JP4029822B2 - Electronic circuit equipment - Google Patents
Electronic circuit equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4029822B2 JP4029822B2 JP2003365566A JP2003365566A JP4029822B2 JP 4029822 B2 JP4029822 B2 JP 4029822B2 JP 2003365566 A JP2003365566 A JP 2003365566A JP 2003365566 A JP2003365566 A JP 2003365566A JP 4029822 B2 JP4029822 B2 JP 4029822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- heat
- case
- electronic
- circuit device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 26
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 19
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 11
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims description 11
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021364 Al-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical group C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、発熱性の電子部品が樹脂封止された電子回路装置における、特に放熱性に優れたパッケージ構造に関するものである。 The present invention relates to a package structure having particularly excellent heat dissipation in an electronic circuit device in which an exothermic electronic component is sealed with a resin.
従来の電子回路装置は、第1の面と第2の面とを有し、前記第1の面のみに電子部品が実装された金属基板と、前記金属基板を蓋として格納するケースと、前記金属基板と前記ケースとの間に充填された樹脂とを含み、特に前記ケースに放熱フィンを一体に形成することにより、前記電子部品から発せられる熱を前記放熱フィンと前記金属基板の第2の面との両方から外部に放出されるものである(例えば、特許文献1参照)。 A conventional electronic circuit device has a first surface and a second surface, a metal substrate on which electronic components are mounted only on the first surface, a case for storing the metal substrate as a lid, Including a resin filled between the metal substrate and the case, and in particular, by forming a heat radiation fin integrally with the case, heat generated from the electronic component is generated by the second of the heat radiation fin and the metal substrate. It is discharged to the outside from both the surface (see, for example, Patent Document 1).
上記従来の電子回路装置において、ケースを金属基板に接近するように形成することにより熱伝導を良好にしようとする工夫がなされているが、電子部品が実装された領域の金属基板とケースとの間隔は、金属基板に実装される電子部品の上面部が最も高い部品の高さで一様に規定されている。
そのため、上記上面部が低い電子部品においては、電子部品とケースとの間に介在するモールド樹脂の熱抵抗のため、放熱性の向上に限界があるという課題がある。
In the above-described conventional electronic circuit device, a device has been devised to improve heat conduction by forming the case so as to approach the metal substrate, but the metal substrate in the region where the electronic component is mounted and the case. The interval is uniformly defined by the height of the highest component on the upper surface of the electronic component mounted on the metal substrate.
Therefore, in the electronic component having a low upper surface portion, there is a problem that there is a limit to improvement in heat dissipation due to the thermal resistance of the mold resin interposed between the electronic component and the case.
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、放熱性に優れ電子部品の温度上昇が抑制される電子回路装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to obtain an electronic circuit device that is excellent in heat dissipation and suppresses a temperature rise of an electronic component.
本発明に係る第1の電子回路装置は、発熱性の電子部品を実装した回路基板と、上記発熱性の電子部品を内設するケースと、このケース内に充填され、上記発熱性の電子部品をモールドするモールド樹脂とを備えた電子回路装置において、回路基板からの上面部高さが異なる複数の発熱性の電子部品が実装され、上記発熱性の電子部品に対向する上記ケース部材の内壁が、上記発熱性の電子部品の側壁に間隙を介して近接する凸部を有し、上記電子部品の上面部に間隙を介して近接し、上記電子部品の上面部に沿った凹凸を有し、発熱性の電子部品が非定常発熱性の電子部品であり、この電子部品に対向するケース部材の内壁に、上記電子部品の仕様上の上限温度より低い融点を有する金属からなる蓄熱材が設けられているものである。 A first electronic circuit device according to the present invention includes a circuit board on which a heat generating electronic component is mounted, a case in which the heat generating electronic component is provided, and a case in which the heat generating electronic component is filled. in the electronic circuit device that includes a resin molding, and the top portion height different heat-generating electronic component is mounted from the circuit board, the inner wall of the case member facing the electronic component of the exothermic , have a convex portion adjacent to a gap in the side wall of the electronic components of the exothermic, close through the gap on the top surface of the electronic component, has unevenness along the upper surface of the electronic component, The exothermic electronic component is an unsteady exothermic electronic component, and a heat storage material made of a metal having a melting point lower than the upper limit temperature in the specification of the electronic component is provided on the inner wall of the case member facing the electronic component. It is what.
本発明の第1の電子回路装置は、特に発熱性の電子部品が非定常発熱性の電子部品であり、この電子部品に対向するケース部材の内壁に、上記電子部品の仕様上の上限温度より低い融点を有する金属からなる蓄熱材が設けられていることにより、上記電子部品からの熱の放熱性に優れ、上記電子部品の温度上昇が抑制され、上記電子部品が熱的に破壊されることが防止できるという効果がある。
In the first electronic circuit device of the present invention, the exothermic electronic component is an unsteady exothermic electronic component, and the inner wall of the case member facing the electronic component has an upper limit temperature in the specification of the electronic component. By providing a heat storage material made of a metal having a low melting point, heat dissipation from the electronic component is excellent, temperature rise of the electronic component is suppressed , and the electronic component is thermally destroyed. but there is an effect that say can be prevented.
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1の電子回路装置1の断面図であり、電子回路装置1は、ケース2内に、回路基板5に実装した発熱性の電子部品6が設けられ、上記ケース2内にモールド樹脂8が充填されて上記電子部品6がモールドされているものである。
なお、図はケース2として回路基板を固定する第1のケース部材21と、第1のケース部材21の蓋となる第2のケース部材22とで構成されているが、第1のケース部材21は回路基板5で兼ねることもできる。
また、上記モールド樹脂8は樹脂製のカバー9を取り付けるための開口部10から、ケース2内部の空間に充填されて後、図示しないモーターおよびバッテリー等と接続するためのコネクタ端子7を貫通し、開口部10を塞ぐようにカバー9を固定し、モールド樹脂8を硬化させる構成になっている。
FIG. 1 is a cross-sectional view of an
The figure includes a
The mold resin 8 passes through the
本発明の実施の形態に係わるケース2の電子部品6に対向する第2のケース部材22の内壁には凸部4が設けられており、上記凸部4は電子部品6の側壁6bに間隙を介して近接しており、上記凸部4は電子部品6からの熱をケース2の外へ放熱する放熱手段となる。
図に示すように、内壁の凸部4と電子部品6との間隙にはモールド樹脂8が充填され、電子部品6からの熱を凸部4に伝える役割を有するが、上記モールド樹脂8はその厚みが薄いほど放熱効果が高くなり、厚くなれば放熱効果が小さくなる。しかし、組み立て精度とのかかわりにより、薄くするにも限界があり電子部品の側壁6bと内壁の凸部4との間隙は0.1〜0.2mmが最低値となるのが望ましい。
また放熱性能から、上記間隙が電子部品のパッケージの樹脂の厚さを越えると急激にその放熱性能が悪くなることが確認され、充填するモールド樹脂は2mm以下の厚みを維持することが重要で望ましくは1mm以下の厚みがよい。
以上のことから、本発明において、上記間隙とは0.1〜2mm、望ましくは0.1〜1mmをさすものとする。
The convex part 4 is provided in the inner wall of the 2nd case member 22 facing the
As shown in the figure, the gap between the convex portion 4 on the inner wall and the
In addition, it is confirmed from the heat dissipation performance that when the gap exceeds the thickness of the resin of the electronic component package, the heat dissipation performance is abruptly deteriorated. It is important and desirable that the mold resin to be filled has a thickness of 2 mm or less. Has a thickness of 1 mm or less.
From the above, in the present invention, the gap is 0.1 to 2 mm, preferably 0.1 to 1 mm.
以上のように、本実施の形態においては、発熱性電子部品6の側壁6bにケース部材の内壁面が近接するため、従来と比して電子部品6とケース部材の間に充填されるモールド樹脂8が減少することにより熱抵抗が、小さく抑えられるため、電子部品6の発する熱が良好に第2のケース部材22に伝達されることにより、効率良く電子部品の温度上昇を抑制することが可能になる。
As described above, in the present embodiment, since the inner wall surface of the case member is close to the
また、ケース部材に用いられる材料としては、金属相当の高い熱伝導率を有するものを用いることが望ましく、電子部品6が発する熱を良好に外部に放出することが可能であり、例えばダイカスト合金のADC12に代表されるAl−Si系合金または押し出し材料のアルミ合金を用いることができる。
Further, as a material used for the case member, it is desirable to use a material having a high thermal conductivity equivalent to a metal, and it is possible to release heat generated by the
本発明の実施の形態に係わる発熱性の電子部品6としては、電解コンデンサ、チョークコイル、駆動回路を構成するスイッチング素子、または制御回路を構成するCPUもしくはドライバIC等があり、コネクタ端子7とともに回路基板5に半田接合されている。
また、本発明の実施の形態に係わる回路基板5としては、多層セラミックス基板が好適に用いられ、樹脂材料からなるプリント配線板と比べて高熱伝導性および低熱膨張性を有するため、電子部品の発する熱を良好にケース部材に伝達することが可能であると同時に、ベアチップの実装が可能である。
上記回路基板としてガラスファイバで強化、低熱膨張化した樹脂基板、いわゆるガラスエポキシ基板を使用する場合は、ベアチップと樹脂基板の間に低熱膨張の金属材料例えばCu−W合金の薄板を挟むことでベアチップの実装が可能となる。
なお、回路基板5は、AlNなどのセラミックスまたは酸化銅などの金属酸化物からなるフィラーを含む高熱伝導性の接着剤を用いてケース部材に固定することで、回路基板5とケース2の間の接触熱抵抗を低減するのが好ましい。
Examples of the heat generating
In addition, as the
When using a resin substrate reinforced with glass fiber and having a low thermal expansion as the circuit board, a so-called glass epoxy substrate, a bare chip can be obtained by sandwiching a low thermal expansion metal material such as a Cu-W alloy thin plate between the bare chip and the resin substrate. Can be implemented.
The
本発明の実施の形態に係わるモールド樹脂8としては、シリコーン、エポキシまたはウレタン等の熱硬化性樹脂が用いられ、ケース部材の内壁、電子部品6および回路基板5と接するように充填され、電子部品6が発する熱をケース部材に良好に伝達する効果がある。
なお、モールド樹脂8の熱伝導率は、1W/m・K以下と小さいが、金属酸化物やセラミックス等のフィラーを混入することで、熱伝導率を向上させることが可能である。また、モールド樹脂8は耐熱性、耐湿性、振動・衝撃吸収性を有するため、エンジンルーム内における高温、湿度、振動・衝撃等から回路基板5や電子部品6を保護する効果もある。
As the mold resin 8 according to the embodiment of the present invention, a thermosetting resin such as silicone, epoxy, or urethane is used and filled so as to be in contact with the inner wall of the case member, the
The thermal conductivity of the mold resin 8 is as small as 1 W / m · K or less, but the thermal conductivity can be improved by mixing a filler such as a metal oxide or ceramic. Further, since the mold resin 8 has heat resistance, moisture resistance, and vibration / shock absorption, it has an effect of protecting the
実施の形態2.
図2は本発明の実施の形態2の電子回路装置1の断面図であり、本実施の形態の電子回路装置1は、実施の形態1において、回路基板5に実装された複数の電子部品6の上記回路基板5からの上面部6aの高さが異なる場合で、電子部品6に対向する第2のケース部材22の内壁が図2に示すような構成である他は実施の形態1と同様のものである。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
つまり、本発明の実施の形態に係わる第2のケース部材22の内壁は、電子部品6の上面部6aに沿った凹凸を有し、上記凹凸面が実施の形態1に示すように電子部品6の側壁6bだけでなく、上面部6aとも実施の形態1と同様の間隙を介して対向している。
本実施の形態では、複数の発熱性の電子部品6の、回路基板5からの上面部高さが異なる場合に対応して、電子部品6に対向するケース部材22の内壁の形状が上記のように凹凸に形成されているため、実施の形態1よりさらに、電子部品の発する熱が良好に第2のケース部材22に伝達される。また、電子回路装置1の内部空間が実施の形態1よりさらに少なくなるため、充填するモールド樹脂8の量をさらに削減でき、電子部品とケースの間に充填されるモールド樹脂による熱抵抗が、電子部品の高さによらず一様に小さく抑えられ、効率良く電子部品の温度上昇を抑制することが可能になる。
That is, the inner wall of the second case member 22 according to the embodiment of the present invention has irregularities along the
In the present embodiment, the shape of the inner wall of the case member 22 facing the
図2において、第2のケース部材22の内壁の凹面4aの面積は、対向する電子部品6の上面部6aの面積および電子部品6と上記凹面4aとの間隙を考慮して設計されている。
例えば電子部品6の上面部6aの面積が5×5mmで電子部品6と凹面4aとの間隙が1mmの場合、凹面4aの面積は、上面部6aの面積に電子部品6と凹面4aとの距離分以上の値が加えられた7×7mm程度とすることで、放熱効率が向上する。
つまり、電子部品からの熱は、通常45°で広がりながら周囲に伝導されていく。このことを考慮すると、ケース部材22の内壁の凹凸の電子部品の上面部6aに対向する凹面4aの各辺の寸法を、電子部品の上面部6aの各辺の長さに凹面4aと電子部品上面部6aとの距離以上の値を加えた値とすることで、放熱効率が向上するのである。
In FIG. 2, the area of the
For example, when the area of the
In other words, the heat from the electronic component is usually conducted to the surroundings while spreading at 45 °. In consideration of this, the size of each side of the
さらに、図3に示すように、第1、第2のケース部材21、22の内部に銅またはSUS製のパイプを通すか、機械加工にて冷却液流路11を設け、この冷却液流路11に主として水が主成分となる自動車エンジン冷却用クーラントを流すことで、装置の冷却性能を高めることが可能になる。
Further, as shown in FIG. 3, a
実施の形態3.
本発明の実施の形態3の電子回路装置は、実施の形態2における電子部品6として非定常的な発熱を示す例えばスイッチング素子を実装したもので、例えば車両のエンジンルーム内に搭載される電動パワーステアリング装置のコントロールユニットに用いられるものである。つまり、電動パワーステアリング装置は、モーターとコントロールユニットで構成され、コントロールユニットによりモーターを駆動する電流を制御することで、モーターに操舵補助トルクを発生させるものである。
コントロールユニットは、モーターを駆動する駆動回路、駆動回路を制御する制御回路およびバッテリーの電圧を制御回路に供給する電源回路により構成される。
ステアリングの操舵状況によっては、駆動回路に80A程度の電流が流れることもあり、このとき駆動回路に実装されるスイッチング素子の発熱量は50W程度に達する。従ってコントロールユニットには、良好な放熱構造が要求されると同時に、エンジンルーム内に搭載されるため、耐湿性、耐熱性、振動・衝撃吸収性も要求される。
つまり、電動パワーステアリング装置のコントロールユニットに実装されるスイッチング素子6の消費電力は、車両の車庫入れや幅寄せ等において行われる据え切り操舵の際に急激に増加して50W程度に達し、その後急激に低下する。据え切り操舵時以外におけるスイッチング素子6の消費電力は、せいぜい10W以下であり据え切り操舵時におけるスイッチング素子6の温度上昇を低減することが必要である。
Embodiment 3 FIG.
The electronic circuit device according to the third embodiment of the present invention is mounted with, for example, a switching element that exhibits unsteady heat generation as the
The control unit includes a drive circuit that drives a motor, a control circuit that controls the drive circuit, and a power supply circuit that supplies battery voltage to the control circuit.
Depending on the steering condition of the steering, a current of about 80 A may flow through the drive circuit, and the amount of heat generated by the switching element mounted on the drive circuit at this time reaches about 50 W. Therefore, the control unit is required to have a good heat dissipation structure, and at the same time, it is required to have moisture resistance, heat resistance, and vibration / shock absorption because it is mounted in the engine room.
In other words, the power consumption of the
このような消費電力パターンを示すコントロールユニットにスイッチング素子を実装した場合、図2において、スイッチング素子6の上面部6aの面積を5×5mm、スイッチング素子6と対向するケース部材22の凹面4aとの距離を1mm、凹面4aの面積を7×7mm、スイッチング素子6の側壁6bとケース部材の凸部4との距離1mm、充填するモールド樹脂8の熱伝導率を1W/m・K、回路基板5の熱伝導率を60W/m・Kとして、上記最大消費電力時におけるスイッチング素子6の温度上昇を測定したところ、図8に示すように、スイッチング素子61〜63に対向する第2のケース部材22の内壁を、最も上面部の高さが高いスイッチング素子61の高さで規定した他は本実施の形態と同様である電子回路装置の場合と比べて5℃以上低減する効果がある。
When the switching element is mounted on the control unit having such a power consumption pattern, the area of the
実施の形態4.
図4は本発明の実施の形態4の電子回路装置1の断面図であり、電子部品6の上面部6aに対向する第2のケース部材22の凹面4aに、蓄熱材17として電子部品6の仕様上の上限温度より融点が低い低融点金属材を備えたものである。
本実施の形態の電子回路装置が、実施の形態3におけるスイッチング素子のように発熱量が一時的に非常に大きくなり、温度が急上昇する非定常発熱性の電子部品6を実装していると、電子部品6の発熱時には融解潜熱として電子部品6からの熱を吸収して電子部品6の温度を上記金属材の融点付近の一定値に保ち、電子部品6が熱的に破壊されることを防止することができる。また、電子部品6の発熱量が低下して電子部品6の温度が低下すると低融点金属材も放熱して凝固し元の固体状態に戻る。
つまり、非定常発熱性の電子部品では上記サイクルが繰り返され、これに対して本実施の形態に係わる低融点金属材が溶融と凝固を繰り返すことにより上記発熱サイクルに有効に対応することができるのである。
Embodiment 4 FIG.
FIG. 4 is a cross-sectional view of the
When the electronic circuit device of the present embodiment is mounted with the unsteady heat-generating
In other words, the above cycle is repeated in an unsteady exothermic electronic component, and the low melting point metal material according to this embodiment can be effectively coped with the above heat generation cycle by repeating melting and solidification. is there.
また、図4に示すように、低融点金属材17が第2のケース部材22内壁の凹面4aに固定されていると、凹面4a以外の面はモールド樹脂8に覆われているため、融解しても周囲に流れ出すことがないばかりでなく、融解に伴う体積膨張に対しても、モールド樹脂8の弾性変形により、応力を吸収することが可能である。
さらに低融点金属材17は、第2のケース部材22に設けられているため、凝固する際には素早く第2のケース部材22本体に放熱することが可能である。そのため比較的早いサイクルで電子部品6の温度の急上昇が生じる場合においても、上記の放熱システムを繰り返すことが可能である。
As shown in FIG. 4, when the low melting
Furthermore, since the low melting
なお、電子部品の上限温度または使用において電子部品が達する最高温度と、低融点金属の融点との差が本実施の形態の効果となるが、例えば本実施の形態に係わる低融点金属材を用いない場合、上記スイッチング素子の温度は200℃近くに達するのに対して、本実施の形態のように、融点が170℃の低融点金属材17を使用することでスイッチング素子の温度は170℃付近に抑えられ、30℃の温度低減効果がある。
また、低融点金属材17は本実施の形態に示すように、電子部品6の上面部に対向するケースの内壁に設けているが、発熱性の電子部品においては、上面部に発熱する可能性が高いからである。
The difference between the upper limit temperature of the electronic component or the maximum temperature reached by the electronic component in use and the melting point of the low melting point metal is an effect of the present embodiment. For example, the low melting point metal material according to the present embodiment is used. If not, the temperature of the switching element reaches nearly 200 ° C., whereas the temperature of the switching element is around 170 ° C. by using the low melting
Further, as shown in the present embodiment, the low melting
実施の形態5.
図5は本発明の実施の形態5に係る電子回路装置1の断面図で、実施の形態2の電子回路装置において、ケース2より大きな熱容量を有する畜熱材16をケース部材に設けたもので、蓄熱材16は、図5に示すように発熱体である電子部品6の近傍に設けるのがより効果的であるが、熱の流路であればよい。
本実施の形態に係わる蓄熱材16が設けられたケース2は、例えばアルミを用いてダイカスト等で製作されたものに、上記アルミ製のケースより大きい熱容量を持つ銅板を蓄熱材として埋め込むことにより得たものである。つまり、同一容積の熱容量として換算すると、アルミ材より銅材の方が熱容量が大きくなるため、アルミ製のケースに銅板を埋め込むことにより、同一サイズのケースで比較すると熱容量を大きくすることができる。
本実施の形態においては、ケース2を畜熱材16とともに一体に成形することで、実施の形態4と同様、電子部品6から回路基板5に伝達された熱を、一時的に畜熱材16に吸収させ、徐々に外部に放出させることができる。従って電子部品6の発熱が一時的に非常に大きくなる非定常発熱性の場合などに、電子部品6の温度が急激に上昇することを効率良く抑制できる。
FIG. 5 is a cross-sectional view of an
The
In the present embodiment, the
実施の形態6.
図6は本発明の実施の形態6の電子回路装置の断面図で、実施の形態2の電子回路装置1(図2)において、第1、第2のケース部材21、22の外壁14に放熱フィン15を設けたものである。
図6に示すように、第1、第2のケース部材の外壁14に放熱フィン15を一体に形成することで、電子部品6からケース部材に伝達された熱を効率的に外部に放出することが可能になる。
放熱フィン15の形状としては自然対流で冷却する場合、電子回路装置1の設置方向が決まっていると図6に示すようなストレートフィンでよい。また設置方向が決まっていない場合には棒状または短冊状の独立した複数のフィンからなる放熱フィンが有利となる。
さらに外部の放熱フィンに強制冷却できる電動ファンを取り付けることで、放熱性能が向上することはいうまでもない。
例えば、寸法が80×80×20mmの電子回路装置1の外壁14に、ストレート形状で寸法が5×5×50mm、ピッチが5mmの放熱フィン15を設けた場合、全電子部品の消費電力が定常的に10Wであるとすると、電子部品6から電子回路装置1の周囲空気までの熱抵抗を7%程度低減する効果がある。
FIG. 6 is a cross-sectional view of an electronic circuit device according to a sixth embodiment of the present invention. In the
As shown in FIG. 6,
When cooling by natural convection, the shape of the
Furthermore, it goes without saying that the heat radiation performance is improved by attaching an electric fan capable of forced cooling to the external heat radiation fin.
For example, when the
実施の形態7.
図7は本発明の実施の形態7の電子回路装置1の断面図である。実施の形態6の電子回路装置1(図6)において、第2のケース部材22の外壁14の形状を第2のケース部材の内壁の凹凸形状に略一致させたことで、第2のケース部材の肉厚を薄くすることが可能になり、使用材料の削減および軽量化が可能になる。さらに放熱フィンの面積も制御ユニットの外形体積を維持しながら拡大することが可能となる。
FIG. 7 is a cross-sectional view of the
なお、実施の形態1〜5の電子回路装置に実施の形態6、7に示したような放熱フィンを設けたり、ケース部材の外壁の形状をケース部材の内壁の凹凸形状に一致させると、さらに実施の形態6、7に示す効果が得られるのはいうまでもない。 If the electronic circuit device of the first to fifth embodiments is provided with heat radiation fins as shown in the sixth and seventh embodiments, or the shape of the outer wall of the case member is made to match the uneven shape of the inner wall of the case member, Needless to say, the effects shown in the sixth and seventh embodiments can be obtained.
1 電子回路装置、2 ケース、21 第1のケース部材、22 第2のケース部材、4 凸部、4a ケース部材の凹面、6 電子部品、6a 電子部品の上面部、6b 電子部品の側壁部、8 モールド樹脂、14 ケース部材の外壁、15 放熱フィン、16 蓄熱材、17 蓄熱材。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003365566A JP4029822B2 (en) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | Electronic circuit equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003365566A JP4029822B2 (en) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | Electronic circuit equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005129820A JP2005129820A (en) | 2005-05-19 |
JP4029822B2 true JP4029822B2 (en) | 2008-01-09 |
Family
ID=34644191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003365566A Expired - Fee Related JP4029822B2 (en) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | Electronic circuit equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4029822B2 (en) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007042863A (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic apparatus |
JP5098772B2 (en) * | 2007-06-29 | 2012-12-12 | ダイキン工業株式会社 | Electrical component unit |
JP4638923B2 (en) * | 2008-03-31 | 2011-02-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control device |
JP4841592B2 (en) * | 2008-06-24 | 2011-12-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control device |
JP2010129788A (en) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Tdk-Lambda Corp | Power unit and method of manufacturing the same |
WO2010067725A1 (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-17 | 株式会社 村田製作所 | Circuit module |
JP5390202B2 (en) * | 2009-01-21 | 2014-01-15 | 株式会社カネカ | Heat dissipation structure |
JP5600018B2 (en) * | 2010-03-11 | 2014-10-01 | 株式会社カネカ | Heat dissipation structure |
JP5418851B2 (en) * | 2010-09-30 | 2014-02-19 | 株式会社デンソー | Electronic control unit |
JP5696647B2 (en) * | 2011-11-18 | 2015-04-08 | 富士通株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP6268086B2 (en) * | 2012-06-15 | 2018-01-24 | 株式会社カネカ | Heat dissipation structure |
JP6177510B2 (en) * | 2012-09-13 | 2017-08-09 | 株式会社デンソー | Electronic control unit |
GB201303643D0 (en) * | 2013-03-01 | 2013-04-17 | Iceotope Ltd | Cooling system with redundancy |
TW201505329A (en) * | 2013-03-22 | 2015-02-01 | Dow Corning China Holding Co Ltd | Sectioned potting in power converters |
JP5527785B1 (en) * | 2013-08-08 | 2014-06-25 | 太陽誘電株式会社 | Circuit module and method for manufacturing circuit module |
JP6115465B2 (en) | 2013-12-26 | 2017-04-19 | 株式会社デンソー | Electronic control unit and electric power steering apparatus using the same |
JP2015198168A (en) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 富士電機株式会社 | Electronic device, power converter and dynamo-electric machine |
JP6402512B2 (en) * | 2014-07-02 | 2018-10-10 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optic module and electronic equipment |
JP6839888B2 (en) * | 2016-09-30 | 2021-03-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | electrical equipment |
FR3058262A1 (en) * | 2016-10-31 | 2018-05-04 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | PROTECTED ELECTRONIC DEVICE |
CN106507651B (en) * | 2016-12-30 | 2019-11-29 | 韩端科技(深圳)有限公司 | Electronic equipment |
JP7048214B2 (en) * | 2017-03-15 | 2022-04-05 | エドワーズ株式会社 | The control device, the substrate mounted on the control device, and the vacuum pump to which the control device is applied. |
CN107733294A (en) * | 2017-09-29 | 2018-02-23 | 温岭市三木机电有限公司 | A kind of integrated heat dissipation formula DC brushless motor controller and its processing method |
JP6977519B2 (en) * | 2017-12-06 | 2021-12-08 | 株式会社デンソーウェーブ | Heat dissipation structure of electronic components |
JP7127498B2 (en) | 2018-11-09 | 2022-08-30 | 住友電装株式会社 | Heat dissipation material and electric connection box |
WO2020100769A1 (en) * | 2018-11-14 | 2020-05-22 | 日立化成株式会社 | Electronic device |
JP6741257B2 (en) * | 2018-11-20 | 2020-08-19 | Necプラットフォームズ株式会社 | Electronic device heat dissipation structure and electronic device |
KR102653325B1 (en) * | 2019-04-30 | 2024-04-02 | (주)케이에이씨 | Power converter housing for electric vehicle or hybrid vehicle |
JP7069238B2 (en) * | 2020-03-17 | 2022-05-17 | 株式会社クボタ | Electronic control device |
CN113498296B (en) * | 2020-03-20 | 2024-08-23 | 上海禾赛科技有限公司 | Circuit structure with heat conduction device and manufacturing method thereof |
CN112497595A (en) * | 2020-11-12 | 2021-03-16 | 西安紫光国芯半导体有限公司 | Preparation method and application of flexible heat dissipation shell |
KR102292622B1 (en) * | 2020-12-09 | 2021-08-24 | 주식회사 솔루엠 | Electrical Device having Cooling Structure using Filler and Manufacturing Method of the Same |
JP2024037427A (en) | 2022-09-07 | 2024-03-19 | ヤマハ発動機株式会社 | Motor-driven vehicle |
-
2003
- 2003-10-27 JP JP2003365566A patent/JP4029822B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005129820A (en) | 2005-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4029822B2 (en) | Electronic circuit equipment | |
JP4638923B2 (en) | Control device | |
JP4241756B2 (en) | Component mounting board structure | |
JP5418851B2 (en) | Electronic control unit | |
JP5252781B2 (en) | Capacitor cooling structure and power conversion device | |
JP2010118503A (en) | Reactor | |
JP2009246063A (en) | Cooling structure of power module and semiconductor device using same | |
CN111465258B (en) | Thermally conductive insert elements for electronic units | |
JP4402602B2 (en) | Capacitor cooling structure and power conversion device | |
JP4454270B2 (en) | Power supply heat dissipation structure | |
CN110707054A (en) | Direct cooling heat dissipation substrate and power module thereof | |
JP2011171656A (en) | Semiconductor package and method for manufacturing the same | |
JP2008103577A (en) | Heat dissipating structure for power module, and motor controller equipped with the same | |
JP2023024493A (en) | POWER CONVERTER AND METHOD FOR MANUFACTURING POWER CONVERTER | |
JP5135420B2 (en) | Power converter | |
JP5873702B2 (en) | Electronic component unit | |
JP2009170678A (en) | Circuit board | |
JP2006339223A (en) | CPU heat dissipation structure | |
JP2007019125A (en) | Electric power conversion device | |
JP7643497B1 (en) | Power Conversion Equipment | |
JP2001145366A (en) | Inverter device | |
CN217259648U (en) | Heat radiation structure of direct current charging pile charging module | |
CN210182367U (en) | Packaging structure of power device and electronic equipment with same | |
JP2007067067A (en) | Resin injection type power circuit unit | |
JP2009188192A (en) | Circuit device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071008 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4029822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |