JP4029519B2 - 車両用交流発電機の固定子 - Google Patents
車両用交流発電機の固定子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4029519B2 JP4029519B2 JP10361899A JP10361899A JP4029519B2 JP 4029519 B2 JP4029519 B2 JP 4029519B2 JP 10361899 A JP10361899 A JP 10361899A JP 10361899 A JP10361899 A JP 10361899A JP 4029519 B2 JP4029519 B2 JP 4029519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- slot
- conductor
- stator winding
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 97
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 64
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/08—Forming windings by laying conductors into or around core parts
- H02K15/085—Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted stators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/20—Shaping or compacting conductors or winding heads after the installation of the winding in the cores or machines; Applying fastening means on winding heads
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/12—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗用車やトラック等に搭載される車両用交流発電機の固定子に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の電気負荷の増加に伴い、車両用発電機の小型高出力化が求められている。小型高出力化を図る従来技術としては、固定子巻線の高占積率化を図って抵抗値を低減するという手法が一般的に知られている。例えば、特開平63−194543号公報には、スロットに挿入される部分のみを平角形状に変形させた固定子巻線を用いた車両用交流発電機が開示されている。固定子巻線を収容する固定子鉄心のスロット形状は、一般には矩形に近い形に形成されるため、平角形状の断面を有する導体セグメントを各スロット内に収納することにより、各導体セグメントとスロット内壁面との間に形成される隙間部分を低減することができ、高占積率化が可能になる。
【0003】
また、車両用交流発電機に用いられる固定子として、複数の導体セグメントを接合することにより形成された巻線を有するものが従来から知られている。例えば、WO98/54823には、長方形の断面形状を有するU字状の複数の導体セグメントを固定子鉄心の一方の端面側から挿入した後に、反挿入側の端部同士を接合することにより巻線が形成された固定子が開示されている。この固定子は、連続した導体巻線を巻いて巻線を構成する場合に比べて、規則的に配置された巻線が形成しやすいという特長がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した特開平63−194543号公報に開示された車両用交流発電機の固定子では、スロットから引き出されたコイルエンド部における巻線の断面形状は円形のままであるため、スロット内の平角断面からスロット外の円形断面に変化する部分において、巻線自体の径方向の厚みが増すとともに同じスロット内に収容されている各層の巻線が径方向および回転周方向のそれぞれに沿って干渉し合うため、固定子巻線のコイルエンドの外径が大きくなる。このため、この固定子を支持するフレームの外径が大きくなり、車両用交流発電機の小型化が難しいという問題があった。
【0005】
また、上述したWO98/54823に開示された車両用交流発電機の固定子では、固定子巻線を構成する各導体セグメントを簡単に製造しようとすると、平角形状の断面を有する連続線あるいは長尺の導体を、導体セグメントの長さに合わせて切断した後にその中央部分で折り曲げてU字状に整形することが考えられるが、この折り曲げ行程において長方形断面を有する導体セグメントのターン部に大きなストレスが生じ、導体セグメントの外周を覆う絶縁被膜が損傷しやすくなり、耐環境性が悪化するという問題があった。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、小型化が可能であって、耐環境性に優れた車両用交流発電機の固定子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載された発明によれば、複数のスロットを持つ固定子鉄心と、前記スロットに装備された固定子巻線とを有する車両用交流発電機において、前記固定子巻線は連続線で構成され、この固定子巻線の両コイルエンドは所定角度傾斜して延びる斜行部とこれら斜行部間をつなぐターン部とからなり、このターン部のみが円形断面を有し、それ以外は扁平断面を有する導体で形成している。コイルエンドのターン部を円形断面とすることにより、ターン部において生じる過度の応力集中等を防止することができるため、絶縁皮膜の損傷を防止して耐環境性を向上させることができる。また、ターン部以外は扁平断面に形成されるため、スロットから突出するコイルエンドの外径が大きくならず、固定子を支持するフレームおよびこれを用いた車両用交流発電機の小型化が可能になる。
【0009】
請求項2に記載された発明によれば、前記導体セグメントは、前記スロット内において多重に配置されており、曲率半径が小さい方の前記ターン部のみを前記円形断面に形成している。導体セグメントが多重に配置される場合には、特に内側に配置されて曲率半径が小さいターン部に加わるストレスが大きくなるため、少なくともこの部分を円形断面に形成することが望ましい。
【0010】
請求項3に記載された発明によれば、前記固定子巻線は、前記スロットにおいて、径方向に沿って一列に配列されている。
【0011】
請求項4に記載された発明によれば、前記固定子巻線は、前記スロットの内層側には2列の導体が、他のスロットの外層側にはこれら2列の導体と連続する2列の導体が収納されている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用交流発電機について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】
図1は、参考例としての車両用交流発電機の全体構成を示す図である。図1に示す車両用交流発電機1は、固定子2、回転子3、フレーム4、整流器5等を含んで構成されている。
【0014】
固定子2は、固定子鉄心22と、固定子巻線21を構成する導体セグメント23と、固定子鉄心22と導体セグメント23の間を電気絶縁するインシュレータ24とを備えている。固定子2の詳細な構造については後述する。
【0015】
回転子3は、絶縁処理された銅線を円筒状かつ同心状に巻き回した界磁巻線31を、それぞれが6個の爪部を有するポールコア32によって、回転軸33を通して両側から挟み込んだ構造を有している。また、フロント側のポールコア32の端面には、フロント側から吸い込んだ冷却風を軸方向および径方向に吐き出すための冷却ファン35が溶接等によって取り付けられている。同様に、リヤ側のポールコア32の端面には、リヤ側から吸い込んだ冷却風を径方向に吐き出すための冷却ファン36が溶接等によって取り付けられている。また、回転軸33のリヤ側端部近傍には、界磁巻線31の両端に電気的に接続された2つのスリップリング37、38が形成されており、これらのスリップリング37、38を介してブラシ装置7から界磁巻線31に対して給電が行われる。
【0016】
フレーム4は、固定子2および回転子3を収容しており、回転子3が回転軸33を中心に回転可能な状態で支持されているとともに、回転子3のポールコア32の外周側に所定の隙間を介して配置された固定子2が固定されている。また、フレーム4は、固定子鉄心22の軸方向端面から突出した固定子巻線21のコイルエンドに対向した部分に冷却風の吐出窓41を有し、軸方向端面に吸入窓42を有している。
【0017】
上述した構造を有する車両用交流発電機1は、ベルト等を介してプーリ20にエンジン(図示せず)からの回転力が伝えられると回転子3が所定方向に回転する。この状態で回転子3の界磁巻線31に外部から励磁電圧を印加することにより、ポールコア32のそれぞれの爪部が励磁されて回転子3の回転周方向に沿って交互にNS磁極が形成されるため、固定子巻線21に三相交流電圧を発生させることができ、整流器5の出力端子からは所定の直流電流が取り出される。
【0018】
次に、固定子2の詳細について説明する。図2は、固定子2の部分的な断面図である。また、図3は固定子巻線を構成する導体セグメントの斜視図である。図4は、導体セグメントが収容されるスロットを説明するための固定子2の部分的な断面図である。図5は、導体セグメントを接合することにより形成される固定子巻線21を示す固定子2の断面図である。
【0019】
固定子鉄心22のスロット25に装備された固定子巻線21は、複数の電気導体により構成され、各スロット25には偶数本(本実施形態では4本)の電気導体が収容されている。また、一のスロット25内の4本の電気導体は、図2に示すように固定子鉄心22の径方向に沿って内側から内端層、内中層、外中層、外端層の順で一列に配列されている。
【0020】
一のスロット25内の内端層の電気導体231aは、図4に示すように、固定子鉄心22の時計回り方向にNS磁極ピッチ離れた他のスロット25内の外端層の電気導体231bと対をなしている。同様に、一のスロット25内の内中層の電気導体232aは固定子鉄心22の時計回り方向に向けて1磁極ピッチ離れた他のスロット25内の外中層の電気導体232bと対をなしている。そして、これらの対をなす電気導体は、固定子鉄心22の軸方向の一方の端面側において連続線を用いることにより、ターン部231c、232cを経由することで接続される。これらのターン部231c、232cの詳細については後述する。
【0021】
したがって、固定子鉄心22の一方の端面側においては、外中層の電気導体232bと内中層の電気導体232aとを接続する連続線を、外端層の電気導体231bと内端層の電気導体231aとを接続する連続線が囲むこととなる。このように、固定子鉄心22の一方の端面側においては、対をなす電気導体の接続部としてのターン部232cが、同じスロット25内に収容された他の対をなす電気導体の接続部としてのターン部231cにより囲まれる。外中層の電気導体232bと内中層の電気導体232aとの接続により中層コイルエンドが形成され、外端層の電気導体231bと内端層の電気導体231aとの接続により端層コイルエンドが形成される。
【0022】
一方、一のスロット25内の内中層の電気導体232aは、固定子鉄心22の時計回り方向に向けて1磁極ピッチ離れた他のスロット25内の内端層の電気導体231a’とも対をなしている。同様に、一のスロット25内の外端層の電気導体231b’は、固定子鉄心22の時計回り方向に向けて1磁極ピッチ離れた他のスロット25内の外中層の電気導体232bとも対をなしている。そして、これらの電気導体は固定子鉄心22の軸方向の他方の端面側において接合により接続される。
【0023】
したがって、固定子鉄心22の他方の端面側においては、外端層の電気導体231b’と外中層の電気導体232bとを接続する外側接合部と、内端層の電気導体231a’と内中層の電気導体232aとを接続する内側接合部とが、径方向および周方向に互いにずれた状態で配置されている。外端層の電気導体231b’と外中層の電気導体232bとの接続、および内端層の電気導体231a’と内中層の電気導体232aとの接続により、異なる同心円上に配置された2つの隣接層コイルエンドが形成される。
【0024】
さらに、図3に示すように、内端層の電気導体231aと外端層の電気導体231bとが、一連の電気導体をほぼU字状に成形してなる大セグメント231により提供される。そして、内中層の電気導体232aと外中層の電気導体232bとが一連の電気導体をほぼU字状に成形してなる小セグメント232により提供される。基本となるU字状の導体セグメント23は、大セグメント231と小セグメント232によって形成される。各セグメント231、232は、スロット25内に収容されて軸方向に沿って延びる部分を備えるとともに、軸方向に対して所定角度傾斜して延びる斜行部231f、231g、232f、232gを備える。これら斜行部によって、固定子鉄心22から軸方向の両端面に突出するコイルエンドが形成されており、回転子3の軸方向の両端面に取り付けられた冷却ファン35、36を回転させたときに生じる冷却風の通風路は、主にこれら斜行部の間に形成されている。
【0025】
以上の構成を、全てのスロット25の導体セグメント23について繰り返す。そして、反ターン部側のコイルエンド群において、外端層の端部231e’と外中層の端部232e、並びに内中層の端部232dと内端層の端部231d’とがそれぞれ溶接、超音波溶着、アーク溶接、ろう付け等の手段によって接合されて外側接合部および内側接合部が形成され、電気的に接続されている。また、これらの接合部の互いの絶縁と保持のために、絶縁材によるコーティングが行われる。
【0026】
ところで、上述した参考例としての導体セグメント23(大セグメント231、小セグメント232)は、ターン部231c、232cのみが円形断面に形成されており、それ以外の部分が平角材を用いた扁平断面に形成されている。また、これらのターン部231c、232cとそれ以外の部分では、断面積がほぼ等しくなっており、ターン部231c、232cの断面形状を円形に変更したことによって固定子巻線21の抵抗値が高くならないように配慮されている。
【0027】
このように、参考例としての車両用交流発電機1では、図2に示すように、各導体セグメントの断面を矩形形状に形成することにより、スロット25内の占積率を高めることができるため、固定子巻線21の抵抗値を低減し、発電能力を向上させることができる。また、図3に示した導体セグメント23を用いて波巻きによって固定子巻線21を形成した場合には、コイルエンドにおける異相間の干渉がなく、これを考慮に入れてコイルエンドの外径を大きくする必要がなく、フレーム4等の小型化を実現することができる。
【0028】
また、従来のように、ターン部231c、232cを含む全体を平角材で形成した場合には、棒状の平角導体を中央で折り曲げてU字状の導体セグメント23を製造する際に、ターン部231c、232cの内周側が大きく圧縮され、外周側が大きく引き延ばされるため、これらの箇所において大きな応力集中が生じ、予め絶縁皮膜が導体セグメント23の周囲に形成されていた場合に、この応力集中箇所において絶縁皮膜が損傷しやすかった。ところが、上述した参考例としての導体セグメント23では、ターン部231c、232cのみが円形断面に形成されているため、扁平な平角材を曲げたときのようにターン部231c、232cの内径側と外径側の変形の程度が大きくなく、大きな応力集中が発生しない。したがって、その周囲に形成されていた絶縁皮膜の損傷を防止、あるいは損傷の程度を軽減することができる。
【0029】
なお、応力集中の程度は、ターン部231c、232cを曲げ加工によって形成する際の変形の程度によるため、小さな曲率半径を有する内側の(内包される側の)ターン部232cの方が大きな応力を受けることになる。このため、絶縁皮膜の損傷が激しいと考えられる内側のターン部231cのみを円形断面に形成し、外側のターン部232cは従来通り、平角材による矩形断面を維持するようにしてもよい。
【0030】
また、参考例としての導体セグメント23では、円形断面を有するターン部231c、232cの範囲は、図3に示すように、曲線が始まるところから終わるところまでの範囲に一致させてあるが、曲率半径が最も小さい部分を含ませる必要がある。また、ターン部の頂点を含んでその前後の同じ長さにわたって円形断面とすることが望ましい。あるいは、実際にどの程度の曲率半径を有する部分を所定の角度折り曲げれば絶縁皮膜の損傷が生じるかは、絶縁皮膜の種類等に応じて変化するため、これら実際の使用状況に応じて円形断面を有するターン部231c、232cの範囲を変えるようにしてもよい。
【0031】
図6は、一部のみが円形断面を有する棒状導体の製造行程を示す図である。まず、ターン部231c、232cと同じ円形断面を有する丸線300を所定の長さに切り出す。図3に示す大セグメント231と小セグメント232ではその全長が異なるため、それぞれに対応させて2種類の長さの丸線300の切り出しを行う必要がある。次に、切り出した丸線300の中央部分を残し、それ以外の部分を圧延ローラ310を用いて圧延する。例えば、図6において矢印312で示す軌跡に沿って圧延ローラ310を移動させることにより、図7に示すような丸線300の中央部分以外を扁平な形状に整形した導体セグメント300aが完成する。このような圧延加工によって残った導体セグメント300aの中央部分がターン部231c、232cとなる。さらに、導体セグメント300aをターン部231c、232cで折り曲げた後、ターン部231c、232cにつながる斜行部等を整形してを図3に示す導体セグメント23が完成する。なお、導体セグメント23の端部231e等の整形は、各導体セグメント23を固定子鉄心22の所定のスロット25に挿入した後に行われる。
【0032】
なお、図6を用いた説明では、ターン部231c、232c以外に相当する部分を扁平形状に変形することにより、図7に示す導体セグメント300aを製造したが、反対に、全体が扁平な平角材を用い、その中央部分のみを円形断面に変形するようにしてもよい。
【0033】
図8は、一部のみが円形断面を有する棒状導体の他の製造工程を示す図である。まず、扁平形状を有する平角線400を所定の長さに切り出す。次に、切り出した平角線400の中央部分を、加圧治具410で矢印方向に挟み込んで平角線400の中央部分の断面を変形させる。この加圧治具410の押圧面には、図8および図9に示すような両端に緩やかな傾斜部分を有する半円溝412が形成されており、平角線400の中央部分をこのような加圧治具410によって挟み込むことにより、中央部分のみが円形断面でそれ以外の部分が扁平な図7に示す導体セグメント300aが完成する。
【0034】
図10は、固定子巻線の本実施形態を示す斜視図である。また、図11は図10に示す固定子巻線を用いた固定子の部分的な断面図である。上述した実施形態では、U字状の導体セグメント23を用いて、その端部同士を接合することにより、導体が連続的につながった固定子巻線21を形成したが、図10および図12に示すように、ターン部のみが円形断面を有し、それ以外については扁平形状を有する連続線を用いて固定子巻線121を形成するようにしてもよい。この場合には、固定子鉄心22の各スロット25に回転軸方向から巻線121を挿入することは容易でないため、図12に示すように、固定子鉄心122の各歯先先端部124に径方向に沿った突起部130を形成することにより、スロット125の内周側開口部の周方向の幅を、スロット125内部の周方向の幅と同じに設定し、図10に示した固定子巻線121を内径側からスロット125内に挿入する。その後、各歯先先端部124の突起部130を周方向に塑性変形してスロット125の内周側開口を塞げばよい。このように、ターン部のみが円形断面になっている連続線を用いて固定子巻線121を構成した場合には、溶接による接合行程がないため、接合部の絶縁処理が不要となり、安価に耐環境性をさらに向上させることができる。
【0035】
図13は、固定子巻線の他の変形例を示す斜視図である。また、図14は図13に示す固定子巻線を用いた固定子の部分的な断面図であり、連続した導体が収容される2つのスロットに着目した構造が示されている。また、図15は図13に示す固定子巻線を用いた固定子の部分的な断面図であり、1つのスロットに着目した構造が示されている。図13に示す固定子巻線は、ターン部のみが円形断面に、それ以外が扁平形状に形成された連続線を用いて波巻きを行ったものである。固定子鉄心222の一のスロット225の内層側には2列の導体323a、323bが収納され、NS磁極ピッチ離れた他のスロット25の外層側には、導体323aにターン部323eを介して接続された導体323cと、導体323bにターン部323fを介して接続された導体323dとが2列に収納されている。このような連続線を用いた波巻きによって固定子巻線を形成した場合には、図10に示した固定子巻線121と同様に、溶接による接合行程がないため、接合部の絶縁処理が不要となり、安価に耐環境性をさらに向上させることができる。
【0036】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、ターン部を円形断面に形成した場合を説明したが、円形以外、例えば楕円形や正方形の角部が丸みを持った断面等、扁平の度合いが緩やかな断面形状のターン部を採用することができる。
【0037】
また、ターン部を円形断面に形成した場合の効果として、絶縁皮膜の損傷防止をあげたが、必ずしも折り曲げ加工前に絶縁皮膜がついている場合に限らず、ターン部を折り曲げた後に絶縁皮膜を形成するようにしてもよい。あるいは、ターン部に絶縁皮膜が形成されていない導体を用いるようにしてもよい。これらの場合には、絶縁皮膜の損傷防止という効果は達成できないが、小型化に寄与するというもう一方の効果については有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例としての車両用交流発電機の全体構成を示す図である。
【図2】 固定子の部分的な断面図である。
【図3】 固定子巻線を構成する導体セグメントの斜視図である。
【図4】 導体セグメントが収容されるスロットを説明するための固定子の部分的な断面図である。
【図5】 導体セグメントを接合することにより形成される固定子巻線を示す固定子の断面図である。
【図6】 一部のみが円形断面を有する棒状導体の製造行程を示す図である。
【図7】 中央部分のみが円形断面を有する棒状導体を示す斜視図である。
【図8】 一部のみが円形断面を有する棒状導体の他の製造工程を示す図である。
【図9】 加圧治具の詳細を示す平面図である。
【図10】 固定子巻線の実施形態を示す斜視図である。
【図11】 図10に示す固定子巻線を用いた固定子の部分的な断面図である。
【図12】 図10に示す固定子巻線を用いた固定子の製作途中を示す部分的な断面図である。
【図13】 固定子巻線の他の変形例を示す斜視図である。
【図14】 図13に示す固定子巻線を用いた固定子の部分的な断面図である。
【図15】 図13に示す固定子巻線を用いた固定子の部分的な断面図である。
【符号の説明】
1 車両用交流発電機
2 固定子
3 回転子
4 フレーム
21 固定子巻線
22 固定子鉄心
23 導体セグメント
24 インシュレータ
25 スロット
231c、232c ターン部
Claims (4)
- 複数のスロットを持つ固定子鉄心と、前記スロットに装備された固定子巻線とを有する車両用交流発電機の固定子と、界磁巻線と端面に冷却ファンが取り付けられたポールコアとを有する回転子と、前記固定子及び回転子を収容するフレームとを有する車両用交流発電機において、
前記固定子巻線は連続線で構成され、この固定子巻線の両コイルエンドは所定角度傾斜して延びる斜行部とこれら斜行部間をつなぐターン部とからなり、このターン部のみが円形断面を有し、それ以外は扁平断面を有する導体で形成すると共に、
前記フレームは、固定子巻線の両コイルエンドに対向した部分に冷却ファンにより発生する冷却風の突出窓を有したことを特徴とする車両用交流発電機。 - 請求項1において、
前記ターン部には曲率半径が最も小さな部分が少なくとも含まれることを特徴とする車両用交流発電機。 - 請求項1において、
前記固定子巻線は、前記スロットにおいて、径方向に沿って一列に配列されていることを特徴とする車両用交流発電機。 - 請求項1において、
前記固定子巻線は、前記スロットの内層側には2列の導体が、他のスロットの外層側にはこれら2列の導体と連続する2列の導体が収納されていることを特徴とする車両用交流発電機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10361899A JP4029519B2 (ja) | 1999-04-12 | 1999-04-12 | 車両用交流発電機の固定子 |
US09/547,112 US6476530B1 (en) | 1999-04-12 | 2000-04-11 | Stator of alternator for use in automotive vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10361899A JP4029519B2 (ja) | 1999-04-12 | 1999-04-12 | 車両用交流発電機の固定子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000299949A JP2000299949A (ja) | 2000-10-24 |
JP4029519B2 true JP4029519B2 (ja) | 2008-01-09 |
Family
ID=14358766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10361899A Expired - Lifetime JP4029519B2 (ja) | 1999-04-12 | 1999-04-12 | 車両用交流発電機の固定子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6476530B1 (ja) |
JP (1) | JP4029519B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3676707B2 (ja) | 2001-07-18 | 2005-07-27 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機の固定子およびその製造方法 |
JP4019951B2 (ja) | 2002-03-01 | 2007-12-12 | 株式会社デンソー | 回転電機の巻線の製造方法および巻線凹部の加工方法 |
JP3736754B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2006-01-18 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機の固定子 |
DE60208387T2 (de) * | 2002-10-08 | 2006-08-24 | Mitsubishi Denki K.K. | Stator für einen Fahrzeuggenerator |
JP3975987B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2007-09-12 | 株式会社デンソー | 回転電機の電機子の製造方法及びその製造方法により製造される電機子 |
US7154368B2 (en) * | 2003-10-15 | 2006-12-26 | Actown Electricoil, Inc. | Magnetic core winding method, apparatus, and product produced therefrom |
US6922001B2 (en) | 2003-12-02 | 2005-07-26 | Visteon Global Technologies, Inc. | Process for assembling an alternator stator with clips that allows radial insertion of square wire with small slot openings |
JP3941821B2 (ja) | 2005-07-15 | 2007-07-04 | 株式会社デンソー | 車両用タンデム式回転電機 |
JP4839840B2 (ja) * | 2006-01-04 | 2011-12-21 | 株式会社日立製作所 | 回転電機 |
JP4453670B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2010-04-21 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機の固定子 |
JP4914169B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2012-04-11 | 株式会社日立製作所 | 回転電機 |
JP5163278B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2013-03-13 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子 |
JP5548377B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-07-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 回転電機 |
JP5392548B2 (ja) * | 2009-04-07 | 2014-01-22 | 株式会社デンソー | ステータコイルのコイルエンド成形方法およびコイルエンド成形装置 |
JP5429132B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2014-02-26 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子の製造方法および回転電機の固定子 |
JP5724984B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2015-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機の固定子 |
CN104937824A (zh) * | 2012-11-08 | 2015-09-23 | 优思基金会 | 电感得以改善的电动机和将线圈卷绕并互连的方法 |
US10170952B2 (en) | 2014-02-10 | 2019-01-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotary electric machine and manufacturing method for coil of rotary electric machine |
DE102014218224B4 (de) * | 2014-09-11 | 2017-11-02 | Continental Automotive Gmbh | Wicklungsträger, Elektromotor mit einem Wicklungsträger |
JP6862715B2 (ja) * | 2016-08-10 | 2021-04-21 | 富士電機株式会社 | 固定子及びそれを備えた回転電機 |
DE102017119033B4 (de) * | 2017-08-21 | 2020-03-19 | Dynamic E Flow Gmbh | Wicklungsstück und elektrische Maschine mit einem solchen Wicklungsstück |
JP7003674B2 (ja) * | 2018-01-15 | 2022-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機のステータおよびステータコイルの製造方法 |
JP6606311B1 (ja) * | 2018-11-16 | 2019-11-13 | 株式会社東芝 | 固定子の製造方法 |
DE102023119483A1 (de) * | 2023-07-24 | 2025-01-30 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Stator für eine elektrische Maschine |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63194543A (ja) | 1987-02-09 | 1988-08-11 | Hitachi Ltd | 車両用交流発電機の固定子及びその製造方法 |
WO1998054822A1 (fr) | 1997-05-26 | 1998-12-03 | Denso Corporation | Alternateur pour vehicule |
DE69811564T3 (de) * | 1997-05-26 | 2009-04-30 | Denso Corp., Kariya-shi | Wechselstromgenerator für Kraftfahrzeuge |
US5986375A (en) * | 1997-09-26 | 1999-11-16 | Denso Corporation | Alternator for vehicle |
-
1999
- 1999-04-12 JP JP10361899A patent/JP4029519B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-04-11 US US09/547,112 patent/US6476530B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6476530B1 (en) | 2002-11-05 |
JP2000299949A (ja) | 2000-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4029519B2 (ja) | 車両用交流発電機の固定子 | |
US6770999B2 (en) | Stator of vehicle ac generator | |
JP3284981B2 (ja) | 車両用交流発電機およびそのステータの製造方法 | |
US6687974B1 (en) | Method for manufacturing an alternator | |
US6335583B1 (en) | Stator of vehicle AC generator and method of manufacturing the same | |
JP4014071B2 (ja) | 交流発電機及びその巻線アッセンブリ並びに巻線アッセンブリの製造方法 | |
JP3407676B2 (ja) | 車両用交流発電機の固定子およびそれを用いた車両用交流発電機 | |
JP3407675B2 (ja) | 車両用交流発電機の固定子およびそれを用いた車両用交流発電機 | |
US6501204B1 (en) | Stator for an alternator | |
EP0961384A1 (en) | Stator of vehicle ac generator and method of manufacturing the same | |
KR100414320B1 (ko) | 회전전기 | |
JP2000166152A (ja) | 車両用交流発電機の固定子およびその製造方法 | |
JP3476416B2 (ja) | 交流発電機 | |
JP2004274858A (ja) | 回転電機の巻線の製造方法 | |
US6930425B2 (en) | Rotary electric machine stator and method of manufacturing the same | |
JP3310971B2 (ja) | 交流発電機の製造方法 | |
JP2000139051A (ja) | 回転電機の波巻きコイルおよびその製造方法 | |
JP3419755B2 (ja) | 車両用交流発電機の固定子の製造方法 | |
JP3543724B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP3956075B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP3972557B2 (ja) | 車両用回転電機の固定子およびその製造方法 | |
JP3511948B2 (ja) | 車両用交流発電機およびそれに用いられる固定子の製造方法 | |
JP2000069701A (ja) | 回転電機の波巻きコイルおよびその製造方法 | |
JP4200611B2 (ja) | 巻線形成方法 | |
JP3656740B2 (ja) | 車両用交流発電機およびそのステータの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070531 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |