JP4028953B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4028953B2 JP4028953B2 JP2000207275A JP2000207275A JP4028953B2 JP 4028953 B2 JP4028953 B2 JP 4028953B2 JP 2000207275 A JP2000207275 A JP 2000207275A JP 2000207275 A JP2000207275 A JP 2000207275A JP 4028953 B2 JP4028953 B2 JP 4028953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- sheet
- forming apparatus
- transfer material
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置に係り、詳しくは、画像形成に用いられる回転体と、画像形成に用いられる部材及び装置の少なくとも一つとを収容し、装置本体に対して着脱可能な画像形成ユニットを有する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置として、像担持体、帯電装置、現像装置、クリーニング装置、トナー収容部、廃トナー収容部などの消耗部品をコンパクトにユニット化した画像形成ユニット(プロセスカートリッジともいう)を備えたものが知られている。例えば、特開平9−281810号公報では、像担持体としての感光体ドラム、現像装置、帯電装置、クリーニング装置等を収容した画像形成ユニットを着脱自在に装着した画像形成装置が開示されている。このような画像形成装置においては、画像形成ユニットを交換するだけで画像形成ユニット内のすべての消耗部品を一体的に交換できるので、メンテナンスを簡略化できる点で優れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記公報記載の画像形成装置では、感光体ドラムに接触して搬送される用紙(転写材)を感光体ドラムから分離するための分離機構として、感光体ドラムに所定圧力で接触するように設けられた分離爪を用いている。この分離爪は、上記画像形成ユニット内の感光体ドラムの支持筺体である感光体ハウジングに接着固定されているため、上記画像形成ユニットの交換時に該ユニットと一体的に交換される。
【0004】
しかしながら、上記画像形成ユニットは、トナーがなくなったり廃トナーが満杯になったりした時点で交換するため、例えばトナー消費量の多い印字条件下で使用された場合、上記分離爪が寿命となる前に交換されてしまい、その分コストの無駄を生じるという問題点があった。
【0005】
なお、以上の問題点は、上記感光体ドラムなどの像担持体と、像担持体から転写材を分離するための分離機構とが、同一画像形成ユニットに収容されている場合に限らず、例えば、転写材上の転写画像を定着する定着ローラなどの画像形成に用いられる回転体と、該回転体から転写材を分離する分離機構とが、同一画像形成ユニットに収容されている場合にも、同様に発生すると考えられる。
【0006】
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、画像形成ユニットの構成部品を削減して、画像形成ユニットの交換にかかるコストを低減することのできる画像形成装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、画像形成に用いられる回転体と、画像形成に用いられる部材及び装置の少なくとも一つとを収容し、装置本体に対して着脱可能な画像形成ユニットを有する画像形成装置において、装置本体に対して開閉動作し、開く動作の際に上記回転体から離間する方向に移動する開閉カバー構造体を有し、転写材が、該回転体に接触しつつ、閉じた状態の該開閉カバー構造体と該回転体との間を搬送されるように、構成されており、転写材をシート状部材によって該回転体から分離する分離機構が、該開閉カバー構造体の開く動作の際に該開閉カバー構造体とともに該回転体から離間する方向に移動するように該開閉カバー構造体に設けられており、転写材が閉じた状態の該開閉カバー構造体の装置本体対向面と該シート状部材との間を搬送されるように構成されていることを特徴とするものである。
この画像形成装置においては、上記分離機構を装置本体側に設けているので、分離機構を画像形成ユニット内に設ける場合に比して、上記画像形成ユニットの構成部品が削減され、画像形成ユニットの交換にかかるコストが低減される。
請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記シート状部材を、その先端部が上記回転体に接触するように2枚設けるとともに、当該2枚のシート状部材が、転写材搬送方向と直交する方向における転写材両端面の、上記回転体側のエッジと接触するように、該2枚のシート状部材を転写材搬送方向に平行な仮想回転軸を中心に回転させて該2枚のシート状部材のシート面が分離後の転写材に平行な面に対して所定角度傾くように、該2枚のシート状部材を配置したことを特徴とするものである。
この画像形成装置においては、上記2枚のシート状部材が、転写材搬送方向と直交する方向の転写材両端面の、上記回転体側のエッジと接触するので、シート状部材と転写材とが転写材エッジで線接触する。したがって、2枚のシート状部材を、それぞれ分離後の転写材に平行な面に平行に配置し、上記2枚のシート状部材と転写材とが面接触する場合に比して、シート状部材と転写材との接触面積を小さくできる。よって、転写材上の転写画像がシート状部材で擦られる機会が低減され、画像擦れの発生が抑制される。
請求項3の発明は、請求項1又は2の画像形成装置において、上記シート状部材を、その先端部が上記回転体に接触するように設け、且つ該シート状部材で転写材の転写画像担持面が上記分離機構近傍に配置された部材と非接触になるような方向に転写材をガイドするように、該シート状部材の形状を設定したことを特徴とするものである。
この画像形成装置においては、上記シート状部材で、転写材の転写画像担持面が上記部材と非接触になるような方向に転写材をガイドするので、上記部材と転写材の転写画像担持面との接触が回避され、該接触に起因する画像擦れの発生が防止される。
請求項4の発明は、請求項1、2又は3の画像形成装置において、上記シート状部材は、少なくとも上記回転体との接触部が弾性を有する部材であることを特徴とするものである。
この画像形成装置においては、上記シート状部材の少なくとも上記回転体との接触部が弾性を有するので、シート状部材との接触による回転体表面の損傷が防止される。
【0015】
上記画像形成ユニット100の側方には、感光体1上に静電潜像を書き込むための潜像書き込みユニット6が設けられている。この潜像書き込みユニット6としては、例えば、スキャナなどによって読み込まれた画像情報に対応する光信号を半導体レーザから出射させ、回転駆動されるポリゴンミラーにより該レーザ光を走査し、該レーザ光の走査光路中に配設された収束用及びポリゴンミラーの面倒れ補正用のレンズやレーザ光を偏向するミラーなどを通して、感光体上に色分解された画像情報に対応する光信号6aを書き込むものを用いることができる。
【0016】
また、上記画像形成ユニット100の下方には、給紙カセット7に収納された転写材としての転写紙8を一枚ずつ分離給送するための給紙ローラ9と、該給紙ローラ9により給送された転写紙8を、感光体1の手前で一旦待機させた後、該感光体1上に形成された画像の先端と該転写紙8の先端とが、感光体1と転写手段としての転写ローラ10とのニップ部にほぼ同時に到達するタイミングで、該感光体1の回転に同期させて該転写紙8を再給送させるためのレジストローラ11が設けられている。
【0017】
更に、上記画像形成ユニット100の上方には、該転写紙8の搬送経路12を挟んで互いに圧接回転するように回転自在に配置されたヒータ13を内蔵する定着ローラ14とプレスローラ15とを有する定着装置16が設けられている。また、該定着装置16の転写紙搬送方向の下流側には、定着ローラ14とプレスローラ15とのニップを通過した転写紙8を、プリンタ200の本体ケース200aの上部に形成された排紙トレイとしてのスタッカー部17に排出させるための排紙ローラ18が設けられている。
【0018】
また、プリンタ200の本体ケース200a内には、該プリンタ200の画像形成プロセスに関わる各作像手段や印字情報などを制御する制御手段としての電装部20が設けられている。該電装部20は、図示しないコントロール基板及び該コントロール基板上に取り付けられた各種の調整スイッチや制御ユニット等により構成されており、上記潜像書き込みユニット6の側方から下方に亘って配設された金属製の電装ケース21内に納められている。
【0019】
このような構成のプリンタ200において、まず、感光体1は回転中に帯電ローラ2からの電荷により一様に帯電される。次いで、外部から読み込まれた画像情報に基づいて上記潜像書き込みユニット6が駆動され、これにより、該感光体1の帯電領域(画像形成領域)に、該画像情報が静電潜像として形成される。この感光体1上に形成された静電潜像は、現像ユニット3の現像ローラ3aによって感光体1に供給される現像剤(トナー)により現像されて可視像(トナー像)となる。
【0020】
一方、この感光体1上へのトナー像の形成が行われている間に、給紙ローラ9により給紙カセット7から転写紙8が引き出され、該転写紙8の先端がレジストローラ11のニップ部に当接した状態で、該転写紙8が一旦待機される。そして、該転写紙8は、その先端と該トナー像の先端とが一致するタイミングで、該感光体1の回転に同期して上記レジストローラ11が回転を開始することにより、該感光体1と該感光体1に圧接回転する転写ローラ10とのニップで形成された転写位置に搬送される。これにより、該転写位置で感光体1上のトナー像が転写された転写紙8は、上記定着装置16の定着ローラ14とプレスローラ15とにより搬送される過程で転写画像が定着され、排紙ローラ18によりスタッカー部17上に排紙される。また、この間に、上記転写紙8へのトナー像の転写プロセスにおいて該転写紙8上に転写されずに感光体1上に残留した残留トナーは、上記クリーニングユニット4のクリーニングブレード4aにより感光体1上から除去されてクリーニング容器4b内に回収される。
【0021】
また、上記転写紙8上の電荷は、上記転写ローラ10の転写紙搬送方向下流側に配設された除電手段としての除電ブラシ22によって除去される。
また、本実施形態に係るプリンタ200は、感光体1に接触して搬送される転写紙8を感光体から分離する分離爪203が設けられており、除電ブラシ22によって除電された転写紙8を感光体1から物理的に分離する。なお、この分離爪203を用いた分離機構については、後に詳述する。
【0022】
一方、プリンタ200の本体ケース200aには、該本体ケース200aの転写紙8の搬送経路12側の側面をなす開閉カバー構造体201と、手差しにより転写紙を給送するための手差しユニット23とが、同じ支軸202にそれぞれ支持されている。この手差しユニット23は、図1で示す開いている位置と、開閉カバー構造体201の凹部である手差しユニット格納部201cに格納される閉じた位置(図2参照)とを取り得るように構成されている。手差しユニット23を用いて給送された転写紙は、プリンタ本体200側に設けられた手差し給紙ローラ24の回転により、上記レジストローラ11に搬送される。
【0023】
また、上記開閉カバー構造体201には、図3に示すように、上記転写ローラ10を保持するホルダ部201bが固定されており、これにより上記転写ローラ10が開閉カバー構造体201に支持される。また、開閉カバー構造体201には、上記除電ブラシ22も取り付けられている。
【0024】
さらに、上記開閉カバー構造体201には、上記搬送経路12の転写紙搬送面を形成して転写紙8を定着装置16へ導くための搬送ガイド板201aが、その端面で転写紙8をガイドするように、感光体1の長手方向に沿って複数枚配置されている(図7参照)。本実施形態においては、搬送ガイドリブ201aを、開閉カバー構造体201と一体部品として形成し、プリンタの構成部品点数の低減を実現しているが、別部材で形成し開閉カバー構造体201に取り付けてもよい。例えば、搬送ガイド板201aを中抵抗の導電性部材を用いて形成すれば、未定着画像のトナーチリが抑制され、より高画質な画像が得られる。
【0025】
図1において、上記開閉カバー構造体201を、支軸202を回動中心として図中時計回り方向に開くと、図2に示すように、搬送ガイド板201a、転写ローラ10、及び、除電ブラシ22が、転写紙8の搬送経路12からそれぞれ大きく退避する。よって、プリンタ本体に対する上記画像形成ユニット100の着脱や、定着装置16の交換、及び、上記搬送経路12でジャムした転写紙8のジャム処理等の作業を容易に行うことができる。
【0026】
次に、本実施形態の特徴部である、感光体1から転写紙8を分離する分離機構について、図3及び図4を用いて説明する。
図3は、分離機構の概略構成を示す断面図であり、図4は、分離機構の斜視図である。分離機構は、シート状部材からなる上記分離爪203と、分離爪203を支持する支持部材202とを用いて構成されている。分離爪203の先端部は図示のように鋭角に加工されている。また、分離爪201は、その先端部が感光体1表面に接触し得るように、支持部材203で支持されている。そして、分離爪203及び支持部材202は、上記搬送ガイド板201aのうち感光体1の長手方向における両端の2つの搬送ガイド板201aにそれぞれ設けてある(図7参照)。本実施形態においては、支持部材202は、両面テープで搬送ガイド板201aに取りけられている。
【0027】
分離爪203の材質としては、分離爪201との接触によって感光体1表面の損傷が発生しないように、少なくとも感光体との接触部が弾性を有するものが好ましい。本実施形態においては、分離爪203として、厚さ0.125mmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムからなるシート状部材を用いている。また、上記支持部材202として、厚さ1mmのSUS材を用いている。
【0028】
以上のように、本実施形態に係るプリンタ200においては、感光体1に接触して搬送される転写紙8を分離する分離機構を、搬送ガイド板201aを介してプリンタ200本体側の上記開閉カバー構造体201に設けているので、分離機構を上記画像形成ユニット100内に設ける場合に比して、画像形成ユニット100の構成部品が削減でき、画像形成ユニット100の交換にかかるコストを低減することができる。
【0029】
また、上記分離爪203は、転写紙8の転写画像担持面が分離爪203近傍に配置されたクリーニングユニット4の筺体4cと非接触になるような方向に転写紙8をガイドするように、その形状を設定されている。具体的には、図4に示すように、分離爪203はクリーニングユニット4の筺体4cから離れる向きに折り曲げられている。
このような形状に設定された分離爪203を有する本実施形態のプリンタ200の作用効果を、以下に比較例と比較しながら説明する。
【0030】
図5は、本実施形態に係るプリンタ200の転写紙8の進行方向を説明する説明図であり、図6は、比較例に係るプリンタ200の転写紙8の進行方向を説明する説明図である。図6で示す比較例では、分離爪203に折り曲げ部がなく、直線形状を保ったまま先端部が感光体1に当接している。
図6の比較例の構成では、上記転写位置を通過した転写紙8が感光体1に静電吸着された状態で搬送され、分離爪203によって物理的に分離される。そして、分離後の転写紙8は、図中矢印方向に進行する。このため、転写紙8のトナー像担持面が上記クリーニングユニット4の筺体4cと接触して、トナー像が擦られてしまうおそれがある。
【0031】
一方、図5の本実施形態の構成では、分離爪203によって物理的に分離された後の転写紙8は、分離爪203の折り曲げ部によって上記搬送ガイド板201a側に向かうようにガイドされ、図中矢印方向に進行する。したがって、分離爪203で、転写紙203のトナー像担持面が上記クリーニングユニット4の筺体4cと非接触になるような方向に転写材をガイドすることが可能になり、該筺体4cと転写紙8のトナー像担持面との接触を回避できる。これにより、未定着トナー像が擦られることがなく、該接触に起因する擦れ画像の発生を防止することができる。
【0032】
また、本実施形態においては、2枚の分離爪203が、転写紙搬送方向と直交する方向における転写紙両端面の、感光体1側のエッジとそれぞれ接触するように、2枚の分離爪203を、分離後の転写紙8に平行な面に対してそれぞれ所定角度傾けて配置している。具体的には、図7及び図8に示すように、2枚の分離爪203が転写紙8の上記エッジ8aと接触するように、各分離爪203を支持する支持部材202を分離後の転写紙8に平行な面に対して角度αを持って設けている。図示の例では、α=18度に設定している。このような構成においては、分離爪203と転写紙8とが転写紙8のエッジ8aで線接触する。したがって、例えば、図8中仮想線(二点破線)で示す分離爪203´のように、分離後の転写紙8に平行な面に平行に配置し、分離爪203´と転写紙8とが面接触するように構成した場合に比して、分離爪203と転写紙8との接触面積を小さくできる。よって、転写紙8上のトナー像が分離爪203で擦られる機会を低減でき、画像擦れの発生を抑制することができる。なお、上記角度αの値は、画像擦れの発生を抑制しつつ、転写紙8の良好な分離を行えるような範囲で適宜設定すればよい。
【0033】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、画像形成ユニットの構成部品を削減して、画像形成ユニットの交換にかかるコストを低減することができるという効果がある。
また、請求項2の発明によれば、転写材上の転写画像がシート状部材で擦られる機会を低減でき、画像擦れの発生を抑制することができるという効果がある。
また、請求項3の発明によれば、分離機構近傍に配置された部材又は装置と転写材の転写画像担持面との接触を回避でき、該接触に起因する画像擦れの発生を防止することができるという効果がある。
また、請求項4の発明によれば、シート状部材との接触による回転体表面の損傷を防止することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るプリンタの全体を示す概略構成図。
【図2】同プリンタの開閉カバーを開放した状態を示す概略構成図。
【図3】分離機構の概略構成を示す断面図。
【図4】同分離機構の斜視図。
【図5】実施形態に係るプリンタの転写紙の進行方向を説明するための説明図。
【図6】比較例に係るプリンタの転写紙の進行方向を説明するための説明図。
【図7】分離機構及び搬送ガイド板の転写材搬送方向から見た側面図。
【図8】分離機構を構成する分離爪の配置を説明するための説明図。
【符号の説明】
1 感光体
2 帯電ローラ
3 現像ユニット
4 クリーニングユニット
8 転写紙
10 転写ローラ
12 転写紙搬送経路
14 定着ローラ
15 プレスローラ
16 定着装置
22 除電ブラシ
100 プロセスカートリッジ
200 プリンタ
200a プリンタの本体ケース
201 開閉カバー
201a 搬送ガイド板
202 支持部材
203 分離爪(シート状部材)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, and a printer. More specifically, the present invention accommodates a rotating body used for image formation and at least one of a member and an apparatus used for image formation. The present invention relates to an image forming apparatus having a removable image forming unit.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, and a printer, an image forming unit (consumable parts such as an image carrier, a charging device, a developing device, a cleaning device, a toner storage unit, and a waste toner storage unit) is compactly unitized. A cartridge having a process cartridge is also known. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 9-281810 discloses an image forming apparatus in which an image forming unit containing a photosensitive drum as an image carrier, a developing device, a charging device, a cleaning device and the like is detachably mounted. Such an image forming apparatus is excellent in that the maintenance can be simplified because all the consumable parts in the image forming unit can be replaced together simply by replacing the image forming unit.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the image forming apparatus described in the above publication, as a separation mechanism for separating the paper (transfer material) conveyed in contact with the photosensitive drum from the photosensitive drum, the separation mechanism contacts the photosensitive drum at a predetermined pressure. The provided separation claw is used. Since the separation claw is adhesively fixed to a photosensitive housing that is a support housing for the photosensitive drum in the image forming unit, the separation claw is replaced integrally with the unit when the image forming unit is replaced.
[0004]
However, since the image forming unit is replaced when the toner runs out or the waste toner becomes full, for example, when the image forming unit is used under printing conditions with a large amount of toner consumption, before the separation claw reaches the end of its life. There was a problem that it was exchanged, resulting in a waste of cost.
[0005]
The above problems are not limited to the case where the image carrier such as the photosensitive drum and the separation mechanism for separating the transfer material from the image carrier are accommodated in the same image forming unit. Even when the rotating body used for image formation such as a fixing roller for fixing the transfer image on the transfer material and the separation mechanism for separating the transfer material from the rotating body are accommodated in the same image forming unit, It is thought that it occurs similarly.
[0006]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to reduce the cost of replacement of the image forming unit by reducing the components of the image forming unit. Is to provide.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to claim 1 is an image forming apparatus that accommodates a rotating body used for image formation and at least one of a member and an apparatus used for image formation, and is detachable from the apparatus main body. in the image forming apparatus having the unit, and opening and closing operations with respect to the apparatus main body, opening has a closing cover structure moves away from the rotary member during the operation, the transfer material is in contact with said rotating body However, the opening / closing cover structure in the closed state and the rotating body are configured to be conveyed, and a separation mechanism for separating the transfer material from the rotating body by the sheet-like member is provided in the opening / closing cover. together with the cover structure in operation of opening the structure is provided on the cover structure to move in a direction away from the rotating body, of the cover structure in a state where the transfer material is closed Main unit That is configured to be transported between the facing surfaces and the sheet-like member is characterized in.
In this image forming apparatus, since the separation mechanism is provided on the apparatus main body side, the components of the image forming unit are reduced as compared with the case where the separation mechanism is provided in the image forming unit. The cost for replacement is reduced.
According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the two sheet-like members are provided so that the tip portions thereof are in contact with the rotating body, and the two sheet-like members are formed of a transfer material. The two sheet-like members are rotated about a virtual rotation axis parallel to the transfer material conveyance direction so as to come into contact with the edge on the rotating body side of both ends of the transfer material in a direction orthogonal to the conveyance direction. The two sheet-like members are arranged such that the sheet surfaces of the sheet-like members are inclined at a predetermined angle with respect to the plane parallel to the separated transfer material.
In this image forming apparatus, the two sheet-like members are in contact with the edges on the rotating body side of both ends of the transfer material in the direction orthogonal to the transfer material conveyance direction, so that the sheet-like member and the transfer material are transferred. Line contact at the material edge. Therefore, the two sheet-like members are arranged in parallel to the surface parallel to the separated transfer material, and the sheet-like member is compared with the case where the two sheet-like members and the transfer material are in surface contact with each other. And the contact area between the transfer material and the transfer material can be reduced. Therefore, the chance that the transfer image on the transfer material is rubbed with the sheet-like member is reduced, and occurrence of image rub is suppressed.
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, the sheet-like member is provided so that a tip portion thereof is in contact with the rotating body, and the transfer material is carried on the transfer material by the sheet-like member. The shape of the sheet-like member is set so that the transfer material is guided in such a direction that the surface is not in contact with the member arranged in the vicinity of the separation mechanism.
In this image forming apparatus, the sheet-like member guides the transfer material in such a direction that the transfer image carrying surface of the transfer material is not in contact with the member. Is avoided, and image blurring due to the contact is prevented.
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first, second, or third aspect, the sheet-like member is a member having at least a contact portion with the rotating body having elasticity.
In this image forming apparatus, since at least a contact portion of the sheet-like member with the rotating body has elasticity, damage to the surface of the rotating body due to contact with the sheet-like member is prevented.
[0015]
A latent image writing unit 6 for writing an electrostatic latent image on the photoreceptor 1 is provided on the side of the
[0016]
Also, below the
[0017]
Further, above the
[0018]
Also, in the main body case 200a of the
[0019]
In the
[0020]
On the other hand, while the toner image is being formed on the photosensitive member 1, the
[0021]
Further, the charge on the
Further, the
[0022]
On the other hand, the main body case 200a of the
[0023]
Further, as shown in FIG. 3, a holder portion 201 b that holds the
[0024]
Further, a
[0025]
In FIG. 1, when the opening /
[0026]
Next, a separation mechanism that separates the
FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of the separation mechanism, and FIG. 4 is a perspective view of the separation mechanism. The separation mechanism is configured using the
[0027]
The material of the
[0028]
As described above, in the
[0029]
Further, the
The operation and effect of the
[0030]
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating the traveling direction of the
In the configuration of the comparative example in FIG. 6, the
[0031]
On the other hand, in the configuration of the present embodiment in FIG. 5, the
[0032]
Further, in the present embodiment, the two
[0033]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the invention, it is possible to reduce the cost of replacement of the image forming unit by reducing the components of the image forming unit.
Further, according to the second aspect of the present invention, it is possible to reduce the chance that the transfer image on the transfer material is rubbed by the sheet-like member and to suppress the occurrence of image rub.
According to the invention of claim 3 , it is possible to avoid contact between a member or device arranged in the vicinity of the separation mechanism and the transfer image carrying surface of the transfer material, and to prevent occurrence of image rubbing due to the contact. There is an effect that can be done.
According to the invention of claim 4 , there is an effect that damage to the surface of the rotating body due to contact with the sheet-like member can be prevented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an entire printer according to an embodiment.
FIG. 2 is a schematic configuration diagram illustrating a state where an opening / closing cover of the printer is opened.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a separation mechanism.
FIG. 4 is a perspective view of the separation mechanism.
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a traveling direction of transfer paper of the printer according to the embodiment.
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a traveling direction of a transfer sheet of a printer according to a comparative example.
FIG. 7 is a side view of the separation mechanism and the conveyance guide plate viewed from the transfer material conveyance direction.
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the arrangement of separation claws constituting the separation mechanism.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Photoconductor 2 Charging roller 3 Developing unit 4
Claims (4)
装置本体に対して開閉動作し、開く動作の際に上記回転体から離間する方向に移動する開閉カバー構造体を有し、
転写材が、該回転体に接触しつつ、閉じた状態の該開閉カバー構造体と該回転体との間を搬送されるように、構成されており、
転写材をシート状部材によって該回転体から分離する分離機構が、該開閉カバー構造体の開く動作の際に該開閉カバー構造体とともに該回転体から離間する方向に移動するように該開閉カバー構造体に設けられており、
転写材が閉じた状態の該開閉カバー構造体の装置本体対向面と該シート状部材との間を搬送されるように構成されていることを特徴とする画像形成装置。In an image forming apparatus having a rotating body used for image formation and at least one of a member and an apparatus used for image formation and having an image forming unit detachable from the apparatus main body,
An opening / closing cover structure that opens and closes with respect to the apparatus body and moves in a direction away from the rotating body during the opening operation,
The transfer material is configured to be conveyed between the opening / closing cover structure and the rotating body in a closed state while being in contact with the rotating body ,
Separating mechanism for separating from the rotating member transfer material by the sheet-like member, the cover structure as with the cover structure upon the opening operation of the closing cover structure moves away from the rotary member It is provided to the body,
An image forming apparatus, wherein the image forming apparatus is configured to be conveyed between a surface facing the apparatus main body of the opening / closing cover structure in a state where a transfer material is closed and the sheet-like member.
上記シート状部材を、その先端部が上記回転体に接触するように2枚設けるとともに、当該2枚のシート状部材が、転写材搬送方向と直交する方向における転写材両端面の、上記回転体側のエッジと接触するように、該2枚のシート状部材を転写材搬送方向に平行な仮想回転軸を中心に回転させて該2枚のシート状部材のシート面が分離後の転写材に平行な面に対して所定角度傾くように、該2枚のシート状部材を配置したことを特徴とする画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 1.
Two of the sheet-like members are provided so that the tip portions thereof are in contact with the rotator, and the two sheet-like members are on the rotator side of both end faces of the transfer material in a direction orthogonal to the transfer material conveyance direction. The two sheet-like members are rotated around a virtual rotation axis parallel to the transfer material conveyance direction so that the sheet surfaces of the two sheet-like members are parallel to the transfer material after separation. An image forming apparatus, wherein the two sheet-like members are arranged so as to be inclined at a predetermined angle with respect to a smooth surface.
上記シート状部材を、その先端部が上記回転体に接触するように設け、且つ該シート状部材で転写材の転写画像担持面が上記分離機構近傍に配置された部材と非接触になるような方向に転写材をガイドするように、該シート状部材の形状を設定したことを特徴とする画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 1 or 2,
The sheet-like member is provided so that the tip thereof is in contact with the rotating body, and the transfer image carrying surface of the transfer material is not in contact with the member arranged in the vicinity of the separation mechanism by the sheet-like member. An image forming apparatus, wherein the shape of the sheet-like member is set so as to guide the transfer material in the direction.
上記シート状部材は、少なくとも上記回転体との接触部が弾性を有する部材であることを特徴とする画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 1, 2 or 3.
The image forming apparatus, wherein the sheet-like member is a member having elasticity at least in contact with the rotating body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000207275A JP4028953B2 (en) | 2000-07-07 | 2000-07-07 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000207275A JP4028953B2 (en) | 2000-07-07 | 2000-07-07 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002023506A JP2002023506A (en) | 2002-01-23 |
JP4028953B2 true JP4028953B2 (en) | 2008-01-09 |
Family
ID=18704059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000207275A Expired - Fee Related JP4028953B2 (en) | 2000-07-07 | 2000-07-07 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4028953B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9732970B2 (en) | 2010-08-11 | 2017-08-15 | Close Comfort Pty Ltd. | Localised personal air conditioning |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5999053B2 (en) | 2013-09-09 | 2016-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | Peeling mechanism, image forming unit and image forming apparatus |
JP6950220B2 (en) | 2017-03-24 | 2021-10-13 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Recording medium processing device and image forming device |
-
2000
- 2000-07-07 JP JP2000207275A patent/JP4028953B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9732970B2 (en) | 2010-08-11 | 2017-08-15 | Close Comfort Pty Ltd. | Localised personal air conditioning |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002023506A (en) | 2002-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2075647A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4482296B2 (en) | Electrophotographic equipment | |
JP3877367B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3593792B2 (en) | Printing process unit | |
JP4028953B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8280288B2 (en) | Image forming device having protection member for protecting peeling claw | |
JP4139060B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8761645B2 (en) | Transfer apparatus | |
JPH0466963A (en) | Image forming device | |
JP2000250289A (en) | Member for electrophotographic printing device, cleaning and electrifying system, processing cartridge and developing method | |
JPH11208918A (en) | Image forming device and paper feeding device | |
JPH09292811A (en) | Electrophotographic recording device | |
JP7243344B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JPS63244059A (en) | Image forming device | |
JP2004145060A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2010058962A (en) | Paper feeder, image forming device | |
JP3400633B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JPS6132865A (en) | Image formation device | |
JP2006293407A (en) | Image forming apparatus | |
US8805254B2 (en) | Transfer apparatus | |
JP2001125394A (en) | Roller unit and image forming device | |
JPS62262059A (en) | Image transfer and recording device | |
JP4031920B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2024151436A (en) | Image forming device | |
JP2023173371A (en) | Paper feeding device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070410 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070711 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |