JP4029826B2 - LIN communication device - Google Patents
LIN communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4029826B2 JP4029826B2 JP2003374686A JP2003374686A JP4029826B2 JP 4029826 B2 JP4029826 B2 JP 4029826B2 JP 2003374686 A JP2003374686 A JP 2003374686A JP 2003374686 A JP2003374686 A JP 2003374686A JP 4029826 B2 JP4029826 B2 JP 4029826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lin
- signal
- port
- driver circuit
- microcomputer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 72
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 14
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 102100025250 C-X-C motif chemokine 14 Human genes 0.000 description 1
- 101000858068 Homo sapiens C-X-C motif chemokine 14 Proteins 0.000 description 1
- 101100489713 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GND1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- JLYXXMFPNIAWKQ-UHFFFAOYSA-N γ Benzene hexachloride Chemical compound ClC1C(Cl)C(Cl)C(Cl)C(Cl)C1Cl JLYXXMFPNIAWKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
本発明は、例えば車載機器の通信制御に利用される、LIN(Local Interconnect Network)通信プロトコルによる通信を行うLIN通信装置に関するものである。 The present invention relates to a LIN communication apparatus that performs communication based on a LIN (Local Interconnect Network) communication protocol, which is used, for example, for communication control of in-vehicle devices.
従来より車両において、多種多様な信号が、車載機器の間で種々のシリアル通信プロトコルを利用して送受信されている。この種の通信回路としては、部品点数を少なくし、通信回路の簡略化を図ったものがある(特許文献1、特許文献2参照)。 Conventionally, various types of signals have been transmitted and received between in-vehicle devices using various serial communication protocols in a vehicle. As this type of communication circuit, there is one in which the number of parts is reduced and the communication circuit is simplified (see Patent Document 1 and Patent Document 2).
また、車両において、例えばエンジンを制御し、またエンジンの状態を検知して他の装置に通知するエンジン制御装置、受信した信号に基いてブレーキを制御するブレーキ制御装置、エアサスペンションを制御し、またエアサスペンションの状態を検知して他の装置に通知するエアサス制御装置、またリモートスイッチによる開錠操作やドア開放など利用者の乗車動作を検知して他の装置に通知するボデー制御装置等が、車内LAN(Local Area Network)を介して通信を行っている。この車内LANのシリアル通信プロトコルとして、例えばCAN(Controller Area Network)やLIN等が利用され、そのうちLINは安価な通信プロトコルとして注目されている。
上記したLIN通信プロトコルを用いたLIN通信装置について、本発明者等が検討した回路構成を図7に示す。LIN通信プロトコルは、マスタ/スレーブ型(主/子装置)のシリアル通信方式であり、本例ではLINドライバ回路110および制御回路であるマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)120をマスタ100とし、このLINドライバ回路110のLINポート(端子)に接続されるLINバス400を介して、車内の各部位に配置したスレーブ200、300等が接続されている。これらのスレーブ200、300等もマスタ100と同様にLINドライバ回路とマイコンで構成され、マスタ100とスレーブ200、300等との間で双方向のシリアル通信が行われる。
FIG. 7 shows a circuit configuration studied by the present inventors for the LIN communication apparatus using the LIN communication protocol described above. The LIN communication protocol is a master / slave type (main / slave device) serial communication system. In this example, a
図7に示すように、マスタ100は、車載バッテリ1やイグニッションスイッチ2に接続され、また車両利用者が所有する図示していないリモートスイッチからの施錠有無情報を検知する施錠検知回路3より、開錠信号を受けるとONしてLレベル信号をマスタ100に与えるトランジスタ4が接続されている。
As shown in FIG. 7, the
また、マスタ100内のマイコン120は、WAKE2ポートにHレベル信号が与えられるとウエイクアップ(Wakeup)するウエイクアップモードと、Lレベル信号が与えられると作動を休止するスリープ(Sleep)モードとを有している。
In addition, the
このマイコン120の両モードの切り換えは、LINドライバ回路110とは独立して設けた外付けの回路素子からなるモード切換回路を利用して行われる。この場合、モード切換回路は、ダイオード31、32とPNPトランジスタ33による論理和回路から構成され、リモートスイッチの開錠信号もしくはLINバス400からのLレベル信号が入ると、トランジスタ33をONしてHレベル信号をWAKE2ポートに与え、マイコン120をウエイクアップモードに切り換えている。なお、ダイオード34は、トランジスタ33のエミッタ・コレクタ間に十分な電圧を発生させ、トランジスタ33が確実に動作するように保障するためのものである。
Switching between both modes of the
このように、図7に示すLIN通信装置ではマイコン120の作動モードを切り換えるためには外付けの回路素子からなる作動モード切換回路が必要となり、LIN通信装置のコストアップを招くことになる。
As described above, in the LIN communication apparatus shown in FIG. 7, an operation mode switching circuit composed of external circuit elements is required to switch the operation mode of the
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、作動モード切り換えのための外付けの回路素子を低減可能にするLIN通信装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a LIN communication device that can reduce external circuit elements for switching operation modes.
上記目的を達成するため、本発明では以下の技術的手段を採用する。 In order to achieve the above object, the present invention employs the following technical means.
請求項1記載の発明によれば、LINバスを介して外部とLIN通信プロトコルによるシリアル通信を行うLINドライバ回路と、このLINドライバ回路を通して通信動作を制御するマイクロコンピュータとを備え、このマイクロコンピュータは、第2のWAKEポートに与えられる信号に応じてウエイクアップするウエイクアップモードおよび作動を休止するスリープモードを有するLIN通信装置であって、
外部よりトリガ信号をLINドライバ回路の第1のWAKEポートに与える信号検出回路を設け、LINドライバ回路は、信号検出回路より第1のWAKEポートに入力されるトリガ信号に応じて、所定ポートよりウエイクアップを指示する作動信号をマイクロコンピュータの第2のWAKEポートに与えるように構成され、
信号検出回路からのトリガ信号は、HレベルからLレベルに立ち下がる信号であり、LINドライバ回路は、トリガ信号に応じてLレベルからHレベルへ立ち上がる信号を出力するものであり、
マイクロコンピュータは、LINドライバ回路が出力したLレベルからHレベルへ立ち上がる信号を、作動信号として受けるものであることを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention, the microcomputer includes the LIN driver circuit that performs serial communication with the outside via the LIN bus using the LIN communication protocol, and the microcomputer that controls the communication operation through the LIN driver circuit. A LIN communication device having a wake-up mode for wake-up in response to a signal applied to the second WAKE port and a sleep mode for suspending operation;
A signal detection circuit is provided for externally supplying a trigger signal to the first WAKE port of the LIN driver circuit. The LIN driver circuit wakes up from a predetermined port in accordance with a trigger signal input from the signal detection circuit to the first WAKE port. Configured to provide an activation signal to the second WAKE port of the microcomputer to indicate up;
The trigger signal from the signal detection circuit is a signal that falls from the H level to the L level, and the LIN driver circuit outputs a signal that rises from the L level to the H level according to the trigger signal.
The microcomputer is characterized in that it receives, as an operation signal, a signal that rises from an L level to an H level output from a LIN driver circuit.
それにより、LINドライバ回路特有のポート構成を有効活用して、外部からのトリガ信号に応じて所定レベルの作動信号(ウエイクアップ信号)、つまりマイクロコンピュータをウエイクアップモードに切り換えるための作動信号を、このLINドライバ回路から発生させることが可能となり、そのために特別に設けていた外付けの回路素子を低減することが可能となる。 Thus, by effectively utilizing the port configuration unique to the LIN driver circuit, an operation signal of a predetermined level (wake-up signal) according to the trigger signal from the outside, that is, an operation signal for switching the microcomputer to the wake-up mode, This can be generated from the LIN driver circuit, and the number of external circuit elements that are specially provided for this purpose can be reduced.
請求項2記載の発明によれば、LINドライバ回路およびマイクロコンピュータはを両に搭載し、マスタとスレーブとの間のコミュニケーションをLIN通信プロトコルにより行う車内通信ネットワークを構成することが可能となる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to configure an in-vehicle communication network in which both the LIN driver circuit and the microcomputer are mounted, and communication between the master and the slave is performed using the LIN communication protocol.
請求項3記載の発明によれば、信号検出回路を、車両利用者が乗車するタイミング情報を検出してトリガ信号を発生する構成とすることで、乗車時のタイミングを合わせてLIN通信装置をウエイクアップさせることが可能となり、そのタイミング情報として、請求項4記載の発明のように、車両利用者が操作するリモートスイッチの開錠信号もしくは車両ドアの開放を示す開信号を検出してトリガ信号を発生することで、より確実に乗車タイミングに合わせることが可能となる。 According to the third aspect of the present invention, the signal detection circuit detects the timing information when the vehicle user gets on the vehicle and generates the trigger signal, so that the LIN communication device is waked in accordance with the timing at the time of boarding. As the timing information, the trigger signal is detected by detecting the unlocking signal of the remote switch operated by the vehicle user or the opening signal indicating the opening of the vehicle door as the timing information. By generating, it becomes possible to match the boarding timing more reliably.
請求項5記載の発明によれば、LINバスを介して接続されたスレーブが設けられ、マイクロコンピュータは、スリープモードに移行する前にスレーブに問合せし、スレーブのスリープ条件が成立したときスリープモードに移行させることで、マスタおよびスレーブを含む車両全体としてスリープ条件を満たすときにスリープモードに移行させることが可能となり、バランスの取れた安定した作動モード切り換えが可能となる。 According to the fifth aspect of the present invention, a slave connected via the LIN bus is provided, and the microcomputer makes an inquiry to the slave before entering the sleep mode, and enters the sleep mode when the slave sleep condition is satisfied. By shifting, it becomes possible to shift to the sleep mode when the entire vehicle including the master and the slave satisfies the sleep condition, and balanced and stable operation mode switching can be performed.
請求項6記載の発明によれば、マイクロコンピュータは、スリープモードに移行するためのスリープ条件の成立を判断してスリープ許可情報をマイクロコンピュータに与え、LINドライバ回路よりスリープ確認情報を得るとスリープモードに移行させる作動モード判定手段を有することで、マイクロコンピュータとLINドライバ回路とが歩調を合わせてスリープモードに切り換え可能となる。 According to the invention described in claim 6, when the microcomputer determines that the sleep condition for shifting to the sleep mode is established, the microcomputer gives the sleep permission information to the microcomputer, and the sleep confirmation information is obtained from the LIN driver circuit. By having the operation mode determination means for shifting to, the microcomputer and the LIN driver circuit can switch to the sleep mode in time.
以下、本発明の一実施形態を図に基いて説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、車両に搭載される各種機器間の送受信(コミュニケーション)に適用され、LINプロトコルを用いたLIN通信装置の全体構成を示す構成図である。このLIN通信装置は、マスタ/スレーブ(主/子装置)のシングルマスタ方式であり、マスタの指示がない限りスレーブからデータを送信はできないが、受信動作に関して制限はなく、他のスレーブが送信しているときも受信できる。つまり、マスタ応答(トークターン)とスレーブ応答(トークターン)とが定期的交互スケジュールで情報交換を行う構成である。 FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an overall configuration of a LIN communication apparatus that is applied to transmission / reception (communication) between various devices mounted on a vehicle and uses a LIN protocol. This LIN communication device is a single master system of master / slave (main / slave device), and data cannot be transmitted from the slave unless instructed by the master, but there is no restriction on the receiving operation, and other slaves transmit. You can receive even when you are. That is, the master response (talk turn) and the slave response (talk turn) exchange information on a regular alternating schedule.
本実施形態では、100をマスタに設定してあり、このマスタ100は、通常1個の専用ICで構成されるLINドライバ回路110と、制御回路であるマイコン120とで構成される。スレーブ200、300もマスタ100と同様にLINドライバ回路とマイコンで構成され、マスタ100とスレーブ200、300との間で双方向のシリアル通信が行われる。例えば、マスタ100は車両計器制御ユニット、スレーブ200、300はドア回り(サイドミラー、パワーウインドウ制御等)、ルーフ回り(サンルーフ、ライト制御等)やステアリング回り(ワイパー、方向指示制御等)が該当する。
In the present embodiment, 100 is set as a master, and the
マスタ100には、車載バッテリ1とイグニッションスイッチ2が接続される。またトランジスタ4が接続されており、図示していないリモートスイッチからの施錠有無を検知する施錠検知回路3より、車両利用者が乗車するタイミングを示す開錠信号を受けるとONし、Hレベルに変えてLレベルの信号をマスタ100に与えるように構成されている。
The in-vehicle battery 1 and the ignition switch 2 are connected to the
次に、マスタ100内の回路構成について説明する。
Next, a circuit configuration in the
ダイオード11、12、13、27は負サージ電圧等に対する保護用であり、ダイオード14と抵抗15、16はバッテリ電圧VBの供給経路を構成する。またトランジスタ4より抵抗17を含む信号経路は、施錠検知回路3の開錠信号に応じて、車両利用者が乗車するタイミングを検出してHレベルからLレベルに立ち下がる検出信号(トリガ信号)をLINドライバ回路110のWAKE1ポートに与える信号検出回路140を構成する。
The
抵抗18、19を含む信号経路は、LINドライバ回路110のINHポートよりマイコン120のWAKE2ポートに至る信号伝達経路を構成する。この場合、WAKE1ポートにトリガ信号を受けると、INHポートがLレベルからHレベルに変化し、このHレベル信号をマイコン120のWAKE2ポートに与えることになる。各抵抗17、18、19、20、22、23、24、25、26は、入力保護用である。
The signal path including the
NPNトランジスタ21は、マイコン120のBRAKポートにHレベル信号が出力されると、TX2ポートからの送信信号の信号レベルをLレベルに固定するためのものである。通常TX2ポートからの送信信号のボーレートを一時的に変更する場合などに利用される。また、定電圧回路130は所定電圧VDをマイコン120のVDポートに与える。LINドライバ回路110とマイコン120ともイグニッションスイッチ2のOFF時にも電源供給される構成である。
The
LINドライバ回路110は、LINプロトコルを用いたLIN通信の送受信機(トランシーバ)であり、図1、2を用いてその構成を説明する。TX1ポートは、マイコン120からスレーブ200、300へ送信する送信信号を受信するポートであり、受信した送信信号に応じて出力ドライバ部110aを駆動し、LINポートから送信信号を出力する。具体的には図4(a)に示す出力段トランジスタ110a1をON/OFFして、Hレベル/Lレベルの信号をLINバス400に乗せる。
The
WAKE1ポートは、信号検出回路140から立下りもしくは立上り信号を受けるとウエイクアップ部110cを起動し、INHポートよりHレベル信号を発生するポートである。ENポートは、マイコン120から所定レベルの信号を受けるとウエイクアップ部110cを起動し、入力される信号レベルと同じレベルの信号をINHポートより発生させるポートである。RX1ポートは、LINポートで受信したスレーブ200、300からの受信信号に応じてレシーバ部110bを駆動し、Vref部110dの基準電圧Vrefを参照して信号処理した受信信号をマイコン120へ送信するポートである。またGND1ポートはグランド(接地)電位を与えるポート、VSUPポートはバッテリ電圧VBをVref部110dに与えるポートである。LINポート、INHポートは上述したとおりである。
The WAKE1 port is a port that activates the
次に、LINドライバ回路110およびマイコン120によるLIN通信機能について説明する。
Next, the LIN communication function by the
図1に示すように、マイコン120は、シリアル通信用のTX2ポートとRX2ポートの2つのUART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)ポートを有しており、マイコン120とLINドライバ回路110間の通信は、これらのUARTポートを利用して行われる。その際、LINドライバ回路110は、マイコン120のTX2ポートより発生しTX1ポートで受信した送信信号をLINポートより出力し、他方、LINバス400より発生しLINドライバ回路110のLINポートで受信した受信信号を、RX1ポートよりマイコン120のRX2ポートに出力する。
As shown in FIG. 1, the
なお、マイコン120は、TX2ポートからの送信信号(送信データ)の出力を停止すると、TX2ポートの電圧レベルがHレベルとなるように構成されており、メッセージフレームの送信終了から次のメッセージフレームの送信開始までの間、LINドライバ回路110のTX1ポートには連続したHレベルの信号が出力される。
The
図3に、LINドライバ回路110のTX1ポート、RX1ポートおよびLINポートにおけるLIN通信プロトコルのメッセージフレームの構成を示す。図3に示すように、メッセージフレーム(MESSAGE FRAME)は、シンクブレイク部(SYNCH BRAKE)、シンク部(SYNCH FIELD)、識別部(IDENTIEFIRE FIELD)からなるヘッダー(HEADER)と、複数のデータ部(DATA FIELD)およびチェックサム部(CHECKSUM FIELD)とからなるレスポンス(RESPONSE)により構成される。また、ヘッダーとレスポンス間には、レスポンススペース(RESPONSE SPACE)が設けられている。
FIG. 3 shows the structure of a message frame of the LIN communication protocol in the TX1 port, the RX1 port, and the LIN port of the
シンクブレイク部は、マスタ100のマイコン120から送信されるメッセージフレームであることを示すための領域であり、ビット数は最小13ビットである。シンクブレイク部の最大ビット数についての規定はなく、メッセージフレーム全体の時間の規定により、シンクブレイク部の最大ビット数は制限される。
The sync break part is an area for indicating a message frame transmitted from the
なお、LIN通信において、LINドライバ回路110のLINポートに接続されるLINバス400は、図4(a)に示すように、車載バッテリ1(電圧VB)をそのまま使用し、オープンコレクタの出力段トランジスタ(LINドライバ回路110の入出力段)110a1とプルアップ抵抗15を使用しただけのシングルワイヤで構成する。また、LINバス400の信号レベルは、図4(b)、(c)、(d)に示すように、送信時および受信時の通信信号の判定レベルを設定して判定され、デジタル信号の論理値0(Lレベル)はドミナント(Dominant)、デジタル信号の論理値1(Hレベル)はレセシブ(Recessive)で表現される。
In the LIN communication, the
また、識別部、各データ部、チェックサム部はそれぞれ8ビットで、それぞれにはLレベルのスタートビットとHレベルのストップビットが付加される。 Each of the identification section, each data section, and the checksum section is 8 bits, and an L level start bit and an H level stop bit are added to each.
また、シンクブレイク部とシンク部間、シンク部と識別部間、各データ部間、データ部とチェックサム部間には任意ビットの間隔があり、この部分はHレベルに設定される。またヘッダーとレスポンス間のレスポンススペースにおいてもHレベルが設定される。 Further, there are arbitrary bit intervals between the sync break portion and the sync portion, between the sync portion and the identification portion, between each data portion, and between the data portion and the checksum portion, and this portion is set to the H level. The H level is also set in the response space between the header and the response.
次に、通信制御回路であるマイコン120の作動モード(ウエイクアップモード、スリープモード)の切り換え作動について、LINドライバ回路110の作動とあわせて説明する。
Next, switching operation of the operation mode (wake-up mode, sleep mode) of the
まず、図5に示すフローチャートを用いて、マイコン120のウエイクアップ処理について説明する。駐車中などのように乗員が車両にいないときは、通常イグニッションスイッチ2はOFFされているが、ダイオード13の経路を介してLINドライバ回路110およびマスタ100に常時電源供給され、またスレーブ200、300も同様に電源供給されている。そのためマスタ100および各スレーブ200、300内のマイコン120とも通常スリープモードにある。このときLINバス400およびLINドライバ回路110のLINポートはHレベルの信号状態に維持されている。
First, the wake-up process of the
このイグニッションスイッチ2のOFF状態において、車両利用者が乗車のためリモートスイッチを開錠操作すると、施錠検知回路3が開錠信号を発生しトランジスタ4をONさせる。それによりトランジスタ4のコレクタ側にはHレベルからLレベルに立ち下がるトリガ信号が、LINドライバ回路110のWAKE1ポートに入力される。それに応じてINHポートからHレベル信号を(通常は短期間)出力し、このHレベル信号をマイコン120のWAKE2ポートに与えることで、例えば割込み処理など、マイコン120を強制的にウエイクアップモードに切り換える処理を起動させる。
In the OFF state of the ignition switch 2, when the vehicle user unlocks the remote switch for getting on, the lock detection circuit 3 generates an unlock signal and turns on the
図5に示すフローチャートは、マイコン120が起動するときのウエイクアップ処理を示す。WAKE2ポートへのHレベル信号の入力によりマイコン120が起動されると、まずLIN通信装置としてウエイクアップしてよいかをLINドライバ回路110と交信して確認処理する。そこでステップ131において、マイコン120のOUTポートよりLINドライバ回路110のENポートにHレベル信号を与え、ステップ132では、それに応じてINHポートよりマイコン120のWAKE2ポートにHレベル信号が出力されているかどうかを判定する。ステップ132でHレベル信号が出力されていると判定したときには、ウエイクアップ処理が良好に行われたと判断し、ステップ133にてLIN通信を開始させる。他方、ステップ132でHレベル信号が出力されていないと判定したときは、再度図5に示すウエイクアップ処理を繰り返すことになる。
The flowchart shown in FIG. 5 shows a wake-up process when the
次に、図6に示すフローチャートを用いて、マイコン120およびLINドライバ回路110によるスリープ処理について説明する。マイコン120は、イグニッションスイッチ2のON/OFF状態をIN2ポートに入力される信号の電圧レベルに基いて判定しており、図6に示すスリープ処理は、イグニッションスイッチ2がOFF状態にあり、かつ図示しないリモートスイッチとの交信がなく、マイコン120のINポートにHレベル信号が固定されているときに実行される。またその際、マイコン120は、例えばイグニッションスイッチ2のOFF状態他を判定すると、スリープを許可するスリープ許可情報をLIN通信情報であるメッセージフレームの特定位置に載せるようにしている。
Next, sleep processing by the
そこで、ステップ141では、メッセージフレームにスリープ許可情報があるかどうかを判定している。スリープ許可情報があるときには、ステップ142において、各スレーブ200、300に対してスリープしてよいかどうかを問合せし、スリープしてよいときにはスリープフレーム(スリープ確認情報)をメッセージフレーム中の対応位置に載せるように指示する。このメッセージフレームは、送信信号としてTX2ポートよりLINドライバ回路110のTX1ポートに出力され、LINポートより各スレーブ200、300にLINバス400を介して送信される。
Therefore, in
各スレーブ200、300からの通信情報は、LINドライバ回路110のLINポートで受信し、RX1ポートからマイコン120のRXポート2に出力する。そこでステップ143では、その通信情報より、マスタ100および各スレーブ200、300のスリープ確認情報が全て揃えばスリープ条件成立と判定する。なお、この時点はWAKE2ポートの信号レベルは考慮せずに判定し、後のステップで判定している。
Communication information from each of the
ステップ143においてスリープ条件が成立すると、LIN通信装置としてスリープに入るための確認処理を行うため、OUTポートよりLINドライバ回路110のENポートにLレベル信号を与え、ステップ145では、それに応じてINHポートよりマイコン120のWAKE2ポートにLレベル信号が出力されているかを判定する。ステップ145でLレベル信号が出力されていると判定したときには、ステップ146にてスリープモードに移行処理する。他方、ステップ141、143においてスリープ条件が成立していないとき、もしくはステップ145においてLレベル信号が出力されていないと判定したときは、再度図5に示すスリープ処理を繰り返すことになる。
When the sleep condition is satisfied in
ここで、ステップ143〜146が、請求項6に記載された作動モード判定手段に相当する。 Here, steps 143 to 146 correspond to the operation mode determination means described in claim 6.
なお、上記実施形態では、車両未使用時でも車載バッテリ1より常時電源供給されて、LIN通信装置全体がスリープモードにあるとき、施錠検知回路3および信号検出回路140を用いて、そのウエイクアップをリモートスイッチの開錠信号で行うようにしていた。それ以外にも、運転席や乗員席側の車両ドアの開放作動を示す開信号や、トランクの開放作動を示す信号、もしくは車両に電話通信装置を搭載する場合には携帯電話からの開錠指示信号等を検知して、マスタ100のマイコン120をウエイクアップさせるようにしてもよい。いずれにしても、LIN通信装置がスリープモード中に作動させる必要があるため、LIN通信機能に頼らず、ハードウエア(外付け回路)を用いて構成することになる。
In the above embodiment, even when the vehicle is not in use, when power is always supplied from the in-vehicle battery 1 and the entire LIN communication device is in the sleep mode, the lock detection circuit 3 and the
また、LIN通信装置がウエイクアップモードからスリープモードに移行する条件として、上記実施形態ではイグニッションスイッチ2のOFF状態、リモートスイッチとの交信信号なしの状態、およびLINドライバ回路110のスリープ許容状態を確認していた。それ以外にも、車両ドアの閉成状態、LIN通信の交信無しの継続状態、およびイグニッションスイッチOFFの継続状態等の複数の状態を組合わせて判断し、車両の利用状況をより正確に判断してスリープモードに移行させるようにしてもよい。
Further, as conditions for the LIN communication device to shift from the wake-up mode to the sleep mode, in the above embodiment, the OFF state of the ignition switch 2, the state of no communication signal with the remote switch, and the sleep allowable state of the
また、LINドライバ回路110は、LIN通信プロトコルに対応して通常規格化された機能、構成を有し、WAKE1ポートに対して、HレベルからLレベルに立下るトリガ信号の他に、LレベルからHレベルに立上がるトリガ信号を与えても、INHポートからHレベル信号を取り出すことが可能である。そこで、施錠検知回路3および信号検出回路140の構成を変更して、立上がるトリガ信号をLINドライバ回路110のWAKE1ポートに与えるようにしてもよい。
The
1 車載バッテリ
2 イグニッションスイッチ
3 施錠検知回路
100 マスタ
200、300 スレーブ
110 LINドライバ回路
110a 出力ドライバ部
110b レシーバ部
110c ウエイクアップ部
120 マイクロコンピュータ(制御回路)
140 信号検出回路
400 LINバス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle-mounted battery 2 Ignition switch 3
140
Claims (6)
外部よりトリガ信号を前記LINドライバ回路の第1のWAKEポートに与える信号検出回路を設け、前記LINドライバ回路は、前記信号検出回路より前記第1のWAKEポートに入力される前記トリガ信号に応じて、所定ポートよりウエイクアップを指示する作動信号を前記マイクロコンピュータの前記第2のWAKEポートに与えるように構成され、
前記信号検出回路からのトリガ信号は、HレベルからLレベルに立ち下がる信号であり、前記LINドライバ回路は、前記トリガ信号に応じてLレベルからHレベルへ立ち上がる信号を出力するものであり、
前記マイクロコンピュータは、前記LINドライバ回路が出力したLレベルからHレベルへ立ち上がる信号を、前記作動信号として受けるものであることを特徴とするLIN通信装置。 A LIN driver circuit that performs serial communication with the outside via the LIN bus using a LIN communication protocol, and a microcomputer that controls a communication operation through the LIN driver circuit, are provided to the second WAKE port. A LIN communication device having a wake-up mode for wake-up in response to a sleep mode and a sleep mode for suspending operation,
A signal detection circuit for applying a trigger signal from the outside to the first WAKE port of the LIN driver circuit is provided, and the LIN driver circuit is responsive to the trigger signal input from the signal detection circuit to the first WAKE port. And an operation signal for instructing wake-up from a predetermined port is provided to the second WAKE port of the microcomputer ,
The trigger signal from the signal detection circuit is a signal that falls from an H level to an L level, and the LIN driver circuit outputs a signal that rises from an L level to an H level in response to the trigger signal,
The LIN communication apparatus , wherein the microcomputer receives a signal rising from an L level output from the LIN driver circuit to an H level as the operation signal .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003374686A JP4029826B2 (en) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | LIN communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003374686A JP4029826B2 (en) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | LIN communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005142662A JP2005142662A (en) | 2005-06-02 |
JP4029826B2 true JP4029826B2 (en) | 2008-01-09 |
Family
ID=34686328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003374686A Expired - Fee Related JP4029826B2 (en) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | LIN communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4029826B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004057787A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-01 | Infineon Technologies Ag | Local interconnect network (LIN) bus system method for operating a LIN bus system applies first and second operating modes for transferring data from master to slaves |
FR2898205A1 (en) * | 2006-03-01 | 2007-09-07 | Bosch Rexroth D S I Soc Par Ac | Remote control for e.g. agricultural machine, has interface modules connected to communication line permitting communication of information, and power supply wire and neutral conductor wire ensuring power supply of control devices |
JP2013154653A (en) * | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Denso Corp | Vehicle mounted communication apparatus |
KR101526686B1 (en) * | 2013-09-23 | 2015-06-05 | 현대자동차주식회사 | LIN System and using method of the same |
JP6198175B2 (en) * | 2014-02-20 | 2017-09-20 | 株式会社デンソー | Communication circuit |
JP6241366B2 (en) * | 2014-05-21 | 2017-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | Control device |
JP7236866B2 (en) * | 2019-01-17 | 2023-03-10 | 日清紡マイクロデバイス株式会社 | LIN receiver |
-
2003
- 2003-11-04 JP JP2003374686A patent/JP4029826B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005142662A (en) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8750351B2 (en) | Configuration of bus transceiver | |
JP5363379B2 (en) | Communications system | |
US9164574B2 (en) | Switching a control device in a vehicle network to sleep mode when velocity is above a threshold and switching to an operating mode after a number of received messages | |
EP1594253B1 (en) | Method and device to wake-up nodes in a serial data bus. | |
US10880117B2 (en) | Control area network (CAN) transceivers with automatic polarity detection | |
JP6010207B2 (en) | Communications system | |
JP5725058B2 (en) | Data relay device | |
JP3100043B2 (en) | Electronic device connected to optical bus and control method therefor | |
US20060168378A1 (en) | Method and chip unit for addressing and/or activating a user of a serial data bus | |
JP5462088B2 (en) | In-vehicle network system | |
JP5598259B2 (en) | Processing system, processing apparatus, and power supply control method | |
JPH05236560A (en) | Communication equipment | |
JP5397188B2 (en) | Control device start / stop method, control system, and control device | |
JP4029826B2 (en) | LIN communication device | |
JP5296515B2 (en) | Vehicle communication system | |
US7743273B2 (en) | Serial communication system and method for transmitting and receiving data in synchronization with a clock signal | |
JP2010064722A (en) | Vehicular operation monitoring system | |
US20040199701A1 (en) | Bus system and method for exchanging data | |
EP1876731A1 (en) | Vehicle-mounted communication device and method of communication | |
KR20000071161A (en) | Multiplex communicating method | |
JP4601337B2 (en) | In-vehicle communication system and connector device with communication control function | |
EP1221752B1 (en) | Battery charging/discharging system | |
JP5177893B2 (en) | In-vehicle communication device and communication control program | |
JP2021072569A (en) | On-vehicle communication device and vehicle communication method | |
JPH0744211A (en) | Power consumption controller for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |