料に比べて前記潤滑剤の濡れ性が良い
ことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004305772A JP4032050B2 (ja) | 2004-10-20 | 2004-10-20 | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004305772A JP4032050B2 (ja) | 2004-10-20 | 2004-10-20 | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006120222A JP2006120222A (ja) | 2006-05-11 |
JP4032050B2 true JP4032050B2 (ja) | 2008-01-16 |
Family
ID=36537969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004305772A Expired - Fee Related JP4032050B2 (ja) | 2004-10-20 | 2004-10-20 | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4032050B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4728892B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2011-07-20 | 株式会社東芝 | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
JP4611944B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2011-01-12 | 日立マクセル株式会社 | 溝形成方法 |
JP4687639B2 (ja) * | 2006-12-14 | 2011-05-25 | 株式会社日立製作所 | パターンドメディア,磁気記録媒体および磁気記憶装置 |
JP4382843B2 (ja) | 2007-09-26 | 2009-12-16 | 株式会社東芝 | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
JP2010108540A (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Showa Denko Kk | 磁気記録媒体の製造方法、磁気記録媒体、及び磁気記録再生装置 |
JP2010198673A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Hoya Corp | 磁気記録媒体 |
JP2010198678A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 磁気記録媒体の製造方法 |
JP5225214B2 (ja) | 2009-06-22 | 2013-07-03 | 株式会社日立製作所 | 磁気記録媒体、磁気記録媒体製造方法、磁気記憶装置 |
US8168311B2 (en) | 2010-04-02 | 2012-05-01 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Magnetic recording disk having pre-patterned surface features and planarized surface |
JP5433781B2 (ja) * | 2010-04-05 | 2014-03-05 | 株式会社日立製作所 | 磁気記録媒体 |
JP2012033253A (ja) | 2010-07-09 | 2012-02-16 | Hitachi Ltd | 磁気記録媒体および磁気記録装置 |
JP4929384B2 (ja) | 2010-07-23 | 2012-05-09 | 株式会社東芝 | 磁気記録媒体 |
US9217096B2 (en) | 2010-12-22 | 2015-12-22 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Film forming composition for hard disk |
US9469525B2 (en) | 2011-01-31 | 2016-10-18 | Seagate Technology Llc | Modified surface for block copolymer self-assembly |
US8717710B2 (en) | 2012-05-08 | 2014-05-06 | HGST Netherlands, B.V. | Corrosion-resistant bit patterned media (BPM) and discrete track media (DTM) and methods of production thereof |
-
2004
- 2004-10-20 JP JP2004305772A patent/JP4032050B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006120222A (ja) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3816911B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
US7141317B2 (en) | Perpendicular magnetic recording medium | |
JP2006147148A (ja) | 磁気記録媒体 | |
US7670696B2 (en) | Perpendicular magnetic recording medium with patterned magnetic islands and nonmagnetic trenches and manufacturing method for suppressing surface diffusion of trench material | |
CN101401154B (zh) | 磁记录介质、其制造方法以及磁记录和再现装置 | |
JP4032050B2 (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法 | |
JP2004164692A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JP5013100B2 (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法ならびに磁気ディスク装置 | |
JP4381444B2 (ja) | 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法、および磁気記録装置 | |
JP2006127681A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法、磁気記録再生装置 | |
JP4031456B2 (ja) | 磁気記録媒体および磁気記憶媒体製造方法 | |
JP4382843B2 (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法 | |
CN101536089A (zh) | 磁存储装置 | |
JP4745307B2 (ja) | 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法 | |
US20100182717A1 (en) | Method for manufacturing magnetic recording medium and magnetic recording-reproducing apparatus | |
JP4319060B2 (ja) | 磁性膜の形成方法、磁性パターンの形成方法及び磁気記録媒体の製造方法 | |
JP4319059B2 (ja) | 磁性膜の形成方法、磁性パターンの形成方法及び磁気記録媒体の製造方法 | |
JP4595025B2 (ja) | 磁気記録装置 | |
JP2009277264A (ja) | 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法および磁気記録再生装置 | |
JP3548171B2 (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記憶装置 | |
US20090011280A1 (en) | Magnetic head manufacturing method, magnetic head, and magnetic storage device | |
JP2006155863A (ja) | 垂直磁気記録媒体およびその製造方法並びに磁気記録再生装置 | |
JP4852179B2 (ja) | 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2010152978A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法、並びに磁気記録再生装置 | |
JP2003022525A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071022 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |