JP4031004B2 - ショットピーニング方法およびこの方法により得られる板ばね、ならびにショットピーニング装置 - Google Patents
ショットピーニング方法およびこの方法により得られる板ばね、ならびにショットピーニング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4031004B2 JP4031004B2 JP2005107294A JP2005107294A JP4031004B2 JP 4031004 B2 JP4031004 B2 JP 4031004B2 JP 2005107294 A JP2005107294 A JP 2005107294A JP 2005107294 A JP2005107294 A JP 2005107294A JP 4031004 B2 JP4031004 B2 JP 4031004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- workpiece
- work
- shutter
- shot peening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Springs (AREA)
Description
すなわち、本発明のショットピーニング装置は、上記ショットピーニング方法を好適に実施するための装置であるため、本装置によれば、上記したように、ばね端部の目玉部の遅れ破壊時間を長くし、割れ等が発生しない板ばねを提供することができることはもちろんであるが、その他の効果として、以下の〔1〕〜〔6〕に示す効果が奏される。
〔1〕ワーク、ハウジング、反射部材、および振動子により形成された閉鎖空間内で鋼球の移動を実現してSPを行うことから、特許文献1に記載の装置に比して、SP投射装置自体をコンパクト化することができる。このため、従来に比してより小さな目玉部の内面にもSPを行うことができる。
〔2〕上記のようなSP投射装置のコンパクト化により、特許文献1に記載の装置に比して、装置自体を軽量化することができるとともに、投射位置決めを容易に行うことができるため、SP効果が必要な部分を狙ってSPを施すことができる。
〔3〕アタッチメント(ハウジングの側方に形成された開口の出口付近に設けられたケーシング)の交換により、簡単な段取りで種々のサイズの目玉部に対してショットピーニングを行うことができる。
〔4〕1回の鋼球投入量を微量(10g以下)とすることができるとともに、鋼球をその移動空間に直接投入することができる。また、投射された鋼球をそのまま投射装置の中で回収せずに連続的に用いることができるため、鋼球を回収せずに繰り返して使用することができる。このため、鋼球の飛散対策や特別な鋼球回収装置が不要であり、大掛かりな設備を必要としない。
〔5〕上記したように、鋼球の繰り返し使用が可能であるため、鋼球の使用量は微量(1日1回鋼球を投入する場合には、10g以下)で済み、ランニングコストが安価である。
〔6〕振動子の振動数や振幅を制御することで、使用する鋼球のサイズや、投射時間を適宜変更することができる。その結果、エアーノズル方式では困難であった、短時間での照射による−800MPa以上の高い圧縮残留応力を得ることができる。
図1は、本発明のショットピーニング装置10と板ばねの目玉部Wとを示す図であり、(a)は、装置10と目玉部Wとの非係合状態を示す部分断面図、(b)は、装置10と目玉部Wとの係合状態を示す部分断面図、および(c)は、図(a),(b)に示すショットピーニング装置の平面図である。図1(a)に示すように、このショットピーニング装置10は、目玉部Wに対して鉛直方向に移動可能であるとともに鉛直方向軸線の周りに回転可能なハウジング11と、ハウジング11内の上部に配置された反射部材12と、ハウジング11内で反射部材12の下方に配置された超音波により振動する振動子13と、ハウジング11に対して上下動することによりハウジング11の側方に形成された開口14を開閉するシャッタ15とを備えるものである。
超音波SPを板ばねの目玉部の内面に施した際の効果について調査した。サンプルとして、厚さ14mm×幅80mm×内径42mmの目玉部を使用した。また、超音波SPは図2に示すショットピーニング装置を用い、投射材としては鋼球A(SUJ2:径2.0mm)および鋼球B(SUJ2:径2.5mm)を使用した。なお、板ばねの目玉部において、実際に超音波SPを施した箇所(遅れ破壊に対してSPが有効であると考えられる目玉部の頭頂部付近)を図3に斜線部分で示す。
Claims (4)
- ワークに対してその下方から内部へ鉛直方向に移動可能であるとともに鉛直方向軸線の周りに回転可能なハウジングと、前記ハウジング内の上部に配置された反射部材と、前記ハウジング内で前記反射部材の下方に配置された振動子と、前記ハウジングに対して上下動することにより前記ハウジングの側方に形成された開口を開閉するとともに、前記ハウジングに対する上下動において前記ワークの下縁部に常に接触することが可能なシャッタとを備えたショットピーニング装置を用いるショットピーニング方法において、
前記ハウジングと前記ワークとの係合状態においては、前記ハウジングを前記ワーク内部で移動させ、前記ワークの内周面が前記ハウジングの前記開口を閉塞することにより、前記ワーク、前記ハウジング、前記反射部材、および前記振動子により閉鎖空間を形成し、この閉鎖空間内で超音波振動によって前記鋼球を連続的に前記ワークに投射して、前記ワークの少なくとも一部に−300MPa以上の圧縮残留応力を付与し、
前記ハウジングと前記ワークとの非係合状態においては、前記ハウジング上部の前記反射部材を前記ワークの下側に配置し、前記シャッタが前記ハウジングの前記開口を閉塞することにより、前記ハウジング、前記反射部材、前記振動子、および前記シャッタにより閉鎖空間を形成して、前記鋼球の外部への脱落を防止し、
前記ハウジングと前記ワークとの前記非係合状態と前記係合状態との間の状態移行においては、前記シャッタを前記ワークの下縁部に接触させた状態で、前記ハウジングを前記ワークに対して相対的に上下移動させることにより、前記ハウジングの前記開口の閉塞部位を前記シャッタと前記ワークとの間で連続的に切り換え、前記ハウジング、前記反射部材、前記振動子、前記シャッタ、および前記ワークにより閉鎖空間を形成して、前記鋼球の外部への脱落を防止することを特徴とするショットピーニング方法。 - 前記鋼球が、ロックウェルC硬さが65以上の硬質研磨鋼球であることを特徴とする請求項1に記載のショットピーニング方法。
- 少なくとも1枚のリーフからなる板ばねにおいて、請求項1または2に記載のショットピーニングを施したことを特徴とする板ばね。
- ワークに対してその下方から内部へ鉛直方向に移動可能であるとともに鉛直方向軸線の周りに回転可能なハウジングと、前記ハウジング内の上部に配置された反射部材と、前記ハウジング内で前記反射部材の下方に配置された振動子と、前記ハウジングに対して上下動することにより前記ハウジングの側方に形成された開口を開閉するとともに、前記ハウジングに対する上下動において前記ワークの下縁部に常に接触することが可能なシャッタとを備えるショットピーニング装置において、
前記ハウジングと前記ワークとの係合状態においては、前記ハウジングを前記ワーク内部で移動させ、前記ワークの内周面が前記ハウジングの前記開口を閉塞することにより、前記ワーク、前記ハウジング、前記反射部材、および前記振動子により閉鎖空間を形成し、この閉鎖空間内で超音波振動によって前記鋼球を連続的に前記ワークに投射して、前記ワークの少なくとも一部に−300MPa以上の圧縮残留応力を付与するように構成し、
前記ハウジングと前記ワークとの非係合状態においては、前記ハウジング上部の前記反射部材を前記ワークの下側に配置し、前記シャッタが前記ハウジングの前記開口を閉塞することにより、前記ハウジング、前記反射部材、前記振動子、および前記シャッタにより閉鎖空間を形成して、前記鋼球の外部への脱落を防止するように構成し、
前記ハウジングと前記ワークとの前記非係合状態と前記係合状態との間の状態移行においては、前記シャッタを前記ワークの下縁部に接触させた状態で、前記ハウジングを前記ワークに対して相対的に上下移動させることにより、前記ハウジングの前記開口の閉塞部位を前記シャッタと前記ワークとの間で連続的に切り換え、前記ハウジング、前記反射部材、前記振動子、前記シャッタ、および前記ワークにより閉鎖空間を形成して、前記鋼球の外部への脱落を防止するように構成したことを特徴とするショットピーニング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005107294A JP4031004B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | ショットピーニング方法およびこの方法により得られる板ばね、ならびにショットピーニング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005107294A JP4031004B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | ショットピーニング方法およびこの方法により得られる板ばね、ならびにショットピーニング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006281406A JP2006281406A (ja) | 2006-10-19 |
JP4031004B2 true JP4031004B2 (ja) | 2008-01-09 |
Family
ID=37403834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005107294A Expired - Lifetime JP4031004B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | ショットピーニング方法およびこの方法により得られる板ばね、ならびにショットピーニング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4031004B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5037994B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2012-10-03 | 旭テック株式会社 | 車両用ホイール向け表面層加工用治具 |
JP5148329B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2013-02-20 | 三菱重工業株式会社 | ショットピーニング装置及びショットピーニング用振動子 |
JP5177647B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2013-04-03 | 株式会社ニコン | 流体研磨装置 |
-
2005
- 2005-04-04 JP JP2005107294A patent/JP4031004B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006281406A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3974385B2 (ja) | ロータへの羽根の固定部の寿命を延ばすための方法 | |
JP5511789B2 (ja) | ターボ機械の部品の超音波ショットブラスト方法 | |
JPH0613725B2 (ja) | 金属基層の物性を変える方法と装置 | |
JP2020503182A (ja) | 金属部品を処理する装置および方法 | |
WO2007116871A1 (ja) | 金属部材の製造方法及び構造部材 | |
JP4031004B2 (ja) | ショットピーニング方法およびこの方法により得られる板ばね、ならびにショットピーニング装置 | |
TW200410784A (en) | Ultrasonic bonding method and device | |
JP5088035B2 (ja) | 耐疲労特性に優れた溶接継手の製作方法 | |
CN109923221A (zh) | 超声波内壁击打系统的击打位置控制装置 | |
JP5857070B2 (ja) | 傾斜ショットピーニングによる金属部品の表面処理 | |
US20190184521A1 (en) | Laser assisted surface finishing apparatus and method | |
JP3890008B2 (ja) | 超音波ショットピーニング処理機、超音波ショットピーニング装置および超音波ショットピーニング処理方法 | |
JP2006105352A (ja) | 疲労特性に優れた歯車およびその疲労特性向上方法 | |
JP4509714B2 (ja) | 表面改質方法および表面改質装置 | |
JP2011255432A (ja) | 板ばねの製造方法 | |
JP2000290032A (ja) | スクライブ方法 | |
WO2007105775A1 (ja) | 金属部材の製造方法及び構造部材 | |
JP2000203858A (ja) | スクライブ装置 | |
JP4892722B2 (ja) | コーティング装置とその処理方法 | |
JP4706024B2 (ja) | 亀裂進展抑制方法 | |
RU140332U1 (ru) | Ультразвуковая колебательная система для обработки материалов | |
WO2004059015A1 (ja) | 金属表面の微細化方法及びその金属製品 | |
JP2006055899A (ja) | 溶接継手の疲労寿命改善方法 | |
CN104975245A (zh) | 用于处理金属结构的表面的装置和方法 | |
EP2514561B1 (en) | Shot peening apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4031004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |