[go: up one dir, main page]

JP4029684B2 - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP4029684B2
JP4029684B2 JP2002218295A JP2002218295A JP4029684B2 JP 4029684 B2 JP4029684 B2 JP 4029684B2 JP 2002218295 A JP2002218295 A JP 2002218295A JP 2002218295 A JP2002218295 A JP 2002218295A JP 4029684 B2 JP4029684 B2 JP 4029684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
printing
job
print
issuing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002218295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004062412A (ja
Inventor
和人 合掌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002218295A priority Critical patent/JP4029684B2/ja
Priority to US10/617,480 priority patent/US20040136030A1/en
Publication of JP2004062412A publication Critical patent/JP2004062412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029684B2 publication Critical patent/JP4029684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータなどの印刷ジョブ発行装置から複数の印刷ジョブを受け取り、これらを管理して複数のプリンタに適宜印刷させる印刷ジョブ管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)などの普及により、プリンタをネットワークに接続し、同じくネットワークに接続された複数のコンピュータ(以下、クライアントと呼ぶ)で共有する様態が広まりつつある。プリンタには、クライアントから複数の印刷ジョブが送信される。これらの印刷ジョブを処理可能にするために、各プリンタは、内蔵または外部に印刷ジョブを蓄積するスプール用のバッファを備えている。印刷ジョブは、スプール用のバッファに一旦記憶され、逐次プリンタに転送されて、印刷が行われる。
【0003】
また、同一ネットワーク上に接続されている複数のプリンタを統括して管理・制御し、効率よく印刷処理を行う負荷分散印刷システムが普及しつつある。例えば、管理下のプリンタの一つにエラーが発生した場合、管理下に存在する印刷可能な他のプリンタに印刷ジョブを転送して印刷を行わせたり、また、例えば、印刷待ちジョブ量が所定値以上になったことを検出し、印刷待ちジョブ量が、比較的少ない他のプリンタに印刷ジョブを転送して印刷を行わせたりすることができる。
【0004】
印刷ジョブには、クライアントからラスタイメージなどの所定の形式のデータを送出しさえすればプリンタがそのデータに基づいて印刷を実行することができるタイプのジョブ(以下、「リモート型印刷ジョブ」と呼ぶ)と、クライアントとプリンタとの間での双方向通信の確立を前提とするジョブ(以下、「双方向型印刷ジョブ」と呼ぶ)とが存在する。後者の例としては、印刷する描画内容をラスタイメージではなく、「PostScript(登録商標)」言語で記載した印刷ジョブが挙げられる。
【0005】
双方向型印刷ジョブを印刷する過程において、PostScriptのバージョン情報、プリンタ側がサポートしているフォントリストなど、種々の情報がプリンタとクライアントとの間でやりとりされる。従って、双方向型印刷ジョブは、単純に、スプーラに蓄積しておくことはできない。
【0006】
双方向型印刷ジョブを適切に管理・制御する技術として、例えば、特開2001−202219号公報記載の技術が挙げられる。この技術では、クライアントから送出された印刷ジョブが、双方向型印刷ジョブの場合には、ジョブ情報のみをスプーラに蓄積しておき、印刷を実行する際に、プリンタとクライアント間でスプーラを介さずに双方向通信しながら印刷を行う技術が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、双方向型印刷ジョブを印刷する場合、スプールされたジョブ情報を他のスプーラに移動させてしまうと、印刷時に、ジョブ発行元であるクライアントと、移動先プリンタとの双方向通信を確立できなくなり、印刷を行えない可能性があった。
【0008】
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、印刷ジョブ管理システムにおいて、スプールされた双方向型印刷ジョブの移動を可能とするための技術を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明は、一以上の印刷ジョブ発行装置と複数の印刷装置がネットワーク接続された印刷システムにおいて、
前記各該印刷装置は、
前記印刷ジョブ発行装置から発行された印刷ジョブが、前記印刷ジョブ発行装置と、該印刷装置との双方向通信を伴って実行される双方向型印刷ジョブの場合に、前記該印刷ジョブ自体とは異なる印刷要求を蓄積するジョブ蓄積手段と、
前記ジョブ蓄積手段に蓄積されている印刷ジョブの印刷を逐次実行する印刷ジョブ実行手段であって、前記印刷要求が前記ジョブ蓄積手段に蓄積されると、前記ジョブ発行装置に対して前記印刷ジョブの発行を保留させるための保留信号を送出し、前記ジョブ蓄積手段に蓄積されている印刷ジョブが前記印刷要求である場合に、双方向型印刷ジョブを印刷するタイミングに至ったと判断前記ジョブ発行装置に対して前記印刷ジョブの保留を解除させるための解除信号を送出して前記印刷ジョブ発行装置と前記印刷装置との間で双方向通信を確立して印刷を行う印刷ジョブ実行手段と、
前記印刷ジョブを、他の印刷装置に移動する移動指示を入力する指示入力手段と、
前記移動指示により、前記印刷要求の蓄積場所を前記他の印刷装置に変更する蓄積場所変更手段と、
前記蓄積場所の変更通知を、前記印刷ジョブ発行装置へ通知する通知手段とを備え、
前記印刷ジョブ発行装置は、
前記複数の印刷装置のいずれかに印刷ジョブを発行する印刷ジョブ発行手段であって、前記印刷ジョブ発行後に前記印刷装置から前記保留信号を受信すると前記印刷ジョブの発行を保留し、前記印刷装置から前記解除信号を受信すると前記印刷ジョブの発行を再開する印刷ジョブ発行手段と、
前記印刷ジョブが双方向型印刷ジョブである場合に、前記印刷装置との間に通信確立処理を行う通信確立手段と、
前記印刷ジョブ発行時に、前記印刷装置から前記変更通知を受信した場合に、前記通信確立処理の通信先を、前記他の印刷装置に切り換える通信切換手段を備えることを要旨とする。
【0010】
印刷ジョブ発行装置とは、例えば、コンピュータやファクシミリ、ディジタルカメラなど、印刷する画像データ、文書データを生成する種々の機器を意味する。保留信号とは、例えば、受信した印刷ジョブが、双方向型印刷ジョブであることが認識された時点で、印刷ジョブの送信中断させる信号としてもよい。かかる場合には、印刷ジョブの実行時には、受信済みのパケットに続くパケットの受信を再開することとすればよい。こうすることにより、印刷ジョブ全体を受信することなく、双方向型印刷ジョブの管理および制御を行うことが可能となる
【0011】
こうすることにより、双方向型印刷ジョブを特定する所定のデータの蓄積場所が変更された場合にも、移動先の印刷装置と、印刷ジョブ発行装置との間に双方向通信を確立し、印刷を実行することが可能となる。
【0012】
蓄積場所の変更は、種々の方法で行うことができ、例えば、
前記蓄積場所変更手段は、前記印刷要求を移動することとしてもよい。
【0013】
こうすることにより、所定のデータの蓄積場所からの削除処理、及び、変更先の蓄積場所への所定のデータの再生成処理を省略できるため、印刷装置の負荷を軽減することが可能となる。
【0014】
また、前記印刷ジョブ発行装置が、前記通知を受けたときに、前記他の印刷装置に前記印刷ジョブを再発行可能である場合には、
前記蓄積場所変更手段は、前記印刷要求を削除することとしてもよい。
【0015】
こうすることにより、印刷ジョブ発行装置が、印刷ジョブを再発行した際に、印刷要求は再生成されるため、実質的に蓄積場所の変更を実現することができる。また、印刷要求そのものを移動させる場合に比べ、ネットワークの負荷を低減することが可能となる。
【0023】
前記ジョブ蓄積手段は、スプーラを含んでもよい。
【0024】
印刷装置は、複数の印刷装置に対応するスプーラを監視しており、各スプーラ間でのジョブの蓄積場所の変更を検知すると、印刷ジョブ発行元へ通知することができる。こうすることにより、双方向型印刷ジョブの移動後も、支障なく印刷を実行することができる。
【0027】
本発明の印刷システムであって、
前記印刷要求とは、
該印刷ジョブの描画内容全体を表記し得ない形式で双方向型印刷ジョブに固有に設定されたデータであることとしてもよい。
【0028】
「印刷ジョブの描画内容全体を表記し得ない形式」とは、印刷ジョブ全体を受信するものは除かれる意味である。「固有に設定された」とは、少なくとも双方向型印刷ジョブであることを特定できる形式のデータであれば足りる。従って、上記所定のデータとして、印刷ジョブを構成する先頭側の一部のパケットなど、双方向通信が必要でない範囲のデータを用いるものとしてもよい。印刷ジョブの実行時には、受信済みのパケットに続くパケットの受信を再開するようにすればよい。こうすることにより、印刷装置にかかる負荷を軽減することが可能となる。
【0029】
双方向型印刷ジョブとしては、例えば、「PostScript(登録商標)」言語で記述されたものが挙げられる。「PostScript」言語で記載された印刷ジョブでは、ヘッダに「%!PS−Adobe・・」なるコメントが付されるのが通常であるため、かかるコメントの有無によって、判断し、その時点で受信終了しているパケットを、所定のデータとすることも可能である。
【0033】
本発明の印刷ジョブ管理システムにおいて、
前記変更通知とは、
前記他の印刷装置を特定する情報と、
前記所定のデータの蓄積場所変更結果とを少なくとも含んでいることとしてもよい。
【0034】
他の印刷装置を特定するための情報とは、例えば、他の印刷装置のアドレスとすることができる。また、蓄積場所変更結果とは、例えば、印刷ジョブの移動により、印刷ジョブの蓄積場所が、他の印刷装置へ変更されたこととすることができる。
【0035】
こうすることにより、印刷ジョブ発行装置は、発行した双方向型印刷ジョブの蓄積場所が変更された場合にも、変更先の蓄積場所に対応する印刷装置との間に、双方向通信を確立して印刷を続行することが可能となる。
【0036】
本発明の印刷システムにおいて、指示入力手段は、種々の態様が挙げられる。例えば、前述の移動指示を、ユーザが手動で入力可能としてもよいし、印刷装置の動作状況、スプーラに蓄積された印刷待ちジョブのデータ量により、印刷装置が自動的に移動指示を入力することとしてもよい。
【0037】
印刷装置の動作状況とは、例えば、印刷装置のステータスとすることができる。ステータスとしては、「Ready(印刷可能)」、「Busy(印刷中)」、「Error(印刷不可)」などが挙げられる。印刷ジョブ管理装置は、管理下の印刷装置のステータスが、例えば、「Error」になった場合に、スプーラ内に残存する印刷ジョブを他の印刷装置に移動することとしてもよいし、また、例えば、印刷待ちジョブ数が所定の量より多くなった場合に、印刷待ちジョブのデータ量が比較的少ない他の印刷装置へ移動することとしてもよい。
【0040】
本発明は、上述の印刷装置および印刷ジョブ発行装置から構成される印刷システムとしての構成の他、印刷方法発明として構成することもできる。また、これらを実現するコンピュータプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体、そのプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号など種々の態様で実現することが可能である。なお、それぞれの態様において、先に示した種々の付加的要素を適用することが可能である。
【0041】
本発明をコンピュータプログラムまたはそのプログラムを記録した記録媒体等として構成する場合には、印刷ジョブ管理システムを駆動するプログラム全体として構成するものとしてもよいし、本発明の機能を果たす部分のみを構成するものとしてもよい。また、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置などコンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、以下の項目に分けて説明する。
A.第1実施例:
A1.システム概要:
A2.内部構成:
A3.印刷処理:
A4.蓄積場所変更処理:
A5.蓄積場所変更指示:
B.第2実施例:
B1.蓄積場所変更処理:
C.第3実施例:
C1.蓄積場所変更処理:
D.第4実施例:
D1.通信切換処理:
E.変形例:
【0043】
A.第1実施例:
A1.システム概要:
図1は第1実施例としてのネットワークを介した印刷ジョブ管理システムの概略構成を示す説明図である。図示する通り、ローカルエリアネットワークLANに3台のクライアントコンピュータCL1、CL2、CL3(以下、「クライアント」と総称する)および3台のプリンタPT1、PT2、PT3およびサーバSVが接続されている。クライアントCL1、CL2、CL3のユーザは、プリンタPT1、PT2、PT3のそれぞれに対応したパスを指定して印刷ジョブを送信することによって、任意のプリンタに印刷を行わせることができる。プリンタPT1〜PT3には、それぞれ、印刷ジョブ管理システムが構成されている。それぞれのプリンタには、対応するスプーラSP1、SP2、SP3が内蔵されているが、ここでは、説明を簡略化するためにプリンタの外部に図示した。
【0044】
破線は、クライアントCL1のユーザが、プリンタPT1に対して、印刷ジョブを出力した場合の印刷ジョブの流れを示している。プリンタPT1は、受信した印刷ジョブが、クライアントCL1と、プリンタPT1との間に、双方向通信を伴って印刷される双方向型印刷ジョブの場合には、印刷要求に相当するジョブ情報のみを蓄積する。受信した印刷ジョブが、リモート型印刷ジョブの場合には、ジョブ情報と、本体データ全体を蓄積する。
【0045】
プリンタPT1が、印刷続行不可となった場合、スプーラSP1内の残存ジョブは、プリンタPT1に構成されている印刷ジョブ管理システムにより、一点鎖線で図示するように、スプーラSP2へ転送される。印刷ジョブ管理システムは、スプーラSP2へ転送するジョブが双方向型印刷ジョブのジョブ情報である場合には、併せて、ジョブ発行元であるクライアントCL1に対して、ジョブ情報の移動を通知する。
【0046】
プリンタPT2の印刷ジョブ管理システムは、スプーラSP2に蓄積されたジョブ情報により、双方向型印刷ジョブの印刷順になったことを判断すると、クライアントCL1との間に双方向通信を確立し、印刷に必要な情報を、適宜取得し、印刷を行う。
【0047】
本実施例では、クライアントCL1が、プリンタPT1へ、双方向型印刷ジョブを送出後、プリンタPT1にエラーが発生し、印刷不可となった場合を考える。
【0048】
A2.内部構成:
図2は、本実施例における印刷ジョブ管理システムの内部構成を示す説明図である。ここでは、プリンタPT1を例示したが、他のプリンタも同様の構成である。プリンタの内部には、CPUおよび、RAM、ROMなどのメモリを備えるマイクロコンピュータが搭載された制御ユニットを備えている。制御ユニットは、主制御部101と、通信部102と、バイパス制御部102aと、印刷部103と、移動処理部104と、ジョブ制御部105とを備えている。これらの各機能ブロックは、プリンタPT1内にソフトウェア的に構成され、主制御部101によって制御される。各機能ブロックは、ハードウェア的に構成してもよい。
【0049】
通信部102は、ネットワークLAN上の他の機器とのデータの授受を行う。通信部102は、印刷ジョブを受信すると、主制御部101を介して、ジョブ制御部105へ受け渡す。ジョブ制御部105は、受け取った印刷ジョブを解析し、双方向型印刷ジョブである場合には、ジョブ情報のみをスプーラSP1に蓄積し、ジョブの送出を待機させるウェイト信号を送出する。リモート型印刷ジョブの場合には、ジョブ情報および本体データ全体をスプーラSP1に蓄積する。
【0050】
図2は、スプーラSP1に、第1および第2の印刷ジョブ#1、#2が蓄積されている様子を表している。印刷ジョブ#1は、リモート型印刷ジョブであり、ジョブ情報と、描画内容を示す印刷データが蓄積されている。印刷ジョブ#2は、双方向型印刷ジョブであり、ジョブ情報のみが蓄積されている。同様に、印刷ジョブ#3、#4は、双方向型印刷ジョブであり、#5は、リモート型印刷ジョブである。本実施例では、PostScript言語で記載された印刷ジョブの場合に、双方向通信の確立が要求されているものとして、ジョブ情報のみを蓄積する扱いをしている。
【0051】
ウェイト信号は、本実施例に固有の信号を用いる必要はなく、ネットワーク上でのプロトコルに基づき、プリンタ側が受信不能状態にあることをクライアントに知らせるデータを送出すればよい。
【0052】
ジョブ制御部105は、スプーラSP1に蓄積された印刷ジョブを逐次実行させる機能も果たす。スプーラSP1に蓄積された印刷ジョブは、印刷部103に逐次送出される。ここで、図2に例示したジョブ#1のリモート型印刷ジョブの場合には、印刷部103に本体データが送出されることによって印刷が実現される。
【0053】
一方、ジョブ#2などの双方向型印刷ジョブの場合は、スプーラSP1に印刷ジョブの本体データが蓄積されていないため次の手順で印刷が行われる。図示するように、通信部102には、バイパス制御部102aが備えられている。ジョブ制御部105は、双方向型印刷ジョブの実行時には、バイパス制御部102aをアクティブにするよう通信部102に指示を行い、印刷ジョブ印刷ジョブの実行に関する制御を、バイパス制御部102aに委ねる。バイパス制御部102aは、アクティブになると、図に太線で示す通り、通信部102と印刷部103との間に、スプーラSP1を介さずにデータのやりとりを行うバイパス102bをソフトウェア的に確立する。バイパス制御部102aは、バイパス102bの確立と併せて双方向型印刷ジョブの送出を待機しているクライアントに対して印刷ジョブの送出を許可する信号を出力する。この結果、クライアントCL1とプリンタPT1の印刷部103との間で双方向通信が確立された状態で印刷が実行される。
【0054】
移動処理部104は、スプーラSP1に蓄積されている印刷ジョブを同一ネットワーク上の他のプリンタへ移動させる処理を行う。移動処理部104は、プリンタPT1の動作状態およびスプーラSP1内の印刷ジョブのデータ量を、所定の間隔で監視している。動作状態とは、「Ready(印刷可能)」、「Busy(印刷中)」、「Error(エラー)」等を示す。プリンタPT1の動作状態が、「Error」となったことを検出すると、ネットワーク上の他のプリンタの動作状況および各プリンタに対応するスプーラ内の印刷ジョブのデータ量を取得し、スプーラSP1の残存データを移動可能なスプーラを判断し、ジョブ制御部105に移動を指示する。本実施例では、移動可能な他のプリンタをプリンタPT2とし、図に破線矢印で示すように、ジョブ情報を、スプーラSP1からスプーラSP2へ移動させる。移動させる印刷ジョブが、#2のような双方向型印刷ジョブの場合には、移動の指示と共に、通信部102を介して、各印刷ジョブの発行元クライアントへ、移動通知を行う。
【0055】
移動処理部104が、クライアントへ行う移動通知としては、ジョブ情報の移動先プリンタのアドレス、及び、通信確立先の切換指示が含まれる。プリンタPT1に対して、双方向型印刷ジョブを送出したクライアントCL1は、ジョブの実行順序になるまで、印刷ジョブの本体データの送出を待機している。その保留の取消と、移動先のプリンタへの本体データの送出準備を行わせるために、移動通知を行う。
【0056】
以上説明した装置構成により、本実施例のプリンタPT1は、スプーラSP1に双方向型印刷ジョブのジョブ情報を蓄積した状態で、エラーが発生した場合にも、ネットワーク上の他のプリンタに対して、ジョブ情報を移動させると共に、ジョブ発行元のクライアントCL1に、ジョブ情報の移動通知を行うことで、印刷を実現している。以下では、クライアントCL1から、双方向型印刷ジョブが送出された場合の、印刷処理と、エラー発生時に他のプリンタに印刷させる制御処理の内容を説明する。
【0057】
A3.印刷処理:
クライアントCL1から、プリンタPT1に対して、双方向型印刷ジョブが送出された場合に、ジョブ制御部105がジョブ情報をスプーラSP1へ蓄積し、印刷部103が印刷を行う処理を例示する。
【0058】
図3は、本実施例における印刷処理のフローチャートである。クライアントCL1が、プリンタPT1にPostScript言語で記述された印刷ジョブを送出する(ステップSa01)。通信部102は、印刷ジョブのパケットを受信し(ステップSa02)、ジョブ制御部105へ受け渡す。ジョブ制御部105は、受け渡されたジョブがPostScript言語で記述された印刷ジョブであるか否かを判定し、PostScript言語で記述された印刷ジョブであると判定された場合には、ジョブ情報を生成する(ステップSa03)。次に、ジョブ制御部105は、印刷ジョブの送出を保留させる信号を、クライアントCL1に送出し(ステップSa04)、ジョブ情報をスプーラSP1へ蓄積する(ステップSa06)。クライアントCL1は、保留信号を受信すると、印刷ジョブの送出を一時停止し、保留解除の信号を受信するまで待機する(ステップSa05)。
【0059】
ジョブ制御部105は、蓄積したジョブ情報により、双方向型印刷ジョブの印刷するタイミングに至ったことを認識した場合、バイパス制御部102aをアクティブにし、クライアントCL1と、印刷部103との間に、バイパス102bによる双方向通信を確立する(ステップSa07)。
【0060】
双方向通信を確立すると、バイパス制御部102aは、クライアントCL1に、保留解除の信号を送出し、未送出ジョブを要求する(ステップSa08)。クライアントCL1がジョブを送出し(ステップSa09)、プリンタPT1が、ジョブを受信して印刷を行う(ステップSa10)過程を繰り返しながら、種々の情報のやりとりを行いつつ、印刷が実行される。
【0061】
A4.蓄積場所変更処理:
プリンタPT1に蓄積された双方向型印刷ジョブを、同一ネットワークに存在するプリンタPT2に転送して、印刷を実行する処理及びデータの流れを例示する。
【0062】
図4は、本実施例におけるジョブ情報の蓄積場所変更処理のフローチャートである。クライアントCL1がプリンタPT1に対して、PostScript言語で記載された印刷ジョブを発行する(ステップSa100)。プリンタPT1は、ジョブを受信し、ジョブ情報を生成し、スプーラSP1へ蓄積する(ステップSa101)。図3における、Sa02〜Sa06までの処理である。次に、プリンタPT1は、エラーを検出し、スプーラSP1に蓄積されているジョブ情報のプリンタPT2への移動を指示する(ステップSa102)。印刷ジョブの移動指示に関する詳細な説明は後述する。
【0063】
プリンタPT1は、移動指示に基づき、ジョブ情報をプリンタPT2へ移動し(ステップSa103)、クライアントCL1へ移動通知を行う(ステップSa105)。プリンタPT2は、ジョブ情報を受信し、スプーラSP2に蓄積する(ステップSa104)。
【0064】
クライアントCL1は、ジョブ情報の移動通知を受信すると、プリンタPT1との通信を切断し(ステップSa106)、ジョブ情報の移動先であるプリンタPT2へ通信を確立する処理を行う(ステップSa107)。
【0065】
プリンタPT2は、クライアントCL1の発行した印刷ジョブの印刷順になった場合、クライアントCL1との間に、双方向通信を確立し(ステップSa108)、情報の授受を行いながら(ステップSa109)、印刷を実行する(ステップSa110)。
【0066】
A5.移動指示:
図5は、プリンタPT1が、ジョブ情報をプリンタPT2へ移動し、クライアントCL1へ移動通知を行う処理のフローチャートである。この処理は、図3のSa06以降に、プリンタPT1にエラーが発生することにより開始され、主制御部101が他の機能ブロックを制御して行われる。
【0067】
移動処理部104は、エラーを検出する(ステップS10)と、同一ネットワーク上に存在するプリンタPT2及びPT3の動作状態を取得する(ステップS11)。各プリンタの状態は図示する通り、プリンタPT1はエラーにより印刷不可であり、スプーラSP1には、2ジョブが印刷待ちである。プリンタPT2は、印刷可能であり、スプーラSP2には、1ジョブが印刷待ちである。プリンタPT3は、印刷可能であり、スプーラSP3には、2ジョブが印刷待ちである。
【0068】
移動処理部104は、取得した情報を所定の条件と照合し、移動先として適当であるか否かを判定する(ステップS12)。本実施例では、所定の条件を、「印刷可能であり、かつ、スプーラ内の印刷待ちジョブ数が最小」とし、かかる条件に合致するプリンタは、プリンタPT2であると判定される。この判定結果に基づき、移動処理部104は、印刷ジョブの移動指示を生成し、ジョブ制御部105に入力する(ステップS13)。
【0069】
ジョブ制御部105は、入力された移動指示によって、スプーラSP1内の印刷待ちの2ジョブをプリンタPT2へ移動する(ステップS14)。移動処理部104は、移動するジョブに双方向型印刷ジョブであることを示すジョブ情報が存在する場合には、その印刷ジョブの発行元であるクライアントに対して移動通知を行う(ステップS15)。
【0070】
以上説明した第1実施例の印刷ジョブ管理装置によれば、双方向型印刷ジョブの出力先として指定したプリンタが、エラーなどにより印刷不可となり、ジョブ情報を、同一ネットワークに存在する他のプリンタに移動した場合にも、比較的軽い負荷で印刷を行うことが可能となる。
【0071】
B.第2実施例:
第1実施例では、ジョブ情報の移動時に、移動元のプリンタに対応する印刷ジョブ管理システムが、ジョブ発行元クライアントに対して、移動通知を行ったが、第2実施例では、ジョブ情報の移動先のプリンタに対応する印刷ジョブ管理システムが、ジョブ発行元クライアントに対して移動通知を行うこととした。本実施例における、プリンタPT1、PT2およびクライアントCL1は第1実施例と同様である。
【0072】
B1.蓄積場所変更指示画面:
図6は、第2実施例におけるジョブ情報の蓄積場所変更処理のフローチャートである。クライアントCL1のジョブ発行(ステップSa200)から、ジョブ情報の移動(ステップSa203)までは、第1実施例において説明した図4のステップSa100〜ステップSa103までの処理と同様であるため、説明を省略する。
【0073】
プリンタPT2は、受信したジョブ情報から、ジョブ発行元であるクライアントCL1を特定し、移動通知を生成する(ステップSa204)。クライアントCL1へ移動通知を行う(ステップSa205)。移動通知には、プリンタPT2を特定するアドレス情報および双方向通信の通信切換指示が含まれる。
【0074】
以降の処理である、クライアントCL1による通信先の切換処理およびクライアントCL1とプリンタPT2との間の双方向通信による印刷は、第1実施例において説明した図4のステップSa106〜ステップSa110までの処理と同様である。
【0075】
以上説明した第2実施例の印刷ジョブ管理システムによれば、ジョブ情報移動時に、移動元のプリンタが、ジョブ発行元に対して移動通知を行うことができない場合にも、移動先のプリンタにより移動通知を行うことができる。
【0076】
C.第3実施例:
第1実施例および第2実施例は、プリンタPT1およびプリンタPT2に構成された印刷ジョブ管理システムが、ジョブ情報の移動通知を行うこととしたが、第3実施例では、サーバSVが、ジョブ情報の移動を検出し、移動通知を行うこととする。図1に示すように、サーバSVは、プリンタPT1、プリンタPT2およびクライアントCL1と同一ネットワークに存在しており、第1実施例の印刷ジョブ管理システムが構成されている。サーバSVは、同一ネットワーク上のプリンタの動作状況および各プリンタに対応するスプーラ内データ量を、所定の間隔で監視している。また、本実施例における、プリンタPT1、PT2およびクライアントCL1は第1実施例と同様である。ただし、プリンタPT1およびプリンタPT2は移動通知を行わないこととする。
【0077】
C1.蓄積場所変更処理:
図7は、第3実施例における蓄積場所変更処理のフローチャートである。クライアントCL1のジョブ発行(ステップSa300)から、ジョブ情報の移動(ステップSa303)までは、第1実施例において説明した図4のステップSa106〜ステップSa110までの処理と同様であるため、説明を省略する。
【0078】
プリンタPT2は、プリンタPT1からジョブ情報を受信すると、スプーラSP2へ、適宜、蓄積する(ステップSa304)。サーバSVは、所定の間隔で、同一ネットワーク内のプリンタを監視しており、破線矢印で示すように、ジョブ情報の移動を検出する(ステップSa305)と、ジョブ発行元であるクライアントCL1へ移動通知を行う(ステップSa306)。図の斜線部分は、サーバSVが、ネットワーク上の各プリンタを、所定の間隔で監視する処理を表している。
【0079】
以降の処理である、クライアントCL1による通信先の切換処理およびクライアントCL1とプリンタPT2との間の双方向通信による印刷(ステップSa307〜311)は、第1実施例における図4のステップSa106〜ステップSa110と同様である。
【0080】
こうすることにより、プリンタPT1およびプリンタPT2の負荷を軽減することができ、印刷効率を向上することが可能となる。
【0081】
本実施例では、サーバSVが同一ネットワーク上のプリンタの動作状況および各プリンタに対応するスプーラ内データ量を、所定の間隔で監視することとしたが、プリンタPT1もしくはプリンタPT2が、サーバSVに、移動通知を行うこととしてもよい。かかる場合には、サーバSVは、移動通知を受信すると、ステップSa306以降の処理を行う。
【0082】
D.第4実施例:
第1実施例〜第3実施例では、ジョブ情報自体を別のプリンタへ移動し、印刷を行うこととしたが、第4実施例では、プリンタPT1のスプーラからジョブ情報を削除し、クライアントCL1に、新たに印刷先として指定されたプリンタPT2に対して、ジョブを再発行させ、印刷を行うこととした。本実施例における、プリンタPT1、PT2およびクライアントCL1は第1実施例と同様である。ただし、ジョブの削除は、ジョブ制御部105が、移動処理部104から受け取った移動指示に基づき行うものとする。
【0083】
図8は、第4実施例における蓄積場所変更処理のフローチャートである。クライアントCL1は、双方向型印刷ジョブを、プリンタPT1に対して発行する(ステップSa400)。プリンタPT1は、印刷ジョブの先頭パケットから、双方向型印刷ジョブであることを判断すると、ジョブ情報をスプーラSP1に蓄積する(ステップSa401)。次に、プリンタPT1は、エラーを検出し、スプーラSP1に蓄積されているジョブ情報の削除を行い(ステップSa402)、クライアントCL1に対して、蓄積場所変更通知として、新しい出力先であるプリンタPT2のアドレス情報と、印刷ジョブの再発行指示とを通知する(ステップSa403)。
【0084】
クライアントCL1は、ジョブの蓄積場所変更通知を受信すると、プリンタPT1との通信を切断し(ステップSa404)、プリンタPT2へ印刷ジョブを再発行する(ステップSa405)。
【0085】
プリンタPT2は、印刷ジョブを受け取ると、双方向型印刷ジョブであることを判断し、ジョブ情報を生成し、スプーラSP2に蓄積する(ステップSa406)。蓄積したジョブ情報が印刷順になった場合、プリンタPT2は、クライアントCL1との間に、双方向通信を確立し(ステップSa407)、情報の授受を行いながら(ステップSa408)、印刷を実行する(ステップSa409)。
【0086】
こうすることにより、ジョブ情報を移動させる必要がないため、ネットワークの負荷を軽減することが可能となり、印刷効率を向上することが可能となる。
【0087】
本発明の第1実施例〜第4実施例では、プリンタにエラーが発生した場合に、スプーラSP1に残存するジョブ情報を他のプリンタへ移動することとしたが、これに限られない。例えば、印刷待ちジョブのデータ量の合計、もしくは、印刷待ちジョブ数が、所定の閾値を越えた場合に移動することとしてもよい。
【0088】
第1実施例におけるステップS12の、移動可否判定の条件は、「印刷可能、かつ、印刷待ちジョブ数最小」としたが、例えば、印刷する用紙サイズにより移動先を判定することとしてもよい。また、例えば、予め、移動先プリンタの優先順位を設定しておき、かかる順位に基づいて移動先を判定することとしてもよい。移動可否の条件は、多様に設定することができる。
【0089】
第1実施例におけるステップS13の、ジョブ移動指示は、印刷ジョブ管理システムが移動先の判定結果に基づいて、自動的に生成することとしたが、ユーザが任意に指定することとしてもよい。
【0090】
第4実施例において、サーバSVは、ジョブ情報の移動を検知して通知するだけでなく、取得した各プリンタの情報に基づき、移動指示を入力し、印刷ジョブを制御することとしてもよい。
【0091】
第1実施例におけるステップSa04およびSa05の順序は逆であっても構わない。すなわち、プリンタPT1が、双方向型印刷ジョブを受信し、ジョブ情報を生成し、クライアントCL1に対し、ジョブの送出保留信号を送出後にスプーラSP1へ蓄積することとしてもよいし、ジョブ情報を生成し、スプーラSP1へ蓄積後に、ジョブの送出保留信号を送出することとしてもよい。
【0092】
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。例えば、以上の制御処理はソフトウェアで実現する他、ハードウェア的に実現するものとしてもよい。
【0093】
E.変形例:
E1.変形例1:
図9は、変形例としての、ジョブ情報のユーザが移動指示を行う指示画面の表示例を示す説明図である。クライアントCL1に、同一ネットワーク上のプリンタのスプーラを確認可能なソフトウェアがインストールされており、ユーザは、自分自身が発行したジョブであれば、任意のプリンタに移動可能であるものとする。本実施例では、スプーラSP2に蓄積されたユーザが所有者であるジョブ情報をプリンタPT3へ移動させる指示を入力する。
【0094】
クライアントCL1にソフトウェア的にインストールされているジョブ確認画面200には、スプーラSP1の内容を示すSP1情報部201aと、スプーラSP2の内容を示すSP2情報部201bと、スプーラSP3の内容を示すSP3情報部201cとから構成されている。ジョブ情報は、拡張子が「dmy」というファイルとして構成される。ジョブ情報であることを示すジョブ情報アイコン202aと、リモート型印刷ジョブであることを示すリモート型ジョブアイコン202bとで、ジョブの種類を分類しており、アイコンの右上の欠けている方がジョブ情報アイコン202aである。
【0095】
ユーザCが、自分自身の所有するジョブ202をプリンタPT3へ移動させる処理を説明する。ジョブ202を、一点鎖線で示す移動経路203のように、画面上で、マウスなどによるドラッグアンドドロップによって、SP2情報部201bから、SP3情報部201cへ移動させる。
【0096】
この処理を、移動処理部104が検出し、ジョブ制御部105へ移動指示として受け渡す。ジョブ制御部105は、移動指示を受け取ると、実質的なジョブの移動を行い、ジョブ発行元へ移動通知を行う。
【0097】
こうすることにより、リモート型印刷ジョブおよび双方向型印刷ジョブのいずれも、ユーザが任意に移動することが可能となり、印刷効率を向上することが可能となる。
【0098】
E2.変形例2:
本発明の第1実施例〜第4実施例では、スプーラは、各プリンタに内蔵されていることとしたが、これに限られない。図1において、サーバSVにスプーラSP1〜スプーラSP3が構成されていることとしてもよい。かかる場合に、ジョブ発行元であるクライアントCL1は、出力先プリンタを指定し、サーバSVに対して印刷ジョブを送出する。
【0099】
サーバSVは、受信した印刷ジョブを、逐次、指定されたプリンタに対応するスプーラへ蓄積し、印刷順になると、プリンタへ印刷ジョブを転送し、印刷を実現している。このとき、蓄積していた印刷ジョブが、双方向型印刷ジョブを示すジョブ情報の場合、サーバSVは、クライアントCL1との間に双方向通信を確立するとともに、サーバSVと、プリンタPT1との間にも、双方向通信を確立する。そして、サーバSVは、クライアントCL1から送出される印刷ジョブを受信すると、内部のスプーラSP1を介することなく、プリンタPT1へ転送する。すなわち、クライアントCL1と、プリンタPT1との間に、サーバSVを介して双方向通信が確立され、印刷が行われる。
【0100】
こうすることにより、スプーラ間でジョブ情報の移動が発生した場合にも、クライアントCL1は、印刷ジョブの出力先の変更を意識せずに印刷を続行することが可能となり、クライアントCL1および各プリンタの負荷を軽減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例としての印刷ジョブ管理システムの概略構成を示す説明図である。
【図2】第1実施例における印刷ジョブ管理ステムの内部構成を示す説明図である。
【図3】第1実施例における印刷処理のフローチャートである。
【図4】第1実施例におけるジョブ情報の蓄積場所変更処理のフローチャートである。
【図5】第1実施例におけるジョブ情報の移動通知処理のフローチャートである。
【図6】第2実施例におけるジョブ情報の蓄積場所変更処理のフローチャートである。
【図7】第3実施例におけるジョブ情報の蓄積場所変更処理のフローチャートである。
【図8】第4実施例におけるジョブ情報の蓄積場所変更処理のフローチャートである。
【図9】変形例としてのジョブ情報の蓄積場所変更指示画面の表示例である。
【符号の説明】
101…主制御部
102…通信部
102a…バイパス制御部
102b…バイパス
103…印刷部
104…移動処理部
105…ジョブ制御部
200…ジョブ確認画面
201a…SP1情報部
201b…SP2情報部
201c…SP3情報部
202…ジョブ
202a…ジョブ情報アイコン
202b…リモート型ジョブアイコン
203…移動経路

Claims (9)

  1. 一以上の印刷ジョブ発行装置と複数の印刷装置がネットワーク接続された印刷システムにおいて、
    前記各印刷装置は、
    前記印刷ジョブ発行装置から発行された印刷ジョブが、前記印刷ジョブ発行装置と、該印刷装置との双方向通信を伴って実行される双方向型印刷ジョブの場合に、前記該印刷ジョブ自体とは異なる印刷要求を蓄積するジョブ蓄積手段と、
    前記ジョブ蓄積手段に蓄積されている印刷ジョブの印刷を逐次実行する印刷ジョブ実行手段であって、前記印刷要求が前記ジョブ蓄積手段に蓄積されると、前記ジョブ発行装置に対して前記印刷ジョブの発行を保留させるための保留信号を送出し、前記ジョブ蓄積手段に蓄積されている印刷ジョブが前記印刷要求である場合に、双方向型印刷ジョブを印刷するタイミングに至ったと判断前記ジョブ発行装置に対して前記印刷ジョブの保留を解除させるための解除信号を送出して前記印刷ジョブ発行装置と前記印刷装置との間で双方向通信を確立して印刷を行う印刷ジョブ実行手段と、
    前記印刷ジョブを、他の印刷装置に移動する移動指示を入力する指示入力手段と、
    前記移動指示により、前記印刷要求の蓄積場所を前記他の印刷装置に変更する蓄積場所変更手段と、
    前記蓄積場所の変更通知を、前記印刷ジョブ発行装置へ通知する通知手段とを備え、
    前記印刷ジョブ発行装置は、
    前記複数の印刷装置のいずれかに印刷ジョブを発行する印刷ジョブ発行手段であって、前記印刷ジョブ発行後に前記印刷装置から前記保留信号を受信すると前記印刷ジョブの発行を保留し、前記印刷装置から前記解除信号を受信すると前記印刷ジョブの発行を再開する印刷ジョブ発行手段と、
    前記印刷ジョブが双方向型印刷ジョブである場合に、前記印刷装置との間に通信確立処理を行う通信確立手段と、
    前記印刷ジョブ発行時に、前記印刷装置から前記変更通知を受信した場合に、前記通信確立処理の通信先を、前記他の印刷装置に切り換える通信切換手段を備え印刷システム。
  2. 請求項1記載の印刷システムであって、
    前記蓄積場所変更手段は、前記印刷要求を移動する印刷システム。
  3. 請求項1記載の印刷システムであって、
    前記印刷ジョブ発行装置のジョブ発行手段は、前記通知を受けたときには、前記他の印刷装置に前記印刷ジョブを再発行可能であり、
    前記印刷装置の蓄積場所変更手段は、前記印刷要求を削除する印刷システム。
  4. 請求項1記載の印刷システムであって、
    前記ジョブ蓄積手段は、スプーラを含む、印刷システム。
  5. 請求項1記載の印刷システムであって、
    前記印刷要求とは、
    該印刷ジョブの描画内容全体を表記し得ない形式で双方向型印刷ジョブに固有に設定されたデータである印刷システム。
  6. 請求項1、請求項4及び請求項7記載の印刷システムであって、
    前記変更通知とは、
    前記他の印刷装置を特定する情報と、
    前記印刷要求の蓄積場所変更結果とを少なくとも含んでいる印刷システム。
  7. 一以上の印刷ジョブ発行装置と複数の印刷装置がネットワーク接続された印刷システムが実行する印刷方法であって
    前記印刷ジョブ発行装置は、前記印刷装置のいずれかに印刷ジョブを発行し、
    前記印刷装置は、前記印刷ジョブ発行装置から発行された印刷ジョブが、前記印刷ジョブ発行装置と、該印刷装置との双方向通信を伴って実行される双方向型印刷ジョブの場合に、前記印刷ジョブ自体とは異なる印刷要求を蓄積し、
    前記印刷装置は、前記印刷要求が前記ジョブ蓄積手段に蓄積されると、前記ジョブ発行装置に対して前記印刷ジョブの発行を保留させるための保留信号を送出し、
    印刷ジョブ発行装置は、前記印刷ジョブ発行後に前記印刷装置からの前記保留信号の受信時に、前記印刷ジョブの発行を保留し、
    前記印刷装置は、前記印刷ジョブを、他の印刷装置に移動する移動指示を入力し、
    前記印刷装置は、前記移動指示により、前記印刷要求の蓄積場所を前記他の印刷装置に対応する印刷装置に変更し、
    前記印刷装置は、前記蓄積場所の変更通知を、前記印刷ジョブ発行装置へ通知し、
    前記印刷ジョブ発行装置は、前記変更通知の受信時に、双方向通信の通信先を前記他の印刷装置に切り換え、
    前記印刷装置は、前記ジョブ蓄積手段に蓄積されている印刷ジョブが前記印刷要求である場合に、双方向型印刷ジョブを印刷するタイミングに至ったと判断して前記ジョブ発行装置に対して前記印刷ジョブの保留を解除させるための解除信号を送出し、
    前記印刷ジョブ発行装置は、前記印刷装置からの前記解除信号の受信時、前記他の印刷装置との双方向通信を確立して前記印刷ジョブの発行を再開し、
    前記印刷装置は、前記印刷ジョブ発行装置と双方向通信を確立して発行された印刷ジョブの印刷を実行する、印刷方法。
  8. 一以上の印刷ジョブ発行装置と、複数の印刷装置がネットワーク接続された印刷システムに印刷を実行させるためのコンピュータプログラムプログラムであって、
    前記印刷装置に、
    前記印刷ジョブ発行装置から発行された印刷ジョブが、前記印刷ジョブ発行装置と、該印刷装置との双方向通信を伴って実行される双方向型印刷ジョブの場合に、前記印刷ジョブ自体とは異なる印刷要求を蓄積する機能と
    前記ジョブ蓄積手段に蓄積されている印刷ジョブの印刷を逐次実行する印刷ジョブ実行手段であって、前記印刷要求が前記ジョブ蓄積手段に蓄積されると、前記ジョブ発行装置に対して前記印刷ジョブの発行を保留させるための保留信号を送出し、前記ジョブ蓄積手段に蓄積されている印刷ジョブが前記印刷要求である場合に、双方向型印刷ジョブを印刷するタイミングに至ったと判断前記ジョブ発行装置に対して前記印刷ジョブの保留を解除させるための解除信号を送出して前記印刷ジョブ発行装置と前記印刷装置との間で双方向通信を確立して印刷を行う機能と、
    前記印刷ジョブを、他の印刷装置に移動する移動指示を入力する機能と、
    前記移動指示により、前記印刷要求の蓄積場所を前記他の印刷装置に変更する機能と、
    前記蓄積場所の変更通知を、前記印刷ジョブ発行装置へ通知する機能と、を実行させ、
    前記印刷ジョブ発行装置に、
    前記印刷ジョブ発行装置と前記印刷装置との双方向通信を伴って実行される双方向型印刷ジョブを、前記複数の印刷装置のいずれかに発行する機能と、
    前記印刷ジョブ発行後に前記印刷装置から前記保留信号を受信すると印刷ジョブの発行を保留し、前記印刷装置から前記解除信号を受信すると前記印刷ジョブの発行を再開する機能と、
    前記印刷ジョブが双方向型印刷ジョブである場合に、前記解除信号の受信後に前記印刷ジョブ発行装置との間に双方向通信を確立する機能と、
    前記印刷ジョブの発行先の印刷装置から他の印刷装置への前記印刷ジョブの蓄積場所の変更通知を受信した場合に、前記双方向通信の通信先を、前記他の印刷装置に切り換える機能と、を実行させるためのコンピュータプログラム。
  9. 請求項記載のコンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
JP2002218295A 2002-07-26 2002-07-26 印刷システム Expired - Fee Related JP4029684B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218295A JP4029684B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 印刷システム
US10/617,480 US20040136030A1 (en) 2002-07-26 2003-07-10 Print job management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218295A JP4029684B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004062412A JP2004062412A (ja) 2004-02-26
JP4029684B2 true JP4029684B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=31939532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002218295A Expired - Fee Related JP4029684B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040136030A1 (ja)
JP (1) JP4029684B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3793197B2 (ja) 2003-12-03 2006-07-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム並びに記憶媒体
JP2005254770A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006309625A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP4487879B2 (ja) * 2005-07-26 2010-06-23 ブラザー工業株式会社 記録装置、画像形成システム及び通信方法
US8149437B2 (en) * 2005-12-14 2012-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with user authentication
US8384927B2 (en) * 2006-03-31 2013-02-26 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print job management method and apparatus with grouping function to group print jobs and submit groups of print jobs to printing devices
US8593653B2 (en) * 2006-03-31 2013-11-26 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print management method and apparatus with multiple views
US9007603B2 (en) * 2006-03-31 2015-04-14 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print management method and apparatus with destination panel
US8520232B2 (en) * 2006-03-31 2013-08-27 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print job analyzing method and apparatus with print device recommendation functions
JP5025318B2 (ja) * 2007-05-01 2012-09-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP4814191B2 (ja) * 2007-09-25 2011-11-16 シャープ株式会社 印刷システム
JP5171296B2 (ja) * 2008-02-07 2013-03-27 キヤノン株式会社 画像保存システム、画像処理装置、画像保存方法およびプログラム
JP4695202B2 (ja) * 2009-02-24 2011-06-08 シャープ株式会社 制御装置、画像出力装置、画像出力装置の制御方法、プログラム、記録媒体
JP2011034137A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Toshiba Corp 分散処理装置及び分散処理方法
JP5678556B2 (ja) * 2010-10-04 2015-03-04 富士ゼロックス株式会社 ジョブ実行システム、ジョブ実行装置及びプログラム
US9417829B2 (en) * 2012-09-26 2016-08-16 Electronics For Imaging, Inc. Production planning and monitoring in inkjet devices
CN108885540B (zh) 2016-01-29 2022-07-08 惠普发展公司,有限责任合伙企业 将作业转印到服务印刷机的印刷系统和存储介质
US10977594B2 (en) 2017-06-30 2021-04-13 Datamax-O'neil Corporation Managing a fleet of devices
US10644944B2 (en) * 2017-06-30 2020-05-05 Datamax-O'neil Corporation Managing a fleet of devices
US10778690B2 (en) 2017-06-30 2020-09-15 Datamax-O'neil Corporation Managing a fleet of workflow devices and standby devices in a device network
EP3862186A1 (de) * 2020-02-05 2021-08-11 Heidelberger Druckmaschinen AG Flexible abarbeitung der job queue

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3689502B2 (ja) * 1996-10-04 2005-08-31 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
US8456665B2 (en) * 2001-01-11 2013-06-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for printing error recovery
JP2002366334A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Komatsu Ltd 複数の処理モジュールを制御する装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040136030A1 (en) 2004-07-15
JP2004062412A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029684B2 (ja) 印刷システム
US8045202B2 (en) Information processing apparatus and print device control method
US7719703B2 (en) Print control program and medium and information processing apparatus
US7916315B2 (en) Method and apparatus for executing load distributed printing
US8854648B2 (en) Printing system and printing control apparatus
US8749817B2 (en) Information processing apparatus, method, medium, and system for print job transmission
JP3774702B2 (ja) 印刷制御プログラム及び情報処理装置
JP3624175B2 (ja) 情報処理装置及び方法
US20030020944A1 (en) Printer pausing and reordering
US8711379B2 (en) Method and apparatus for executing load distributed printing
US11275538B2 (en) Method for operating a print server for digital high-capacity printing systems, and print server
JP3689438B2 (ja) 画像処理装置及びジョブ処理方法
JP3661220B2 (ja) ジョブ処理装置
JP4730201B2 (ja) プリント制御装置と印刷システムおよび印刷制御方法とプログラム
US20050128517A1 (en) Printing system, control method therefor, and printing method, host apparatus, and printer used therewith
JP2007094721A (ja) 印刷システム
JP2001195212A (ja) 印刷システム
JP2011090599A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2001202219A (ja) 印刷ジョブの管理システム
JP2006209508A (ja) 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム
JP7303726B2 (ja) 画像形成装置、当該画像形成装置を備えるネットワークシステム、画像形成装置の制御プログラムおよび制御方法
JP2001260433A (ja) プリンタおよびプリンタの制御方法
JPH11338652A (ja) 印刷制御装置
JP3840226B2 (ja) 印刷制御プログラム及び媒体及び情報処理装置
JP2000003259A (ja) Lanシステムおよびデジタル複写機管理サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees