[go: up one dir, main page]

JP4027963B2 - Optical disk device - Google Patents

Optical disk device Download PDF

Info

Publication number
JP4027963B2
JP4027963B2 JP2007038763A JP2007038763A JP4027963B2 JP 4027963 B2 JP4027963 B2 JP 4027963B2 JP 2007038763 A JP2007038763 A JP 2007038763A JP 2007038763 A JP2007038763 A JP 2007038763A JP 4027963 B2 JP4027963 B2 JP 4027963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sync
adip
word
bit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007038763A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007164984A (en
Inventor
美鈴 望月
洋志 平山
聡 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007038763A priority Critical patent/JP4027963B2/en
Publication of JP2007164984A publication Critical patent/JP2007164984A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4027963B2 publication Critical patent/JP4027963B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、ディスク記録媒体の同期検出保護方法及びディスク記録装置に関し、特に、DVD+RWのようなADIP方式ディスク記録媒体の同期検出保護方法、及び、ADIP方式光ディスク、LPP方式光ディスク双方の記録に対応した光ディスク記録装置に関する。   The present invention relates to a disk recording medium synchronization detection and protection method and a disk recording apparatus, and more particularly to an ADIP system disk recording medium synchronization detection and protection method such as DVD + RW, and recording on both ADIP system optical disks and LPP system optical disks. The present invention relates to an optical disk recording apparatus.

近年、記録密度を飛躍的に向上させたDVD(Digital Versatile Disk)のような高密度記録媒体が実用化されており、DVD−RAM、DVD−R/RW、及びDVD+RW方式のディスクが開発されている。例えば、特許文献1に記載されているように、DVD−R/RWでは、ウォブルの一定周期に対して、ディスク上のランドトラックに刻まれたプリピットに、同期信号やトラック位置に対応させたアドレス情報を変調したランドプリピット(LPP)方式が採用されている。一方、DVD+RWにおいては、同期信号やトラック位置に対応させたアドレス情報を、ウォブル位相変調するADIP(ADdress In Pregroove)方式が採用されている。   In recent years, high-density recording media such as DVD (Digital Versatile Disk) with dramatically improved recording density have been put to practical use, and DVD-RAM, DVD-R / RW, and DVD + RW discs have been developed. Yes. For example, as described in Patent Document 1, in DVD-R / RW, an address corresponding to a sync signal or a track position in a prepit carved in a land track on a disc for a fixed period of wobble. A land pre-pit (LPP) method in which information is modulated is adopted. On the other hand, the DVD + RW employs an ADIP (ADdress In Pregroove) method in which address information corresponding to a synchronization signal or track position is wobble phase modulated.

DVD+RWのADIP方式について図2〜図6を用いて説明する。まず、ADIP方式とデータ方式との関係ついて、図2を用いて説明する。ディスク上のトラックに記録するデータ記録単位であるシンクフレーム2個中には93ウォブルが含まれ、先頭8ウォブルに含まれる「0」または「1」を示すデータをADIPビットと呼ぶ。1セクタは26シンクフレームから構成されることから、1セクタ中には13個のADIPビットが含まれる。また、1ECC(Error Correcting Code)ブロックは16セクタから構成されることから1ECCブロック中には208個のADIPビットが含まれる。ここで、52個のADIPビットによってADIPワード(=アドレス)が構成されることから、ADIPワード(=アドレス)は4セクタに1個の割合でウォブル変調されて含まれている。すなわち、1ECCブロック中には4個のアドレスが含まれることになる。   The ADIP system of DVD + RW will be described with reference to FIGS. First, the relationship between the ADIP method and the data method will be described with reference to FIG. Two sync frames, which are data recording units to be recorded on tracks on the disc, contain 93 wobbles, and data indicating “0” or “1” included in the first 8 wobbles is called an ADIP bit. Since one sector is composed of 26 sync frames, 13 ADIP bits are included in one sector. Further, since one ECC (Error Correcting Code) block is composed of 16 sectors, 208 ADIP bits are included in one ECC block. Here, since the ADIP word (= address) is composed of 52 ADIP bits, the ADIP word (= address) is included by being wobble-modulated at a rate of one for every four sectors. That is, four addresses are included in one ECC block.

ADIPワード構成を図3に示す。ADIPワードは、シンクビット(1ADIPビット)、アドレス情報を示す23ADIPビット、ディスク情報を示すAUXデータ(8ADIPビット)、訂正符号であるパリティビット(20ADIPビット)からなる合計52ADIPビットを単位として1つのアドレスを構成している。このアドレスは13ワード(1ワード=4ビット)で構成されており、8ワード(シンクビット、アドレス情報、ディスク情報の合計32ADIPビット)の情報に対して、5ワード(=20ADIPビット)のパリティワードが付加され、最大で2ワードのアドレス情報、AUX情報の誤りを訂正できる。   The ADIP word configuration is shown in FIG. The ADIP word is one address in units of a total of 52 ADIP bits including sync bits (1 ADIP bits), 23 ADIP bits indicating address information, AUX data (8 ADIP bits) indicating disk information, and parity bits (20 ADIP bits) which are correction codes. Is configured. This address is composed of 13 words (1 word = 4 bits), and a parity word of 5 words (= 20 ADIP bits) for information of 8 words (a total of 32 ADIP bits of sync bits, address information, and disk information). Can be added to correct errors in address information and AUX information of up to 2 words.

ADIP方式は、ウォブル周波数fcと記録周波数faの関係が(fa=32×fc)とされている。即ち、32T(Tは光ディスク上の記録マーク長の基本単位であるチャネルビット、T=26.16MHz)で、1ウォブルである。ADIP方式におけるウォブルの変調パターンは、図4、図5、図6に示す3種類のパターンがある。図4(a)は、ADIPワードの先頭を示す同期信号(以下、ワードシンクと呼ぶ)を示す図であり、図5(a)、図6(a)は、それぞれADIPビット“1”または“0”を示すウォブルを含むADIPデータを示す図である。図5または図6に示すADIPデータに含まれる8ウォブルのうち、最初の1ウォブルはADIPデータの先頭を示す同期信号(以下、ビットシンクと呼ぶ)であり、最後の4ウォブルはADIPビットである。ADIPデータには、位相反転部(位相180度)を含んでおり、位相反転部の位置により、ワードシンク、ビットシンク、ADIPデータ“0”または“1”の別を表している。このワードシンク、または、ビットシンクを用いてディスク回転制御における同期を図ることができ、さらに、ADIPワード内のアドレス情報を用いて、記録トラックを特定することができる。   In the ADIP system, the relationship between the wobble frequency fc and the recording frequency fa is (fa = 32 × fc). That is, 32T (T is a channel bit which is a basic unit of the recording mark length on the optical disk, T = 26.16 MHz), and is 1 wobble. There are three types of wobble modulation patterns in the ADIP system as shown in FIGS. FIG. 4 (a) is a diagram showing a synchronization signal (hereinafter referred to as word sync) indicating the head of the ADIP word. FIGS. 5 (a) and 6 (a) show ADIP bits “1” and “1”, respectively. It is a figure which shows ADIP data containing the wobble which shows 0 ". Of the 8 wobbles included in the ADIP data shown in FIG. 5 or FIG. 6, the first 1 wobble is a synchronization signal (hereinafter referred to as a bit sync) indicating ADIP data head, and the last 4 wobbles are ADIP bits. . The ADIP data includes a phase inversion unit (phase 180 degrees), and indicates whether the word sync, the bit sync, or ADIP data “0” or “1” depends on the position of the phase inversion unit. Synchronization in disc rotation control can be achieved using this word sync or bit sync, and a recording track can be specified using address information in the ADIP word.

しかし、特許文献1においては、ワードシンク、ビットシンクを用いて同期保護を行った上でADIPデータの取得をする技術については開示されていない。   However, Patent Document 1 does not disclose a technique for acquiring ADIP data after performing synchronization protection using a word sync and a bit sync.

また、上で説明したように、LPP方式光ディスクと、ADIP方式光ディスクではアドレス情報の記録形式が異なるため、LPP方式光ディスクに対し記録を行うためには、LPP方式対応の記録装置が必要であり、ADIP方式光ディスクに対し記録を行うためにはADIP方式対応の記録装置が必要であった。   In addition, as described above, since the recording format of the address information is different between the LPP optical disc and the ADIP optical disc, an LPP compatible recording device is required to perform recording on the LPP optical disc, In order to perform recording on an ADIP optical disk, a recording device compatible with the ADIP system was required.

特開2001−110061号公報JP 2001-110061 A

上述のように、ADIP方式の光ディスクの回転制御においては、ワードシンクとビットシンクはデータパターン及び検出タイミングが異なる。同期保護を行わない従来技術においては、ワードシンク、ビットシンク、ADIPビットの誤検出の危険性があった。そこで、この2つの同期信号に対する検出、保護を行いながら、ADIPビットを正しく検出することが本発明の第1の課題である。   As described above, in the rotation control of the ADIP optical disk, the data pattern and the detection timing are different between the word sync and the bit sync. In the prior art that does not perform synchronization protection, there is a risk of erroneous detection of word sync, bit sync, and ADIP bits. Accordingly, it is a first object of the present invention to correctly detect the ADIP bit while performing detection and protection for the two synchronization signals.

また、ADIPワードの異常検出時に書き込みを継続すると、ディスク上の誤った位置への記録、記録済みデータの破壊してしまう虞がある。そこで、記録済みデータの破壊を防止するための記録制御方法を提供するのが本発明の第2の課題である。   Further, if writing is continued when an abnormality in the ADIP word is detected, there is a risk that recording at an incorrect position on the disc and destruction of recorded data will occur. Therefore, it is a second object of the present invention to provide a recording control method for preventing destruction of recorded data.

さらに、近年の光ディスク記録装置は、DVDを始めCD−R、CD−RWなど、さまざまな種類の追記型、書き換え型光ディスクに対し記録、再生を行うマルチ光ディスク対応ドライブの実現が、その付加価値を決める重要な要素となっている。記録装置の内部を構成し、各光ディスクに対し信号処理を担う専用回路は、それら光ディスクのフォーマットに応じた信号処理を行うための論理回路を内蔵している。従って回路設計時に想定していない光ディスクに対する信号処理には当然対応できないという問題がある。これを改善する方法として、それぞれのフォーマットに対応した複数の専用回路を設ける方法、または、複数のフォーマットに対応した専用回路を採用する方法が考えられる。しかし、前者では回路規模が大きくなってしまうためコスト面で不利であり、後者では論理回路の再開発が必要となり、早期のマルチ光ディスク対応ドライブの開発の困難性、および、コスト面で非常に不利となる。そこで、回路規模をあまり大きくすること無く、LPP方式とADIP方式の両方の光ディスクに対応できる記録装置を早期に提供することが本発明の第三の課題である。   Furthermore, recent optical disc recording devices have realized the added value of realizing a multi-optical disc drive that records and plays back various types of write-once and rewritable optical discs such as DVD, CD-R, and CD-RW. It is an important factor to decide. A dedicated circuit that constitutes the inside of the recording apparatus and handles signal processing for each optical disk includes a logic circuit for performing signal processing according to the format of the optical disk. Therefore, there is a problem that it is not possible to cope with signal processing for an optical disk that is not assumed at the time of circuit design. As a method of improving this, a method of providing a plurality of dedicated circuits corresponding to each format or a method of employing a dedicated circuit corresponding to a plurality of formats can be considered. However, the former is disadvantageous in terms of cost because the circuit scale is large, and the latter requires a redevelopment of logic circuits, which is very disadvantageous in terms of the difficulty of early development of multi-optical disc drives and the cost. It becomes. Accordingly, it is a third object of the present invention to provide a recording apparatus that can handle both LPP and ADIP optical discs at an early stage without enlarging the circuit scale.

上記課題は、ウォブル位相変調方式の光ディスクからの再生ウォブル信号において、位相変調されている第一、第二の同期信号は、その出現周期、パターンがそれぞれ異なり、第一、第二の同期信号の検出することにおいて、再生ウォブル信号の位相変調部から第一の同期信号に対する周期保護を行い、第一の同期信号の検出結果を用いて、第二の同期信号の周期保護を行う同期検出保護方法により改善される。   The above problem is that, in the reproduction wobble signal from the wobble phase modulation type optical disc, the first and second synchronization signals that are phase-modulated have different appearance periods and patterns, and the first and second synchronization signals are different from each other. In the detection, a synchronization detection protection method for performing period protection for the first synchronization signal from the phase modulation unit of the reproduction wobble signal and performing period protection for the second synchronization signal using the detection result of the first synchronization signal Is improved.

また、ディスクより再生された再生ランドプリピット信号と、再生ウォブル信号を出力する手段と、ランドプリピット信号に含まれるアドレス情報等を検出し、ディスクに対し記録制御を行う手段と、再生ウォブル信号から第一、第二の同期信号を検出、保護し、第二の同期信号検出からデータビットを検出するデータ検出手段と、複数のデータビット配列におけるディスク上のアドレス情報等に対する誤り訂正手段と、訂正後のアドレス情報等から生成ランドプリピット信号を出力する変換手段と、再生ランドプリピット信号と、生成ランドプリピット信号の出力選択手段と、第一の同期信号の連続未検出回数に従い、変換手段の出力停止を制御する制御手段を備える光ディスク記録装置によっても改善される。   Also, a reproduction land pre-pit signal reproduced from the disc, means for outputting the reproduction wobble signal, means for detecting address information included in the land pre-pit signal and controlling recording on the disc, and reproduction wobble signal Detecting and protecting the first and second synchronization signals and detecting data bits from the second synchronization signal detection; and error correction means for address information on the disk in a plurality of data bit arrays; Conversion means for outputting the generated land pre-pit signal from the corrected address information, etc., reproduction land pre-pit signal, generated land pre-pit signal output selection means, and conversion according to the number of consecutive undetected first sync signals This can also be improved by an optical disk recording apparatus provided with control means for controlling output stop of the means.

本発明により、ADIP形式の光ディスクの信号処理において、ワードシンク、ビットシンク、ADIPビットの誤検出の問題を改善し、データビットの正しい値を検出することができる。また、ディスク上の誤った位置への記録動作を回避し、ディスク上の記録済データを破壊することを防ぎ、ディスクを保護することができる。さらに、ADIP方式、LPP方式のディスクを共に記録再生できる光ディスク記録装置を構成できる。   According to the present invention, it is possible to improve the problem of erroneous detection of word sync, bit sync, and ADIP bits in signal processing of an ADIP format optical disc, and to detect correct values of data bits. Further, it is possible to avoid a recording operation at an incorrect position on the disc, prevent destruction of recorded data on the disc, and protect the disc. Furthermore, an optical disc recording apparatus capable of recording and reproducing both ADIP and LPP discs can be configured.

ADIP方式及びLPP方式の方式の光ディスクを記録再生する光ディスク記録装置に対して、本発明を適用した一実施形態について図1を参照して説明する。図1において、1は光ディスク、2は光ディスク1を回転駆動させるスピンドルモータ、3は光ディスク1に対しデータの記録または再生を行う光ピックアップ、4は光ピックアップに含まれる半導体レーザーの制御を行うレーザードライバ、5は再生増幅器、6はドライブ全体の動作を制御するマイコン、7はディスクの記録制御を行う光ディスクコントロール回路、8はADIP復調部、9はECCデータに対しディジタル変調等の処理を行う変調部、10は記録目的のディスク上のトラック位置に対するアドレス情報を検出ECCアドレスとして出力するLPPデコーダを示す。   An embodiment in which the present invention is applied to an optical disk recording apparatus that records and reproduces optical disks of the ADIP system and the LPP system will be described with reference to FIG. In FIG. 1, 1 is an optical disk, 2 is a spindle motor that rotationally drives the optical disk 1, 3 is an optical pickup that records or reproduces data on the optical disk 1, and 4 is a laser driver that controls a semiconductor laser included in the optical pickup. 5 is a regenerative amplifier, 6 is a microcomputer for controlling the operation of the entire drive, 7 is an optical disk control circuit for controlling recording of a disk, 8 is an ADIP demodulator, 9 is a modulator for performing digital modulation processing on ECC data Reference numeral 10 denotes an LPP decoder that outputs address information for a track position on a recording target disk as a detected ECC address.

光ディスク1上の記録アドレス情報を、光ピックアップ3が再生し、図示せぬフォトディテクタにより検出された信号が再生増幅器5に供給される。再生増幅器5の出力信号が、ADIP復調部8に供給される。再生増幅器5では、フォトディテクタの検出信号を演算して、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号が生成される。ADIP方式のディスクの場合は、ウォブル信号であり、LPP方式のディスクの場合は、LPP信号が、ADIP復調部8に供給さる。   The recording address information on the optical disk 1 is reproduced by the optical pickup 3, and a signal detected by a photo detector (not shown) is supplied to the reproduction amplifier 5. The output signal of the regenerative amplifier 5 is supplied to the ADIP demodulator 8. In the regenerative amplifier 5, the detection signal of the photodetector is calculated and a tracking error signal and a focus error signal are generated. In the case of an ADIP disc, the wobble signal is supplied. In the case of an LPP disc, the LPP signal is supplied to the ADIP demodulator 8.

光ディスク1がLPP方式である場合、再生増幅器5からLPP信号が出力され、スイッチ21を介して、光ディスクコントロール回路7のLPPデコーダ10に入力される。LPPデコーダ10により、LPP方式のアドレス情報等を得ることができる。   When the optical disk 1 is of the LPP method, an LPP signal is output from the reproduction amplifier 5 and input to the LPP decoder 10 of the optical disk control circuit 7 via the switch 21. The LPP decoder 10 can obtain LPP address information and the like.

一方、光ディスク1がADIP方式である場合、再生増幅器5からウォブル信号が出力され、ADIP復調部8に入力される。ADIP復調部8では、位相変調部の検出部11、データビットの検出部14、データビットの周期保護部17、データラッチ部24、及び誤り訂正部23を経て、アドレス情報を得る。得られたアドレス情報をLPP方式として出力するため、LPP信号生成部22にて、ADIP−LPP変換を行う。変換されたデータは、生成LPP信号として、スイッチ21を介して、LPPデコーダ10に出力される。なお、誤り訂正部23は、ADIPデータの誤り訂正と、得られたADIPアドレスと前回、前々回のADIPアドレスの連続性チェックを行う。ここでは、スイッチ21はADIP復調部に含まれる構成となっているが、本発明はこれに限られるものではなく、スイッチ21をADIP復調部外に設ける構成としても良い。   On the other hand, when the optical disc 1 is of the ADIP system, a wobble signal is output from the reproduction amplifier 5 and input to the ADIP demodulator 8. The ADIP demodulator 8 obtains address information through the phase modulator detector 11, the data bit detector 14, the data bit period protector 17, the data latch 24, and the error corrector 23. In order to output the obtained address information as the LPP method, the LPP signal generation unit 22 performs ADIP-LPP conversion. The converted data is output to the LPP decoder 10 via the switch 21 as a generated LPP signal. The error correction unit 23 performs error correction of ADIP data, and continuity check of the obtained ADIP address and the previous and previous ADIP addresses. Here, the switch 21 is included in the ADIP demodulator, but the present invention is not limited to this, and the switch 21 may be provided outside the ADIP demodulator.

ワードシンク検出部12、ワードシンク周期保護部15、ワードカウンタ18により、周期保護されたワードシンクを得ることができ、ビットシンク検出部13、ビットシンク周期保護部16、ワードカウンタ18、2フレームカウンタ19により、周期保護されたビットシンクを得ることができる。周期保護されたビットシンクと2フレームカウンタ19により、データビット周期保護部17を制御する。異常検出部20は、ワードシンク周期保護部15、及びビットシンク周期保護部16により、異常が検出された場合にLPP信号生成部22の動作を停止させ、生成LPP信号を出力せずに、LowまたはHighに保つ。異常検出部20のLPP停止信号は、マイコン6にも伝わり、マイコン6は記録動作を停止させるように、各部に信号を伝える。   The word sync detection unit 12, the word sync cycle protection unit 15, and the word counter 18 can obtain a period-protected word sync. The bit sync detection unit 13, the bit sync cycle protection unit 16, the word counter 18, and the 2-frame counter According to 19, a cycle-protected bit sync can be obtained. The data bit cycle protector 17 is controlled by the cycle-protected bit sync and the 2-frame counter 19. The abnormality detection unit 20 stops the operation of the LPP signal generation unit 22 when an abnormality is detected by the word sync cycle protection unit 15 and the bit sync cycle protection unit 16, and outputs a low level without outputting the generated LPP signal. Or keep it high. The LPP stop signal of the abnormality detection unit 20 is also transmitted to the microcomputer 6, and the microcomputer 6 transmits a signal to each unit so as to stop the recording operation.

次に、ADIP方式の光ディスクを再生するときのADIP復調部8の動作の詳細を説明する。位相変調部検出部11では、再生増幅器5により、再生されたウォブル信号から、位相反転部(位相0度、位相180度の切り替わり部)を検出する。位相変調部に入力される入力信号は、図4(b)に示すように、再生されたウォブル信号を振幅のレベルに応じて、“0”、“1”の二値化した信号である。図4(b)に示すように、位相が切り替わっている箇所は、32Tの幅がある。他は16Tで切り替わる。位相変調検出部は、32Tの幅の立ち上がりと立ち下がりを検出する。   Next, details of the operation of the ADIP demodulator 8 when playing back an ADIP optical disk will be described. In the phase modulation unit detection unit 11, the regenerative amplifier 5 detects a phase inversion unit (a switching unit between phase 0 degrees and phase 180 degrees) from the regenerated wobble signal. As shown in FIG. 4B, the input signal input to the phase modulation unit is a signal obtained by binarizing the reproduced wobble signal into “0” and “1” according to the amplitude level. As shown in FIG. 4B, the portion where the phase is switched has a width of 32T. Others change at 16T. The phase modulation detector detects the rise and fall of the 32T width.

この位相変調部で得られた32Tの幅の検出信号は、ワードシンク検出部12、ビットシンク検出部13、及び、データビット検出部14に入力される。それぞれの検出部では、前述の図4−6の3パターンの何れかのウォブルを検出し、ワードシンク、ビットシンク、及びデータビットを、それぞれ別々に出力する。3パターンの特徴は、以下の通りである。   The detection signal having a width of 32T obtained by the phase modulation unit is input to the word sync detection unit 12, the bit sync detection unit 13, and the data bit detection unit 14. Each detection unit detects any of the three wobbles shown in FIGS. 4-6 and outputs a word sync, a bit sync, and a data bit separately. The characteristics of the three patterns are as follows.

ワードシンクを表す図4(b)では、32Tの立ち上がりから、32Tの立ち下がりまで、4ウォブル(128T)で位相が切り替わっている。ビットシンクを表す図5(b)では、32Tの立ち上がりから、32Tの立ち下がりまで、1ウォブル(32T)で位相が切り替わっている。データビット“0”、“1”は、32Tの立ち上がりから、32Tの立ち下がりまで、2ウォブル(64T)で位相が切り替わっている。この3パターンのウォブルを別々に検出することにより、ワードシンク、ビットシンク、及びデータビットを検出できる。   In FIG. 4B showing the word sync, the phase is switched at 4 wobbles (128T) from the rise of 32T to the fall of 32T. In FIG. 5B showing the bit sync, the phase is switched by 1 wobble (32T) from the rise of 32T to the fall of 32T. The data bits “0” and “1” are switched in phase by 2 wobbles (64T) from the rise of 32T to the fall of 32T. By detecting these three patterns of wobble separately, a word sync, a bit sync, and a data bit can be detected.

次に、ワードシンク検出部12、ビットシンク検出部13、及び、データビット検出部14について説明する。まず、図7にワードシンク検出部12のタイミング図を示し、検出方法について説明する。(a)は、再生増幅器5により再生された二値化されたウォブル信号、(b)は、位相変調部11出力である32Tの立ち上がり検出の信号、(c)は、位相変調部11出力である32Tの立ち下がり検出の信号である。(d)判定カウンタは、ワードシンク検出部12内に設けられており、(b)立ち上がり検出により、0クリアされる。(d)の判定カウンタのカウンタ値により、(e)ワードシンクの位相切り変わり幅4ウォブル(128T)を中心値として、±yT(yは、整数値)の窓幅で、ワード検出窓を開く。窓幅は、図1のマイコン6により、設定値が可変できる。   Next, the word sync detection unit 12, the bit sync detection unit 13, and the data bit detection unit 14 will be described. First, FIG. 7 shows a timing chart of the word sync detector 12, and a detection method will be described. (A) is a binarized wobble signal reproduced by the regenerative amplifier 5, (b) is a 32T rising detection signal output from the phase modulation unit 11, and (c) is an output from the phase modulation unit 11. This is a 32T falling detection signal. (D) The determination counter is provided in the word sync detection unit 12, and (b) is cleared to 0 when the rising edge is detected. (D) The word detection window is opened with a window width of ± yT (y is an integer value) centered on 4 wobbles (128T) of the phase change width of the word sync according to the counter value of the determination counter of (d). . The set value of the window width can be varied by the microcomputer 6 in FIG.

ワードシンク検出窓が開いており、かつ(c)立ち下がり検出の信号有りの場合に、(h)未保護ワードシンクが検出される。未保護とは、未だワードシンクが周期保護されていないということを意味し、周期保護されたワードシンクと区別している。(e)ワードシンク検出窓は、(c)立ち下がりを検出すると閉じる。   When the word sync detection window is open and (c) a falling detection signal is present, (h) an unprotected word sync is detected. Unprotected means that the word sync is not yet cycle-protected, and is distinguished from the cycle-protected word sync. (E) The word sync detection window is closed when (c) a falling edge is detected.

ビットシンク、及びデータビットの検出部13,14についても、検出窓(f)(g)の開閉タイミングをそれぞれ変更することにより、ワードシンク検出部12と同様の回路構成で未保護のビットシンクまたはデータビットの検出を実現できる。図7の例では、(d)判定カウンタを、ワードシンク、ビットシンク、及びデータビットの検出部12、13,14共に共通化している。(d)判定カウンタにより、(f)ビットシンクの検出窓は、1ウォブル(31T)中心に±yTの窓幅であり、(g)データビットの検出窓は、2ウォブル(63T)中心に±yT窓幅である。図7の例では、それぞれ、検出窓が開いている間に、(c)立ち下がり検出信号が無い(Low)ため、(i)未保護ビットシンク、(j)未保護データビットは、検出されない。(d)判定カウンタは、ワードシンク検出部12内に一個所に設けたが、ビットシンク検出部13、データビット検出部14内にそれぞれ設けても良い。また、窓幅もそれぞれ可変できるようにしても良い。それぞれのパターン毎に検出精度を上げるためである。   The bit sync and data bit detectors 13 and 14 also change the detection timings of the detection windows (f) and (g), respectively, so that the unprotected bit sync or Data bit detection can be realized. In the example of FIG. 7, (d) the determination counter is shared by the word sync, bit sync, and data bit detection units 12, 13, and 14. (D) According to the determination counter, (f) the bit sync detection window has a window width of ± yT at the center of 1 wobble (31T), and (g) the data bit detection window has a width of ± w at the center of 2 wobbles (63T). yT window width. In the example of FIG. 7, since (c) there is no falling detection signal (Low) while the detection window is open, (i) unprotected bit sync and (j) unprotected data bits are not detected. . (D) Although the determination counter is provided in one place in the word sync detection unit 12, it may be provided in the bit sync detection unit 13 and the data bit detection unit 14, respectively. Further, the window width may be variable. This is for increasing the detection accuracy for each pattern.

次に、ワードシンク、ビットシンク及びデータビットの周期保護について説明する。図8にワードシンク周期保護部15のタイミング図を示し、ワードシンク周期保護方法について説明する。ワードシンク周期保護部15は、ワードシンク検出部12により検出された未保護ワードシンクを周期保護するために設けている。(a)は、ワードシンク検出部12出力である未保護のワードシンクである。(b)は、2フレームカウンタ、(c)は、ワードカウンタである。2フレームカウンタは、2シンクフレーム分0〜2975T(0〜93ウォブル)をカウントする。ワードカウンタは、0〜51の52ADIPビットをカウントする。それぞれのADIPビットは順次データラッチに蓄えられ、ADIPワードが構成される。(d)はワードシンクの周期保護窓である。ワードシンクひき込み前の初期状態(未だ、未保護ワードシンクが見つかっていない場合)では、周期保護窓は開いており(全開)、最初の未保護ワードシンクを探す。(d)ワードシンク周期保護窓が開いており、かつ(a)未保護ワードシンクが有る場合は、(e)に示すように、ワードシンクが検出され、ワードシンク周期保護窓(d)は閉じる。最初のワードシンクが検出されると、(b)2フレームカウンタに値がロードされ、(c)ワードカウンタは0クリアされる。(b)2フレームカウンタにロードされる値は、ワードシンクとビットシンクの出現位置の差である3ウォブル(96T)である。図4に示すワードシンクの位相変調部2と、図5に示すビットシンクの位相変調部2との間の出現位置の差である。(c)ワードカウンタは、(b)2フレームカウンタの値が、0クリアされる毎に51までカウントアップされる。   Next, the cycle protection of the word sync, the bit sync, and the data bit will be described. FIG. 8 shows a timing chart of the word sync cycle protection unit 15 and the word sync cycle protection method will be described. The word sync cycle protection unit 15 is provided to periodically protect the unprotected word sync detected by the word sync detection unit 12. (A) is an unprotected word sync which is the output of the word sync detector 12. (B) is a 2-frame counter, and (c) is a word counter. The 2-frame counter counts 0 to 2975T (0 to 93 wobbles) for two sync frames. The word counter counts 52 ADIP bits from 0 to 51. Each ADIP bit is sequentially stored in a data latch, forming an ADIP word. (D) is a word sync cycle protection window. In the initial state before entering the word sync (when no unprotected word sync is found yet), the period protection window is open (full open), and the first unprotected word sync is searched. (D) If the word sync cycle protection window is open and (a) there is an unprotected word sync, the word sync is detected and the word sync cycle protection window (d) is closed as shown in (e). . When the first word sync is detected, (b) a value is loaded into the 2-frame counter, and (c) the word counter is cleared to zero. (B) The value loaded into the 2-frame counter is 3 wobbles (96T), which is the difference between the appearance positions of the word sync and the bit sync. This is the difference in appearance position between the phase modulator 2 of the word sync shown in FIG. 4 and the phase modulator 2 of the bit sync shown in FIG. (C) The word counter is counted up to 51 every time the value of (b) 2 frame counter is cleared to 0.

周期保護窓は、最初のワードシンクが見つかった後は、次のワードシンクを見つけるために、(c)ワードカウンタ値が51、(b)2フレームカウンタ値93ウォブル(2975T)を中心値として幅±zT(zは、整数)で開く。周期保護窓の幅は、マイコン6により可変することができる。   After the first word sync is found, the period protection window has a width centered on (c) 51 word counter value and (b) 2 frame counter value 93 wobble (2975T) in order to find the next word sync. Open at ± zT (z is an integer). The width of the period protection window can be changed by the microcomputer 6.

図2に示すように、ワードシンクはADIPワードに1つ含まれていることから、ワードシンクから次のワードシンクまでの距離は1ADIP ワード(93ウォブル×52ADIPデータ)である。従ってADIPワードの先頭にあるワードシンクを周期保護した後に、この値をカウントし、適時窓を開き、ワードシンクの周期保護を行う。例えば、図8(a)では、2個目のワードシンクと3個めのワードシンクの間に誤検出のワードシンクが存在する。しかし、(d)ワードシンク周期保護窓が閉じている場合には、ワードシンクとみなさない。このように、周期保護窓を開閉し周期保護を行うことにより、前検出値から出現周期を予測するため、誤検出による影響を少なくし、検出信号の信頼性を高めている。   As shown in FIG. 2, since one word sync is included in the ADIP word, the distance from the word sync to the next word sync is 1 ADIP word (93 wobbles × 52 ADIP data). Therefore, after the word sync at the head of the ADIP word is cyclically protected, this value is counted, a window is opened in a timely manner, and the cycle of the wordsync is protected. For example, in FIG. 8A, an erroneously detected word sync exists between the second word sync and the third word sync. However, (d) when the word sync cycle protection window is closed, it is not regarded as a word sync. As described above, since the appearance period is predicted from the previous detection value by opening and closing the period protection window and performing period protection, the influence of erroneous detection is reduced and the reliability of the detection signal is increased.

次に、ワードシンクが、一定回数連続未検出の場合の対策について、図8を用い説明する。(f)は、ワードシンクの連続未検出回数を示す。図8では、4個目の(a)未保護ワードシンクが存在せず、(e)に示すように、ワードシンクは未検出である。このような場合には(d)ワードシンク周期保護窓の立ち下がり時に、(f)連続未検出数がカウントアップされる。(f)連続未検出回数が一定値以上となった場合は、(d)ワードシンク周期保護窓が全開となり、ワードシンクを探す。ワードシンクが見つからないと、ビットシンク、データビットの位置が特定できないからである。なお、ワードシンク周期保護窓が閉じている間に、ビットシンク周期保護窓の開閉が行われる。ワードシンク周期保護後でないと、ビットシンクを周期保護できないからである。そのため、ワードシンクが、一定回数連続未検出の場合は、周期保護窓を全開とし、ワードシンクを再び探す構成としている。これにより、ワードシンクがみつからず、その結果データ値が検出できないという問題を早めに回避できる。   Next, a countermeasure when the word sync is not continuously detected a certain number of times will be described with reference to FIG. (F) indicates the number of consecutive undetected word syncs. In FIG. 8, the fourth (a) unprotected word sync does not exist, and no word sync is detected as shown in (e). In such a case, (d) when the word sync cycle protection window falls, (f) the number of consecutive undetected numbers is counted up. (F) If the number of consecutive undetections exceeds a certain value, (d) the word sync cycle protection window is fully opened and a word sync is searched. This is because if the word sync is not found, the position of the bit sync and the data bit cannot be specified. The bit sync cycle protection window is opened and closed while the word sync cycle protection window is closed. This is because the bit sync cannot be protected unless the word sync cycle is protected. Therefore, when the word sync is not detected continuously for a certain number of times, the period protection window is fully opened and the word sync is searched again. As a result, the problem that the word sync is not found and as a result the data value cannot be detected can be avoided early.

次に、ワードシンクが、一定回数連続未検出の場合は、異常だとみなし、LPP信号生成を止める方法について、図8を用い説明する。連続未検出回数が設定値以上だと異常だとし、(h)LPP停止信号を異常検出部20に送る。図8では、一例として、連続未検出数設定値を3回に設定している。異常検出部20は、LPP信号生成部22のADIP−LPP変換を停止させ、生成LPP信号を停止する。異常検出部20のLPP停止信号は、マイコン6にも伝わり、マイコン6は記録動作を停止させるように、各部に信号を伝える。   Next, a method for stopping the generation of the LPP signal will be described with reference to FIG. If the number of consecutive non-detections is greater than or equal to the set value, it is assumed that there is an abnormality. In FIG. 8, as an example, the consecutive undetected number setting value is set to 3 times. The abnormality detection unit 20 stops ADIP-LPP conversion of the LPP signal generation unit 22 and stops the generated LPP signal. The LPP stop signal of the abnormality detection unit 20 is also transmitted to the microcomputer 6, and the microcomputer 6 transmits a signal to each unit so as to stop the recording operation.

次に、ビットシンク周期保護部16について説明する。ビットシンク周期保護部16は、ビットシンク検出部13により検出された未保護ビットシンクを周期保護するために設けている。図9にビットシンク周期保護部16のタイミング図を示し、ビットシンク周期保護方法について説明する。(a)は、ワードシンク周期保護部15出力であるワードシンクである。(b)は、ビットシンク検出部13出力である未保護のビットシンクである。(c)は、2フレームカウンタである。   Next, the bit sync cycle protection unit 16 will be described. The bit sync cycle protection unit 16 is provided for cycle protection of the unprotected bit sync detected by the bit sync detection unit 13. FIG. 9 is a timing chart of the bit sync cycle protection unit 16, and the bit sync cycle protection method will be described. (A) is a word sync which is the output of the word sync cycle protector 15. (B) is an unprotected bit sync output from the bit sync detector 13. (C) is a 2-frame counter.

図2に示すように、ADIPワードの構成上、ADIPワードの先頭にあるワードシンクを周期保護した後に、ワードシンクの先頭からビットシンクの先頭まで、93ウォブル離れているビットシンクの周期保護を行う。そのため、ワードシンク周期保護部15により、周期保護されたワードシンクを基準とし、ビットシンク周期保護部16の周期保護窓が開くような構成としている。その後、ビットシンクから次のビットシンクまで、93ウォブル離れているビットシンクの周期保護を順次行う。   As shown in FIG. 2, due to the structure of the ADIP word, after the word sync at the beginning of the ADIP word is cycle protected, the cycle protection of the bit sync that is 93 wobbles away from the beginning of the word sync to the beginning of the bit sync is performed. . For this reason, the word sync cycle protection unit 15 is configured to open the cycle protection window of the bit sync cycle protection unit 16 with the word sync protected by the cycle as a reference. After that, from the bit sync to the next bit sync, the cycle protection of the bit syncs separated by 93 wobbles is sequentially performed.

ビットシンクの周期保護するためには、まずワードシンクを周期保護することが必要である。(a)ワードシンクが検出されると、前述したように、(c)2フレームカウンタに値96(3ウォブル)がロードされる。(d)は、ビットシンクの周期保護窓である。(d)ビットシンク周期保護窓は、(b)2フレームカウンタ値93ウォブル(2975T)を中心値として幅±zTで開く。周期保護窓の幅は、マイコン6により可変することができる。(b)未保護ビットシンクが(d)周期保護窓が開いている場合に見つかると、保護されたビットシンクとして(e)ビットシンクが検出される。検出された場合には、(d)ビットシンク周期保護窓を閉じ、(c)2フレームカウンタを0クリアする。   In order to protect the cycle of the bit sync, it is first necessary to protect the cycle of the word sync. (A) When a word sync is detected, as described above, (c) the value 96 (3 wobbles) is loaded into the 2-frame counter. (D) is a cycle protection window of the bit sync. (D) The bit sync cycle protection window opens with a width ± zT with (b) 2 frame counter value 93 wobble (2975T) as the center value. The width of the period protection window can be changed by the microcomputer 6. (B) If an unprotected bit sync is found when (d) the period protection window is open, (e) a bit sync is detected as a protected bit sync. If it is detected, (d) the bit sync cycle protection window is closed, and (c) the 2-frame counter is cleared to zero.

次に、ビットシンクが、一定回数連続未検出の場合の対策について、図9を用い説明する。(f)は、ビットシンクの連続未検出回数を示す。ビットシンク周期保護部16に、ビットシンクの連続未検出回数をカウントするカウンタを設けている。未検出回数が一定値以上になると、(d)ビットシンク周期保護窓が開放になるような構成としている。周期保護窓を開放にするための未検出回数の設定は、マイコン6により可変できる。図9では、一例として、連続未検出回数を3回に設定している。   Next, a countermeasure when the bit sync is not continuously detected a certain number of times will be described with reference to FIG. (F) indicates the number of consecutive undetected bit syncs. The bit sync cycle protection unit 16 is provided with a counter that counts the number of consecutive undetected bit syncs. When the number of undetected times exceeds a certain value, (d) the bit sync cycle protection window is opened. The setting of the number of undetected times for opening the cycle protection window can be changed by the microcomputer 6. In FIG. 9, as an example, the continuous undetected number of times is set to three.

ビットシンク連続未検出回数が一定値以上になった場合に、ビットシンク検出窓を広げて、ビットシンクを探しに行く方法を用いても良い。この方法は、何番目のADIPビットが未検出なのかが正確にわかるという利点がある。   A method may be used in which the bit sync detection window is expanded to search for a bit sync when the number of consecutive bit sync undetected times exceeds a certain value. This method has the advantage of knowing exactly which ADIP bit is not detected.

また、連続未検出回数が設定値以上である場合には異常だと判断し、(h)LPP停止信号を異常検出部20に送る。異常検出部20は、LPP信号生成部22のADIP−LPP変換を停止させ、生成LPP信号を停止する。異常検出部20のLPP停止信号は、マイコン6にも伝わり、マイコン6は記録動作を停止させるように、各部に信号を伝える。   If the number of consecutive undetected times is equal to or greater than the set value, it is determined that there is an abnormality, and (h) an LPP stop signal is sent to the abnormality detection unit 20. The abnormality detection unit 20 stops ADIP-LPP conversion of the LPP signal generation unit 22 and stops the generated LPP signal. The LPP stop signal of the abnormality detection unit 20 is also transmitted to the microcomputer 6, and the microcomputer 6 transmits a signal to each unit so as to stop the recording operation.

次に、ビットシンクが、一定回数連続未検出の場合の対策について、図10を用い説明する。図10では、ビットシンク連続未検出回数が一定値以上になった場合、ワードシンクの周期保護窓を開放し、ワードシンクを探す構成にしている。周期保護窓を開放にするための未検出回数の設定は、マイコン6により可変できる。図10では、連続未検出回数を6回に設定している。(f)ビットシンク連続未検出回数が6回にあると、(g)ワードシンク周期保護窓を開放している。ADIPワードは、図2に示すように、1ECCブロックに4アドレスのデータを持つ。そのため、ビットシンクが一定値以上連続未検出の場合は、ワードシンクを早期に見つけるようにする。(g)ワードシンクの周期保護窓を開放と同時に、(d)ビットシンク周期保護窓を閉じる。図2に示すように、ADIPワードの構成上、ワードシンク周期保護後でないと、ビットシンクを周期保護できないからである。   Next, a countermeasure when the bit sync is not continuously detected a certain number of times will be described with reference to FIG. In FIG. 10, when the number of consecutive unsuccessful bit sync detections exceeds a certain value, the word sync cycle protection window is opened to search for a word sync. The setting of the number of undetected times for opening the cycle protection window can be changed by the microcomputer 6. In FIG. 10, the continuous undetected number of times is set to six. (F) When the number of bit sync consecutive undetected times is 6, (g) the word sync cycle protection window is opened. As shown in FIG. 2, the ADIP word has 4 address data in one ECC block. Therefore, when the bit sync is not continuously detected for a certain value or more, the word sync is found early. (G) The word sync cycle protection window is opened simultaneously, and (d) the bit sync cycle protection window is closed. As shown in FIG. 2, because of the configuration of the ADIP word, the bit sync cannot be protected unless the word sync cycle is protected.

なお、この構成を使用する場合は、ビットシンク連続未検出回数は、8回以下に設定するのが良い。ビットシンクが連続して2ワード(8ビット)までは、誤り訂正部23にて誤り訂正可能だが、それ以上は誤り訂正不能だからである。   When this configuration is used, the number of consecutive bit sync undetections is preferably set to 8 or less. This is because the error correction unit 23 can correct errors up to 2 words (8 bits) in a continuous bit sync, but cannot correct errors beyond that.

次に、データビット周期保護部17について説明する。データビット周期保護部17は、データビット検出部14により検出された未保護データビットを周期保護するために設けている。図11にデータビット周期保護部17のタイミング図を示し、データビット周期保護方法について説明する。(a)は、ビットシンク周期保護部16出力である周期保護されたビットシンクである。(b)は、データビット検出部14出力である未保護のデータビットである。(c)は、2フレームカウンタである。(d)は、“0”データ周期保護窓である。(a)ビットシンクが周期保護されると(c)2フレームカウンタは、0クリアされる。(d)“0”データ周期保護窓は、(c)2シンクフレームカウント値7ウォブル(223T)±zT(zは、整数)で開かれる。図5の位相変調部2から位相変調部3の間は、7ウォブルだからである。(d)“0”データ周期保護窓が開いているおり、かつ(a)ビットシンク検出有りの場合に、(e)データビット“0”が検出される。(f)は、“1”データ周期保護窓である。“1”データ周期保護窓は、(c)2シンクフレームカウント値5ウォブル(159T)中心値±zTで開かれる。図6に示すように、位相変調部2から位相変調部3の間は、5ウォブルだからである。(f)“1”データ周期保護窓が開いているおり、かつ(a)ビットシンク検出有りの場合に、(g)データビット“1”が検出される。データビット周期保護部17により、ワードシンク周期保護部15、ビットシンク周期保護部16、データビット周期保護部17の検出結果より、ADIPデータビットを順次51個得ることができる。   Next, the data bit period protection unit 17 will be described. The data bit cycle protection unit 17 is provided for cycle protection of unprotected data bits detected by the data bit detection unit 14. FIG. 11 is a timing chart of the data bit cycle protection unit 17, and the data bit cycle protection method will be described. (A) is a cycle sync-protected bit sync that is an output of the bit sync cycle protector 16. (B) is an unprotected data bit that is the output of the data bit detector 14. (C) is a 2-frame counter. (D) is a “0” data cycle protection window. (A) When the bit sync is cyclically protected, (c) the 2-frame counter is cleared to zero. (D) The “0” data cycle protection window is opened by (c) 2 sync frame count value 7 wobble (223T) ± zT (z is an integer). This is because the space between the phase modulation unit 2 and the phase modulation unit 3 in FIG. 5 is 7 wobbles. (D) “e” data bit “0” is detected when “0” data cycle protection window is open and (a) bit sync detection is present. (F) is a “1” data period protection window. The “1” data period protection window is opened by (c) 2 sync frame count value 5 wobble (159T) center value ± zT. This is because the space between the phase modulation unit 2 and the phase modulation unit 3 is 5 wobbles as shown in FIG. (F) When the “1” data cycle protection window is open and (a) the bit sync is detected, (g) the data bit “1” is detected. The data bit cycle protection unit 17 can sequentially obtain 51 ADIP data bits from the detection results of the word sync cycle protection unit 15, the bit sync cycle protection unit 16, and the data bit cycle protection unit 17.

次に、異常が検出された場合に、LPP信号生成を停止させ、記録動作を止める方法を述べる。図1に示すように、異常検出部20は、LPP信号生成部22のADIP−LPP変換を停止させ、生成LPP信号を停止する。異常検出部20のLPP停止信号は、マイコン6にも伝わり、マイコン6は記録動作を停止させるように、各部に信号を伝える。異常検出の判断方法としては、前述したように、ワードシンク及び、ビットシンクが連続未検出の場合に、LPP信号生成を停止する方法がある。ワードシンク周期保護部15の出力である周期保護されたワードシンクが、異常検出部20に入力され、ワードシンクが一定回数連続未検出であった場合に、異常状態だと判断される。また、ビットシンク周期保護部16の出力である周期保護されたビットシンクが、異常検出部20に入力され、ビットシンクが一定回数連続未検出であった場合に、異常状態だと判断される。連続未検出回数値は、マイコン6により設定できる。   Next, a method for stopping the recording operation by stopping the LPP signal generation when an abnormality is detected will be described. As shown in FIG. 1, the abnormality detection unit 20 stops ADIP-LPP conversion of the LPP signal generation unit 22 and stops the generated LPP signal. The LPP stop signal of the abnormality detection unit 20 is also transmitted to the microcomputer 6, and the microcomputer 6 transmits a signal to each unit so as to stop the recording operation. As described above, as a method of determining abnormality detection, there is a method of stopping LPP signal generation when word sync and bit sync are not continuously detected. The period-protected word sync, which is the output of the word sync period protection unit 15, is input to the abnormality detection unit 20, and if the word sync is not continuously detected for a certain number of times, it is determined to be in an abnormal state. In addition, the cycle-protected bit sync that is the output of the bit sync cycle protection unit 16 is input to the abnormality detection unit 20, and when the bit sync is not continuously detected for a certain number of times, it is determined to be in an abnormal state. The continuous undetected number of times value can be set by the microcomputer 6.

別の異常検出の判断方法として、誤り訂正不能信号を使用する方法を示す。誤り訂正部23は、ADIPデータについて誤り訂正を行う。誤り訂正部23内に、アドレス連続性判断部を設け、誤り訂正されたADIPデータのアドレス値と、前回、及び前々回に検出されたADIPデータのアドレス値に、連続性があるかどうかを調べる。アドレス値の連続性不成立が、一定回数連続してあった場合には、異常状態だと判断し、LPP信号生成部22によるLPP信号生成を停止する。アドレス値の連続性不成立が、一定回数ある場合は、そのアドレス値は誤っている可能性が高いためである。一方、アドレス値連続性が不成立であっても、一定回数以下であれば、前回連続性ありと判断されたアドレス値をもとに予測値を求め、その値をLPP信号生成部22に入力する。また、誤り訂正部23において、連続して誤り訂正不能になった場合も、同様にLPP信号生成部22によるLPP信号生成を停止する。アドレス値は誤っている可能性が高いためである。アドレスが再生できていないのに記録することは危険なため、ディスク上の誤った位置への記録動作を回避し、ディスク上の記録済データを破壊することを防ぎ、ディスク保護を図っている。   As another abnormality detection determination method, a method using an error uncorrectable signal will be described. The error correction unit 23 performs error correction on the ADIP data. An address continuity determination unit is provided in the error correction unit 23 to check whether there is continuity between the address value of the ADIP data subjected to error correction and the address value of the ADIP data detected last time and the last time. If the address value continuity is not established for a certain number of times, it is determined that the address state is abnormal, and the LPP signal generation unit 22 stops the LPP signal generation. This is because if the address value continuity is not established a certain number of times, the address value is likely to be incorrect. On the other hand, even if the address value continuity is not established, if it is less than a certain number of times, a predicted value is obtained based on the address value determined to have continuity in the previous time, and the value is input to the LPP signal generation unit 22. . Similarly, when the error correction unit 23 becomes unable to correct errors continuously, the LPP signal generation by the LPP signal generation unit 22 is similarly stopped. This is because the address value is likely to be incorrect. Since it is dangerous to record even if the address cannot be reproduced, the recording operation to the wrong position on the disk is avoided, the recorded data on the disk is prevented from being destroyed, and the disk is protected.

以上のように、ADIP方式光ディスクでは、ワードシンク、ビットシンクといった同期信号2種類を同時に検出し、同期保護しながら、データビットの正しい値を検出することができる。また、記録時、ワードシンク、ビットシンクの異常検出時にディスクの記録停止を行うことにより、ディスク上の誤った位置への記録動作を回避し、ディスク上の記録済データを破壊することを防ぎ、ディスクを保護することができる。さらに、ADIP−LPP変換を行うことで、ADIP方式、LPP方式のディスクを共に記録再生でき、光ディスク記録装置を構成できる。   As described above, the ADIP optical disc can detect two types of synchronization signals such as word sync and bit sync at the same time, and detect the correct value of the data bit while protecting the synchronization. In addition, by performing recording stop of the disk when recording, word sync, bit sync abnormality is detected, the recording operation to the wrong position on the disk is avoided, and the recorded data on the disk is prevented from being destroyed, The disk can be protected. Furthermore, by performing ADIP-LPP conversion, both ADIP and LPP discs can be recorded and reproduced, and an optical disc recording apparatus can be constructed.

本発明の一実施形態でのディスクドライブの全体構成を示すブロック図1 is a block diagram showing the overall configuration of a disk drive according to an embodiment of the present invention. ADIP方式光ディスクにおけるアドレスデータ方式(ADIP word ,ADIP bit)を示すための略線図Outline diagram to show the address data system (ADIP word, ADIP bit) in the ADIP optical disk ADIP方式光ディスクにおけるADIPデータを説明するための略線図Outline diagram for explaining ADIP data on an ADIP optical disc ADIP方式光ディスクにおけるワードシンクを示す図Diagram showing word sync on ADIP optical disc ADIP方式光ディスクにおけるADIPビット=1を示す図The figure which shows ADIP bit = 1 in the ADIP system optical disk ADIP方式光ディスクにおけるADIPビット=0を示す図Diagram showing ADIP bit = 0 in ADIP optical disc 本発明の一実施形態におけるワードシンク検出動作のタイミング図Timing chart of word sync detection operation in one embodiment of the present invention 本発明の一実施形態におけるワードシンク周期保護動作のタイミングの図Timing diagram of word sync cycle protection operation in one embodiment of the present invention 本発明の一実施形態におけるビットシンク周期保護動作のタイミング図Timing chart of bit sync cycle protection operation in one embodiment of the present invention 本発明の一実施形態におけるビットシンク周期保護動作のタイミング図Timing chart of bit sync cycle protection operation in one embodiment of the present invention 本発明の一実施形態におけるデータビット周期保護動作のタイミング図Timing chart of data bit period protection operation in one embodiment of the present invention

符号の説明Explanation of symbols

1…光ディスク,2…スピンドルモータ,3…ピックアップ,4…LDドライバ,5…再生増幅器,6…マイコン,7…光ディスクコントロール回路,8…ADIP復調部,9…変調部,10…LPPデコーダ,11…位相変調部検出部,12…ワードシンク検出部,13…ビットシンク検出部,14…データビット検出部,15…ワードシンク周期保護部,16…ビットシンク周期保護部,16…データビット周期保護部,18…ワードカウンタ,19…2フレームカウンタ,20…異常検出部,21…スイッチ,22…LPP信号生成部,23…誤り訂正部,24…データラッチ部  DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Optical disk, 2 ... Spindle motor, 3 ... Pickup, 4 ... LD driver, 5 ... Reproduction amplifier, 6 ... Microcomputer, 7 ... Optical disk control circuit, 8 ... ADIP demodulation part, 9 ... Modulation part, 10 ... LPP decoder, 11 ... phase modulation detector, 12 ... word sync detector, 13 ... bit sync detector, 14 ... data bit detector, 15 ... word sync cycle protector, 16 ... bit sync cycle protector, 16 ... data bit cycle protect , 18... Word counter, 19... 2 frame counter, 20 .. anomaly detector, 21... Switch, 22... LPP signal generator, 2 3.

Claims (3)

ウォブル位相変調方式、またはランドプリピット方式の光ディスクに対し、データの記録制御を行う光ディスク記録装置であって、
ディスクより再生された再生ランドプリピット信号と、再生ウォブル信号を出力する手段と、
ランドプリピット信号に含まれるアドレス情報を検出し、ディスクに対し記録制御を行う手段と、
再生ウォブル信号から第一、第二の同期信号を検出、保護し、
第二の同期信号検出からデータビットを検出するデータ検出手段と、
複数のデータビット配列におけるディスク上のアドレス情報に対する誤り訂正手段と、
訂正後のアドレス情報から生成ランドプリピット信号を出力する変換手段と、
再生ランドプリピット信号と、生成ランドプリピット信号の出力選択手段と、
第一の同期信号の連続未検出回数に従い、変換手段の出力停止を制御する制御手段を
備えることを特徴とする光ディスク記録装置。
An optical disk recording apparatus that performs data recording control on an optical disk of a wobble phase modulation system or a land pre-pit system,
Means for outputting a reproduction land pre-pit signal reproduced from the disc and a reproduction wobble signal;
Means for detecting address information included in the land pre-pit signal and controlling recording on the disc;
Detect and protect the first and second sync signals from the playback wobble signal,
Data detection means for detecting data bits from the second synchronization signal detection;
Error correction means for address information on the disk in a plurality of data bit arrays;
Conversion means for outputting the generated land pre-pit signal from the corrected address information;
A reproduction land pre-pit signal, and a generation land pre-pit signal output selection means;
An optical disk recording apparatus comprising: control means for controlling output stop of the conversion means according to the number of consecutive undetected times of the first synchronization signal.
請求項1記載の光ディスク記録装置において、
前記制御手段は、誤り訂正手段からの訂正エラーの連続発生回数P回(Pは、整数)以上を判定し、その判定に従い、変換手段の出力停止制御を行うことを特徴とする光ディスク記録装置。
The optical disk recording apparatus according to claim 1,
The optical disc recording apparatus characterized in that the control means determines the number of consecutive occurrences of correction errors from the error correction means P (P is an integer) or more, and performs output stop control of the conversion means according to the determination.
請求項1記載の光ディスク記録装置において、
前記制御手段は、訂正後のアドレス値不連続の連続発生回数Q回(Qは、整数)以上を判定し、
その判定に従い、変換手段の出力停止制御を行うことを特徴とする光ディスク記録装置。
The optical disk recording apparatus according to claim 1,
The control means determines the number of consecutive occurrences of address value discontinuity after correction Q times (Q is an integer) or more,
An optical disc recording apparatus that performs output stop control of the conversion means in accordance with the determination.
JP2007038763A 2007-02-20 2007-02-20 Optical disk device Expired - Fee Related JP4027963B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038763A JP4027963B2 (en) 2007-02-20 2007-02-20 Optical disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038763A JP4027963B2 (en) 2007-02-20 2007-02-20 Optical disk device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308151A Division JP3950660B2 (en) 2001-10-04 2001-10-04 Synchronization detection protection method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164984A JP2007164984A (en) 2007-06-28
JP4027963B2 true JP4027963B2 (en) 2007-12-26

Family

ID=38247690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038763A Expired - Fee Related JP4027963B2 (en) 2007-02-20 2007-02-20 Optical disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4027963B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007164984A (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7245573B2 (en) Apparatus and method for detecting sector sync signal on an optical storage medium
US7715285B2 (en) Information recording medium having a plurality of recording layers
JP2000311344A (en) Prepit detecting device
JP3964086B2 (en) Information recording / reproducing device
JPH10241260A (en) Information recorder
JP4598355B2 (en) Disk drive device and pre-pit detection method
JP2563138B2 (en) Method of detecting head of information recording unit, recording / reproducing apparatus, and disk recording medium
KR20040077034A (en) Method for managing a playback control information and method for controling data playback of high density optical disc
JP3950660B2 (en) Synchronization detection protection method
JP4839966B2 (en) Playback device and sync signal detection method
JP4027963B2 (en) Optical disk device
JP3836307B2 (en) Optical disk device
JP4636756B2 (en) Optical disk recording device
US7248550B2 (en) Writing method and disk recording apparatus
US7016285B2 (en) Linking gap detecting device and method of optical recording medium
US7433282B2 (en) Recording method and drive for optical storage media
JP4299766B2 (en) Integrated circuit
JP4621550B2 (en) Error correction device for optical disk device
US20060181998A1 (en) Method and apparatus for generating a sampling clock for a burst cutting area of an optical disc
JP4360302B2 (en) Disc playback device, sync pattern detection method, disc rotation control method
US20060285448A1 (en) Physical address detector, optical disc apparatus and method of detecting physical address
JP2006018892A (en) Optical disk device
JP2005346892A (en) Optical disk device and address detection method
US20070288948A1 (en) Information Recording Medium, and Information Reproducing Apparatus and Method
JP3884940B2 (en) Information recording device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees