JP4029086B2 - 送信装置および携帯通信端末装置 - Google Patents
送信装置および携帯通信端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4029086B2 JP4029086B2 JP2004357267A JP2004357267A JP4029086B2 JP 4029086 B2 JP4029086 B2 JP 4029086B2 JP 2004357267 A JP2004357267 A JP 2004357267A JP 2004357267 A JP2004357267 A JP 2004357267A JP 4029086 B2 JP4029086 B2 JP 4029086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control voltage
- voltage
- gain
- magnitude
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3036—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
- H03G3/3042—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G1/00—Details of arrangements for controlling amplification
- H03G1/0005—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
- H03G1/0088—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
Landscapes
- Transmitters (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態に係る携帯電話端末装置1の構成を示すブロック図である。この携帯電話端末装置1は、送信出力レベルを、−53dBm〜+27dBmの80dBの範囲で制御する必要があるWCDMA等の移動体通信方式で用いられる。
図1に示す制御部4で生成される各電圧は、実際には、電源電圧の揺らぎや回路特性のバラツキによる誤差を有している。よって、減衰器30や切り替え増幅部19に実際に供給される電圧Vp(Vref(H))は、次式(1)で表される。
Vp(Vref(H))=Vref(H)+dV …(1)
なお、一般に誤差dVは、基準電圧Vref(H)の±3%程度である。
Vps=Vs+dVs
=(R1/(R1+R2))×Vp(Vref(H)) …(2)
ここで、dVsは、電界効果トランジスタ32のソース電極への印加電圧Vsの誤差である。式(2)に示すように、分圧部230が設けられた場合には、電界効果トランジスタ32のソース電極への印加電圧およびその誤差dVsの大きさは、分圧部230が設けられていない場合の(R1/(R1+R2))倍になる。
dAtt=GS×dVs
=GS×(R1/(R1+R2))×dV …(3)
ここで、GSは、減衰器30bに固有の利得制御感度である。
2 ベースバンド部
3 無線部.
4 制御部
5 受信部
6 送信部
7 デュプレクサ
8 アンテナ
10 電圧供給ライン
11 マイコン・ロジック部
12 制御電圧調整部
13 中間周波部
14 高周波部
15 ミキサ
16 可変利得増幅器
17 高出力レベル用増幅部
18 低出力レベル用増幅部
20 フィルタ
30 減衰器
31 抵抗
32 電界効果トランジスタ
33 抵抗
34 利得制御電圧印加端子
35 信号入力端子
36 基準電圧印加端子
37 信号出力端子
38 可変抵抗部
40 電力増幅器
41 入力整合回路
42 ベースバイアス回路
43 バイポーラトランジスタ
44 電圧供給点
50 電力増幅器
51 入力整合回路
52 ベースバイアス回路
53 バイポーラトランジスタ
54 出力整合回路
60 電力増幅器
61 入力整合回路
62 ベースバイアス回路
63 バイポーラトランジスタ
64 出力整合回路
70 電圧調整回路
71 抵抗
72 抵抗
73 抵抗
74 バイポーラトランジスタ
Claims (13)
- 複数の利得調整部における利得の組み合わせを変化させることによって送信出力レベルの大きさを連続的に調整する送信装置であって、
第1の制御電圧の供給を受け、非連続的に変化する前記第1の制御電圧に応じて利得が非連続的に変化する第1の利得調整部と、
前記第1の利得調整部と直列に接続され、前記第1の制御電圧と第2の制御電圧の供給を受け、連続的に変化する第2の制御電圧に応じて利得が連続的に変化する第2の利得調整部とを備え、
前記第1の制御電圧の非連続的な変化による前記第1および第2の利得調整部における利得変化量の和が、前記第2の制御電圧が所定の大きさで一定に保たれているときにほぼゼロになることを特徴とする、送信装置。 - 前記第1の利得調整部は、いずれも1以上の増幅器を有する複数の増幅部を含み、
前記複数の増幅部のそれぞれは、前記第1の制御電圧が増幅部毎に異なる所定の大きさであるときに増幅を行い、所定の大きさ以外の大きさであるときに増幅を行わないことを特徴とする、請求項1に記載の送信装置。 - 前記第1の制御電圧は、第1の大きさと第2の大きさとの間で切り替えられ、
前記第1の利得調整部は、
前記第1の制御電圧の供給を受け、前記第1の制御電圧が前記第1の大きさであるときに増幅を行い、前記第2の大きさであるときに増幅を行わない第1の増幅部と、
前記第1の制御電圧と一定の大きさに保たれた第3の制御電圧の供給を受け、前記第1の制御電圧が前記第2の大きさであるときに増幅を行い、前記第1の大きさであるときに増幅を行わない第2の増幅部とを含み、
前記第1の増幅部と前記第2の増幅部はいずれも1以上の増幅器を含む、請求項1に記載の送信装置。 - 前記第1および第2の増幅部に含まれる増幅器は、いずれもバイポーラトランジスタを含み、
前記第1の増幅部に含まれるバイポーラトランジスタのベース電圧は、前記第1の制御電圧によって決まり、
前記第2の増幅部に含まれるバイポーラトランジスタのベース電圧は、前記第1の制御電圧および前記第3の制御電圧によって決まることを特徴とする、請求項3に記載の送信装置。 - 前記第1の制御電圧を前記第1の大きさから前記第2の大きさへと切り替えることよって、前記第1の増幅部に含まれるバイポーラトランジスタのベース電圧が、動作閾値以上から動作閾値未満へと切り替えられ、前記第2の増幅部に含まれるバイポーラトランジスタのベース電圧が、動作閾値未満から動作閾値以上へと切り替えられることを特徴とする、請求項4に記載の送信装置。
- 前記第1および第2の増幅部に含まれるバイポーラトランジスタは、同一半導体基板上に同一製造工程で形成されたものであることを特徴とする、請求項4に記載の送信装置。
- 前記第2の増幅部に供給された前記第1の制御電圧を、その大きさに応じて変化させて前記第2の増幅部が含む増幅器に供給する電圧調整回路を含む、請求項3に記載の送信装置。
- 前記電圧調整回路は、前記第1の制御電圧が所定の大きさであるときに動作し、所定の大きさ以外の大きさであるときには動作しないバイポーラトランジスタを含む、請求項7に記載の送信装置。
- 前記第2の利得調整部は、前記第1および第2の制御電圧に応じて抵抗値が変化する可変抵抗部を含む、請求項1に記載の送信装置。
- 前記可変抵抗部は、1以上の電界効果トランジスタを有し、前記第1および第2の制御電圧によって当該電界効果トランジスタのゲート・ソース間の電位差が決まることを特徴とする、請求項9に記載の送信装置。
- 前記可変抵抗部は、
前記第1の制御電圧を分圧した電圧を前記電界効果トランジスタに供給する分圧部を含む、請求項10に記載の送信装置。 - 前記第1の制御電圧の、前記第2の大きさがゼロであることを特徴とする、請求項3に記載の送信装置。
- 複数の利得調整部における利得の組み合わせを変化させることによって送信出力レベルの大きさを連続的に調整する送信部を備えた携帯通信端末装置であって、
第1の制御電圧の供給を受け、非連続的に変化する前記第1の制御電圧に応じて利得が非連続的に変化する第1の利得調整部と、前記第1の利得調整部と直列に接続され、前記第1の制御電圧と第2の制御電圧の供給を受け、連続的に変化する第2の制御電圧に応じて利得が連続的に変化する第2の利得調整部とを備え、前記第1の制御電圧の非連続的な変化による前記第1および第2の利得調整部における利得変化量の和が、前記第2の制御電圧が所定の大きさで一定に保たれているときにほぼゼロになる送信部を備えた、携帯通信端末装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004357267A JP4029086B2 (ja) | 2004-09-16 | 2004-12-09 | 送信装置および携帯通信端末装置 |
US11/188,865 US7421255B2 (en) | 2004-09-16 | 2005-07-26 | Transmission apparatus and mobile communication terminal apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004270206 | 2004-09-16 | ||
JP2004357267A JP4029086B2 (ja) | 2004-09-16 | 2004-12-09 | 送信装置および携帯通信端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006115441A JP2006115441A (ja) | 2006-04-27 |
JP4029086B2 true JP4029086B2 (ja) | 2008-01-09 |
Family
ID=36034705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004357267A Expired - Fee Related JP4029086B2 (ja) | 2004-09-16 | 2004-12-09 | 送信装置および携帯通信端末装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7421255B2 (ja) |
JP (1) | JP4029086B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8207777B1 (en) * | 2005-11-21 | 2012-06-26 | Analog Devices, Inc. | Compensation with ratiometric attenuation |
WO2008054275A1 (en) * | 2006-11-01 | 2008-05-08 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Dynamic range improvements of load modulated amplifiers |
US7729671B2 (en) * | 2006-12-06 | 2010-06-01 | Broadcom Corporation | Method and system for enhancing efficiency by modulating power amplifier gain |
US7821472B2 (en) * | 2007-03-19 | 2010-10-26 | Broadcom Corporation | Method and system for FM transmit and FM receive using a transformer as a duplexer |
KR100880448B1 (ko) * | 2007-08-10 | 2009-01-29 | 한국전자통신연구원 | 저소비전력 혼합모드 전력증폭장치 |
US7974317B2 (en) * | 2007-12-20 | 2011-07-05 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for controlling the voltage of signals used to control power amplifiers |
US8718582B2 (en) * | 2008-02-08 | 2014-05-06 | Qualcomm Incorporated | Multi-mode power amplifiers |
US8326156B2 (en) | 2009-07-07 | 2012-12-04 | Fiber-Span, Inc. | Cell phone/internet communication system for RF isolated areas |
US8565699B1 (en) * | 2009-09-23 | 2013-10-22 | Marvell International Ltd. | Setting of power amplifier control voltage |
US8260226B1 (en) | 2009-10-28 | 2012-09-04 | Marvell International Ltd. | High-accuracy transmit power control with high-efficiency power amplifier operation |
US8417198B1 (en) | 2009-10-28 | 2013-04-09 | Marvell International Ltd. | Selection of closed-loop/open-loop power control in user equipment |
US8295794B2 (en) * | 2009-12-23 | 2012-10-23 | Skyworks Solutions, Inc. | System and method for power control for a surface acoustic wave (SAW) filter-less transmitter |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4890077A (en) * | 1989-03-28 | 1989-12-26 | Teledyne Mec | FET monolithic microwave integrated circuit variable attenuator |
US5627857A (en) * | 1995-09-15 | 1997-05-06 | Qualcomm Incorporated | Linearized digital automatic gain control |
JP3180711B2 (ja) * | 1997-04-21 | 2001-06-25 | 日本電気株式会社 | ゲイン制御装置 |
JP2000165311A (ja) | 1998-11-20 | 2000-06-16 | Kyocera Corp | 携帯端末の出力回路 |
JP3592980B2 (ja) * | 1999-06-29 | 2004-11-24 | 株式会社東芝 | 送信回路及び無線送信装置 |
-
2004
- 2004-12-09 JP JP2004357267A patent/JP4029086B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-26 US US11/188,865 patent/US7421255B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7421255B2 (en) | 2008-09-02 |
JP2006115441A (ja) | 2006-04-27 |
US20060057982A1 (en) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3605314B2 (ja) | 携帯電話端末装置 | |
US6701138B2 (en) | Power amplifier control | |
JP4029086B2 (ja) | 送信装置および携帯通信端末装置 | |
US6049704A (en) | Apparatus for amplifying an RF signal | |
US7454182B2 (en) | Attenuator with switch function and mobile telephone terminal device using the same | |
US20060022748A1 (en) | Variable gain amplifier circuit and radio machine | |
US8750812B2 (en) | Switchable vramp limiter | |
US20060202756A1 (en) | Radio-frequency power amplifier apparatus and method of adjusting output power thereof | |
US6025753A (en) | Method and apparatus for amplifying a signal | |
WO1999056389A1 (fr) | Amplificateur | |
US8063703B2 (en) | Output circuit of radio-frequency transmitter | |
CN113508526A (zh) | 用于优化共源共栅放大器中三阶截取点的晶体管偏置调整 | |
JP4050246B2 (ja) | 減衰器およびそれを用いた携帯電話端末装置 | |
US6724251B1 (en) | Apparatus and method for employing gain dependent biasing to reduce offset and noise in a current conveyor type amplifier | |
US7609113B2 (en) | Constant current bias circuit and associated method | |
US6052030A (en) | Low voltage variable gain amplifier with feedback | |
KR100397588B1 (ko) | 이득 가변형 증폭 장치 | |
KR100468355B1 (ko) | 가변 이득 증폭기의 이득 파형의 기울기 및 오프셋 제어회로 | |
WO2008035698A1 (fr) | Circuit à atténuation variable |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |