JP4030118B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4030118B2 JP4030118B2 JP2004180581A JP2004180581A JP4030118B2 JP 4030118 B2 JP4030118 B2 JP 4030118B2 JP 2004180581 A JP2004180581 A JP 2004180581A JP 2004180581 A JP2004180581 A JP 2004180581A JP 4030118 B2 JP4030118 B2 JP 4030118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- contact
- lever
- connector
- insulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 31
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、一方の接続対象物を挿抜可能にしてロックし、一方の接続対象物と他方の接続対象物との間を接続するコネクタに関するものである。 The present invention relates to a connector that locks one connection object so that it can be inserted and removed, and connects between one connection object and the other connection object.
従来のコネクタとしては、接続対象物であるカードの端部を受け入れるカード接続孔を有するインシュレータと、カード接続孔の端部においてインシュレータに枢支された回動式レバーと、回動式レバーの近傍においてインシュレータにカード挿抜方向でスライド可能に装着されたスライダとを備えているカードエッジコネクタがある(例えば、特許文献1を参照)。 As a conventional connector, an insulator having a card connection hole for receiving an end of a card as a connection object, a rotary lever pivotally supported by the insulator at the end of the card connection hole, and the vicinity of the rotary lever There is a card edge connector provided with a slider that is slidably mounted on the insulator in the card insertion / removal direction (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1におけるカードエッジコネクタでは、ロックを解除した状態で、インシュレータのカード接続孔にカードを挿入する際に、回動式レバーとカードとが干渉してしまう恐れがある。 In the card edge connector in Patent Document 1, when the card is inserted into the card connection hole of the insulator in the unlocked state, the rotary lever and the card may interfere with each other.
また、特許文献1におけるカードエッジコネクタでは、カードをインシュレータからイジェクト(排出)する際に、回動式レバーのスライダ押圧部によってカードを押し上げる勢いによって、カードがインシュレータから飛び出してしまうという問題がある。 Further, the card edge connector disclosed in Patent Document 1 has a problem that when the card is ejected (discharged) from the insulator, the card pops out of the insulator due to the force of pushing up the card by the slider pressing portion of the rotary lever.
また、特許文献1におけるカードエッジコネクタでは、カードの接続状態をロックするロック機構及びカードをイジェクトするイジェクト機構として、インシュレータ、回動式レバー、およびスライダを必要とするため、多くの部品点数や組立工数を必要とするという問題がある。 In addition, since the card edge connector in Patent Document 1 requires an insulator, a rotary lever, and a slider as a lock mechanism that locks the connection state of the card and an eject mechanism that ejects the card, a large number of parts and assembly are required. There is a problem that man-hours are required.
それ故に、本発明の課題は、コンタクトとカードとの摩擦力以上の保持力を持たせることができるコネクタを提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a connector that can have a holding force that is greater than the frictional force between a contact and a card.
また、本発明の他の課題は、部品点数や組立工数を低減することができるコネクタを提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a connector capable of reducing the number of parts and the number of assembly steps.
また、本発明の他の課題は、接続対象物をインシュレータに挿入するための挿入力を低減させることができるコネクタを提供することにある。 Moreover, the other subject of this invention is providing the connector which can reduce the insertion force for inserting a connection target object in an insulator.
さらに、本発明の他の課題は、イジェクト時に接続対象物が飛び出すことがないコネクタを提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a connector in which a connection object does not pop out at the time of ejection.
本発明は、導電性のコンタクトと、該コンタクトを保持したインシュレータと、接続対象物を前記コンタクトに接続した状態から該接続対象物を前記コンタクトから離脱させるイジェクトレバーとを含むコネクタにおいて、前記イジェクトレバーは該イジェクトレバーを回転操作する操作部と、前記接続対象物の被ロック部に係合してロックするロック部と、前記接続対象物に当接し前記接続対象物を離脱させる排出部とを一体に有し、さらに前記イジェクトレバーは前記接続対象物と接続する位置と前記接続対象物を離脱させる位置との間で回転軸により回動自在になすように前記インシュレータに保持されており、前記インシュレータには前記イジェクトレバーが前記接続対象物を離脱させる位置で、前記ロック部と当接して前記ロック部を開く方向に維持し、かつ前記イジェクトレバーを仮保持する被係止部を設けたことを特徴とするコネクタであることを最も主要な特徴とする。 The present invention provides a connector including a conductive contact, an insulator that holds the contact, and an eject lever that separates the connection target from the contact from a state in which the connection target is connected to the contact. Includes an operation unit that rotates the eject lever, a lock unit that engages and locks the locked part of the connection target, and a discharge unit that contacts the connection target and releases the connection target. And the eject lever is held by the insulator so as to be rotatable by a rotation shaft between a position where the connection object is connected and a position where the connection object is released. the locking said at a position where the eject lever to disengage the connection object in contact with the locking portion to Maintained in the opening direction a and the most important being a connector, characterized in that said eject lever is provided with an engaged portion for temporarily held.
本発明のコネクタによれば、イジェクトレバーが接続対象物を離脱させる位置にイジェクトレバーを仮保持するためにインシュレータに被係止部を設けてあり、接続対象物をインシュレータに挿入する時にロック部が開いているので接続対象物をインシュレータに挿入する時のロックと接続対象物との干渉量を減らし挿入力を低減させることができる。 According to the connector of the present invention, the locked portion is provided in the insulator to temporarily hold the eject lever at a position where the eject lever separates the connection target, and the lock portion is inserted when the connection target is inserted into the insulator. Since it is open, the amount of interference between the lock and the connection object when the connection object is inserted into the insulator can be reduced, and the insertion force can be reduced.
また、本発明のコネクタによれば、イジェクトレバーに飛び出し防止用の狭持部を設けたので、被係止部の弾性力によってイジェクトする時に接続対象物を挟み込むことでイジェクト時の接続対象物の飛び出しを防止することができる。 Further, according to the connector of the present invention, since the eject lever is provided with the pinching portion for preventing the popping out, the object to be connected at the time of ejection can be obtained by inserting the object to be connected when ejecting by the elastic force of the locked portion. Jumping out can be prevented.
また、本発明のコネクタは、保持構造を向上させるためにイジェクトレバーにロック部を設けることによって、コンタクトとカードとの摩擦力以上の保持力を持たせることができるという利点がある。 In addition, the connector of the present invention has an advantage that a holding force greater than the frictional force between the contact and the card can be provided by providing a lock portion on the eject lever in order to improve the holding structure.
さらに、イジェクトレバーとインシュレータとによってロックする構成となっているので、ロックのための別部品を必要としないことから、部品点数や組立工数を低減することができる。 Additionally, than has a configuration for locking by the eject lever and the insulator, since it does not require a separate component for the locking, it is possible to reduce the number of parts and assembly steps.
本発明のコネクタは、導電性のコンタクトと、該コンタクトを保持したインシュレータと、接続対象物を前記コンタクトに接続した状態から該接続対象物を前記コンタクトから離脱させるイジェクトレバーとを含むコネクタにおいて、前記イジェクトレバーは該イジェクトレバーを回転操作する操作部と、前記接続対象物の被ロック部に係合してロックするロック部と、前記接続対象物に当接し前記接続対象物を離脱させる排出部とを一体に有し、さらに前記イジェクトレバーは前記接続対象物と接続する位置と前記接続対象物を離脱させる位置との間で回転軸により回動自在になすように前記インシュレータに保持されており、前記インシュレータには前記イジェクトレバーが前記接続対象物を離脱させる位置で、前記ロック部と当接して前記ロック部を開く方向に維持し、かつ前記イジェクトレバーを仮保持する被係止部を設けたことにより実現した。 The connector of the present invention is a connector including a conductive contact, an insulator holding the contact, and an eject lever that separates the connection target from the contact from a state in which the connection target is connected to the contact. The eject lever includes an operation unit that rotates the eject lever, a lock unit that engages and locks the locked part of the connection target, and a discharge unit that contacts the connection target and releases the connection target. Further, the eject lever is held by the insulator so as to be rotatable by a rotation shaft between a position where the connection target is connected and a position where the connection target is released. at a position where the ejector levers to disengage the connection object to the insulator, contact with the said locking unit Maintaining a direction of opening the serial locking portion, and is realized by the eject lever is provided with an engaged portion for temporarily held.
以下、図面を参照して、本発明に係るコネクタの実施例1を説明する。図1は、接続対象物がコネクタにロックされている状態を示している。図2は、接続対象物とコネクタとのロックが解除されている状態を示している。図3は、図1及び図2に示したイジェクトレバーを拡大して示している。なお、以下の説明では、接続対象物としてICカードのようなカードを用いたカードエッジコネクタを実施例として説明する。 Hereinafter, a connector according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a state in which the connection object is locked to the connector. FIG. 2 shows a state where the lock between the connection object and the connector is released. FIG. 3 shows the eject lever shown in FIGS. 1 and 2 in an enlarged manner. In the following description, a card edge connector using a card such as an IC card as a connection object will be described as an example.
図1乃至図3を参照して、コネクタは、複数の導電性コンタクト11と、コンタクト11が保持されているインシュレータ21と、インシュレータ21に取り付けられているイジェクトレバー31とを備えている。
1 to 3, the connector includes a plurality of conductive contacts 11, an
コンタクト11は、インシュレータ21に保持されている保持部11aと、保持部11aの一端側から延びている接触バネ部11bと、保持部11aの他端からインシュレータ21の外へ延びている端子部11cとを有している。
The contact 11 includes a holding portion 11a held by the
コンタクト11の接触バネ部11bには、カード41を接続した状態でカード41に設けられている導電部(図示せず)が接続される。イジェクトレバー31は、カード41をコンタクト11に接続した状態でカード41をロックし、カード41をコンタクト11に接続した状態からカード41をコンタクト11から離脱させる役目を果たすものである。
A conductive portion (not shown) provided on the
インシュレータ21は、図4乃至図6にも示すように、一方向に長い略板形状のベース部23と、ベース部23の両側で一方向を直交する方向に形成されているレバー保持部24とを有している。レバー保持部24には、イジェクトレバー31が取り付けられている。
As shown in FIGS. 4 to 6, the
なお、図1、図2及び図4においては、一方側のレバー保持部24のみを示しているが他方側にも一方側のレバー保持部24と対称にレバー保持部24が形成されており、他方側のレバー保持部24にもイジェクトレバー31が取り付けられている。
1, 2 and 4, only the
ベース部23内には、コンタクト11の保持部11aが保持されている。ベース部23の内部の空間であるコンタクト収容部25には、保持部11aとともに接触バネ部11bが位置している。端子部11cはベース部23の下側から外へ延びている。端子部11cは、接続対象物としてのプリント配線基板のような基板(図示せず)に半田付けなどによって接続される。
In the
図5及び図6において示したように、ベース部23には、ベース部23の上面から一方向を直交する方向で下方向へカード41の先端部分を挿抜可能に収容するためのカード収容部26(図5を参照)が形成されている。カード収容部26は、コンタクト収容部25に連通しており、接触バネ部11bの自由端側の接点部11dが位置している。接点部11dには、カード41がカード収容部26に挿入された状態でカード41の導電部に接触バネ部11bのバネ力によって接触する。
As shown in FIG. 5 and FIG. 6, the
さらに、レバー保持部24には、カード収容部26へカード41をガイドしながら挿入できるように一対のガイド壁部28が形成されている。ガイド壁部28はベース部23の上面よりも一方向を直交する方向で高い位置に立設されている。
Further, a pair of
イジェクトレバー31は、インシュレータ21に保持されるように設けた回転軸33と、イジェクトレバー31自身を回転操作するための操作部34と、カード41に係合してロックする一対のロック部35と、カード41に当接しカード41を離脱させる一対の排出部36と、ロック部35及び排出部36間に位置している一対の狭持部37とを一体に有している。
The
なお、図3に示したイジェクトレバー31においては、ロック部35及び排出部36間に位置している狭持部37を持たないイジェクトレバー31を一例として示している。
In addition, in the
回転軸33は、インシュレータ21のレバー保持部24の壁部を貫通するように形成されている軸孔24a(図4を参照)に係合されており、カード41と接続する位置とカード41を離脱させる位置との間でイジェクトレバー31を回動自在になしている。ロック部35は、カード41に形成されている孔形状の被ロック部43に係合してロックする突起部35aを有する。
The rotating
狭持部37は弾性を有する部分であり、イジェクトレバー31は、カード41と接続する位置とカード41を離脱させる位置との間で、常時、カード41を狭持し、カード41の飛び出しを防止する。
The
さらに、インシュレータ21には、図7に示すように、イジェクトレバー31がカード41を離脱させる位置にイジェクトレバー31を仮保持する被係止部29が形成されている。被係止部29は、インシュレータ21を樹脂成形によって壁形状部分を同時に形成することによって得られる。
Furthermore, as shown in FIG. 7, the
図1に示したように、カード41がコネクタに挿入されてロック部35の突起部35aが孔形状に形成されている被ロック部43に係合しロックされている状態では、イジェクトレバー31がコンタクト11とカード41との摩擦力以上の保持力を持っている。
As shown in FIG. 1, when the
また、インシュレータ21には仮保持用の被係止部29を設けてあるので、カード41を挿入する前はロック部35が被係止部29の壁に乗り上げロック部35を開いておくことによりロック部35が開く方向へ維持される。したがって、カード41を挿入する時には、ロック部35とカード41との干渉量を減らし、カード41の挿入力を低減させるようになっている。
Further, since the locked
さらに、イジェクトレバー31の飛び出しを防止する狭持部37は、イジェクトレバー31によるイジェクト後も狭持部37がカード41を狭持して押さえることにより、カード41の飛び出しを防止するようになっている。
Further, the
本発明のコネクタは、ドーターボード(配線基板)をマザーボード(配線基板)に電気的に接続するコネクタの用途にも適用できる。 The connector of the present invention can also be applied to a connector that electrically connects a daughter board (wiring board) to a mother board (wiring board).
11 コンタクト
11a 保持部
11b 接触バネ部
11c 端子部
21 インシュレータ
23 ベース部
24 レバー保持部
24a 軸孔
25 コンタクト収容部
26 カード収容部
29 被係止部
31 イジェクトレバー
33 回転軸
34 操作部
35 ロック部
35a 突起部
36 排出部
37 狭持部
41 カード
43 被ロック部
11 Contact 11a Holding portion 11b
Claims (2)
前記イジェクトレバーは該イジェクトレバーを回転操作する操作部と、前記接続対象物の被ロック部に係合してロックするロック部と、前記接続対象物に当接し前記接続対象物を離脱させる排出部とを一体に有し、さらに前記イジェクトレバーは前記接続対象物と接続する位置と前記接続対象物を離脱させる位置との間で回転軸により回動自在になすように前記インシュレータに保持されており、前記インシュレータには前記イジェクトレバーが前記接続対象物を離脱させる位置で、前記ロック部と当接して前記ロック部を開く方向に維持し、かつ前記イジェクトレバーを仮保持する被係止部を設けたことを特徴とするコネクタ。 In a connector including a conductive contact, an insulator holding the contact, and an eject lever that separates the connection target from the contact from a state in which the connection target is connected to the contact.
The eject lever includes an operation unit that rotates the eject lever, a lock unit that engages and locks the locked part of the connection target, and a discharge unit that contacts the connection target and releases the connection target. Further, the eject lever is held by the insulator so as to be rotatable by a rotation shaft between a position where the ejector is connected and a position where the object is removed. The insulator is provided with a locked portion that keeps the ejecting lever in a direction in which the ejecting lever comes into contact with the locking portion to open the locking portion and temporarily holds the ejecting lever at a position where the ejecting lever is detached. A connector characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004180581A JP4030118B2 (en) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004180581A JP4030118B2 (en) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006004790A JP2006004790A (en) | 2006-01-05 |
JP4030118B2 true JP4030118B2 (en) | 2008-01-09 |
Family
ID=35773002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004180581A Expired - Fee Related JP4030118B2 (en) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4030118B2 (en) |
-
2004
- 2004-06-18 JP JP2004180581A patent/JP4030118B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006004790A (en) | 2006-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8328567B1 (en) | Card edge connector and assembly including the same | |
JPH0648938Y2 (en) | Eject lever with lock mechanism for card edge connector | |
JP3942034B2 (en) | Card edge connector with ejector mechanism | |
US20130130526A1 (en) | Card edge connector | |
JP6689063B2 (en) | connector | |
US20090023308A1 (en) | Card edge connector with an improved latch | |
JP6423504B1 (en) | Flat conductor connector | |
US20140094050A1 (en) | Card connector | |
JP2009231069A (en) | Locked connector for fpc | |
US6368126B1 (en) | Card edge connector with safety ejector | |
US6981885B2 (en) | Secure digital memory card socket | |
US20040174686A1 (en) | Device and method for circuit board insertion and removal | |
JP6996521B2 (en) | Electrical connector | |
JPH1126084A (en) | Card connector | |
US7497714B2 (en) | Electrical connector | |
JP4030118B2 (en) | connector | |
JP5846429B2 (en) | Connector device | |
JP6841290B2 (en) | Electrical connector | |
JP4391239B2 (en) | Secure digital memory card socket | |
JP6391746B1 (en) | Flat conductor connector | |
JP4689452B2 (en) | Card connector | |
JP2906110B2 (en) | Card edge connector | |
JP2021101410A (en) | Connector and connector assembly | |
JP2009259635A (en) | Card adapter | |
JP3854529B2 (en) | Card connector device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |