JP4031217B2 - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents
二軸配向ポリエステルフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4031217B2 JP4031217B2 JP2001233336A JP2001233336A JP4031217B2 JP 4031217 B2 JP4031217 B2 JP 4031217B2 JP 2001233336 A JP2001233336 A JP 2001233336A JP 2001233336 A JP2001233336 A JP 2001233336A JP 4031217 B2 JP4031217 B2 JP 4031217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- film
- lubricant
- average particle
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は二軸配向ポリエステルフィルムに関し、更に詳しくは巻取り性に優れ、かつ磁気記録媒体としたときに、トラックずれが少なく、ドロップアウト、電磁変換特性に優れた磁気記録媒体、特にリニア方式のデジタル記録型磁気記録媒体のベースフィルムとして有用な二軸配向ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
リニア方式のデジタル信号記録型磁気記録媒体においては、大容量化のため線記録密度の向上が図られてきたが、近年、トラック密度のより一層の向上が進められており、この為、縦、横方向の寸法安定性に優れトラックずれの少ない、かつまた優れた電磁変換特性とドロップアウトを奏する平滑な表面を有したベースフィルムが要望されている。しかし、ベースフィルムの表面を平坦化すると、滑り性およびエアスクイズ性が不足し、例えばロール状に巻き上げる場合にシワが入ったり、巻き上げるときの張力、接圧、速度の適正範囲が狭くなり、巻き上げることが非常に難しくなる。このように、トラックずれをなくし、かつドロップアウト、電磁変換特性の向上と巻取り性の改良という相反する特性を両立させることが求められる。巻取り性向上の手段としては、従来から、フィルム内部に不活性粒子を滑剤として含有させる手段が広く知られている。しかし、従来の方法において、滑剤による表面突起が少なすぎると、巻取り性が改良されず、一方大きな突起を形成したり、突起の数を多くし過ぎると、ベース表面が粗くなって磁性層面も粗くなり、ドロップアウトが悪化したり、電磁変換特性が悪化するという問題が発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、巻取り性に優れ、かつ磁気記録媒体としたときに、ドロップアウト、電磁変換特性に優れ、さらにはトラックずれの少ない磁気記録媒体、特にリニア方式のデジタル記録型磁気記録媒体のベースフィルムとして有用な二軸配向ポリエステルフィルムを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、フィルム中に含まれる滑剤粒子に起因してフィルム表面に形成された、突起の高さが0.2μm以上で、突起の裾部分の径が10μm以上の粗大突起の数が100cm2当たり10〜300個であること、
滑剤粒子が平均粒径が0.2μm以上異なる滑剤粒子I、滑剤粒子IIを含む微粒子からなり、滑剤粒子Iはスラリー状態で濾過により粗大粒子が除かれた架橋シリコーン樹脂粒子、架橋アクリル樹脂粒子、架橋ポリスチレン粒子、架橋ポリエステル粒子、テフロン粒子、ポリイミド粒子からなる群より選ばれる少なくとも一種で、該滑剤粒子Iの平均粒径が0.2〜1.0μmで、含有量が0.005〜0.3重量%であり、かつ該滑剤粒子IIがアルミナおよび球状シリカからなる群より選ばれる少なくとも一種で、その平均粒径が0.05〜0.3μmで、含有量が0.05〜1.0重量%であること、
フィルム表面の中心面平均粗さWRaが4〜12nmであり、さらにフィルムの長手方向のヤング率が6.5〜12GPa、横のヤング率が5〜8GPaで、リニア記録方式のデジタル記録型磁気記録媒体用であることを特徴とする二軸配向ポリエステルフィルムによって達成される。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明においてフィルムを構成するポリエステルはポリエチレン―2,6―ナフタレートが好ましい。このポリエチレン―2,6―ナフタレートは、2,6―ナフタレンジカルボン酸を主たる酸成分とするが、小量の他のジカルボン酸成分を共重合してもよく、またエチレングリコールを主たるグリコール成分とするが、小量の他のグリコール成分を共重合していてもよいポリマーである。2,6―ナフタレンジカルボン酸以外のジカルボン酸成分としては、例えば2,7―ナフタレンジカルボン酸、1,5―ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ベンゾフェノンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、1,3―アダマンタンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸を挙げることができる。またエチレングリコール以外のグリコール成分としては、例えば1,3―プロパンジオール、1,4―ブタンジオール、1,6ーヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4―シクロヘキサンジメタノール、p―キシリレングリコールなどを挙げることができる。
【0006】
前記ポリエステルは、ポリマー中に安定剤、着色剤等の添加剤を配合したものでもよい。
【0007】
前記ポリエステルは、通常、公知の重合法、例えば溶融重合法によって製造される。この際、触媒等の添加剤は必要に応じて任意に使用することができる。また、ポリエステルの固有粘度(オルソクロロフェノールを溶媒として用い、25℃で測定した値:dl/g)は、0.45〜0.90(dl/g)の範囲にあることが好ましい。
【0008】
本発明における二軸配向ポリエステルフィルムは、フィルム中に含まれる滑剤粒子に起因してフィルム表面に形成された、突起の高さが0.2μm以上、好ましくは0.2〜2.0μmで、突起の裾部分の径が10μm以上、好ましくは10〜30μmの粗大突起の数が、フィルム表面100cm2当たり、10個以上300個以下、好ましくは10個以上200個以下、更に好ましくは10個以上150個以下である特性を有する。この粗大突起の数は、磁気記録媒体のドロップアウトの観点から、できる限り少なくすることが好ましいが10個より少ないと、フィルムの表面が平坦になり過ぎて、磁気記録媒体としたときに走行耐久性が悪化し、好ましくない。一方、粗大突起の数が300個を超えると、ドロップアウトが悪化し、好ましくない。
【0009】
本発明における二軸配向ポリエステルフィルムは、さらに、フィルム表面の中心面平均粗さWRaが4nm以上12nm以下、好ましくは5nm以上9nm以下、更に好ましくは6nm以上8nm以下である特性を有する。このWRaが4nm未満であると、ポリエステルフィルムの表面が極めて平坦になり、フィルム製造工程でシワが発生するなど巻取り性が不良となり、生産性が悪化する。一方、このWRaが12nmを超えると、フィルムの表面が粗くなり、磁気記録媒体としたときに出力が低下したり、ノイズが増大するため、好ましくない。
【0010】
本発明における二軸配向ポリエステルフィルムは滑剤粒子を含有するが、該滑剤粒子は平均粒径の異なる滑剤粒子I、滑剤粒子IIを含む少なくとも2種の粒子からなることが好ましい。フィルムに含有される滑剤粒子Iの平均粒径は0.2〜1.0μm、さらには0.3〜0.8μmであることが好ましく、この含有量は0.005〜0.3重量%、さらには0.01〜0.2重量%であることが好ましい。滑剤粒子Iの平均粒径および含有量がそれぞれ上記範囲より小さいと、フイルム間でのエアスクイズ性が悪化し、巻取り性が悪化するので好ましくない。一方、平均粒径および含有量がそれぞれ上記範囲より大きいと、粗大突起を形成しやすく、磁気記録媒体としたときに該粗大突起によるドロップアウトが増加し、好ましくない。また、滑剤粒子IIの平均粒径は0.05〜0.3μm、さらには0.05〜0.2μmであることが好ましく、この含有量は0.05〜1.0重量%、さらには0.1〜0.6重量%であることが好ましい。滑剤粒子IIの平均粒径および含有量がそれぞれ上記範囲より小さいと、フィルムの滑り性が悪くなり、巻取りが困難となるので好ましくない。一方、平均粒径および含有量がそれぞれ上記範囲より大きいと、表面が粗くなり、電磁変換特性が悪化するので好ましくない。
【0011】
前記滑剤粒子Iと滑剤粒子IIとを併用する場合、滑剤粒子Iと滑剤粒子IIの平均粒径の差は0.2μm以上であることが好ましく、さらに好ましくは0.3μm以上である。この差が0.2μmより小さいと、巻取り性と電磁変換特性の両方とも満足するものを得るのは難しい。
【0012】
本発明においては、前記滑剤粒子Iとして、その中に含まれる、平均粒径からかけ離れた粗大粒子の量を少なくしたものを用いるのが、粗大突起によるドロップアウトを減少するので好ましい。かかる粗大粒子を少なくした滑剤粒子を調製する手段としては、滑剤粒子、例えば耐熱性有機高分子からなる微粒子を溶媒(例えば、水、グリコール等)に分散させたスラリーを、平均孔径が0.5μmまたはこれより小さいフィルターを用いてろ過する方法が好ましく用いられる。また、かかる滑剤粒子として、その製造工程内で粗大粒子を除く処理をしたものを入手するのが考えられるが、通常かかる粒子を入手するのは極めて難しい。
【0013】
前記滑剤粒子Iとしては耐熱性有機高分子からなる微粒子が好ましい。この耐熱性有機高分子からなる微粒子は、窒素ガス雰囲気下での5%加熱減量温度が310℃以上、さらには330℃以上、特に350℃以上のものが好ましい。かかる粒子の例としては、架橋シリコーン樹脂粒子、架橋アクリル樹脂粒子、架橋ポリスチレン粒子、架橋ポリエステル粒子、テフロン粒子、ポリイミド粒子等を挙げることができる。なかでも架橋シリコーン樹脂粒子が好ましい。
【0014】
本発明における二軸配向ポリエステルフィルムは、さらに、その長手方向(MD)のヤング率が6.5GPa以上12GPa以下、好ましくは7.0GPa以上10GPa以下、更に好ましくは7.5GPa以上9.2GPa以下である特性を有する。このMDのヤング率が12GPaを超えると、フィルム製造工程で破れやすくなり、生産性が悪化する。一方、このMDのヤング率が6.5GPa未満だと、磁気記録媒体としたときに耐久性が不足し、好ましくない。また、幅方向(TD)のヤング率が5GPa以上8.0GPa以下、好ましくは5.5GPa以上7.5GPa以下、更に好ましくは6.0GPa以上7.3GPa以下である特性を有する。このTDのヤング率が8GPaを超えると、フィルム製造工程で破れやすくなり、生産性が悪化する。一方、このTDのヤング率が5GPa未満だと、磁気記録媒体としたときに寸法安定性が悪くなり、トラックずれとなって、好ましくない。
【0015】
本発明における二軸配向ポリエステルフィルムは、従来から知られている、あるいは当業界に蓄積されている方法に準じて製造することができる。例えば、先ず未延伸フィルムを製造し、次いで該フィルムを二軸延伸させることで製造することができる。この未延伸フィルムは、従来から蓄積されたフィルムの製造法で製造することができる。例えば、溶融したポリエステルを融点(Tm:℃)ないし(Tm+70)℃の温度でダイから押し出し、急冷固化して未延伸フィルムを得、続いて該未延伸フィルムを一軸方向(縦方向または横方向)に(Tg−10)〜(Tg+70)℃の温度(但し、Tg:ポリエステルのガラス転移温度)で4.5〜6倍、好ましくは5〜5.5倍の倍率で延伸し、次いで上記延伸方向と直角方向にTg〜(Tg+70)℃の温度で4〜5.5倍、好ましくは4.5〜5.5倍の倍率で延伸するのが好ましい。このようにして、全延伸倍率は、面積延伸倍率として18〜33倍が好ましく、22〜31倍がさらに好ましい。さらに、二軸延伸フィルムは(Tg+70)℃〜(Tm−10)℃の温度で熱固定することが好ましく、例えば180〜250℃で熱固定するのが好ましい。熱固定時間は1〜60秒が好ましい。
【0016】
このようにして得られる二軸配向ポリエステルフィルムは、その厚さに特に制限はないが、厚みが2〜10μm、好ましくは3〜8μmであることが望まれる。この厚みが2μm未満だと、フィルムが伸びて好ましくない。一方、10μmより厚いと、高容量化が難しくなる。
【0017】
本発明における二軸配向ポリエステルフィルムは、上記した特性を有することから、磁気記録媒体、特にリニア方式のデジタル記録型磁気記録媒体の支持体として有用である。
【0018】
本発明において、前記磁気記録媒体としては、以下のものが例示される。
二軸配向ポリエステルフィルムの上に、鉄または鉄を主成分とする針状微細磁性粉を塩化ビニール、塩化ビニール−酢酸ビニール共重合体等のバインダーに均一分散した磁性塗料を、乾燥膜厚みが0.2〜2.0μm、好ましくは0.2〜1.0μm、更に好ましくは0.2〜0.5μmとなるように塗布し、さらに上記磁性層塗布面の反対側表面に公知の方法でバックコート層を設けることにより、特にドロップアウトの少ない、短波長領域での電磁変換特性に優れた、塗布型磁気記録媒体とすることができる。また、必要に応じて、磁性層を塗布する側のポリエステルフィルムの上に、該磁性層の下地層として微細な酸化チタン粒子等を含有する非磁性層を磁性層と同様の有機バインダー中に分散、塗設することもできる。この塗布型磁気記録媒体は、データストリーマー用DLT、LTO等のリニア方式のデジタル記録型磁気記録媒体として有用である。
【0019】
【実施例】
次に、実施例をあげて本発明を更に説明する。なお、本発明における種々の物性値及び特性は以下の如く測定したものであり、かつ定義される。
(1)粗大突起の個数
微分干渉装置を装備した光学顕微鏡(例えばNikon製オプチフォト)を用いて、観察倍率800倍、測定面積40mm×20mm(800mm2)の条件にて、突起の裾部分の径が10μm以上の突起を抽出し、その突起についてレーザー顕微鏡(例えばキーエンス製VK−8500)を用いて、観察倍率600倍にてプロファイルを測定し、突起高さ0.2μm以上の突起を再度抽出し、粗大突起として個数を読み取り、単位面積(100cm2)あたりの粗大突起数に換算する。
【0020】
(2)表面粗さ(WRa)
非接触式三次元表面粗さ計(WYKO製:NT−2000)を用いて測定倍率25倍、測定面積246.6μm×187.5μm(0.0462mm2)の条件にて、測定数(n)10以上でフィルム表面の粗さ測定を行ない、該粗さ計に内蔵された表面解析ソフトにより、次式で示す計算処理をして、中心面平均粗さWRaを求める。なお、次式でZjkは、測定方向(246.6μm)とそれに直行する方向(187.5μm)を、それぞれm分割とn分割したときの各方向のj番目とk番目の位置における2次元粗さ上の高さである。
【0021】
【数1】
【0022】
(3)粒子の平均粒径
島津製作所製CP−50型セントリフュグル パーティクル サイズ アナライザー(Centrifugal Particle Size Analyzer)を用いて測定する。得られる遠心沈降曲線を基に算出した各粒径の粒子とその存在量との積算曲線から、50マスパーセントに相当する粒径を読み取り、この値を上記平均粒径とする(「粒度測定技術」日刊工業新聞社発行、1975年、頁242〜247参照)。
【0023】
(4)粒子の含有量
ポリエステルは溶解し、粒子は溶解させない溶媒を選択し、粒子をポリエステルから遠心分離し、粒子の全体重量に対する比率(重量%)をもって粒子含有量とする。場合によっては赤外分光法の併用も有効である。
【0024】
(5)ヤング率
フィルムを試料幅10mm、長さ150mmに切り、チャック間100mmにして引張速度10mm/分、チャート速度500mm/分にインストロンタイプの万能引張試験装置にて引張る。得られる荷重―伸び曲線の立上り部の接線よりヤング率を計算する。
【0025】
(6)ドロップアウト
脱着式メディア評価装置(メディアスコープ社製:MS4500)を使用して磁気テープのドロップアウトを測定する。計測は全長を4トラック行い、再生信号の減衰が50%以上、長さが4ビット以上のドロップアウトの個数を求め、1トラックあたりの個数に換算して、下記判定等級で表した。使用するドライブはDLTタイプのものである。
[判定等級]
◎:0〜10個/トラック
○:11〜100個/トラック
×:101個/トラック以上
【0026】
(7)電磁変換特性
脱着式メディア評価装置(メディアスコープ社製:MS4500)を使用して磁気テープのS/Nを測定し、表1に示す実施例1の値を基準とした相対値を求め、下記判定等級で表す。使用するドライブはDLTタイプのものである。
[判定等級]
◎:+3dB以上
○:−3dB以上〜+3dB未満
×:−3dB未満
【0027】
(8)トラックずれ
磁気テープをあらかじめ常温常湿(20℃×60%RH)下で正確な幅を測定し、次に同環境下で磁気テープ長手方向に3オンス(85グラム)の荷重をかけて、このときの幅寸法を読み取る。無荷重下の長さ(L0)と、荷重下の長さ(Lw)から、次式でトラックずれ量を求め、下記判定基準で判定する。
【0028】
【数2】
[判定等級]
◎:0.08%未満
○:0.08%以上〜0.12%未満
×:0.12%以上
【0029】
(9) 巻き取り性
速度200m/分でフィルムを巻き、巻き上がったフィルムロールを見て、巻き取り性を評価する。
[判定等級]
◎:シワ等が全然ない
○:シワ等が少し見られるが、実用的には問題のないレベル
×:シワ等が多数発生
【0030】
[実施例1]
スラリーろ過(ろ材の平均孔径:0.5μm)で粗大粒子を少なくした平均粒径0.5μmの架橋シリコーン粒子を0.02重量%、平均粒径0.1μmの球状シリカ粒子を0.3重量%添加・含有させた固有粘度0.62dl/g(オルソクロロフェノールを溶媒として用い、25℃で測定した値)のポリエチレン―2,6―ナフタレートを170℃で6時間乾燥した後300℃で溶融押出し、60℃に保持したキャスティングドラム上で急冷固化せしめて未延伸フィルムを得た。なお、溶融押出しする前に、溶融したポリマーを目開き10のフィルターでろ過した。
【0031】
この未延伸フィルムを速度差をもった2つのロール間で125℃の温度で縦方向に5.1倍延伸し、さらにテンターによって横方向に4.8倍延伸し、その後215℃で10秒間熱処理をした。さらに110℃に加熱されたオーブンにより浮遊熱処理を実施し、これにより0.3%弛緩処理した。
このようにして厚み6μmの二軸配向ポリエステルフィルムを巻取った。
【0032】
一方、下記に示す組成物をボールミルに入れ、16時間混練、分散した後、イソシアネート化合物(バイエル社製のデスモジュールL)5重量部を加え、さらに1時間高速剪断分散して磁性塗料を調製した。
【0033】
磁性塗料の組成
針状Fe粒子(Fe:Co:Y:AI=100:10:3:11)100重量部
塩化ビニル―酢酸ビニル共重合体(エスレック7A:積水化学製)15重量部
熱可塑性ポリウレタン樹脂(N2305:日本ポリウレタン工業製)5重量部
カーボンブラック(#50:旭カーボン製) 5重量部
レシチン 2重量部
脂肪酸エステル 1重量部
トルエン 50重量部
メチルエチルケトン 50重量部
シクロヘキサノン 50重量部
この磁性塗料を上述の二軸配向ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルムの片面に、塗布厚1.8μmとなるように塗布し、ついで2500ガウスの直流磁場中で配向処理を行ない、100℃で加熱乾燥後、スーパーカレンダー処理(線圧200kg/cm、温度80度)を行ない、巻き取った。さらに下記組成のバックコート層塗料を厚さ0.7μmに塗布し、乾燥させ、さらに1/2インチ幅に裁断し、磁気テープを得た。
【0034】
バックコート層塗料の組成
カーボンブラック(キャボット社製のBP−800)100重量部
熱可塑性ポリウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業製のN2305)60重量部
イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業社製コロネートL)18重量部
シリコーンオイル 0.5重量部
メチルエチルケトン 250重量部
トルエン 50重量部
得られたフィルム及び磁気テープの特性を表1に示す。
【0035】
この表から明らかなように、優れたドロップアウト、トラックずれ特性、電磁変換特性、および巻き取り性を示している。
【0036】
[実施例2]
スラリーろ過で粗大粒子を少なくした平均粒径0.6μmの架橋シリコーン粒子を0.01重量%、平均粒径0.1μmの球状シリカ粒子を0.3重量%使用した以外は、実施例1と同様にして未延伸フィルムを得、該未延伸フィルムを速度差をもった2つのロール間で125℃の温度で縦方向に5.1倍延伸し、さらにテンターによって横方向に4.4倍延伸し、その後215℃で10秒間熱処理をした。さらに、110℃に加熱されたオーブンにより浮遊熱処理を実施し、これにより0.3%弛緩処理した。
【0037】
このようにして厚み6μmの二軸配向ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルムを得た。
【0038】
以下、実施例1と同様にして磁気テープを得た。この結果を表1に示す。実施例1と同様に良好な結果が得られた。
【0039】
[実施例3]
実施例1における球状シリカ粒子の代わりに、平均粒径0.1μmのθ型結晶のアルミナ粒子を0.4重量%添加した以外は実施例1と同様にしてフィルムおよび磁気テープを得た。この結果を表1に示す。実施例1と同様に良好な結果が得られた。
【0040】
[比較例1]
実施例1における架橋シリコーン粒子を使用しない以外は実施例1と同様にしてフィルムおよび磁気テープを得た。このフィルムの中心面平均粗さWRaは3nmであった。
【0041】
このフィルムの結果を表1に示す。ベースフィルムの表面が平坦すぎるため、巻き取り性が悪かった。
【0042】
[比較例2]
実施例1における架橋シリコーン粒子の代わりに、平均粒径0.6μmの炭酸カルシウム粒子を0.02重量%添加した以外は実施例1と同様にしてフィルム及び磁気テープを得た。このフィルム表面に形成された突起の高さが0.2μm〜2.0μmでかつ突起の裾部分の径が10μm〜30μmの粗大突起は、100cm2あたり360個であった。
【0043】
このフィルムの結果を表1に示す。ベースフィルム表面の粗大突起が多く、実施例1に比べドロップアウトが悪かった。
【0044】
[比較例3]
2,6―ナフタレンジカルボン酸ジメチルの代わりにジメチルテレフタレートを同モル量使用した以外は実施例3と同様の方法でポリエチレンテレフタレートを得た。
【0045】
このようにして得られたポリエチレンテレフタレートを170℃で3時間乾燥した後300℃で溶融押出し、20℃に保持したキャスティングドラム上で急冷固化せしめて未延伸フィルムを得た。
【0046】
この未延伸フィルムを速度差をもった2つのロール間で100℃の温度で縦方向に3.6倍延伸し、さらにテンターによって横方向に3.9倍延伸し、その後205℃で5秒間熱処理をし、厚み6μmの二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを巻取った。以下、実施例3と同様にして磁気テープを得た。このフィルムの長手方向のヤング率は5.2GPa、横方向のヤング率は5.5GPaであった。
【0047】
このフィルムの結果を表1に示す。該磁気テープの縦方向のヤング率が低いため、寸法安定性が悪く、トラックずれが大きかった。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、巻き取り性に優れ、かつ磁気記録媒体としたときに、トラックずれが小さく、電磁変換特性、ドロップアウトに優れた磁気記録媒体、特にリニア方式のデジタル記録型磁気記録媒体のベースフィルムとして有用な二軸配向ポリエステルフィルムを提供することができる。
Claims (2)
- フィルム中に含まれる滑剤粒子に起因してフィルム表面に形成された、突起の高さが0.2μm以上で、突起の裾部分の径が10μm以上の粗大突起の数が100cm2当たり10〜300個であること、
滑剤粒子が平均粒径が0.2μm以上異なる滑剤粒子I、滑剤粒子IIを含む微粒子からなり、滑剤粒子Iはスラリー状態で濾過により粗大粒子が除かれた架橋シリコーン樹脂粒子、架橋アクリル樹脂粒子、架橋ポリスチレン粒子、架橋ポリエステル粒子、テフロン粒子、ポリイミド粒子からなる群より選ばれる少なくとも一種で、該滑剤粒子Iの平均粒径が0.2〜1.0μmで、含有量が0.005〜0.3重量%であり、かつ該滑剤粒子IIがアルミナおよび球状シリカからなる群より選ばれる少なくとも一種で、その平均粒径が0.05〜0.3μmで、含有量が0.05〜1.0重量%であること、
フィルム表面の中心面平均粗さWRaが4〜12nmであり、さらにフィルムの長手方向のヤング率が6.5〜12GPa、横方向のヤング率が5〜8GPaで、リニア記録方式のデジタル記録型磁気記録媒体用であることを特徴とする二軸配向ポリエステルフィルム。 - 塗布型磁気記録媒体用である、請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001233336A JP4031217B2 (ja) | 2001-08-01 | 2001-08-01 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001233336A JP4031217B2 (ja) | 2001-08-01 | 2001-08-01 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003041027A JP2003041027A (ja) | 2003-02-13 |
JP4031217B2 true JP4031217B2 (ja) | 2008-01-09 |
Family
ID=19065119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001233336A Expired - Fee Related JP4031217B2 (ja) | 2001-08-01 | 2001-08-01 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4031217B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210229184A1 (en) * | 2020-01-27 | 2021-07-29 | Rolls-Royce Corporation | Microtextured nozzle for directed energy deposition |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009272039A (ja) * | 2003-08-06 | 2009-11-19 | Toray Ind Inc | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2005071576A (ja) * | 2003-08-06 | 2005-03-17 | Toray Ind Inc | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム |
-
2001
- 2001-08-01 JP JP2001233336A patent/JP4031217B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210229184A1 (en) * | 2020-01-27 | 2021-07-29 | Rolls-Royce Corporation | Microtextured nozzle for directed energy deposition |
US11813671B2 (en) * | 2020-01-27 | 2023-11-14 | Rolls-Royce Corporation | Microtextured nozzle for directed energy deposition with greater than 100 features per square millimeter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003041027A (ja) | 2003-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20000070955A (ko) | 자기기록매체용 이축배향 폴리에스테르 필름 | |
EP0845491B1 (en) | Laminate film | |
EP1270669B1 (en) | Biaxially oriented, unidirectionally long polyethylene-2,6-naphthalate film and magnetic tape therefrom | |
JPH1134262A (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3724898B2 (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム | |
EP0616320B1 (en) | Magnetic tape for use in cassette for digital audio tape recorder and biaxially oriented polyester base film therefor | |
JP7303999B2 (ja) | 積層ポリステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ | |
JP4031217B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
US5362571A (en) | Magnetic tape for use in cassette for digital audio tape recorder and biaxially oriented polyester base film therefor | |
JP6049337B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ | |
JP3215304B2 (ja) | 積層フイルム | |
JP3215299B2 (ja) | 積層フイルム | |
JP2971294B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフイルム | |
JP2005330310A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2675216B2 (ja) | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム | |
JP3945839B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフイルム | |
JP3048828B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフイルム | |
JPH06262678A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2018150463A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JPH11134638A (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3130740B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフイルム | |
JP3545508B2 (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム | |
JP2000025107A (ja) | 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JP2001253958A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3942211B2 (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフイルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070712 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071018 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |